JP2003319024A - 表示速度切替機能付き携帯電話機 - Google Patents

表示速度切替機能付き携帯電話機

Info

Publication number
JP2003319024A
JP2003319024A JP2002118283A JP2002118283A JP2003319024A JP 2003319024 A JP2003319024 A JP 2003319024A JP 2002118283 A JP2002118283 A JP 2002118283A JP 2002118283 A JP2002118283 A JP 2002118283A JP 2003319024 A JP2003319024 A JP 2003319024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mobile phone
image
vibration
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002118283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922081B2 (ja
Inventor
Ikuo Sakaguchi
郁雄 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002118283A priority Critical patent/JP3922081B2/ja
Publication of JP2003319024A publication Critical patent/JP2003319024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922081B2 publication Critical patent/JP3922081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者の要望や携帯電話機が使用される状況
に応じて、画像品質を容易な操作で調整可能な携帯電話
機の提供を目的とする。 【解決手段】 携帯電話機1は、アンテナ11と、無線
回路部12と、プログラムにより動作制御を行う制御回
路部2と、操作部13と、表示部14と、送受話器15
と、信号処理部16と、振動を検出し振動信号を出力す
る振動検出部17と、記憶回路部18と、で構成してあ
り、制御回路部2が、操作部13からの操作信号及び/
又は振動検出部17からの振動信号を入力し、操作信号
及び/又は振動信号にもとづいて、表示部14の表示速
度切替を制御する構成としてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示速度切替機能
付き携帯電話機に関し、特に、使用者の要望や携帯電話
機が使用される状況に応じて、画像品質を容易な操作で
調整可能な携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話機は、LCDなどの画像
表示装置が設けられており、文字や図形の静止画像はも
ちろん、デジタルカメラなどにより撮像された静止画像
やコマ送り画像をも表示することができた。また、上記
携帯電話機のなかには、画像表示の操作性を向上させる
ために、内蔵された振動センサが振動を検出すると、表
示文字をスクロールさせたり、表示部を点灯させたりす
る携帯電話機もあった。
【0003】たとえば、特開平11−305748号公
報においては、横方向の振動検出装置と縦方向の振動検
出装置とを備え、振動方向に応じて表示文字をスクロー
ルする携帯電話機が提案されている。この携帯電話機
は、使用者が携帯電話機を振ると、表示している画面を
振動方向に応じた方向にスクロールさせるので、文字を
読む際、表示画面の操作性を向上させることができる。
【0004】また、特開2001−251419号公報
においては、ユーザの任意の選択により、使用頻度の高
い動作を振動センサにおける振動検知に関連付けること
により、ユーザの使用形態に沿いながら操作性の向上を
図ることができる、振動センサ付き移動通信端末及びそ
のプログラムを記録した記録媒体の技術が開示されてい
る。
【0005】この技術によれば、例えば、表示部の点灯
を振動センサの振動の検知に関連付けると、移動通信端
末に振動を与えるだけで、表示部を点灯させることがで
き、ユーザが暗闇にいる場合であっても、押下するキー
を手探り状態で探さなければならない等の操作性の悪さ
を改善することができる。
【0006】ところで、近年の携帯電話機は、各メーカ
が積極的に技術開発を行っていることにより、様々な技
術が開発され実用化されている。たとえば、画像表示の
技術に関しては、動画像を表示する技術や、コマ送り速
度の高速化技術などが実用化されている。また、画面リ
フレッシュ速度又は表示書替え速度を、高速化すること
により画像品質を改善する技術も実用化されている。
【0007】なお、携帯電話機は、上記のように高機能
化が要求されるているのに対し、一方では消費電流を低
減することにより、充電サイクルを延ばし結果的に小
型,軽量化することが要求されている。このため、携帯
電話機は、動画像の表示においては書替えサイクルを遅
くしたり、コマ送り画像の表示においてはコマ送り速度
を遅くしたり、文字や図形などの静止画像の表示におい
ては画面リフレッシュ速度を遅くしたり画面リフレッシ
ュの時間間隔を長くしたりする必要がある。つまり、携
帯電話機は、画像品質を確保しながら、消費電流を極力
低減することが要求されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
携帯電話機は、画像品質を確保しているものの、画像の
表示中に振動が発生すると、使用者の視覚残像に歪みや
ずれが発生するといった問題があった。
【0009】次に、上記視覚残像に発生するずれについ
て、図面を参照して説明する。図3は、従来の携帯電話
機における、使用者の視覚残像にずれが発生する状況を
説明するための概略図であり、(a)は正常な画像を、
(b)はずれが発生した画像を示している。同図(b)
において、携帯電話機は、横方向の振動を受けており、
携帯電話機が左側に位置するとき、画面の上段と下段部
分が画面リフレッシュされており、携帯電話機が右側に
位置するとき、画面の中段部分が画面リフレッシュされ
ている。
【0010】画面の上段は、横方向振動発生時に画面リ
フレッシュされた部分であり、画面の中段は、横方向振
動発生後に画面リフレッシュされた部分であり、画面の
下段は、横方向振動が戻った後に画面リフレッシュされ
た部分である。
【0011】このような場合、携帯電話機が右側に振ら
れたとき、画面の中段部分が画面リフレッシュされてい
るため、この部分の画像が使用者に強く認識され、使用
者の視覚残像にずれが発生する。
【0012】つまり、携帯電話機は、静止状態、歩行状
態、電車や車などでの移動状態といった利用状況がまち
まちであり、手振れや外部からの強制的な振動によっ
て、画像が歪んだりずれたりしてしまうことがあった。
なお、画面リフレッシュ速度を速くすることで上記問題
は軽減されるが、消費電流が増加するといった問題点が
あった。
【0013】また、従来の携帯電話機は、消費電流が大
きくなってもよいから、画像品質の優れた画像を表示さ
せたり、画像品質が低下してもよいから、消費電流を小
さくしたいといった、使用者の要望に対応することがで
きないといった問題があった。さらに、上記画像品質の
調整を行う際、簡単な操作で画像品質を調整できること
が要求されている。
【0014】本発明は、上記問題を解決すべくなされた
ものであり、使用者の要望や携帯電話機が使用される状
況に応じて、画像品質を容易な操作で調整可能な携帯電
話機の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の表示速度切替機能付き携帯電話機は、操作
部と、振動検出部と、表示部とを備えた表示速度切替機
能付き携帯電話機であって、前記操作部からの操作信号
及び/又は前記振動検出部からの振動信号を入力し、前
記操作信号及び/又は振動信号にもとづいて、前記表示
部の表示速度切替を制御する制御部を具備した構成とし
てある。このようにすることにより、使用者が、画像品
質を優先させたいときは、画像品質を向上させることが
でき、また、消費電流の低減を優先させたいときは、表
示画像を変更することにより、消費電流を低減すること
ができる。さらに、振動信号にもとづいて、画像品質や
表示画像を変更することができる。
【0016】また、本発明の表示速度切替機能付き携帯
電話機は、前記表示部の表示速度切替を行った前記制御
部が、所定時間経過後、前記表示部の表示速度を切替前
の状態に戻す構成としてある。このようにすることによ
り、一時的に表示速度を切り替えた場合に、自動的に表
示速度をもとに戻すことができ、操作性を向上させるこ
とができる。
【0017】また、本発明の表示速度切替機能付き携帯
電話機は、前記表示部の表示速度切替が、表示中の動画
像,コマ送り画像又は静止画像を異なる画像で表示する
画像切替と、コマ送り画像のコマ送り速度の切替と、画
面リフレッシュ速度の切替と、画面リフレッシュの時間
間隔の切替のうち少なくとも一つを含む構成としてあ
る。このように、表示画像の変更や画面リフレッシュな
どにより、画像品質と消費電流を調整することができ
る。
【0018】また、本発明の表示速度切替機能付き携帯
電話機は、前記制御部が、前記携帯電話機の使用中に振
動信号を検出すると、前記画面リフレッシュ速度を高速
に切り替え、及び/又は、前記画面リフレッシュの時間
間隔を短く切り替える構成としてある。このようにする
ことにより、携帯電話機が振動を受けると、自動的に画
像品質を向上させることができる。
【0019】また、本発明の表示速度切替機能付き携帯
電話機は、使用中に前記振動信号を検出した前記制御部
が、前記振動信号を検出しなくなると、前記画面リフレ
ッシュ速度及び/又は前記画面リフレッシュの時間間隔
を元に戻す構成としてある。このようにすると、携帯電
話機が振動を受けなくなると、自動的に表示速度を元に
戻すので、消費電流を効果的に低減することができる。
【0020】また、本発明の表示速度切替機能付き携帯
電話機は、前記検出した振動信号が大きいほど、前記画
面リフレッシュ速度をより高速に切り替え、及び/又
は、前記画面リフレッシュの時間間隔をより短く切り替
える構成としてある。このようにすると、携帯電話機が
受ける振動の大きさに応じて必要な分だけ、画像品質を
向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる表示速度切
替機能付き携帯電話機(適宜、携帯電話機と略称す
る。)の好適な実施形態について、図面を参照して説明
する。
【0022】図1は、本発明の実施形態にかかる表示速
度切替機能付き携帯電話機の要部の構成を説明するため
の概略ブロック図を示している。同図において、携帯電
話機1は、アンテナ11と、電波信号の送受信を行う無
線回路部12と、プログラムにより動作制御を行う制御
回路部2と、操作キーなどが配設された操作部13と、
画像情報を出力する表示部14と、音声情報を出力する
スピーカおよび音声情報を入力するマイクとからなる送
受話器15と、音声情報を信号化処理する信号処理部1
6と、振動を検出し振動信号を出力する振動検出部17
と、電話番号などを記憶する記憶回路部18と、で構成
してある。
【0023】振動検出部17は、小型・軽量の加速度計
などが用いられ、使用者が歩きながら携帯電話機1を使
用するときに受ける振動(振動加速度)や、使用者が自
動車などの振動体に乗っているときに受ける振動を検出
し、振動信号として制御回路部2に出力する。この振動
検出部17は、通常、携帯電話機1内に設けられる。
【0024】なお、加速度計は、通常、一方向の振動を
検出する構造となっている。このため、振動検出部17
として加速度計を用いるときは、X軸,Y軸,Z軸の各
方向の振動を検出するように、三つの加速度計を配設し
てある。このようにすると、携帯電話機1は、上記三軸
方向の振動を合成することにより、振動の大きさを精度
良く検出することができる。
【0025】また、携帯電話機装置1は、通常、加速度
計を三個設ける構成としてあるが、この構成に限定する
ものではなく、二個又は一個の加速度計を設ける構成と
してもよい。このようにすることにより、携帯電話機1
の構成部品が削減され、構造を単純化することができる
ので、小型,軽量化を図ることができる。
【0026】表示部14は、通常、液晶ディスプレイが
用いられる。この表示部14は、制御回路部2から画像
信号を入力して、画像信号にもとづいて画像を表示す
る。また、この表示部14の表示リフレッシュ速度、表
示リフレッシュの時間間隔,表示書替え速度などは、制
御回路部2から出力される画像信号により決定される。
【0027】なお、画像は、文字や図形の画像に限定さ
れるものではなく、デジタルカメラなどにより撮像され
た画像であってもよい。また、静止画像に限定されるも
のではなく、動画像やコマ送り画像であってもよい。
【0028】操作部13には、携帯電話機1を操作する
ための操作キーが配設されており、図示してないが、表
示部14の動画像,コマ送り画像又は静止画像からそれ
と異なる画像への切替を行う第一切替キーと、コマ送り
速度の切替を行う第二切替キーと、画面リフレッシュ速
度の切替を行う第三切替キーと、画面リフレッシュの時
間間隔の切替を行う第四切替キーが配設してある。
【0029】この操作部13は、上記各切替キーが押下
されると、各切替キーに応じた表示速度切替を行う制御
信号を制御回路部2に出力する。
【0030】制御回路部2は、たとえば、第一切替キー
が押下されると、動画像が表示されているときは、この
動画像をコマ送り画像に切り替え、コマ送り画像が表示
されているときは、このコマ送り画像を静止画像に切り
替え、さらに、静止画像が表示されているときは、この
静止画像を動画像に切り替える。したがって、動画像が
表示されているときに、静止画像に切り替えたいとき
は、第一切替キーを二回押下すると、動画像を静止画像
に切り替えることができる。また、動画像が表示されな
い状況においては、たとえば、静止画像が表示されてい
るときに、第一切替キーが二回押下されると、コマ送り
画像に切り替えることができる。
【0031】また、制御回路部2は、たとえば、第二切
替キーが一回押下されると、表示されているコマ送り画
像のコマ送り速度を遅くし、第二切替キーが二回連続し
て押下されると、コマ送り速度を速くする。
【0032】また、制御回路部2は、第三切替キーが一
回押下されると、表示されている画像の画面リフレッシ
ュ速度を遅くし、第三切替キーが二回連続して押下され
ると、画面リフレッシュ速度を速くする。
【0033】さらにまた、制御回路部2は、第四切替キ
ーが一回押下されると、表示されている画像の画面リフ
レッシュの時間間隔を長くし、第四切替キーが二回連続
して押下されると、画面リフレッシュの時間間隔を短く
する。
【0034】このように、制御回路部2は、操作部13
の上記各切替キーから各操作信号を入力すると、上述し
たように表示を切り替える画像信号を表示部14に出力
して表示切替を行う。
【0035】なお、各切替キーは、上記構成の切替キー
に限定されるものではない。また、各切替キーを別個に
設ける構成としてあるが、この構成に限定されるもので
もなく、たとえば、一つの操作キーで四つの表示速度切
替操作信号を出力可能な操作キーとしてもよい。
【0036】ここで、好ましくは、表示部14の表示速
度切替を行った制御回路部2が、所定時間が経過する
と、表示部14の表示速度を切替前の状態に戻す構成と
するとよく、このようにすることにより、一時的に表示
速度を切り替えた場合に、自動的に表示速度をもとに戻
すことができ、操作性を向上させることができる。
【0037】また、携帯電話機1は、使用者が携帯電話
機1を使用しているとき、振動検出部17が振動を検出
すると、振動信号を入力した制御回路部2が、表示部1
4の画面リフレッシュ速度を高速に切り替え、及び/又
は、画面リフレッシュの時間間隔を短く切り替える構成
としてある。このようにすることにより、携帯電話機が
振動を受けると、自動的に画像品質を向上させることが
でき、使用者の視覚残像に歪みやずれが発生するといっ
た問題を解消することができる。
【0038】また、制御回路部2は、検出した振動信号
が大きいほど、画面リフレッシュ速度をより高速に切り
替え、及び/又は、画面リフレッシュの時間間隔をより
短く切り替える構成とするとよい。このようにすると、
携帯電話機が受ける振動の大きさに応じて必要な分だ
け、画像品質を向上させることができる。これにより、
たとえば、使用者が静止,歩行,又は,電車や車などで
移動している場合であっても、携帯電話機1が受ける振
動状態に応じて、必要な分だけ画像品質を向上させるこ
とができるので、消費電流を無駄に増加させることを防
止することができる。
【0039】また、携帯電話機1は、使用中に制御回路
部2が、振動信号を検出しなくなると、画面リフレッシ
ュ速度及び/又は画面リフレッシュの時間間隔を元に戻
す構成としてある。このようにすることにより、携帯電
話機1が振動を受けなくなると、自動的に表示速度を元
に戻すので、消費電流を効果的に低減することができ
る。
【0040】以上説明したように、本実施形態の携帯電
話機1によれば、使用者が、各切替キーを操作すること
により、表示画像の変更や画面リフレッシュなどを行う
ことができる。これにより、使用者が、画像品質を優先
させたいときは、画像品質を向上させることができ、ま
た、消費電流の低減を優先させたいときは、表示画像を
変更することにより、消費電流を低減することができ
る。
【0041】また、携帯電話機1は、使用中に制御回路
部2が振動検出部17からの振動信号を入力すると、振
動信号の大きさに応じて、画像品質を向上させることに
より、振動による悪影響を受けない画像を自動的に表示
することができる。
【0042】次に、本実施形態に係る携帯電話機の使用
例について、図2を参照して説明する。本使用例の携帯
電話機1は、消費電流低減のため表示リフレッシュ速度
を低く抑える構成としてあり、通常は静止画像を表示す
る。つまり、静止画像は、動画像やコマ送り画像より表
示書替え速度が遅いため消費電流を低減することができ
る。
【0043】また、この携帯電話機1は、通常の使用状
況において、一定の画像品質を確保しているものの、消
費電流を低減するため、必要以上の画像品質で表示を行
うことはない。つまり、表示部14は、nラインの液晶
ディスプレイ(適宜、LCDと略称する。)であり、こ
のときの画面リフレッシュ時間tは、図2に示すよう
に、 t= nΔt(Norm)+(n−1)δ(Norm) となる。 ここで、 Δt(Norm):通常ライン描画時間 δ(Norm):通常帰線時間
【0044】携帯電話機1は、使用中に振動検出部17
が振動を検出すると、振動信号を制御回路部2に出力
し、振動信号を入力した制御回路部2は、ライン描画時
間及び帰線時間を短く切り替えた画像信号を表示部14
に出力する。つまり、このときの画面リフレッシュ時間
Tは、同図に示すように、 T= nΔt(High)+(n−1)δ(High) となる。 ここで、 Δt(High):高速ライン描画時間 δ(High):高速帰線時間
【0045】また、本使用例の携帯電話機1は、振動信
号の大きさを判断し、振動信号が所定の閾値より大きい
とき、振動信号の大きさに応じて、 Δt(High) < Δt(Norm) δ(High)<<δ(Norm) とし、 T << t となるように、Δt(High)とδ(High)を設
定する。このようにすることにより、携帯電話機1は、
大きな振動を受けたときは、画面リフレッシュ時間が大
幅に短縮され画像品質が大幅に向上するので、使用者の
視覚残像に歪みやずれが発生するといった問題を解消す
ることができる。
【0046】また、携帯電話機1は、振動信号の大きさ
を判断し、振動信号が所定の閾値より小さいとき、振動
信号の大きさに応じて、 Δt(High) = Δt(Norm) δ(High)<<δ(Norm) とし、 T < t となるように、Δt(High)とδ(High)を設
定する。このようにすることにより、携帯電話機1は、
小さな振動を受けたときは、振動の大きさに応じて、画
面リフレッシュ時間が短縮され画像品質が向上するの
で、無駄に消費電流を増加させないで、使用者の視覚残
像に歪みやずれが発生するといった問題を解消すること
ができる。
【0047】また、携帯電話機1は、第一切替キーが押
下され、動画像からコマ送り画像に切り替わったり、コ
マ送り画像が静止画像に切り替わったりするとき,第二
切替キーが一回押下され、コマ送り画像のコマ送り速度
が低下するとき,又は,第四切替キーが一回押下され、
表示されている画像の画面リフレッシュの時間間隔が長
くなるとき、 trep(Norm) << trep(Low) ここで、trep(Norm) :通常画面リフレッシ
ュ時間間隔 trep(Low) :低速画面リフレッシュ時間間隔 としてある。このようにすることにより、表示書換え回
数や単位時間当たりの画面リフレッシュ回数が少なくな
るため、その分消費電流を低減することができる。
【0048】一方、携帯電話機1は、第一切替キーが押
下され、静止画像から動画像に切り替わったりすると
き,第二切替キーが二回連続して押下され、コマ送り画
像のコマ送り速度が速くなるとき,又は,第四切替キー
が二回連続して押下され、表示されている画像の画面リ
フレッシュの時間間隔が短くなるとき、 trep(High) << trep(Norm) ここで、trep(Norm) :通常画面リフレッシ
ュ時間間隔 trep(High) :高速画面リフレッシュ時間間
隔 としてある。このようにすることにより、表示書換え回
数や単位時間当たりの画面リフレッシュ回数が多くなる
ため、その分消費電流が増加するが、連続した画像を見
ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる振
動検出機能付き携帯電話機装置によれば、使用者が、画
像品質を優先させたいときは、画像品質を向上させるこ
とができ、また、消費電流の低減を優先させたいとき
は、表示画像を変更することにより、消費電流を低減す
ることができる。また、本発明にかかる振動検出機能付
き携帯電話機装置によれば、表示中の動画像,コマ送り
画像又は静止画像を異なる画像で表示する画像切替と、
コマ送り画像のコマ送り速度の切替と、画面リフレッシ
ュ速度の切替と、画面リフレッシュの時間間隔の切替の
うち少なくとも一つを行うことができる。
【0050】また、本発明にかかる表示速度切替機能付
き携帯電話機によれば、使用中に振動を受けると、その
振動に応じて自動的に画面リフレッシュ速度を高速に切
り替え、及び/又は、画面リフレッシュの時間間隔を短
く切り替えることができるので、自動的に画像品質を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態にかかる表示速度切
替機能付き携帯電話機の要部の構成を説明するための概
略ブロック図を示している。
【図2】図2は、本発明の使用例にかかる表示速度切替
機能付き携帯電話機の、表示リフレッシュを説明するた
めの概略図を示している。
【図3】図3は、従来の携帯電話機における、使用者の
視覚残像にずれが発生する状況を説明するための概略図
であり、(a)は正常な画像を、(b)はずれが発生し
た画像を示している。
【符号の説明】
1 携帯電話機 2 制御回路部 11 アンテナ 12 無線回路部 13 操作部 14 表示部 15 送受話器 16 信号処理部 17 振動検出部 18 記憶回路部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/725 H04M 1/725 H04Q 7/38 H04B 7/26 109T Fターム(参考) 5C006 AA02 BB11 FA04 FA29 FA34 FA47 5C082 AA21 BA02 BA12 BA41 BC19 BD02 CA81 CA84 CB03 CB05 DA63 MM10 5K027 AA11 FF22 MM17 5K067 AA34 AA43 BB04 FF23 FF28 FF31

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部と、振動検出部と、表示部とを備
    えた表示速度切替機能付き携帯電話機であって、 前記操作部からの操作信号及び/又は前記振動検出部か
    らの振動信号を入力し、前記操作信号及び/又は振動信
    号にもとづいて、前記表示部の表示速度切替を制御する
    制御部を具備したことを特徴とする表示速度切替機能付
    き携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記表示部の表示速度切替を行った前記
    制御部が、所定時間経過後、前記表示部の表示速度を切
    替前の状態に戻すことを特徴とする請求項1記載の表示
    速度切替機能付き携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記表示部の表示速度切替が、表示中の
    動画像,コマ送り画像又は静止画像を異なる画像で表示
    する画像切替と、コマ送り画像のコマ送り速度の切替
    と、画面リフレッシュ速度の切替と、画面リフレッシュ
    の時間間隔の切替のうち少なくとも一つを含むことを特
    徴とする請求項1又は2記載の表示速度切替機能付き携
    帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記制御部が、前記携帯電話機の使用中
    に振動信号を検出すると、前記画面リフレッシュ速度を
    高速に切り替え、及び/又は、前記画面リフレッシュの
    時間間隔を短く切り替えることを特徴とする請求項3記
    載の表示速度切替機能付き携帯電話機。
  5. 【請求項5】 使用中に前記振動信号を検出した前記制
    御部が、前記振動信号を検出しなくなると、前記画面リ
    フレッシュ速度及び/又は前記画面リフレッシュの時間
    間隔を元に戻すことを特徴とする請求項4記載の表示速
    度切替機能付き携帯電話機。
  6. 【請求項6】 前記検出した振動信号が大きいほど、前
    記画面リフレッシュ速度をより高速に切り替え、及び/
    又は、前記画面リフレッシュの時間間隔をより短く切り
    替えることを特徴とする請求項4又は5記載の表示速度
    切替機能付き携帯電話機。
JP2002118283A 2002-04-19 2002-04-19 表示速度切替機能付き携帯電話機 Expired - Fee Related JP3922081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118283A JP3922081B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 表示速度切替機能付き携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118283A JP3922081B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 表示速度切替機能付き携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319024A true JP2003319024A (ja) 2003-11-07
JP3922081B2 JP3922081B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29535222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118283A Expired - Fee Related JP3922081B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 表示速度切替機能付き携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922081B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093508A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nec Corporation 端末装置、端末装置における表示器の制御方法、および表示器用制御プログラムを記録した記録媒体
WO2010073742A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社サトー 携帯式プリンターおよびその電源制御方法
JP2016075923A (ja) * 2015-11-24 2016-05-12 株式会社東芝 画像提示装置、方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093508A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nec Corporation 端末装置、端末装置における表示器の制御方法、および表示器用制御プログラムを記録した記録媒体
JPWO2009093508A1 (ja) * 2008-01-22 2011-05-26 日本電気株式会社 端末装置、端末装置における表示器の制御方法、および表示器用制御プログラムを記録した記録媒体
JP2013167882A (ja) * 2008-01-22 2013-08-29 Nec Corp 端末装置、端末装置における表示器の制御方法、および表示器用制御プログラムを記録した記録媒体
WO2010073742A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社サトー 携帯式プリンターおよびその電源制御方法
JP2010149405A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 携帯式プリンターおよびその電源制御方法
JP2016075923A (ja) * 2015-11-24 2016-05-12 株式会社東芝 画像提示装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922081B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10908702B2 (en) Apparatus and method for automatic display control of a video image in mobile terminal
JP5133001B2 (ja) 携帯電子機器および同機器における表示方法
CN109597556B (zh) 一种截屏方法及终端
EP2229674B1 (en) Active display readability enhancement for mobile devices depending on movement
KR100984890B1 (ko) 휴대 단말 장치, 및 그 표시 제어 방법
KR20060087744A (ko) 이동통신 단말기에서 잔상효과를 이용한 데이터 표시장치및 방법
US11567781B2 (en) Drive control method and apparatus, and display device
CN110134471B (zh) 一种屏幕切换动画控制方法、终端及计算机可读存储介质
JP2008205573A (ja) モバイル機器及びその制御方法
CN115719586A (zh) 屏幕刷新率调整方法、装置、电子设备和存储介质
CN111158815B (zh) 一种动态壁纸模糊方法、终端和计算机可读存储介质
CN113805831B (zh) 图像数据传输方法、装置、终端及介质
US20030236105A1 (en) Device and method for displaying data in mobile terminal equipped with camera
US20020180762A1 (en) Method for changing display direction in a portable telephone
CN107092461A (zh) 录音方法、装置和计算机可读存储介质
EP1865718A2 (en) Mobile terminal and method of visual data processing
EP3823314A1 (en) User equipment and method for outputting audio
JP2003319024A (ja) 表示速度切替機能付き携帯電話機
JP2003169125A (ja) 移動電話機
CN109067976B (zh) 桌面自动切换方法、移动终端及计算机可读存储介质
US20050009562A1 (en) Portable terminal apparatus, control method therefor, and recording medium which records control program
CN111176601B (zh) 一种处理方法及装置
US8190935B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling operating frequency of an information processing apparatus
KR101941508B1 (ko) 전자 장치에서 출력 화면을 제어하여 전력 소모를 줄이기 위한 장치 및 방법
JP2018101149A (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees