JP2001034258A - Picture display processing circuit and its processing method - Google Patents

Picture display processing circuit and its processing method

Info

Publication number
JP2001034258A
JP2001034258A JP11209424A JP20942499A JP2001034258A JP 2001034258 A JP2001034258 A JP 2001034258A JP 11209424 A JP11209424 A JP 11209424A JP 20942499 A JP20942499 A JP 20942499A JP 2001034258 A JP2001034258 A JP 2001034258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
display
priority
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209424A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Saito
覚 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11209424A priority Critical patent/JP2001034258A/en
Publication of JP2001034258A publication Critical patent/JP2001034258A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize the overlapping of pictures without making the access frequency and the read-out clock for a frame memory high speed. SOLUTION: A priority encoder 8 makes picture data whose priority are high to be read out from a frame memory 3 based on the display position monitored by a display position monitoring circuit 7 and the read out picture data are written in buffer memories 10, 11 in the order of the increasing of the priority. When picture data are not present in the display position, transparent color data are written in the position. By this operation, only picture data having high priority is written in the buffer memory 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画面の重ね合わせ
を実現する画像表示処理回路に関し、特にOSD(On S
creen Display)用LSIやカーナビゲーション用LS
Iなど画像を表示する画像表示処理回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display processing circuit for realizing superimposition of screens, and more particularly, to an OSD (On S
LSI for creen display) and LS for car navigation
The present invention relates to an image display processing circuit for displaying an image such as I.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、カーナビゲーションシステムの
ディスプレイ上においては、地図画面、操作者の行くべ
き方向を示す画面やその他のラジオ受信周波数情報など
の情報を示す画面など、複数の画面を重ね合わせて表示
することがある。例えば、ナビゲート中、操作者の現在
位置を地図上に表示している状態で、操作者の進行方向
に例えば右折すべき交差点がある場合交差点を右折する
ことを示す画面がディスプレイ上に表示されることにな
る。
2. Description of the Related Art For example, on a display of a car navigation system, a plurality of screens such as a map screen, a screen indicating a direction in which an operator should go, and a screen indicating other information such as radio reception frequency information are superposed. May be displayed. For example, while navigating, when the current position of the operator is displayed on the map, for example, when there is an intersection to turn right in the traveling direction of the operator, a screen indicating that the intersection should be turned right is displayed on the display. Will be.

【0003】図3は、例えばカーナビゲーションシステ
ムにおいて、画面の重ね合わせの制御を行いながら、画
像データを出力する回路を示している。
FIG. 3 shows a circuit for outputting image data while controlling the superposition of screens in a car navigation system, for example.

【0004】図3に示すように、画像を出力する回路で
は、外部例えばマイコンから入力された画像データは、
入力データバッファRAM31に記憶された後、データ
入出力セレクタ32を介して、一度、大容量の画像メモ
リ33(フレームメモリ)に格納される。実際に表示する
画像データは、格納されていたフレームメモリ33から
読み出され、表示データとして出力される。
As shown in FIG. 3, in a circuit for outputting an image, image data input from an external device such as a microcomputer is
After being stored in the input data buffer RAM 31, it is once stored in the large-capacity image memory 33 (frame memory) via the data input / output selector 32. The image data to be actually displayed is read from the stored frame memory 33 and output as display data.

【0005】画像の重ね合わせは、以下によって実現さ
れる。まず、画像を重ねる分の各画像の画素データを、
あらかじめフレームメモリ33から読み出しておく。次
に、各画像の画素データを同時に比較し、その中から1
つの画素データを選択する。その選択後の画素データ
が、重ね合わせた画像としての表示出力のデータとな
る。以下、具体的に説明する。
[0005] The superposition of images is realized as follows. First, the pixel data of each image for the overlapping images is
It is read from the frame memory 33 in advance. Next, the pixel data of each image is compared at the same time, and
One pixel data is selected. The selected pixel data becomes display output data as a superimposed image. Hereinafter, a specific description will be given.

【0006】初めに、各画像の画素データから、重ね合
わせた画像とするために表示出力データを同時に選択す
るには、重ね合わせる画面分の画素データが、すべて揃
うまでの間、各画面の画素データを蓄えておかなければ
ならない。したがって、各画面分に対応した複数個のバ
ッファメモリもしくはバッファレジスタを必要とされ
る。
First, in order to simultaneously select display output data from the pixel data of each image so as to obtain a superimposed image, the pixel data of each screen is kept until all the pixel data for the superimposed screen is completed. You have to store the data. Therefore, a plurality of buffer memories or buffer registers corresponding to each screen are required.

【0007】図3では、フレームメモリ33から読み出
されたデータは、さらに上記複数のバッファメモリ34
乃至36に格納される。バッファメモリ34乃至36内
に格納されていた各画像の画素データは、同タイミング
で、各々のバッファメモリから読み出され、データセレ
クタ37に入力される。
In FIG. 3, the data read from the frame memory 33 is further stored in the plurality of buffer memories 34.
To 36. The pixel data of each image stored in the buffer memories 34 to 36 is read from each buffer memory at the same timing and input to the data selector 37.

【0008】データセレクタ37は、各々のバッファメ
モリ内に格納されている各画像の画素データから、出力
されるべき画像の画素データを選択する。出力されるべ
きデータとは、複数の画面のうちプライオリティーの高
い画素データが優先的に選択される。データセレクタ3
7において、各々の画面の画素データが比較され、ある
画素が透過色データの場合は下の画像の画素データを出
力するように選択される。
The data selector 37 selects pixel data of an image to be output from pixel data of each image stored in each buffer memory. As the data to be output, pixel data having a high priority among a plurality of screens is preferentially selected. Data selector 3
At 7, the pixel data of each screen is compared, and if a certain pixel is transmission color data, it is selected to output the pixel data of the lower image.

【0009】ここで、透過色データとは、その画素が透
過であるか否かを示すデータであり、例えば画素データ
中の透過色データが8ビット「00H」であり、透過色
を示すとすると、それ以外のデータは透過色以外を示す
ことになる。具体的には、一つ低いプライオリティーの
低いデータを表示させるか否かのデータである。尚、重
ね合わせする画像(画素)の上下は、プライオリティーエ
ンコーダ39の出力に基づき画像に設定されているプラ
イオリティーにより判断する。
Here, the transmitted color data is data indicating whether or not the pixel is transparent. For example, if the transmitted color data in the pixel data is 8 bits "00H" and indicates a transmitted color, , Other data indicate data other than the transparent color. Specifically, it is data as to whether or not to display data with the next lower priority. The upper and lower sides of the image (pixel) to be superimposed are determined by the priority set for the image based on the output of the priority encoder 39.

【0010】図2に、3つの画像A、B及びCの重ね合
わせを行なう例を示す。いま、プライオリティーは、A
が一番高く、B、Cの順に低くなっているとし、また、
Cは透過色データが無いものとする。
FIG. 2 shows an example in which three images A, B and C are superimposed. Now, the priority is A
Is the highest and decreases in the order of B and C.
C has no transmission color data.

【0011】データ出力セレクタ37において、まず、
プライオリティーが一番高い画像Aにおけるある画素
A’が、透過色であるか否かを判定する。画素A’が透
過色データでない場合、画素A’がそのまま表示画素と
なる。しかし、A’が透過色データであった場合、下の
画素、すなわち、プライオリティーが二番目の画像Bに
おける画素B’が、表示画素出力の候補となる。
In the data output selector 37, first,
It is determined whether or not a certain pixel A ′ in the image A having the highest priority has a transmission color. When the pixel A 'is not the transmission color data, the pixel A' becomes a display pixel as it is. However, when A 'is the transmission color data, the lower pixel, that is, the pixel B' in the image B having the second priority is a candidate for the display pixel output.

【0012】次に、画素B’が表示画素出力の候補が決
まると、上記画像Aの場合と同様に、画像Bにおける画
素B’も透過色であるか否かを判定する。画素B’が透
過色でない場合は、B’がそのまま表示画素となり、画
素B’が透過色であった場合は、さらに下のC’が最終
的な表示画素になる。
Next, when the pixel B 'is determined to be a display pixel output candidate, it is determined whether or not the pixel B' in the image B is also a transparent color, as in the case of the image A. When the pixel B 'is not a transparent color, B' is a display pixel as it is, and when the pixel B 'is a transparent color, a further lower C' is a final display pixel.

【0013】このようにして、選択された画素データは
データ出力セレクタ37からカラー変換テーブル38に
入力されます。カラー変換テーブルにより、RGB出力
もしくはYCbCr出力やYUV出力に変換され、実際
の表示出力になる。
In this manner, the selected pixel data is input from the data output selector 37 to the color conversion table 38. The output is converted into an RGB output, a YCbCr output, or a YUV output by the color conversion table, and becomes an actual display output.

【0014】例えば、例えば、NTSC方式による72
0画素×480ラインの画面サイズのモニターに画像を
出力する場合、フレームメモリのライン毎に720画素
分のデータが存在するようなケースでは、上記のよう
に、図1のような構成で対応することが可能である。
For example, for example, according to the NTSC system 72
When outputting an image to a monitor having a screen size of 0 pixels × 480 lines, in a case where data of 720 pixels exists for each line of the frame memory, the configuration as shown in FIG. 1 is used as described above. It is possible.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】しかし、図3の回路を
用いて図4aに示すような画像を表示させたい場合、フ
レームメモリ33に、bのような状態で格納させること
になる。このような場合、実際の表示に関係が無い部
分、例えば模様iの周りを、透過色jで埋める必要が発
生する。実際の画像表示以外の画像データを格納する必
要があり、多大なフレームメモリ33の容量が必要にな
る。上記の状況を回避し、フレームメモリ33の容量を
有効に活用するには、cのように、表示に必要な画像分
のみをフレームメモリ33内に格納することが考えられ
る。
However, when it is desired to display an image as shown in FIG. 4A by using the circuit of FIG. 3, the image is stored in the frame memory 33 in a state as shown by b. In such a case, it is necessary to fill a portion irrelevant to the actual display, for example, around the pattern i, with the transparent color j. It is necessary to store image data other than the actual image display, and a large capacity of the frame memory 33 is required. In order to avoid the above situation and effectively utilize the capacity of the frame memory 33, it is conceivable to store only the images required for display in the frame memory 33 as shown in c.

【0016】特に、近年では、ナビゲーションシステム
等において表示画面の大型化が進んでいるためにフレー
ムメモリ33に格納するデータが増加し、フレームメモ
リ33を有効に使用しないと、複数画面分の情報を、フ
レームメモリ33内に格納できないといった問題が発生
していた。
In particular, in recent years, data stored in the frame memory 33 has increased due to an increase in the size of a display screen in a navigation system or the like. However, there is a problem that the data cannot be stored in the frame memory 33.

【0017】また、フレームメモリか33の読み出しか
ら表示させるまでの処理時間は概ね固定となるので、画
面サイズが大きくなると、単位時間あたりに読み出され
るデータ量を増加さるためにフレームメモリ33から読
み出す周波数を高くしていた。また、読み出し周波数を
高くしたとしても、画像データが多いために重ね合わせ
る画像分のデータを読み出せないことがあり、その場合
にはさらに読み出し周波数を高くしなければならないと
いう問題がある。
Further, since the processing time from the reading of the frame memory 33 to the display until the display is substantially fixed, when the screen size increases, the frequency read from the frame memory 33 increases in order to increase the amount of data read per unit time. Was higher. Further, even if the read frequency is increased, data for an image to be superimposed may not be read due to a large amount of image data. In this case, there is a problem that the read frequency must be further increased.

【0018】例えば、720画素×480ラインの画面
サイズの表示出力レート(画素クロックともいう)が1
3.5MHzであった場合、所定時間内に2画面分の画
素データをフレームメモリから読み出すとすると、フレ
ームメモリ33から読み出す周波数は、少なくとも27
MHzが必要となる。しかし、1920画素×1080
ラインのような大きなサイズの表示になると、画素クロ
ックは74.25MHzであり、2画面分の画素データ
をフレームメモリ33から読み出すと、少なくとも14
8.5MHz必要になる。
For example, a display output rate (also referred to as a pixel clock) of a screen size of 720 pixels × 480 lines is 1
In the case of 3.5 MHz, if pixel data for two screens is read from the frame memory within a predetermined time, the frequency read from the frame memory 33 is at least 27.
MHz is required. However, 1920 pixels x 1080
When a large size display such as a line is displayed, the pixel clock is 74.25 MHz, and when pixel data for two screens is read from the frame memory 33, it is at least 14 pixels.
8.5 MHz is required.

【0019】このように、大画面になればなるほど、重
ね合わせる画像分の表示データを全て読み出すには、フ
レームメモリ33から読み出す周波数を高くしなければ
ならない。しかし、フレームメモリ33から読み出すた
めのアクセス周波数にはメモリの性能や仕様により上限
があるため、読み出し周波数を高くすることには限界が
ある。現在、フレームメモリとして頻繁に使用されてい
るSDRAM(Synchronous DRAM)のア
クセス周波数は、最も速いものでも、125〜143M
Hz程度である。
As described above, as the screen becomes larger, the frequency read from the frame memory 33 must be increased in order to read all the display data for the superimposed images. However, since the access frequency for reading from the frame memory 33 has an upper limit depending on the performance and specifications of the memory, there is a limit to increasing the read frequency. At present, the access frequency of an SDRAM (Synchronous DRAM) frequently used as a frame memory is 125 to 143M even at the fastest.
Hz.

【0020】一方、バッファメモリ34乃至36の容量
が、1ラインのメモリ容量であるとすると、大画面にな
るほど、1ラインあたりの画素数が多くなるため、回路
規模が増加する。さらに、重ね合わせる画面分の対応し
て複数個のバッファメモリを持つことになると、バッフ
ァメモリの容量が多くなると問題も発生する。
On the other hand, assuming that the capacity of the buffer memories 34 to 36 is the memory capacity of one line, the larger the screen is, the larger the number of pixels per line is, so the circuit scale is increased. Further, when a plurality of buffer memories are provided corresponding to the screens to be superimposed, a problem occurs when the capacity of the buffer memory increases.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の画像の
重ね合わせ表示を制御する画像表示処理回路において、
画面の表示位置を監視し、複数の画像の画像データのう
ち、その表示位置における最もプライオリティーの高い
画像データを選択して表示データとして出力させること
を特徴とする。
According to the present invention, there is provided an image display processing circuit for controlling superimposed display of a plurality of images.
The display position of the screen is monitored, and among the image data of a plurality of images, the image data having the highest priority at the display position is selected and output as display data.

【0022】また、複数の画像の重ね合わせ表示を制御
する画像表示処理回路において、表示データを記憶する
記憶手段を備え、前記記憶手段に、複数の画像のいずれ
を前面にするかを示すプライオリティーと、各重ね合わ
せ画像データの位置とに基づいて、表示データとしての
画像データが記憶されることを特徴とする。
An image display processing circuit for controlling superimposed display of a plurality of images, further comprising storage means for storing display data, wherein the storage means indicates which one of the plurality of images is to be brought to the front. And image data as display data is stored based on the position of each superimposed image data.

【0023】さらに、複数の画像の重ね合わせ表示を制
御する画像表示処理回路において、重ね合わせの対象と
なる画像データを記憶する画像メモリと、表示位置を監
視する監視回路と、前記監視回路で監視される各表示位
置について、前記画像メモリから最もプライオリティー
の高い画像データを選択的に順次読み出させる読み出し
手段と、読み出された画像データを表示データとして記
憶すると記憶手段と、を備えることを特徴とする。
Further, in an image display processing circuit for controlling superposition display of a plurality of images, an image memory for storing image data to be superimposed, a monitoring circuit for monitoring a display position, and a monitoring circuit for monitoring the display position Readout means for selectively reading out the image data having the highest priority from the image memory for each display position to be read, and storage means for storing the readout image data as display data. Features.

【0024】さらに、重ね合わせのプライオリティーを
決定するデータが設定される設定手段とを備えることを
特徴とする。また、前記画像位置に画像データがない場
合、透過色データを前記記憶手段に書き込む書き込み回
路を備えることを特徴とする。
[0024] Further, there is provided a setting means for setting data for determining the priority of superposition. Further, a writing circuit for writing the transmission color data into the storage means when there is no image data at the image position is provided.

【0025】特に、前記読み出し手段は、プライオリテ
ィーに応じて前記画像メモリの読み出しアドレスを決定
することを特徴とする。
In particular, the read means determines a read address of the image memory according to a priority.

【0026】本発明によれば、表示させようとする画面
の座標位置を監視し、その表示位置においてプライオリ
ティーの最も高いプライオリティーを有する画像データ
を出力させる。従って、フレームメモリから常にプライ
オリティーの高い画像データだけを読み出すことが可能
になり、複数の画像のデータを読み出す必要がなくな
る。
According to the present invention, the coordinate position of the screen to be displayed is monitored, and the image data having the highest priority at the display position is output. Therefore, it is possible to always read only high-priority image data from the frame memory, and it is not necessary to read data of a plurality of images.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態を示
す図である。1は入力バッファRAMであり、マイクロ
コンピュータやCPU等の外部装置からの画像データを
格納し、外部装置からの転送クロックと図1の内部クロ
ックとの緩衝の役割を有する。2は入出力セレクタであ
り、3は複数の画像に対応して画像データを格納するフ
レームメモリであり、フレームメモリ3への書き込みを
行うとき入力バッファRAM1から読み出された画像デ
ータを選択し、フレームメモリ3から読み出すときフレ
ームメモリ3からの画像データを選択する。4はアドレ
ス制御回路であり、フレームメモリ3の書き込み/読み
出しアドレスの指定と、書き込みと読み出しとを制御す
る。5は書き込み画像選択部であり、外部から入力され
てくる画像データがフレームメモリ3の所定の領域に書
き込まれるようにアドレス制御回路4を制御する。書き
込み画像選択部5は、外部装置の書き込みアドレスや書
き込み動作の指示に基づいてアドレス制御回路4を制御
する。6は読み出し画像選択部であり、フレームメモリ
3に記憶される画像データを選択して読み出すようにア
ドレス制御回路4を制御する。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention. An input buffer RAM 1 stores image data from an external device such as a microcomputer or a CPU, and has a role of buffering a transfer clock from the external device and the internal clock of FIG. 2 is an input / output selector, 3 is a frame memory for storing image data corresponding to a plurality of images, and selects image data read from the input buffer RAM 1 when writing to the frame memory 3; When reading from the frame memory 3, the image data from the frame memory 3 is selected. Reference numeral 4 denotes an address control circuit which controls designation of a write / read address of the frame memory 3 and writing and reading. Reference numeral 5 denotes a write image selection unit, which controls the address control circuit 4 so that image data input from the outside is written in a predetermined area of the frame memory 3. The write image selection unit 5 controls the address control circuit 4 based on a write address of an external device and a write operation instruction. Reference numeral 6 denotes a read image selection unit, which controls the address control circuit 4 so as to select and read image data stored in the frame memory 3.

【0028】7は表示位置監視回路であって、実際の画
面の座標上の表示位置を監視する。表示位置監視回路7
は少なくとも座標X、Yの位置をカウントするカウンタ
(不図示)を有する。8はプライオリティーエンコーダ
ーであり、ある表示位置での画素データにおいてプライ
オリティーの高い順に画像を選択して、読み出されるよ
うに読み出し画像選択部を制御する。プライオリティー
エンコーダ8は外部装置から各々の画面のプライオリテ
ィーを受け取り、表示位置監視回路7から出力される表
示位置情報とプライオリティ情報とに応じて、読み出し
アドレスを決定し、プライオリティーの高い画像データ
を選択して、フレームメモリ3から読み出す。9は書き
込み回路としての書き込みセレクタであり、10はバッ
ファメモリであり、入出力セレクタ2を介してフレーム
メモリ3から読み出された画像データを記憶させる。さ
らに、書き込みセレクタ9は、ある表示位置において、
画像データがない場合透過色データを選択してバッファ
10に記憶させる。よって、バッファ10には、プライ
オリティーの最も高い画像データが格納されることにな
り、本発明の要旨はプライオリティの最も高い画像を選
択しバッファメモリに格納することにある。
Reference numeral 7 denotes a display position monitoring circuit which monitors the actual display position on the coordinates of the screen. Display position monitoring circuit 7
Has a counter (not shown) that counts at least the positions of the coordinates X and Y. Reference numeral 8 denotes a priority encoder, which selects an image in descending order of priority in pixel data at a certain display position and controls a read-out image selection unit to read out the image. The priority encoder 8 receives the priority of each screen from an external device, determines a read address in accordance with the display position information and the priority information output from the display position monitoring circuit 7, and converts the image data with a high priority. Select and read from the frame memory 3. Reference numeral 9 denotes a write selector as a write circuit, and reference numeral 10 denotes a buffer memory, which stores image data read from the frame memory 3 via the input / output selector 2. Further, the write selector 9 sets the display position at a certain display position.
When there is no image data, the transmission color data is selected and stored in the buffer 10. Therefore, the buffer 10 stores the image data with the highest priority. The gist of the present invention is to select the image with the highest priority and store it in the buffer memory.

【0029】11は読み出し回路であり、13はカラー
変換テーブルであり、読み出し回路11の出力を例えば
RGB出力等に変換する。
Reference numeral 11 denotes a readout circuit, and reference numeral 13 denotes a color conversion table, which converts the output of the readout circuit 11 into, for example, an RGB output.

【0030】図5に、3つの画像A、B及びCの重ね合
わせを行なう例を示す。プライオリティーは、Aが一番
高く、B及びCの順に低くなっていくとする。また、画
像B及びCには、透過色データが無いものとする。ま
た、表示位置は、例として以下のようであるとする。 画像A:表示開始の座標(Xs、Ys)=(20、
0)、表示終了の座標(Xe、Ye)=(99、1
9)。 画像B:表示開始の座標(Xs、Ys)=(50、
0)、表示終了の座標(Xe、Ye)=(139、3
9)。 画像C:表示開始の座標(Xs、Ys)=(10、
0)、表示終了の座標(Xe、Ye)=(709、9
9)。
FIG. 5 shows an example in which three images A, B and C are superimposed. It is assumed that the priority is highest in A and lower in order of B and C. Further, it is assumed that the images B and C have no transmission color data. The display positions are as follows, for example. Image A: display start coordinates (Xs, Ys) = (20,
0), display end coordinates (Xe, Ye) = (99, 1
9). Image B: display start coordinates (Xs, Ys) = (50,
0), display end coordinates (Xe, Ye) = (139, 3
9). Image C: display start coordinates (Xs, Ys) = (10,
0), display end coordinates (Xe, Ye) = (709, 9)
9).

【0031】上記のような、表示位置データは外部装置
からプライオリティーエンコーダ8へ転送される。ま
た、画像A、B及びCのプライオリティ情報もプライオ
リティーエンコーダ8へ転送される。表示位置データ
は、表示位置監視回路7の検出器に出力され、前記検出
器はこの表示位置データに基づき検出を行う。一方、検
出器の検出出力はプライオリティーエンコーダ8に入力
され、プライオリティーエンコーダ8はこの検出出力に
基づいてフレームメモリ3の選択を変更する。
The display position data as described above is transferred from the external device to the priority encoder 8. The priority information of the images A, B, and C is also transferred to the priority encoder 8. The display position data is output to a detector of the display position monitoring circuit 7, and the detector performs detection based on the display position data. On the other hand, the detection output of the detector is input to the priority encoder 8, and the priority encoder 8 changes the selection of the frame memory 3 based on the detection output.

【0032】つまり、画像の重ね合わせを行なう際、表
示位置監視回路7とプライオリティエンコーダ8とに
て、1画素毎に、プライオリティーの高い画像と、その
画素が画像A、B及びCの表示位置のものか否かを監視
する。さらに、プライオリティーエンコーダ8は、ある
画素においてプライオリティーの高い順に画像を選択
し、出力をプライオリティー1とする。
That is, when the images are superimposed, the display position monitoring circuit 7 and the priority encoder 8 determine, for each pixel, a high-priority image and the display position of the image A, B, and C. Monitor if it is. Further, the priority encoder 8 selects an image in descending order of priority at a certain pixel, and sets the output as priority 1.

【0033】次に、図5の如く表示させんとする画像の
最初のライン0即ちY座標が0のときの図1の動作につ
いて説明する。尚、図6にライン0のX座標に対する画
像を示す。
Next, the operation of FIG. 1 when the first line 0 of the image to be displayed as shown in FIG. 5, ie, the Y coordinate is 0, will be described. FIG. 6 shows an image corresponding to the X coordinate of the line 0.

【0034】表示位置監視回路7のX、Yカウンタのカ
ウントが(X、Y)=(0、0)から開始される。Y座
標0(ライン0)の時、X座標が0〜9の間は、表示する
画素がないためフレームメモリ3からデータは読み出さ
れない。代わりに、プライオリティーエンコーダ8のプ
ライオリティー情報に基づいてプライオリティー1とし
て透過色データの書き込み命令が表示位置監視回路7よ
り出力され、バッファメモリ10には、透過色データが
書き込まれる。
The counting of the X and Y counters of the display position monitoring circuit 7 is started from (X, Y) = (0, 0). When the Y coordinate is 0 (line 0), no data is read from the frame memory 3 when the X coordinate is between 0 and 9 because there are no pixels to display. Instead, based on the priority information of the priority encoder 8, a transmission color data write command is output from the display position monitoring circuit 7 as the priority 1, and the transmission color data is written into the buffer memory 10.

【0035】続いて、X座標が10〜19の間、表示監
視回路7で(X、Y)=(9、0)を検出し、X及びY
カウンタが(X、Y)=(10、0)に達すると、表示位
置監視回路7にて表示位置データに基づき画像Cの表示
が判定される。また、表示位置監視回路7の検出出力の
基づいて、プライオリティーエンコーダ8はフレームメ
モリ3中の画像Cの画素データを選択読み出すように制
御する。その結果、画像Cがプライオリティー1として
フレームメモリ3から読み出される。このため、バッフ
ァメモリ10に画像Cの画素データが書き込まれる。こ
のような制御は、X及びYカウンタが座標(19、0)
までカウントされている間続けて行われる。
Subsequently, while the X coordinate is between 10 and 19, the display monitor circuit 7 detects (X, Y) = (9, 0) and outputs X and Y.
When the counter reaches (X, Y) = (10, 0), the display position monitoring circuit 7 determines the display of the image C based on the display position data. Further, based on the detection output of the display position monitoring circuit 7, the priority encoder 8 controls to selectively read out the pixel data of the image C in the frame memory 3. As a result, image C is read from frame memory 3 as priority 1. Therefore, the pixel data of the image C is written in the buffer memory 10. Such control is performed by setting the X and Y counters to the coordinates (19, 0).
It is performed continuously while counting up.

【0036】さらに、X座標が20〜49の間、表示監
視回路7で(X、Y)=(19、0)を検出し、X及び
Yカウンタが(X、Y)=(20、0)に達すると、図5
のように画像Aの表示が開始され、表示位置監視回路7
にて表示位置データに基づき画像A及びCの表示が判定
される。また、表示位置監視回路7の検出出力の基づい
て、プライオリティーエンコーダ8はフレームメモリ3
中の画像Aの画素データを選択読み出すように制御す
る。その結果、画像Aがプライオリティー1としてフレ
ームメモリ3から読み出される。このため、バッファメ
モリ10にプライオリティーの高い画像Aの画素データ
が書き込まれる。このような制御は、X及びYカウンタ
が座標(49、0)までカウントされている間続けて行
われる。
Further, while the X coordinate is between 20 and 49, the display monitor circuit 7 detects (X, Y) = (19, 0), and the X and Y counters determine (X, Y) = (20, 0). Fig. 5
The display of the image A is started as shown in FIG.
The display of images A and C is determined based on the display position data. Also, based on the detection output of the display position monitoring circuit 7, the priority encoder 8
Control is performed so that pixel data of the middle image A is selectively read. As a result, image A is read from frame memory 3 as priority 1. Therefore, the pixel data of the image A having a high priority is written in the buffer memory 10. Such control is continuously performed while the X and Y counters are counting up to the coordinates (49, 0).

【0037】次に、X座標が50〜99の間、表示監視
回路7で(X、Y)=(49、0)を検出し、X及びY
カウンタが(X、Y)=(50、0)に達すると、図5の
ように画像表示Bが開始されるが、表示位置監視回路7
にて表示位置データに基づき画像A、B及びCの表示が
判定される。また、表示位置監視回路7の検出出力の基
づいて、プライオリティーエンコーダ8はフレームメモ
リ3中の画像Aの画素データを読み出すように制御す
る。その結果、画像Aがプライオリティー1としてフレ
ームメモリ3からそれぞれ読み出される。このため、バ
ッファメモリ10にプライオリティーの高い画像Aの画
素データが書き込まれる。このような制御は、X及びY
カウンタが座標(99、0)までカウントされている間
続けて行われる。
Next, while the X coordinate is between 50 and 99, the display monitor circuit 7 detects (X, Y) = (49, 0) and outputs X and Y.
When the counter reaches (X, Y) = (50, 0), the image display B is started as shown in FIG.
The display of images A, B, and C is determined based on the display position data. Further, based on the detection output of the display position monitoring circuit 7, the priority encoder 8 controls to read the pixel data of the image A in the frame memory 3. As a result, the image A is read from the frame memory 3 as the priority 1 respectively. Therefore, the pixel data of the image A having a high priority is written in the buffer memory 10. Such control is based on X and Y
This is continued while the counter is counting up to the coordinates (99, 0).

【0038】さらに、X座標が100〜139の間、表
示監視回路7で(X、Y)=(99、0)を検出し、X
及びYカウンタが(X、Y)=(100、0)に達する
と、図5のようにライン0における画像Aの表示範囲は
終了しているため、表示位置監視回路7にて表示位置デ
ータに基づき画像B及びCの表示が判定される。また、
表示位置監視回路7の検出出力の基づいて、プライオリ
ティーエンコーダ8はフレームメモリ3中の画像Bの画
素データを読み出すように制御する。その結果、画像B
がプライオリティー1としてフレームメモリ3からそれ
ぞれ読み出される。このため、バッファメモリ10にプ
ライオリティーの高い画像Bの画素データが書き込まれ
る。このような制御は、X及びYカウンタが座標(13
9、0)までカウントされている間続けて行われる。
Further, while the X coordinate is between 100 and 139, the display monitor circuit 7 detects (X, Y) = (99, 0), and
When the Y and Y counters reach (X, Y) = (100, 0), the display range of the image A on the line 0 has ended as shown in FIG. The display of images B and C is determined based on the images. Also,
Based on the detection output of the display position monitoring circuit 7, the priority encoder 8 controls the pixel data of the image B in the frame memory 3 to be read. As a result, image B
Are read from the frame memory 3 as the priority 1 respectively. Therefore, the pixel data of the image B having a high priority is written in the buffer memory 10. Such control is performed by setting the X and Y counters to the coordinates (13
This is performed continuously while counting up to 9,0).

【0039】さらに次に、X座標が140〜709の
間、ライン0における画像Bの表示範囲も終了したた
め、表示位置監視回路7にて、画像Cのみが表示される
ことが検出される。その為、図1の回路はX座標が10
〜19の間にある時と同様の動作が行われる。その結
果、バッファメモリ10に画像Cの画素データが書き込
まれる。
Next, since the display range of the image B on the line 0 has ended while the X coordinate is 140 to 709, the display position monitoring circuit 7 detects that only the image C is displayed. Therefore, the circuit of FIG.
The same operation is performed as when the value is between .about.19. As a result, the pixel data of the image C is written in the buffer memory 10.

【0040】次に、X座標が710〜719の間、ライ
ン0におけるすべての表示範囲も終了したため、図1の
回路はX座標が0〜9の間にある時と同様の動作が行わ
れる。その結果、バッファメモリ10が書き込まれる。
Next, since the entire display range on the line 0 has been completed while the X coordinate is between 710 and 719, the circuit of FIG. 1 performs the same operation as when the X coordinate is between 0 and 9. As a result, the buffer memory 10 is written.

【0041】以上のようにしてバッファメモリ10に書
き込まれた1ライン分の画素データは、外部の表示装置
の表示タイミングに合わせて読み出される。バッファメ
モリ10から出力データは読み出し回路11を介して出
力され、カラー変換テーブル13により、RGB等の出
力などに変換され、実際の表示出力になる。
The pixel data for one line written in the buffer memory 10 as described above is read out in accordance with the display timing of an external display device. The output data from the buffer memory 10 is output via the readout circuit 11 and is converted into an output such as RGB by the color conversion table 13 to be an actual display output.

【0042】この後、表示位置監視回路7においてXカ
ウンタが719までカウントされると、Yカウンタは1
つだけインクリメントされ、ライン1についての画素デ
ータの読み出しを上記の如く実行する。また、NTSC
方式の場合、上記の同様なX方向の動作をY方向つまり
ライン方向にも480回繰り返すことにより、表示サイ
ズ720×480の1画面を表示出力することができ
る。
Thereafter, when the X counter counts up to 719 in the display position monitoring circuit 7, the Y counter becomes 1
The reading of the pixel data for line 1 is incremented by one and executed as described above. Also, NTSC
In the case of the system, the same operation in the X direction is repeated 480 times in the Y direction, that is, the line direction, so that one screen having a display size of 720 × 480 can be output.

【0043】ライン0について、バッファメモリ10に
格納される画素データは図7のようになる。バッファメ
モリ10に、各々の画像のうちプライオリティーの高い
画素データが格納されていることが示される。このよう
に複数の画像データをフレームメモリ3から読み出す必
要はないため、フレームメモリ3のアクセス周波数や読
み出しクロックを高くしなくとも十分に画像の重ね合わ
せを達成することができる。
For line 0, the pixel data stored in the buffer memory 10 is as shown in FIG. This indicates that the buffer memory 10 stores pixel data with high priority in each image. As described above, since it is not necessary to read out a plurality of image data from the frame memory 3, it is possible to sufficiently overlap the images without increasing the access frequency or the read clock of the frame memory 3.

【0044】次に、図1のバッファメモリ10について
説明する。バッファメモリ10が、例えばNTSC方式
に対応して720画素分格納できるラインメモリである
場合、現在のライン、例えばライン0をラインメモリか
ら読み出している時にはそのラインメモリ上には上書き
できない。次のライン例えばライン1を準備するため、
本来はライン1に対応する画素データを書き込むもう1
つのラインメモリを用意されている。
Next, the buffer memory 10 shown in FIG. 1 will be described. If the buffer memory 10 is, for example, a line memory capable of storing 720 pixels in accordance with the NTSC system, when the current line, for example, line 0 is read from the line memory, it cannot be overwritten on the line memory. To prepare the next line, for example line 1,
Originally write pixel data corresponding to line 1
Two line memories are provided.

【0045】図1の構成では、バッファメモリの容量は
ライン方向の表示画素分720画素全てを書き込める容
量に設定しておらず、256画素分のラインメモリと
し、さらに、これを2つのバンクつまり1バンクあたり
128画素に分割している。1つのバッファメモリを2
56画素分とすることで、回路規模の縮小化を図ってい
る。バッファメモリ10は、例えば720画素分のライ
ンメモリではなく、128画素分のデータバッファとい
う役割となる。
In the configuration shown in FIG. 1, the capacity of the buffer memory is not set to a capacity capable of writing all the 720 display pixels in the line direction, but is set to a line memory for 256 pixels. Each bank is divided into 128 pixels. 1 buffer memory to 2
By using 56 pixels, the circuit scale is reduced. The buffer memory 10 serves as a data buffer for 128 pixels instead of a line memory for 720 pixels, for example.

【0046】上記2つのバンクをバンク0、バンク1と
し、それぞれのバンクの動作について説明する。バッフ
ァメモリからのデータの読み出しをバンク0から行なっ
ている時には、バッファメモリへの書き込みはバンク1
に行ない、逆にバッファメモリからのデータの読み出し
をバンク1から行なっている時には、バッファメモリへ
の書き込みはバンク0から行う。
The above two banks are referred to as bank 0 and bank 1, and the operation of each bank will be described. When data is read from the buffer memory from bank 0, writing to the buffer memory is performed from bank 1
Conversely, when data is read from the buffer memory from the bank 1, writing to the buffer memory is performed from the bank 0.

【0047】バッファメモリ10及び11からデータを
読み出しは、表示画素クロックにしたがって、一定レー
トで出力しなければならないため、バッファメモリへの
書き込みは、この表示レートに間に合うように、フレー
ムメモリから読み出し、バッファメモリ10及び11そ
れぞれのバンクに書き込んでいる。
Since data must be output from the buffer memories 10 and 11 at a constant rate in accordance with the display pixel clock, writing to the buffer memory is performed by reading from the frame memory in time for this display rate. The data is written in the respective banks of the buffer memories 10 and 11.

【0048】[0048]

【発明の効果】本発明によれば、画面の表示位置を監視
し、プライオリティーに応じて、その位置で最もプライ
オリティーの高い画素データを表示させることができ
る。その為、フレームメモリのアクセス周波数及び読み
出しクロックを高速となることが抑止される。また、バ
ッファメモリとしての1つしか必要としない為、LSI
回路の面積縮小、消費電力削減に効果がある。画像メモ
リには表示されるべき画像データを記憶させ、画面の表
示位置及びプライオリティーに応じて画像データを画像
メモリから読み出しているので、フレームメモリを有効
活用できる。
According to the present invention, the display position of the screen can be monitored, and the pixel data having the highest priority can be displayed at that position according to the priority. Therefore, it is possible to prevent the access frequency and the read clock of the frame memory from increasing. Also, since only one buffer memory is required, LSI
This is effective in reducing the circuit area and power consumption. Since the image data to be displayed is stored in the image memory, and the image data is read from the image memory according to the display position and the priority of the screen, the frame memory can be effectively used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】画像の重ね合わせを説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining superposition of images.

【図3】従来例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a conventional example.

【図4】図3の画像メモリ33におけるメモリマップを
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a memory map in an image memory 33 of FIG. 3;

【図5】本発明における1画面上の画像重ね合わせを示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing image superposition on one screen according to the present invention.

【図6】本発明の画面上のライン0における画像の重ね
合わせを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the superposition of images at line 0 on the screen according to the present invention.

【図7】図1のバッファメモリ10に書き込まれた画像
データを示す図である。
FIG. 7 is a view showing image data written in a buffer memory 10 of FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 画像メモリ 4 アドレス制御回路 5 ライト画像選択部 6 リード画像選択部 7 表示位置監視回路 8 プライオリティーエンコーダ 9 書き込みセレクタ 10 バッファメモリ 11 読み出しセレクタ 3 Image memory 4 Address control circuit 5 Write image selection unit 6 Read image selection unit 7 Display position monitoring circuit 8 Priority encoder 9 Write selector 10 Buffer memory 11 Read selector

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画像の重ね合わせ表示を制御する
画像表示処理回路において、 画面の表示位置を監視し、複数の画像の画像データのう
ち、その表示位置における最もプライオリティーの高い
画像データを選択して表示データとして出力させること
を特徴とする画像表示処理回路。
An image display processing circuit for controlling superimposed display of a plurality of images, wherein a display position of a screen is monitored, and among image data of a plurality of images, image data having the highest priority at the display position is determined. An image display processing circuit for selecting and outputting as display data.
【請求項2】 複数の画像の重ね合わせ表示を制御する
画像表示処理回路において、 表示データを記憶する記憶手段を備え、 前記記憶手段に、複数の画像のいずれを前面にするかを
示すプライオリティーと、各重ね合わせ画像データの位
置とに基づいて、表示データとしての画像データが記憶
されることを特徴とする画像表示処理回路。
2. An image display processing circuit for controlling superimposed display of a plurality of images, comprising storage means for storing display data, wherein the storage means indicates which of the plurality of images is to be brought to the front. And an image display processing circuit for storing image data as display data based on the position of each superimposed image data.
【請求項3】 複数の画像の重ね合わせ表示を制御する
画像表示処理回路において、 重ね合わせの対象となる画像データを記憶する画像メモ
リと、 表示位置を監視する監視回路と、 前記監視回路で監視される各表示位置について、前記画
像メモリから最もプライオリティーの高い画像データを
選択的に順次読み出させる読み出し手段と、読み出され
た画像データを表示データとして記憶すると記憶手段
と、 を備えることを特徴とする画像表示処理回路。
3. An image display processing circuit for controlling superimposed display of a plurality of images, comprising: an image memory for storing image data to be superimposed; a monitoring circuit for monitoring a display position; Readout means for selectively sequentially reading out the image data with the highest priority from the image memory for each display position to be performed, and storage means for storing the readout image data as display data. Characteristic image display processing circuit.
【請求項4】 さらに、重ね合わせのプライオリティー
を決定するデータが設定される設定手段とを備えること
を特徴とする請求項3記載の画像表示処理回路。
4. The image display processing circuit according to claim 3, further comprising setting means for setting data for determining the priority of superposition.
【請求項5】 前記画像位置に画像データがない場合、
透過色データを前記記憶手段に書き込む書き込み回路を
備えることを特徴とする請求項3記載の画像表示処理回
路。
5. When there is no image data at the image position,
4. The image display processing circuit according to claim 3, further comprising a writing circuit for writing transmission color data into said storage means.
【請求項6】 前記読み出し手段は、プライオリティー
に応じて前記画像メモリの読み出しアドレスを決定する
ことを特徴とする請求項3記載の画像表示処理回路。
6. The image display processing circuit according to claim 3, wherein said read means determines a read address of said image memory according to a priority.
【請求項7】 複数の画像の重ね合わせ表示を制御する
画像表示処理方法において、 画面の位置を監視し、 その表示位置において最もプライオリティーの高い画像
データを選択し、 選択された画像データを記憶手段に記憶させることを特
徴とする画像表示処理方法。
7. An image display processing method for controlling superposition display of a plurality of images, wherein a position of a screen is monitored, image data having the highest priority is selected at the display position, and the selected image data is stored. An image display processing method, wherein the method is stored in a means.
【請求項8】 その表示位置に画像データがない場合、
透過色データを前記記憶手段に書き込ませることを特徴
とする請求項7記載の画像表示処理方法。
8. When there is no image data at the display position,
8. The image display processing method according to claim 7, wherein the transmission color data is written into said storage means.
JP11209424A 1999-07-23 1999-07-23 Picture display processing circuit and its processing method Pending JP2001034258A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209424A JP2001034258A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Picture display processing circuit and its processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209424A JP2001034258A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Picture display processing circuit and its processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001034258A true JP2001034258A (en) 2001-02-09

Family

ID=16572647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209424A Pending JP2001034258A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Picture display processing circuit and its processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001034258A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235152A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Digital Electronics Corp Image superimposing device
US7417638B2 (en) 2003-04-28 2008-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Data write circuit
JP2008262102A (en) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp Overlay image synthesizer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417638B2 (en) 2003-04-28 2008-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Data write circuit
JP2006235152A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Digital Electronics Corp Image superimposing device
JP4672390B2 (en) * 2005-02-24 2011-04-20 株式会社デジタル Image superimposing device
JP2008262102A (en) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp Overlay image synthesizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6885377B2 (en) Image data output controller using double buffering
US20020140685A1 (en) Display control apparatus and method
KR100773850B1 (en) Image signal processing circuit and image display apparatus
KR100557307B1 (en) Device of processing graphic and method of the same
US20110032262A1 (en) Semiconductor integrated circuit for displaying image
US20070229482A1 (en) Image data display control device
US20060203002A1 (en) Display controller enabling superposed display
EP0887768A2 (en) A graphic processor and a graphic processing method
JP2001034258A (en) Picture display processing circuit and its processing method
JP2001034259A (en) Picture display processing circuit
JP5191193B2 (en) Image display drive device
US6002391A (en) Display control device and a method for controlling display
JPH06149533A (en) Segment quick plotting system for reducing plotting processing for segment outside display area
US7327371B2 (en) Graphic controller, microcomputer and navigation system
JP3862976B2 (en) Display mechanism
US20050030319A1 (en) Method and apparatus for reducing the transmission requirements of a system for transmitting image data to a display device
US7006713B1 (en) Image-processing apparatus and image-displaying apparatus
JP2003274137A (en) Image processor
JP2000181440A (en) Display device
JP3379723B2 (en) Display screen superimposition control device
US20060221089A1 (en) Memory controller, image processing controller, and electronic instrument
JP5213394B2 (en) Image transfer device
JP2003087678A (en) Device and method for data reception
JP2013109356A (en) Image display driving device and image display system
JP4672390B2 (en) Image superimposing device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525