JP2003317323A - 基板の貼り合せ方法及び装置 - Google Patents

基板の貼り合せ方法及び装置

Info

Publication number
JP2003317323A
JP2003317323A JP2002117743A JP2002117743A JP2003317323A JP 2003317323 A JP2003317323 A JP 2003317323A JP 2002117743 A JP2002117743 A JP 2002117743A JP 2002117743 A JP2002117743 A JP 2002117743A JP 2003317323 A JP2003317323 A JP 2003317323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive
substrates
gap
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002117743A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Higaki
典秀 檜垣
Makoto Kawada
誠 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002117743A priority Critical patent/JP2003317323A/ja
Publication of JP2003317323A publication Critical patent/JP2003317323A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/521Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/028Non-mechanical surface pre-treatments, i.e. by flame treatment, electric discharge treatment, plasma treatment, wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/342Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着剤層内に気泡が混入することを防止して
基板どうしを貼り合わせる方法及びその方法に用いる装
置を提供する。 【解決手段】 基板に接着剤を塗布する工程、接着剤に
硬化を開始させる処理を施す工程、基板どうしを貼り合
せる工程、及び接着剤を基板の表面に拡げる工程を含ん
でなる少なくとも2枚の基板を接着剤を介して貼り合せ
る方法において、貼り合せるべき2枚の基板のうちの少
なくとも1枚として既に帯電している基板を方法の開始
時に供給するか、又は上記のいずれかの工程の中若しく
は前後において少なくとも1枚の基板を帯電させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板の貼り合せ方
法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の基板を積層して形成される情報記
録媒体は、近年、大容量の記録媒体として注目されてい
る。そのような情報記録媒体の一例としてDVD(Digit
al Versatile Disk)がある。DVDは、CD−ROMな
どに比べて、はるかに高密度に大量の情報を記録するこ
とができ、映画などの映像の高品質の画像データの長時
間記録やコンピュータデータの大量記憶に適している。
【0003】一例として、両面記録型のDVDは少なく
とも1層の基板を2枚貼り合せて形成される積層体であ
って、少なくとも5.2GB(ギガバイト)の記憶容量
が確保されている。その複数の基板を貼り合せる方法と
して、従来は、例えば図13〜図15に示すような方法
が用いられていた。
【0004】図13は、基板1にスクリーン4を介し、
接着剤2をスキージ3を用いて基板の全面に塗布する様
子を示している。この場合に使用する接着剤2はカチオ
ン系の紫外線硬化型接着剤であり、スクリーン印刷方式
で接着剤を塗布している。接着剤2を基板1の全面に塗
布した後、基板1を図14に示すような紫外線照射装置
5内へ移し、紫外線照射装置5内で基板1に対して紫外
線を照射する。紫外線硬化型接着剤に紫外線が照射され
た時点より、接着剤2の硬化反応が開始する。もう1枚
の基板6にも同様の処理を施した後、紫外線の照射から
所定時間以内に、図15に示すように2枚の基板1と6
とを重ね合わせ、治具7及び8によって基板1及び6を
所定の圧力にて相互に押圧する。押圧後、完全硬化まで
には30分以上の時間を要することも少なくなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような図13
〜図15に示す従来例では、カチオン系の紫外線硬化型
接着剤が使用されているが、この種の接着剤は粘度が非
常に高いため(10mPas以上)、スクリーン印刷方
式を用いて基板上に塗布する場合に、接着剤内に気泡が
混入することを防ぐことは実質的に不可能であった。
【0006】また、基板どうしを貼り合せて形成される
基板積層体(製品)における接着剤層に、気泡が存在し
ないか又は存在するとしても所定のレベル以下に制御で
きる場合には、基板全体の面積を接着に利用することが
できるため、製品となった個々の積層体についての基板
間の接着強度をほぼ一定に確保することができる。しか
しながら、基板間の接着剤層に存在する気泡の程度が個
々の積層体どうしの間で異なったり、気泡の存在する割
合が大きくなったりすると、個々の積層体どうしの間で
基板間の接着力にばらつきが生じて、接着強度が不足す
る基板積層体は製品とすることができず、製品としての
歩留まりが低下する1つの原因となっていた。
【0007】更に、例えば積層体が光ディスクである場
合に、基板の記録膜が設けられていない透明な領域に、
白色で多数の気泡を含んだ接着剤が見えたりすると、製
品としての光ディスクの美観が損なわれ、その商品価値
が低下することから、これも製品としての歩留まりが低
下する1つの原因となっていた。
【0008】更に、白色の接着剤による接着剤層が設け
られている場合には、読み書き用のレーザ光がその接着
剤層を透過できないので、当然ながら片側2層読み取り
のデュアルタイプには、使うことができなかった。
【0009】昨今では、DVDの高密度化あるいは、D
VD−RAM,DVD−ROMなどへの展開の中で、記
録基板と透明基板で構成される片側読み取りタイプある
いは記録基板どうしで構成される両側からの読み取りタ
イプ、片側2層読み取りタイプである記録基板と半透明
の記録基板の組み合わせなど、実質的にすべての場合に
おいて、気泡混入のない貼合せ光ディスクが求められる
ことが多くなってきた。
【0010】しかしながら、従来の技術では、これらの
基板の種々の組合せすべてに気泡を混入させない貼合せ
を行うことは実質的に達成できていなかった。本発明
は、上述のような問題点を解決し、貼り合せるべき2枚
の基板の両者が透明ではない記録用基板どうしの貼り合
せだけでなく、一方の基板が記録用基板であり、他方の
基板が透明基板である基板どうしの組合せにも適用でき
る、接着剤層内に気泡が混入することを防止して基板ど
うしを貼り合わせる方法及びその方法に用いる装置を提
供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の要旨に
おいて、少なくとも1枚の基板に接着剤を塗布する第1
の工程と、この接着剤を硬化させる処理を施す第2の工
程と、基板どうしを重ね合せる第3の工程と、前記接着
剤を基板の表面に拡げる第4の工程とを有する基板の貼
り合せ方法であって、前記第4の工程までのいずれかの
段階で少なくとも1枚の基板を帯電させる工程を含むこ
とを特徴とする基板の貼り合せ方法を提供する。
【0012】本発明では、上記第1の要旨の方法におい
て、基板に接着剤を塗布する前記第1の工程は、更に、
一対の基板を所定のギャップをあけて互いに平行に対向
配置する第1の操作と、前記ギャップ内に接着剤吐出ノ
ズルを挿入する第2の操作と、前記両基板をそれぞれの
平面内で回転させながら前記接着剤吐出ノズルから両基
板上に接着剤を吐出して前記ギャップ内に環状に接着剤
を吐出する第3の操作と、前記ギャップから前記接着剤
吐出ノズルを退出させる第4の操作とからなることを特
徴とすることもできる。
【0013】本発明では、また、上記の方法において、
一対の基板をギャップをあけて対向配置する前記第1の
操作の開始段階において少なくとも1枚の基板は帯電し
ていることを特徴とすることもできる。本発明では、ま
た、上記の方法において、一対の基板をギャップをあけ
て対向配置する前記第1の操作と、前記ギャップ内に接
着剤吐出ノズルを挿入する前記第2の操作との間で、少
なくとも1枚の基板を帯電させることを特徴とすること
もできる。
【0014】本発明では上記第1の要旨の方法におい
て、基板に接着剤を塗布する前記第1の工程の開始段階
において少なくとも1枚の基板は帯電していることを特
徴とすることもできる。また、本発明では上記第1の要
旨の方法において、基板に接着剤を塗布する前記第1の
工程において、少なくとも一方の基板を帯電させた後、
基板上に接着剤を吐出し、基板をその面内で回転させる
ことによって該基板上で接着剤を拡げることを特徴とす
ることもできる。
【0015】また、本発明では上記第1の要旨の方法に
おいて、接着剤を塗布する前記第1の工程と、接着剤を
硬化させる処理を施す前記第2の工程との間で、少なく
とも1枚の基板を帯電させることを特徴とすることもで
きる。この方法の1つの態様として、基板上に接着剤を
吐出した後、少なくとも一方の基板を帯電させ、基板を
その面内で回転させることによって該基板上で接着剤を
拡げることを特徴とすることもできる。
【0016】本発明では、上記のいずれかの方法におい
て、接着剤として、光硬化型接着剤、好ましくは遅効性
の光硬化型接着剤を用いることを特徴とすることもでき
る。接着剤として光硬化型接着剤、好ましくは遅効性の
光硬化型接着剤を用いる場合には、接着剤を硬化させる
処理を施す第2の工程において行う操作として、その接
着剤が硬化を開始するのに必要なエネルギーを有する光
を接着剤に対して照射することができる適当な光源を用
いることによって、接着剤に対して光を照射するという
操作を採用することができる。また、本発明では、上記
のいずれかの方法において、基板を支持する治具を温度
制御することを特徴とすることもできる。
【0017】本発明は、第2の要旨において、上記の基
板の貼り合せ方法を実施するための装置として、基板ど
うしを所定のギャップをあけて対向配置して保持し、前
記ギャップを変更可能な基板保持手段と、基板を帯電さ
せる手段と、前記ギャップに挿入可能な接着剤吐出ノズ
ルと、前記接着剤吐出ノズルを前記ギャップに進入及び
/又は退出させる進退機構と、前記接着剤吐出ノズルか
ら接着剤を吐出させる吐出機構と、前記基板どうしをそ
れぞれの平面内で回転させる基板回転手段を備えること
を特徴とする基板の貼り合せ装置を提供する。本発明で
は上記の装置において、基板保持手段若しくは基板回転
手段の少なくとも一方に、基板温度を制御する手段を設
けたことを特徴とすることもできる。
【0018】本発明は、第3の要旨において、上記の基
板の貼り合せ方法を実施するための装置として、基板を
帯電させる手段と、前記基板上に接着剤を塗布する手段
と、前記接着剤の硬化を開始させる手段と、前記基板を
それぞれの平面内で回転させる手段とを備えたことを特
徴とする基板の貼り合せ装置を提供する。本発明では、
上記の装置において、基板を回転させる回転手段に、基
板温度を制御する手段を設けたことを特徴とすることも
できる。本発明では、上記の装置において、基板を帯電
させる手段としては、基板に物理的に接触することなく
基板を帯電させる手段、又は基板に物理的に接触して基
板を帯電させる手段を採用することができる。
【0019】この出願に係る発明に関して、基板が第1
の操作の開始段階において帯電しているとは、第1の操
作を開始する直前に第1の操作を実施するその場で基板
を帯電させることによって基板が帯電していてもよい
し、第1の操作を実施する場の外部で既に帯電されてい
る基板をこの第1の操作に適用することによって、第1
の操作を開始する時点で基板が帯電していてもよいこと
を意味する。また、この出願に係る発明に関して、帯電
させる電荷の種類は特に限定されず、正電荷であって
も、負電荷であってもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
出願に係る各発明について説明する。
【0021】(第1の実施の形態)図1〜図4を参照し
ながら、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、約6cmの半径を有する円盤形状に形成してな
るポリカーボネート製の基板を2枚貼り合わせて、両面
記録型のDVDを製造する方法の一例において、基板9
に帯電させる処理を行う状態を示している。基板9に帯
電させる処理には、例えばキーエンス社製の高速除電器
を用いることができる。高速除電器の帯電ヘッド10を
基板9に対して所定の位置及び距離に接近させ、高速除
電器を帯電モードに設定すると、正又は負のいずれか所
望の電荷を基板9に帯電させることができる。
【0022】図2は、本発明の好ましい態様で用いる装
置を示しており、上側の基板9及び下側の基板10の少
なくとも一方の基板として、上記の帯電させた基板を用
いることができる。図2において、上側の基板9を上側
保持部13が支持し、下側の基板10を下側保持部14
が支持しており、一対の基板9及び10は所定のギャッ
プGをあけて互いに平行に対向して配置されている。上
側保持部13及び下側保持部14がそれぞれ基板9及び
10を支持する機構としては、吸着など既知のものを用
いることができる。
【0023】上側保持部13及び下側保持部14はそれ
ぞれ、図2において一点鎖線で示す軸Aを回転軸として
所定の回転速度にて回転することができ、従って上側の
基板9及び下側の基板10をそれぞれの平面内で所定の
回転速度にて回転させることができる。ここで、軸Aは
図2の紙面内で上下方向に延びる直線であって、軸Aの
まわりで上側保持部13及び下側保持部14がそれぞれ
回転すると、基板9及び10は図2の紙面について左右
方向及び図2の紙面に対して垂直方向に延びる平面内で
それぞれ回転する。
【0024】上側保持部13及び下側保持部14は、基
板9及び10を軸Aまわりで回転させながら又は静止さ
せた状態で、軸A方向にそれぞれ上下動(図2の紙面内
で上下方向への動作)させる昇降機構をも有している。
従って、その昇降機構を動作させることによって、基板
9及び10の間のギャップGの大きさを変更することが
できる。図2は、このようにして基板9及び10の間に
所定のギャップGを設けた状態で、ギャップG内にディ
スペンサー12の接着剤吐出ノズル19を挿入し、更に
接着剤吐出ノズル19からギャップG内に接着剤11を
供給している状態を示している。
【0025】接着剤11としては、いわゆる遅効性の光
硬化性接着剤を用いることができる。光硬化性接着剤の
中でもカチオン系の光硬化性接着剤は、光照射後もしば
らくの時間は硬化が顕著に進行しないで流動性を保てる
ため、遅効性の光硬化性接着剤として本発明に用いるの
に有用である。そのような遅効性の光硬化性接着剤の例
としては、例えば、DENAOPTO(長瀬ケムテック
ス製)及びダイキュア(大日本インキ化学工業製)から
選ばれるカチオン系の紫外線硬化型接着剤を例に挙げる
ことができる。これらの接着剤は、紫外線の照射前は常
温において、従来のカチオン系紫外線硬化型接着剤より
も低い約200mPas〜約1000mPasの範囲の粘度
を有しているので、例えばノズル等から供給することや
基板上で塗り拡げる操作を容易に行うことができる。ま
た、これらの接着剤は、光照射後もしばらくの時間(例
えば、数十秒ないし数十分の時間)は硬化が顕著に進行
しないで流動性を保持できるため、その流動性を保持し
ている時間内に所望する加工又は処理を行うことができ
る。ディスペンサー12のノズルより吐出された接着剤
11は、対向する基板9と10にほぼ同時に接触するよ
うにギャップGの大きさが設定される。例えば、ノズル
径が1.2mmであれば、ギャップGは1.4〜2.0
mm程度の大きさに調整することが好ましい。
【0026】接着剤吐出ノズル19の先端を、基板の回
転中心から予め設定された半径の位置に位置させ、接着
剤吐出ノズル19から予め設定された吐出圧及び時間に
て、従って予め設定された吐出量にて接着剤11を吐出
する。吐出される接着剤11が両基板9及び10に接触
する時点と同期させて、基板9及び10の予め設定され
た回転速度での回転を開始する。基板9及び10の回転
速度と接着剤吐出ノズル19からの接着剤11の吐出時
間との間には、基板9及び10がその平面内で1回転す
る間だけ接着剤11を吐出するような関係が予め設定さ
れている。例えば、直径120mmの記録型DVDの場
合、1〜3秒間で1.2g程度の接着剤を吐出させるこ
とができる。
【0027】従って、この動作によって、接着剤は基板
の回転中心から予め設定された半径の位置において両基
板9及び10に接触しながら基板9及び10上に弧を描
き、最も好ましい場合には基板9及び10上において接
着剤は上記の半径を有する円に近い形状を描いて環状に
供給される。上述したように、基板9及び10のうちの
少なくとも一方の基板、より好ましくは両方の基板は帯
電していることによって、接着剤11に対する湿潤性
(wettability)が向上している。従って、上記の動作
の間に、基板9及び10に接触した接着剤11は、接着
剤の吐出中に気泡を実質的に巻込むことなく、基板9及
び10上の表面に付着することができる。
【0028】この接着剤の供給工程が終了した後、接着
剤11の吐出と基板9及び10の回転とを停止し、ディ
スペンサー12がその進退機構により後退することによ
って、接着剤吐出ノズル19がギャップ内から退出す
る。図3は、上述した操作によって基板9及び10間に
供給した接着剤に対して、光源から紫外線を照射する状
態を示している。この実施の形態では、光源として、基
板9及び10の外部に設けた外側光源15を用いている
が、光源は光硬化性である接着剤に光を照射することが
できるのであれば、図示する形態の光源に限らず、種々
の形態の光源を用いることができる。例えば、接着剤1
1の回転中心側に設けた光源を用いることもできる。
【0029】光源15は、上述のように環状に供給した
接着剤11に対して、基板9及び10の外側から紫外線
を照射することができるように設けられている。例え
ば、外側光源15を基板9及び10の外側の全周に設け
ることができる場合は、接着剤11の全体に対してほぼ
同時に紫外線を照射できる。しかしながら、外側光源1
5を基板9及び10の外側において点又は短い長さを有
する光源として設ける場合には、光源を基板9及び10
のまわりで基板9及び10に対して相対的に回転させる
ことによって、接着剤11の全体に対して満遍なく紫外
線を照射することができる。この場合、基板9及び10
のまわりで光源を回転させることもできるが、光源の位
置を固定して光源に対して基板9及び10をその平面内
で回転させることによっても紫外線の照射を行うことが
できる。このようにして、基板上に環状に配された接着
剤に対して基板の外側に配した光源から満遍なく光を照
射することができる。
【0030】この接着剤を硬化させる工程において照射
する紫外線の出力は、この後の工程において接着剤11
を基板9及び10の中心部を除く全体にほぼ均一に拡が
らせるために必要かつ十分な範囲である50mj〜10
00mj(ミリジュール)程度に設定することが好まし
い。このように紫外線の照射を行うことによって、接着
剤の全体で実質的に均一な硬化を進行させることができ
る。
【0031】図2及び3の処理を経て、基板9及び10
上に環状に供給された後、全体に紫外線が照射された接
着剤11は硬化を開始するが、その硬化時間は約1〜5
分程度となるように、予め接着剤の種類が選択され、又
は接着剤の処方が調製され、各工程のパラメータが設定
されている。従って、図3の処理を終えた状態の接着剤
11が有している粘度は、基板9及び10上に吐出され
た直後の粘度から実質的にあまり変化していないと考え
ることができ、流動させるのに十分な粘度を有してい
る。
【0032】図4は、図3の処理を終えた後、基板9か
ら上側保持部13を分離して、その上側保持部13を軸
Aの上側方向へ上昇させた状態で、接着剤11を基板9
及び10の表面全体に拡がらせる塗布工程の処理の様子
を示している。図4では、下側保持部14上に基板10
が支持され、基板10上に接着剤11を介して上側の基
板9が載置されている。下側保持部14は回転系駆動機
構16に連結されていてもよい。
【0033】この回転系駆動機構は、図2及び3では特
に示していないが、図2及び3でも下側保持部14を回
転系駆動機構16に連結することができ、上側保持部1
3にも同様の回転系駆動機構を設けることができる。更
に、上側保持部13と下側保持部14とを同期させて軸
Aまわりで回転させることができる制御手段を設けるこ
ともでき、これらの回転系駆動機構及び制御手段には既
知のものを用いることができる。
【0034】軸Aを回転中心として回転系駆動機構16
によって基板10をその平面内で所定の回転速度(例え
ば、1500rpm〜8500rpm)にて所定の時
間、例えば約5秒間回転させると、上側の基板9がその
自重で接着剤11を上方から押圧することと相俟って、
接着剤11は軸Aの周囲の所定の半径を有する領域を除
く基板9及び10のほぼ全体に拡がり、基板9及び10
のほぼ全体に接着剤11が塗布される。この接着剤層の
厚みは、例えば記録型DVDの場合には約20〜70μ
mに設定される。
【0035】基板9及び10の大きさ(例えば直径)
と、使用する接着剤の特性及び吐出量並びに図3に示す
工程において照射する紫外線のエネルギー、及び図4に
示す工程での回転速度等についてそれぞれ適切な値を選
択することによって、図4に示す工程によって形成され
る接着剤11の層の厚みを所望する数値範囲内に設定す
ることができる。また、図4に示すように、図2に示す
工程において吐出した接着剤の量は、図4に示す工程に
よって形成される接着剤11の層を形成するのに十分な
接着剤の量よりも若干多い値に設定されており、その過
剰な接着剤は十分な流動性を有しているので、図4に示
す工程での回転動作の際に遠心力によって基板9及び1
0の外部へ振り切られる。
【0036】以上のような方法を必要に応じた回数実施
することによって、複数の基板を貼り合せてなる基板積
層体において、その中の接着剤層が実質的に気泡を含ま
ない高品質の貼合せディスクを得ることができる。そし
て、基板への接着剤の供給工程、硬化開始処理工程、貼
り合せ工程を、必要な場合には、1つの処理装置の上で
行うこともできるため、製造コストを低減することもで
きる。また、図4に示すような接着剤を塗布及び硬化さ
せるプロセスは、図2及び3に示す接着剤の供給工程に
用いる装置とは異なる処理装置、例えばその用途に応じ
て1500rpm〜8500rpm程度の回転を行うの
に適した回転装置を用いて行うこともできる。尚、上記
の第1の実施の形態では方法の開始時点で基板を帯電さ
せていたが、本発明はこれに限らず、一対の基板をギャ
ップをあけて対向配置する第1の操作と前記ギャップ内
に接着剤吐出ノズルを挿入して接着剤を塗布する操作と
の間、又は、接着剤を塗布する操作とこの接着剤を硬化
させる処理を施す工程との間で、図1に示すような帯電
操作を行って基板の貼り合せを行うこともできる。ま
た、基板を帯電させる操作は図1に示す形態には限られ
ず、以下の第3の実施の形態において説明する図6に示
す形態を用いて実施することもできる。
【0037】(第2の実施の形態)図5は、本発明のも
う1つの実施の形態を示している。図5に示す装置の基
本的構成は、図2〜4に示す装置と同様であるが、下側
保持部14に温度制御機構17が取り付けられている点
が異なっている。対向する基板9と基板10との間のギ
ャップに接着剤11が環状に塗布された後、回転駆動部
16を回転させることによって、下側保持部14上でこ
れらの基板9及び10を回転させる。この時、温度制御
回路17が、基板に直接的に接触する下側保持部14の
温度をコントロールすることができる。温度制御は、ヒ
ータなどの熱源を付加する機構のものであってもよい
し、回転駆動部16の発生熱を利用する機構のものであ
ってもよい。一般的に用いられる温度範囲は概ね22℃
〜32℃の範囲であるが、基板の状態や接着剤の種類、
周辺の環境などによって左右される。
【0038】このように温度制御することによって、装
置の温度が低い装置の始動時から、基板及び接着剤の温
度を所望する温度に制御することができる。従って、処
理する個々の基板について、基板と接着剤との間の温度
を安定させることができるため、個々の基板間でバラツ
キの少ない安定した膜厚の接着剤層を形成することがで
きる。
【0039】(第3の実施の形態)図6は、本発明のも
う1つの実施の形態を示している。図6において、上側
の基板9を上側保持部13が支持し、下側の基板10を
下側保持部14が支持しており、一対の基板9及び10
は所定のギャップGをあけて互いに平行に対向して配置
されている状態は、図2に示す形態と同じである。図6
に示す形態が図2のものと異なる点は、上側保持部13
と下側保持部14との間に、直流電源を含む電圧印加回
路18が接続されている点である。この装置によれば、
予め帯電された基板をこの方法に適用したり、この方法
の途中のいずれかの段階で帯電処理を行ったりせず、上
側保持部13及び下側保持部14にそれぞれ上側の基板
9及び下側の基板10を支持させた後に、電圧印加回路
18に電圧を印加することによって、上側保持部13及
び下側保持部14を介して基板9及び10を帯電させる
ことができる。従って、この形態では、上側保持部13
及び下側保持部14も導電性材料で形成されている必要
がある。以上のような工程を有する本発明の方法によっ
て、接着剤層に気泡のない高品質の貼合せディスクを得
ることができる。
【0040】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態について、図7〜12を参照しながら説明する。
図7は、基板33にディスペンサー31から吐出された
接着剤32を塗布するところを示している。この本発明
の第4の実施の形態の方法によって記録型DVD用の基
板を貼り合わせる場合には、基板33として、例えば約
6cmの半径を有する円盤形状に形成してなるポリカー
ボネート製の基板を用いることができる。
【0041】接着剤32としては、いわゆる遅効性の光
硬化性接着剤を用いることができる。光硬化性接着剤の
中でもカチオン系の光硬化性接着剤は、光照射後もしば
らくの時間は硬化が顕著に進行しないで流動性を保てる
ため、遅効性の光硬化性接着剤として本発明に用いるの
に有用である。そのような遅効性の光硬化性接着剤の例
としては、例えば、DENAOPTO(長瀬ケムテック
ス製)及びダイキュア(大日本インキ化学工業製)から
選ばれるカチオン系の紫外線硬化型接着剤を例に挙げる
ことができる。これらの接着剤は、紫外線の照射前は常
温において、従来のカチオン系紫外線硬化型接着剤より
も低い約200mPas〜約1000mPasの範囲の粘度
を有しているので、例えばノズル等から供給することや
基板上で塗り拡げる操作を容易に行うことができる。ま
た、これらの接着剤は、光照射後もしばらくの時間(例
えば、数十秒ないし数十分の時間)は硬化が顕著に進行
しないで流動性を保持できるため、その流動性を保持し
ている時間内に所望する加工又は処理を行うことができ
る。
【0042】接着剤32は、円形の平面形状を有する基
板33の一方の表面において、所定の半径の位置に吐出
される。ここで、ディスペンサー31及び/又は基板3
3を相対的に動かすことによって、基板33の表面に接
着剤32を環状に塗布することができる。基板33上に
吐出される接着剤32の量は、概ね0.8グラム〜3.
6グラムの範囲の量である。この基板33と貼り合せる
べきもう一方の基板(例えば、図11における基板3
6)に対しても同様に接着剤を塗布する。もちろん基板
の特性、接着剤の特性、環境条件などにより、一方の基
板だけに接着剤を塗布して、他方の基板への接着剤の塗
布を省略することもできる。
【0043】図8は、上記の工程によって、環状に接着
剤32が塗布された基板33に対して、帯電処理を施す
工程を示している。基板33に帯電させる処理には、例
えばキーエンス社製の高速除電器を用いることができ
る。高速除電器の帯電ヘッド34を基板9に対して所定
の位置及び距離に接近させ、高速除電器を帯電モードに
設定すると、正又は負のいずれか所望の電荷を基板33
に帯電させることができる。但し、この帯電処理は、必
ずしも接着剤を塗布した直後の工程で行う必要はなく、
この後に接着剤を基板上に拡げる工程及び接着剤に硬化
を開始させる処理を行う工程の前後で行うこともでき
る。また、場合によっては、接着剤の塗布工程、接着剤
を基板上に拡げる工程及び接着剤に硬化を開始させる処
理を行う工程の最中に帯電処理を行うこともできる。
【0044】図9は、図7の工程で接着剤が塗布された
基板33を低速で回転させることによって、基板33の
上側表面上で接着剤を多少なりとも拡がらせる工程を示
している。この低速回転は概ね20〜300rpm、好
ましくは10〜50rpmであって、0.5〜5秒程度
の回転時間が設定される。この処理によって、基板33
の平面方向についての接着剤の表面積を拡大することが
でき、従って、この後の工程において接着剤32に対し
て紫外線を照射する際に、接着剤32の全体に対して紫
外線を満遍なく照射させることができる。
【0045】図10は、図9に示す工程の後で、接着剤
32に対して光源35から紫外線を照射する工程を示し
ている。接着剤32は、図9に示す工程で基板33の平
面方向についての表面積が拡大されているため、光源3
5により照射された紫外線を接着剤32が吸収する効率
が向上しており、従って、接着剤32の硬化反応を効率
よく開始させることができる。
【0046】以上のように、接着剤塗布、帯電処理、接
着剤を拡げる操作及び紫外線照射という一連の処理が施
された基板33は、同様の処理が施されたもう1枚の基
板36と共に、図11に示す装置においてそれぞれ保持
部38及び37によって対向保持される。図11に示す
装置は、電圧印加回路39が付加されていることを除い
て、図2を参照して説明した装置とほぼ同様の構成を有
している。上記のように一連の処理が施された基板33
及び36は、既に帯電処理が施されているので、図11
に示す装置において電圧印加回路39を用いる必要はな
い。従って、図11に示す装置は、保持部37及び38
に接続される電圧印加回路39を必ずしも備えていなく
てもよい。
【0047】図12は、図11に示す状態から、保持部
37と保持部38との間隔を狭めることによって、保持
部37及び38に取り付けた基板33及び36を互いに
接近させ、基板33側の接着剤と基板36側の接着剤と
を接触させた状態を示している。基板33及び36は帯
電処理が施されていることによって、基板33及び36
の表面の濡れ性(wettability)が向上している結果、
接着剤32は基板33及び基板36の表面になじみやす
くなっている。従って、基板33側の接着剤と基板36
側の接着剤とを接触させた後、保持部37と保持部38
との間隔を更に狭めると、接着剤は基板33及び36に
それぞれ押し付けられ、基板33及び36の平面方向に
更に拡げられる。その際に、基板33及び基板36の表
面の濡れ性が向上しているため、気泡を実質的に巻込む
ことなく接着剤を基板33及び36のほぼ全面に塗り拡
げることができる。そのまま基板33及び36が所定の
厚み、例えば約20〜70μmの接着剤層を介して貼り
合せられる状態を形成することによって、接着層に気泡
のない高品質の貼合せディスクを得ることができる。ま
た、1つの処理装置上で、基板どうしの貼り合せを行う
ことができる。
【0048】本発明の第4の実施の形態についての別態
様として、図10に示すように紫外線照射処理まで終了
した後の基板33及び36は、例えば、第1の実施の形
態に関連して説明した図4に示す装置を用いることによ
って、基板どうしの貼り合せを行うこともできる。その
場合の操作は、図4に関連して説明したものと実質的に
同様の操作であってよい。
【0049】本発明の第4の実施の形態についての更に
別の態様として、帯電処理は、接着剤塗布の前だけでな
く、接着剤塗布工程と、接着剤を拡げる工程と接着剤を
硬化させる紫外線照射工程とからなる一連の処理工程の
いずれかの段階で行うことができる。例えば、接着剤塗
布工程、接着剤を拡げる工程及び紫外線照射工程を終え
た後の基板に対して帯電処理を行う場合には、その基板
を図11に示す装置に設置し、この装置に取り付けられ
ている電圧印加回路39に電圧を印加することによって
その帯電処理を行うこともできる。このようにして帯電
処理を行う場合、概ね帯電量は0.6kV〜6kVの範
囲とするが、基板の特性、周辺環境の温度・湿度などに
よりその値を適宜設定及び調節する必要がある。また、
接着剤を拡げる工程及び紫外線照射工程のいずれかの段
階でで帯電処理を行う場合には、基板に対して例えば図
8に示すような帯電ヘッドを所定の位置関係で接近させ
て帯電処理を行うことができる。各処理工程中に帯電処
理を行うには、各処理工程の操作と並行して、基板に対
して例えば図8に示すような帯電ヘッドを所定の位置関
係で接近させて帯電処理を行うことができる。
【0050】
【発明の効果】本発明にかかる基板の貼り合わせ方法に
よれば、少なくとも一方の基板、好ましくは両方の基板
を帯電させていることによって、接着剤に対する基板の
湿潤性(wettability)が向上しており、従って、対向
する面に接着剤が塗布されている2枚の基板どうしを貼
り合せる場合、2枚の基板どうしを接近させると、接着
剤は基板の表面で容易に塗り拡げられ、しかも接着剤は
基板表面になじみやすいことによって、塗り拡げられた
接着剤中に気泡を実質的に巻込むことを防止することが
できる。
【0051】本発明の装置によれば、接着剤塗布工程、
帯電処理工程、接着剤を拡げる工程及び紫外線照射工程
という一連の処理を含んでなる基板の貼り合わせ方法
を、必要な場合には、1つの処理装置上で行うことがで
きる。従って、そのように操作する場合には、処理工程
毎に装置を移動させたりすることに伴なう時間的コス
ト、労力的コスト、設備的コストを、従来の方法に用い
ていた装置と比べて低減することもできる。
【0052】このように、本発明の方法によって得られ
る基板積層体では、気泡を実質的に含まない接着剤層を
形成することによって、製品としての得られる個々の基
板積層体の間で、基板間の接着強度をほぼ一定のレベル
に揃えることができるので、製品としての歩留まりを向
上させることができる。
【0053】また、積層体が光ディスクである場合に、
接着剤層が気泡を実質的に含まないため、基板の透明な
領域にその下側に存在する接着剤が見えることがあって
も、接着剤層が白濁して見えることを防止することがで
き、従って光ディスクの美観を損なうことを防止するこ
とができる。
【0054】本発明によれば、基板どうしの間の貼り合
せ強度をほぼ一定のレベルに確保して、透明基板、半透
明基板及び不透明基板等の種々の基板を相互に積層する
基板積層体を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の発明において、基板に帯電処
理を施す工程を説明する図。
【図2】第1の実施形態の発明において、対向する基板
の間に接着剤を供給する工程を説明する図。
【図3】第1の実施形態の発明において、接着剤に対し
て光を照射する工程を説明する図。
【図4】第1の実施形態の発明において、接着剤を基板
上で基板上に拡げる工程を説明する図。
【図5】第2の実施形態の発明において、温度制御を備
えた貼り合せ装置を用いて、基板どうしを貼り合せる工
程を説明する図。
【図6】第3の実施の形態の発明において、帯電処理も
行える貼り合せ装置を用いて、基板どうしを貼り合せる
工程を説明する図。
【図7】第4の実施の形態の発明において、基板上へ接
着剤を塗布する工程を説明する図。
【図8】第4の実施の形態の発明において、基板に帯電
処理を施す工程を説明する図。
【図9】第4の実施の形態の発明において、接着剤を基
板上で基板上に拡げる工程を説明する図。
【図10】第4の実施の形態の発明において、接着剤に
対して光を照射する工程を説明する図。
【図11】第4の実施の形態の発明において、帯電処理
も行える貼り合せ装置を用いて、基板どうしを貼り合せ
る工程を説明する図。
【図12】第4の実施の形態の発明において、帯電処理
も行える貼り合せ装置を用いて、基板どうしを貼り合せ
る工程を説明する図。
【図13】従来の貼り合せ方法において、基板上へ接着
剤を塗布する工程を説明する図。
【図14】従来の貼り合せ方法において、接着剤へ光を
照射する工程を説明する図。
【図15】従来の貼り合せ方法において、2枚の基板を
接着する工程を説明する図。
【符号の説明】
1、6、9、10、33、36・・・基板、 2、32・・・
接着剤、 3・・・スキージ、 4・・・スクリーン、 5・・
・紫外線照射装置、 7、8・・・治具、 10、34・・・
帯電ヘッド、 11、32・・・接着剤、 12、31・・・
ディスペンサー、 13・・・上側保持部、 14・・・下側
保持部、 15、35・・・光源、 16・・・回転系駆動機
構、 17・・・温度制御機構、 18、39・・・電圧印加
回路、 19・・・ノズル、 37、38・・・保持部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J040 MB09 MB11 NA19 NA20 PA28 PA32 PA35 PB03 PB04 5D121 EE22 EE29 FF03 FF09 FF13 FF18 FF20 GG02 GG07

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1枚の基板に接着剤を塗布す
    る第1の工程と、この接着剤を硬化させる処理を施す第
    2の工程と、基板どうしを重ね合せる第3の工程と、前
    記接着剤を基板の表面に拡げる第4の工程とを有する基
    板の貼り合せ方法であって、前記第4の工程までのいず
    れかの段階で少なくとも1枚の基板を帯電させる工程を
    含むことを特徴とする基板の貼り合せ方法。
  2. 【請求項2】 基板に接着剤を塗布する前記第1の工程
    は、更に、一対の基板を所定のギャップをあけて互いに
    平行に対向配置する第1の操作と、前記ギャップ内に接
    着剤吐出ノズルを挿入する第2の操作と、前記両基板を
    それぞれの平面内で回転させながら前記接着剤吐出ノズ
    ルから両基板上に接着剤を吐出して前記ギャップ内に環
    状に接着剤を吐出する第3の操作と、前記ギャップから
    前記接着剤吐出ノズルを退出させる第4の操作とからな
    ることを特徴とする請求項1記載の基板の貼り合せ方
    法。
  3. 【請求項3】 一対の基板をギャップをあけて対向配置
    する前記第1の操作の開始段階において少なくとも1枚
    の基板は帯電していることを特徴とする請求項2記載の
    基板の貼り合せ方法。
  4. 【請求項4】 一対の基板をギャップをあけて対向配置
    する前記第1の操作と、前記ギャップ内に接着剤吐出ノ
    ズルを挿入する前記第2の操作との間で、少なくとも1
    枚の基板を帯電させることを特徴とする請求項2記載の
    基板の貼り合せ方法。
  5. 【請求項5】 基板に接着剤を塗布する前記第1の工程
    の開始段階において少なくとも1枚の基板は帯電してい
    ることを特徴とする請求項1記載の基板の貼り合せ方
    法。
  6. 【請求項6】 基板に接着剤を塗布する前記第1の工程
    において、少なくとも一方の基板を帯電させた後、基板
    上に接着剤を吐出し、基板をその面内で回転させること
    によって該基板上で接着剤を拡げることを特徴とする請
    求項1記載の基板の貼り合せ方法。
  7. 【請求項7】 接着剤を塗布する前記第1の工程と、接
    着剤を硬化させる処理を施す前記第2の工程との間で、
    少なくとも1枚の基板を帯電させることを特徴とする請
    求項1記載の基板の貼り合せ方法。
  8. 【請求項8】 基板上に接着剤を吐出した後、少なくと
    も一方の基板を帯電させ、基板をその面内で回転させる
    ことによって該基板上で接着剤を拡げることを特徴とす
    る請求項7記載の基板の貼り合せ方法。
  9. 【請求項9】 接着剤として、遅効性の光硬化型接着剤
    を用いることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記
    載の基板の貼り合せ方法。
  10. 【請求項10】 基板を支持する治具を温度制御するこ
    とを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の基板の
    貼り合せ方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜4及び9〜10のいずれか
    に記載の基板の貼り合せ方法を実施する装置であって、
    基板どうしを所定のギャップをあけて対向配置して保持
    し、前記ギャップを変更可能な基板保持手段と、基板を
    帯電させる手段と、前記ギャップに挿入可能な接着剤吐
    出ノズルと、前記接着剤吐出ノズルを前記ギャップに進
    入及び/又は退出させる進退機構と、前記接着剤吐出ノ
    ズルから接着剤を吐出させる吐出機構と、前記基板どう
    しをそれぞれの平面内で回転させる基板回転手段を備え
    ることを特徴とする基板の貼り合せ装置。
  12. 【請求項12】 前記基板保持手段若しくは基板回転手
    段の少なくとも一方に、基板温度を制御する手段を設け
    たことを特徴とする請求項11記載の基板の貼り合せ装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1及び5〜10のいずれかに記
    載の基板の貼り合せ方法を実施する装置であって、基板
    を帯電させる手段と、前記基板上に接着剤を塗布する手
    段と、前記接着剤の硬化を開始させる手段と、前記基板
    をそれぞれの平面内で回転させる手段とを備えたことを
    特徴とする基板の貼り合せ装置。
  14. 【請求項14】 基板を回転させる回転手段に、基板温
    度を制御する手段を設けたことを特徴とする請求項13
    記載の基板の貼り合せ装置。
  15. 【請求項15】 基板を帯電させる手段は、基板に物理
    的に接触することなく基板を帯電させる手段であること
    を特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の基板
    の貼り合せ装置。
  16. 【請求項16】 基板を帯電させる手段は、基板に物理
    的に接触して基板を帯電させる手段であることを特徴と
    する請求項11〜14のいずれかに記載の基板の貼り合
    せ装置。
JP2002117743A 2002-04-19 2002-04-19 基板の貼り合せ方法及び装置 Withdrawn JP2003317323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117743A JP2003317323A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 基板の貼り合せ方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117743A JP2003317323A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 基板の貼り合せ方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003317323A true JP2003317323A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29534849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117743A Withdrawn JP2003317323A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 基板の貼り合せ方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003317323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009168A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Seagate Technology Llc 第1部材の第2部材への接着取り付け
JP2008015969A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア用導電部材の製造方法及び装置
JP2013199041A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Tohoku Pioneer Eg Corp 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009168A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Seagate Technology Llc 第1部材の第2部材への接着取り付け
JP2008015969A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア用導電部材の製造方法及び装置
JP2013199041A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Tohoku Pioneer Eg Corp 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100469217B1 (ko) 디스크상 기판의 제조방법 및 광디스크의 제조방법 및광디스크의 제조장치
JP2661884B2 (ja) 貼り合わせディスクの製造方法およびその装置
CN100467266C (zh) 用于制造dvd光盘的粘合方法和装置
JP4831796B2 (ja) 貼合方法及び貼合装置
KR20090043006A (ko) 접합 방법 및 접합 장치
US6170172B1 (en) Device and method for curing an adhesive between two layers of an information carrier
JP2003317323A (ja) 基板の貼り合せ方法及び装置
WO2002101737A1 (en) Optical information-recording medium manufacturing method and manufacturing apparatus
CN100369142C (zh) 用于制造dvd光盘的粘合方法和装置
JP2009093757A (ja) 厚膜製造装置及び厚膜製造方法
JP4227980B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP2003317321A (ja) 基板の貼り合せ方法およびその装置
JPH1153778A (ja) 光ディスク装置の製造方法およびその製造装置
JP3684775B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法及びその製造装置
JP3938254B2 (ja) 基板の貼り合わせ方法およびその装置
JP4031604B2 (ja) 基板の貼り合せ方法
JPH09265672A (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法および貼り合わせ装置
JP2002042383A (ja) 光ディスク貼合方法及び貼合装置
JP2003211057A (ja) 液状物体の塗布方法及び塗布装置と円板状物体の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
JP4219301B2 (ja) 光ディスクの製造方法および装置
JP2003059119A (ja) 貼合型光メディア貼合方法及び貼合型光メディア貼合装置
JP2005339612A (ja) ディスク状基板の貼り合せ装置及び貼り合せ方法
JP2003320541A (ja) スタンパ剥離方法および装置、ならびに多層記録媒体
JPH11162027A (ja) 円盤状記録媒体の製造方法および装置
JPH10334521A (ja) Dvd貼り合わせ方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070205