JP2003317807A - 電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子

Info

Publication number
JP2003317807A
JP2003317807A JP2002125754A JP2002125754A JP2003317807A JP 2003317807 A JP2003317807 A JP 2003317807A JP 2002125754 A JP2002125754 A JP 2002125754A JP 2002125754 A JP2002125754 A JP 2002125754A JP 2003317807 A JP2003317807 A JP 2003317807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
sealing member
insulating sealing
battery
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002125754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390426B2 (ja
Inventor
Seiji Morita
誠二 森田
Satoru Naruse
悟 成瀬
Shoichi Inamine
正一 稲嶺
Masahiro Imanishi
雅弘 今西
Nobuhiro Nishiguchi
信博 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002125754A priority Critical patent/JP4390426B2/ja
Publication of JP2003317807A publication Critical patent/JP2003317807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390426B2 publication Critical patent/JP4390426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リフロー耐性を備え、さらに封止性の低下に
よる水分、酸素等の侵入による素子の劣化を抑えた電気
化学素子を提供することを目的とする。 【解決手段】 外装体の構成部材である、外部端子を兼
ねる第1外部端子と、外装体の構成部材である、外部端
子を兼ねる第2外部端子と、前記第1外部端子と前記第
2外部端子との間に収納された蓄電要素とを有し、前記
両外部端子の周縁端面同士が、200℃以上の融点を有
する樹脂を主材とする前記絶縁封止部材を介して対向し
た構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、封止性の
向上を目的とした電気化学素子の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化に伴い、電子機器のメ
モリバックアップ等の用途に用いられる電気化学素子
は、更なる小型化とともに、高温、多湿等の苛酷な環境
に対する耐性が求められている。さらに最近では、電気
化学素子には、基板に表面実装する際における、リフロ
ー耐性が要求されている。なお、リフロー耐性とは、ク
リーム半田が塗布された基板上に電子部品を乗せ、加熱
された炉内を通過させて基板上の半田を溶融させ、電子
部品を基板に表面実装させる際における熱耐性をいう。
【0003】また、本明細書中で使用する「電気化学素
子」とは、電気二重層コンデンサ等の電荷蓄積を行う素
子や、薄型の非水電解質二次電池、ポリアセン電池等の
化学電池を意味している。ところで、従来、このような
電気化学素子は、図4に示すボタン型電池のように、樹
脂性の絶縁封止部材を外装金属とかしめることによって
生じる樹脂の圧縮応力により密封していた。このような
製造方法によると、外部からの力により変形させられた
樹脂が応力緩和(変形させた状態で時間が経過すること
により変形初期に発生した応力が緩和すること)を引き
起こし、封止性が低下する。これにより、酸素等のガス
成分や水分が素子内部に混入し、素子の性能が低下する
という問題があった。
【0004】かしめ以外の封止法としては、ペーパー型
電池のように、アルミラミネート等を熱溶着等により封
止する方法がある。しかし、アルミラミネート材に通常
使用されている樹脂材料は、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等であり、これらの樹脂はリフロー温度(約200
℃以上)より融点が低いため、リフロー炉を通過させる
と樹脂層が融解してしまう。このため、リフロー工程に
おいて、液漏れ等が発生するという問題があった。
【0005】樹脂の耐熱性向上の技術として、特開平7
−78604号公報には、変性ポリエチレン樹脂に電子
線を照射する技術が開示されている。この技術による
と、耐熱性が向上し、さらに熱溶着における封止不良が
生じにくい。しかし、この技術による樹脂の耐熱性は1
50℃程度であり、リフローによる表面実装には耐えら
れない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の事情に
鑑みなされたものであって、リフロー耐性を有し、さら
に封止部の密閉性に優れ、かつ封止部の経時劣化の生じ
にくい電気化学素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、外装体の構成部材である外部端子を兼ね
る第1外部端子と、外装体の構成部材である外部端子を
兼ねる第2外部端子と、前記第1外部端子と前記第2外
部端子との間に収納された蓄電要素と、前記第1外部端
子と前記第2外部端子とを絶縁するとともに封止する絶
縁封止部材とを有し、前記絶縁封止部材が200℃以上
の融点を有する樹脂を主材とし、前記絶縁封止部材の周
縁端面同士が前記絶縁封止部材を介して対向した構造で
あることを特徴とする。
【0008】上記構成によれば、絶縁封止部材が200
℃以上の融点を有する樹脂を主材とするため、一般的に
リフローに使用する温度(約200℃以上)において融
解しない。このため、リフロー時の液漏れを防止するこ
とができる。また、かしめにより封止していた従来型素
子と異なり、応力緩和に起因する封止不良が生じないの
で、封止部より水分、酸素等が素子内に侵入し、素子を
劣化させるという問題が生じにくい。さらに好ましく
は、240℃以上の融点を有する樹脂を使用する。この
構成によると、融点の高い半田を用いたリフロー工程に
おいても、液漏れ等の問題が発生しない。
【0009】また、絶縁封止部材に使用する樹脂は、わ
ずかながらも水分、酸素等の透過性を有しており、その
透過量は絶縁封止部材の最薄部の厚みにより規制され
る。従って、絶縁封止部材の最薄部の厚みを、好ましく
は素子全体の厚みの12.66%以下、または200μ
m以下とする。この構成であると、絶縁性と封止性を確
保でき、かつ効率よく水分等の侵入による素子の劣化を
抑えることができる。より好ましくは、素子全体の厚み
の12.66%以下、または200μm以下とした透過
量規制領域を、蓄電要素を包囲するように閉環状に形成
する構成とするのがよい。この構成であると、一層効果
的に水分等の侵入を防止することができる。ただし、絶
縁封止部材の最薄部の厚みが薄すぎると、外部端子同士
の絶縁性や封止性に問題が生じるので、このようなこと
がない範囲で樹脂厚みを設定するのがよい。
【0010】また、少なくとも一方の外部端子がハット
状に形成されており、そのハット状外部端子のつばの部
分が他方の外部端子と絶縁封止部材を介して対向してい
る構造であることが好ましい。このような構造である
と、絶縁封止部材の厚みを厚くすることなく、蓄電要素
の収納空間を大きくすることができる。
【0011】本発明で使用する融点が200℃以上の樹
脂は特に限定されるものではなく、公知の種々の樹脂を
使用することができるが、中でも耐熱性の高いポリフェ
ニルサルファイト、ポリエーテルエーテルケトンが好適
に使用できる。
【0012】また、絶縁封止部材を封止する方法として
は、熱溶着や接着剤等で接着する方法等が例示できる
が、外部から力を加えて樹脂を変形させることのない方
法によるのがよい。
【0013】また、電気化学素子をリフローにより基板
に表面実装する際には、図5に示すように両電極端子に
タブ8を取り付け、そのタブ8と基板とを半田により溶
着する構造をとることもできる。
【0014】なお、本明細書中で使用する「蓄電要素」
とは、対向した一対の電極を必須要素とし、必要に応じ
てセパレータや、電解質が含まれる。例えば化学電池の
場合、正極と負極とを必須要素とし、さらに電解質等を
有しており、電気二重層コンデンサの場合、一対の分極
性電極を必須要素とし、さらに電解質等を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、非水電解
質二次電池を例として、以下に詳細に説明する。なお、
本発明は、電気二重層コンデンサ等の電荷蓄積を行う素
子や、ポリアセン電池等の化学電池に応用可能であり、
下記実施の形態に限定されるものではないことは勿論の
ことである。
【0016】図1は本発明の実施の形態に係る電気化学
素子である非水電解質二次電池の外観斜視図、図2は電
気化学素子である非水電解質二次電池の断面図である。
【0017】図2に示すように、本発明の非水電解質二
次電池はアルミニウム−リチウム合金からなる負極活物
質を有する負極板(第1の電極板)3aと、マンガン酸
リチウム(LiMn24)からなる正極活物質を有する
正極板(第2の電極板)3bと、両電極を離隔するセパ
レータ3cを構成要素とする蓄電要素を有している。前
記負極板3aは集電網2を介して負極外部端子(第1外
部端子)1に、前記正極板3bは導電性塗膜5を介して
正極外部端子(第2外部端子)4に接続され、電池内部
で生じた化学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ
取り出し得るようになっている。
【0018】更に、両外部端子の間には、樹脂製の絶縁
封止部材6が配置され、熱溶着により両外装金属を封止
している。また、電池内部にはプロピレンカーボネート
(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを混
合した溶媒に、電解質塩としてLiN(CF3SO22
を1M(モル/リットル)の割合で溶解した電解液3d
が注入され、また、電池内部の短絡を防止するため絶縁
シート7がリング状に挿入されている。
【0019】前記絶縁封止部材は融点が200℃以上の
樹脂からなり、最薄部の厚みが素子全体の厚みの12.
66%以下、または200μm以下である。
【0020】なお、本発明に係る絶縁封止部材には、熱
安定剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、無機充填剤、消臭
剤、着色剤、顔料、帯電防止剤等の添加剤が含まれるこ
とがあり、遮光、隠蔽、耐熱性を付与するための無機フ
ィラーが含まれていてもよい。また、複数種の樹脂成分
が混合されたものであってもよい。
【0021】なお、電気二重層コンデンサの場合、第1
の電極板、第2の電極板をそれぞれ一対の分極性電極板
と読み替えればよい。
【0022】上記非水電解質二次電池は、公知の材料、
方法を用いて作製することができる。具体的には、正極
材料としてはコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウ
ム、マンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属複合
酸化物、負極材料としては黒鉛、コークス等の炭素質
物、リチウム合金、金属酸化物等、非水溶媒としてはエ
チレンカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボ
ネート類、γ−ブチロラクトン等のエステル類、1,2
−ジメトキシエタン等のエーテル類等、電解質塩として
はLiN(CF3SO22、LiPF6等をそれぞれ単独
で、あるいは二種以上混合して用いることができる。ポ
リアセン電池、電気二重層コンデンサ等も公知の材料、
公知の方法により作成することができる。しかしなが
ら、200℃より低い温度で揮発する溶媒を過剰に用い
ると、リフローにより溶媒が揮発し、電池がふくれてし
まう原因となるので、好ましくない。
【0023】(実施例1)実施例にかかる非水電解質二
次電池を、次のようにして作製した。
【0024】図1に示すように、ハット状に形成された
ステンレスからなる負極端子1に、ステンレスからなる
集電網2をスポット溶着した。これにアルミニウム板を
圧着した後リチウム板を張り合わせ、負極板3aを作製
した。アルミニウムとリチウムとの積層板は、後に電気
化学的手法により合金化する。
【0025】正極端子の一側面に導電性の塗料を塗布し
たものを準備し、スピネル型マンガン酸リチウム(Li
Mn24)からなる正極活物質を、公知の方法でペレッ
ト状に成型し、正極板3bを作製した。
【0026】次に、ポリフェニルサルファイト製の不織
布からなるセパレータ3cと、ポリフェニルサルファイ
トからなるリング状の絶縁シート7を準備した。
【0027】プロピレンカーボネート(PC)と、1,
2−ジメトキシエタン(DME)とを混合した混合溶媒
に、電解質塩としてLiN(CF3SO22を1M(モ
ル/リットル)になるよう溶解させ、電解液3dを作製
した。
【0028】図2に示すように負極端子1、負極板3
a、セパレータ3c、正極板3b、正極端子4、絶縁シ
ート7を配置し、電解液3dを注液し、ハット状負極端
子のつばの部分(幅2.0mm)に、厚みが20μmで
あるポリフェニルサルファイトからなる絶縁封止部材
(融点:約280℃)を介して正極端子の導電性塗膜側
と、負極端子とを張り合わせ、ポリフェニルサルファイ
トの融点まで加熱し、圧力をかけながら熱溶着すること
により封止し、実施例1に係る本発明電池A1を作製し
た。なお、この電池厚みは1.40mmであった。
【0029】(実施例2)絶縁封止部材の厚みを100
μmとし、正極板の厚みを0.08mm厚くしたこと以
外は上記実施例1と同様にして、実施例2に係る本発明
電池A2を作製した。この電池の厚みは1.48mmで
あった。
【0030】(実施例3)絶縁封止部材の厚みを200
μmとし、正極板の厚みを0.18mm厚くしたこと以
外は上記実施例1と同様にして、実施例3に係る本発明
電池A3を作製した。この電池の厚みは1.58mmで
あった。
【0031】(実施例4)絶縁封止部材として、ポリエ
ーテルエーテルケトン(融点:約340℃)の両面にエ
ポキシ系接着剤を塗布し、加圧しながら180℃で熱溶
着したこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例
4に係る本発明電池A4を作製した。この電池の厚みは
1.40mmであった。
【0032】(実施例5)図3に示すように、正極外部
端子の絶縁封止部材と接する部分に、高さ50μmの凸
部9を円周状に設け、絶縁封止部材の厚みを最厚部で2
50μm、最薄部で200μmとなるようにし、正極板
の厚みを0.23mm厚くしたこと以外は上記実施例1
と同様にして、実施例5に係る本発明電池A5を作製し
た。この電池の厚みは1.63mmであった。
【0033】(比較例1)絶縁封止部材の厚みを250
μmとし、正極板の厚みを0.23mm厚くしたこと以
外は上記実施例1と同様にして、比較例3に係る比較電
池X1を作製した。この電池の厚みは1.63mmであ
った。
【0034】(比較例2)図4に示すように、絶縁封止
部材にポリフェニルサルファイトを用い、正極、負極等
の材料は上記実施例1と同じものを用い、公知の手法で
かしめ封口し、比較例2に係る比較電池X2を作製し
た。この封止部材の厚みは20μmであり、この電池の
厚みは1.40mmであった。
【0035】(保存特性試験)実施例1〜5、及び比較
例1、2の電池を最高到達温度240℃のリフロー炉内
を通過させた後、1kHzの交流内部抵抗値を測定し
た。その後、80℃90%の加湿保存槽に投入し、30日
後に取り出し、再度、内部抵抗値を測定した。その結果
を下記表1に示す。なお、リフローにより液漏れ等が発
生し、使用不能となった電池はなかった。
【0036】
【0037】
【表1】
【0038】表1のA1とX2の比較から、従来のかし
め封口の電池より、本発明による電池の方が、はるかに
保存特性が優れていることがわかる。このことは、かし
め封口をすると時間の経過により樹脂が応力緩和を起こ
してしまうため、封止性が低下し、水分、酸素等が侵入
したため、電池特性が劣化したと考えられる。
【0039】また、表1のA1〜A3、X1の比較か
ら、絶縁封止部材の厚みが厚いほど電池の保存特性が劣
化する傾向が認められる。これは、絶縁封止部材の厚み
が厚いほど樹脂内部を透過する水分、酸素等が増加する
ため、電池内部の活物質や電解液が劣化するためと考え
られる。
【0040】また、表1のA3、A5、X1の比較か
ら、水分等が電池内に侵入する量は、絶縁封止部材内を
透過する際に通過する絶縁封止部材の透過量規制領域に
よりコントロールされる傾向が認められる。ここで、電
池全体の厚みの12.66%以下、または200μm以
下とした透過量規制領域を、蓄電要素を包囲するように
閉環状に形成する構成であると、効果的に水分等の侵入
を防止することができるため、好ましい。
【0041】さらに、表1のA1、A4の比較から、ポ
リフェニルサルファイトを使用した電池の方が、ポリエ
ーテルエーテルケトンにエポキシ樹脂を塗布した電池よ
り保存特性が優れていることがわかる。このことについ
ては断言できないが、ポリフェニレンサルファイトに対
しポリエーテルエーテルケトンのほうが水分を良く通す
(吸水率が高い)ことと、エポキシ系接着剤も若干、水
分を通していることによると思われる。
【0042】尚、上記実施例では融点が200℃以上の
樹脂として、ポリフェニルサルファイト、ポリエーテル
エーテルケトンを用いたが、これらに限定されるもので
はなく、融点が200℃以上である公知の樹脂を用いる
ことができる。
【0043】尚、上記実施例ではコイン型の素子を作製
したが、この形状に限定されるものではなく、ペーパー
型等の偏平型素子を作製することもできる。
【0044】尚、上記実施例では、電気化学素子として
非水電解質二次電池を用いた例を挙げて説明したが、ポ
リアセン電池等の薄型電池や、電気二重層コンデンサ等
の電荷を蓄積する素子にも応用することができる。この
ような素子の材料としては特に限定することはなく、公
知の材料を用いて素子を作製することができる。
【0045】
【発明の効果】上記の結果から明らかなように、第1外
部端子と、第2外部端子と、前記第1外部端子と前記第
2外部端子との間に収納された蓄電要素とを有し、両外
部端子の周縁端面同士が、200℃以上の融点を有する
樹脂を主材とする絶縁封止部材を介して対向した構造で
ある本発明素子では、リフロー耐性を有し、さらに保存
特性が良好であるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気化学素子の外観斜視図。
【図2】本発明に係る電気化学素子の断面図。
【図3】実施例5に係る電気化学素子の断面図。
【図4】かしめ封口による電気化学素子の断面図。
【図5】本発明の素子を基板上に表面実装するためのタ
ブを取り付けた素子の外観斜視図。
【符号の説明】
1:第1外部端子 2:集電網 3:蓄電要素 3a:第1の電極板 3b:第2の電極板 3c:セパレータ 3d:電解液 4:第2外部端子 5:導電性塗膜 6:絶縁封止部材 7:絶縁シート 8:タブ 9:凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 2/30 H01G 9/00 301E (72)発明者 稲嶺 正一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 今西 雅弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西口 信博 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA02 AA10 BB03 CC06 DD03 DD14 GG08 GG09 HH02 JJ25 JJ27 KK01 KK04 5H022 AA09 BB12 BB19 CC01 EE03 5H029 AJ11 AJ15 AK03 AL02 AL06 AL07 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 CJ02 CJ03 CJ05 DJ02 DJ03 DJ05 EJ01 EJ12 HJ04 HJ14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装体の構成部材である、外部端子を兼
    ねる第1外部端子と、 外装体の構成部材である、外部端子を兼ねる第2外部端
    子と、 前記第1外部端子と前記第2外部端子との間に収納され
    た蓄電要素と、 前記第1外部端子と前記第2外部端子とを絶縁するとと
    もに封止する絶縁封止部材と、を有し、 前記絶縁封止部材が、200℃以上の融点を有する樹脂
    を主材とし、 前記両外部端子の周縁端面同士が、前記絶縁封止部材を
    介して対向した構造である、 ことを特徴とする電気化学素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電気化学素子において、 前記絶縁封止部材の最薄部の厚みが、素子全体の厚みの
    12.66%以下である、 ことを特徴とする電気化学素子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電気化学素子において、 前記絶縁封止部材の最薄部の厚みが200μm以下であ
    る、 ことを特徴とする電気化学素子。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電気化学素子において、 少なくとも一方の外部端子がハット状に形成されてお
    り、そのハット状外部端子のつばの部分が他方の外部端
    子と絶縁封止部材を介して対向している、 ことを特徴とする電気化学素子。
JP2002125754A 2002-04-26 2002-04-26 電気化学素子 Expired - Fee Related JP4390426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125754A JP4390426B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 電気化学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125754A JP4390426B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317807A true JP2003317807A (ja) 2003-11-07
JP4390426B2 JP4390426B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=29540383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125754A Expired - Fee Related JP4390426B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 電気化学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390426B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251381A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kri Inc 非水系二次電池
CN102738429A (zh) * 2011-04-14 2012-10-17 乾坤科技股份有限公司 储能组件及制造储能组件的方法
JP2017126558A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251381A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kri Inc 非水系二次電池
CN102738429A (zh) * 2011-04-14 2012-10-17 乾坤科技股份有限公司 储能组件及制造储能组件的方法
JP2017126558A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390426B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384705B2 (en) Electrode and battery, and methods of producing the same
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
US7132194B2 (en) Non-aqueous electrolytic battery and its manufacturing method
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3885327B2 (ja) 偏平角型非水電解液二次電池
JP2002298825A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス
WO1997040540A1 (en) Non-aqueous electrolyte cell
JP2001256933A (ja) 電池及び電池パック
US6767668B2 (en) Solid electrolyte battery and production method thereof
JP4149349B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP4138172B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
TWI609517B (zh) 非水電解質二次電池
JP4021592B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4361445B2 (ja) リチウム2次電池
JP2001148234A (ja) 電気化学デバイス
JP2012049076A (ja) 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JPH11260414A (ja) 非水系二次電池
JP2000306556A (ja) 枠付き電池
JP3869668B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP4202549B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2004319098A (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP4390426B2 (ja) 電気化学素子
JP2003045382A (ja) リフローはんだ付け実装可能な電気化学セル
JP2007200824A (ja) 非水電解質電池
JP2000294202A (ja) 薄型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4390426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees