JP2003319195A - 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003319195A
JP2003319195A JP2002122974A JP2002122974A JP2003319195A JP 2003319195 A JP2003319195 A JP 2003319195A JP 2002122974 A JP2002122974 A JP 2002122974A JP 2002122974 A JP2002122974 A JP 2002122974A JP 2003319195 A JP2003319195 A JP 2003319195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
color
image processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002122974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086537B2 (ja
Inventor
Makio Goto
牧生 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002122974A priority Critical patent/JP4086537B2/ja
Publication of JP2003319195A publication Critical patent/JP2003319195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086537B2 publication Critical patent/JP4086537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力された画像データから画像の種別を厳密
に判別し、判別結果に基づいて画像種別に応じた適切な
画像処理を行う画像処理方法、画像処理装置、画像形成
装置、コンピュータプログラム及び記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 画像種別判別部12の第1判別部4は、
画像データから画像種別の特徴を表す特徴量を抽出して
画像種別を判別し、第2判別部5は、前記画像データか
ら色情報の特徴を表す特徴量を抽出して第1判別部4の
判別結果に対して補正を施すか否かを判別する。補正処
理部6は、第2判別部5の判別結果に基づいて第1判別
部4の判別結果に対して補正を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データから画
像種別の判別を自動的に行い、判別結果に基づいて画像
処理を行う画像処理方法、該画像処理方法を実行する画
像処理装置、該画像処理装置を備える画像形成装置、コ
ンピュータを前記画像処理装置として実現させるための
コンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラ
ムを記録してあるコンピュータで読み取りが可能な記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式又はインクジェット方式を
用いた複写機等の画像形成装置は、従来のアナログ式の
ほかにデジタル式のものが普及しており、またデジタル
画像処理技術の進展によって、カラー画像を高画質に再
現するフルカラーのデジタル複写機・複合機等が製品化
されている。
【0003】これらの画像形成装置を用いて複写される
原稿に関しては、文字画像、線画画像、写真画像、又は
これらを組合せた文字/写真画像等が存在しており、良
好な再現画像を得るためには、それぞれの原稿の種別に
応じた適切な画像処理を行う必要がある。
【0004】このような状況の中で、画像形成装置の操
作モードとして、原稿の種別に応じた画像処理を行うた
めに原稿の種別を選択する、文字モード、写真モード、
文字/写真モード等が備えられている。しかしながら、
操作者が手動により各原稿に対してモードの切り替えを
行うことは、非常に煩わしい作業である。また、不適切
なモードが選択された場合等には、著しい画像の劣化が
見られることが多く、無駄な複写が行われることにな
る。
【0005】そこで、このような問題を解決するため
に、画像(原稿)の種別を自動的に判別する処理を行う
ことが提案されている。例えば、特開2000−322
87号公報においては、入力された画像データに対応す
る画像の種別を自動的に判別し、判別結果に応じて適切
な補正処理を施すか否かを判断している。
【0006】前記公報に記載される画像種別判別処理
は、入力された画像データの明度分布情報(1.明度が
全階調域に広く分布しているか、又は特定階調に集中し
て分布しているか、2.明度極大値ポイント数)及び画
像の色数を用いて行う。これにより、人工的に作成され
たデザイン画又はロゴ等の「グラフィカル画像」である
か、風景画又は人物像のような「ピクトリアル画像」で
あるか、ディザ又は誤差拡散等の面積階調表現により低
階調数化処理を施した画像であるかを判別する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】例えば、コンピュータ
で作成したイラスト等を印刷機又はプリンタで出力した
画像は面積階調であるため、明度分布情報及び色数等を
正確に求めることができない。つまり、前記公報の方法
によれば、このような面積階調の画像を読み込んだ場
合、色数が非常に多くなり、色数が多い印画紙写真との
区別ができない。また、文字のみの画像と、文字と写真
とが混在している画像との画像処理の切り替えを行うこ
とができない。
【0008】さらに、グラフィカル画像であると判別し
た場合、カラーバランス補正、コントラスト補正、精細
度補正は行わず、ピクトリアル画像であると判別した場
合、これらの補正処理を行うが、これら以外のグラフィ
カル画像及びピクトリアル画像に対する画像処理につい
ては記載されていない。これら各々の画像に対しても適
切な画像処理が必要である。
【0009】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、入力された画像デ
ータから画像種別の特徴を表す特徴量を抽出して画像種
別を判別し、前記画像データから色情報の特徴を表す特
徴量を抽出して前記画像種別の判別結果に対して補正を
施すか否かを判定することにより、画像の種別をより厳
密に判別し、判別した画像種別に応じて適切な画像処理
を行うことができる画像処理方法、該画像処理方法を実
行する画像処理装置、該画像処理装置を備える画像形成
装置を提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、コンピュータ
を本発明に係る画像処理装置として実現させるためのコ
ンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラム
を記録したコンピュータで読み取りが可能な記録媒体を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理方
法は、入力された画像データから画像の種別を判別し、
この判別結果に基づいて画像処理を行う画像処理方法に
おいて、画像データから画像種別の特徴を表す特徴量を
抽出して画像種別を判別する第1の過程と、前記画像デ
ータから色情報の特徴を表す特徴量を抽出して前記第1
の過程の判別結果に対して補正を施すか否かを判別する
第2の過程と、該第2の過程の判別結果に基づいて前記
第1の過程の判別結果に対して補正を施す第3の過程と
を備えることを特徴とする。
【0012】本発明にあっては、入力された画像データ
から、画像種別の特徴を表す特徴量を抽出して画像種別
を判別することにより、文字画像と、写真が混在してい
る画像との判別を行うことができるのみならず、さらに
色情報の特徴を表す特徴量も抽出し、計2つの特徴量に
基づいて画像種別を判別することにより、より厳密に画
像種別を判別することができる。またこの結果、判別し
た画像種別に応じた適切な画像処理を行うことができ
る。
【0013】また、本発明に係る画像処理方法は、前記
第2の過程は、前記画像データから有彩色のエッジとな
る画素数を計数する過程と、前記画像データの色数を計
数する過程とを備えることを特徴とする。
【0014】本発明にあっては、有彩色のエッジとなる
画素数及び色数を計数することにより、コンピュータで
作成したイラスト等をプリンタで出力した面積階調の画
像と印画紙写真とを異なる画像種別として判別したり、
手書きのイラストを個別の画像種別として判別する等、
多様な画像データに対して画像種別を厳密に判別するこ
とができる。
【0015】また、本発明に係る画像処理方法は、前記
色数を計数する過程は、前記画像データから色分布を算
出する過程を備えることを特徴とする。
【0016】本発明にあっては、画像データから色分布
を算出することにより、度数値が所定の閾値よりも大き
い区分のみを前記画像データ中の色数として計数するこ
とができるので、色数を正確に計数することができる。
【0017】また、本発明に係る画像処理装置は、入力
された画像データから画像の種別を判別する画像種別判
別手段を備え、該画像種別判別手段の判別結果に基づい
て画像処理を行う画像処理装置において、前記画像種別
判別手段は、画像データから画像種別の特徴を表す特徴
量を抽出して画像種別の判別を行う第1判別手段と、前
記画像データから色情報の特徴を表す特徴量を抽出して
前記第1判別手段の判別結果に対して補正を施すか否か
を判別する第2判別手段と、該第2判別手段の判別結果
に基づいて前記第1判別手段の判別結果に対して補正を
施す手段とを備えることを特徴とする。
【0018】本発明にあっては、入力された画像データ
の画像種別の特徴を表す特徴量を抽出して画像種別の判
別を行う第1判別手段を備えることにより、文字画像
と、写真が混在している画像とを判別することができ
る。さらに、色情報の特徴を表す特徴量を抽出して第1
判別手段の判別結果に対して補正を施すか否かの判別を
行う第2判別手段を備えることにより、画像種別の特徴
を表す特徴量及び色情報の特徴を表す特徴量の計2つの
特徴量に基づいて画像種別を判別するので、より厳密に
画像種別を判別することができる。またこの結果、判別
した画像種別に応じた適切な画像処理を行うことができ
る。
【0019】また、本発明に係る画像処理装置は、前記
第2判別手段は、前記画像データから有彩色のエッジと
なる画素数を計数する手段と、前記画像データの色数を
計数する色数計数手段とを備えることを特徴とする。
【0020】本発明にあっては、第2判別手段が、有彩
色のエッジである画素数の多少及び色数とを計数する手
段を備えることにより、コンピュータで作成したイラス
ト等をプリンタで出力した面積階調の画像と印画紙写真
とを異なる画像種別として判別したり、手書きのイラス
トを個別の画像種別として判別する等、多様な画像デー
タに対して画像種別を厳密に判別することができる。
【0021】また、本発明に係る画像処理装置は、前記
色数計数手段は、前記色数を計数すべく前記画像データ
から色分布を算出する手段を備えることを特徴とする。
【0022】本発明にあっては、画像データから色分布
を算出する手段を備えることにより、度数値が所定の閾
値よりも大きい区分のみを前記画像データ中の色数とし
て計数することができるので、色数を正確に計数するこ
とができる。
【0023】また、本発明に係る画像形成装置は、本発
明に係る画像処理装置の何れかを備え、該画像処理装置
が画像処理した画像データに基づき、画像を形成するこ
とを特徴とする。
【0024】本発明にあっては、本発明に係る画像処理
装置の何れかを備え、該画像処理装置が画像処理した画
像データに基づき、画像を形成することにより、多様な
画像データに対して、画像種別をより厳密に判別して適
切な画像処理を行うことができるので、入力された画像
データを良好に再現する画像を出力する画像形成装置を
実現することができる。
【0025】また、本発明に係るコンピュータプログラ
ムは、コンピュータに、入力された画像データから画像
の種別を判別させ、この判別結果に基づいて画像処理を
行わせるためのコンピュータプログラムにおいて、コン
ピュータに、画像データから画像種別の特徴を表す特徴
量を抽出して画像種別を判別させる第1ステップと、コ
ンピュータに、前記画像データから色情報の特徴を表す
特徴量を抽出して前記第1ステップの判別結果に対して
補正を施すか否かを判別させる第2ステップと、コンピ
ュータに、前記第2ステップの判別結果に基づいて前記
第1ステップの判別結果に対して補正を施させる第3ス
テップとを実行させることを特徴とする。
【0026】本発明にあっては、このコンピュータプロ
グラムが格納されたコンピュータにおいて、入力された
画像データに対して厳密に画像種別を判別し、判別した
画像種別に応じて適切な画像処理を行うことができる。
また、プログラムの書き換えが可能な画像処理装置、画
像形成装置等においても、コンピュータプログラムを格
納することによって、同様に、画像データの画像種別を
判別して適切な画像処理を行わせることができる。
【0027】さらに、本発明に係るコンピュータで読み
取りが可能な記録媒体は、コンピュータに、入力された
画像データから画像の種別を判別させ、この判別結果に
基づいて画像処理を行わせるためのコンピュータプログ
ラムを記録してあるコンピュータでの読み取りが可能な
記録媒体において、コンピュータに、画像データから画
像種別の特徴を表す特徴量を抽出して画像種別を判別さ
せる第1ステップと、コンピュータに、前記画像データ
から色情報の特徴を表す特徴量を抽出して前記第1ステ
ップの判別結果に対して補正を施すか否かを判別させる
第2ステップと、コンピュータに、前記第2ステップの
判別結果に基づいて前記第1ステップの判別結果に対し
て補正を施させる第3ステップとを実行させるためのコ
ンピュータプログラムを記録してあることを特徴とす
る。
【0028】本発明にあっては、CD−ROM等として
コンピュータプログラムをコンピュータに読み込ませる
ことができるので、この結果、コンピュータにおいて、
入力された画像データに対して厳密に画像種別を判別
し、判別した画像種別に応じて適切な画像処理を行うこ
とができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る画
像処理方法、画像処理装置、画像形成装置の実施の形態
であるデジタルカラー複写機の要部構成を示すブロック
図である。
【0030】図1に示すように、カラー画像処理装置2
に、カラー画像入力装置(画像読取手段)1とカラー画
像出力装置3とが接続され、全体としてデジタルカラー
複写機を構成している。カラー画像入力装置1は、例え
ばCCD(Charge Coupled Device )を備えるスキャナ
で構成され、原稿からの反射光像を、RGB(R:Re
d、G:Green、B:Blue)のアナログ信号としてCCD
にて読み取って、カラー画像処理装置2へ出力する。
【0031】カラー画像入力装置1にて読み取られた画
像データは、カラー画像処理装置2を構成するA/D
(アナログ/デジタル)変換部10、シェーディング補
正部11、画像種別判別部(画像種別判別手段)12、
入力階調補正部13、領域識別処理部14、色補正部1
5、黒生成下色除去部16、空間フィルタ処理部17、
出力階調補正部18、及び階調再現処理部19により順
次処理され、CMYK(C:シアン、M:マゼンタ、
Y:イエロー、K:ブラック(黒))のデジタルカラー
信号として、カラー画像出力装置3へ出力される。
【0032】A/D変換部10は、RGBのアナログ信
号をデジタル信号に変換してシェーディング補正部11
へ出力し、シェーディング補正部11は、A/D変換部
10から入力されたRGBのデジタル信号に対して、カ
ラー画像入力装置1の照明系、結像系、撮像系で生じた
各種の歪みを取り除く補正を行い、補正したRGBのデ
ジタル信号を画像種別判別部12へ出力する。
【0033】画像種別判別部12は、入力されたRGB
のデジタル信号(RGBの反射率信号)を濃度信号等、
カラー画像処理装置2に適した信号に変換し、補色反転
してCMY信号に変換する。さらに、入力された画像デ
ータに対応する画像が、文字画像であるか、写真画像
(印刷写真・印画紙写真)であるか、又は文字及び写真
を組み合わせた文字/写真画像であるかの画像種別の判
別を自動的に行うと共に、入力された画像データの色情
報に基づいて、画像種別の判別結果に対して補正を施す
か否かを判別する。補正を施すと判別した場合には、さ
らに、色鉛筆画・アニメーションの下絵、絵画、イラス
ト・アニメーションの下絵の何れかとして判別する。画
像種別判別部12は、このような判別結果を示す画像種
別判別信号をカラー画像処理装置2内の入力階調補正部
13及び入力階調補正部13よりも後段に備えられる各
処理部へ出力する。
【0034】入力階調補正部13は、カラーバランスを
整えると同時に、画像種別判別部12の判別結果に基づ
いて下地濃度の除去及びコントラスト等の画質調整処理
を行い、領域識別処理部14へ出力する。領域識別処理
部14は、画像データの各画素が文字領域、網点領域、
及び写真領域の何れであるかを識別する処理を行い、各
画素がどの領域に属しているかを示す領域識別信号を、
黒生成下色除去部16、空間フィルタ処理部17、及び
階調再現処理部19へ出力すると共に、入力階調補正部
13から入力されたデジタル信号をそのまま後段の色補
正部15へ出力する。
【0035】色補正部15は、色再現の忠実化実現のた
めに、不要吸収成分を含むCMY色材の分光特性に基づ
く色濁りを取り除く処理を行い、補正後のCMYの3信
号を黒生成下色除去部16へ出力する。黒生成下色除去
部16は、色補正後のCMYの3信号から黒(K)信号
を生成する黒生成の処理を行い、生成したK信号を元の
CMY信号から差し引いて新たなCMY信号を生成し、
生成したK信号及び新たなCMY信号からなるCMYK
の4信号を空間フィルタ処理部17へ出力する。
【0036】なお、黒生成下色除去部16における黒生
成処理の一例として、スケルトンブラックによる黒生成
を行う一般的な方法がある。この方法では、スケルトン
カーブの入出力特性をy=f(x)、入力されるデータ
をC、M、Y、出力されるデータをC´、M´、Y´、
K´、UCR(Under Color Removal)率をα(0<α
<1)とすると、黒生成下色除去処理は、以下の式で表
される。
【0037】 K´=f{min(C,M,Y)} C´=C−αK´ M´=M−αK´ Y´=Y−αK´
【0038】空間フィルタ処理部17は、黒生成下色除
去部16から入力されるCMYK信号の画像データに対
して、領域識別信号に基づいてデジタルフィルタによる
空間フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正するこ
とによって出力する画像のぼやけ及び粒状性劣化を防ぐ
処理を行い、処理後のCMYK信号を出力階調補正部1
8へ出力する。
【0039】出力階調補正部18は、入力されたCMY
K信号をカラー画像出力装置3の特性値である網点面積
率に変換する出力階調補正処理を行い、処理後のCMY
K信号を階調再現処理部19へ出力する。階調再現処理
部19は、入力されたCMYK信号の画像データを最終
的に画素に分離し、それぞれの階調を再現できるように
処理する階調再現処理(中間調生成)を行う。
【0040】上述した画像処理では、特に黒文字又は色
文字の再現性を高めるために、領域識別処理部14にお
いて文字として識別された領域は、空間フィルタ処理部
17による空間フィルタ処理における鮮鋭強調処理で高
周波数の強調量が大きくされる。また、階調再現処理部
19では、高域周波数の再現に適した高解像度のスクリ
ーンでの二値化又は多値化処理が選択できるように構成
されている。また、領域識別処理部14において網点と
して識別された領域は、空間フィルタ処理部17によ
り、入力網点成分を除去するためのローパスフィルタ処
理が施される。領域識別処理部14において写真として
識別された領域は、階調再現処理部19により、階調再
現性を重視したスクリーンでの二値化又は多値化処理が
行われる。
【0041】上述した各処理は、カラー画像入力装置1
が読み取った原稿の画像データに対して行っているが、
デジタルカメラ等の入力機器により入力された画像デー
タ、又は、コンピュータにより作成された画像データに
対して行ってもよい。上述した各処理が行われた画像デ
ータは、図示しない記憶手段に一旦記憶され、所定のタ
イミングで読み出されてカラー画像出力装置3へ出力さ
れる。以上の処理は図示しないCPU(Central Proces
sing Unit )により制御される。また、カラー画像出力
装置3としては、画像データを記録シート(例えば紙
等)上に出力するものであり、例えば、電子写真方式又
はインクジェット方式を用いたカラー画像出力装置等を
挙げることができるが、特に限定されるものではない。
【0042】上述した画像種別判別部12について、図
2、図3、図4に基づいて、より詳細に説明する。画像
種別判別部12は、図2に示すように、第1判別部(第
1判別手段)4、第2判別部(第2判別手段)5及び補
正処理部(補正を施す手段)6から構成されている。
【0043】第1判別部4としては、例えば、本件出願
人による特願2001−12450に開示した構成を用
いることができる。第1判別部4は、図3に示すよう
に、信号変換部41、濃度分布算出部42、第1最大度
数濃度区分抽出部43、第2最大度数濃度区分抽出部4
4、文字画像判定部45、写真画像判定部46、及び画
像種別判定部48を備えており、画像種別の特徴を表す
特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて、例えば、文字
画像、写真画像、文字/写真画像の何れであるかの判別
を行う。前記原稿の特徴量とは、画像データにおける、
総画素数(画像データ全体の画素数)、画像データの濃
度分布等のことをいう。
【0044】信号変換部41は、RGBの反射率信号を
RGBの濃度信号に変換し、さらに補色反転してCMY
信号に変換する。濃度分布算出部42は、変換されたC
MY信号の画像データの各色成分毎に濃度分布を算出す
る。図5は、濃度分布算出部42により算出された濃度
分布を表す濃度ヒストグラムの例である。図5(a)は
文字画像、図5(b)は写真画像、図5(c)は文字/
写真画像の画像データのある色成分の濃度ヒストグラム
であり、横軸は濃度値を示し、縦軸はそれぞれの濃度値
を有する区分の度数値を示している。
【0045】図3に示した第1最大度数濃度区分抽出部
43は、算出された濃度分布から、最大度数値(第1最
大度数値)を有する濃度区分(第1最大度数濃度区分)
を抽出する。第2最大度数濃度区分抽出部44は、前記
濃度分布から、第1最大度数濃度区分抽出部43にて抽
出した第1最大度数濃度区分及びこの濃度区分に隣接す
る濃度区分以外で、最大度数値(第2最大度数値)を有
する濃度区分(第2最大度数濃度区分)を抽出する。図
5の濃度ヒストグラムにおいて、抽出した第1最大度数
濃度区分及び第2最大度数濃度区分を斜線で示してい
る。
【0046】文字画像判定部45は、低度数閾値設定部
451、低度数濃度区分数判定部452、第1閾値設定
部453、最大度数値判定部454及び第2閾値設定部
455からなり、画像データに対応する画像が文字画像
であるか否かの判定を行う。
【0047】低度数濃度区分数判定部452は、低度数
閾値設定部451にて予め設定される低度数閾値よりも
度数値が小さい濃度区分(低度数濃度区分、図5の濃度
ヒストグラムに示す)数を計数する。そして、計数した
低度数濃度区分数と、第1閾値設定部453にて予め設
定される第1閾値とを比較する。低度数濃度区分数≧第
1閾値 である場合に、文字画像であると判定する。
【0048】最大度数値判定部454は、低度数濃度区
分数判定部452にて文字画像であると判定されなかっ
た画像データに対して、第1最大度数値を総画素数で割
った値と、第2閾値設定部455にて予め設定される第
2閾値とを比較する。第1最大度数値/総画素数≧第2
閾値 である場合に、文字画像であると判定する。この
ようにして、文字画像判定部45は、低度数濃度区分数
が多い、又はある濃度の度数値が高い画像データに対し
て、文字画像であると判定する(図5(a))。
【0049】写真画像判定部46は、文字画像判定部4
5にて文字画像であると判定されなかった画像データに
対して、写真画像であるか否かの判定を行う。総画素数
を、第1最大度数値と第2最大度数値との差で割った値
と、第3閾値設定部47にて予め設定される第3閾値と
を比較する。総画素数/(第1最大度数値−第2最大度
数値)≧第3閾値 である場合に、写真画像であると判
定する。総画素数/(第1最大度数値−第2最大度数
値)<第3閾値 である場合は、文字/写真画像である
と判定する。このようにして、写真画像判定部46は、
階調性がある画像データに対して写真画像であると判定
し(図5(b))、文字画像及び写真画像の両方の特徴
を有する画像データに対して文字/写真画像であると判
定する(図5(c))。
【0050】画像種別判定部48は、文字画像判定部4
5、写真画像判定部46で行われた判定結果に基づい
て、第1判別部4における総合判定を行う。画像データ
の3色の色成分のうち2色以上で同じ判定結果が得られ
た場合、画像種別の第1判別部4の判別結果として2色
以上で同じであった判定結果を採用する。2色以上で同
じ判定結果が得られなかった場合、画像種別は文字/写
真画像であると判別する。このようにして、第1判別部
4にて文字画像、写真画像、文字/写真画像の何れかと
して画像種別の判別を行い、判別結果を示す信号を図2
に示した補正処理部6へ出力する。
【0051】なお、写真画像又は文字/写真画像と判別
した場合、写真画像が印刷写真(網点)であるのか又は
印画紙写真であるのかの判別をさらに行うようにしても
よい。判別方法の1例を挙げると、以下のとおりであ
る。注目画素を中心とした例えば3×31の画素よりな
るブロックを抽出し、各ラインで隣接する画素の濃度差
の絶対値を求め、閾値と比較する。全てのラインにおけ
る濃度差の絶対値≧閾値 である場合、注目画素を含む
ラインは網点と判定する。また、前記以外の場合、非網
点と判定する。ここでは、ラインに対する判定を例に挙
げたが、注目画素のみに対して判定してもよい。さら
に、網点と判定されたライン数(又は画素数)を計数
し、この計数したライン数を閾値と比較する。網点と判
定されたライン数≧閾値 である場合、印刷写真である
と判別する。そして、前記以外の場合、印画紙写真であ
ると判別する。
【0052】次に、図2に示した第2判別部5について
説明する。第2判別部5は、図4に示すように、色線数
計数部(有彩色のエッジとなる画素数を計数する手段)
51、色数計数部(色数計数手段)52及び補正判定部
53からなり、画像データから色情報の特徴を表す特徴
量を抽出し、第1判別部4の判別結果に対して補正を施
すか否かの判別を行い、判別結果を示す補正信号(オン
/オフ)を出力する。前記特徴量とは、有彩色のエッジ
である画素数(色線数)、全色数、高彩度の色数のこと
をいう。
【0053】色線数計数部51は、図示しないエッジ検
出部と有彩色判定部とからなり、エッジであり、かつ有
彩色である画素の数を計数することにより、色線数を計
数する。前記エッジ検出部は、注目画素を中心とした例
えば3×3の画素を抽出し、主走査方向ゾーベルフィル
タ・副走査方向ゾーベルフィルタによる処理を行う。処
理結果が予め定められた閾値以上である場合に、前記注
目画素はエッジであると判定する。
【0054】前記有彩色判定部は、注目画素のR、G、
B信号の最大値と最小値との差が、予め設定された閾値
以上である場合に、前記注目画素は有彩色であると判定
する。前記エッジ検出部にてエッジであると判定し、か
つ、前記有彩色判定部にて有彩色であると判定した画素
数を計数することにより、色線数計数部51は色線数を
計数する。
【0055】一方、色数計数部52は色分布算出部(色
分布を算出する手段)521を備え、色分布算出部52
1により画像データから色分布を算出し、算出した色分
布から全色数及び高彩度色数を計数する。ここで色分布
とは、以下に示す3次元ヒストグラムのような画像の色
情報の特徴を表すものであり、カラー画像入力装置1に
よりサンプリングされた画像データ、すなわち、原稿の
色分布を表しているのではない。画像データとしては、
RGB信号の画像データを用いてもよいし、又は補色反
転したCMY信号の画像データ、CIE1976L*
** (CIE:Commission Internationale de l'Ecl
airage:国際照明委員会、L* :明度、a* ・b* :色
度)信号の画像データを用いてもよく、本実施の形態に
おいてはRGB信号の画像データを用いる。
【0056】図6は、RGB信号の画像データから算出
した色分布を表す3次元ヒストグラムの例である。図6
において、各ヒストグラムはR信号成分の区分毎に作成
されており、それぞれのグラフにおいてx軸はG信号成
分、y軸はB信号成分、z軸は、G信号成分及びB信号
成分からなる区分の度数値を示している。なお、図6に
おいては、G、B信号成分をそれぞれ5個の区分に分割
しているが、これに限定するものでなく、適宜の区分数
であってよい。
【0057】算出した色分布から全色数及び高彩度の色
数を計数する方法としては、例えば以下の方法が挙げら
れる。図7に示すように、x軸、y軸、z軸として画像
データのR、G、B信号成分(データ範囲:0〜25
5)をとる入力信号空間を作成し、この入力信号空間を
同じ間隔S(算出した色分布の区分に相当する間隔)で
格子(サンプリング格子)に分割する。なお、図7にお
いては、図6の3次元ヒストグラムに合わせて、入力信
号空間を間隔Sで5×5×5個のサンプリング格子に分
割した例を示しているが、これに限定するものでなく、
適宜の間隔で分割を行うことができる。前記入力信号空
間が分割されて形成された各サンプリング格子Cijk
(0≦i,j,k≦255/S)ついて、以下の処理を
行う。
【0058】処理対象のサンプリング格子Cijk につい
て、算出した色分布を参照することにより、サンプリン
グ格子Cijk に対応する色分布の区分の度数値を、サン
プリング点数Pijk として設定する。そして、設定した
サンプリング点数Pijk を、サンプリング格子Cijk
対応する色分布の区分が表す色は存在するものとするか
否かを判定するための閾値TH0と比較する。サンプリ
ング点数Pijk >閾値TH0 である場合、前記色は存
在するものとすると判定し、計数すべく全色数N=N+
1とし、引き続き以下に示す処理を行う。サンプリング
点数Pijk ≦閾値TH0 である場合、前記色は存在し
ないものと判定して以下に示す処理を行わず、次のサン
プリング格子についての処理を開始する。
【0059】サンプリング点数Pijk >閾値TH0であ
る場合、引き続いて以下の処理を行う。サンプリング格
子Cijk の例えば中心の点等の代表となるRGB成分に
ついて、最大値MAX(R,G,B)と、最小値MIN
(R,G,B)との差を、サンプリング格子Cijk に対
応する色分布の区分が表す色が高彩度の色であるか否か
を判定するために閾値TH1と比較する。最大値MAX
(R,G,B)−最小値MIN(R,G,B)>閾値T
H1 である場合、前記色は高彩度の色であると判定
し、計数すべく高彩度色数M=M+1とし、次のサンプ
リング格子についての処理を開始する。最大値MAX
(R,G,B)−最小値MIN(R,G,B)≦閾値T
H1 である場合、前記色は高彩度の色でないと判定
し、次のサンプリング格子についての処理を開始する。
【0060】入力信号空間の全サンプリング格子に対し
て以上の処理を行い、全色数N及び高彩度色数Mを出力
する。以上のようにして、図4に示した色数計数部52
は、全色数及び高彩度色数を計数する。
【0061】そして、補正判定部53は、色線数計数部
51及び色数計数部52の計数値に基づいて、第1判別
部4の判別結果に対して補正を施すか否かを判定し、判
定結果を第2判別部5の判別結果とし、判別結果を示す
補正信号(オン/オフ)を補正処理部6へ出力する。色
線数計数部51が計数した色線数が所定の範囲内にある
(閾値THcl1≦色線数≦閾値THcl2)、色数計
数部52が計数した高彩度色数が所定の閾値以上である
(高彩度色数≧閾値THcr)、色数計数部52が計数
した全色数が所定の閾値以下である(全色数≦閾値TH
c)、の3つの条件のうち少なくとも1つを満たす場
合、第1判別部4の判別結果に対して補正を施すと判定
して補正信号をオンにする。
【0062】閾値THcl1は、印画紙写真と印刷写真
とを区別するための閾値である。印画紙写真では色の分
布が一様となっており、印刷写真と比較して色線数が少
ないという特徴がある。また、閾値THcl2は、色鉛
筆画と色文字とを区別するための閾値である。色鉛筆画
は、色文字と比較してエッジがはっきりしていない、す
なわち色線数が少ないという特徴がある。閾値THcl
1≦色線数≦閾値THcl2 である場合、画像データ
に対応する画像は、印画紙写真又は色文字ではなく、デ
ザイン・イラスト(グラフィカル画像)又は色鉛筆画の
可能性があるとして第1判別部4の判別結果に対して補
正を施すと判定し、補正信号をオンにする。
【0063】また、閾値THcrはデザイン・イラスト
(グラフィカル画像)であるか否かを区別するための閾
値である。高彩度色数≧閾値THcr である場合、グ
ラフィカル画像であるとして第1判別部4の判別結果に
対して補正を施すと判定し、補正信号をオンにする。
【0064】さらに、閾値THcもまたデザイン・イラ
スト(グラフィカル画像)又は絵画であるか否かを区別
するための閾値である。全色数≦閾値THc である場
合、グラフィカル画像又は絵画であるとして第1判別部
4の判別結果に対して補正を施すと判定し、補正信号を
オンにする。人工的に作成されたデザイン・イラスト
(グラフィカル画像)では、使用される色は限られ、ま
た、自然界には存在しない彩度の高い色が使われること
があり、印画紙写真などの自然画と比較して高彩度の色
が多く色数が少ないという特徴がある。絵画においても
同様に使われる色は限られるので、印画紙写真と比較し
て色数が少ないという特徴がある。
【0065】このように、前述した3つの条件のうち少
なくとも1つを満たしている場合、デザイン・イラスト
(グラフィカル画像)又は色鉛筆画の可能性があるとし
て第1判別部4の判別結果に対して補正を施すと判定
し、オンの補正信号を図2に示した補正処理部6へ出力
し、前述した3つの条件を何れも満たさない場合、第1
判別部4の判別結果に対して補正を施さないと判定し、
オフの補正信号を補正処理部6へ出力する。
【0066】図2の補正処理部6は、第2判別部5によ
り入力される補正信号がオンであるか否かを判定し、補
正信号がオフであると判定した場合、補正処理を行わ
ず、第1判別部4の判別結果をそのまま画像種別判別部
12の判別結果とする。一方、補正信号がオンであると
判定した場合、第1判別部4の判別結果に対して以下の
ように補正を施す。
【0067】第1判別部4にて文字画像であると判別さ
れた場合、色鉛筆画・アニメーションの下絵であると判
別する。第1判別部4にて写真画像であると判別された
場合、絵画・デザインであると判別する。また、第1判
別部4にて文字/写真画像と判別された場合、イラスト
・アニメーションの下絵であると判別する。このように
して、画像種別判別部12は画像種別をさらに厳密に判
別し、判別結果を示す画像種別判別信号を出力する。
【0068】次に、上述した画像種別判別部12による
画像種別の判別の処理手順を図8、図9、図10、図1
1に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0069】図8、図9は画像種別判別部12の第1判
別部4の処理手順を示す。第1判別部4は、信号変換部
41において、画像データのRGBの反射率信号をRG
Bの濃度信号に変換し、さらに補色反転してCMY信号
に変換する信号変換を行う(ステップS1)。濃度分布
算出部42において、変換されたCMY信号の画像デー
タの各色成分毎に濃度分布を算出する(ステップS
2)。以下の処理は画像データの各色成分に対して夫々
行う。
【0070】算出した濃度分布から、第1最大度数濃度
区分抽出部43において、最大度数値(第1最大度数
値)を有する濃度区分(第1最大度数濃度区分)を抽出
し(ステップS3)、第2最大度数濃度区分抽出部44
において、第2最大度数値を有する第2最大度数濃度区
分を抽出する(ステップS4)。文字画像判定部45の
低度数濃度区分数判定部452において、計数する低度
数濃度区分数が第1閾値以上であるか否かを判定し(ス
テップS5)、低度数濃度区分数が第1閾値以上である
と判定した場合(ステップS5:YES)、画像データ
に対応する画像は文字画像であると判定してフラグFを
「a」に設定する(ステップS8)。
【0071】ステップS5において、低度数濃度区分数
が第1閾値未満であると判定した場合(ステップS5:
NO)、文字画像判定部45の最大度数値判定部454
において、第1最大度数値を総画素数で割った値が第2
閾値以上であるか否かを判定し(ステップS6)、第2
閾値以上であると判定した場合(ステップS6:YE
S)、画像データに対応する画像は文字画像であると判
定してフラグFを「a」に設定する(ステップS8)。
【0072】ステップS6において、第1最大度数値を
総画素数で割った値が第2閾値未満であると判定した場
合(ステップS6:NO)、写真画像判定部46におい
て、総画素数を、第1最大度数値と第2最大度数値との
差で割った値が、第3閾値以上であるか否かを判定し
(ステップS7)、第3閾値以上であると判定した場合
(ステップS7:YES)、画像データに対応する画像
は写真画像であると判定してフラグFを「b」に設定す
る(ステップS9)。
【0073】ステップS7において、総画素数を、第1
最大度数値と第2最大度数値との差で割った値が、第3
閾値未満であると判定した場合(ステップS7:N
O)、画像データに対応する画像は文字/写真画像であ
ると判定してフラグFを「c」に設定する(ステップS
10)。
【0074】ステップS8、ステップS9及びステップ
S10の処理が終了後、画像種別判定部48において、
画像データの3色の色成分のうち、2色以上で同じ判定
結果が得られたか否か(2色以上でフラグFが一致して
いるか否か)を判定し(ステップS11)、2色以上で
同じ判定結果が得られたと判定した場合(ステップS1
1:YES)、2色以上で同じであった判定結果を画像
種別の判別結果として設定し(ステップS12)、処理
を終了する。ステップS11において、2色以上で同じ
判定結果が得られなかったと判定した場合(ステップS
11:NO)、画像種別の判別結果は文字/写真画像で
あると判別してフラグFを「c」に設定し(ステップS
13)、処理を終了する。
【0075】図10は、画像種別判別部12の第2判別
部5の処理手順を示す。第2判別部5は、色線数計数部
51において、画像データから色線数を計数し(ステッ
プS21)、色数計数部52において、色分布算出部5
21により画像データから色分布を算出し(ステップS
22)、算出した色分布から全色数及び高彩度色数を計
数する(ステップS23)。
【0076】ステップS21及びステップS23におい
て計数した値に基づいて、補正判定部53において、例
えば以下のような処理により判定を行う。補正判定部5
3において、色線数計数部51により計数された色線数
は閾値THcl1以上閾値THcl2以下であるか否か
を判定し(ステップS24)、閾値THcl1以上閾値
THcl2以下であると判定した場合(ステップS2
4:YES)、補正信号をオンにし(ステップS2
7)、処理を終了する。
【0077】ステップS24において、色線数計数部5
1により計数された色線数は閾値THcl1以上閾値T
Hcl2以下でないと判定した場合(ステップS24:
NO)、色数計数部52により計数された高彩度色数は
閾値THcr以上であるか否かを判定し(ステップS2
5)、閾値THcr以上であると判定した場合(ステッ
プS25:YES)、補正信号をオンにし(ステップS
27)、処理を終了する。
【0078】ステップS25において、色数計数部52
により計数された高彩度色数は閾値THcr未満である
と判定した場合(ステップS25:NO)、色数計数部
52により計数された全色数は閾値THc以下であるか
否かを判定し(ステップS26)、閾値THc以下であ
ると判定した場合(ステップS26:YES)、補正信
号をオンにし(ステップS27)、処理を終了する。
【0079】ステップS26において、色数計数部52
により計数された全色数は閾値THcを超えていると判
定した場合(ステップS26:NO)、補正信号をオフ
にし(ステップS28)、処理を終了する。これにより
判別結果を示す補正信号が出力される。
【0080】図11は、画像種別判別部12の補正処理
部6の処理手順を示す。補正処理部6は、第2判別部5
の補正判定部53により入力される補正信号がオンであ
るか否かを判定し(ステップS31)、オフであると判
定した場合(ステップS31:NO)、補正処理を行わ
ず処理を終了する。これにより、第1判別部4の判別結
果である文字画像、写真画像、文字/写真画像を示す画
像種別判別信号が出力される。
【0081】ステップS31において、補正判定部53
により入力された補正信号がオンであると判定した場合
(ステップS31:YES)、フラグFが「a」である
か否かを判定し(ステップS32)、「a」であると判
定した場合(ステップS32:YES)、画像データに
対応する画像は色鉛筆画・アニメーションの下絵である
と判別し(ステップS34)、処理を終了する。
【0082】ステップS32において、フラグFが
「a」ではないと判定した場合(ステップS32:N
O)、フラグFが「b」であるか否かを判定する(ステ
ップS33)。ステップS33において、フラグFが
「b」であると判定した場合(ステップS33:YE
S)、画像データに対応する画像は絵画・デザインであ
ると判別し(ステップS35)、処理を終了する。
【0083】ステップS33において、フラグFが
「b」ではない(フラグFが「c」である)と判定した
場合(ステップS33:NO)、画像データに対応する
画像はイラスト・アニメーションの下絵であると判別し
(ステップS36)、処理を終了する。これらの処理に
より、画像種別判別部12から、各画像データに応じた
画像種別の判別結果を示す画像種別判別信号が出力され
る。
【0084】画像種別判別部12から出力される画像種
別判別信号に応じて、入力階調補正部13、領域識別処
理部14、色補正部15、黒生成下色除去部16、空間
フィルタ処理部17、階調再現処理部19では処理が切
り換えられる。上述した各部における処理について、画
像データに対応する画像がそれぞれ、文字画像、写真画
像、文字/写真画像、色鉛筆画・アニメーションの下
絵、絵画・デザイン、イラスト・アニメーションの下絵
であると判別された場合に分けて説明する。
【0085】文字画像であると判別された場合、入力階
調補正部13及び階調再現処理部19においては、ハイ
ライト部(ごく低濃度部)は色再現しない(トナー又は
インクを出力しない)、コントラストを大きくするよう
な補正曲線を用いて処理を行う。領域識別処理部14に
おいては、文字として識別された領域を有効とし(文字
画像であったとしても、画像によっては誤って識別され
る場合があるため)、網点、写真として識別された領域
は誤識別であるとみなして識別結果を反映させないよう
にする。色補正部15においては、色文字の場合、彩度
を重視した変換処理を行う。黒生成下色除去部16にお
いては、黒文字に対し、黒生成量を多めに設定する。空
間フィルタ処理部17においては、エッジを強調する強
調フィルタを用いて処理を行う。
【0086】写真画像であると判別された場合、入力階
調補正部13及び階調再現処理部19においては、ハイ
ライト部から高濃度部まで階調性が維持されるような補
正曲線を用いて処理を行う。領域識別処理部14におい
ては、網点、写真として識別された領域を有効とし、文
字として識別された領域は誤識別であるとみなして識別
結果を反映させないようにする。色補正部15において
は、階調性を重視した変換処理を行う。このとき、印刷
写真の場合、印刷写真用の色補正テーブルを用い、印画
紙写真の場合、印画紙写真用の色補正テーブルを用い
る。黒生成下色除去部16においては、黒生成量を少な
く設定する。空間フィルタ処理部17においては、平滑
化フィルタを用いて処理を行う。
【0087】文字/写真画像であると判別された場合、
各処理部において、文字画像であると判別された場合
と、写真画像であると判別された場合とにおける画像処
理の中間パラメータを用いる。文字画像及び写真画像の
何れを重視するかによって、入力階調補正部13及び階
調再現処理部19においては、文字画像及び写真画像の
中間のパラメータ(文字画像を重視する場合は文字画像
のパラメータ寄りに設定したパラメータ、また、写真画
像を重視する場合は写真画像のパラメータ寄りに設定し
たパラメータ)を用いてハイライト部の再現及びコント
ラストの調整を行う。色補正部15においては、彩度の
強弱及び階調性のバランスが極端にならないように処理
を行う。黒生成下色除去部16においては写真画像に影
響が出ない程度に黒生成量の調整を行う。領域識別処理
部14においては、識別結果をそのまま反映させる。
【0088】色鉛筆画・アニメーションの下絵であると
判別された場合、黒生成下色除去部16においては、黒
文字をハッキリ再現する必要が無いため黒生成量を少な
く設定する。この結果、暗い色も良好に色再現すること
ができる。空間フィルタ処理部17においては、線画の
エッジを強調しすぎると色が変わるため、文字画像に比
べて強調度合いの弱いフィルタ係数を用いて処理を行
う。
【0089】絵画・デザインであると判別された場合、
色補正部15においては、absolutecolorimetric 法
(色再現領域外のデータを最短距離の外縁部に圧縮する
方法)を用いる。これにより、階調性は低下することが
あるが、目標色(入力された画像データの色)に最も近
い色を出力するCMY値に変換することができる。
【0090】イラスト・アニメーションの下絵であると
判別された場合、黒生成下色除去部16においては、黒
生成量を少なく設定する。空間フィルタ処理部17にお
いては、文字画像に比べて強調度合いの弱いフィルタ係
数を用いて処理を行う。色補正部15においては、rela
tive colorimetric 法(色再現領域外のデータを外縁部
の狭い領域に圧縮する方法)を用いて処理を行う。これ
により、階調の飽和が発生しやすい外縁部付近の色につ
いても、階調性を維持した色再現を行うことが可能であ
る。また、前述したabsolute colorimetric 法を用いて
もよい。
【0091】なお、本実施の形態においては、カラー画
像処理装置を備えるデジタルカラー複写機を想定してい
るが、上述したカラー画像処理装置と同様の処理動作を
コンピュータに実行させるための本発明に係るコンピュ
ータプログラムを記録する本発明に係る可搬型記録媒体
(記録媒体)を、図示しないコンピュータが備える外部
記憶装置にて読み取り、読み取ったコンピュータプログ
ラムを前記コンピュータが備える内部記憶装置に記憶
し、記憶したコンピュータプログラムを前記コンピュー
タが備えるRAMにロードし、前記コンピュータが備え
るCPUが、上述したカラー画像処理装置と同様に、画
像種別に応じた適切な画像処理を実行する形態であって
もよい。前記記録媒体としては、磁気テープ及びカセッ
トテープ等のテープ系、フレキシブルディスク、ハード
ディスク等の磁気ディスク、CD−ROM、MO、M
D、DVD等の光ディスクのディスク系、ICカード
(メモリカードを含む)、光カード等のカード系等の何
れであってもよい。
【0092】また、本発明に係るコンピュータプログラ
ムを記録するROM等のメモリ(記録媒体)を図示しな
いコンピュータが備え、記録するコンピュータプログラ
ムを読み出し、読み出したコンピュータプログラムを前
記コンピュータが備えるRAMにロードし、前記コンピ
ュータが備えるCPUが、上述したカラー画像処理装置
と同様に、画像種別に応じた適切な画像処理を実行する
形態であってもよい。前記記録媒体としては、マスクR
OM、EPROM(Erasable ProgrammableRead Only M
emory)、EEPROM(Electrically Erasable Progr
ammable Read Only Memory )、フラッシュROM等に
よる半導体メモリ等の何れであってもよい。
【0093】さらに、図示しない通信インタフェースを
備えるコンピュータにおいて、前記通信インタフェース
と接続している図示しないネットワーク上のサーバ装置
から本発明に係るコンピュータプログラムをダウンロー
ドし、前記コンピュータが備えるCPUにて、上述した
カラー画像処理装置と同様に、画像種別に応じた適切な
画像処理を実行する形態であってもよい。
【0094】上述した何れの形態においても、コンピュ
ータが、スキャナ又はデジタルカメラ等の画像入力装置
から入力される画像データに対して、本発明に係るコン
ピュータプログラムに基づいて上述したカラー画像処理
装置と同様に、画像種別に応じた適切な画像処理を行
い、処理後の画像データをプリンタ(画像出力装置)へ
出力することにより、画像種別に応じた適切な画像処理
後の画像データに基づいて紙等の記録シートへの画像形
成を行うことができる。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、入力された画像データ
から、画像種別の特徴を表す特徴量を抽出して画像種別
を判別することにより、文字画像と、写真が混在してい
る画像との判別を行うことができるのみならず、さらに
色情報の特徴を表す特徴量も抽出し、計2つの特徴量に
基づいて画像種別を判別することにより、より厳密に画
像種別を判別することができる。またこの結果、判別し
た画像種別に応じた適切な画像処理を行うことができ
る。
【0096】また、本発明によれば、有彩色のエッジと
なる画素数及び色数を計数することにより、コンピュー
タで作成したイラスト等をプリンタで出力した面積階調
の画像と印画紙写真とを異なる画像種別として判別した
り、手書きのイラストを個別の画像種別として判別する
等、多様な画像データに対して画像種別を厳密に判別す
ることができる。
【0097】また、本発明によれば、画像データから色
分布を算出することにより、度数値が所定の閾値よりも
大きい区分のみを前記画像データ中の色数として計数す
ることができるので、色数を正確に計数することができ
る。
【0098】また、本発明によれば、本発明に係る画像
処理装置の何れかを備え、画像処理装置が画像処理した
画像データに基づき、画像を形成することにより、多様
な画像データに対して、画像種別をより厳密に判別して
適切な画像処理を行うことができるので、入力された画
像データを良好に再現する画像を出力する画像形成装置
を実現することができる。
【0099】さらに、本発明によれば、本発明に係るコ
ンピュータプログラムが格納されたコンピュータにおい
て、入力された画像データに対して厳密に画像種別を判
別し、判別した画像種別に応じて適切な画像処理を行う
ことができる。また、プログラムの書き換えが可能な画
像処理装置、画像形成装置等においても、コンピュータ
プログラムを格納することによって、同様に、画像デー
タの画像種別を判別して適切な画像処理を行わせること
ができる。
【0100】さらに、本発明によれば、CD−ROM等
としてコンピュータプログラムをコンピュータに読み込
ませることができるので、この結果、コンピュータにお
いて、入力された画像データに対して厳密に画像種別を
判別し、判別した画像種別に応じて適切な画像処理を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタルカラー複写機の要部構成
を示すブロック図である。
【図2】画像種別判別部の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図2に示す第1判別部の構成を示すブロック図
である。
【図4】図2に示す第2判別部の構成を示すブロック図
である。
【図5】文字画像、写真画像、文字/写真画像の濃度ヒ
ストグラムの例を示す説明図である。
【図6】3次元ヒストグラムの例を示す説明図である。
【図7】RGB信号の入力信号空間を、同じ間隔で格子
状に分割する方法を示す説明図である。
【図8】本発明に係る画像処理装置の処理動作を示すフ
ローチャートである。
【図9】本発明に係る画像処理装置の処理動作を示すフ
ローチャートである。
【図10】本発明に係る画像処理装置の処理動作を示す
フローチャートである。
【図11】本発明に係る画像処理装置の処理動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 カラー画像入力装置 2 カラー画像処理装置 3 カラー画像出力装置 12 画像種別判別部 4 第1判別部 5 第2判別部 6 補正処理部 43 第1最大度数濃度区分抽出部 44 第2最大度数濃度区分抽出部 45 文字画像判定部 46 写真画像判定部 48 画像種別判定部 51 色線数計数部 52 色数計数部 521 色分布算出部 53 補正判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/40 B41J 3/00 B 1/46 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 2C262 AB11 AB13 AC19 BA15 DA01 DA02 DA03 DA04 DA09 DA13 EA04 EA07 EA10 EA16 5B057 AA11 BA02 BA30 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CE11 CE17 CH18 DA13 DA17 DB02 DB06 DB09 DC16 DC19 DC25 DC36 5C077 LL19 MM03 MP01 MP08 PP27 PP32 PP52 PQ19 5C079 HB01 HB03 HB12 JA23 LA06 LA21 LA31 LB02 MA11 NA06 NA29 PA03 5L096 AA02 AA06 FA06 FA35 FA44 FA45 GA40 JA11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像データから画像の種別を
    判別し、この判別結果に基づいて画像処理を行う画像処
    理方法において、 画像データから画像種別の特徴を表す特徴量を抽出して
    画像種別を判別する第1の過程と、 前記画像データから色情報の特徴を表す特徴量を抽出し
    て前記第1の過程の判別結果に対して補正を施すか否か
    を判別する第2の過程と、 該第2の過程の判別結果に基づいて前記第1の過程の判
    別結果に対して補正を施す第3の過程とを備えることを
    特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の過程は、前記画像データから
    有彩色のエッジとなる画素数を計数する過程と、 前記画像データの色数を計数する過程とを備えることを
    特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記色数を計数する過程は、前記画像デ
    ータから色分布を算出する過程を備えることを特徴とす
    る請求項2に記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 入力された画像データから画像の種別を
    判別する画像種別判別手段を備え、該画像種別判別手段
    の判別結果に基づいて画像処理を行う画像処理装置にお
    いて、 前記画像種別判別手段は、 画像データから画像種別の特徴を表す特徴量を抽出して
    画像種別の判別を行う第1判別手段と、 前記画像データから色情報の特徴を表す特徴量を抽出し
    て前記第1判別手段の判別結果に対して補正を施すか否
    かを判別する第2判別手段と、 該第2判別手段の判別結果に基づいて前記第1判別手段
    の判別結果に対して補正を施す手段とを備えることを特
    徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記第2判別手段は、前記画像データか
    ら有彩色のエッジとなる画素数を計数する手段と、前記
    画像データの色数を計数する色数計数手段とを備えるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記色数計数手段は、前記色数を計数す
    べく前記画像データから色分布を算出する手段を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項4乃至6の何れかに記載された画
    像処理装置を備え、該画像処理装置が画像処理した画像
    データに基づき、画像を形成することを特徴とする画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】 コンピュータに、入力された画像データ
    から画像の種別を判別させ、この判別結果に基づいて画
    像処理を行わせるためのコンピュータプログラムにおい
    て、 コンピュータに、画像データから画像種別の特徴を表す
    特徴量を抽出して画像種別を判別させる第1ステップ
    と、 コンピュータに、前記画像データから色情報の特徴を表
    す特徴量を抽出して前記第1ステップの判別結果に対し
    て補正を施すか否かを判別させる第2ステップと、 コンピュータに、前記第2ステップの判別結果に基づい
    て前記第1ステップの判別結果に対して補正を施させる
    第3ステップとを実行させることを特徴とするコンピュ
    ータプログラム。
  9. 【請求項9】 コンピュータに、入力された画像データ
    から画像の種別を判別させ、この判別結果に基づいて画
    像処理を行わせるためのコンピュータプログラムを記録
    してあるコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体に
    おいて、 コンピュータに、画像データから画像種別の特徴を表す
    特徴量を抽出して画像種別を判別させる第1ステップ
    と、 コンピュータに、前記画像データから色情報の特徴を表
    す特徴量を抽出して前記第1ステップの判別結果に対し
    て補正を施すか否かを判別させる第2ステップと、 コンピュータに、前記第2ステップの判別結果に基づい
    て前記第1ステップの判別結果に対して補正を施させる
    第3ステップとを実行させるためのコンピュータプログ
    ラムを記録してあることを特徴とするコンピュータで読
    み取りが可能な記録媒体。
JP2002122974A 2002-04-24 2002-04-24 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 Expired - Lifetime JP4086537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122974A JP4086537B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122974A JP4086537B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319195A true JP2003319195A (ja) 2003-11-07
JP4086537B2 JP4086537B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=29538437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122974A Expired - Lifetime JP4086537B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086537B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265345B2 (en) 2006-11-20 2012-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP2014071433A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265345B2 (en) 2006-11-20 2012-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP2014071433A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086537B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495197B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP4137890B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4166744B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4170353B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP4118886B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4115999B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4402090B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2003219191A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2007053439A (ja) 孤立点判定装置、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、孤立点判定方法、孤立点判定プログラム、画像処理プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005286571A (ja) 画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP6474315B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP2003209704A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2006262404A (ja) 光源推定装置、画像処理装置、光源推定方法、および画像処理方法
JP2006304015A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP7123752B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4080252B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4086537B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003264701A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP4149368B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008205964A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4043982B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、並びにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4073877B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置並びにコンピュータプログラム
JP2003224718A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4808282B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP2004248103A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4086537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term