JP2003319567A - 充電装置及び盗難防止装置 - Google Patents

充電装置及び盗難防止装置

Info

Publication number
JP2003319567A
JP2003319567A JP2002115143A JP2002115143A JP2003319567A JP 2003319567 A JP2003319567 A JP 2003319567A JP 2002115143 A JP2002115143 A JP 2002115143A JP 2002115143 A JP2002115143 A JP 2002115143A JP 2003319567 A JP2003319567 A JP 2003319567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
battery
input
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002115143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901566B2 (ja
Inventor
Kenichi Ichikawa
憲一 市川
Ryutoku Morimoto
龍徳 森本
Katsutoshi Hamano
克俊 濱埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2002115143A priority Critical patent/JP3901566B2/ja
Publication of JP2003319567A publication Critical patent/JP2003319567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901566B2 publication Critical patent/JP3901566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両電源から盗難防止装置用の第2のバッテ
リへ充電をする充電装置において、エンジン停止時にも
盗難防止装置への電力供給を維持でき、かつ、車載バッ
テリの負担を軽減する。 【解決手段】 エンジン動作時には、通常充電を行い
(S3)、エンジン停止時には、間欠充電を行う(S
6)。監視モード中に、異常が検出される(S4)か、
エンジンが動作する(S5)と、異常充電を行う(S
7)。エンジン停止中に間欠充電を行うことにより、盗
難防止装置の動作が維持できると共に、車載バッテリの
負担が軽減される。異常充電は、異常が検出されると異
常解除されるまで継続して充電が行われるので、多量に
電力を消費する盗難防止装置の動作が維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載バッテリと発
電機を備える車両電源から盗難防止装置用の第2のバッ
テリへの充電を制御する充電装置に関する。また、本発
明は、上記充電装置を具備した盗難防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カーオーディオなどの車載機器は、車載
バッテリと発電機を備える車両電源を電源として動作す
る。発電機は、自動車エンジンにより駆動され、所定以
上の電圧を発生すると車載バッテリを充電する。したが
って、車載バッテリは、エンジンが停止するか又は発電
機の電圧が低いときには充電が行われない。このため、
エンジン停止時に車載機器により電力が消費されるとバ
ッテリの残容量がなくなり、エンジンが始動できなくな
る事態が発生する。このような事態を防止するため、エ
ンジン停止時にはバッテリから車載機器への電力供給を
強制的に停止させる方法が提案されている(特開平5-49
185号参照)。
【0003】車載機器には、エンジン停止時にも電力の
供給を必要とするものがある。このような車載機器は、
非動作時であっても、わずかではあるが電力を消費し
て、CPUを待機モードに維持し、RAMに格納したデ
ータの保護を行う。このような車載機器に対しては、エ
ンジン停止時に車載バッテリから給電しなければならな
い。通常、非動作時の車載機器の消費電力は微小である
ので、エンジン停止時に車載バッテリから車載機器へ給
電し続けても、バッテリの残容量が極端に減少すること
はない。
【0004】しかしながら、車載機器がタイマ機能を有
するものであると、予定時間になると自動的に機器の動
作を開始し、多量の電力を消費することになる。この場
合、車載バッテリの残容量が極端に少なくなり、エンジ
ンを始動できなくなることがある。このような車載機器
に対しては、車載バッテリとは別に、車載機器用の第2
のバッテリを設置するものが提案されている(特開平11
-318041参照)。
【0005】この第2のバッテリは、エンジン動作時に
充電され、エンジン停止時には、車載機器と共に車両電
源から切り離される。エンジン停止時には、車載機器に
は第2のバッテリから電力が供給される。したがって、
エンジン停止中に車載機器がタイマ機能により動作を開
始しても、第2のバッテリのみが電力供給をし、車載バ
ッテリの残容量が、エンジン始動できなくなるほど少な
くなることはない。以上のように、従来、種々の方法に
より、エンジン停止中に車載バッテリが放電をすること
を防止し、車載バッテリの残容量が少なくなることを防
止していた。
【0006】近年、車両の盗難が多発していることに伴
って、車両盗難防止装置を車両に搭載することが多くな
ってきている。車両盗難防止装置は、盗難行為などによ
り発生する車両の異常を検出して通報をする。この通報
には、外部へ音声などで報知するもの、あるいは、現在
位置情報を取得して予め指定された通報先へ盗難異常と
位置情報を通報するものがある。位置情報を通報する盗
難防止装置においては、GPS衛星又は携帯電話基地局
を利用して現在位置情報を収集する。
【0007】上記盗難防止装置は、エンジン停止時にお
いても動作を継続する必要がある。盗難防止装置は、異
常を検出するまでの待機モードにおいてもわずかではあ
るが電力を消費する。また、異常検出時に必要とされる
電力は、ほかの車載機器と比べると非常に大きい。更
に、異常検出後は、その盗難車が発見されて、異常がリ
セットされるまで、異常通報動作を継続させる必要があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】盗難防止装置の電源と
して車載バッテリと発電機を備える車両電源を使用した
場合、エンジン停止時には車載バッテリから給電をする
こととなるので、車載バッテリの負担が大きくなる。こ
のため、バッテリ残容量がなくなり、エンジン始動がで
きなくなる事態が発生する。また、盗難防止装置と車両
電源をつなぐ電力供給線が切断されると、異常通報を継
続できなくなるという危険性が生じる。
【0009】盗難防止装置の電源として第2のバッテリ
を設け、エンジン動作時に充電をし、エンジン停止時は
車載バッテリから切り離す方法を採用することが考えら
れる。この場合、盗難防止装置は異常検出時の消費電力
が大きいため、異常検出時に第2のバッテリの残容量が
すぐになくなることになる。このため、盗難車両の発見
まで異常通報動作を維持することが困難になる。
【0010】本発明は、車載バッテリと発電機を備える
車両電源から盗難防止装置用の第2のバッテリへの充電
を制御する充電装置において、車載バッテリの負担を抑
えると共に、エンジン停止時にも盗難防止装置への電力
供給を優先して維持できるようにすることを目的とする
ものである。また、本発明は、車載バッテリの負担を抑
えると共に、エンジン停止時にも盗難防止装置への電力
供給を継続できるようにした充電装置を用いた盗難防止
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものである。本発明の充電装置に
おいては、充電電流の制限を行う電流制御部の入力側が
車載バッテリと発電機を備える車両電源と接続され、出
力側が盗難防止装置用の第2のバッテリと接続される。
本発明の第1の態様においては、電流制限部を流れる充
電電流を制御する充電制御部は、エンジンが動作をして
いるときは、常時充電となるように充電電流を制御す
る。また、エンジンが停止したときは、間欠充電となる
ように充電電流を制御する。
【0012】ここで、常時充電とは、車載バッテリから
第2のバッテリへの充電が、途中で停止することなく、
常時行われる方法を意味する。間欠充電とは、充電中に
充電を停止する時間を適宜入れ、充電と充電停止とを繰
り返し行う方法を意味する。上記本発明の第1の態様に
よれば、第2のバッテリは、エンジン動作中は、常時充
電により充電がされる。エンジンが停止すると、車載バ
ッテリから第2のバッテリへの常時充電は行われず、盗
難防止装置は第2のバッテリから電力供給を受ける。し
たがって、エンジン停止中の車載バッテリの負担が軽く
なり、バッテリ残容量の不足によりエンジン始動ができ
なくなることが減少する。
【0013】エンジン停止時間が長くなり第2のバッテ
リの残容量が少なくなることを防ぐため、第2のバッテ
リは適宜車載バッテリから充電を受ける。このような間
欠充電を受けることにより、第2のバッテリは、盗難防
止装置の動作を維持するに必要な容量が常に確保され
る。また、盗難行為などにより車載バッテリからの電力
供給線が切断されたとしても、盗難防止装置は第2のバ
ッテリにより動作を維持できるので、異常通報処理を継
続して行うことができる。
【0014】本発明の第2の態様においては、電流制限
部を流れる充電電流を制御する充電制御部は、異常を検
出したときは、その異常が解除されるまでの間、常時充
電となるように充電電流を制御する。盗難防止装置は、
上記のように、異常検出時に多量の電力を必要とする。
本発明の第2の態様によれば、エンジン停止中であって
も、第2のバッテリは車載バッテリから充電を継続して
受けることになるので、盗難防止装置の動作を維持する
ことができる。また、異常が解除になるまで充電を継続
して受けることができるので、通報動作を維持すること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を、図を用いて
説明する。図1を用いて、盗難防止装置を使用した通報
システムを説明する。盗難防止装置1は、オートバイな
どの車両2に搭載される。盗難防止装置1は、車両電源
6から給電を受ける。なお、車両電源6については後述
する。
【0016】オートバイの運転者は、車両2から離れる
とき、盗難防止装置1を監視モードにセットする。監視
モードにセットされると、盗難防止装置1は、オートバ
イの盗難行為が発生したとき、センサによりこれを検出
する。そして、盗難情報と位置情報を、基地局4、携帯
電話網5を通して監視センタ7へ通報する。監視センタ
7では、盗難車両の追跡及び警察への通報などを行う。
【0017】図2、図3を用いて、盗難防止装置1の構
成を説明する。図2は、盗難防止装置1の構成を説明す
る図である。盗難防止装置1は、異常検知充電装置8、
測位通報装置10から構成される。測位通報装置10
は、測位通報部11と専用バッテリ(第2のバッテリ)
12とから構成される。車両電源6は、車載バッテリ3
と発電機15を含んだ電力供給部である。通常、車両電
源6からの電力供給は、エンジン動作中は発電機15に
より行われ、エンジン停止中は車載バッテリ3により行
われる。また、発電機15の出力電圧が車載バッテリ3
の出力電圧より大きいときは、車載バッテリ3は発電機
15から電力供給を受けて充電される。
【0018】異常検知充電装置8は、充電電流を制御す
る電流制限部13を有する。電流制限部13は、通常、
電圧変換部とスイッチ部から構成されるが、そのほかの
形式のものも使用できる。本例では、最低限、充電電流
をオンオフする機能が必要である。電流制限部13は、
入力側が車両電源6に接続され、出力側が電流計14を
介して専用バッテリ12に接続される。
【0019】異常検知充電装置8は、車両電源6から給
電を受ける。なお、エンジン停止中は専用バッテリ12
から給電を受けるようにしてもよい。測位通報部11
は、専用バッテリ12から給電を受ける。なお、エンジ
ン動作中は車両電源6側から給電を受けるようにしても
よい。電流制限部13と専用バッテリ12との間に接続
された電流計14により測定した電流値は、I/F(イ
ンタフェース)16から制御部20へ入力される。制御
部20は、測定した電流値に基づいて、専用バッテリ1
2の充電状態を認識する。
【0020】制御部20は、CPUにより構成され、異
常検知充電装置8の各部の制御を行う。図3に、制御部
20の構成を示す。制御部20は、判定部31と充電制
御部32から構成される。充電制御部32は、通常充電
処理手段33、間欠充電処理手段34、異常充電処理手
段35を含む。
【0021】判定部31には、電流計14により検出さ
れた充電電流値が、I/F16、入力部36から入力さ
れる。また、振動センサ21により検出されたエンジン
動作検出信号が、I/F17、入力部36から入力され
る。さらに、シートの開閉を検出する開閉検出センサ2
2により検出された車両異常検出信号が、I/F18、
入力部36から判定部31へ入力される。
【0022】また、監視モード信号又は解除モード信号
が、リモコン23から無線にて送出され、I/F19、
入力部36から判定部31へ入力される。運転者は、リ
モコン23を操作することにより、車両2から離れると
きは監視モードにセットし、車両2に戻ったときは、解
除モードにセットする。判定部31は、監視モード信号
が入力されると監視モードに設定され、解除モード信号
が入力されると解除モードに設定される。
【0023】判定部31は、第1に、エンジン動作検出
信号、車両異常検出信号及び監視/解除モードに基づい
て、測位通報部11を制御する。測位通報部11へは、
異常信号出力部37とI/F25を介して信号を送信す
る。測位通報部11は、通信手段26、GPSシステム
27、無線通信手段28、処理手段29を具備する。測
位通報部11の動作は公知のものであるので、ここでの
詳細な説明は省略し、簡単な説明にとどめる。
【0024】CPUから構成される処理手段29は、通
信手段26により異常検知充電装置8から異常信号を受
信すると、GPSシステム27により、GPS衛星9か
ら受信した信号に基づいて、現在位置情報を取得する。
そして、位置情報と盗難情報を無線通信手段28から、
監視センタ7へ送信する。なお、現在位置情報は、GP
Sシステム以外の方法でも取得できる。そのほかの方法
としては、例えば、携帯電話の基地局を利用した位置検
出方法がある。
【0025】また、判定部31は、第2に、充電電流
値、エンジン動作検出信号、車両異常検出信号及び監視
/解除モードに基づいて、電流制御部13を制御する。
充電制御部32の通常充電処理手段33、間欠充電処理
手段34、異常充電処理手段35は、判定部31から入
力される信号に基づいて、電流制御部13を制御する信
号を充電制御信号出力部38から出力する。
【0026】図4〜図7を用いて、判定部31の動作を
説明する。図4は全体の処理を示す。処理が開始される
と、監視モードがセットされているか否かが判定される
(S1)。解除モードにセットされていればNとなり、
エンジン動作信号が入力されているか否かが判定される
(S2)。ここでYであれば、通常充電処理手段33が
駆動され、車両電源6から専用バッテリ12への充電は
通常充電とされる(S3)。Nであれば、間欠充電処理
手段34が駆動され、間欠充電とされる(S6)。通常
充電、間欠充電の詳細については後述する。
【0027】ステップS1で監視モードにセットされて
いると判定されれば、車両異常検出信号が入力されてい
るか否かが判定され(S4)、エンジン動作信号が入力
されているか否かが判定される(S5)。ステップS
4、S5のいずれもNであれば、車両電源6から専用バ
ッテリ12への充電は間欠充電とされる(S6)。いず
れかがYであれば、異常充電処理手段35が駆動され、
車両電源6から専用バッテリ12への充電は異常充電と
される(S7)。異常充電の詳細については後述する。
【0028】以上説明した図4の処理により、車両電源
6から専用バッテリ12への充電は、通常状態(解除モ
ード)でエンジンが動作しているときは、通常充電とさ
れる。エンジンが動作していないときは間欠充電とされ
る。また、監視モード中に、盗難行為による車両異常が
検出されるか又はエンジンが動作すると、異常充電とさ
れる。
【0029】図5〜図7を用いて、通常充電(S3)、
間欠充電(S6)、異常充電(S7)の詳細を説明す
る。図5は、通常充電処理手段33による通常充電の詳
細を示す。通常充電に進むと、電流制限部13がオンと
されて、充電が開始される(S11)。次いで、異常検
知の有無が判定される(S12)。ここでNであれば、
エンジン動作信号が入力されているか否かが判定される
(S13)。ここでYであれば、ステップS12、S1
3の処理を繰り返す。
【0030】エンジンが停止される(S13のN)と、
充電が終了される(S14)。以上説明したように、通
常充電は、車両電源6から専用バッテリ12へ常時充電
がされる充電方法である。この常時充電は、エンジンが
停止されたとき(S13のN)と、以下に説明する異常
が検知されたとき(S12のY)に終了する。
【0031】エンジン動作中に異常が検知される(S1
2のY)と、異常充電(図4、S7)へ移る。ここで検
知される異常は、監視モード中の盗難異常とは異なり、
例えば、運転者が運転中に賊に襲われたような場合であ
る。通報システムにおいては、リモコン23に設けた非
常ボタン(図示省略)を操作することにより、監視セン
タに非常通報をするように構成される場合がある。この
場合、エンジンを停止しても、通報のための充電が維持
されるように、異常充電に移行する。
【0032】図6を用いて、間欠充電処理手段34によ
る間欠充電の詳細を説明する。充電中であるか否かが判
定される(S21)。通常充電から間欠充電に移ると
き、充電は停止されているから、ここではNとなりステ
ップS22へ進み、カウンタが起動中であるか否かが判
定される。ここで、カウンタが起動中でなければカウン
トを開始させて(S23)、起動中であればステップS
23をパスする。
【0033】次いで、カウンタの値が所定値以上である
か否かが判定される(S24)。所定値にならなければ
図6の処理を終了し、図4の処理へ戻る。これらの処理
を繰り返すことにより、カウンタが起動してから所定時
間が経過すると、カウンタの値が所定値以上となる(S
24のY)。すると、カウンタをリセットし(S2
5)、電流制限部13をオンとして充電を開始する(S
26)。以上の処理により、充電が停止してから所定時
間が経過すると、充電が再開される。なお、カウンタに
代えてタイマを用いることもできる。
【0034】充電が開始される(S21のY)と、電流
計14で測定した充電電流が所定値以下であるか否かが
判定される(S27)。充電電流は、バッテリ残容量が
少ないときは大きな値を示し、満充電に近くなると小さ
な値となる。充電電流が所定値以下になる(S27の
Y)と、充電を停止する(S28)。充電途中(S27
のN)では、充電を停止することなく、図6の処理を終
了する。
【0035】以上説明したように、図6の間欠充電によ
れば、エンジンが停止している間は充電と充電停止とが
繰り返し行われる。このような間欠充電をすることによ
り、車載バッテリ3の負担が軽減されると共に、専用バ
ッテリ12のバッテリ残容量がなくなって、測位通報装
置10が動作できなくなることを防止できる。
【0036】なお、間欠充電における充電の開始及び終
了のタイミングの決定方法は、上記例に限らない。例え
ば、図6の処理では、充電終了から所定時間経過後に充
電を開始しているが、時間の経過によらずに、放電電流
を積算してバッテリ残容量を算出し、残容量が所定量以
下になったときにしても良い。また、充電終了を、時間
の経過によって決定しても良い。さらに、充電電圧の監
視により開始及び終了を決めても良い。
【0037】図7を用いて、異常充電処理手段35によ
る異常充電の詳細を説明する。最初に、電流制限部13
がオンとされて、充電が開始される(S31)。次い
で、異常がリセットされたか否かが判定される(S3
2)。異常がリセットされなければNであり、ステップ
S32の判定が繰り返し行われる。これにより、車両電
源6から専用バッテリ12へ、継続して充電がされる。
【0038】盗難車両が発見され、又は、非常通報への
対処が終了すると、監視センタ7から所定の信号が送信
され、あるいは、リモコン23により解除モードへの解
除操作がされる。上記信号を受信するか、又は解除モー
ドとなると、異常がリセットされ(S32のY)、充電
が停止する(S33)。以上の説明から明らかなよう
に、異常充電は、異常検出から異常リセットまでの間、
電流制限部13が上述の常時充電となるように制御され
る充電である。
【0039】以上説明した図7の異常充電によれば、測
位通報装置10が監視センタ7に対して盗難異常通報又
は非常通報をするときは、車両電源6から充電がされ
る。したがって、多量の電力消費がされる異常検出時で
も、測位通報装置10は動作を維持することができる。
また、異常状態が解除されるまで充電が維持されるの
で、通報が途中で中止されることがない。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、車載バッテリの負担を
抑えると共に、エンジン停止時にも電力供給を継続でき
るようにした充電装置を得ることができる。また、本発
明によれば、車載バッテリの負担を抑えると共に、エン
ジン停止時にも電力供給を継続できるようにした充電装
置を用いた盗難防止装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した盗難防止装置を使用した通報
システムの全体構成を示す図である。
【図2】本発明を適用した盗難防止装置の構成を説明す
る図である。
【図3】図2の制御部の構成を示す図である。
【図4】図2の制御部の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】図4の常時充電の内容を示すフローチャートで
ある。
【図6】図4の間欠充電の内容を示すフローチャートで
ある。
【図7】図4の異常充電の内容を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…盗難防止装置 2…車両 3…車載バッテリ 4…基地局 5…携帯電話網 6…車両電源 7…監視センタ 8…異常検知充電装置 9…GPS衛星 10…測位通報装置 11…測位通報部 12…専用バッテリ 13…電流制限部 14…電流計 15…発電機 16、17,18,19…I/F 20…制御部 21…振動センサ 22…開閉検出センサ 23…リモコン 25…I/F 26…通信手段 27…GPSシステム 28…無線通信手段 29…処理手段 31…判定部 32…充電制御部 33…通常充電処理手段 34…間欠充電処理手段 35…異常充電処理手段 36…入力部 37…異常信号出力部 38…充電制御信号出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱埜 克俊 東京都三鷹市下連雀6−11−23 セコム株 式会社内 Fターム(参考) 5C084 AA04 AA09 BB31 BB40 CC01 CC19 DD74 DD79 EE06 FF02 GG03 5G003 AA04 AA07 BA02 CA04 CA14 CB07 GC05 5G060 AA04 BA08 DB03 DB07 5H030 AA06 AS08 BB08 FF42 FF43 FF51

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力側が車載バッテリと発電機を備える
    車両電源と接続され、出力側が盗難防止装置用の第2の
    バッテリと接続され、前記車両電源から前記第2のバッ
    テリへ流れる充電電流の制御を行う電流制限部と、 エンジン動作信号が入力されるエンジン動作信号入力部
    と、 前記電流制限部を制御することにより充電電流の制御を
    行う充電制御部であって、前記エンジン動作信号が入力
    されているときは、常時充電となるように充電電流を制
    御し、前記エンジン動作信号が入力されていないとき
    は、間欠充電となるように充電電流を制御する充電制御
    部と、 を具備することを特徴とする充電装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記充電電流又は充電電圧を計測
    する計測部を具備し、 前記間欠充電は、前記エンジン動作信号の入力がなくな
    ってから、又は充電処理が終了してから所定時間経過す
    ると充電処理を開始し、前記充電電流値が所定値以下と
    なるか、又は前記充電電圧が所定値を超えると充電処理
    を終了する請求項1に記載の充電装置。
  3. 【請求項3】 更に、車両の異常状態を検出した異常検
    出信号が入力される異常検出信号入力部を具備し、 前記充電制御部は、前記異常検出信号が入力されると、
    その異常検出信号が解除されるまで、前記電流制限部を
    常時充電となるように制御する請求項1又は2に記載の
    充電装置。
  4. 【請求項4】 更に、監視/解除モード信号が入力され
    るモード信号入力部と、前記車両の異常状態を判定する
    判定部とを具備し、 前記判定部は、前記モード信号入力部に入力された信号
    により監視モードに設定されているときに、前記エンジ
    ン動作信号入力部にエンジン動作信号が入力されると異
    常検出信号を生成する請求項3に記載の充電装置。
  5. 【請求項5】 入力側が車載バッテリと発電機を備える
    車両電源と接続され、出力側が盗難防止装置用の第2の
    バッテリと接続され、前記車両電源から前記第2のバッ
    テリへ流れる充電電流の制御を行う電流制限部と、 車両の異常状態を検出した異常検出信号が入力される異
    常信号入力部と、 前記電流制限部を制御することにより充電電流の制御を
    行う充電制御部であって、前記異常検出信号が入力され
    ると、その異常検出信号が解除されるまで、常時充電と
    なるように充電電流を制御する充電制御部と、 を具備することを特徴とする充電装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の充
    電装置と、 現在位置を取得する測位手段と監視センタへの無線通報
    を行う通信手段を有する測位通報部と、 前記充電装置により充電されるバッテリと、 を具備することを特徴とする盗難防止装置。
JP2002115143A 2002-04-17 2002-04-17 充電装置及び盗難防止装置 Expired - Fee Related JP3901566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115143A JP3901566B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 充電装置及び盗難防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115143A JP3901566B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 充電装置及び盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319567A true JP2003319567A (ja) 2003-11-07
JP3901566B2 JP3901566B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=29533664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115143A Expired - Fee Related JP3901566B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 充電装置及び盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901566B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174829A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Secom Co Ltd 充電装置及び充電装置を備えた車両監視装置
EP2284052A3 (en) * 2009-08-05 2011-11-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha (Yamaha Motor Co., Ltd.) Anti-theft device and vehicle including the same
JP2014014270A (ja) * 2013-10-07 2014-01-23 Mitsubishi Motors Corp Dc/dcコンバータ制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2724920B1 (en) 2011-06-23 2016-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle anti-theft device
US9131609B2 (en) 2011-06-23 2015-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Waterproof structure for electronic device
CN109065973B (zh) * 2018-06-25 2020-04-07 中国人民解放军陆军炮兵防空兵学院 一种蓄电池智能检测及充电维护装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174829A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Secom Co Ltd 充電装置及び充電装置を備えた車両監視装置
EP2284052A3 (en) * 2009-08-05 2011-11-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha (Yamaha Motor Co., Ltd.) Anti-theft device and vehicle including the same
JP2014014270A (ja) * 2013-10-07 2014-01-23 Mitsubishi Motors Corp Dc/dcコンバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901566B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125181B2 (en) Method and apparatus for hybrid vehicle auxiliary battery state of charge control
US20070188150A1 (en) System and method for supervising battery for vehicle
US8026797B2 (en) On-board emergency reporting apparatus and auxiliary battery device for the same
JP5163689B2 (ja) 緊急通報用車載端末
US9340118B2 (en) Charging control apparatus for an electricity storage apparatus in a vehicle
EP3154039B1 (en) Method for operating audio, video, and navigation (avn) system, avn system, and vehicle including the same
US20080218321A1 (en) In-vehicle emergency call apparatus
JP2000295669A (ja) 車載端末装置と情報転送システムと緊急通報システム
EP2284052B1 (en) Anti-theft device and vehicle including the same
US9463775B2 (en) Vehicular emergency reporting device
US7176788B2 (en) Vehicle theft prevention system and method thereof
JP4337733B2 (ja) 車載無線機
JP2007079950A (ja) 緊急通報装置
JP3901566B2 (ja) 充電装置及び盗難防止装置
JP2003112606A (ja) 盗難防止装置
JP2005335443A (ja) バッテリー管理装置
JP2006160176A (ja) 車両用電源システム
US6826463B2 (en) In-vehicle button-stuck malfunction notice system
JP2007174829A (ja) 充電装置及び充電装置を備えた車両監視装置
JP4345825B2 (ja) 車載緊急通報装置
WO2000069688A1 (fr) Systeme d'appel d'urgence avec fonction de commutation de batterie
KR100282909B1 (ko) 차량의 전원 상태 감지장치 및 그 제어방법
JP2000326804A (ja) 車載通信器の電源制御装置
JP2003293914A (ja) 車載電子装置
JP6634281B2 (ja) 無線通信システム及び携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3901566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees