JP2003316981A - 携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注システム及びその商品受発注方法 - Google Patents

携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注システム及びその商品受発注方法

Info

Publication number
JP2003316981A
JP2003316981A JP2002124826A JP2002124826A JP2003316981A JP 2003316981 A JP2003316981 A JP 2003316981A JP 2002124826 A JP2002124826 A JP 2002124826A JP 2002124826 A JP2002124826 A JP 2002124826A JP 2003316981 A JP2003316981 A JP 2003316981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
code
communication device
mobile communication
ordering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002124826A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Watabe
薫 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WINA KK
Original Assignee
WINA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WINA KK filed Critical WINA KK
Priority to JP2002124826A priority Critical patent/JP2003316981A/ja
Publication of JP2003316981A publication Critical patent/JP2003316981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雑誌等の印刷媒体に掲載されている複数の異
なる種類の商品を、携帯電話に装備されている0乃至9
の数字キーと、「♯」及び「※」等の1又は2種類の記
号キーを押すだけの簡単な操作だけでオーダー可能にす
るオンライン商品受発注システムを提供する。 【解決手段】 会員情報データベースと、商品情報を格
納する商品情報データベースと、事業者情報データベー
スと、通信ネットワークを介して前記携帯通信装置から
送信された前記商品コードと当該商品コードに係る商品
を提供する前記事業者コードを含む商品受注データを受
信し記憶する商品受注データファイルと、前記会員情報
データベース、前記事業者情報データベース、前記商品
情報データベース及び前記商品受注データファイルと接
続され、前記商品受注データファイルに一定期間蓄積さ
れた前記商品受注データを前記商品コード毎に取り纏め
て加工することにより商品発注情報を作成し、前記通信
ネットワークを介して前記商品発注情報に基づく商品発
注オーダーを事業者側サーバーに対して送信するサーバ
ーとを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TCP/IP(Tr
ansmission Control Protocol/Internet Protocol)環
境下のコンピュータ双方向通信ネットワーク(以下、
「インターネット」という)にアクセス可能な携帯通信
装置を使用する消費者からの商品発注情報を受信して、
商品の供給事業者に対して商品発注情報を提供するため
の携帯通信装置を利用した電子商品発注システム及びそ
の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータ技術とインターネッ
トを含む通信技術の急速な発展と普及は、パーソナルコ
ンピュータ及びその周辺機器の大幅なコスト低減と共
に、コンピュータ利用性の飛躍的な向上をもたらした。
【0003】特に、インターネットの近年の急速な進展
と普及によって、携帯端末装置とコンピュータを利用し
て各種情報の取得や交換を行うことが一般化するに至っ
ている。このような例として、電子メールの交換や、イ
ンターネットを介して物品の発注を行う電子商取引、株
式・債権等の金融商品の取引き、更には、銀行口座の残
高照会や金銭の振込み等のオンラインバンキング等の手
続きや処理が広く行われるようになってきている。ま
た、ニュース、音楽、画像、映像、ソフトウェアプログ
ラム等をインターネットを介して有料又は無料で取得す
るようになってきており、もはや、コンピュータ無くし
ては効率的で利便性の高い生活を送ることが困難になる
事態になりつつある。
【0004】このような電子通信技術の環境変化によ
り、インターネットを利用したオンラインショップ(電
子商取引サイト)も数多く出現している。インターネッ
トを介して物品の発注を行う電子商取引において、発注
希望者は、インターネットによる商品販売サイト運営事
業者が運営する各オンラインショップにアクセスして、
複数の指定された入力必要な項目を入力しオンラインシ
ョップに送信することにより電子商取引による買い物を
行う。発注する商品がない場合は、他のインターネット
サイトに接続しなおして発注希望商品を探し電子商取引
による買い物を行う。さらに、インターネットのホーム
ページを開設した商品を製造、販売する企業は、商品カ
タログ、雑誌に掲載する広告、新聞広告等の媒体で商品
情報を伝達するが、その商品情報にインターネットの商
品発注のためのインターネットアドレス(URL)を掲
載して、インターネットによる電子商取引をおこなって
いる。
【0005】雑誌の広告、カタログ等の商品案内から商
品を発注希望する場合は、雑誌、カタログ等に掲載され
ている商品を販売する各々の商品販売事業者のインター
ネット上に開設されたホームページにアクセスし、複数
の必要項目を入力して電子商取引による買い物を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一つの
オンラインショップにおいて、販売される商品の種類は
限定されている。消費者は、発注したい商品が掲載され
ているオンライショップを検索して希望するオンライン
ショップを呼出し掲載されている商品を選択して発注す
る操作が必要となる。
【0007】コンピュータの操作性が向上し通信技術が
進歩してきたとはいえ、発注者は、発注を希望する商品
毎にその商品を販売するインターネットサイトに接続す
るために携帯端末装置のキーボード操作を行う必要があ
る。
【0008】携帯端末装置を正確に操作するためには、
キーボードを所定の操作手順に従って操作する必要があ
り、いわゆるパソコン等のキーボードを操作した経験が
ない例えば若年層や中高齢者にとっては、今もって簡単
に操作できるものではない。
【0009】さらに、このようなインターネットを介し
た電子商取引は、即座に金銭の移動を伴うものであるこ
とから、例えコンピュータの操作に不慣れな人であって
も誤操作は許されない。
【0010】さらに、上記したように、複数のインター
ネットのオンラインショッピングサイトから、複数種類
の商品を発注する場合においては、商品毎に異なるイン
ターネットのオンラインショップから電子商取引により
商品を発注する必要がある。そのため、取引するオンラ
インショップが複数になり、どの商品をどのオンライン
ショップに注文したのかを常に把握しておく必要があり
大変不便である。さらに、商品代金の決済についても複
数の支払い箇所に対する支払いの管理を行う必要があ
る。
【0011】本発明の目的は、インターネット上での電
子商取引において、雑誌、新聞、広告カタログ等の印刷
媒体に掲載されている複数の異なる種類の商品購入を、
携帯電話に装備されている「0」乃至「9」の数字キー
と、「♯」及び「※」等の1又は2種類の記号キーを押
すだけの簡単な操作だけで、インターネットにおける特
定のサイトにアクセスし希望する商品の発注をすること
が可能な携帯端末装置によるオンライン商品受発注シス
テム及びその受発注方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、会
員の氏名、会員IDコード、当該会員が使用する携帯通
信装置の電話番号、電子メールアドレス、住所等の会員
属性データ及び各会員のパスワード(暗証番号)を少な
くとも含む会員情報を格納する会員情報データベース
と、雑誌等の商品販売広告媒体に掲載された販売商品の
商品コード及び当該商品コードに対応した販売価格を少
なくとも含む商品情報を格納する商品情報データベース
と、夫々の前記商品コードに対応して当該商品を提供す
る事業者名と事業者コードを少なくとも含む事業者情報
を格納する事業者情報データベースと、通信ネットワー
クを介して前記携帯通信装置から送信された前記商品コ
ードと当該商品コードに係る商品を提供する前記事業者
コードを含む商品受注データを受信し記憶する商品受注
データファイルと、前記会員情報データベース、前記事
業者情報データベース、前記商品情報データベース及び
前記商品受注データファイルと接続され、前記商品受注
データファイルに一定期間蓄積された前記商品受注デー
タを前記商品コード毎に取り纏めて加工することにより
商品発注情報を作成し、前記通信ネットワークを介して
前記商品発注情報に基づく商品発注オーダーを事業者側
サーバーに対して送信するサーバーと、を具備すること
を特徴とする携帯通信装置を利用したオンライン商品受
発注システムを提供するものである。
【0013】ここで、前記携帯通信装置から送信される
前記商品受注データは、0乃至9の10種類の数字コー
ドと1又は2種類の記号コードのみで構成されたことを
特徴とする。これにより、会員は、自己が使用する携帯
電話に装備されている0乃至9の数字キーと、「♯」及
び「※」等の1又は2種類の記号キーを押すだけの簡単
な操作だけで、本サーバーのサイトにアクセスし希望す
る商品の発注をすることを可能にしている。
【0014】本商品受発注システムは、さらに、前記商
品発注情報を格納する商品発注ファイルを有し、前記商
品発注オーダーは、当該商品発注ファイル、前記商品情
報データベース及び前記事業者情報データベース内に格
納されている各種の前記情報に基づいて前記事業者コー
ド毎に作成されることを特徴とする。
【0015】ところで、会員申込者が使用する携帯通信
装置からの前記通信ネットワークからの会員申込みを許
諾する際の会員登録時には、前記会員IDコードと前記
パスワードを発行し前記携帯通信装置に送信する。
【0016】そして、前記サーバーは、会員からの前記
商品受注データの受信の認証処理を、当該会員が使用す
る携帯通信装置の発信者電話番号と、当該会員によって
携帯通信装置に入力され送信されてきた会員IDコード
及びパスワードを、前記会員情報データベースに格納さ
れている当該会員の携帯通信装置の電話番号、前記会員
IDコード及び前記パスワードと各々比較することによ
り行うのである。
【0017】さらに、本システムにおいては、前記会員
IDコード及び前記パスワードも、全て0乃至9の10
種類の数字コードに限定され、前記商品発注データは、
前記携帯通信装置内に格納された予め定められた変換テ
ーブルに基づいて、2桁の数字コード及び記号コードを
1桁のキャラクタコードに変換することにより圧縮され
て前記サーバーに送信されることを特徴とする。
【0018】従って、前記サーバーは、前記圧縮された
前記商品発注データを受信し、当該サーバー内に格納さ
れている前記変換テーブルに基づいて、送信されてきた
前期商品受発注データを構成する各キャラクタデータを
2桁のディジタルデータにデコードすることとなる。
【0019】ところで、前記商品販売広告媒体に記載さ
れた商品の商品コードと当該商品コードを提供する事業
者の事業者コードは、全ての商品販売広告媒体において
統一されて記載されているようにするとよい。
【0020】前記会員情報は、前記会員IDコード、氏
名、性別、生年月日、住所、前記携帯電話番号、職業
(学生)、前記パスワードにより構成されており、前記
商品発注情報は、これを受信する前記事業者コード、商
品コード及びその数量、金額、商品引渡し方法、商品代
金決済方法の各情報が含まれていることを特徴とする。
【0021】ここで、前記携帯通信装置は、前記通信ネ
ットワークにアクセス可能な携帯電話装置、PHS電話
装置又は情報端末装置である。そして、前記通信ネット
ワークは、TPC/IP(インターネットプロトコル)
環境下の双方向通信ネットワークである。
【0022】本発明は、さらに、会員の氏名、会員ID
コード、当該会員が使用する携帯通信装置の電話番号、
電子メールアドレス、住所等の会員属性データ及び各会
員のパスワードを少なくとも含む会員情報と、雑誌等の
商品販売広告媒体に掲載された商品の商品コード及び当
該商品コードに対応した販売価格を少なくとも含む商品
情報と、夫々の前記商品コードに対応して当該商品を提
供する事業者名と事業者コードを少なくとも含む事業者
情報と、を予め格納するステップと、通信ネットワーク
を介して前記携帯通信装置から送信された前記商品コー
ドと当該商品コードに係る商品を提供する前記事業者コ
ードを含む商品受注データを受信してこれを商品受注フ
ァイル内に記憶するステップと、前記会員情報データベ
ース、前記事業者情報データベース、前記商品情報デー
タベース及び前記商品受注データファイルと接続された
サーバーが、前記商品受注データファイルに一定期間蓄
積された前記商品受注データを前記商品コード毎に取り
纏めて加工することにより商品発注情報を作成するステ
ップと、前記通信ネットワークを介して前記商品発注情
報に基づく商品発注オーダーを事業者側サーバーに対し
て送信するステップと、の各ステップを有することを特
徴とする携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注
方法を提供するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の携帯通信装置を利
用したオンライン商品受発注システム及びその商品受発
注方法の詳細を、図面を参照しつつ説明する。
【0024】図1は、本発明の実施形態における構成を
示す通信ネットワークの例を示す。図1において、この
通信ネットワークは、ディジタル移動通信網10と共
に、例えばインターネット等の通信ネットワークにおけ
る双方向通信が可能な携帯通信装置3(例えば、アイモ
ード(注:株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ所有の登
録商標)を使用する携帯電話等)と、複数の携帯通信装
置3と通信ネットワークを介して接続され携帯通信装置
3(携帯通信手段)から送信されてくる発注された商品
データを取得するデータ処理装置であるサーバー(以
下、「本商品受発注サーバー」という)4と、本商品受
発注本商品受発注サーバー4から送信された商品発注情
報に基づき商品を供給する複数の商品提供事業者側装置
7によって構成されている。
【0025】なお、本実施の形態の説明においては複数
の携帯通信装置3から送信されてくる発注データとして
いるが、携帯通信装置3は、携帯通信装置3に換えて通
信ネットワークが利用可能なパーソナルコンピュータで
あってもよい。
【0026】ディジタル移動通信網2は、通信プロトコ
ル変換用のゲートウェイ(GW)装置で接続されてお
り、例えばインターネットにおけるTCP/IP(Tran
smission Control Protocol/Internet Protocol)に基
づくIPパケット通信を行う。
【0027】携帯通信装置3は、具体的には、携帯電話
機やPHS電話機又は携帯情報端末(PDA)である。
本実施の形態例の説明において、以降、携帯通信装置3
は、携帯電話機3として説明する。
【0028】携帯電話機3は、ディジタル移動通信網1
0のセル基地局2aに、無線区間(エアーインターフェ
イス)を通じて収容されており、モニターが調査データ
の報告を行うものである。
【0029】本商品受発注サーバー4(図2参照)は、
事業者又はISP(Internet Service Provider)など
に配置され、回線を通じて携帯電話機3からの商品発注
データを受信する。受信した商品発注データを数字及び
文字を含む商品発注情報に変換し、発注者の認証を行っ
た後、データベース装置に格納する。さらに供給事業者
ごとにまとめた商品発注情報を商品提供事業者側装置7
に対して送信を行う。
【0030】商品提供事業者側装置7は、商品を販売す
る複数の事業者など(例えば、商品製造者、小売業者
等)に設置されるものであり、本商品受発注サーバー4
から商品の発注情報を受信するために接続されたもので
ある。
【0031】図1の通信回線網において、各種の伝送方
式(マルチメディア伝送)のためのゲートウェイ装置や
コンテンツ編集サーバ等については、その図示を省略し
た。
【0032】また、図1に示す通信ネットワークの構成
は、TCP/IPの双方向通信による多様な構成が可能
である。公開性を有したインターネットではなく、閉鎖
通信ネットワーク、例えば、イントラネット(FDDI
/LAN)などでも、同様の処理が可能である。また、
多国籍企業における海外展開ネットワーク、すなわち、
エキストラネット(広域WAN)でも同様の処理が可能
である。
【0033】図2は、図1中の本商品受発注サーバー4
の構成例を示すブロック図である。図2において、この
本商品受発注サーバー4は、LAN構成の回線接続装置
20、ウェブサーバー21、データベース(適宜D/B
と記す)サーバー22、通信制御装置23、SSLサー
バー24、商品情報D/B装置25、会員情報D/B装
置26−1、事業者情報D/B装置26−2、プログラ
ムやデータ等を格納するドライブ装置27及びインター
フェイス(I/F)部28を備えて構成されている。
【0034】回線接続装置20は、ディジタル固定通信
網1に接続するためのものであり、具体的には、ディジ
タル終端接続装置(DSU)や侵入防止用のファイアウ
ォールアプリケーションを実装したルータなどである。
【0035】ウェブサーバー21は、インターネット上
で基幹的な通信処理(ブラウジング)を実行するための
主コンピュータとして動作する。
【0036】D/Bサーバ22は、本商品受発注サーバ
ー4を利用して会員からの商品発注情報、商品提供事業
者側装置7に提供する商品発注情報に関する管理制御を
行う。
【0037】通信制御装置23は、ウェブサーバー21
などの各サーバーを制御し、多数の商品提供事業者側装
置7に選択的に回線接続を行う制御を実行する。なお、
この通信制御装置23は、例えば、インターネット上の
時刻同期用のNTP(Network Time Protocol)サーバ
ー、分散ファイルシステム用のNFS(Network FileSy
stem)サーバーなどを備えている。
【0038】SSLサーバー24は、個人情報などの秘
密保持のための暗号化データ転送用の暗号化通信プロト
コル(SSL:Secure Sockets Layer)を実行する。
【0039】会員情報D/B装置26−1は、会員(携
帯電話機3)の会員登録時の個々の属性情報(氏名、住
所コード、年齢コード、性別、職業/学校コード、及び
商品代金決済金融機関などを含む)、IDコード、パス
ワードを格納し、さらに、会員が商品を発注するために
行ったアクセス状態(会員ごとのアクセス回数、発注金
額などの個別情報)を格納して会員の管理に供するため
のものである。
【0040】商品情報D/B装置25は、事業者から送
信された商品コードに対応し商品種類別(例えば、商品
データベース、書籍データベース、音楽データベース
等)にデータベース化して格納している。
【0041】また、事業者情報D/B装置26−2に
は、商品発注情報の提供を希望する事業契約者の通信ア
ドレス情報及び事業契約者の属性情報(社名、住所、
等)が格納されている。
【0042】データベース処理は、DBMSにより入出
力データのアクセス制御を行い、トランザクションの管
理、問合せ処理、エンドユーザーインターフェイスを行
う。データベースに格納されているIDコードに対応す
る会員属性情報と、発注商品情報及び商品コードに対応
した事業者側装置の通信アドレス情報等からなる各情報
のデータベース記憶手段内における物理的構成を管理
し、データベース記憶手段に格納されているデータの分
類、集計及び問合せ処理を行う。
【0043】ドライブ装置27は、商品発注情報ファイ
ル、本発明を実施するためのプログラム、等を保管し、
プログラムをウェブサーバー21などの各サーバーにイ
ンストールする。I/F部28は、D/B管理などの保
守を行うための単体の小型汎用コンピュータやLANを
接続した外部ローカルエリアネットワーク(LAN)を
インターフェイス接続によって収容している。
【0044】なお、この本商品受発注サーバー4には、
必要に応じてFTP(File Transfer Protocol)ファイ
ル転送用のFTPサーバー、及び分散名前管理システム
(DNS:Domain Name System)用のDNSサーバー、
FAXサーバー、VoIP電話サーバー、電子メールサ
ーバーなどを設けても良い。
【0045】また、D/Bサーバー22及びD/B装置
25は、モニターの収容数が少ない場合は、固体記憶装
置(例えば、フラッシュメモリ)を利用したテーブルで
も良い。さらに、会員数が少ない場合は、図2は図1中
の本商品受発注サーバー4の構成を簡易な構成とするこ
とも出来る。例えば、小型汎用コンピュータ一台のみで
も、本発明の実施が可能である。
【0046】図1において、携帯電話機3は、PDC
(Personal Digital Cellular Telecommunication Syst
em)方式、PHS(Personal Handyphone System)方式
(TDMA、TDD、CDMA)として知られた構成及
び動作である。例えば、周波数切替シンセサイザ、受信
電界強度(RSSI)検出部を備えた無線送受信部、変
調/復調部、時分割/拡散多重分離部、コーデック(符
号化/復号化)部、マイクロプロセッサ(MPU)、外
部インターフェイス(I/F)部、メモリ、キーパッド
及び着信表示発光ダイオードや液晶デスプレイなどの表
示部、及び送話用マイクロホンと受話用スピーカ、撮像
部などを備えた既知の構成動作である。
【0047】この携帯電話機3には、インターネットア
クセスが可能な専用HTMLタグ記述のコンテンツを閲
覧するアプリケーション(専用ブラウザ)を搭載してい
る。本システムのサービス提供方法ここで、本願の電子
商品発注システムは、商品の情報を掲載する雑誌、新
聞、カタログ等を発行する事業者(出版社)にインター
ネットを利用した電子商品発注システム及び商品発注方
法を提供し、商品を販売する小売店、メーカ等に多くの
商品販売の機会を提供するものである。
【0048】本システム運営者は、商品の情報を掲載す
る雑誌、新聞、カタログ等を発行する事業者(出版社)
と、商品を販売する小売店、メーカ等の事業者と販売提
携契約を結ぶ。なお、小売店は、インターネットで開設
されているインターネット上のオンラインショップも含
むものとする。さらに、取り扱う商品は、ホテル等の宿
泊施設予約、旅行予約等の商品を含み、社会通念上で認
められる販売可能な全ての商品である。
【0049】本システム運営者は、インターネットを介
して会員の携帯電話機3からの雑誌等に掲載された商品
の発注データを受信して、受信した発注データを小売
店、メーカ等の商品を販売する事業者ごとに取り纏めて
インターネットを介して商品発注情報を送信する。これ
により、雑誌等を発行する事業者(出版社)及び小売
店、メーカ等の商品を販売する事業者は、出版物及び商
品の販売の売上を増やすことが可能となる。
【0050】ここで、本発明の電子商品発注システム及
びその方法の構成と動作を説明する。図10は、会員登
録の流れを説明するフローチャートを示す。
【0051】会員の登録は、インターネットを介して自
分の携帯電話機3から本商品受発注サーバー4に入会申
込データを送信することによりの会員登録が可能であ
る。本商品受発注サーバー4側は、インターネットサイ
トのURLが設定されている。
【0052】インターネットサイトのURLは、例え
ば、http://www.ncs.comである。会
員入会の申し込み希望者は、自分の携帯電話機3から、
本商品受発注サーバー4に設定されているインターネッ
トサイトのURL(例えば、http://www.n
cs.com)を入力して本願の商品発注システムのサ
イト(ホームページ)に接続する(S1)。
【0053】次に、携帯電話機3の表示画面に表示され
たホームページから会員登録画面を選択する(S2)。
会員は、表示された会員登録用入力画面の指示に従い会
員登録の入力を行う(S3)。例えば、会員の属性デー
タは、氏名、住所、年齢、職業、性別、年収、支払方
法、支払い金融機関、クレジット番号等の情報である。
登録された情報は、サーバー側の会員データベース26
に格納される。
【0054】その際、本商品受発注サーバー4は、入会
登録の会員に対してIDコードとパスワードを付与する
(S4)。この会員に対して発行したIDコードとパス
ワードは、上記した会員データベース26に他の会員情
報とともに連結されて格納される(S5、S6)。
【0055】次に、携帯電話機3からの商品発注につい
て説明する。図11は、商品発注の流れを説明するフロ
ーチャートを示す。商品発注において、商品発注希望の
会員は、自分の携帯電話機3からhttp://ww
w.ncs.comを入力して商品発注サイトのホーム
ページを呼出し(S10、S11)、商品発注入力を選
択し入力画面を表示する(S12)。
【0056】表示された商品発注のための入力画面に本
システム運営側と提携契約した事業者の発行した書籍、
雑誌、新聞、カタログ等に掲載されている当該の商品の
事業者番号及び商品番号を数字と記号(例えば、数字と
「#」)のみで入力する(S13)。但し、複数の数量
を発注する場合は、発注数量を追加して入力する。
【0057】図3は、携帯電話の表示画面に表示された
発注商品の入力案内画面例を示す。入力案内画面には入
力項目の案内及び入力方法が表示されている。
【0058】図4は、携帯電話の表示画面に表示された
発注商品の入力画面例を示す。例えば、入力データは、
事業者コードは1乃至5桁で構成され、図4の例におい
ては「7171」の4桁である。商品コードは、3桁乃
至10桁で構成され、図4の例においては「1234
5」、「12346」、「12347」の5桁であるこ
とを示している。数量の入力がない場合、数量は「1」
と規定されている。発注商品の入力が終了し確認した後
「OK」を指定して本商品受発注サーバー4に発注デー
タを送信する(S14)。
【0059】ここで、携帯電話機3におけるデータ圧縮
について説明する。携帯電話機3から送信される商品発
注データは、データ伝送時間節約、及びデータ格納領域
の効率化を図るために、携帯電話機3に入力した2桁の
ディジタルデータを1桁のキャラクタデータに圧縮変換
して蓄積し送信することが可能である。
【0060】本商品受発注サーバー4は、商品発注者の
携帯電話機3から送信された企業番号、商品番号、発注
数量の数字データを受信し、受信したデータが圧縮され
たデータである場合は、受信した圧縮データを圧縮前の
ディジタルデータに復元する処理を行う。
【0061】以下、その実施例を説明する。先ずデータ
の変換は、入力したデータの種類によってデータの変換
を行う。発注した商品に係るディジタルデータの圧縮処
理は、連続する二つの十進数字を対応する半角の英数字
を表示するコード信号に変換する圧縮変換テーブルに基
づいて行われる。例えばIDコードは、‘(’+IDコ
ードに変換される。アルファベットを含むコード
は、‘)’+アルファベットを含むコードに、オリジナ
ルコードは、‘w’+オリジナルコードの3桁目から1
2桁目を圧縮処理したデータに、オリジナルコードを除
く数字のみのコードは、‘z’+オリジナルコードを除
く数字のみのコードを圧縮処理したデータに、数量、O
K及びキャンセルコードは、‘y’+制御アプリケーシ
ョンコード変換後、圧縮処理したコードに変換される。
【0062】図5は、データの圧縮変換テーブルを示
す。図5(a)において、圧縮処理は、数字のみで構成
されるコード(オリジナルコード、数量コードの変換後
のコード等)を前から2桁ずつ取り出し、図に示す圧縮
変換テーブル(a)に定義された値に置き換える。ただ
し、最後に取り出したデータが1桁の場合は、圧縮変換
テーブル図5(b)に定義されるデータに置き換える。
この例では、2桁の数字が1桁の半角文字に圧縮される
ため必要とするバイト数は半分になる。
【0063】例えば、以下のデータを圧縮した場合の例
を示す。会員番号(00102312033298)、
商品コード(00102312033245)、数量2
個(00000111110200)、商品コード(h
id002)、数量1個(0000011111010
0)、JANの商品コード(490148007129
9)、数量4個(00000111110400)、商
品コード(000abz234y780)、数量4個
(00000111110400)を入力する。
【0064】入力終了後、コード処理(変換、圧縮、制
御)を行う。コード処理後の文字列の例は、(0002
00000003153Cwサネスエムrwサネスエム
ンyイウhld002yイイzェイゥアQホ9yイオ0
00ab_z234_y780yイオ)となる。この処理
により、効率のよい短時間でのデータ送信が可能とな
り、通信料金の削減が可能となる。
【0065】さらに、本商品受発注サーバー4は、発注
データの事業者コード、商品コードに関連付けられ商品
データベース25に格納されている企業名、商品名、単
価を選択し画面表示を編集する処理をして商品発注情報
を作成し商品発注情報データベースに格納するとともに
(S15)、注文リストとして携帯電話機3に送信する
(S16)。
【0066】図6は、携帯電話機3に表示された商品リ
スト画面の例を示す。図6に示すように、商品番号、商
品名、金額、数量が表示される。発注者は数量の変更、
発注商品の取り消し等を行うことが出来る。内容を確認
し間違いない場合は、確認の「OK」を指定する。携帯
電話機3は、表示された注文リストが間違いないことを
確認して本商品受発注サーバー4に「OK」のデータを
送信する。
【0067】本商品受発注サーバー4は、確認の信号を
受信後、登録会員の特定のためIDコードとパスワード
の入力画面を送信する。図7は、IDとパスワードを入
力する画面を示す。商品を発注する会員は、表示画面に
表示された画面の指示に従いIDコードとパスワードを
入力する。本商品受発注サーバー4は、入力されて送信
されたIDコードとパスワードをデータベースに格納さ
れているIDコードとパスワードと比較して一致した場
合は認証済みとして商品発注情報を受け付ける(S1
7,S18)。
【0068】本商品受発注サーバー4は、入力データを
検証し(例えば、会員番号、氏名、商品番号、等)、入
力データが間違いのないことを確認した後、商品発注受
付の受付確認メッセージを送信する。図8は、携帯電話
機3に表示された発注金額確認画面例を示す。本商品受
発注サーバー4は、会員の携帯電話機3に氏名、会員番
号、発注商品の合計金額と、さらに、発注商品の支払方
法、商品の引き取り方法を指定する画面を送信する(S
19)。
【0069】会員は、送信された発注データに間違いな
いことを確認した後、画面の指示に従い発注商品の支払
方法、商品の引き取り方法を指定する入力を行い、入力
が終了すると「発注」を指定して本商品受発注サーバー
4に送信する。支払方法は、現金支払い、銀行振込、ク
レジットカード等を指定する。商品受取方法は、指定場
所に配送する、または、小売店の店頭で受け取る方法を
指定する。発注が確認され本商品受発注サーバー4に送
信された発注データは商品発注データベースに格納され
る(S20)。
【0070】さらに、IDコードとパスワードが会員デ
ータベースに格納されているIDコードとパスワードと
一致しない場合、本商品受発注サーバー4は、IDコー
ドとパスワード再送を要求するメッセージを送信し所定
の回数の再送にも関わらず一致しない場合は発注データ
の受付を取りやめ終了することを通知する。
【0071】さらに、上記したように、IDコード及び
パスワードは、口座開設時に会員に手渡されるものであ
り、会員の認証はIDコードとパスワードの組合せID
としてもよい。IDコードとパスワードの組合せID
は、本商品受発注サーバー4の会員用D/B装置26に
予め格納されている。
【0072】そして、会員の携帯電話機3から送信され
た個人ID及びパスワードが、予め格納している個人I
D及びパスワード又は特定の組合せIDと一致した場合
に、正当な会員であることを認証して、商品発注データ
の送信が実行される。これによって、前記した慣用暗号
系や公開鍵暗号化系などの面倒な入力操作を行うことな
く、取引開始認証(正当性の確認)が可能になる。
【0073】なお、この会員の正当性の確認は上記した
方法例えば暗号で確認する方法等の他の方式でも可能で
ある。
【0074】なお、D/B装置26(会員用)には、携
帯電話機3によるアクセス状態、例えば、アクセス日、
時刻が会員コードに対応して収集される。そして、これ
らの情報から携帯電話機3のモニターに適した情報、例
えば、年齢や性別などに対応した情報提供(例えば、電
子メールによる懸賞メール)することも可能である。さ
らに、また、携帯電話機3で提供される多くのコンテン
ツを利用することも可能である。
【0075】ここで、本商品受発注サーバー4は、商品
発注データに発注者の属性データ(氏名、住所、電話番
号)、商品の引渡し方法及び支払方法等を付加した商品
発注情報を事業者コードをキーとして事業者別(メーカ
及び小売店)に取り纏める(S21)。取り纏めた商品
発注情報は、即時に又は所定の期間毎(例えば、1時間
毎、3時間毎等)に商品提供事業者側装置7に送信され
る(S22)。送信した商品発注情報は、商品発注デー
タベースに格納される。
【0076】図9は、提携契約事業者に対して商品売上
実績に基づいてシステム使用料金または販売コミッショ
ンの支払いを説明する概略図を示す。
【0077】本商品受発注サーバー4は、所定の締切日
に到達すると、商品発注データベースに格納された発注
データから当該期間中の商品の販売実績を提携契約事業
者別に(例えば、商品を販売するコンビニなどの小売店
又は商品を供給するメーカ別に)集計し契約事業者ごと
にサービス提供契約で定めた料率の販売コミッションを
算出して契約事業者に対して販売コミッションの請求を
行う。
【0078】商品を掲載した雑誌、新聞等を発行する出
版社に対しては、商品販売の提携契約に基づいた本シス
テムの使用料金を請求する。さらに、当該期間中に販売
された商品を掲載した雑誌、新聞等の出版社別に商品の
販売実績を集計し、契約に基づいて販売コミッションの
金額を算出し、算出した販売コミッションの支払い金額
を出版社の商品提供事業者側装置7に送信する。
【0079】さらに、本願の電子商品発注システムは、
契約に基づいて発注して納入された商品代金の回収代行
業務を行うことが出来る。
【0080】代金回収代行は、本商品受発注サーバー4
側の複数の取引銀行に会員が商品代金の銀行振込みを行
いその振込みを確認して契約事業者の指定銀行に商品代
金を支払うことにより行われる。会員は、商品発注の
際、商品代金の振り込み銀行を指定する。このデータは
先に説明した商品発注データベースに格納されている。
本商品受発注サーバー4は、メーカ又は小売店に代わっ
て商品代金請求書の発行を行い会員に送信又は送付す
る。本商品受発注サーバー4は、支払日に代金の入金を
取引銀行に確認し入金が確認されると代行したメーカ又
は小売店の取引銀行にネットワークを介して支払い処理
を行う。
【0081】さらに、支払日が到達し指定の銀行に商品
発注代金の入金がないことが確認された時、本商品受発
注サーバー4は、商品を発注し支払いがない会員に対し
て支払い督促メッセージを送信して支払いの督促を行
う。入金の遅延に対しては契約に基づき遅延利息の計算
をして請求金額とともに所定の期間毎に送信する。これ
らのデータは商品販売元(商品供給事業者)の商品提供
事業者側装置7に送信されることとなるのである。
【0082】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本商品受発
注システムは、会員情報データベースと、商品情報を格
納する商品情報データベースと、事業者情報データベー
スと、通信ネットワークを介して前記携帯通信装置から
送信された前記商品コードと当該商品コードに係る商品
を提供する前記事業者コードを含む商品受注データを受
信し記憶する商品受注データファイルと、前記会員情報
データベース、前記事業者情報データベース、前記商品
情報データベース及び前記商品受注データファイルと接
続され、前記商品受注データファイルに一定期間蓄積さ
れた前記商品受注データを前記商品コード毎に取り纏め
て加工することにより商品発注情報を作成し、前記通信
ネットワークを介して前記商品発注情報に基づく商品発
注オーダーを事業者側サーバーに対して送信するサーバ
ーと、によって構成されており、さらには、前記携帯通
信装置から送信される前記商品受注データは、0乃至9
の10種類の数字コードと1又は2種類の記号コードの
みで構成されたことから、雑誌、新聞、広告カタログ等
の印刷媒体に掲載されている複数の異なる種類の商品購
入を、携帯電話に装備されている0乃至9の数字キー
と、「♯」及び「※」等の1又は2種類の記号キーを押
すだけの簡単な操作だけで購入することを実現したので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における構成例の通信ネッ
トワーク図を示す。
【図2】 図1中のサーバーの構成例のブロック図を示
す。
【図3】 携帯電話の表示画面に表示された発注商品の
入力案内画面例を示す。
【図4】 携帯電話の表示画面に表示された発注商品の
入力画面例を示す。
【図5】 本発明に係る、データの圧縮変換テーブルを
示す。
【図6】 携帯電話機に表示された商品リスト画面の例
を示す。
【図7】 IDとパスワードを入力する画面を示す。
【図8】 携帯電話機に表示された発注金額確認画面例
を示す。
【図9】 本システムに係る、契約事業者とシステム運
営者との提携関係を説明する概略図を示す。
【図10】 本システムに係る、会員登録の流れを説明
するフローチャートを示す。
【図11】 本システムに係る、商品発注の流れを説明
するフローチャートを示す。
【符号の説明】
3 携帯通信装置(携帯電話装置) 4 本商品受発注サーバー 7 商品提供事業者側装置 10 双方向ディジタル移動通信網 20 回線接続装置 21 ウェブサーバー 22 データベースサーバー 23 通信制御装置 25 商品情報D/B 26−1 会員情報D/B 26−2 事業者情報D/B 27 ドライブ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/38 H04B 7/26 109M

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信販売に係る商品購入会員(以下、
    「会員」という)の氏名、会員IDコード、当該会員が
    使用する携帯通信装置の電話番号、電子メールアドレ
    ス、住所等の会員属性データ及び各会員のパスワード
    (暗証番号)を少なくとも含む会員情報を格納する会員
    情報データベースと、 雑誌等の商品販売広告媒体に掲載された通信販売商品
    (以下、「商品」という)の商品コード及び当該商品コ
    ードに対応した販売価格を少なくとも含む商品情報を格
    納する商品情報データベースと、 夫々の前記商品コードに対応して当該商品を提供する事
    業者名と事業者コードを少なくとも含む事業者情報を格
    納する事業者情報データベースと、 通信ネットワークを介して前記携帯通信装置から送信さ
    れた前記商品コードと当該商品コードに係る商品を提供
    する前記事業者コードを含む商品受注データを受信し記
    憶する商品受注データファイルと、 前記会員情報データベース、前記事業者情報データベー
    ス、前記商品情報データベース及び前記商品受注データ
    ファイルと接続され、前記商品受注データファイルに一
    定期間蓄積された前記商品受注データを前記商品コード
    毎に取り纏めて加工することにより商品発注情報を作成
    し、前記通信ネットワークを介して前記商品発注情報に
    基づく商品発注オーダーを事業者側サーバーに対して送
    信するサーバーと、を具備することを特徴とする携帯通
    信装置を利用したオンライン商品受発注システム。
  2. 【請求項2】 前記携帯通信装置から送信される前記商
    品受注データは、0乃至9の10種類の数字コードと1
    又は2種類の記号コードのみで構成されたことを特徴と
    する請求項1に記載のオンライン商品受発注システム。
  3. 【請求項3】 前記商品受発注システムは、さらに、前
    記商品発注情報を格納する商品発注ファイルを有し、 前記商品発注オーダーは、当該商品発注ファイル、前記
    商品情報データベース及び前記事業者情報データベース
    内に格納されている各種の前記情報に基づいて前記事業
    者コード毎に作成されることを特徴とする請求項1に記
    載の携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記サーバーは、会員申込者が使用する
    携帯通信装置からの前記通信ネットワークからの会員申
    込みを許諾する際の会員登録時に、前記会員IDコード
    と前記パスワードを発行し前記携帯通信装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信装置を利用
    したオンライン商品受発注システム。
  5. 【請求項5】 前記サーバーは、会員からの前記商品受
    注データの受信の認証処理を、当該会員が使用する携帯
    通信装置の発信者電話番号と、当該会員によって携帯通
    信装置に入力され送信されてきた会員IDコード及びパ
    スワードを、前記会員情報データベースに格納されてい
    る当該会員の携帯通信装置の電話番号、前記会員IDコ
    ード及び前記パスワードと各々比較することにより行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の携帯通信装置を利用
    したオンライン商品受発注システム。
  6. 【請求項6】 前記会員IDコード及び前記パスワード
    は、全て0乃至9の10種類の数字コードに限定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信装置を利用
    したオンライン商品受発注システム。
  7. 【請求項7】 前記商品発注データは、前記携帯通信装
    置内に格納された予め定められた変換テーブルに基づい
    て、2桁の数字コード及び記号コードを1桁のキャラク
    タコードに変換することにより圧縮されて前記サーバー
    に送信されることを特徴とする請求項6に記載の携帯通
    信装置を利用したオンライン商品受発注システム。
  8. 【請求項8】 前記サーバーは、前記圧縮された前記商
    品発注データを受信し、当該サーバー内に格納されてい
    る前記変換テーブルに基づいて、送信されてきた前期商
    品受発注データを構成する各キャラクタデータを2桁の
    ディジタルデータにデコードすることを特徴とする請求
    項7に記載の携帯通信装置を利用したオンライン商品受
    発注システム。
  9. 【請求項9】 前記商品販売広告媒体に記載された商品
    の商品コードと当該商品コードを提供する事業者の事業
    者コードは、全ての商品販売広告媒体において統一され
    て記載されていることを特徴とする請求項1に記載の携
    帯通信装置を利用したオンライン商品受発注システム。
  10. 【請求項10】 前記会員情報は、前記会員IDコー
    ド、氏名、性別、生年月日、住所、前記携帯電話番号、
    職業(学生)、前記パスワードにより構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の携帯通信装置を利用し
    たオンライン商品受発注システム。
  11. 【請求項11】 前記商品発注情報は、これを受信する
    前記事業者コード、商品コード及びその数量、金額、商
    品引渡し方法、商品代金決済方法の各情報が含まれてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の携帯通信装置を利
    用したオンライン商品受発注システム。
  12. 【請求項12】 前記携帯通信装置は、前記通信ネット
    ワークにアクセス可能な携帯電話装置、PHS電話装置
    又は情報端末装置である請求項1に記載の携帯通信装置
    を利用したオンライン商品受発注システム。
  13. 【請求項13】 前記通信ネットワークは、TPC/I
    P(インターネットプロトコル)環境下の双方向通信ネ
    ットワークであることを特徴とする請求項1に記載の携
    帯通信装置を利用したオンライン商品受発注システム。
  14. 【請求項14】 会員の氏名、会員IDコード、当該会
    員が使用する携帯通信装置の電話番号、電子メールアド
    レス、住所等の会員属性データ及び各会員のパスワード
    を少なくとも含む会員情報と、雑誌等の商品販売広告媒
    体に掲載された商品の商品コード及び当該商品コードに
    対応した販売価格を少なくとも含む商品情報と、夫々の
    前記商品コードに対応して当該商品を提供する事業者名
    と事業者コードを少なくとも含む事業者情報と、を予め
    格納するステップと、 通信ネットワークを介して前記携帯通信装置から送信さ
    れた前記商品コードと当該商品コードに係る商品を提供
    する前記事業者コードを含む商品受注データを受信して
    これを商品受注ファイル内に記憶するステップと、 前記会員情報データベース、前記事業者情報データベー
    ス、前記商品情報データベース及び前記商品受注データ
    ファイルと接続されたサーバーが、前記商品受注データ
    ファイルに一定期間蓄積された前記商品受注データを前
    記商品コード毎に取り纏めて加工することにより商品発
    注情報を作成するステップと、 前記通信ネットワークを介して前記商品発注情報に基づ
    く商品発注オーダーを事業者側サーバーに対して送信す
    るステップと、の各ステップを有することを特徴とする
    携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注方法。
  15. 【請求項15】 前記携帯通信装置から送信される前記
    商品受注データは、0乃至9の10種類の数字コードと
    1又は2種類の記号コードのみで構成されたことを特徴
    とする請求項14に記載のオンライン商品受発注方法。
  16. 【請求項16】 前記商品発注情報を作成するステップ
    の後に前記商品発注情報を商品発注ファイル内に格納す
    るステップを有し、 前記商品発注オーダーは、当該商品発注ファイル、前記
    商品情報データベース及び前記事業者情報データベース
    内に格納されている各種の前記情報に基づいて前記事業
    者コード毎に作成されることを特徴とする請求項14に
    記載の携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注方
    法。
  17. 【請求項17】 前記会員情報を予め格納するステップ
    においては、 会員申込者が使用する携帯通信装置からの前記通信ネッ
    トワークからの会員申込みを許諾する際の会員登録時
    に、前記会員IDコードと前記パスワードを発行し前記
    携帯通信装置に送信するステップを含むことを特徴とす
    る請求項14に記載の携帯通信装置を利用したオンライ
    ン商品受発注方法。
  18. 【請求項18】 前記サーバーは、会員からの前記商品
    受注データの受信の認証処理を、当該会員が使用する携
    帯通信装置の発信者電話番号と、当該会員によって携帯
    通信装置に入力され送信されてきた会員IDコード及び
    パスワードを、前記会員情報データベースに格納されて
    いる当該会員の携帯通信装置の電話番号、前記会員ID
    コード及び前記パスワードと各々比較することにより行
    うことを特徴とする請求項4に記載の携帯通信装置を利
    用したオンライン商品受発注システム。
  19. 【請求項19】 前記会員IDコード及び前記パスワー
    ドは、全て0乃至9の10種類の数字コードに限定され
    ることを特徴とする請求項14に記載の携帯通信装置を
    利用したオンライン商品受発注方法。
  20. 【請求項20】 前記商品発注データは、前記携帯通信
    装置内に格納された予め定められた変換テーブルに基づ
    いて、2桁の数字コード及び記号コードを1桁のキャラ
    クタコードに変換することにより圧縮されて前記サーバ
    ーに送信されることを特徴とする請求項19に記載の携
    帯通信装置を利用したオンライン商品受発注方法。
  21. 【請求項21】 前記商品受注データを受信してこれを
    商品受注ファイル内に記憶するステップの後に、 前記圧縮された前記商品発注データを構成する各キャラ
    クタデータを、当該サーバー内に格納されている前記変
    換テーブルに基づいて2桁のディジタルデータにデコー
    ドするステップを有することを特徴とする請求項20に
    記載の携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注方
    法。
JP2002124826A 2002-04-25 2002-04-25 携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注システム及びその商品受発注方法 Pending JP2003316981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124826A JP2003316981A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注システム及びその商品受発注方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124826A JP2003316981A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注システム及びその商品受発注方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316981A true JP2003316981A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29539773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124826A Pending JP2003316981A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注システム及びその商品受発注方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316981A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059481A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プリントシステム
JP2006268786A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corp 商品販売システム及び該システムに用いられる商品販売方法、課金サーバ
JP2010537280A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 アリババ グループ ホールディング リミテッド 従来の小売りに適する電子商取引の方法、システム、及び装置
JP2017058723A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Kddi株式会社 発注管理装置及び発注管理方法
JP2019525357A (ja) * 2016-08-26 2019-09-05 アリババ グループ ホウルディング リミテッド 商品交換情報処理の方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059481A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プリントシステム
US8405848B2 (en) 2004-11-30 2013-03-26 Panasonic Corporation Print system
US8654387B2 (en) 2004-11-30 2014-02-18 Panasonic Corporation Print system
JP2006268786A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corp 商品販売システム及び該システムに用いられる商品販売方法、課金サーバ
JP2010537280A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 アリババ グループ ホールディング リミテッド 従来の小売りに適する電子商取引の方法、システム、及び装置
JP2017058723A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Kddi株式会社 発注管理装置及び発注管理方法
JP2019525357A (ja) * 2016-08-26 2019-09-05 アリババ グループ ホウルディング リミテッド 商品交換情報処理の方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090248537A1 (en) Commercial transaction facilitation system
US20150379552A1 (en) Virtual coupon delivery from coupon server to ACH to POS actuated by mobile phone scan of QR code
US20020019784A1 (en) Printed medium activated interactive communication
US20080177624A9 (en) Receipt Card Systems
CN102209972A (zh) 支付应用架构
JP2011186660A (ja) 電子商取引システム、決済サーバ、およびプログラム
WO2003065259A1 (fr) Systeme de points
JP2018181362A (ja) 電子レシートシステムおよび電子レシート表示方法
JP2001134684A (ja) 決済システム、携帯端末、サービス提供装置、通信制御装置及び記録媒体
JP2013065360A (ja) 決済システム
JP4072325B2 (ja) 電子商取引支援用情報処理装置
JP2003316981A (ja) 携帯通信装置を利用したオンライン商品受発注システム及びその商品受発注方法
KR101556345B1 (ko) 광고 중개 방법 및 시스템
JP2004062545A (ja) 有価価値情報の管理方法及び管理システム並びに有価価値情報管理プログラム
JP2002056207A (ja) 商品券取引方法及びシステム
KR20030009574A (ko) 판매 및 재고 관리 기능을 갖는 인터넷 쇼핑몰 시스템 및그 방법
KR20070029367A (ko) 인터넷을 이용한 전자상거래에서 구매 대금의 분할 결제제공 방법 및 시스템
JP2003187148A (ja) 顧客別広告情報処理システム
JP2004318665A (ja) 払込支援システム
JP2002269198A (ja) 商品購入支援方法およびシステム、ならびに商品購入支援用プログラム
KR20100072839A (ko) 거래금액 입력창을 이용한 거래 결제 제공 시스템 및 방법
JP2002149916A (ja) ネットワークを利用した募金システム、募金サーバ及び募金方法
JP2003067661A (ja) ポイント購入サーバーシステムを用いた、小額決済のための回収代行システム
JP4616448B2 (ja) 電子決済システム及びそれを用いた電子決済方法
JP2002092309A (ja) 家計簿システム及び購買情報提供システム