JP2003322320A - 廃棄物焼却炉 - Google Patents

廃棄物焼却炉

Info

Publication number
JP2003322320A
JP2003322320A JP2002130527A JP2002130527A JP2003322320A JP 2003322320 A JP2003322320 A JP 2003322320A JP 2002130527 A JP2002130527 A JP 2002130527A JP 2002130527 A JP2002130527 A JP 2002130527A JP 2003322320 A JP2003322320 A JP 2003322320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
furnace
waste incinerator
gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002130527A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Suzuki
実 鈴木
Teruo Tatefuku
輝生 立福
Satoshi Matsui
聰 松井
Takashi Noto
隆 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2002130527A priority Critical patent/JP2003322320A/ja
Publication of JP2003322320A publication Critical patent/JP2003322320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス循環の長所を生かしながら、安定な燃
焼を行わせることが可能な廃棄物焼却炉を提供する。 【解決手段】 排ガスは、排ガス処理設備21の後から
吸引される系統と、2次燃焼室11から吸引される系統
との2系統により空気燃焼バーナ23に導かれるが、こ
の系統を切り換えて使用するように、各々系統にダンパ
ー24、25が設けられている。通常は、清浄化された
後の排ガスを使用するために、排ガス処理設備21の後
から吸引される系統の排ガスを使用するが、主燃焼室内
のCO濃度又は炉内温度を監視し、CO濃度が所定値よ
り上昇したり、炉内温度が所定値より低下した場合は、
2次燃焼室11から吸引される系統の排ガスに切り換え
る。これにより、主燃焼室7に吹き込まれる排ガスの温
度が高くなって、燃焼が安定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみ等の廃棄
物を焼却する火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】都市ごみ等の廃棄物を焼却処理する焼却
炉として、火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉が広く用
いられている。その代表的なものの概略図を図6に示
す。ホッパ1に投入されたごみ2は、シュートを通して
乾燥ストーカ3に送られ、下からの空気と炉内の輻射熱
により乾燥されると共に、昇温されて着火する。着火し
て燃焼を開始したごみ2は、燃焼ストーカ4に送られ、
下から送られる燃焼空気によりガス化され、一部は燃焼
する。そして、更に後燃焼ストーカ5で、未燃分が完全
に燃焼する。そして、燃焼後に残った灰は、主灰シュー
ト6より外部に取出される。
【0003】燃焼は主燃焼室7内で行われ、燃焼排ガス
は、中間天井8の存在により、主煙道9と副煙道10に
別れて排出される。主煙道9を通る排ガスには、未燃分
はほとんど含まれず、酸素が10%程度含まれている。
副煙道10を通る排ガスには、未燃分が8%程度含まれ
ている。これらの排ガスは、2次燃焼室11で混合さ
れ、2次的な燃焼が行われて未燃分が完全に燃焼する。
2次燃焼室11からの排ガスは、除塵室12で粒径の大
きなダストを除去された後、廃熱ボイラ13に送られ、
熱交換された後に減温塔、バグフィルタ等を経由して外
部に放出される。
【0004】このような火格子式又は流動床式廃棄物焼
却炉において、都市ごみを焼却処理する場合、都市ごみ
が性状の異なる数多くの物質からなるため、炉内の燃焼
状態を一定に維持することは困難であり、主燃焼室7内
の温度や燃焼ガスの濃度の分布が時間的、空間的に不均
一となることは避けられない。
【0005】特に、乾燥ストーカ上の乾燥領域では、ご
みの性状によっては水蒸気が大量に発生したり、ごみ中
の可燃分が一時的に低下することにより着火が不安定に
なることがあり、これらに起因してCOスパイクといわ
れる現象が発生することがある。これは、火炎が消失し
てCOを多量に含む未燃ガスが2次燃焼室に流れ込み、
ここでも燃焼しきれずに外部に放出される現象である。
COスパイクは、主燃焼室7内での燃焼が不安定になっ
た場合にも発生する。COスパイクが発生すると、有害
物質を含んだ排ガスが炉外に放出されることになり、公
害防止の上から好ましくない。
【0006】また、主燃焼室7での火炎温度が高くなる
と、ダストが中間天井8や炉壁に溶着し、クリンカと呼
ばれる付着物が発生して炉内ガスの流路を狭めたり、巨
大化したクリンカが炉底部に落下して火格子等を損傷さ
せるという問題点がある。さらに、火炎の状態が不安定
であると、火炎が吹き飛びやすく、高負荷燃焼が困難で
あるという問題点がある。
【0007】このような問題点を有効に解決する方法と
して、本発明者は、炉内の対向する位置に、気体を噴出
すためのノズルが1対又は複数対設け、各ノズルからの
気体の噴出し方向を、噴出される気体によって、炉内に
よどみ領域、旋回領域の少なくとも1方が形成されるよ
うな方向とする廃棄物焼却炉の操業方法発明を行った。
この発明は、特開2001−108220号公報に開示
されている(以下「先願発明」という)。
【0008】この先願発明においては、対向するノズル
から噴出された気体により、炉内によどみ領域、旋回領
域の少なくとも1方が形成されるようにする。「よどみ
領域」とは、燃焼ガスと空気との混合気体(炉内ガス)
の動きが遅く滞留している部分のことであり、「旋回領
域」とは、炉内ガスが旋回流を形成している領域のこと
である。
【0009】よどみ領域が形成されると、この領域の前
方において火炎が定在しやすくなり、かつ、炉内ガスの
滞留時間が長くなって、火炎が安定する。よって、C
O、HC等の未燃ガスの濃度が低下し、かつダイオキシ
ン類の発生が減少すると共に、炉内内壁近傍の局所高温
領域が減少するので、耐火物の長寿命化が実現できる。
【0010】また、その分排ガス温度の平均値を高める
ことができ、廃熱ボイラの高効率運転による発電効率の
アップを図ることができる。かつ、空気比の制御可能範
囲が拡大するので、2段燃焼を強化することができ、低
NOx化を図ることができる。
【0011】旋回領域が形成されると、ガス同士の混合
が促進され、局所高温領域及び局所低温領域が減少す
る。よって、耐火物の長寿命化が実現できると共に、排
ガス温度の平均値を高めることができるので、廃熱ボイ
ラの高効率運転による発電効率のアップを図ることがで
きる。
【0012】このような目的のために炉内に吹き込む気
体として、特開2001−108220号公報では、廃
棄物焼却炉の排ガスを利用することを提案している。こ
れは、排ガス中に含まれる顕熱を有効利用しようとする
ものである。このように、排ガス中に含まれる顕熱を利
用して熱効率を上げるために、排ガスの一部を循環させ
て炉内に吹き込むことは、特開2001−108220
号公報に記載されるように、よどみ領域や旋回領域を作
る場合に限らず、一般的な省エネルギー方法として周知
のものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、廃棄物
焼却炉の場合には、一般的な燃焼炉と異なり、排ガス循
環を行う場合には以下のような問題点がある。すなわ
ち、一般的な燃焼炉と異なり、廃棄物焼却炉において
は、主燃焼室での燃焼状態が安定していない。例えば、
燃焼される廃棄物の種類等により、燃焼状態が良好とな
ったり、未燃ガスが発生したりする。
【0014】一般に、排ガス循環に使用される排ガス
は、バグフィルタのようなフィルタを通り、清浄化され
た排ガスが使用される。ダストを含む排ガスを使用した
場合は、顕熱の回収という意味では有利であるが、排ガ
ス循環系統のダクトにダストが付着し易く、定期的な保
全が必要となるためである。清浄化された排ガスは、バ
グフィルタ等の排ガス処理設備を通過できるように低温
とされている。
【0015】しかしながら、前述のように、廃棄物焼却
炉においては燃焼状態が不安定である。よって、燃焼状
態が悪い状態のときに低温の排ガスを主燃焼室に吹き込
んだ場合、あまり保炎効果が期待できないため、COを
多量に含んだ未燃ガスが排出され、これがダイオキシン
の発生につながるという問題点を有する。
【0016】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、排ガス循環の長所を生かしながら、安定な燃焼
を行わせることが可能な廃棄物焼却炉を提供することを
課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1の手段は、火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉で
あって、主燃焼室内に排ガスを吹き込む排ガス循環系を
有し、当該排ガス循環系は、低温排ガスと高温排ガスを
切り換えて、排ガス又は排ガスと空気との混合気を吹き
込むものであることを特徴とする廃棄物焼却炉(請求項
1)である。
【0018】本手段においては、通常の状態では、清浄
化された低温の排ガスを使用して排ガス循環を行う。そ
して、主燃焼室での燃焼状態が悪くなったことを、例え
ばCO排出量、炉内温度の測定等の何らかの方法で検出
し、その場合には循環する排ガスを高温の排ガスに切り
換える。よって、循環される排ガスの温度が上がり、保
炎効果が高まって、燃焼状態を良好に保つことができ
る。
【0019】COのレベルの監視や、炉内温度の監視等
により、燃焼状態が良好になったことが検出されれば、
再び、低温の排ガスを使用して排ガス循環を行う。排ガ
ス循環は、誘引ファンや高温ブロワ、後述する燃焼排ガ
スの気体誘引作用を使用した装置等を使用して行われ
る。
【0020】なお、炉内温度が低く、かつ、排ガス中の
酸素濃度が低い場合には、排ガスに空気を混合し、この
混合気を炉内に吹き込んで、炉内での酸素不足を補いつ
つ、燃焼状態を改善することができる。
【0021】前記課題を解決するための第2の手段は、
前記第1の手段であって、低温排ガスが、除塵装置を通
過した後の排ガスであり、高温排ガスが2次燃焼室から
吸引された排ガスであることを特徴とするもの(請求項
2)である。
【0022】本手段においては、低温排ガスとして除塵
装置を通過した後の排ガスを使用している。よって、定
常状態においては、ダストを含まない排ガスを使用する
ことができる。また、高温排ガスとして2次燃焼室から
吸引された排ガスを使用しているので、十分高温な排ガ
スを使用することができ、確実に保炎効果を与えること
ができる。
【0023】よって、主として清浄な低温排ガスが排ガ
ス循環に使用され、燃焼不良時のみ高温排ガスが排ガス
循環に使用されるので、あまり排ガス循環用ダクトにダ
ストが付着することなく排ガス循環を行うことができ、
かつ、炉内の燃焼状態を良好に保つことができる。
【0024】高温排ガスとして、廃熱ボイラと排ガス処
理装置の間から吸引した排ガスを使用してもよい。
【0025】前記課題を解決するための第3の手段は、
前記第1の手段又は第2の手段であって、燃焼バーナ排
ガスの気体誘引効果を利用して排ガスを吸引し、排ガス
又は排ガスと空気との混合気を吹き込むものであること
を特徴とするもの(請求項3)である。
【0026】本手段においては、燃焼バーナ排ガスの気
体誘引効果を利用して排ガスを吸引して炉内に吹き込ん
でいる。よって、排ガス循環用のブロワが不要となった
り、小型のもので済み、全体としての運転コストを下げ
ることができる。ブロワを使用しない場合は、ダストを
含んだ高温排ガスを吸引してもトラブルの発生を少なく
することができる。
【0027】なお、炉内温度が低く、かつ、排ガス中の
酸素濃度が低い場合には、排ガスに空気を混合し、この
混合気を、燃焼バーナ排ガスの気体誘引効果を利用して
炉内に吹き込んだり、燃焼バーナ排ガスの気体誘引効果
を利用して炉内に吹き込む排ガスに空気を混合したりし
て、炉内での酸素不足を補いつつ、燃焼状態を改善する
ことができる。
【0028】前記課題を解決するための第4の手段は、
前記第1の手段から又は第3の手段のいずれかであっ
て、排ガス循環系において高温排ガスが通過するダク
ト、低温排ガス通過するダクトの少なくとも一方が、1
/4波長管(Rijke Tube)となるように構成されている
ことを特徴とするもの(請求項4)である。
【0029】1/4波長管(Rijke Tube)は、全体の配
管の一端から配管長の1/4の長さの場所にバーナ等の
加熱器を設置し、他端から配管長の1/4の長さの場所
に冷却ジャケット等の冷却器を設置して、配管内の気体
に音響学的な振動(ヘルムホルツ振動)を発生させるこ
とにより、管内へのダストの付着や堆積を阻止すると共
に、ダストの排出作用を起こさせるものである。
【0030】本手段においては、排ガスが通過するダク
トが1/4波長管とされているので、その振動により排
ガス中のダストが付着しないようにしたり、付着したダ
ストを振り落とすと共に、ダクト外に排出することがで
きる。本手段は、特にダストの多い高温排ガスダクトに
応用すると効果的である。
【0031】前記課題を解決するための第5の手段は、
前記第4の手段であって、1/4波長管を形成するため
の高温加熱源として、排ガスが使用されていることを特
徴とするもの(請求項4)である。
【0032】前記第4の手段において、加熱器によりダ
クトを加熱したり、冷却器によりダクトを冷却したりす
る代わりに、ダクト内にダクト内の気体より高温の気体
を吹き込んだり、ダクト内にダクト内の気体より低温の
気体を吹き込んだりしても、同様の効果が得られ、その
ダクトは1/4波長管(Rijke Tube)となる。
【0033】本手段においては、高温加熱源として排ガ
スを使用することにより、特別の高温加熱源を設けるこ
となく1/4波長管を形成することができる。加熱方法
としては、高温排ガスを排ガス循環ダクト中に吹き込む
方法が好ましい。また、加熱源として使用される排ガス
の温度は、排ガス循環に使用される排ガスの温度より高
温である必要があることはいうまでもない。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例
を、図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態
の1例を適用する廃棄物焼却炉の概要を示す図である。
図1において、炉の構造は前述の図6に示したものと同
じであるので、同じ構成要素には同じ符号を付してその
説明を省略する。以下の図においても、既に説明済みの
図に示された構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付
して説明を省略する。図1において、16は、左右の炉
壁に設けられ、気体を炉内に噴出させるためのノズルで
ある。
【0035】図1におけるノズルの配置を示すために、
A−A’断面図、B−B’断面図を図2に示す。ただ
し、図2においては、本発明に関係のない構造物は図示
を省略している。図2において17は炉壁、18は炉天
井、19は気流、20は旋回流部である。
【0036】炉壁17の左右に対向して設けられた1対
のノズル16からは、気体が噴出され、気流19となっ
て、平断面図であるA−A’断面図(a)で見ると、互
いに炉中央で衝突している。よって、炉中央部には、炉
内ガスの動きが遅く、滞留しているよどみ領域15が形
成されている。縦断面図であるB−B’断面図(b)で
見ると、ノズル16の向きは、その中心軸が互いに平行
でかつ所定間隔離れるようにされており、気流19は炉
中央部において、所定距離だけ離れてすれ違うようにな
っている。よって、炉の中央部には旋回流部(旋回領
域)20が形成される。
【0037】すなわち、この実施の形態においては、炉
の中央部に、平面的に見るとよどみ領域15が、縦断面
で見ると、一部に旋回流部20が形成されていることに
なる。よって、前述のように、火炎が安定すると共に、
ガス同士の混合が促進される。
【0038】図2(a)において、2つのノズル16か
ら噴出する気体の流速を同じように変えてやることによ
り、よどみ領域15の大きさを制御することができる。
また、両方のノズルから噴出する気体の流速に差を設け
ることにより、よどみ領域の炉の左右方向位置を変える
ことができる。さらに、ノズル16の向きを、炉の前後
方向に、同じ向きに変化させることにより、よどみ領域
15の炉の前後方向位置を変えることができる。
【0039】また、図2(b)において、2つの気流1
9の間隔を変化させることにより、旋回流部20の大き
さを変えることができる。また、2つの気流19の速度
を異ならせることにより、旋回流部20が形成される炉
の左右方向位置を変化させることができる。さらに、2
つの気流19の速度を同じように変えてやることによ
り、旋回流の速度を変えることができる。
【0040】図3は、ノズルの別の配置方式を示すもの
であり、(a)は図1のA−A’断面図、(b)は図1
のB−B’断面図であるが、図2と同様、本発明に関係
のない構造物は図示を省略している。
【0041】この実施の形態においては、平断面図
(a)において、ノズル16の向きは、その中心軸が互
いに平行でかつ所定間隔離れるようにされており、気流
19は炉中央部において、所定距離だけ離れてすれ違う
ようになっている。よって、炉の中央部には旋回流部2
0が形成される。
【0042】縦断面図(b)においては、対向するノズ
ル16は共に上向きとされており、その中心軸が炉の中
央で交わるようにされている。よって、気流19は炉の
中央部で衝突し、炉の中央部によどみ領域15が形成さ
れる。
【0043】すなわち、図3に示す実施の形態において
は、図2に示したものと逆に、炉の中央部に、平面的に
見ると旋回流部20が、縦断面で見るとよどみ領域15
が形成されていることになる。よって、前述のように、
火炎が安定すると共に、ガス同士の混合が促進される。
【0044】図3(b)において、2つのノズルから噴
出する気体の流速を同じように変えてやることにより、
よどみ領域15の大きさを制御することができる。ま
た、両方のノズルから噴出する気体の流速に差を設ける
ことにより、よどみ領域の炉の左右方向位置を変えるこ
とができる。さらに、ノズル16の向きを、炉の上下方
向に、同じ向きに変化させることにより、よどみ領域1
5の炉の上下方向位置を変えることができる。
【0045】また、図3(a)において、2つの気流1
9の間隔を変化させることにより、旋回流部20の大き
さを変えることができる。また、2つの気流19の速度
を異ならせることにより、旋回流部20が形成される炉
の左右方向位置を変化させることができる。
【0046】これらの実施の形態において、ノズル16
から噴出させる気体としては、排ガスを使用し、燃焼バ
ーナ排ガスの気体誘引効果を利用して、主燃焼室7内に
吹き込む。この排ガス循環の系統を図4に示す。図1に
詳しく示したように、主燃焼室7からの排ガスは廃熱ボ
イラ13に導かれ、その一部である2次燃焼室11内で
2次燃焼した後、廃熱ボイラ13で熱交換を行い、除塵
装置等の排ガス処理設備21で清浄化処理されて、煙突
22から大気放散される。
【0047】本実施の形態においては、燃焼バーナ23
を設け、そこで、燃料ガスと空気の混合気体を燃焼さ
せ、その燃焼ガスを主燃焼室に吹き込んでいるが、その
気体誘引効果を利用して、排ガス又は排ガス・空気混合
気を吸引し、燃焼排ガスと共に吹き込むようにしてい
る。
【0048】排ガスは、排ガス処理設備21の後から吸
引される系統と、2次燃焼室11から吸引される系統と
の2系統により燃焼バーナ23に導かれるが、この系統
を切り換えて使用するように、各々系統にダンパー2
4、25が設けられている。
【0049】通常は、清浄化された後の排ガスを使用す
るために、排ガス処理設備21の後から吸引される系統
の排ガスを使用するが、主燃焼室内のCO濃度又は炉内
温度を監視し、CO濃度が所定値より上昇したり、炉内
温度が所定値より低下した場合は、2次燃焼室11から
吸引される系統の排ガスに切り換える。これにより、主
燃焼室7に吹き込まれる排ガスの温度が高くなって、燃
焼が安定する。CO濃度が前記所定値より低い別の所定
値より低下したり、炉内温度が前記所定値より高い別の
所定値より上昇した場合は、再び、排ガス処理設備21
の後から吸引される系統の排ガスを使用する。
【0050】図5に、燃焼バーナ23による排ガス吸引
の原理を示す。燃料ガスと空気は燃焼バーナ23に吹き
込まれ、内部で燃焼して燃焼排ガスとして出口より噴出
する。出口において相当の流速となるように、燃料ガス
と空気は加圧されている。
【0051】燃焼バーナ23の排気管は排ガスダクトの
内部に導かれており、排ガスダクトが絞られてノズル状
になっている部分に燃焼排ガスが噴出することにより、
その気体誘引効果により、排ガスが吸引され、燃焼ガス
と混合されて、主燃焼室7に吹き込まれる。この気体誘
引機構には可動部がないため、ダストが付着しにくく、
かつメンテナンスも容易である。なお、燃焼バーナ23
自体を排ガスダクト中に入れるようにしてもよい。
【0052】なお、循環排ガスの酸素濃度を高めるため
に、排ガスに空気を混合してから燃焼バーナ23により
吸引してもよく、燃焼バーナ23に吸引された排ガス
に、燃焼バーナ23の後で空気を混合してもよい。
【0053】2次燃焼室11から過剰空気燃焼バーナ2
3に至る高温排ガス用ダクトは、1/4波長管(Rijke
Tube)を構成するようにされている。すなわち、その配
管の一端より配管長の1/4の長さの場所に高温排ガス
より低温の気体を吹き込む低温気体吹き込み口が設けら
れ、他端より配管長の1/4の長さの場所に高温排ガス
より高温の気体を吹き込む高温気体吹き込み口が設けら
れている。
【0054】これにより、高温排ガスダクト中の気体が
ヘルムホルツ振動を起こし、その結果、排ガス中のダス
トがダクトに付着するのを防止することができる。な
お、高温の気体と低温の気体を吹き込む位置を上記と逆
にしても同様の効果が得られる。また、気体を吹き込む
代わりに、ダクトの端からダクト長の1/4の長さの位
置を、それぞれ加熱・冷却するようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
排ガス循環の長所を生かしながら、安定な燃焼を行わせ
ることが可能な廃棄物焼却炉を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を適用する廃棄物焼却炉の
1例を示す図である。
【図2】図1の部分的な断面を示す図である。
【図3】図1の部分的な断面を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態である廃棄物焼却炉の排ガ
ス循環系統の概要を示す系統図である。
【図5】燃焼バーナによる排ガス吸引の原理を示す図で
ある。
【図6】先願発明の実施の形態の例を示す図である。
【符号の説明】
1…ホッパ、2…ごみ、3…乾燥ストーカ…、4…燃焼
ストーカ、5…後燃焼ストーカ、6…主灰シュート、7
…主燃焼室、8…中間天井、9…主煙道、10…副煙
道、11…2次燃焼室、12…除塵室、13…廃熱ボイ
ラ、15…よどみ領域、17…炉壁、18…炉天井、1
9…気流、20…旋回流部(旋回領域)、21…排ガス
処理設備、22…煙突、23…燃焼バーナ、24,25
…ダンパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 聰 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 能登 隆 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 3K061 HA05 HA27 3K064 AA03 AA04 AB03 AC01 AD08 BA09 3K065 AA02 AA11 AB01 HA01 3K078 AA07 BA03 CA03 CA06 CA07 CA12 CA18 CA21 CA27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉であ
    って、主燃焼室内に排ガスを吹き込む排ガス循環系を有
    し、当該排ガス循環系は、低温排ガスと高温排ガスを切
    り換えて、排ガス又は排ガスと空気との混合気を吹き込
    むものであることを特徴とする廃棄物焼却炉。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の廃棄物焼却炉であっ
    て、低温排ガスが、除塵装置を通過した後の排ガスであ
    り、高温排ガスが2次燃焼室から吸引された排ガスであ
    ることを特徴とする廃棄物焼却炉。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の廃棄物焼
    却炉であって、燃焼バーナ排ガスの気体誘引効果を利用
    して排ガスを吸引し、排ガス又は排ガスと空気との混合
    気を吹き込むものであることを特徴とする廃棄物焼却
    炉。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のうちいずれか1
    項に記載の廃棄物焼却炉であって、排ガス循環系におい
    て排ガスが通過するダクトが、1/4波長管(Rijke Tu
    be)となるように構成されていることを特徴とする廃棄
    物焼却炉。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の廃棄物焼却炉であっ
    て、1/4波長管を形成するための高温加熱源として、
    排ガスが使用されていることを特徴とする廃棄物焼却
    炉。
JP2002130527A 2002-05-02 2002-05-02 廃棄物焼却炉 Pending JP2003322320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130527A JP2003322320A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 廃棄物焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130527A JP2003322320A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 廃棄物焼却炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003322320A true JP2003322320A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29543543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130527A Pending JP2003322320A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 廃棄物焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003322320A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096621A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Jmbio Inc. Incinerator for burning up the rubbish
CN107842854A (zh) * 2017-10-31 2018-03-27 王赟 一种环保垃圾焚烧炉
CN114653708A (zh) * 2022-03-09 2022-06-24 云南曲靖钢铁集团凤凰钢铁有限公司 一种无缝钢管圆管高纯度管坯冶炼系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096621A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Jmbio Inc. Incinerator for burning up the rubbish
CN107842854A (zh) * 2017-10-31 2018-03-27 王赟 一种环保垃圾焚烧炉
CN114653708A (zh) * 2022-03-09 2022-06-24 云南曲靖钢铁集团凤凰钢铁有限公司 一种无缝钢管圆管高纯度管坯冶炼系统
CN114653708B (zh) * 2022-03-09 2023-07-25 云南曲靖钢铁集团凤凰钢铁有限公司 一种无缝钢管圆管高纯度管坯冶炼系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479655B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及びその燃焼制御方法
JP5861880B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP5818093B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP2004084981A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2003322320A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2005226970A (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及びその操業方法
JPH10288325A (ja) ごみ焼却炉燃焼排ガス中のダイオキシン類発生抑制方法
JP2005265410A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2001108220A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2642568B2 (ja) ごみ焼却炉の二次燃焼方法
JP3989333B2 (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法
JP2005249283A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2004169956A (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法及びその焼却炉
JP3535835B2 (ja) 流動層式焼却炉
JP2005308272A (ja) 火格子式廃棄物焼却炉
JP2015209992A (ja) 廃棄物焼却処理装置及び廃棄物焼却処理方法
JP2004169955A (ja) 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP3430873B2 (ja) 廃棄物焼却炉
EP1500875A1 (en) Method of operating waste incinerator and waste incinerator
JP2004163009A (ja) 廃棄物焼却システムの操業方法及び廃棄物焼却システム
JP2002323209A (ja) 焼却炉の操業方法及び焼却炉
JP6008187B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP2002228130A (ja) 燃焼炉若しくは焼却炉、及びこれらの炉の排出ガス規制分低減方法
JP3107544B2 (ja) 旋回燃焼炉
JP3995237B2 (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法