JP2003323213A - 通報システム - Google Patents

通報システム

Info

Publication number
JP2003323213A
JP2003323213A JP2002132880A JP2002132880A JP2003323213A JP 2003323213 A JP2003323213 A JP 2003323213A JP 2002132880 A JP2002132880 A JP 2002132880A JP 2002132880 A JP2002132880 A JP 2002132880A JP 2003323213 A JP2003323213 A JP 2003323213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
mail
information
warning
alert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002132880A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Toda
正 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2002132880A priority Critical patent/JP2003323213A/ja
Publication of JP2003323213A publication Critical patent/JP2003323213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通報システムの運用コストを低減する。 【解決手段】 本発明の通報システムは、制御系ネット
ワーク2を介して制御装置3から運転データや警報デー
タを収集するデータ収集部101と、データ収集部10
1の収集したデータに基づいて警報検出を行い、警報を
検出すると警報情報を生成し出力する警報検出部102
と、警報検出部102の出力した警報情報を記録する警
報DB103と、一定時間ごとに起動信号を出力するタ
イマー104と、タイマー104から一定時間ごとに出
力される起動信号により警報DB103を検索し、記録
された未通報の警報情報を少なくとも1つ含む電子メー
ルを作成し、情報系ネットワーク5を介してあらかじめ
登録された電子メールアドレスへ送信する警報通報部1
05とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、監視対象の状態を
電子的ネットワークを介して遠隔地の端末装置に通報す
る通報システムに関する。 【0002】 【従来の技術】近年、電子メールの送受信が可能な携帯
電話機の普及により、プラント設備やビル管理設備等の
監視装置において、監視対象の状態を遠隔地にいる担当
者や保守員へ通報する手段として電子メールを利用した
通報システムが使用されるようになってきた。このよう
な監視装置は、監視対象の状態が変化するたびに、あら
かじめ定められた通報内容のテキストデータを本文とす
る電子メールを作成し、電子的ネットワークを介して通
報先に指定された電子メールアドレスへ送信する通報シ
ステムを有するのが一般的である。 【0003】例えば、上述の通報システムを備えたプラ
ント監視装置は、プラントの運転中に温度上限異常やガ
ス漏洩などの異常を検知すると、異常に対応した警報情
報をデータベースから読み出して電子メールを作成し、
担当者や保守員などの決められた宛先へ送信する。一
方、このプラント監視装置の監視対象となるプラントの
担当者や保守員は、電子メールの受信が可能な携帯電話
機を携帯することにより、プラント監視装置の発する警
報情報を電子メールで受信し、必要な処置を行うことが
可能となる。 【0004】このように、警報情報を電子メールで通報
するプラント監視装置と、携帯電話機や携帯情報端末を
組み合わせて用いることにより、いつでも、どこにいて
も警報情報を受け取ることが可能になるという利点があ
る。また、電子メールは保存可能なので何度でも通報内
容の確認ができるため、通報内容をメモする必要がない
という利点もある。また、プラント監視装置のオペレー
タが所用で席を外す場合でも、警報情報をオペレータの
電子メールアドレスに送信するようにしておくことによ
り、携帯電話機や携帯情報端末を介してオペレータへ警
報の発生を伝えることができる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】従来の通報システム
は、監視装置が警報を検出するたびに電子メールによる
通報を行う。このため、1つの事象に関連して複数の警
報が発生することの多いプラント設備等においては、関
連する事象の通報が複数の電子メールで別々に配信され
ることとなるため、例えば携帯電話機のような電子メー
ルの受信回数に応じて課金される端末装置を使用すると
通信コストが高くなり、運用コストが上昇するという問
題があった。 【0006】また、1つのメールごとにTCP/IPや
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)による電
子的ネットワークとの接続/開放の処理が繰り返される
ため、データの伝送量に応じて課金される通信路や、例
えばTCP/IPやSMTPなどのプロトコル処理に対
してもパケット単位で課金されるパケット通信網などを
使用すると通信コストが高くなり、運用コストが上昇す
るという問題があった。本発明は、このような問題を解
決するためになされたものであり、監視対象の状態を電
子メールで通報する通報システムにおいて、電子メール
の送受信にかかる運用コストを低減することを目的とす
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明は、電子的ネットワークを介して端末装
置に監視対象の状態を通報する監視装置の通報システム
において、監視対象の状態を監視するとともに、監視対
象の状態が所定の条件を満たしたときにこの監視対象の
状態を示す情報を出力する監視手段と、この監視手段の
出力する情報を記録する記録手段と、記録手段を検索
し、一定時間内に記録された未通報の情報を少なくとも
1つ含む電子メールを作成し、あらかじめ登録された電
子メールアドレスへ送信する通報手段とを有することに
よって特徴づけられる。 【0008】また、本発明にかかる通報システムの別の
構成例は、監視対象の状態を監視するとともに、監視対
象の状態が所定の条件を満たしたときにこの監視対象の
状態を示す情報と処理指示とを出力する監視手段と、こ
の監視手段の出力する情報を記録する記録手段と、監視
手段の出力する処理指示が入力され、この処理指示の入
力から一定時間経過するまでの間に次の処理指示の入力
がなされない場合に記録手段を検索し、未通報の情報を
少なくとも1つ含む電子メールを作成し、あらかじめ登
録された電子メールアドレスへ送信する通報手段とを有
する。 【0009】これらの通報システムにかかる通報手段の
一構成例は、1つの電子メールで通報する情報の個数を
電子メールの件名表示領域に追記する。また、本発明の
通報システムの他の構成例は、監視手段が監視対象の状
態変化を示す情報に所定の識別属性を付加し、通報手段
が識別属性の同じ未通報の情報ごとに電子メールを作成
する。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。 [実施の形態1]図1は、本発明にかかる通報システム
を適用したプラント監視システムの一構成例を示す概略
図である。同図において、監視装置1は制御系ネットワ
ーク2を介して制御装置3に接続されており、制御装置
3はプラント機器4に接続されている。また、監視装置
1は情報系ネットワーク5とも接続されており、情報系
ネットワーク5にはメールサーバ6と端末装置7とルー
タ8が接続されている。 【0011】情報系ネットワーク5は、ルータ8を介し
てインターネット10に接続されており、インターネッ
ト10には、他のローカルエリアネットワーク(以後、
LANと記す)11や無線通信によるインターネット接
続サービスを提供するネットワークサービスプロバイダ
のLAN21が接続されている。他のLAN11には、
インターネット10に接続するためのルータ12と電子
メールの送受信サービスを行うメールサーバ13と端末
装置14が接続されている。ネットワークサービスプロ
バイダのLAN21には、インターネット10に接続す
るためのルータ22と、電子メールの送受信サービスを
行うメールサーバ23と、携帯電話機24と無線通信を
行う基地局25とが接続されている。 【0012】このような構成において、監視装置1は制
御系ネットワーク2を介して、制御装置3が収集したプ
ラント機器4の状態を示す運転データや警報データを監
視しており、警報の発生を検知するとあらかじめ登録さ
れた電子メールアドレスを宛先とし、本文部分に警報内
容が記載された警報電子メールを作成し、情報系ネット
ワーク5を介してメールサーバ6へ送信する。メールサ
ーバ6は、送信された警報電子メールをいったん蓄積し
た後、転送する。 【0013】ここで、メールサーバ6は、警報電子メー
ルの宛先が自身の管理する電子メールアドレスである場
合、この警報電子メールを自身の受信メール格納部に転
送し、蓄積する。また、宛先の電子メールアドレスが情
報系ネットワーク5外のものである警報電子メールは、
ルータ8を介してインターネット10に送信され、イン
ターネット10上を転送されて当該電子メールアドレス
を管理するメールサーバ13,23へ送られ蓄積され
る。 【0014】一方、端末装置7,14は、定期的にメー
ルサーバ6,13へアクセスして電子メールの着信がな
いか確認し、電子メールが着信していると信号音などで
担当者に知らせる。携帯電話機24の場合は、メールサ
ーバ23に電子メールが着信するとメールサーバ23か
ら携帯電話機24に電子メールの着信が通知され、携帯
電話機24が信号音などで担当者に知らせる。警報電子
メールが着信した端末の担当者は、端末装置7,14や
携帯電話機24を操作し、着信した警報電子メールを開
いて内容を確認した後、必要な処置を行う。 【0015】次に、この通報システムの実施の形態1に
ついて詳細に説明する。図2は、実施の形態1の通報シ
ステムを示す機能ブロック図であり、この通報システム
は図1の監視装置1の一部である。図2において、監視
装置1は、データ収集部101、警報検出部102、警
報データベース(以後、警報DBと記す)103、タイ
マー104及び警報通報部105を備えている。 【0016】データ収集部101と警報検出部102は
監視手段を構成する。データ収集部101は、制御系ネ
ットワーク2を介して制御装置3から運転データや警報
データを収集する。警報検出部102は、データ収集部
101の収集したデータに基づいて警報検出を行い、警
報を検出すると警報情報を生成し、警報DB103に記
録する。この場合、警報情報は、警報を識別するための
警報タグと警報の発生時刻を含む。なお、警報情報に含
まれる情報は、警報タグと警報の発生時刻に限られるも
のではなく、他の情報が付加されていてもよい。 【0017】警報DB103は、警報情報を記録する記
録手段として作用する。図3は、警報DB103の記録
例を示す説明図である。同図において、警報タグは、警
報と1対1に対応した警報内容を示すテキストデータで
あり、担当者が見て警報内容を識別可能に構成されてい
る。発生時刻は、警報検出部102が警報を検出した時
刻であり、年月日と時刻で示される。通報有無は、対応
する警報情報が未通報か通報済かを識別する識別コード
であり、0が未通報、1が通報済を示す。 【0018】タイマー104と警報通報部105は通報
手段を構成する。タイマー104は、一定時間ごとに警
報通報部105を起動するための起動命令を出力する。
警報通報部105は、タイマー104から出力される起
動命令により処理を開始すると、通報有無を示す識別コ
ードをキーに警報DB103から未通報の警報情報を検
索し、得られた未通報の警報情報を少なくとも1つ含む
電子メールを作成し、情報系ネットワーク5を介してあ
らかじめ登録された電子メールアドレスへ送信する。こ
こで、図4を参照して警報通報部105の動作を詳細に
説明する。図4は、実施の形態1の警報通報部105の
動作を示すフローチャートである。 【0019】まず、警報通報部105は、警報DB10
3を参照し未通報の警報情報の有無を確認する(ステッ
プS01)。未通報の警報情報があるときは、未通報の
警報情報をすべて読み出し、読み出した警報情報を含む
警報電子メールの本文部を作成する(ステップS0
2)。さらに、あらかじめ登録された電子メールアドレ
スを宛先とするヘッダー部を作成する(ステップS0
3)。ここで、作成する電子メールの一例を図5に示
す。 【0020】この場合、本文部には警報タグと発生時刻
が発生時刻順に並べられる。なお、警報電子メールの本
文部の記載事項はこれに限られるものではなく、必要に
応じて他の情報を付加するようにしてもよい。また、ヘ
ッダー部には宛先の電子メールアドレスとともに、送信
者の電子メールアドレスと、あらかじめ登録された警報
発生を示す件名が設定される。また、件名の末尾に当該
電子メールで通報する警報情報の件数が設定される。 【0021】警報通報部105は、本文部とヘッダー部
を作成後、警報電子メールとしてメールサーバ6へメー
ル送信する(ステップS04)。なお、メール送信時、
ヘッダー部に図5で示したような送信日時がセットされ
る。電子メール送信後、警報通報部105は警報DB1
03の先に送信した警報情報の通報有無を示す識別コー
ドを通報済(1)に設定し(ステップS05)、処理を
終了する。一方、ステップS01で未通報の警報情報が
ないときは、何もせずに処理を終了する。 【0022】実施の形態1では、監視装置1が制御系ネ
ットワーク2を介して、制御装置3が収集したプラント
機器4の状態を示す運転データや警報データを監視して
おり、図6に示すように、一定時間(t)の警報収集期
間に発生した警報について、あらかじめ登録された電子
メールアドレスを宛先とし、本文部分に警報収集期間に
発生した警報の警報内容が記載された警報電子メールを
作成し、情報系ネットワーク5を介してメールサーバ6
へ送信する。 【0023】次に、この監視装置1の各部の実現方法に
ついて図7を参照して説明する。図7は、この監視装置
のハードウェア構成を示すブロック図である。この監視
装置はコンピュータであり、中央演算処理装置(CP
U)51、主記憶メモリ52、外部記憶装置53、入出
力インタフェース54、通信インタフェース55、計時
回路56及びこれらを接続するバス57を備えている。
外部記憶装置53は、読み書き可能で不揮発性の記憶装
置であればよく、ハードディスクなどの磁気記憶装置、
光磁気ディスク装置、光ディスク装置、フラッシュメモ
リなどの不揮発性半導体メモリなどを用いることができ
る。入出力インタフェース54は、オペレータとのマン
マシンインタフェースであるキーボードと表示装置に接
続されており、通信インタフェース55は、情報系ネッ
トワークと制御系ネットワークに接続されている。時計
回路56はカレンダー機能を有し、現在時刻を出力す
る。 【0024】このような構成において、データ収集部1
01、警報検出部102、タイマー104及び警報通報
部105は、プログラム記録媒体である外部記憶装置5
3に記録されたこれらの機能を実現するプログラムが主
記憶メモリ52に書き込まれ、CPU51によって実行
されることによって実現される。ここで、データ収集部
101は、ハードウェア資源として外部記憶装置53と
通信インタフェース55を使用する。 【0025】警報検出部102とタイマー104は、ハ
ードウェア資源として外部記憶装置53と時計回路56
を使用する。この場合、警報検出部102は時計回路5
6により警報発生時刻を取得し、タイマー104は時計
回路56から取得する現在時刻より一定時間の経過を算
出する。警報通報部105は、ハードウェア資源として
外部記憶装置53、通信インタフェース55及び時計回
路56を使用する。この場合、警報通報部105は、時
計回路56により電子メール送信時刻を取得し、送信す
る電子メールのヘッダー部にセットする。また、警報D
B103は、外部記憶装置53に格納されている。 【0026】この実施の形態によれば、一定時間(t)
の警報収集期間に発生した警報が1つの電子メールにま
とめられてあらかじめ登録された通報先に送信されるの
で、1つの事象に関連して複数の警報が発生することの
多いプラント設備等においては、送信される電子メール
の数を減らすことができる。このため、例えば携帯電話
機のような電子メールの受信回数に応じて課金される端
末装置を使用する場合、通信コストを減らすことがで
き、監視システムの運用コストを下げる効果が期待でき
る。 【0027】さらに、電子メールを送信するために用い
られるプロトコル処理に必要なデータの伝送量を減らす
ことができるので、データの伝送量に応じて課金される
通信路や、例えばTCP/IPやSMTPなどのプロト
コル処理に対してもパケット単位で課金されるパケット
通信網などを使用する場合において、通信コストを減ら
すことができ、監視システムの運用コストを下げる効果
が期待できる。 【0028】また、電子メールのヘッダー部の件名表示
領域に警報情報の件数を含めるようにしたので、1つの
電子メール中に複数の警報情報がある場合でも、端末装
置の受信メール一覧表示機能を用いて個々の電子メール
を開くことなく、警報情報の件数を知ることができ、警
報電子メール受信者の利便性が向上する。なお、監視シ
ステムの運用コストを下げるにあたっては、警報通報部
105が電子メールのヘッダー部の件名表示領域に警報
情報の件数を付加する処理機能を持たない構成であって
も何ら差し支えない。 【0029】[実施の形態2]図8は、実施の形態2の
通報システムを示す機能ブロック図であり、この通報シ
ステムが実施の形態1を示す図2と異なる点は、警報検
出部202から警報通報部205へ警報が検出されるご
とに処理指示が入力されることと、警報通報部205が
タイマー204の時間設定を行うことである。 【0030】次に、図8を参照し実施の形態2の監視装
置1の各部を詳細に説明する。データ収集部201と警
報DB203は、実施の形態1と同じであるので、説明
を省略する。警報検出部202は、データ収集部201
の収集したデータに基づいて警報検出を行い、警報を検
出すると警報情報を生成し、警報DB203に記録する
とともに、警報通報部205へ処理指示を出力する。警
報検出時に生成する警報情報は、実施の形態1と同様の
警報タグと警報の発生時刻である。 【0031】タイマー204は警報通報部205によっ
て時間設定されると計時を開始し、設定された時間が経
過すると警報通報部205へ所定時間が経過したことを
示すタイムアップを通知する。警報通報部205はタイ
マー204が動作していないときに警報検出部202か
ら処理指示が入力されると、あらかじめ登録された所定
時間をタイマー204に設定し、タイマー204に計時
を開始させる。さらに、タイマー204からタイムアッ
プが通知されると、通報有無を示す識別コードをキーに
警報DB203から未通報の警報情報を検索し、得られ
た未通報の警報情報を少なくとも1つ含む電子メールを
作成し、情報系ネットワーク5を介してあらかじめ登録
された電子メールアドレスへ送信する。 【0032】ここで、図9を参照して実施の形態2の警
報通報部205の動作を詳細に説明する。図9は、実施
の形態2の警報通報部205の動作を示すフローチャー
トである。警報通報部205は、警報検出部202から
処理指示が入力されるまで待機し(ステップS11)、
処理指示が入力されるとあらかじめ登録された所定時間
をタイマー204に設定する(ステップS12)。次
に、タイマー204からタイムアップが通知されるまで
待機する(ステップS13)。 【0033】タイムアップが通知されると、警報DB2
03を参照し未通報の警報情報の有無を確認する(ステ
ップS14)。未通報の警報情報があるときは、未通報
の警報情報をすべて読み出し、読み出した警報情報を含
む警報電子メールの本文部を作成する(ステップS1
5)。さらに、あらかじめ登録された電子メールアドレ
スを宛先とするヘッダー部を作成する(ステップS1
6)。本文部とヘッダー部を作成後、警報電子メールと
してメールサーバ6へメール送信する(ステップS1
7)。電子メール送信後、警報DB203の先に送信し
た警報情報の通報有無を示す識別コードを通報済(1)
に設定し(ステップS18)、処理を終了する。一方、
ステップS14で未通報の警報情報がないときは、何も
せずに処理を終了する。 【0034】実施の形態2では、監視装置1が制御系ネ
ットワーク2を介して、制御装置3が収集したプラント
機器4の状態を示す運転データや警報データを監視して
おり、図10に示すように、最初の警報又は警報収集期
間終了後に発生した最初の警報から一定時間(t)が経
過するまでの間の警報収集期間に発生した警報につい
て、あらかじめ登録された電子メールアドレスを宛先と
し、本文部分に警報収集期間に発生した警報の警報内容
が記載された警報電子メールを作成し、情報系ネットワ
ーク5を介してメールサーバ6へ送信する。 【0035】この実施の形態によれば、警報発生から一
定時間(t)の警報収集期間に発生した警報が1つの電
子メールにまとめられてあらかじめ登録された通報先に
送信されるので、1つの事象に関連して複数の警報が発
生することの多いプラント設備等においては、送信され
る電子メールの数を減らすことができる。このため、実
施の形態1と同様の効果が得られる。また、警報発生か
ら一定時間(t)の警報収集期間に発生した警報が1つ
の電子メールにまとめられるので、1つの電子メール内
に1つの事象に関連した警報情報を集めることができ、
警報電子メール受信者が警報相互の関連を認識しやすく
なる。 【0036】[実施の形態3]実施の形態3の通報シス
テムは、図8で示した実施の形態2の通報システムを示
す機能ブロック図と同じ機能ブロックを有する。実施の
形態3の通報システムが実施の形態2の通報システムと
異なる点は、図11に示すように、警報発生から一定時
間(t)経過しても次の警報が発生しなかったときに警
報通報部205が未通報の警報情報を1つの電子メール
で通報するようにしたことである。 【0037】次に、図8を参照し実施の形態3の監視装
置1の各部を詳細に説明する。データ収集部201と警
報検出部202と警報DB203は、実施の形態2と同
じであるので、説明を省略する。タイマー204は、警
報通報部205によって時間設定されると計時を開始
し、設定された時間が経過すると警報通報部205へタ
イムアップを通知する。さらに、計時中に新たな時間設
定が行われると計時中の時間を初期化し、新しく設定さ
れた時間で計時を開始する。この場合、警報通報部20
5へのタイムアップの通知は、新たに設定された時間が
経過したときに行う。 【0038】警報通報部205は、警報検出部202か
ら処理指示が入力されると、あらかじめ登録された所定
時間をタイマー204に設定し、タイマー204に計時
の開始又は初期化と再起動を行わせる。さらに、タイマ
ー204からタイムアップが通知されると、通報有無を
示す識別コードをキーに警報DB203から未通報の警
報情報を検索し、得られた未通報の警報情報を少なくと
も1つ含む電子メールを作成し、情報系ネットワーク5
を介してあらかじめ登録された電子メールアドレスへ送
信する。 【0039】ここで、図12を参照して実施の形態3の
警報通報部205の動作を詳細に説明する。図12は、
実施の形態3の警報通報部205の動作を示すフローチ
ャートである。警報通報部205は、警報検出部202
から処理指示が入力されるまで待機し(ステップS2
1)、処理指示が入力されるとあらかじめ登録された所
定時間をタイマー204に設定する(ステップS2
2)。次に、警報検出部202から新たな処理指示の入
力があるか否か確認する(ステップS23)。新たな処
理指示の入力があるときはステップS22に戻る。新た
な処理指示の入力がないときは、タイマー204からタ
イムアップの通知があるか否か確認し(ステップS2
4)、タイムアップの通知がないときはステップS23
に戻る。 【0040】タイムアップの通知があるときは、警報D
B203を参照し未通報の警報情報の有無を確認する
(ステップS25)。未通報の警報情報があるときは、
未通報の警報情報をすべて読み出し、読み出した警報情
報を含む警報電子メールの本文部を作成する(ステップ
S26)。さらに、あらかじめ登録された電子メールア
ドレスを宛先とするヘッダー部を作成する(ステップS
27)。本文部とヘッダー部を作成後、警報電子メール
としてメールサーバ6へメール送信する(ステップS2
8)。電子メール送信後、警報DB203の先に送信し
た警報情報の通報有無を示す識別コードを通報済(1)
に設定し(ステップS29)、処理を終了する。一方、
ステップS25で未通報の警報情報がないときは、何も
せずに処理を終了する。 【0041】この実施の形態によれば、警報発生の時間
間隔が一定時間(t)以内で連続する警報情報が1つの
電子メールにまとめられてあらかじめ登録された通報先
に送信されるので、実施の形態1や実施の形態2と同様
に1つの事象に関連して複数の警報が発生することの多
いプラント設備等において、送信する電子メールの数を
減らすことができる。このため、実施の形態1と同様に
監視システムの運用コストを下げる効果が期待できる。
また、発生の時間間隔が一定時間(t)以内で連続する
警報の警報情報が1つの電子メールにまとめられて送信
されるので、1つの電子メール内に1つの事象に関連し
た警報情報を集めることができ、警報電子メール受信者
が警報相互の関連をより認識しやすくなる効果が得られ
る。 【0042】[実施の形態4]実施の形態4の通報シス
テムは、図2で示した実施の形態1の通報システムを示
す機能ブロック図と同じ機能ブロックを有する。実施の
形態4の通報システムが実施の形態1の通報システムと
異なる点は、警報検出部102の出力する警報情報が所
定の識別属性を有し、図13に示すように、警報通報部
105が同じ識別属性を持つ警報情報ごとに1つの電子
メールを作成し、あらかじめ識別属性ごとに登録された
宛先に送信するようにしたことである。 【0043】次に、図2を参照し実施の形態4の監視装
置1の各部を詳細に説明する。データ収集部101と警
報DB103とタイマー104は、実施の形態1と同じ
であるので、説明を省略する。警報検出部102は、デ
ータ収集部101の収集したデータに基づいて警報検出
を行い、警報を検出すると識別属性を含む警報情報を生
成し、警報DB103に記録する。この実施の形態で
は、警報タグ中に含まれる所定の文字列を識別属性とし
て用いるが、これに限られるものではなく、警報タグと
別に独立して属性の識別子を設けてもよい。 【0044】警報通報部105は、タイマー104から
出力される起動命令により処理を開始すると、通報有無
を示す識別コードをキーに警報DB103から未通報の
警報情報を検索し、得られた未通報の警報情報から同じ
識別属性を有する警報情報をまとめて電子メールを作成
する。未通報の警報情報で他に同じ識別属性を持つもの
がない場合は、この警報情報のみを有する電子メールを
作成する。作成した電子メールは、順次情報系ネットワ
ーク5を介してあらかじめ識別属性ごとに登録された電
子メールアドレスへ送信する。この場合、電子メールの
宛先は、図14に示すように、識別属性に関連づけてあ
らかじめ登録しておく。なお、1つの識別属性に関連づ
ける電子メールアドレスは、1つ以上あってもよいし、
なくともよい。電子メールアドレスの登録されていない
識別属性は、通報不要と見なされる。 【0045】ここで、図15を参照して実施の形態4の
警報通報部105の動作を詳細に説明する。図15は、
実施の形態4の警報通報部105の動作を示すフローチ
ャートである。まず、警報通報部105は、警報DB1
03を参照し未通報の警報情報の有無を確認する(ステ
ップS31)。未通報の警報情報があるときは、警報タ
グを読み出し、同じ識別属性の警報タグを含む警報情報
を選択し、警報電子メールの本文部を作成する(ステッ
プS32)。 【0046】さらに、本文部の警報情報に含まれる識別
属性に関連付けされた電子メールアドレスを宛先とする
ヘッダー部を作成する(ステップS33)。本文部とヘ
ッダー部を作成後、警報電子メールとしてメールサーバ
6へメール送信する(ステップS34)。電子メール送
信後、警報通報部105は警報DB103の先に送信し
た警報情報の通報有無を示す識別コードを通報済(1)
に設定し(ステップS35)、ステップS31に戻る。
一方、ステップS31で未通報の警報情報がないとき
は、処理を終了する。 【0047】この実施の形態によれば、一定時間内に発
生した警報から識別属性の同じグループの警報が選択さ
れて1つの電子メールで通報されるので、1つの電子メ
ール内に1つの事象に関連した警報情報を集めること
や、一定時間内に発生した担当者の異なる警報を担当者
ごとに分けて通報することができ、実施の形態1の効果
に加えて、警報電子メール受信者が警報相互の関連をよ
り認識しやすくなる効果や通報内容を識別しやすくなる
効果が得られる。 【0048】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の通報シス
テムは、一定時間内に発生した監視対象の状態を示す情
報をまとめて1つの電子メールで通報するので、電子メ
ールの送信数を削減することができる。このため、電子
メールの受信回数により課金される端末装置や、データ
の伝送量に応じて課金される通信路や、プロトコル処理
に対してパケット単位で課金されるパケット通信網など
を用いることによる通信コストの上昇を抑制し、通報シ
ステムの運用コストを低減する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明にかかる通報システムを適用したプラ
ント監視システムの一構成例を示す概略図である。 【図2】 実施の形態1の通報システムを示す機能ブロ
ック図である。 【図3】 図2の警報DBの記録例を示す説明図であ
る。 【図4】 実施の形態1の警報通報部の動作を示すフロ
ーチャートである。 【図5】 警報通報部の作成する電子メールの一例を示
す説明図である。 【図6】 実施の形態1の通報システムの動作を説明す
るタイミングチャートである。 【図7】 監視装置のハードウェア構成を示すブロック
図である。 【図8】 実施の形態2の通報システムを示す機能ブロ
ック図である。 【図9】 実施の形態2の警報通報部の動作を示すフロ
ーチャートである。 【図10】 実施の形態2の通報システムの動作を説明
するタイミングチャートである。 【図11】 実施の形態3の通報システムの動作を説明
するタイミングチャートである。 【図12】 実施の形態3の警報通報部の動作を示すフ
ローチャートである。 【図13】 実施の形態4の通報システムの動作を説明
するタイミングチャートである。 【図14】 識別属性と宛先電子メールアドレスの対応
づけを説明する図である。 【図15】 実施の形態4の警報通報部の動作を示すフ
ローチャートである。 【符号の説明】 1…監視装置、2…制御系ネットワーク、3…制御装
置、4…プラント機器、5…情報系ネットワーク、6,
13,23…メールサーバ、7,14…端末装置、8,
12,22…ルータ、10…インターネット、11,2
1…ローカルエリアネットワーク(LAN)、24…携
帯電話機、25…基地局、51…中央演算処理装置(C
PU)、52…主記憶メモリ、53…外部記憶装置、5
4…入出力インタフェース、55…通信インタフェー
ス、56…時計回路、57…バス、101,201…デ
ータ収集部、102,202…警報検出部、103,2
03…警報DB、104,204…タイマー、105,
205…警報通報部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 電子的ネットワークを介して端末装置に
    監視対象の状態を通報する通報システムにおいて、 前記監視対象の状態を監視するとともに、前記監視対象
    の状態が所定の条件を満たしたときにこの監視対象の状
    態を示す情報を出力する監視手段と、 この監視手段の出力する前記情報を記録する記録手段
    と、 前記記録手段を検索し、一定時間内に記録された未通報
    の前記情報を少なくとも1つ含む電子メールを作成し、
    あらかじめ登録された電子メールアドレスへ送信する通
    報手段とを有することを特徴とする通報システム。
JP2002132880A 2002-05-08 2002-05-08 通報システム Pending JP2003323213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132880A JP2003323213A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132880A JP2003323213A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 通報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003323213A true JP2003323213A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29544668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132880A Pending JP2003323213A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003323213A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200609A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Denki Information Technology Corp 電子メール中継装置
JP2015114703A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社日立製作所 警報通知装置、警報通知システムおよび警報通知プログラム
JP2018515027A (ja) * 2015-05-06 2018-06-07 ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGeneral Electric Technology GmbH 産業制御システムのための監視アセンブリ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200609A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Denki Information Technology Corp 電子メール中継装置
JP2015114703A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社日立製作所 警報通知装置、警報通知システムおよび警報通知プログラム
JP2018515027A (ja) * 2015-05-06 2018-06-07 ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGeneral Electric Technology GmbH 産業制御システムのための監視アセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362735B2 (ja) 近接関係を用いたモバイル機器の動作の修正
EP3133802B1 (en) Information terminal, information presentation method for an information terminal, and information presentation program
CN1606325B (zh) 基于web的事件通知的方法和系统
WO2008065695A1 (fr) Programme de gestion de serveur, programme de gestion de serveur de messagerie, système de gestion de serveur et procédé de gestion de serveur
EP1929705B1 (en) Device management method using nodes having additional attribute and device management client thereof
CN101317370A (zh) 用于事件通知相互关联的方法和管理代理
JP2000165433A (ja) 電子メールシステム
CN101621816A (zh) 一种监控移动终端后台服务器的系统和方法
JP2011034181A (ja) 遠隔監視又は遠隔操作のための異種通信サーバーシステム
JP4645418B2 (ja) 画像メッセージ伝達システム及びプログラム
JP2003323213A (ja) 通報システム
JP2004030113A (ja) 通報装置
CN101951563B (zh) 邮件网关的故障避免方法
JP2002207513A (ja) プラント監視装置
JP2003348228A (ja) ネットワーク通信管理装置、通信装置及び通信装置ネットワーク通信管理システム
TWI716613B (zh) 伺服器事件警報傳遞方法
JP2005277952A (ja) 移動通信ネットワークを用いた犯罪情報提供システム
JP6921908B2 (ja) 自動架電装置及び自動架電方法
JP2014027591A (ja) 情報伝達装置およびプログラム
JP4000077B2 (ja) 遠隔監視通信システム
CN110308871A (zh) 一种数据管理方法及装置
JP2004030524A (ja) 配信要求に基づく情報配信装置、並びに、配信要求に基づく情報配信プログラム及び配信要求に基づく情報配信プログラムを記録した記憶媒体
JP2006340182A (ja) 通信装置、通信制御方法
JP2003169383A (ja) 監視装置およびそのプログラムとプログラム記録媒体
JP4916876B2 (ja) Posシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217