JP2003321725A - 高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003321725A
JP2003321725A JP2002125818A JP2002125818A JP2003321725A JP 2003321725 A JP2003321725 A JP 2003321725A JP 2002125818 A JP2002125818 A JP 2002125818A JP 2002125818 A JP2002125818 A JP 2002125818A JP 2003321725 A JP2003321725 A JP 2003321725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
less
ferrite
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002125818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891030B2 (ja
Inventor
Toyohisa Shingu
豊久 新宮
Shigeru Endo
茂 遠藤
Nobuyuki Ishikawa
信行 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002125818A priority Critical patent/JP3891030B2/ja
Publication of JP2003321725A publication Critical patent/JP2003321725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891030B2 publication Critical patent/JP3891030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多量の合金元素を添加することなく、低コス
トで製造できる、高強度鋼板とその製造方法を提供する
こと。 【解決手段】 質量%で、C:0.02%以上、0.0
7%未満、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜
2.0%、Mo:0.05〜0.5%、Ti:0.04
%超、0.10%以下、Al:0.01〜0.08%を
含有し、残部が実質的にFeからなり、金属組織が実質
的にフェライトとベイナイトの2相組織であることを特
徴とする、高強度鋼板を用いる。さらに、質量%で、N
b:0.005〜0.07%、V:0.005〜0.1
0%の中から選ばれる1種又は2種を含有することが好
ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築、海洋構造
物、造船、土木、建設機械等の分野で使用される、高強
度鋼板とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶接鋼構造物の大型化、またコスト削減
の観点から、より高強度、高靭性を有する鋼板の需要が
高まっている。通常、高強度高靭性鋼板は、焼入れ焼戻
し処理や制御圧延・制御冷却を用いる、いわゆるTMC
P法により製造されるが、焼入れ焼戻し処理は時間と手
間を要し、製造コスト高である。また、TMCP法を用
いて鋼材の高強度化を行なう際には、鋼材への多量の合
金元素の添加が必要であり、合金元素添加によるコスト
上昇が問題となる。
【0003】焼入れ焼戻し処理の欠点を補うために、特
公昭53−6616号公報、特公昭58−3011号公
報には、圧延後そのまま焼入れを行う直接焼入れ技術が
開示されているが、焼戻し工程を圧延・冷却ラインと別
のラインで行うため従来の形式と大差がなく、製造効
率、製造コストの改善には至らない。
【0004】一方、特許3015923号公報、特許3
015924号公報には、圧延から焼入れ焼戻し処理ま
でを同一ラインで行い、かつ急速加熱で保持時間無しの
焼戻し処理を行う技術が開示されている。すべての工程
を同一ラインで行うことで製造時間が短縮されるので、
製造効率、製造コストが大幅に改善される。また、この
技術で製造された鋼材は、急冷によってベイナイトまた
はマルテンサイト組織とした後に、急速加熱焼戻しを行
うことによって、過飽和に固溶した炭素が微細なセメン
タイトとして析出し、さらに保持時間無しの焼戻し処理
によりセメンタイトが粗大化しないため、強度靱性に優
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特許3015
923号公報、特許3015924号公報に記載の技術
では、製造効率、製造コストを大幅に改善できるが、高
強度の鋼を得るためには、その実施例が示すように、鋼
材の炭素含有量を高めるか、あるいはその他の合金元素
の添加量を増やす必要があるため、素材コストの上昇を
招く。このように従来の技術では、多量の合金元素を添
加することなく高強度鋼板を製造することは困難であ
る。
【0006】したがって本発明の目的は、このような従
来技術の課題を解決し、多量の合金元素を添加すること
なく、低コストで製造できる、高強度鋼板とその製造方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の特徴は以下の通りである。 (1)、質量%で、C:0.02%以上、0.07%未
満、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜2.0
%、Mo:0.05〜0.5%、Ti:0.04%超、
0.10%以下、Al:0.01〜0.08%を含有
し、残部が実質的にFeからなり、原子%でのC量とM
o、Tiの合計量の比であるC/(Mo+Ti)が0.
5〜3.0であり、金属組織が実質的にフェライトとベ
イナイトの2相組織であり、フェライト相中にTiと、
Moとを含む炭化物が分散析出していることを特徴とす
る、高強度鋼板。
【0008】(2)、さらに、質量%で、Nb:0.0
05〜0.07%および/またはV:0.005〜0.
10%を含有し、原子%でのC量とMo、Ti、Nb、
Vの合計量の比であるC/(Mo+Ti+Nb+V)が
0.5〜3.0であり、フェライト相中にTiと、Mo
と、Nbおよび/またはVとを含む炭化物が分散析出し
ていることを特徴とする(1)に記載の高強度鋼板。
【0009】(3)、さらに、質量%で、Cu:0.5
0%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.50%以
下、B:0.005%以下の中から選ばれる1種又は2
種以上を含有することを特徴とする(1)または(2)
に記載の高強度鋼板。
【0010】(4)、(1)ないし(3)のいずれかに
記載の成分組成を有する鋼を、1000〜1300℃の
温度に加熱し、750℃以上の圧延終了温度で熱間圧延
した後、5℃/s以上の冷却速度で300〜600℃まで
加速冷却を行い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速
度で550〜700℃まで再加熱を行うことを特徴とす
る、高強度鋼板の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者らは多量の合金元素を添
加することなく、低コストで製造できる、高強度鋼板の
製造方法を鋭意検討し、制御圧延後の加速冷却とその後
の再加熱という製造プロセスにおいて、ベイナイト変態
途中で再加熱を行うことによって、加速冷却時のベイナ
イト変態による強化に加え、再加熱時の未変態オーステ
ナイトからのフェライト変態時に析出する微細析出物に
よる析出強化によって、合金元素が少なく低成分系の鋼
においても高強度化が可能になるという知見を得た。そ
して、Mo、Tiを含有する鋼を用いることで、極めて
微細なMoと、Tiとの複合炭化物の分散析出が得ら
れ、また、NbやVを複合添加する場合でも、Ti、M
oとNbおよび/またはVを含む析出物を分散析出させ
ることによってフェライト相の高強度化が達成できると
いう知見を得た。
【0012】本発明は上記のような、圧延後の加速冷却
によって生成したベイナイト相と、その後の再加熱によ
って生じるTi、Moを基本として含有する析出物が分
散析出したフェライト相との2相組織を有する高強度鋼
板とその製造方法に関するものであり、変態強化に加え
析出強化を最大限に活用するため、合金元素を多量に添
加する必要がなく、高強度化が達成できるものである。
【0013】以下、本発明の高強度鋼板について詳しく
説明する。まず、本発明の高強度鋼板の組織について説
明する。
【0014】本発明の鋼板の金属組織は実質的にフェラ
イトとベイナイトの2相組織とする。本発明では、加速
冷却時のベイナイト変態による変態強化と、加速冷却後
に再加熱してフェライト中に析出する微細析出物による
析出強化を複合して活用することにより、合金元素を多
量に添加することなく高強度化が可能である。フェライ
ト相は延性に富んでおり、一般的には軟質であるが、本
発明では以下に述べる微細な析出物により高強度化を達
成できる。一方で、合金元素を多量に添加しない場合に
は、加速冷却で得られるベイナイト単層組織だけでは強
度不足であるが、析出強化されたフェライト相との2相
組織であれば十分な強度を有するものとなる。フェライ
トとベイナイトとの2相組織に、マルテンサイトやパー
ライトなどの異なる金属組織が1種または2種以上混在す
る場合は、強度が低下するため、フェライト相とベイナ
イト相以外の組織分率は少ない程良い。しかし、フェラ
イト相とベイナイト相以外の組織の体積分率が低い場合
は影響が無視できるため、トータルの体積分率で5%以
下の他の金属組織を、すなわちマルテンサイト、パーラ
イト等を1種または2種以上含有してもよい。また、強度
確保の観点からフェライト分率を5%以上に、母材の靭
性確保の観点からベイナイト分率を10%以上にする事
が望ましい。
【0015】次に、上記のフェライト相内に分散析出す
る析出物について説明する。本発明の鋼板では、フェラ
イト相中のMoとTiとを基本として含有する析出物に
よる析出強化を利用している。Mo及びTiは鋼中で炭
化物を形成する元素であり、MoC、TiCの析出によ
り鋼を強化することは従来より行われているが、本発明
ではMoとTiを複合添加して、MoとTiとを基本と
して含有する複合炭化物を鋼中に微細析出させることに
より、MoCまたはTiCの析出強化の場合に比べて、
より大きな強度向上効果が得られることが特徴である。
この従来にない大きな強度向上効果は、MoとTiとを
基本として含有する複合炭化物が安定でかつ成長速度が
遅いので、粒径が10nm未満の極めて微細な析出物が得
られることによるものである。
【0016】MoとTiとを基本として含有する複合炭
化物は、Mo、Ti、Cのみで構成される場合は、Mo
とTiの合計とCとが原子比で1:1の付近で化合して
いるものであり、高強度化に非常に効果がある。本発明
では、Nbおよび/またはVを複合添加することによ
り、析出物がMo、TiとNbおよび/またはVを含ん
だ複合炭化物となり、同様の析出強化が得られることを
見出した。
【0017】本発明において鋼板内に分散析出する析出
物である、MoとTiとを主体とする複合炭化物は、以
下に述べる成分の鋼に本発明の製造方法を用いて鋼板を
製造することにより、フェライト相中に分散させて得る
ことができる。
【0018】次に、本発明の高強度鋼板の化学成分につ
いて説明する。以下の説明において%で示す単位は全て
質量%である。
【0019】C:0.02以上、0.07%未満とする。
Cは炭化物として析出強化に寄与する元素であるが、
0.02%未満では十分な強度が確保できず、0.07%
以上では靭性を劣化させるため、C含有量を0.02以
上、0.07%未満に規定する。
【0020】Si:0.01〜0.5%とする。Siは脱
酸のため添加するが、0.01%未満では脱酸効果が十
分でなく、0.5%を超えると靭性や溶接性を劣化させ
るため、Si含有量を0.01〜0.5%に規定する。
【0021】Mn:0.5〜2.0%とする。Mnは強
度、靭性のため添加するが、0.5%未満ではその効果
が十分でなく、2.0%を超えると溶接性が劣化するた
め、Mn含有量を0.5〜2.0%に規定する。
【0022】Al:0.01〜0.08%とする。Alは
脱酸剤として添加されるが、0.01%未満では効果が
なく、0.08%を超えると鋼の清浄度が低下し、靱性
が劣化するため、Al含有量は0.01〜0.08%に規定
する。
【0023】Mo:0.05〜0.5%とする。Moは本
発明において重要な元素であり、0.05%以上含有さ
せることで、熱間圧延後冷却時のパーライト変態を抑制
しつつ、Tiとの微細な複合析出物を形成し、強度上昇
に大きく寄与する。しかし、0.5%を超えると、コス
トの上昇、溶接性の劣化を招くことから、Mo含有量を
0.05〜0.5%に規定する。
【0024】Ti:0.04%超、0.10%以下とす
る。TiはMoと同様に本発明において重要な元素であ
る。0.04%を超えて添加することで、Moと複合析
出物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。しかし、強
度上昇に寄与するのは0.10%までであり、それ以上
の添加はコスト上昇を招くため、Ti含有量は0.04
%超、0.10%以下に規定する。
【0025】本発明の高強度鋼板は上記の成分の鋼を用
いることで、TiとMoを含有する複合炭化物の微細析
出物が得られるが、析出強化を最大限に利用するために
は、炭化物を形成する元素の含有量の割合を以下のよう
に制限することが望ましい。すなわち、原子%でのC量
とMo、Tiの合計量の比である、C/(Mo+Ti)は
0.5〜3.0が好ましい。本発明による高強度化はT
i、Moを含む析出物によるものである。この複合析出
物による析出強化を有効に利用するためには、C量と炭
化物形成元素であるMo、Tiの関係が重要であり、こ
れらの元素を適正なバランスのもとで添加することによ
って、熱的に安定かつ非常に微細な複合析出物を得るこ
とが出来る。このとき各元素の原子%の含有量で表され
る、C/(Mo+Ti)の値が0.5未満または3.0を
越える場合はいずれかの元素量が過剰であり、本発明の
TiとMoとを含む微細析出物以外の析出物や硬化相が生成
し靭性の劣化を招くため、C/(Mo+Ti)の値を
0.5〜3.0とするのが好ましい。ただし、各元素記号
は原子%での各元素の含有量である。なお、質量%の含
有量を用いる場合には(C/12.01)/(Mo/95.9+Ti/47.9)で
表される。
【0026】Nbおよび/またはVは、Ti及びMoと
ともに微細複合炭化物を形成するので、本発明の鋼板
は、Nbおよび/またはVを含有してもよい。
【0027】Nb:0.005〜0.07%とする。Nb
は組織の微細粒化により靭性を向上させるが、Ti及び
Moと共に複合析出物を形成し、強度上昇に寄与する。
しかし、0.005%未満では効果がなく、0.07%を
超えると溶接割れを発生しやすくなるため、Nb含有量
は0.005〜0.07%に規定する。
【0028】V:0.005〜0.10%とする。VもN
bと同様にTi及びMoと共に複合析出物を形成し、強
度上昇に寄与する。しかし、0.005%未満では効果
がなく、0.10%を超えると溶接割れを発生しやすく
なるため、V含有量は0.005〜0.10%に規定す
る。
【0029】Nbおよび/またはVを含有する場合に
は、原子%でのC量とMo、Ti、Nb、Vの合計量の
比である、C/(Mo+Ti+Nb+V)は0.5〜3.
0とすることが好ましい。本発明による高強度化はT
i、Moを含む析出物によるが、Nbおよび/またはV
を含有する場合はそれらを含んだ複合析出物(主に炭化
物)となる。このとき各元素の原子%の含有量で表され
る、C/(Mo+Ti+Nb+V)の値が0.5未満ま
たは3.0を越える場合はいずれかの元素量が過剰であ
り、本発明のTiとMoとを含む微細析出物以外の析出物や
硬化相が生成し靭性の劣化を招くため、C/(Mo+T
i+Nb+V)の値を0.5〜3.0とするのが好まし
い。ただし、各元素記号は原子%の各元素の含有量であ
る。なお、質量%の含有量を用いる場合には(C/12.01)/
(Mo/95.9+Ti/47.9+Nb/92.91+V/50.94)で表される。
【0030】本発明では鋼板の強度靱性をさらに改善す
る目的で、以下に示すCu、Ni、Cr、Bの1種又は
2種以上を含有してもよい。
【0031】Cu:0.50%以下とする。Cuは靭性
の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加す
ると溶接性が劣化するため、添加する場合は0.50%
を上限とする。
【0032】Ni:0.50%以下とする。Niは靭性
の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加す
るとコスト的に不利になるため、添加する場合は0.5
0%を上限とする。
【0033】Cr:0.50%以下とする。CrはMn
と同様に低Cでも十分な強度を得るために有効な元素で
あるが、多く添加すると溶接性を劣化するため、添加す
る場合は0.50%を上限とする。
【0034】B:0.005%以下とする。Bは強度上
昇、HAZ靭性改善に寄与する元素であるが、0.00
5%を越えて添加すると溶接性を劣化させるため、添加
する場合は0.005%以下とする。
【0035】上記以外の残部は実質的にFeからなる。
残部が実質的にFeからなるとは、本発明の作用効果を
無くさない限り、不可避不純物をはじめ、他の微量元素
を含有するものが本発明の範囲に含まれ得ることを意味
する。
【0036】次に、本発明の高強度鋼板の製造方法につ
いて説明する。
【0037】本発明は、加速冷却時のベイナイト変態に
よる変態強化と、加速冷却後の再加熱時にフェライト中
に析出する微細炭化物による析出強化を複合して活用す
ることにより、合金元素を多量に添加することなく高強
度化が可能な技術である。本発明では、加速冷却により
ベイナイト変態領域まで過冷することにより、その後の
再加熱時に温度保持することなくフェライト変態を完了
させることが可能である。
【0038】本発明の高強度鋼板は上記の成分組成を有
する鋼を用い、加熱温度:1000〜1300℃、圧延
終了温度:750℃以上で熱間圧延を行い、その後5℃
/s以上の冷却速度で300〜600℃まで加速冷却を行
い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜
700℃の温度まで再加熱を行うことで、金属組織をフ
ェライトとベイナイトの2相組織とし、MoとTiとを
主体とする微細な複合炭化物をフェライト相中に分散析
出することができる。ここで、温度は鋼板の平均温度と
する。以下、各製造条件について詳しく説明する。
【0039】加熱温度:1000〜1300℃とする。
加熱温度が1000℃未満では炭化物の固溶が不十分で
必要な強度が得られず、1300℃を超えると靭性が劣
化するため、1000〜1300℃とする。
【0040】圧延終了温度:750℃以上とする。圧延
終了温度が低いと、その後のフェライト変態速度が低下
するため、再加熱によるフェライト変態時に十分な微細
析出物の分散析出が得られず、強度が低下するため、圧
延終了温度を750℃以上とする。
【0041】圧延終了後、直ちに5℃/s以上の冷却速度
で冷却する。冷却速度が5℃/s未満では冷却時にフェラ
イトを生成するため、ベイナイトによる強化が得られな
いだけでなく、700℃以上の高温域でのフェライト変
態時に生じた析出物が容易に粗大化するため、十分な強
度が得られない。よって、圧延終了後の冷却速度を5℃
/s以上に規定する。このときの冷却方法については製造
プロセスによって任意の冷却設備を用いることが可能で
ある。
【0042】冷却停止温度:300〜600℃とする。
圧延終了後加速冷却でベイナイト変態域である300〜
600℃まで急冷することにより、ベイナイト相を生成
させ、かつ、ベイナイト変態途中で冷却を停止すること
によって、未変態のオーステナイトをその後の再加熱時
にフェライトに変態させることが可能となる。さらに、
過冷却により駆動力が大きくなるため、再加熱過程での
フェライト変態が促進され、短時間の再加熱でフェライ
ト変態を完了させることが可能となる。冷却停止温度が
300℃未満では、ベイナイト変態がほぼ完了するため
にその後の再加熱によって十分な量のフェライトが得ら
れないだけでなく、島状マルテンサイト(MA)が生成
するため再加熱時の微細炭化物の析出が不十分となり、
また600℃を超えるとフェライト変態の駆動力が十分
でなく、再加熱時にフェライト変態が完了せずパーライ
トが析出するため微細炭化物の析出が不十分であり十分
な強度が得られないため、加速冷却停止温度を300〜
600℃に規定する。
【0043】加速冷却後直ちに0.5℃/s以上の昇温速
度で550〜700℃の温度まで再加熱を行う。このプ
ロセスは本発明における重要な製造条件である。フェラ
イト相の強化に寄与する微細析出物は、再加熱時のフェ
ライト変態と同時に析出する。このような微細析出物を
得るためには、加速冷却後直ちに550〜700℃の温
度域まで再加熱する必要がある。昇温速度が0.5℃/s
未満では、目的の再加熱温度に達するまでに長時間を要
するため製造効率が悪化し、またパーライト変態が生じ
るため、微細析出物の分散析出が得られず十分な強度を
得ることができない。再加熱温度が550℃未満ではフ
ェライト変態が進行せずに、ベイナイト変態を生じるた
め、十分な析出強化が図れず、700℃を超えると析出
物が粗大化し十分な強度が得られないため、再加熱の温
度域を550〜700℃に規定する。再加熱温度におい
て、特に温度保持時間を設定する必要はない。本発明の
製造方法を用いれば再加熱後直ちに冷却しても、フェラ
イト変態が十分に進行するため、微細析出による高い強
度が得られる。しかし、確実にフェライト変態を終了さ
せるために、30分以内の温度保持を行うことができ
る。30分を超えて温度保持を行うと、析出物の粗大化
を生じ強度低下を招く場合がある。また、再加熱後の冷
却過程でもフェライト変態が進行するので、再加熱後の
冷却速度は基本的には空冷とする。しかし、フェライト
変態を阻害しない程度の早い冷却速度で冷却を行うこと
もできる。
【0044】加速冷却後の再加熱を行うための設備とし
て、加速冷却を行なうための冷却設備の下流側に加熱装
置を設置することができる。加熱装置としては、鋼板の
急速加熱が可能であるガス燃焼炉や誘導加熱装置を用い
る事が好ましい。誘導加熱装置は均熱炉等に比べて温度
制御が容易でありコストも比較的低く、冷却後の鋼板を
迅速に加熱できるので特に好ましい。また複数の誘導加
熱装置を直列に連続して配置することにより、ライン速
度や鋼板の種類・寸法が異なる場合にも、通電する誘導
加熱装置の数を任意に設定するだけで、昇温速度、再加
熱温度を自在に操作することが可能である。
【0045】また、本発明の製造方法を実施するための
設備の一例を図1に示す。図1に示すように、圧延ライ
ン1には上流から下流側に向かって熱間圧延機3、加速
冷却装置4、インライン型誘導加熱装置5、ホットレベ
ラー6が配置されている。インライン型誘導加熱装置5
あるいは他の熱処理装置を、圧延設備である熱間圧延機
3およびそれに引き続く冷却設備である加速冷却装置4
と同一ライン上に設置する事によって、圧延、冷却終了
後迅速に再加熱処理が行えるので、圧延冷却後の鋼板温
度を過度に低下させることなく加熱することができる。
【0046】
【実施例】表1に示す化学成分の鋼(鋼種A〜P)を連
続鋳造法によりスラブとし、これを用いて板厚18、2
6mmの厚鋼板(No.1〜30)を製造した。
【0047】
【表1】
【0048】加熱したスラブを熱間圧延により圧延した
後、直ちに水冷型の加速冷却設備を用いて冷却を行い、
誘導加熱炉またはガス燃焼炉を用いて再加熱を行った。
誘導加熱炉は加速冷却設備と同一ライン上に設置した。
各鋼板(No.1〜30)の製造条件を表2に示す。
【0049】以上のようにして製造した鋼板のミクロ組
織を、光学顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)により
観察した。析出物の成分はエネルギー分散型X線分光法
(EDX)により分析した。また各鋼板の引張特性、母
材靭性を測定した。測定結果を表2に併せて示す。引張
特性は、圧延垂直方向の全厚試験片を引張試験片として
引張試験を行い、引張強度を測定した。引張強度700
MPa以上(API X80グレード以上)を本発明に必要な強度
とした。母材靭性(vE)については、−10℃でのシ
ャルピー吸収エネルギーが100J以上の物を良好とし
た。
【0050】
【表2】
【0051】表2において、本発明例であるNo.1〜
18はいずれも、化学成分および製造方法が本発明の範
囲内であり、引張強度700MPa以上の高強度であり、
かつ鋼板の組織は、実質的にフェライト+ベイナイト2
相組織であり、TiとMoと、一部の鋼板についてはさ
らにNbおよび/またはVとを含む粒径が10nm未満の
微細な炭化物の析出物が分散析出していた。
【0052】No.19〜25は、化学成分は本発明の
範囲内であるが、製造方法が本発明の範囲外であるた
め、組織がフェライト+ベイナイト2相組織にならない
場合や、微細炭化物が分散析出しない場合があり、強度
不足であった。No.26〜30は化学成分が本発明の
範囲外であるので、十分な強度が得られないか、靭性が
劣っていた。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、引
張強度700MPa以上の高強度を有する高強度鋼板を、
多量の合金元素を添加することなく、低コストで製造す
ることができる。このため建築、海洋構造物、造船、土
木、建設機械等の溶接構造物に使用する鋼板を、安価で
大量に安定して製造することができ、生産性および経済
性を著しく高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を実施するための製造ライン
の一例を示す概略図。
【符号の説明】
1:圧延ライン、 2:鋼板、 3:熱間圧延機、 4:加速冷却装置、 5:インライン型誘導加熱装置、 6:ホットレベラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 信行 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA11 AA14 AA16 AA19 AA22 AA23 AA31 AA35 AA36 BA01 CA02 CA03 CC03 CC04 CD02 CD03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.02%以上、0.0
    7%未満、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜
    2.0%、Mo:0.05〜0.5%、Ti:0.04
    %超、0.10%以下、Al:0.01〜0.08%を
    含有し、残部が実質的にFeからなり、原子%でのC量
    とMo、Tiの合計量の比であるC/(Mo+Ti)が
    0.5〜3.0であり、金属組織が実質的にフェライト
    とベイナイトの2相組織であり、フェライト相中にTi
    と、Moとを含む炭化物が分散析出していることを特徴
    とする、高強度鋼板。
  2. 【請求項2】 さらに、質量%で、Nb:0.005〜
    0.07%および/またはV:0.005〜0.10%
    を含有し、原子%でのC量とMo、Ti、Nb、Vの合
    計量の比であるC/(Mo+Ti+Nb+V)が0.5
    〜3.0であり、フェライト相中にTiと、Moと、N
    bおよび/またはVとを含む炭化物が分散析出している
    ことを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 【請求項3】 さらに、質量%で、Cu:0.50%以
    下、Ni:0.50%以下、Cr:0.50%以下、
    B:0.005%以下の中から選ばれる1種又は2種以
    上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の高強度鋼板。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の成分組成を有する鋼を、1000〜1300℃の温
    度に加熱し、750℃以上の圧延終了温度で熱間圧延し
    た後、5℃/s以上の冷却速度で300〜600℃まで加
    速冷却を行い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度
    で550〜700℃まで再加熱を行うことを特徴とす
    る、高強度鋼板の製造方法。
JP2002125818A 2002-04-26 2002-04-26 高強度鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3891030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125818A JP3891030B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 高強度鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125818A JP3891030B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 高強度鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321725A true JP2003321725A (ja) 2003-11-14
JP3891030B2 JP3891030B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=29540429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125818A Expired - Fee Related JP3891030B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891030B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190019A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2017538583A (ja) * 2014-10-16 2017-12-28 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 粗板の製造の為の装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190019A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2017538583A (ja) * 2014-10-16 2017-12-28 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 粗板の製造の為の装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891030B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2775031C (en) Low yield ratio, high strength and high uniform elongation steel plate and method for manufacturing the same
CA2775043C (en) Low yield ratio, high strength and high toughness steel plate and method for manufacturing the same
EP2894235B1 (en) Thick-walled, high tensile strength steel with excellent ctod characteristics of the weld heat-affected zone, and manufacturing method thereof
KR101044161B1 (ko) 저항복비 고강도 고인성의 열간압연 강판과 용접강관
JP4066905B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
JP5092498B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP5277672B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法
CN111971407A (zh) 耐磨损钢及其制造方法
JP2019214752A (ja) 低降伏比厚鋼板
JP4507708B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
JP2005256037A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP4419695B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP4412098B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度鋼板及びその製造方法
JP2004003015A (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP4507730B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP4311020B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP3812488B2 (ja) 加工性および材質均一性に優れた高強度鋼及びその製造方法
WO2011043287A1 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法
JP2004003014A (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP4412099B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2003321729A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP3891030B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP2006233301A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP3975920B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP4273825B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20060921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees