JP2003315717A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003315717A
JP2003315717A JP2002119746A JP2002119746A JP2003315717A JP 2003315717 A JP2003315717 A JP 2003315717A JP 2002119746 A JP2002119746 A JP 2002119746A JP 2002119746 A JP2002119746 A JP 2002119746A JP 2003315717 A JP2003315717 A JP 2003315717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
scanning
parallel plate
scanning device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002119746A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ueda
健 上田
Migaku Amada
天田  琢
Yoshiaki Hayashi
善紀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002119746A priority Critical patent/JP2003315717A/ja
Publication of JP2003315717A publication Critical patent/JP2003315717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数ビーム走査装置において、ビームピッチ
を簡易且つ確実に調整できるようにする。 【解決手段】 複数の半導体レーザから放射される光束
をカップリングするカップリングレンズと、各カップリ
ングレンズからの光束を主走査方向に長く略線状に集光
する偏向器前光学系と、上記略線状の集光部の近傍に偏
向反射面を有し、該偏向反射面により光束を偏向する光
偏向器と、該光偏向器による偏向光束を被走査面上に光
スポットとして集光する走査光学素子を有する光走査装
置において、半導体レーザとカップリングレンズの組の
少なくとも1つに、半導体レーザとカップリングレンズ
の間に平行平板を有し、該平行平板の法線は光軸と平行
でなく、且つ、該平行平板は光軸に略平行な軸まわりに
回転調節可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光走査装置に関し、
例えばデジタルPPC(普通紙複写機)やレーザープリ
ンタ等の書込光学系に用いられる光走査装置に関する。
【0002】
【従来技術】近年、デジタルPPC(普通紙複写機)や
レーザプリンタにおいて処理速度の高速化や画素の高密
度化が進んでおり、そのため書込光学系に備えられたポ
リゴンスキャナを高速回転させたり、或いは光源数を増
やしてマルチビーム化して対応している。書込光学系の
マルチビーム化は、複数の半導体レーザからの出射光を
合成する方式と、モノリシックな半導体レーザアレイを
用いる方式に大別できるが、前者は後者と比較して光源
のコストが安く、また使用波長が任意に選択できるので
ビームスポット径の小径化に有利である。しかし、特に
環境温度変動や経時変化によって、光源とカップリング
レンズの位置関係が僅かに変動するため、結果として被
走査面上の走査位置が変動しやすいといった問題があ
る。そのため、マルチビームを用いたカラー画像出力装
置のうち、特にBk(ブラック)、C(シアン)、M
(マゼンタ)、Y(イエロー)を各々別の感光体に書き
込みを行う、所謂タンデム機対応の走査光学系におい
て、上述したような環境温度変動や経持変化によって走
査位置が変動すると、各感光体に到達するビームスポッ
トの書込位置がずれるため、色再現性の劣化やカラー文
字の解像度劣化を招くという問題点があった。
【0003】図9(a)は従来の複数ビーム走査装置の
1例である2ビーム走査装置の概略構成を示す。半導体
レーザA、Bから放射される発散性の光束は、カップリ
ングするカップリングレンズ5、5’によって共に平行
なレーザビームa、bとして出射される。半導体レーザ
A、Bから出射されたレーザビームa、bは、シリンダ
レンズ6により副走査対応方向(光源から被走査面に到
る光路上で副走査方向と平行的に対応する方向)へ収束
され、光偏向器であるポリゴンミラー1の偏向反射面に
入射する。このときビームa、bはシリンダレンズ6の
作用により偏向反射面近傍に主走査対応方向(光源から
被走査面に到る光路上で主走査方向と平行的に対応する
方向)に長い線像として結像する。ポリゴンミラー1の
偏向反射面により反射されたビームは、ポリゴンミラー
1の回転に伴い等角速度的に偏向しつつ結像光学系であ
るfθレンズ2に入射し、ミラー3により光路を折り曲
げられ、被走査面50上に各ビームa、bがそれぞれ光
スポットとして集光し、被走査面50を走査する。図9
(b)は同図(a)におけるポリゴンミラー1以後の光
路の様子を示している。光源装置A、B、カップリング
レンズ5、5’、シリンダレンズ6と共に、ポリゴンミ
ラー1、fθレンズ2、ミラー3を保持するハウジング
本体4は、その上部が不図示の蓋により閉ざされること
により内部を閉ざす。ミラー3により反射されたビーム
a、bは、ハウジング本体4の底部に開放したスリット
状の射出窓(防塵ガラス10で塞がれている)から射出
し、被走査面に周面を合致させた光導電性の感光体50
に入射する。
【0004】図9(c)に示すように、ビームa、bは
互いに副走査方向(感光体50の回転に伴う周面の移動
方向)に互いに分離した光スポットとして集光するが、
ビームaによる光スポットが走査する走査ラインLa
と、ビームbによる光スポットが走査する走査ラインL
b(以下、単にビームa、bによる走査ラインという)
とは副走査方向にビームピッチ:lだけ分離している。
ビームピッチ:lは記録密度に応じて定められ、例えば
600dpiの記録密度では42.3μm、400dp
iの記録密度では63.5μmに設定される。このよう
にして定められるビームピッチに応じて、ポリゴンミラ
ー1及び感光体50の回転速度が設定され、上記ビーム
ピッチ:lにて感光体周面が副走査方向に均一に光走査
される。図9(d)は、ビームピッチ:l=42.3が
正しく設定され、2ビーム走査が適正に行なわれている
状態を示す。感光体の周面は2ビームが1回走査する毎
に副走査方向へ84.6(=42.3×2)μmだけ変
位し、ビームa、bによる走査ラインが交互にビームピ
ッチ:42.3μmで等間隔に並ぶ。しかるにビームピ
ッチ:lが、例えば設定値である42、3μmよりも大
きく(例えばl=50μm)なると、図9(e)に示す
ように、ビームa、bそれぞれによる走査ラインの間隔
は共に84.6μmであるが(この間隔は感光体の回転
速度により定まる)、ビームaとビームbによる走査ラ
イン間の間隔は不均一になり、適正な画像を書き込むこ
とができず、光走査による記録画像の画質を著しく劣化
させる。すなわち、走査位置の変動によりマルチビーム
間の間隔が変動し(所謂ビームピッチ変動)、結果とし
てマルチビーム数に相当する周期的な濃度むらを発生
し、また、カラー画像の場合は色むらとなる。従って、
ビームピッチを可調整とすることが必要である。また、
さらに近年では1200dpiを越える高密度機種が増
えつつあり、走査位置変動の画質に与える影響が無視で
きなくなり、高密度化の観点からも走査位置変動の低減
要求が高まってきている。このような問題点を解決する
ため、特開平9−80331号公報により開示された複
数ビーム走査装置は、走査位置ずれを補正するために光
源とポリゴンミラーの偏向反射面との間に平行平板を挿
入し、平行平板を光軸に直交する軸回りに回転させるこ
とにより走査位置の補正を行っているが、この従来技術
では平行平板を光軸に直交する軸回りに回転させるの
で、走査位置の微妙な調整を行うことができないという
問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであり、複数ビーム走査装置に
おいて、部品点数の増大、構造の複雑化を招くことな
く、ビームピッチを簡易且つ確実に調整できるようにす
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述したような
従来の問題点を解決するためになされたものであって、
請求項1記載の発明は、複数の半導体レーザ、及び各半
導体レーザから夫々放射される光束をカップリングする
カップリングレンズを備え、且つ各カップリングレンズ
からの光束を主走査方向に長く略線状に集光する偏向器
前光学系と、上記略線状の集光部の近傍に偏向反射面を
有し該偏向反射面により光束を偏向する光偏向器と、該
光偏向器による偏向光束を被走査面上に光スポットとし
て集光する走査光学素子と、を有する光走査装置におい
て、半導体レーザとカップリングレンズから成る組の内
の少なくとも1組は、半導体レーザとカップリングレン
ズとの間に平行平板を有し、該平行平板の法線は光軸と
平行でなく、且つ、該平行平板は光軸に略平行な軸まわ
りに回転調節可能であることを特徴とする。このように
半導体レーザとカップリングレンズとの間に平行平板を
有し、該平行平板の法線は光軸と平行でなく、且つ、該
平行平板は光軸に略平行な軸まわりに回転調節可能とし
たので、走査位置変動を低減するように各ビームの走査
位置を調整できる。また、複数半導体レーザを用いて同
時に複数ラインを走査するので、1つの半導体レーザの
場合よりも同じ書き込みスピードでも、光偏向器の回転
数を低減できるため、低消費電力、低騒音、高耐久性が
実現できる。なお、走査光学素子とは、光偏向器と被走
査面との間に位置する光学素子(fθレンズ、ミラー
等)を含む。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の光
走査装置において、被走査面上の光スポット(ビームス
ポット)の走査位置を検知する走査位置検知手段を備え
た。被走査面上の光スポットの走査位置を検知する検知
手段を備えたので、走査位置変動を低減するように各ビ
ームの走査位置を調整できる。請求項3記載の発明は、
請求項2記載の光走査装置において、光スポットの走査
位置の検知結果に基づき、該平行平板を回転調節した。
これによれば、走査位置変動を低減するように各ビーム
の走査位置を調整できる。請求項4記載の発明は、請求
項1記載の光走査装置において、走査光学系(光学部品
であるポリゴンミラー、fθレンズ、ミラー等)内に温
度検知手段を備えた。光走査装置を構成する走査光学系
内にサーミスタ等の温度検知手段を備えたので、走査位
置変動を低減するように各ビームの走査位置を調整でき
る。請求項5記載の発明は、請求項4記載の光走査装置
において、検知温度に応じて、該平行平板を回転調節し
た。温度検知手段による検知温度に応じて、該平行平板
を回転調節するようにしたので、走査位置変動を低減す
るように各ビームの走査位置を調整できる。請求項6記
載の発明は、請求項1〜5記載の光走査装置において、
平行平板は1/4波長板であることを特徴とする。平行
平板として1/4波長板を用いたので、走査位置変動を
低減するように各ビームの走査位置を調整でき、且つ、
シェーディングも低減できる。請求項7記載の発明は、
請求項1〜6記載の光走査装置によって静電潜像が形成
される感光手段と、静電潜像をトナーで顕像化する現像
手段と、顕像化されたトナー像を記録紙に転写する転写
手段とを備える。感光手段として請求項1〜6記載の光
走査装置を用いたので、副走査方向の走査位置ずれが生
じず、濃度むらのない画像が提供できる。請求項8記載
の発明は、請求項7記載の画像形成装置として、被走査
面となる感光手段を複数備えたことを特徴とする。被走
査面となる感光手段を複数備えたので、色ずれのないカ
ラー画像が提供できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施例に基づ
き、本発明を詳細に説明する。まず、本発明の実施例の
説明に先立ち、本発明に係る光走査装置における副走査
方向の位置ずれ補正の原理について図1(a)(b)の
概略図を用いて説明する。本発明は、図1に示すように
光源Aから出射したビームを平行平板7に入射し、該平
行平板7の副走査断面での傾きが変わると、カップリン
グレンズ5、シリンダレンズ6を介して被走査面上での
走査位置も変化する現象を利用している。ここで、
(a)は平行平板7の法線が主走査平面内に含まれる場
合であり、(b)は(a)から平行平板7を光軸を回転
軸として回転させている状態を示している。Zは偏向反
射面であり、偏向反射面と被走査面は共役なので、Z上
の光線位置が変われば走査位置も変わることになる。こ
のような原理を用いた本発明にかかる光走査装置の実施
の形態を図2に示す。同図において1は光偏向器である
ポリゴンミラー1、2はfθレンズ(走査光学素子)、
3はミラー(走査光学素子)、5、5’はカップリング
レンズ、6はシリンダレンズ、7、7’はその法線が光
軸と非平行な透明な平行平板、8はミラー、9は走査位
置検出手段、10は演算装置、11は駆動装置、50は
被走査面、AおよびBは半導体レーザであり、前記図9
と同一の部位には同一の符号を付している。なお、半導
体レーザA、B、カップリングレンズ5、5’、シリン
ダレンズ6、平行平板7、7’は偏向器前光学系を構成
している。
【0009】このように構成した光走査装置において、
複数の半導体レーザAおよびBから出射したレーザ光
は、それぞれ平行平板7及び7’に入射し、被走査面上
での副走査方向の走査位置が調整され出射する。平行平
板7、7’を出射したレーザ光はカップリングレンズ
5、5’、シリンダレンズ6を透過し、主走査方向に長
く略線状に集光し、その後、ビームa、bは略線状の集
光部の近傍に配置されたポリゴンミラー1にて反射し、
該ポリゴンミラー1からの反射光はfθレンズ2を介し
てミラーに入射し、ミラー3の反射面にて光軸が偏向し
て被走査面50に光スポットとして集光する。なお、f
θレンズ2を出射した光束の一部はミラー8にて反射
し、被走査面上のビームスポットの走査位置を検知する
走査位置検出手段9にて検出される。したがって、副走
査方向の位置ずれを検出し、演算装置10において、位
置ずれを補正するための平行平板7の回転量を演算し、
駆動装置11にて平行平板7を所望量回転することによ
り副走査方向の位置ずれを補正することが可能である。
すなわち、走査位置検出手段9で検出されたビームの走
査位置情報に基づき、演算装置10においてビームaと
bとの副走査方向のずれをビームピッチに換算し、所望
のビームピッチとなるように駆動装置11により平行平
板7、7’の傾き角を固定し、光軸を軸として回転調整
することにより被走査面上での副走査方向の走査位置を
調整している。駆動装置11としては例えばステッピン
グモータが使用できる。このように本発明の特徴的な構
成は、複数の半導体レーザA、B、及び各半導体レーザ
から夫々放射される光束をカップリングするカップリン
グレンズ5、5’を備え、且つ各カップリングレンズか
らの光束を主走査方向に長く略線状に集光する偏向器前
光学系と、上記略線状の集光部の近傍に偏向反射面を有
し該偏向反射面により光束を偏向する光偏向器1と、該
光偏向器による偏向光束を被走査面50上に光スポット
として集光する走査光学素子2、3と、を有する光走査
装置において、半導体レーザとカップリングレンズから
成る組の内の少なくとも1組は、半導体レーザとカップ
リングレンズとの間に平行平板7、7’を有し、該平行
平板の法線は光軸と平行でなく、且つ、該平行平板は光
軸に略平行な軸まわりに回転調節可能である点に存す
る。
【0010】図3(a)、(c)は平行平板7の傾き角
を固定し、光軸周りに平行平板7を回転した場合の状態
を示す斜視図、図3(b)、(d)は夫々(a)、
(c)を側面から見た図であり、平行平板7の傾き角θ
と平行平板7の光軸周りの回転角αとの関係は、以下の
通りとなる。 このように、平行平板7を光軸と直交する軸回りに回転
調整し、平行平板7の傾き角を変えるのではなく、傾き
角を固定して光軸を軸として回転調整しているのは、光
軸を軸として回転調整した方が副走査断面での傾きを傾
き角分調整するのに上記の通り90°回す必要があり微
妙な調整が可能になるからである。なお、平行平板7の
傾き角を固定し、光軸回りに回転調整を行うことによ
り、主走査方向の走査位置もずれてしまうが、この主走
査方向のずれについては、以下のように対処すればよ
い。すなわち、平行平板7の光軸回りの回転量に応じて
主走査方向の走査位置ずれは予め把握することが可能な
ため、画像情報に基づく半導体レーザの発光タイミング
を調整し、被走査面上では主走査方向の走査位置ずれを
生じさせないよう手段を講じるか、或いは同期光学系に
より各レーザ光の主走査方向の位置ずれを検知し、画像
情報に基づく半導体レーザの発光タイミングを調整し、
被走査面上では主走査方向の走査位置ずれを生じさせな
いよう手段を講じれば良い。
【0011】また、走査位置検出手段9の一例として
は、図4に示すようにCCDを含む受光素子アレイを用
いてビームa、bが通過するアレイ上の位置を検出する
手段や図5に示すようなPSD(位置検出素子)を用い
てビームa、bそれぞれによる検出出力をサンプルホー
ルドし、電圧比較器で比較する手段を用いれば良い。こ
のように複数の光源から出射したビームを用いるマルチ
ビームの光走査装置において、fθレンズ2を出射した
ビームa、bの副走査方向の位置ずれを走査位置検出手
段9にて検知し、光源である半導体レーザA、Bとカッ
プリングレンズ5、5’との間であって、かつ光軸上に
副走査断面で予め傾いた状態で配置した平行平板を光軸
回りに回転させ、ビームaとbとの副走査方向の位置ず
れを無くすよう調整することができるので、例えばカラ
ー画像出力装置における色再現性の劣化やカラー文字の
解像度劣化を防ぐことが可能となる。なお、平行平板7
として1/4波長板を用い、かつ、その光学軸を45°
傾けた状態とすると、光源から出射した直線偏光を円偏
光に変換することができるので、シェーディングを低減
することも可能である。すなわち、書き込み光学系にお
いては、ポリゴンミラーやレンズへのビーム入射角が変
動するのに伴いポリゴンミラーにおける反射率やレンズ
における透過率が変化し、さらに、像高によってもビー
ムの光量が変化するため、高品質の画像を得ることが困
難であるが、円偏光に変換することにより、透過率や反
射率の入射角による変動(入射角依存性)が直線偏光の
それと比較して少なくなるので、シェーディングを抑
え、高品質の画像を得ることが可能となる。
【0012】図6は本発明に係る光走査装置の他の実施
の形態を示す図であり、図2に示した実施例と異なる点
はミラー8及び走査位置検出手段9に代えて温度検出手
段としてのサーミスタを設けた点である。マルチビーム
の書き込み光学系では特に環境温度変動によって、光源
とカップリングレンズの位置関係が僅かに変動し、被走
査面上の走査位置が変動しやすいといった問題があるの
で、サーミスタ12により環境温度を検知し、この環境
温度(検知温度)に応じてビームaとbとの副走査方向
のずれを予想して演算装置10においてビームピッチに
換算し、所望のビームピッチとなるように駆動装置11
により平行平板7、7’の傾き角を固定し、光軸を軸と
して回転調整することにより被走査面上での副走査方向
の走査位置を調整している。
【0013】図7に本発明に係る光走査系を用いた画像
形成装置の一実施例を示す。画像形成装置100は潜像
担持体111として「円筒状に形成された光導電性の感
光体(感光手段)」を有している。潜像担持体111の
周囲には、帯電手段としての帯電ローラ112、静電潜
像をトナーで顕像化する現像手段である現像装置11
3、顕像化されたトナー像を記録紙に転写する転写手段
である転写ローラ114、クリーニング装置115が配
備されている。帯電手段としては「コロナチャージャ」
を用いることもできる。更に、レーザビームLBにより
光走査を行う光走査装置117が設けられ、帯電ローラ
112と現像装置113との間で「光書込による露光」
を行うようになっている。この光走査装置117は図2
或いは図6を用いて説明した本発明に係る光走査装置が
用いられている。この光走査装置117は光源である半
導体レーザがマルチビーム化されたもので、かつ、光源
とカップリングレンズとの間の光軸上に副走査断面で予
め傾いた状態で平行平板を配置し、平行平板を光軸回り
に回転させ、各ビームの副走査方向の位置ずれを無くす
よう調整することができる。したがって、各ビームのピ
ッチが揃い、シェ−ディングが少ない、高画質の画像形
成が可能になる。図7において、符号116は定着装
置、符号118はカセット、符号119はレジストロー
ラ対、符号120は給紙コロ、符号121は搬送路、符
号122は排紙ローラ対、符号123はトレイ、符号P
は記録媒体としての転写紙を示している。画像形成を行
うときは、光導電性の感光体である像担持体111が時
計回りに等速回転され、その表面が帯電ローラ112に
より均一帯電され、光走査装置117のレーザビームL
Bの光書込による露光を受けて静電潜像が形成される。
形成された静電潜像は所謂「ネガ潜像」であって画像部
が露光されている。この静電潜像は現像装置113によ
り反転現像され、像担持体111上にトナー画像が形成
される。
【0014】転写紙Pを収納したカセット118は、画
像形成装置100本体に脱着可能であり、図のごとく装
着された状態において、収納された転写紙Pの最上位の
1枚が給紙コロ120により給紙され、給紙された転写
紙Pは、その先端部をレジストローラ対119に捕らえ
られる。レジストローラ対119は、像担持体111上
のトナー画像が転写位置へ移動するのにタイミングを合
わせて、転写紙Pを転写部へ送り込む。送り込まれた転
写紙Pは、転写部においてトナー画像と重ね合わせられ
転写ローラ114の作用によりトナー画像を静電転写さ
れる。トナー画像を転写された転写紙Pは定着装置11
6へ送られ、定着装置116においてトナー画像を定着
され、搬送路121を通り、排紙ローラ対122により
トレイ123上に排出される。トナー画像が転写された
後の像担持体111の表面は、クリーニング装置115
によりクリーニングされ、残留トナーや紙粉等が除去さ
れる。また、図8に示すように、上記走査光学系を複数
用いることより、カラー画像形成が可能になる。10
K、10C、10M、10Yと50K、50C、50
M、50Yはそれぞれブラック、シアン、マゼンタ、イ
エローに対応する光走査装置と感光体(感光手段)であ
る。この光走査装置に上記走査光学系を用いることによ
り色むらのないカラー画像形成が可能になる。また、複
数の光走査装置の構成の一部(例えば光偏向器)を複数
の光走査装置で共有しても構わない。
【0015】
【発明の効果】本発明に係る光走査装置の請求項1記載
の発明では、複数の半導体レーザとカップリングレンズ
の間に平行平板を有し、該平行平板の法線は光軸と平行
でなく、且つ、該平行平板は光軸に略平行な軸まわりに
回転調節可能としたので、走査位置変動を低減するよう
に各ビームの走査位置を調整できる。また、複数半導体
レーザを用いて同時に複数ラインを走査するので、1つ
の半導体レーザの場合よりも同じ書き込みスピードで
も、光偏向器の回転数を低減できるため、低消費電力、
低騒音、高耐久が実現できる。本発明に係る光走査装置
の請求項2記載の発明では、請求項1記載の光走査装置
において、被走査面上のビームスポットの走査位置を検
知する検知手段を備えたので、走査位置変動を低減する
ように各ビームの走査位置を調整できる。本発明に係る
光走査装置の請求項3記載の発明では、請求項2記載の
光走査装置において、ビームスポットの走査位置の検知
結果に基づき、該平行平板を回転調節したので、走査位
置変動を低減するように各ビームの走査位置を調整でき
る。本発明に係る光走査装置の請求項4記載の発明で
は、請求項1記載の光走査装置において、温度検知手段
を備えたので、走査位置変動を低減するように各ビーム
の走査位置を調整できる。
【0016】本発明に係る光走査装置の請求項5記載の
発明では、請求項1記載の光走査装置において、検知温
度に応じて、該平行平板を回転調節したので、走査位置
変動を低減するように各ビームの走査位置を調整でき
る。本発明に係る光走査装置の請求項6記載の発明で
は、請求項1乃至5記載の光走査装置において、平行平
板として1/4波長板を用いたので、走査位置変動を低
減するように各ビームの走査位置を調整でき、且つ、シ
ェーディングも低減できる。本発明に係る光走査装置の
請求項7記載の発明では、請求項1乃至6記載の光走査
装置によって静電潜像が形成される感光手段と、静電潜
像をトナーで顕像化する現像手段と、顕像化されたトナ
ー像を記録紙に転写する転写手段と、を有する画像形成
装置なので、濃度むらのない画像が提供できる。本発明
に係る光走査装置の請求項8記載の発明では、請求項7
記載の画像形成装置において、被走査面となる感光手段
を複数備えたので、色ずれのないカラー画像が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本発明に係る光走査装置におけ
る副走査方向の位置ずれ補正の原理を説明するための
図。
【図2】本発明にかかる光走査装置の実施の形態を示す
図。
【図3】(a)、(c)は平行平板の傾き角を固定し、
光軸周りに平行平板を回転した場合の状態を示す斜視
図、(b)、(d)は側面から見た図。
【図4】走査位置検出手段の一例を示す図。
【図5】走査位置検出手段の他の例を示す図。
【図6】本発明に係る光走査装置の他の実施の形態を示
す図。
【図7】本発明に係る光走査系を用いた画像形成装置の
一実施例を示す図。
【図8】本発明に係る光走査系を複数用いたカラー画像
形成装置の一実施例を示す図。
【図9】(a)〜(e)は複数ビーム走査装置とその問
題点を説明するための図。
【符号の説明】
1 ポリゴンミラー(光偏向器)、2 fθレンズ、3
ミラー、5、5’ カップリングレンズ、6 シリン
ダレンズ、7、7’ 透明な平行平板、8 ミラー、9
走査位置検出手段、10 演算装置、11 駆動装
置、12 サーミスタ、50 被走査面、A、B 半導
体レーザ、Z 偏向反射面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 善紀 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C362 AA07 AA49 BA50 BA82 BA89 2H045 BA22 BA33 DA02 DA41 5C051 AA02 CA07 DB22 DB24 DB30 DC04 DE24 EA01 5C072 AA03 DA02 DA04 DA21 HA02 HA06 HA13 HB08 QA14 XA05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体レーザ、及び各半導体レー
    ザから夫々放射される光束をカップリングするカップリ
    ングレンズを備え、且つ各カップリングレンズからの光
    束を主走査方向に長く略線状に集光する偏向器前光学系
    と、上記略線状の集光部の近傍に偏向反射面を有し該偏
    向反射面により光束を偏向する光偏向器と、該光偏向器
    による偏向光束を被走査面上に光スポットとして集光す
    る走査光学素子と、を有する光走査装置において、 半導体レーザとカップリングレンズから成る組の内の少
    なくとも1組は、半導体レーザとカップリングレンズと
    の間に平行平板を有し、該平行平板の法線は光軸と平行
    でなく、且つ、該平行平板は光軸に略平行な軸まわりに
    回転調節可能であることを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 上記被走査面上の光スポットの走査位置
    を検知する走査位置検知手段を有することを特徴とする
    請求項1に記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 上記走査位置検知手段による上記光スポ
    ットの走査位置の検知結果に基づき、上記平行平板を回
    転調節することを特徴とする請求項2に記載の光走査装
    置。
  4. 【請求項4】 走査光学系内に温度検知手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】 上記温度検知手段により検知された検知
    温度に応じて、上記平行平板を回転調節することを特徴
    とする請求項4に記載の光走査装置。
  6. 【請求項6】 上記平行平板は1/4波長板であること
    を特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の光走査
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか一項に記載の光走
    査装置と、該光走査装置によって静電潜像が形成される
    感光手段と、静電潜像をトナーで顕像化する現像手段
    と、顕像化されたトナー像を記録紙に転写する転写手段
    と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 被走査面となる上記感光手段を複数有す
    ることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2002119746A 2002-04-22 2002-04-22 光走査装置及び画像形成装置 Pending JP2003315717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119746A JP2003315717A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 光走査装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119746A JP2003315717A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 光走査装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315717A true JP2003315717A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29536211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119746A Pending JP2003315717A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003315717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570278B2 (en) 2004-02-12 2009-08-04 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570278B2 (en) 2004-02-12 2009-08-04 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6906739B2 (en) Optical scanner and imaging apparatus using the same
JP4340515B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US7050209B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
US9019333B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus utilizing a rotational polygon mirror
JP4365582B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2008026410A (ja) 光走査装置、及びその光走査装置を備える光書込装置、並びにその光走査装置またはその光書込装置を備える画像形成装置
JP4378193B2 (ja) マルチビーム光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US7471307B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP4662446B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4378081B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4593886B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7274499B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP2003315717A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20020015090A1 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus
JP3686643B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH09184991A (ja) 光走査装置並びにこの光走査装置を利用した画像形成装置
JP4378416B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4201315B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP2999853B2 (ja) 光走査装置
JP2004317790A (ja) 光走査装置
JP4302416B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2003121773A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2024006602A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004020692A (ja) 走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003228013A (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624