JP2003317302A - 光学ヘッド及び光ディスク装置 - Google Patents

光学ヘッド及び光ディスク装置

Info

Publication number
JP2003317302A
JP2003317302A JP2002124823A JP2002124823A JP2003317302A JP 2003317302 A JP2003317302 A JP 2003317302A JP 2002124823 A JP2002124823 A JP 2002124823A JP 2002124823 A JP2002124823 A JP 2002124823A JP 2003317302 A JP2003317302 A JP 2003317302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
hologram
beam splitter
splitter plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002124823A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Baba
友彦 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002124823A priority Critical patent/JP2003317302A/ja
Publication of JP2003317302A publication Critical patent/JP2003317302A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いわゆる「1缶2波長レーザ」を光源として
用いる場合において、ビームスプリッタ板を透過すると
きに発生するコマ収差を修正し、2種類の光学記録媒体
に対して良好な光学特性を実現する。 【解決手段】 ビームスプリッタ板4と光検出器3との
間の光路上にホログラム光学素子6を設けることによ
り、「1缶2波長レーザ」1から発せられる各光束の光
検出素子3の受光面における戻り位置を一致させるとと
もにコマ収差を補正した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学記録媒体に対
して情報信号の書込みまたは読出しを行う光学ヘッド及
びこのような光学ヘッドを備えて構成された光ディスク
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学記録媒体として種々の光ディ
スクが提案され、これら光ディスクに対する情報信号の
書込みまたは読出しを行うための光学ヘッド及びこれら
光ヘッドを備えた光ディスク装置が提案されている。
【0003】そして、2種類以上の異なる規格の光ディ
スクに対応するため、光源として、2つ以上の互いに異
なる波長の光束を発する光源を備えた光ヘッドが提案さ
れている。
【0004】このような光学ヘッドにおいては、第1の
発光点から発せられた光束(例えば、波長650nm)
を用いて、第1の光学記録媒体、例えば、「DVD(デ
ジタルバーサタイルディスク)」(商標名)の再生を行
い、第2の発光点から発せられた光束(例えば、波長7
80nm)を用いて、第2の光学記録媒体、例えば、
「CD(コンパクトディスク)」(商標名)の再生や
「CD−R〔W〕」(商標名)の記録再生を行う。これ
ら波長の異なる光束は、同一の対物レンズによって、光
ディスクの信号記録面上に集光される。
【0005】そして、このような光ヘッドとして、図1
1に示すように、1つのパッケージ内に互いに異なる波
長のレーザ光束を発する2個のレーザチップを内蔵して
構成されたいわゆる「1缶2波長レーザ」101を光源
として用いたものが提案されている。このような「1缶
2波長レーザ」101を光源として用いた光ヘッドにお
いては、2個のレーザチップからの2本の光路を合成し
て同一の対物レンズ102により光学記録媒体201上
に光束を照射し、この光束の照射光束を同一の光検出器
103によって検出する光学系が構成されている。
【0006】この光学系においては、光学記録媒体から
の反射光束を光源に戻る光路に対して分岐させるための
ビームスプリッタ板(BSP)104が使用されてい
る。このビームスプリッタ板104は、光軸に対して4
5°の傾斜をなして配置された平行平面板である。すな
わち、「1缶2波長レーザ」101から発せられた各光
束は、ビームスプリッタ板104により反射され、コリ
メータレンズ105を経て対物レンズ102に入射され
る。そして、光学記録媒体201からの反射光束は、対
物レンズ102、コリメータレンズ105を経て、ビー
ムスプリッタ板104に至り、このビームスプリッタ1
04を透過して、光検出器103に到達する。
【0007】このような光ヘッドは、例えば、図12に
示すように、光源となる「1缶2波長レーザ」101を
備え、この「1缶2波長レーザ」101の第1のレーザ
チップから発せられた第1の光束は、「DVD」再生用
の光束(λ:650〔nm〕)となる。この第1の光束
は、4分の1波長板106を透過して円偏光となされ、
グレーティング(回折格子)107によって3本の光束
に分割されて、ビームスプリッタ板104により反射さ
れて90°偏向する。なお、ここで、一部の光束は、ビ
ームスプリッタ板104を透過して、発光パワー検出用
の光検出器109に入射される。ビームスプリッタ板1
04に反射された第1の光束は、コリメータレンズ10
5を経て、立ち上げミラー108により反射されて90
°偏向して、対物レンズ102に入射される。この対物
レンズ102により、第1の光束は、光ディスク(「D
VD」)の信号記録面上に集光される。
【0008】光ディスク(「DVD」)の信号記録面か
らの反射光束は、この信号記録面上に記録された情報信
号を含んでおり、対物レンズ102、立ち上げミラー1
08及びコリメータレンズ105を経て、ビームスプリ
ッタ板104に戻る。この反射光束は、ビームスプリッ
タ板104においては、このビームスプリッタ板104
を透過し、光検出器103に受光される。
【0009】この反射光束は、ビームスプリッタ板10
4を透過するときに、非点収差を生じる。この非点収差
は、いわゆる「非点収差法」によってフォーカスエラー
信号を検出するために利用される。そして、この光ヘッ
ドにおいて、トラッキングサーボは、いわゆる「DPD
法」によって検出される。
【0010】そして、「1缶2波長レーザ」101の第
2のレーザチップから発せられた第2の光束は、「CD
−R〔W〕」記録再生用の光束(λ:780〔nm〕)
となる。この第2の光束は、4分の1波長板106を透
過して円偏光となされ、いわゆる「DPP法」によるト
ラッキングエラー信号の検出を可能とするためにグレー
ティング(回折格子)107によって3本の光束に分割
されて、ビームスプリッタ板104により反射されて9
0°偏向する。なお、ここで、一部の光束は、ビームス
プリッタ板104を透過して、発光パワー検出用の光検
出器109に入射される。ビームスプリッタ板104に
反射された第2の光束は、コリメータレンズ105を経
て、立ち上げミラー108により反射されて90°偏向
して、対物レンズ102に入射される。この対物レンズ
102により、第2の光束は、光ディスク(「CD−R
〔W〕」)の信号記録面上に集光される。
【0011】光ディスク(「CD−R〔W〕」)の信号
記録面からの反射光束は、この信号記録面上に記録され
た情報信号を含んでおり、対物レンズ102、立ち上げ
ミラー108及びコリメータレンズ105を経て、ビー
ムスプリッタ板104に戻る。この反射光束は、ビーム
スプリッタ板104においては、このビームスプリッタ
板104を透過し、光検出器103に受光される。
【0012】この反射光束は、ビームスプリッタ板10
4を透過するときに、非点収差を生じる。この非点収差
は、いわゆる「非点収差法」によってフォーカスエラー
信号を検出するために利用される。そして、この光ヘッ
ドにおいて、トラッキングサーボは、いわゆる「DPP
法」によって検出される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な光学ヘッドにおいては、光検出器103の受光面上に
おける光スポットの形状は、ビームスプリッタ板を透過
する104を透過するときに発生するコマ収差の影響に
より、図13及び図14に示すように、三角形に近い形
状となってしまう。なお、図13は、第2の光束につい
て光線追跡をした結果であり、図14は、光検出器10
3の受光面上における光スポットの形状を示している。
【0014】しかし、「CD−R〔W〕」に対する信号
の書込み時には、プッシュプル信号を読むため、受光さ
れる光スポットは丸い方が望ましい。
【0015】そのため、「CD−R〔W〕」用と「DV
D」用との光学系を1つの光学ヘッドにおいて実現する
場合には、いわゆる「1缶2波長レーザ」を使いながら
充分な光学特性を確保するのは困難であった。
【0016】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、いわゆる「1缶2波長レーザ」
を光源として用いて、2種類の光学記録媒体に対して良
好な光学特性を実現できる光学系を有する光学ヘッド及
びこのような光ヘッドを備えた光ディスク装置を提供し
ようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る光学ヘッドは、2つ以上の互いに異な
る波長の光束を発する発光点を有する光源と、この光源
から発せられた各光束を光学記録媒体上に集光させる対
物レンズと、光学記録媒体により反射されて対物レンズ
を経た各光束を検出する光検出素子とを備え、光源と光
検出器との間の光路上には、各光束の光検出素子の受光
面における戻り位置を一致させるとともに、コマ収差を
補正するホログラム光学素子が設けられていることを特
徴とするものである。
【0018】この光学ヘッドにおいては、2つ以上の互
いに異なる波長の光束を発する発光点を有する光源から
の各光束の光検出素子の受光面における戻り位置が一致
されるとともに、コマ収差が補正されるので、各光束に
ついて、良好な記録再生特性が実現される。
【0019】また、本発明に係る光ディスク装置は、光
ディスクを回転操作する回転操作機構と、この回転操作
機構によって回転操作される光ディスクに対して情報信
号の書込みまたは読出しを行う光ヘッドとを備え、光ヘ
ッドは、2つ以上の互いに異なる波長の光束を発する発
光点を有する光源と、この光源から発せられた各光束を
光学記録媒体上に集光させる対物レンズと、光学記録媒
体により反射されて対物レンズを経た各光束を検出する
光検出素子とを有し、光源と光検出器との間の光路上に
は、各光束の光検出素子の受光面における戻り位置を一
致させるとともに、コマ収差を補正するホログラム光学
素子が設けられていることを特徴とするものである。
【0020】この光ディスク装置においては、2つ以上
の互いに異なる波長の光束を発する発光点を有する光源
からの各光束の光検出素子の受光面における戻り位置が
一致されるとともに、コマ収差が補正されるので、各光
束について、良好な記録再生特性が実現される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0022】本発明に係る光学ヘッドにおける光学系
は、図1に示すように、1つのパッケージ内に互いに異
なる波長のレーザ光束を発する2個のレーザチップ1
a,1bを内蔵して構成されたいわゆる「1缶2波長レ
ーザ」1を光源として用いている。そして、この光ヘッ
ドにおいては、2個のレーザチップ1a,1bからの2
本の光路を合成して同一の対物レンズ2により光学記録
媒体となる光ディスク201上に光束を照射し、この光
束の照射光束を同一の光検出器3によって検出する光学
系が構成されている。
【0023】この光学系においては、光ディスク201
からの反射光束を「1缶2波長レーザ」1に戻る光路に
対して分岐させるためのビームスプリッタ板(BSP)
4が使用されている。このビームスプリッタ板4は、光
軸に対して45°の傾斜をなして配置された平行平面板
である。すなわち、「1缶2波長レーザ」1から発せら
れた各光束は、ビームスプリッタ板4により反射され、
コリメータレンズ5を経て平行光束となされて対物レン
ズ2に入射される。そして、光ディスク201からの反
射光束は、対物レンズ2、コリメータレンズ5を経て、
ビームスプリッタ板4に至り、このビームスプリッタ4
を透過して、ホログラム光学素子からなる補正素子6を
透過して、光検出器3に到達する。
【0024】このような光ヘッドは、例えば、図2に示
すように、光源となる「1缶2波長レーザ」1を備え、
この「1缶2波長レーザ」1の第1のレーザチップから
発せられた第1の光束は、「DVD」再生用の光束
(λ:650〔nm〕)となる。この第1の光束は、4
分の1波長板7を透過して円偏光となされ、グレーティ
ング(回折格子)8によって3本の光束に分割されて、
ビームスプリッタ板4により反射されて90°偏向す
る。なお、ここで、一部の光束は、ビームスプリッタ板
4を透過して、発光パワー検出用の光検出器9に入射さ
れる。ビームスプリッタ板4に反射された第1の光束
は、コリメータレンズ5を経て、立ち上げミラー10に
より反射されて90°偏向して、対物レンズ2に入射さ
れる。この対物レンズ2により、第1の光束は、光ディ
スク(「DVD」)の信号記録面上に集光される。
【0025】光ディスク(「DVD」)の信号記録面か
らの反射光束は、この信号記録面上に記録された情報信
号を含んでおり、対物レンズ2、立ち上げミラー10及
びコリメータレンズ5を経て、ビームスプリッタ板4に
戻る。この反射光束は、ビームスプリッタ板4において
は、このビームスプリッタ板4を透過し、補正素子6を
透過して、光検出器3に受光される。
【0026】この反射光束は、ビームスプリッタ板4を
透過するときに、非点収差及びコマ収差を生じる。この
非点収差は、いわゆる「非点収差法」によってフォーカ
スエラー信号を検出するために利用される。コマ収差
は、補正素子6によって補正される。この補正素子6の
形状については後述する。そして、この光ヘッドにおい
て、トラッキングサーボは、いわゆる「DPD法」によ
って検出される。
【0027】そして、「1缶2波長レーザ」1の第2の
レーザチップから発せられた第2の光束は、「CD−R
〔W〕」記録再生用の光束(λ:780〔nm〕)とな
る。この第2の光束は、4分の1波長板7を透過して円
偏光となされ、いわゆる「DPP法」によるトラッキン
グエラー信号の検出を可能とするためにグレーティング
(回折格子)8によって3本の光束に分割されて、ビー
ムスプリッタ板4により反射されて90°偏向する。な
お、ここで、一部の光束は、ビームスプリッタ板4を透
過して、発光パワー検出用の光検出器9に入射される。
ビームスプリッタ板4に反射された第2の光束は、コリ
メータレンズ5を経て、立ち上げミラー10により反射
されて90°偏向して、対物レンズ2に入射される。こ
の対物レンズ2により、第2の光束は、光ディスク
(「CD−R〔W〕」)の信号記録面上に集光される。
【0028】光ディスク(「CD−R〔W〕」)の信号
記録面からの反射光束は、この信号記録面上に記録され
た情報信号を含んでおり、対物レンズ2、立ち上げミラ
ー10及びコリメータレンズ5を経て、ビームスプリッ
タ板4に戻る。この反射光束は、ビームスプリッタ板4
においては、このビームスプリッタ板4を透過し、補正
素子6を透過して、光検出器3に受光される。
【0029】この反射光束は、ビームスプリッタ板10
4を透過するときに、非点収差及びコマ収差を生じる。
この非点収差は、いわゆる「非点収差法」によってフォ
ーカスエラー信号を検出するために利用される。コマ収
差は、補正素子6によって補正される。また、この補正
素子6によって、第2の光束の光検出器3の受光面上に
おける戻り位置は、第1の光束の光検出器3の受光面上
における戻り位置に一致される。この補正素子6の形状
については後述する。そして、この光ヘッドにおいて、
トラッキングサーボは、いわゆる「DPP法」によって
検出される。
【0030】補正素子6は、図3に示すように、平行平
板状に形成され、一面にホログラムが形成された素子で
ある。このホログラムは、4ステップのバイナリホログ
ラムとなっている。このバイナリホログラムの1ステッ
プ当たりの高さ(h1)は、空気換算において、およそ
波長分(ここでは第1の光束の波長650〔nm〕)と
なっている。補正素子6の媒質の屈折率をnとし、透過
光の波長をλ1すると、下記の関係が成立する。
【0031】h1=λ1/(n−1) この補正素子6は、波長λ1(650〔nm〕)の第1
の光束をそのまま(何も作用をせずに)透過させ、異な
る波長λ2(780〔nm〕)の第2の光束に対しては
回折効果を生じて、光軸を曲げることになる。この結
果、光検出器3の受光面においては、第1及び第2の光
束の反射光束が同一の場所において受光される。
【0032】そして、この補正素子6のホログラムは、
図8に示すように、周期ごとに徐々にピッチが増える
(もしくは減る)ように形成されており、ビームスプリ
ッタ板4を透過するときに発生するコマ収差を補正する
ようになっている。このようにコマ収差が補正されるこ
とにより、図7に示すように、「CD−R〔W〕」から
の第2の光束の反射光束の光スポットを丸くして、プッ
シュプル信号の読取り特性の向上を図ることができる。
【0033】また、この補正素子6は、図4に示すよう
に、ホログラムが形成される面の反対側の面である他面
を凹面または凸面のレンズ面として、部品点数の削減を
図るようにしてもよい。
【0034】さらに、この補正素子6は、図5に示すよ
うに、ホログラムのピッチを等幅ピッチとし、他面を傾
斜させて全体としてくさび型となるように構成してもよ
い。この場合にも、第1及び第2の光束の反射光束を同
一の場所において受光できるようにし、かつ、図7に示
すように、ビームスプリッタ板4を透過するときに発生
するコマ収差を補正して第2の光束の反射光束の光スポ
ットを丸くすることができる。
【0035】そして、この補正素子6は、図6に示すよ
うに、ホログラムのピッチを等幅ピッチとし、他面を傾
斜させて全体としてくさび型とし、さらに、この他面を
凹面または凸面のレンズ面として構成してもよい。すな
わち、この場合の補正素子6は、一面がホログラム(H
OE)面となされ、他面がレンズで面であり、かつ、こ
のレンズ面が光軸に対して傾いているという形状となっ
ている。この場合には、補正素子6をくさび型としたこ
とによる効果及び他面をレンズ面としたことによる効果
の双方を得ることができる。
【0036】なお、図3及び図4に示した補正素子6
は、他面の傾きの要素を有していないので、第1の光束
の反射光束の光軸は倒れない。これに対して、図5及び
図6に示した補正素子は、他面が傾いているため、第1
の光束の反射光束及び第2の光束の反射光束の双方の光
軸が倒れ、また、非点収差を生ずる。
【0037】平行平板状である図3に示した補正素子6
は、光源となる「1缶2波長レーザ」1とビームスプリ
ッタ板4との間の光路上に配置してもよい。この場合に
は、波長λ1の第1の光束の往光路及び波長λ2の第2
の往光路において発生するコマ収差が補正され、対物レ
ンズ2からの出射光における相対コマ収差を補正するこ
とができる。
【0038】そして、補正素子6におけるホログラムの
パターンについてさらに検討すると、このホログラムの
パターンは、まず、下記の式によって表現することがで
きる。ホログラムを構成する格子は、物体光と参照光と
の干渉により格子のパターンが決定され、物体光と参照
光との位相差φが2πの整数倍となっているところが格
子の溝の中心に対応することとなる。
【0039】 φ(x,y,z) =(2π/λ) ×〔√{(x−xh+(y−yh+(z−zh} −√{(x−xh+(y−yh+(z−zh} +Cx+Cy+C+Cxy+C +C+Cy+Cxy+C〕・・・・(式1) そして、上述の実施の形態においては、下記の関係が成
り立つ。
【0040】 コマ収差は、x方向について、下記のように表すことが
できる。
【0041】−2x+3xy+3x したがって、下記の関係があるとき、x方向のコマ収差
を発生させることができる。
【0042】 C:C:C=−2:3:3 ・・・・・(式3a) また、y方向については、コマ収差は、下記のように表
すことができる。
【0043】−2y+3y+3xyしたがって、下
記の関係があるとき、y方向のコマ収差を発生させるこ
とができる。
【0044】 C:C:C=−2:3:3 ・・・・・(式3b) この場合、補正素子6におけるホログラムパターンは、
例えば、図9に示すようなものとなる(この図9は、ホ
ログラムパターンの1/4を示している。このパターン
を上下左右に対称に4枚並べると、ホログラムパターン
の全体となる)。
【0045】そして、第1の光束の反射光束及び第2の
光束の反射光束の光軸の合成については、下記のように
考えることができる。
【0046】 (x方向について)〔C〕x・・・∵(〔C〕は定数)・・・(式4a) (y方向について)〔〔C〕〕y・∵(〔〔C〕〕は定数)・(式4a) ここで、(式2)、(式3a)、(式3b)、(式4
a)及び(式3b)を(式1)に代入すると、次式が得
られる。
【0047】 φ(x,y,z) =(2π/λ)×(Cx+Cy+C+C+Cy+Cx y) この式において、C,C,C,C,C,C
の定数を適宜に選択することにより、コマ収差の補正
と、第1及び第2の光束の反射光束の光軸の合成とを行
うことができる。なお、上記の式における定数C,C
,C,C,C,Cは、本発明においては、0
乃至1までの値とする。
【0048】この場合、補正素子6におけるホログラム
パターンは、図9に示したホログラムパターンをy軸方
向(図9中の縦方向)に圧縮したような形状となる。こ
の形状は、例えば、図10に示すようなものとなる(こ
の図10は、ホログラムパターンの1/2を示してい
る。このパターンを左右に対称に2枚並べると、ホログ
ラムパターンの全体となる)。
【0049】そして、本発明に係る光ディスク装置は、
上述した光ヘッドを備えるとともに、光ディスクを保持
して回転操作する回転操作機構を備えて構成される。こ
の光ディスク装置において、光ヘッドは、回転操作機構
によって回転操作される光ディスクに対して情報信号の
書込みまたは読出しを行う。そして、この光ディスク装
置は、光ヘッド及び回転操作機構の動作を制御する制御
回路と、光ヘッドにより読出される信号を処理するため
の信号処理回路とを備えて構成される。
【0050】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る光学ヘッド
及び光ディスク装置においては、いわゆる「1缶2波長
レーザ」を用いた光学系において、この「1缶2波長レ
ーザ」から発せられる各光束の光検出素子の受光面にお
ける戻り位置を一致させるとともにコマ収差を補正する
ホログラム光学素子が設けられていることにより、光検
出素子の受光面における戻り光束のスポットを丸くする
ことができ、例えば、「CD−R〔W〕」ディスクに対
する情報信号の書込み時におけるプッシュプル信号の読
取を良好に行うことができる。
【0051】このように、この光ヘッドにおいては、2
つ以上の互いに異なる波長の光束を発する発光点を有す
る光源からの各光束の光検出素子の受光面における戻り
位置が一致されるとともに、コマ収差が補正されるの
で、各光束について、良好な記録再生特性が実現され
る。
【0052】すなわち、本発明は、いわゆる「1缶2波
長レーザ」を光源として用いて、2種類の光学記録媒体
に対して良好な光学特性を実現できる光学系を有する光
学ヘッド及びこのような光ヘッドを備えた光ディスク装
置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学ヘッドの光学系の構成を示す
平面図である。
【図2】本発明に係る光学ヘッドの構成を示す平面図で
ある。
【図3】上記光学ヘッドを構成するホログラム光学素子
の一面(ホログラム面)の構成を示す縦断面図である。
【図4】上記ホログラム光学素子の他面の構成を示す縦
断面図である。
【図5】上記ホログラム光学素子の他面の構成の他の形
態を示す縦断面図である。
【図6】上記ホログラム光学素子の他面の構成のさらに
他の形態を示す縦断面図である。
【図7】上記光ヘッドの光検出器の受光面上における光
スポットの形状を示す正面図である。
【図8】上記ホログラム光学素子のホログラムパターン
を示す正面図である。
【図9】上記ホログラム光学素子のホログラムパターン
の具体例(コマ収差だけを発生させる場合)を示す正面
図である。
【図10】上記ホログラム光学素子のホログラムパター
ンの具体例(コマ収差を発生させ光軸合成も行う場合)
を示す正面図である。
【図11】従来の光学ヘッドの光学系の構成を示す平面
図である。
【図12】従来の光学ヘッドの構成を示す平面図であ
る。
【図13】従来の光学ヘッドにおける光学記録媒体から
の反射光束の光スポットの形状を示す正面図である。
【図14】従来の光学ヘッドにおける光検出器の受光面
上における光スポットの形状を示す正面図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ,第2の半導体レーザ、2 ビームス
プリッタ板,第2のビームスプリッタ板、3 対物レン
ズ、5 光検出器、6 くさび状光学素子、8トーリッ
クレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D119 AA05 AA11 AA22 AA28 AA38 AA40 AA41 BA01 BB01 BB02 BB03 DA01 DA05 EA02 EA03 EB02 EB03 EC02 EC04 EC07 EC41 EC45 EC47 FA05 FA08 FA28 JA09 JA11 JA17 5D789 AA05 AA11 AA22 AA28 AA38 AA40 AA41 BA01 BB01 BB02 BB03 DA01 DA05 EA02 EA03 EB02 EB03 EC02 EC04 EC07 EC41 EC45 EC47 FA05 FA08 FA28 JA09 JA11 JA17

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つ以上の互いに異なる波長の光束を発
    する発光点を有する光源と、 上記光源から発せられた各光束を光学記録媒体上に集光
    させる対物レンズと、 上記光学記録媒体により反射されて上記対物レンズを経
    た各光束を検出する光検出素子とを備え、 上記光源と上記光検出器との間の光路上には、上記各光
    束の上記光検出素子の受光面における戻り位置を一致さ
    せるとともに、コマ収差を補正するホログラム光学素子
    が設けられていることを特徴とする光学ヘッド。
  2. 【請求項2】 上記光源と上記対物レンズとの間の光路
    上に平行平板状のビームスプリッタ板を備え、 上記対物レンズには、上記光源から発せられ上記ビーム
    スプリッタ板により反射された各光束が入射され、 上記光検出素子は、上記光学記録媒体により反射されて
    上記対物レンズを経た後、上記ビームスプリッタ板を透
    過して上記光源に戻る光路より分岐された各光束が入射
    され、 上記ホログラム光学素子は、上記ビームスプリッタ板と
    上記光検出素子との間の光路上に設けられ、上記光束が
    該ビームスプリッタ板を透過することにより生ずるコマ
    収差を補正することを特徴とする請求項1記載の光学ヘ
    ッド。
  3. 【請求項3】 上記光源と上記対物レンズとの間の光路
    上に平行平板状のビームスプリッタ板を備え、 上記対物レンズには、上記光源から発せられ上記ビーム
    スプリッタ板を透過した各光束が入射され、 上記光検出素子は、上記光学記録媒体により反射されて
    上記対物レンズを経た後、上記ビームスプリッタ板に反
    射されて上記光源に戻る光路より分岐された各光束が入
    射され、 上記ホログラム光学素子は、上記光源と上記ビームスプ
    リッタ板との間の光路上に設けられ、上記光束が該ビー
    ムスプリッタ板を透過することにより生ずるコマ収差を
    補正することを特徴とする請求項1記載の光学ヘッド。
  4. 【請求項4】 ホログラム光学素子は、一面がホログラ
    ム面となされ、他面がレンズ効果を有する面となされて
    いることを特徴とする請求項1記載の光ヘッド。
  5. 【請求項5】 レンズ効果を有する面は、光軸に対し
    て、偏芯、もしくは、傾斜していることを特徴とする請
    求項4記載の光ヘッド。
  6. 【請求項6】 ホログラム光学素子は、一面がホログラ
    ム面となされ、他面が光軸に対して傾斜した平面となさ
    れたくさび型に構成されていることを特徴とする請求項
    1記載の光学ヘッド。
  7. 【請求項7】 ホログラム光学素子は、ホログラムをな
    す縞がステップ状のバイナリホログラムであり、1ステ
    ップの高さが、空気換算で、略々上記各光束のいずれか
    の1波長に相当するものであることを特徴とする請求項
    1記載の光ヘッド。
  8. 【請求項8】 ホログラム光学素子は、ホログラムをな
    す縞の1周期のステップ数が3乃至8であることを特徴
    とする請求項7記載の光ヘッド。
  9. 【請求項9】 ホログラム光学素子は、ホログラムをな
    す縞が略々直線状のホログラムであり、該縞のピッチが
    周期ごとに徐々に変化していることを特徴とする請求項
    1記載の光ヘッド。
  10. 【請求項10】 ホログラム光学素子は、プラスティッ
    クで成形されていることを特徴とする請求項1記載の光
    学ヘッド。
  11. 【請求項11】 光ディスクを回転操作する回転操作機
    構と、 上記回転操作機構によって回転操作される光ディスクに
    対して情報信号の書込みまたは読出しを行う光ヘッドと
    を備え、 上記光ヘッドは、2つ以上の互いに異なる波長の光束を
    発する発光点を有する光源と、この光源から発せられた
    各光束を光学記録媒体上に集光させる対物レンズと、上
    記光学記録媒体により反射されて上記対物レンズを経た
    各光束を検出する光検出素子とを有し、上記光源と上記
    対物レンズとの間の光路上には、上記各光束の上記光検
    出素子の受光面における戻り位置を一致させるととも
    に、コマ収差を補正するホログラム光学素子が設けられ
    ていることを特徴とする光ディスク装置。
  12. 【請求項12】 上記光ヘッドは、上記光源と上記対物
    レンズとの間の光路上に平行平板状のビームスプリッタ
    板を有し、上記対物レンズには、上記光源から発せられ
    上記ビームスプリッタ板により反射された各光束が入射
    され、上記光検出素子は、上記光学記録媒体により反射
    されて上記対物レンズを経た後上記ビームスプリッタ板
    を透過して上記光源に戻る光路より分岐された各光束が
    入射され、上記ホログラム光学素子は、上記ビームスプ
    リッタ板と上記光検出素子との間の光路上に設けられ上
    記光束が該ビームスプリッタ板を透過することにより生
    ずるコマ収差を補正することを特徴とする請求項11記
    載の光ディスク装置。
  13. 【請求項13】 上記光ヘッドは、上記光源と上記対物
    レンズとの間の光路上に平行平板状のビームスプリッタ
    板を有し、上記対物レンズには、上記光源から発せられ
    上記ビームスプリッタ板を透過した各光束が入射され、
    上記光検出素子は、上記光学記録媒体により反射されて
    上記対物レンズを経た後上記ビームスプリッタ板に反射
    されて上記光源に戻る光路より分岐された各光束が入射
    され、上記ホログラム光学素子は、上記光源と上記ビー
    ムスプリッタ板との間の光路上に設けられ上記光束が該
    ビームスプリッタ板を透過することにより生ずるコマ収
    差を補正することを特徴とする請求項11記載の光ディ
    スク装置。
  14. 【請求項14】 上記光ヘッドにおいて、ホログラム光
    学素子は、一面がホログラム面となされ、他面がレンズ
    効果を有する面となされていることを特徴とする請求項
    11記載の光ディスク装置。
  15. 【請求項15】 上記光ヘッドにおいて、レンズ効果を
    有する面は、光軸に対して、偏芯、もしくは、傾斜して
    いることを特徴とする請求項14記載の光ディスク装
    置。
  16. 【請求項16】 上記光ヘッドにおいて、ホログラム光
    学素子は、一面がホログラム面となされ、他面が光軸に
    対して傾斜した平面となされたくさび型に構成されてい
    ることを特徴とする請求項11記載の光ディスク装置。
  17. 【請求項17】 上記光ヘッドにおいて、ホログラム光
    学素子は、ホログラムをなす縞がステップ状のバイナリ
    ホログラムであり、1ステップの高さが、空気換算で、
    略々上記各光束のいずれかの1波長に相当するものであ
    ることを特徴とする請求項11記載の光ディスク装置。
  18. 【請求項18】 上記光ヘッドにおいて、ホログラム光
    学素子は、ホログラムをなす縞の1周期のステップ数が
    3乃至8であることを特徴とする請求項17記載の光デ
    ィスク装置。
  19. 【請求項19】 上記光ヘッドにおいて、ホログラム光
    学素子は、ホログラムをなす縞が略々直線状のホログラ
    ムであり、該縞のピッチが周期ごとに徐々に変化してい
    ることを特徴とする請求項11記載の光ディスク装置。
  20. 【請求項20】 上記光ヘッドにおいて、ホログラム光
    学素子は、プラスティックで成形されていることを特徴
    とする請求項11記載の光ディスク装置。
JP2002124823A 2002-04-25 2002-04-25 光学ヘッド及び光ディスク装置 Withdrawn JP2003317302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124823A JP2003317302A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 光学ヘッド及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124823A JP2003317302A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 光学ヘッド及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003317302A true JP2003317302A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29539771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124823A Withdrawn JP2003317302A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 光学ヘッド及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003317302A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353174A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp 光ピックアップ
JP2006079797A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
WO2006051470A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Arima Devices Corporation Laser diode with integrated quarter wave plate and grating
JP2007280460A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
US7417937B2 (en) 2004-02-10 2008-08-26 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus
US7525896B2 (en) 2003-04-28 2009-04-28 Panasonic Corporation Optical head and optical disk apparatus
US8984543B2 (en) 2013-02-25 2015-03-17 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Beam controlling method and optical pickup device for performing the method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525896B2 (en) 2003-04-28 2009-04-28 Panasonic Corporation Optical head and optical disk apparatus
US7417937B2 (en) 2004-02-10 2008-08-26 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus
JP2005353174A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp 光ピックアップ
JP2006079797A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
WO2006051470A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Arima Devices Corporation Laser diode with integrated quarter wave plate and grating
JP2007280460A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
US8984543B2 (en) 2013-02-25 2015-03-17 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Beam controlling method and optical pickup device for performing the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030076592A1 (en) Optical device
KR100209916B1 (ko) 복수의 광디스크사양들에 호환하는 대물렌즈를구비한 광픽업
JP2002025096A (ja) 半導体光源、光ピックアップヘッド装置及び情報記録再生装置
US20050270912A1 (en) Optical pickup and apparatus for recording and/or reproducing optical recording medium
JP2000048386A (ja) 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ
JP2004103225A (ja) 2波長光源モジュールを採用した光ピックアップ
JP2003317302A (ja) 光学ヘッド及び光ディスク装置
US7606123B2 (en) Light receiving and emitting integrated device, optical pickup provided therewith, and optical disk apparatus
JP2005353259A (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置及び光学倍率調整方法
US7020063B2 (en) Optical pickup
JPH11110806A (ja) 光学ヘッドおよび光記憶装置
JP2001143312A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
US7075879B2 (en) Optical pickup device and a method to control an angle between a pit and a major axis of a laser beam
JP3455675B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003317308A (ja) 光学ヘッド及び光ディスク装置
JP2003151167A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP4537628B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
EP0911819B1 (en) Compact dual wavelenght optical pickup head
KR100438732B1 (ko) 슬림형 광픽업
JP4742159B2 (ja) 光情報再生方法
KR100600587B1 (ko) 광픽업 장치
US20030147331A1 (en) Optical pickup diffracting one of two laser beams to a single detector
JP2002237085A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置または記録装置
KR100463424B1 (ko) 광 픽업장치의 광검출기
JP4419786B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705