JP2003315154A - 色彩計測方法および装置 - Google Patents

色彩計測方法および装置

Info

Publication number
JP2003315154A
JP2003315154A JP2002126483A JP2002126483A JP2003315154A JP 2003315154 A JP2003315154 A JP 2003315154A JP 2002126483 A JP2002126483 A JP 2002126483A JP 2002126483 A JP2002126483 A JP 2002126483A JP 2003315154 A JP2003315154 A JP 2003315154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
color
gloss
sce
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002126483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutomi Sakatani
一臣 坂谷
Tetsuya Ito
哲也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002126483A priority Critical patent/JP2003315154A/ja
Publication of JP2003315154A publication Critical patent/JP2003315154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】試料の表面状態に依存することなく、人間の視
感的な印象に近い色彩値を求めること。 【解決手段】色彩計測値(測色値)から得られる三刺激
値(例えば明度値)Yに対して、物体の光沢度を測定し
て得られる測定値(光沢関連値)またはSCIとSCE
との測定値の違いから得られる光沢関連値による補正を
行って視覚基準としての色彩値(例えば明度値)Ysを
求め、さらに、求めた視覚基準の色彩値Ysに基づい
て、試料の分光分布を平行移動することにより、または
関数を用いて、残りの測色値(三刺激値Xs, Zs)を
求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体色の色彩計測
方法および装置に関し、特に、人間の視感的な印象に近
い色彩値を求めるための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】物体色を測定(計測)する色彩測定装置
(色彩計測装置)は、一般に測色計と呼称される。測色
計による測色値(色彩値)は、照明および受光の幾何学
的条件によって大きく影響を受ける。測色計の幾何学的
条件は、45度照明系と、積分球を用いた拡散照明系と
に大別される。拡散照明系は、さらに、光トラップによ
る正反射成分の処理方式の違いに応じて、SCI(Spec
ular Component Include)とSCE(Specu1ar Compone
nt Exclude)とに分けられる。SCIでは、試料による
正反射成分も全て積分する。SCEでは、正反射成分を
積分球の壁面に設けた光トラップで除去する。
【0003】従来において、多くの場合に、これら3種
類のいずれかの幾何学的条件を採用した測色計が用いら
れている。また、測色計の内部に、測色用の光学系とは
別に光沢測定用の光学系を設け、測色と同時に光沢度を
測定するようにしたものが商品化されている。また、S
CIとSCEとの測色値の差から光沢度を推定すること
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、あまり光沢(つ
や)のない試料の測色においては、これら3種類の幾何
学的条件による測色値はほぼ同じ値となる。しかし、試
料の光沢が高くなるにつれて、幾何学的条件により測色
値に違いがでてくる。
【0005】すなわち、試料に光沢がある場合に、測色
計の幾何学的条件によって測色値に違いがでるため、使
用する測色計の機種や測定モードが異なると、同一の試
料を測定してもそれらの測色値が一致しない。したがっ
て、試料に光沢がある場合に、どの幾何学的条件の測色
値を試料の色彩値として採用するかという問題がある。
しかも、いずれの幾何学的条件に基づく測色計であって
も、試料による正反射成分の影響によって測色値が人間
の視感と一致しないという問題がある。
【0006】この傾向は暗い試料ほど顕著である。例え
ば、同一の試料をこれら3種類の幾何学的条件による測
色計で測色した場合に、明度レベルでは、一般に、45
度照明系<SCE<SCIの関係がほぼ成立する。45
度照明系により測定した場合の明度レベルが最も低いの
は、45度照明系では試料の光沢による拡散照明の影響
が全く考慮されないため、積分球での拡散照明と比較し
て受光センサに受光される光量が少なくなるからであ
る。また、正反射成分が除去されるSCEよりも、正反
射成分を含むSCIの方が受光量が大きいので、SCI
により測定した場合の明度レベルが最も高くなる。
【0007】このように、試料に光沢がある場合に、そ
の測色値は測定する測色計によって異なるため、異なる
測色計で測定された複数の試料間で色彩値を比較するこ
とができなかった。
【0008】また、光沢の状態(表面状態)が様々に異
なる試料に対して、人間の視感に一致した色彩値または
視感的な印象に近い色彩値を求めることができなかっ
た。試料に光沢がある場合にその測色値を人間の視感に
一致させるには、拡散照明を考慮した上で正反射光成分
を除去すればよいと考えられているが、正反射成分を厳
密に定義することが実際には不可能である。つまり、試
料の光沢によって正反射成分の空間的な広がりの変化す
ることが知られており、SCEの場合の積分球の壁面に
おける光トラップの大きさ自体を一義的に定義すること
ができない。そのため、試料に光沢がある場合におい
て、人間の視感と一致しないのであるが、規格や業界の
慣習などによって主として45度照明系の測色計による
測色値が用いられているのが実状である。
【0009】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、試料の表面状態に依存することなく、人間の視感
的な印象に近い色彩値を求めることのできる色彩計測方
法および装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明においては、例え
ば色彩計測値(測色値)から得られる三刺激値(色彩
値)Yに対して、物体の光沢度を測定して得られる測定
値(光沢関連値)またはSCIとSCEとの測定値の違
いから得られる光沢関連値による補正を行って視覚基準
の色彩値(明度値)Ysを求め、さらに、求めた視覚基
準の色彩値Ysに基づいて、試料の分光分布を平行移動
することにより、または関数を用いて、残りの測色値
(三刺激値Xs, Zs)を求める。
【0011】本発明に係る方法は、物体を計測して得ら
れた色彩計測値および光沢関連値に基づいて物体の色彩
値を求めるための色彩計測方法であって、前記色彩計測
値および前記光沢関連値に基づいて、視覚基準としての
色彩値Ysを求め、前記色彩計測値から求められる色彩
値Yが前記視覚基準の色彩値Ysに等しくなるように、
前記色彩計測値の分光分布を平行移動させて前記色彩計
測値を補正し、補正された色彩計測値に基づいて前記物
体の色彩値を求める。
【0012】本発明に係る装置は、前記色彩計測値およ
び前記光沢関連値に基づいて、視覚基準となる色彩値Y
sを求める手段と、シフト量をSとし、2つの幾何学的
条件A, Bによって計測された分光分布の各波長におけ
る差の平均値をSavg とし、各幾何学的条件A, Bによ
る色彩値をそれぞれYA ,YB とし、(S/Savg )が
(Ys−YB )/(YA −YB )の関数で与えられると
して前記シフト量Sを求める手段と、前記色彩計測値の
分光分布を前記シフト量Sだけ平行移動させるようにし
て前記色彩計測値を補正する手段と、補正された色彩計
測値に基づいて前記物体の色彩値を求める手段とを有す
る。
【0013】また、前記色彩計測値における三刺激値
(X, Y, Z)に対して、視感的な印象に近い三刺激値
を(Xs, Ys,Zs)とし、(Xs−X)および(Z
s−Z)がそれぞれ(Ys−Y)の関数で与えられると
して、三刺激値(Xs,Zs)を求める手段を用いて色
彩値を計測する。
【0014】その場合に、前記(Xs−X)および(Z
s−Z)は、それぞれ次の式、 Xs−X=Ax・(Ys−Y) Zs−Z=Az・(Ys−Y) で求められ、ここにおいて、AxおよびAzは、前記物
体を照明する標準光源における完全拡散反射面のXYZ
表色系における三刺激値XおよびZのそれぞれ100分
の1の値である値を用いることができる。
【0015】上のような構成とすることにより、試料の
表面状態によって影響される測色値と光沢関連値とか
ら、実際の視感に近い色彩値に補正するため、幾何学的
条件の違いによる測定値差を吸収して、試料の表面状態
に依存しない色彩値を算出させる。これにより、人間の
視感的な印象に近い色彩値が求められる。なお、色彩値
YおよびYsは、具体的には、例えば明度値として求め
られる。
【0016】
【発明の実施の形態】〔第1の実施形態〕図1は本発明
に係る第1の実施形態における測色システム1の構成を
示す図である。
【0017】図1において、測色システム1は、測色計
3および処理装置4からなる。これらは、ケーブル5で
結合され、相互に通信可能な状態である。試料SLの表
面には幾つかの画像FGが記録されており、測色したい
画像FG上に測色計3を移動させて測色を実行する。
【0018】測色を行うことにより、測定データD1と
して、試料SLについての分光分布が得られる。その場
合に、SCEとSCIとの2種類の幾何学的条件におい
てそれぞれ測色を行い、2つの分光分布を測定データD
1として得る。この場合に、測定データD1は本発明に
おける色彩計測値に相当する。そして、測定データD1
に基づいて光沢関連値が得られる。
【0019】また、測色計3において、試料SLの光沢
をも測定するように構成することができる。その場合に
は、試料SLについての、SCI、SCE、または45
度照明系による分光分布と、試料SLの光沢度とが、測
定データD1として得られる。その場合に、測定データ
D1のうちの分光分布が本発明における色彩計測値に相
当し、光沢度が本発明における光沢関連値に相当する。
【0020】測定データD1は、ケーブル5を介して処
理装置4に送られる。処理装置4には、データ処理を行
う処理装置本体、表示装置、入力装置、印刷装置、記憶
装置、媒体ドライブ装置、通信インタフェース、その他
のインタフェースなどが設けられる。処理装置4とし
て、例えばパーソナルコンピュータまたはワークステー
ションなどが用いられ、インストールされたソフトウェ
アなどによって、測定データD1に処理が施される。表
示装置には、入力された測定データD1、処理中のまた
は処理後のデータ、その他のデータが表示される。ま
た、入力された測定データD1、処理中のまたは処理後
のデータは、必要に応じて記憶装置に記憶される。入力
装置によって、種々のデータまたは指令などが入力され
る。媒体ドライブ装置に適当な記録媒体をセットするこ
とによって、または通信インタフェースによりネットワ
ークを介して、測定データD1を処理するためのプログ
ラム、その他のプログラムまたはデータを処理装置本体
に入力しまたはダウンロードすることができ、また処理
されたデータを出力することができる。
【0021】測色計3について説明する。測色計3は分
光測色計である。測色計3に光沢測定装置を内蔵しても
よい。分光測色計は、上にも述べたように、その幾何学
的条件の違いによって45度照明系と拡散照明系とに大
別される。
【0022】図2は45度照明系を説明する図、図3は
拡散照明系を説明する図、図4は光沢度照明系の一例で
ある75度方式を説明する図、図5は光沢がある場合と
ない場合とにおける各幾何学的条件による明度測定結果
の一例を示す図である。
【0023】これらの図のうち、図2(A)は0/45
方式を、図2(B)は45/0方式を、それぞれ示す。
また、図3(A)はd/8(SCI)方式を、図3
(B)はd/8(SCE)方式を、それぞれ示す。図5
は2度視野D50光源の場合を示す。図5(A)は用紙
と記録剤がともに低光沢仕様である場合を、図5(B)
は用紙と記録剤がともに高光沢仕様である場合を、それ
ぞれ示す。
【0024】図2(A)に示すように、0/45方式で
は、光源101は試料SLの表面を垂直方向から照明
し、反射した光が45度の位置に配置された受光部10
2によって受光される。
【0025】図2(B)に示すように、45/0方式で
は、光源101は試料SLの表面を45度の方向から照
明し、反射した光が垂直方向の位置に配置された受光部
102によって受光される。
【0026】図3(A)において、d/8(SCI)方
式では、光源101から発した光は、積分球103の内
壁面で拡散し、 拡散を繰り返した光が試料SLを照明す
る。試料SLで反射した光は、試料SLに対して垂直方
向から8度の位置に取り付けられた受光部102によっ
て受光される。
【0027】図3(B)において、d/8(SCE)方
式では、積分球103に、試料SLに対して受光部10
2と対象位置に光トラップ104が設けられている。光
トラップ104は、例えば積分球103の壁面に設けら
れた穴、または内壁面に黒く塗られた部分であり、これ
によって正反射光成分が除去される。
【0028】図4において、光沢度照明系の75度方式
では、試料SLの表面に対して垂直方向から75度の位
置に取り付けられた光源101と、光源101の対象位
置に取り付けられた受光部102とによって、 試料SL
による鏡面反射を検出し、その光沢度を測定する。75
度の他に、20度、60度、80度などの幾何学的条件
が用いられることもある。
【0029】図5において、横軸がパッチの階調レベル
であり、縦軸が各階調レベルのパッチを測定した明度ま
たは光沢度である。つまり、図5には、図4で説明した
光沢度照明系の光沢度計を用いて測定した光沢度(光沢
関連値)Gもプロットされている。
【0030】図5(A)に示すように、用紙と記録剤が
ともに低光沢仕様である場合には、ハイライトからシャ
ドーまでほぼフラットな低光沢に仕上がっている。図5
(B)に示すように、用紙と記録剤がともに高光沢仕様
である場合には、全体的に高光沢に仕上がっている。な
お、図5(A)と図5(B)とでは使用したプリンタが
互いに異なる。
【0031】図5から分かるように、試料SLの光沢度
が低い場合には、それぞれの幾何学的条件(0/45、
SCE、SCI)による明度値はほぼ同じ値となる。し
かし、試料SLの光沢度が高い場合には、各明度値は異
なる値となる。しかも、明度値が異なる傾向は、シャド
ー側に近づくほど顕著である。
【0032】このように、測色計3の採用する幾何学的
条件によって、試料SLの光沢が高くなるにつれて明度
値に相違が生じる。したがって、当然に、測色値にも相
違が生じる。
【0033】第1の実施形態においては、測色計3によ
って得られた測定データD1に対し、処理装置4によっ
て補正の処理が施され、試料SLの視感的な印象に近い
色彩値が求められる。次に、処理装置4における処理内
容について説明する。
【0034】図6は処理装置4における処理内容を機能
的に示すブロック図である。図6において、処理装置4
には、視覚基準明度算出部41、補正部42、および補
正色彩値算出部43が、機能的に設けられる。
【0035】視覚基準明度算出部41は、測色計3から
出力される測定データD1に基づいて、試料SLの視感
的な印象に近い明度を表す視覚基準明度値Ysを求め
る。視覚基準明度値Ysは、CIEで規定するXYZ三
刺激値のうち、明度を示す三刺激値(Y)に対応するも
のであり、その三刺激値Yから演算によって求められ
る。ここで、三刺激値Yまたは明度値Yは、本発明にお
ける「色彩計測値から求められる色彩値Y」に相当し、
視覚基準明度値Ysは、本発明における「視覚基準の色
彩値Ys」に相当する。なお、測定データD1から視覚
基準明度値Ysを求める方法は、坂谷一臣,伊藤哲也著
「明度測定における光沢の影響」日本色彩学会誌,VO
L. 25,Supplement,PP.4−5,(2001)に
開示されている。これについては後で詳しく説明する。
【0036】補正部42は、測定データD1から求めら
れる明度値Yが、視覚基準明度算出部41で求めた視覚
基準明度値Ysに等しくなるように、測定データD1の
分光分布を平行移動させて測定データD1を補正する。
補正部42からは補正測定データD2が出力される。
【0037】補正色彩値算出部43は、補正測定データ
D2に基づいて、三刺激値(Xs,Zs)を求める。ま
た、補正測定データD2に基づいて、色度xyを求め
る。また、他の表色系による色彩値を求める。求められ
た三刺激値(Xs,Ys,Zs)、他の色彩値などは、
数値により、またはグラフにより、表示装置に適宜表示
される。
【0038】次に、視覚基準明度値Ysを求める方法お
よび補正測定データD2を得る方法について説明を加え
る。図7は図5に示す明度測定結果に対して補正した視
覚基準明度値Ysを求めてプロットして示す図、図8は
高光沢(sample1)と中光沢(sample2)の2つの試料
SLについてSCIとSCEの各幾何学的条件で測定し
た分光反射率分布およびSCIとSCEとの間の分光反
射率の差をプロットした図である。なお、図7(A)お
よび(B)は、それぞれ図5(A)および(B)に対応
する。
【0039】測色計3の各幾何学的条件、つまり、45
度照明系、SCE、またはSCIによる明度の測定値
(Y)を、それぞれY45、YSCE 、YSCI とする。視覚
基準明度値Ysは、「YX 」をY45、YSCE 、YSCI
いずれかとして、次の(1)式で表すことができる。
【0040】
【数1】 ここで、Gは光沢関連値である。光沢関連値Gとして、
光沢測定装置によって測定した光沢度を用いてもよく、
また、SCEおよびSCIによる測定値から求めた光沢
関連値を用いてもよい。s、t、u、kは定数である。
これらの定数の値は、測色計の機種および幾何学的条件
の違いに応じて定められる。すなわち、これら定数を、
幾何学的条件などの違いに応じた変数とすることによっ
て、測色計の機差や幾何学的条件差を吸収し、人間の視
感的な印象に近いまたは一致した明度値である視覚基準
明度値Ysを得ることができる。視覚基準明度値Ys
は、「三刺激値Ys」と記載することが可能である。三
刺激値Ysは、CIEの定義式に基づいて、明度L*
変換することができる。
【0041】図7(A)に示されるように、試料SLの
光沢度が低い場合には、各幾何学的条件による測定値
と、補正された視覚基準明度値Ys(図における「Ca
lL*」の線)とがほぼ一致していることが分かる。
【0042】これに対し、図7(B)に示されるよう
に、試料SLの光沢度が高い場合には、とりわけ濃い側
において、各幾何学的条件による測定値と、補正された
視覚基準明度値Ysとは異なっていることが分かる。
【0043】図8において、SCIとSCEとの分光反
射率の差(SCI−SCE)を見ると、高光沢と中光沢
のいずれにおいても、全可視光の波長域(400〜70
0nm)においてほぼフラットな特性となっていること
が分かる。つまり、測色計3の積分球に設けられた光ト
ラップによる正反射成分の除去によって、その分光分布
曲線自体は変化することなく、反射率軸に沿った方向
(図の上下方向)にほぼ平行移動すると考えてよいこと
が分かる。
【0044】なお、図8において、右端に記載された差
Savg 1、Savg 2は、各試料SL1、2について、S
CIまたはSCEにより測定された分光反射率の各波長
における差の平均値である。差Savg 1は高光沢の試料
SL1、差Savg 2は中光沢の試料SL2についてのも
のである。図8で分かるように、光沢が少なければSav
g は小さくなり、光沢が全くない場合にはSavg は零と
なる。
【0045】したがって、測定データD1である分光分
布から視覚基準明度値Ysが求められた後において、そ
の分光分布を反射率軸に沿って平行移動し、平行移動し
た後の分光分布に基づく三刺激値Yが視覚基準明度値Y
sに等しくなるようにすることによって、平行移動した
後の分光分布は視覚基準の色彩値となっているはずであ
る。換言すれば、平行移動した後の分光分布に基づく三
刺激値Yが視覚基準明度値Ysに等しくなるような、そ
のようなシフト量(平行移動量)Sを求めればよい。求
めたシフト量Sの分だけ、測定データD1を平行移動し
たものが、補正測定データD2として得られる。
【0046】次に、フローチャートを用いて説明する。
図9は処理装置4における処理の概略を示すフローチャ
ート、図10は補正処理を示すフローチャートである。
【0047】図9において、測定データD1から視覚基
準明度値Ysを求める(#11)。測定データD1から
求められる明度値Yが視覚基準明度値Ysに等しくなる
ように、分光分布を平行移動させるという、補正処理を
行う(#12)。補正された分光分布に基づいて試料S
Lの色彩値(補正色彩値)を求める(#13)。
【0048】図10に示すように、補正処理では、微小
量sを設定する(#101)。微小量sは、シフト量S
を求めるために1回当たりシフトさせる量であり、予想
されるシフト量Sに対して充分小さな値を用いる。微小
量sが小さいほど、演算時間が長くなるが、シフト量S
は正確に求まる。カウンタnを「1」に設定する(#1
02)。
【0049】測定データD1の分光分布を微小量sだけ
平行移動する(#103)。つまり、各波長の測定デー
タλ400-700 に対して、(λ400-700 )+sを求める。
移動の方向つまり微小量sを正負のいずれとするかは、
三刺激値Yと視覚基準明度値Ysとの差が小さくなる方
向とするが、差が大きくなれば逆の方向とすればよい。
例えば、SCEで測定した分光分布に対して実行する場
合には、SCEで測定した三刺激値Yよりも視覚基準明
度値Ysの方が大きければ、微小量sを正とし、その逆
であれば負とする。
【0050】微小量sだけ平行移動した分光分布につい
て、CIEの定義に基づいて、三刺激値Yを演算により
求める(#104)。求めた三刺激値Yと視覚基準明度
値Ysとを比較し、それらが一致していれば(#105
でイエス)、シフト量Sを微小量s×nとして求める
(#106)。求めたシフト量Sに応じて平行移動が行
われた分光分布を、補正測定データD2として出力する
(#107)。
【0051】ステップ#105で一致していなければ、
変数nをインクリメントし(#108)、ステップ#1
03に戻る。なお、ステップ#105において、三刺激
値Yと視覚基準明度値Ysとが一致するか否かを判断し
ているが、微小な誤差を許容するものであってもよい。
つまり、三刺激値Yが、視覚基準明度値Ys±αの範囲
に入っていればよいとしてもよい。 〔第2の実施形態〕第2の実施形態では、第1の実施形
態とは異なった方法でシフト量Sを求める。それ以外は
第1の実施形態と同じである。
【0052】図11は第2の実施形態におけるシフト量
Sを求める方法を説明するための図、図12は第2の実
施形態における処理装置4Bの処理内容を機能的に示す
ブロック図である。
【0053】ここでは、シフト率RS、および差異変数
RYを定義する。シフト率RSは、次の(2)式、 RS=S/Savg …(2) で定義される。Sはシフト量である。Savg は、上に述
べたように、SCIおよびSCEにより測定された分光
反射率の各波長における差の平均値の絶対値(正数)で
ある。
【0054】差異変数RYは、次の(3)式、 RY=(Ys−YSCE )/(YSCI −YSCE ) …(3) で定義される。Ysは視覚基準明度値である。YSCE
よびYSCI は、それぞれ、SCEまたはSCIにより測
定された分光分布に基づく明度値である。YSCEとY
SCI のうち、(3)式の分子に現れる方つまりこの例で
はYSCE が、平行移動を行う元の分光分布である。
【0055】したがって、SCIおよびSCEにより測
定された分光分布に基づいて差異変数RYを求め、図1
1に示すグラフから、差異変数RYの値をx値としてそ
れに対応するy値を読み取る。読み取ったy値から、上
の(2)式によってシフト量Sを求める。
【0056】なお、図11に示すグラフは、xy平面に
おける原点を通る2次曲線であり、次の(4)式、 y=−0.04x2 +1.01x …(4) によって近似される。近似した場合の相関係数R2
0.9997である。なお、(4)式における係数は、
図11に示す測定に用いた測色計3の場合に当てはまる
数値であり、測色計3が異なると係数値も異なる。
【0057】先に述べた第1の実施形態の図10のフロ
ーチャートに基づいてシフト量Sを求める場合には、n
回の積分計算を実行する必要があった。しかし、ここに
述べた方法によると、シフト率RSと差異変数RYとは
ほぼ線形な関係にあり、上に述べたように2次関数でほ
ぼ近似することができる。つまり、シフト量Sは、次の
(5)式、 S=(−0.04RY2 +1.01RY)・Savg …(5) で求めることができる。
【0058】このように、図11に示すグラフまたは
(4)式からシフト量Sを求める方法では、シフト量S
がより簡単に早く求められる。なお、光沢がほとんどな
い試料SLの場合には、Savg はほとんど零となる。実
験的には、差異変数RYの値が−2.5以下の場合に、
光沢がほとんどない試料SLに相当する。この場合に
は、差異変数RYの分母である(YSCI −YSCE)も零
に近づき、図11のグラフにおいてxおよびyともに原
点から負の方向に大きく離れて、誤差が大きくなる。し
たがって、光沢がほとんどない場合にはS=0とする、
などの場合分けを行うとよい。
【0059】図12において、処理装置4Bは、視覚基
準明度算出部41、補正部42B、および補正色彩値算
出部43からなる。補正部42Bには、シフト量算出部
421およびシフト部422が設けられる。
【0060】シフト量算出部421は、上に述べたよう
に、2つの幾何学的条件A, Bによって計測された分光
分布の各波長における差の平均値の絶対値をSavg と
し、幾何学的条件A, Bによる三刺激値をそれぞれ
A ,YB とし、(S/Savg )が(Ys−YB )/
(YA −YB )の関数で与えられるとしてシフト量Sを
求める。
【0061】シフト部422は、測定された分光分布を
シフト量Sだけ平行移動させるようにして計測された分
光分布を補正する。図13は処理装置4Bによる処理を
行って求めた色彩値をプロットして示す図である。
【0062】すなわち、高光沢の試料SL1について求
めたシフト量Sを用いて分光分布を平行移動させ、平行
移動した分光分布から三刺激値(X,Y,Z)を求め
る。求めた三刺激値(X,Y,Z)をCIEL* *
* に変換し、それをa* * 平面にプロットしたのが、
図13に示すグラフである。図13によると、「●」が
平行移動した結果を表し、色相によって補正効果が異な
ることが分かる。 〔第3の実施形態〕第3の実施形態では、シフト量Sを
求めることなく、測定データD1による三刺激値(X,
Y,Z)、および視覚基準明度値(三刺激値)Ysか
ら、他の三刺激値(Xs,Zs)を近似的に求める。
【0063】図14は、第3の実施形態における視覚基
準明度値Ysから他の三刺激値(Xs,Zs)を近似的
に求める方法を説明する図、図15は第3の実施形態に
おける処理装置4Cの処理内容を機能的に示すブロック
図である。
【0064】図14においては、(Ys−YSCE )と
(Xs−XSCE )との関係が四角で、(Ys−YSCE
と(Zs−ZSCE )との関係が三角で、それぞれxy平
面にプロットされて示されている。ここで、Ysは視覚
基準明度値、XsおよびZsは視覚基準明度値Ysから
求まる三刺激値である。つまり、三刺激値(Xs,Z
s)は、測定データD1の分光分布をシフト量Sだけ平
行移動させて得られた分光分布から得られる三刺激値
(X,Z)である。ここでは、その三刺激値(Xs,Z
s)をグラフまたは計算によって求める。計算によって
求める場合は、次の(6)式による。
【0065】 Xs−XSCE =0.9502(Ys−XSCE ) Zs−ZSCE =1.0882(Ys−XSCE ) …(6) すなわち、(Ys−YSCE )と(Xs−XSCE )、およ
び(Ys−YSCE )と(Zs−ZSCE )の関係は線形で
あり、Ysが得られれば、その光源下においてXsとZ
sは容易に計算可能である。それらの関係は一次式で示
され、その傾きは、それぞれ、「0.9502」「1.
0882」である。この傾きの値は、D65光源におけ
る完全拡散反射面のXYZ表色系における三刺激値
(X, Z)の100分の1の値と丁度等しい。なお、
(6)式で近似した場合の相関係数R2は1である。
【0066】試料SLを照明する光源を変更した場合に
は、(6)式の傾きを、用いた光源の完全拡散反射面の
XYZ表色系における三刺激値(X, Z)の100分の
1の値とすればよい。
【0067】また、図14および(6)式においては、
試料SLの測色をSCEにより行い、SCEにより測定
された分光分布に基づく明度値であるYSCE を用いた
が、SCIにより測色を行った場合には、YSCE に代え
て、SCIにより測定された分光分布に基づく明度値で
あるYSCI を用いればよい。
【0068】図15において、処理装置4Cは、視覚基
準明度算出部41、および三刺激値算出部42Cからな
る。三刺激値算出部42Cは、上に述べたように、測定
データD1から得られる三刺激値(X, Y, Z)に対し
て、視感的な印象に近い三刺激値を(Xs, Ys,Z
s)とし、(Xs−X)および(Zs−Z)はそれぞれ
(Ys−Y)の関数で与えられるとして、補正された三
刺激値(Xs,Zs)を求める。
【0069】第3の実施形態では、分光分布を平行移動
することなく、測定データD1による三刺激値(X,
Y,Z)および視覚基準明度値(三刺激値)Ysから、
他の三刺激値(Xs,Zs)を近似的に簡単に求めるこ
とができる。 〔その他の説明〕以上、ここまでは、主として積分球タ
イプの幾何学的条件であるSCIおよびSCEの測定値
の差を用いて、シフト量Sを算出し、シフト量Sの分だ
け分光分布を平行移動させ、または、視感と一致した三
刺激値(Xs,Zs)を算出する方法を説明した。しか
し、さらに、45度照明系の幾何学的条件および光沢関
連値から推測されるYsを用いて、上に述べた視感と一
致した分光分布または三刺激値(Xs,Zs)を算出す
ることも可能である。
【0070】例えば、図14および(6)式において、
45度照明系により測定された分光分布に基づく明度値
であるY45、を用いることによって三刺激値(Xs,Z
s)が求まる。
【0071】さて、上において、測色計3として光沢測
定装置を内蔵してもよいと述べたが、その場合の測色計
3Bの構成の例について説明する。図16は光沢測定装
置を内蔵した測色計の光学系の構成の例を示す図であ
る。
【0072】図16(A)に示す測色計3Bでは、光源
201および受光部203による45/0方式の測色用
の光学系と、光源201および受光部204による45
度方式の光沢測定用の光学系とが設けられている。
【0073】図16(B)に示す測色計3Cでは、光源
201および受光部203による45/0方式の測色用
の光学系と、光源202および受光部204による60
度方式の光沢測定用の光学系とが設けられている。
【0074】このような構成の測色計3B,3Cを用い
た場合には、受光部203からの出力によって色彩計測
値を求め、受光部204からの出力によって光沢度を求
め、これらから視覚基準明度値Ysを求めることができ
る。また、その色彩計測値を補正することによって、補
正測定データD2を求め、これから視感的な印象に近い
色彩値を求めることができる。
【0075】また、測色計3によって1つの幾何学的条
件による分光分布のみを測定し、測色計3とは別の光沢
測定装置で光沢度を測定し、測定した光沢度をユーザ
(測定者)がキーボードなどから手動で入力するように
してもよい。
【0076】上に述べた実施形態では、測色計3から出
力される測定データD1に基づいて、処理装置4におい
て種々の演算または計算が行われ、補正された色彩値が
求められるが、そのような演算または計算の一部または
全部を、測色計3において実行するように構成してもよ
い。その際に、測色計3に表示装置を設け、その表示装
置に補正された色彩値を表示してもよい。補正された色
彩値とともに測定データD1として得られた生の色彩値
を同時にまたは選択的に表示してもよい。 〔視覚基準明度値Ysについての追加説明〕次に、測定
データD1に基づいて視覚基準明度値Ysを求める方法
について、追加的な説明を行う。
【0077】図17は視覚基準明度算出部41の構成の
例を機能的に示す図である。本実施形態の視覚基準明度
算出部41は、視覚基準の色彩値を規定する所定の式
〔例えば上に述べた(1)式〕に、所定の照明および受
光の幾何学的条件を備えた測色光学系により測定された
試料の色彩測定値YX と、試料の光沢度Gとを代入し
て、測色光学系による固有の色彩測定値YX から、試料
の表面状態に依存しない人の視覚で認識される色彩に近
い普遍性のある視覚基準の明度値(視覚基準明度値)Y
sを求めるものである。
【0078】上の(1)式において、光沢関連値(光沢
度)Gの累乗項における乗数k、線形変換における色彩
測定値YX の対数項の係数s、光沢関連値Gの累乗項の
係数t、および定数uは、使用される測色光学系におけ
る三刺激値である色彩値YXを人の視覚で評価実験を行
い、光沢関連値Gとの相関について重回帰分析を行って
最適化した値を用いる。
【0079】図17において、視覚基準明度算出部41
は、測色計3から出力される測定データD1(ここでは
SCE方式とSCI方式により測定された試料SLの色
彩値YSCE 、YSCI )を、両方式による色彩測定値Y
SCE 、YSCI の常用対数の差ΔYと光沢度Gとの関係を
規定した相関式〔下記(7)式〕に代入し、光沢度Gca
l を算出する光沢度算出部410と、視覚基準の明度値
Ysを規定する所定の式〔例えば、上記(1)式〕に、
上記測色計2により測定された色彩測定値YSCE(また
はYSCI )と光沢度算出部10により算出された光沢度
Gcal とを代入して、視覚基準の明度値Ysを求める色
彩算出部3Aを包含する演算制御部3と、この演算制御
部3によって算出された明度値Ysを表示する表示部4
とを有する。
【0080】ここで、上記光沢度Gcal は、各実測値Y
SCE とYSCI の常用対数の差ΔYから下記(7)式およ
び(8)式 Gcal =f×ΔYj ……(7) ΔY=|(−log10 (YSCE /1OO ))−(−log10 (YSCI /1OO ))| …(8) で表される。ここで、(7)式における係数f,乗数j
は、使用される測色光学系の種類に合わせて異なる値が
設定される。なお、これらの式の意義の詳細については
後述する。
【0081】視覚基準明度算出部41は、上記光沢度算
出部410と、YSCE またはYSCIを対数変換する対数
変換部411と、光沢度算出部410により算出された
光沢度Gcal を累乗変換する累乗変換部412と、対数
変換された色彩測定値YSCE(またはYSCI )と累乗変
換された光沢度Gcal によって線形変換を行い明度値Y
sの対数値を算出する線形変換部413と、線形変換部
413より出力される明度値Ysの対数値を逆対数変換
して明度値Ysを算出する逆対数変換部414と、逆対
数変換部414によって算出された明度値Ysを出力す
る色彩値出力部415とにより構成されている。
【0082】この視覚基準明度算出部41では、光沢度
計を用いることなく、測色計3によってSCE方式とS
CI方式の測色光学系による試料SLの色彩測定値Y
SCE 、YSCI が測定され、この測色部2により測定され
たSCE方式とSCI方式の各色彩測定値YSCE 、Y
SCI が光沢度算出部410に入力される。光沢度算出部
410では、両方式による色彩測定値YSCE 、YSCI
常用対数の差ΔYと光沢度Gとの関係を規定した相関式
〔上記(7)式〕に基づいて、測色計3より出力される
SCE方式とSCI方式の各色彩測定値YSCE 、YSCI
を用いて光沢度Gcal が算出される。
【0083】そして、視覚基準の明度値Ysを規定する
所定の式〔例えば、上記(1)式〕に基づいて、測色部
2より出力されるSCE方式(またはSCI方式)の測
色光学系による固有の試料SLの色彩測定値YSCE (ま
たはYSCI )が対数変換部411に入力されて対数変換
されると共に、光沢度算出部410より出力される光沢
度Gcal が累乗変換部412に入力されて累乗変換され
る。対数変換された色彩測定値YSCE (またはYSCI
と累乗変換された光沢度Gcal が線形変換部413に入
力されて線形変換が行なわれて明度値Ysの対数値が算
出される。この線形変換部413より出力される明度値
Ysの対数値が逆対数変換部414に入力され逆対数変
換されて明度値Ysが算出される。逆対数変換部414
より出力される明度値Ysが色彩値出力部415を介し
て出力され、試料SLの表面状態に依存しない人の視覚
で認識される色彩に近い普遍性のある視覚基準の明度値
Ysが得られる。
【0084】なお、測色光学系による固有の試料SLの
三刺激値である色彩測定値YSCE (またはYSCI )か
ら、視覚基準の明度値Ysを求める構成例を示したが、
各測色光学系で測定される三刺激値を、測定光源の完全
拡散反射面の三刺激値で割った値である光源補正値を用
いて、視覚基準の光源補正値を求める構成としてもよ
い。
【0085】この構成によれば、ニュートラルグレー試
料においては光源依存性が無くなり、光沢度Gの累乗項
における乗数k、線形変換における色彩測定値Y
SCE (またはYSCI )の対数項の係数s、光沢度Gの累
乗項の係数tおよび定数uは、全ての光源で同じ値を適
用することができるようになり、汎用性が向上する。
【0086】上に示した視覚基準明度算出部41の構成
において、光沢度算出部410に代えて、測色計3に内
蔵された光沢測定装置または測色計3とは別個の光沢測
定装置を用いてもよい。また、測色計3および光沢測定
装置により測定して得られたデータを、入力装置から入
力するように構成してもよい。 〔視覚基準の明度値および回帰式の意義の詳細〕以上、
視覚基準の明度値Ysを規定する所定の式に、所定の照
明および受光の幾何学的条件を備えた各測色光学系によ
り測定された試料の色彩測定値YX と、試料の光沢度G
とを代入して、試料の表面状態に依存しない人の視覚で
認識される色彩に近い普遍性のある視覚基準の明度値Y
sを求める方法について説明した。
【0087】ここで、視覚基準の明度値Ysを規定する
所定の式の一例として、複数の試料の色彩を人の視覚で
評価した結果を回帰分析して得られた視覚基準の明度値
Ys、色彩測定値YX および光沢度Gの相関を表す回帰
式〔上記(1)式〕を導出する方法について、詳述す
る。
【0088】なお、係数s、係数t、乗数kおよび定数
uの数値は、使用される測色光学系の種類によって異な
る値となる。また、評価実験の条件によっても変わるも
のであり、より多くの統計データを集めて、より精度の
高い値に適宜修正することが可能である。したがって、
以下では具体的な数値を用いずに説明する。
【0089】測色計は、45度系と拡散系の2種類を使
用した。拡散系の測色計は、前述したSCE方式とSC
I方式の2つの測定方式を有している。また、濃度測定
には、基本的な光学系が45度系である反射濃度計を使
用した。光沢度の測定には、75度方式の光沢度計を用
いた。
【0090】測定する画像サンプルとして、機種の異な
る複数のプリンタを使用して、12階調のグレースケー
ル(K単色)を、MTペーパー、CFペーパー、CFコ
ート紙等の用紙タイプの異なる28種の用紙に各々プリ
ント出力し、総個数にして336(=12×28)個の
画像パッチを準備した。プリンタ機種と用紙タイプを組
み合わせることで、比較的多様な光沢特性を有するサン
プル群を構成している。また、記録方式としては電子写
真式が主であるが、インクジェット式やサーマル式も取
り混ぜている。これらの全てのパッチについて上記測定
器を用いて5箇所の測定を行い、その平均値を測定値と
した。具体的には、1つのパッチに付き、三刺激値であ
るXYZ(0/45)、XYZ(SCE)およびXYZ
(SCI)と、反射濃度d、光沢度Gの5組の物理量を
測定した。なお、三刺激値XYZの観察条件として、印
刷業界の標準でもあるIS013655で規定された2
度視野、D50光源を用いている。
【0091】図18は、上記全サンプルの三刺激値XY
Z(0/45,SCE,SCI)の実測値Yから、CI
Eの定めた公式にしたがい各明度Lを計算して、SCE
方式を基準とした場合の明度差ΔLを明度L(SCE)
に対してプロットしたグラフである。ハイライトからシ
ャドーの全領域において様々な光沢特性を有しているサ
ンプル群であるが、このグラフからも自明なように、明
度L(SCE)が低く色彩の濃いサンプルほど測定値の
ばらつきは大きく、概ねその明度の測定値は、上にも述
べたように、SCI方式>SCE方式>0/45方式と
なる傾向を示すことが分かる。しかし、おおよそ明度L
(SCE)が高く色彩の薄いサンプルでは測定値のばら
つきは比較的小さいことがわかった。
【0092】したがって、効率良く視覚評価実験を行う
ことを目的に、全336サンプルの中からまず高明度
(例えば、明度70以上)のサンプルを除き、さらに光
沢特性を考慮して抽出した126サンプルを視覚評価実
験の対象サンプルとした。
【0093】図19は、抽出した視覚評価対象サンプル
の明度L(SCE)と光沢度Gの関係を示す。視覚評価
対象サンプルは、各々の用紙上から切り出し、用意した
カード(約70mm×100mm)上に貼り、さらにそ
の上を約10mm角の窓を設けた用紙で覆った。これら
のカードと窓を設けた用紙は共に、光沢のほとんどない
白い用紙とした。
【0094】視覚評価実験は、5名の評価者が行った。
手法としては、各サンプルを1対1で比較する行為を総
当たりで行う一対比較法を採用した。例えば、n個のサ
ンプルの場合、{n(n−1)/2}回の比較判断を行
うことになる。従って、今回の126サンプルでは、7
875回の比較判断を各人が行っている。色彩が濃いと
判断したときは“−1”とし、色彩が同じと判断したと
きは“0”とし、色彩が薄いと判断したときは“+1”
とする三段階での比較判断を行い、結果として得られる
視覚スケールS(評価値)は各サンプルの勝率のような
ものに相当する。5人の結果は傾向的には類似してお
り、ここでは、5人の視覚スケールSの平均値を平均評
価値SAVE として採用した。この平均評価値SAVE は、
−1から+1までの範囲の値を取り、その値が小さいほ
ど色彩が濃いと判断されたことを意味する。
【0095】図20は、全336サンプルの三刺激値X
YZ(0/45,SCE,SCI)の実測値Yから、C
IEの定めた公式に従い各明度Lを計算して、SCEを
基準とした場合の明度差ΔLを光沢度Gに対してプロッ
トしたグラフである。低光沢から高光沢の全領域におい
て様々な明るさを有しているサンプル群であるが、光沢
度が高いサンプルほど測定値のばらつきが大きくなる傾
向は、特にSCI方式時に顕著なことが分かる。しか
し、おおよそ低光沢域では測定値のばらつきは小さく、
光沢の影響は比較的少ない。したがって、視覚評価の対
象とした126サンプルの中から低光沢(ここでは光沢
度10以下とした)のサンプル39個を抽出し、上記視
覚スケールである平均評価値SAVE との関係を調べた。
ここでは、視覚スケールSを正数として取り扱うため
に、全ての平均評価値SAVE に1を加算した値を視覚評
価値m(=SAVE +1)としている。
【0096】図21は、低光沢サンプルの三刺激値XY
Zの0/45、SCE、SCIの3方式による各実測値
の平均である平均実測値YAVE と視覚評価値mの関係を
表し、下記(9)式で表現される曲線が、視覚評価値m
から目標とする明度値(視覚基準明度値)Ysへの変換
式になる。尚、ここでは、低光沢時の平均実測値YAVE
は、人の視覚で認識される色彩に近い視覚基準の明度値
Ysと等しいものと想定している。
【0097】 Ys=αm3 +βm2 +γm+δ……(9) ここで、α,β,γは係数、δは定数である。上記
(9)式は、単調増加関数である必要があるが、その導
関数は常に正であり、この条件を満足している。ここで
の明度値Ysは、「視覚値Ys」と表すことも可能であ
る。
【0098】ここで、視覚評価値mを、明度Lではなく
明度値Ysに変換した理由は、CIEの定める公式にお
ける1/3乗や三刺激値の値が極低い時の場合分けの必
要がなく、より単純な計算となるように考慮したためで
ある。さらに、XやZの他の三刺激値への拡張(カラー
測色への拡張)もより簡素に行うことを可能とするため
である。
【0099】視覚評価を行った全126サンプルの明度
値Ysと実測値Yとの相関関係(1次)を調べた。図2
2は、実測値Y(O/45)、Y(SCE)、Y(SC
I)、CIEの公式に基づいて変換した明度L(0/4
5)、L(SCE)、L(SCI)、反射濃度d、各実
測値Y(O/45)、Y(SCE)、Y(SCI)の常
用対数値である−log10 (Y(O/45)/1OO )、−log10
(Y(SCE) /1OO )、−log10 (Y(SCI) /1OO )の全
10種のデータに対する相関係数RY を示す。当然なが
ら、いずれも相関関係RY は十分に高いが、最も相関が
高かったのは各実測値Yの常用対数値であった。これ
は、1/3乗よりも対数スケールの方がより「濃さ」の
感覚量として適していることを意味している。したがっ
て、以下では所望の関数を得るための計算処理として、
実測値Yの常用対数値−1og10 (Y/100 )を用いる。
【0100】そして、測色光学系としては拡散照明系
で、かつ正反射光成分を除去するSCE方式が、0/4
5方式やSCI方式よりも人の視覚により認識される色
彩に近いことが図22のグラフからも分かる。したがっ
て、以下では基本的にはSCE方式による実測値Yをべ
一スに明度値Ysへの変換を考えることとする。
【0101】視覚判断を行った全126サンプルにおけ
る明度値Ysは、各画像パッチの視覚評価値m(=SAV
E +1)を、上記(9)式に代入することで求められ
る。すなわち、重回帰分析を行う一般式は、s、tを係
数、uを定数、kを乗数とし、各画像パッチの実測値Y
X を各測色光学系における実測値Y0/45、YSCE または
SCI とし、光沢度の実測値をGとすると、上の(1)
式で表される。
【0102】ここで、光沢度Gに関連する項を累乗の関
数で表現しているのは、光沢度Gをそのまま用いるより
も相関が上がることが確認されたためである。例えば、
実測値YSCE と光沢度Gから知覚される明度値Ysを予
測する場合、図23に示すように、光沢度Gに関する項
に対する相関係数RG は、光沢度Gの乗数k=ka で最
大値RGmaxが得られた。尚、光沢度Gの相関関数はこれ
に限定されるものではなく、より適した光沢度Gの相関
関数が特定された場合には、それを用いればよい。
【0103】実際に、0/45方式、SCE方式、SC
I方式の3種類の測定方式に対して、重回帰分析を行
い、実測値Yに関する項に対する相関係数RY と、光沢
度Gに関する項に対する相関係数RG を求めて比較し
た。その結果、明度値Ysの関数と相関が高かったの
は、実測値項、光沢度項ともにSCE方式であり、次い
で、0/45方式、SCI方式の順となった。
【0104】つまり、例えば、SCE方式で測定した実
測値YSCE と光沢度G75との両者から予測される明度値
Ysは、下記(10)式で表される。
【0105】
【数2】 ここで、係数sa 、係数ta 、乗数ka および定数ua
は、測色光学系がSCE方式であるときの所定値であ
る。
【0106】但し、明度値Ysの予測式は、0/45方
式、SCI方式の場合も含め、光沢度Gが10以上、ま
たは明度Lが70以下の条件を満足するサンプルに対し
てのみ適用する。そして、上記条件からはずれるサンプ
ルについては、各々測定した実測値そのものを明度値Y
sとして取り扱うこととする。
【0107】図24は、全336サンプルの三刺激値X
YZ(0/45、SCE、SCI)の実測値Yから各係
数sa 、ta 、定数ua 、乗数ka を用いて、光沢度G
の実測値G75と各測定方式における実測値Yから明度値
Ysを推定し、さらにCIEの定めた公式に従いそれぞ
れの明度Lを計算し、SCE方式を基準とした場合の明
度差ΔLを光沢度Gに対してプロットしたグラフであ
る。図20と比較して、0/45方式からの予測値およ
びSCE方式からの予測値について、SCE方式との明
度差ΔLが減少していることがわかる。
【0108】また、SCI方式からの予測値とSCE方
式からの予測値との差は、依然として高光沢のサンプル
においてやや大きくなっていることがわかる。SCI方
式では、光沢による正反射光成分を除去しないで測定し
ているため、極端な場合には、明らかに濃さの異なる低
光沢サンプルと高光沢サンプルの測定において、実測と
視覚で色調の判定に逆転が生じることも有り得る。つま
り、対象画像の光沢が高い場合には、その三刺激値の実
測値は十分に低くなりきれず飽和してしまうと考えられ
る。したがって、SCI方式による測定値Yと光沢度G
から実際に知覚される明度Lを予測することは、他の2
つの測定方式である0/45方式やSCE方式よりも困
難であるといえ、SCI方式では高光沢試料の視覚的な
色調の変化は本質的に検知できないものと考えられる。
また、こうした傾向は他の三刺激値のXやZにもほぼ同
様のことがいえると考えられる。
【0109】次に、SCE方式とSCI方式の各測定値
から光沢度Gを算出する相関式〔上記(7)式〕につい
て説明する。これまでの検証結果から、SCE方式とS
CI方式の出力値は、低光沢サンプルではハイライト域
からシャドー域まで差はあまり生じないのに対し、高光
沢サンプルではシャドー域ほどその差が拡大する傾向に
ある。
【0110】こうした関係を考慮して、有効的に光沢と
関連性の高い情報を得るために、上に述べた(8)式に
示す各実測値YSCE とYSCI の常用対数の差ΔYに着目
する。
【0111】図25は、各実測値YSCE とYSCI の常用
対数の差ΔYと光沢度G75の関係を示す。累乗関数で近
似しているが、相関係数としてはそれほど高い値が得ら
れているわけではない。とりわけΔYが小さな領域での
ばらつきが大きくなっていることがわかる。これは、薄
い領域ではその光沢に関わらず、SCI方式とSCE方
式による測定値差はあまりないことに起因しているもの
と推測できる。しかしながら、この傾向は光沢の影響を
比較的受けにくいハイライト域での光沢度項の寄与を低
くできるなどかえって好都合でもある。
【0112】また、ここでは75度系の光沢度計で測定
した光沢度G75との相関を高めることは本題ではない。
というのも、本来、光沢度G自体の測定光学系も一義的
には定まっておらず、今回用いた75度系の他に、20
度系、60度系、80度系などの他の光学系も存在す
る。また、あくまでもSCE方式とSCI方式による測
定値YSCE およびYSCI から、人の視覚で認識される色
彩に近い視覚基準の明度値Ysを推定することが目的で
あり、上記(1)式における光沢度項に対して、計算で
求めた特性値を用いることで高い相関が得られれば問題
はない。よって、図25に示した近似式に従い、光沢補
正関数により算出される光沢度Gcal の予測式は、各実
測値YSCE とYSCI の常用対数の差ΔYから上記(7)
式で表される。ここで、係数f,乗数jは、図25に示
す光沢補正関数を規定する値である。
【0113】この光沢補正関数により算出される光沢度
Gcal を用いて同様の重回帰分析を行った。尚、実測光
沢度G75から求める場合には、低光沢あるいは高明度の
サンプルデータを除外して処理したが、ここでは全サン
プルデータから解析を行っている。その結果、光沢度項
に関する相関係数RG が更に向上し、前述したように、
光沢補正関数により算出される光沢度Gcal を用いて高
い相関関係を得るという目的は達成できているものと考
えられる。
【0114】したがって、上記(1)式より、SCE方
式で測色した実測値YSCE と光沢補正関数により算出さ
れる光沢度Gcal の両者から、明度値Ysは、下記(1
1)式で予測される。なお、実測光沢度G75から予測し
た場合と異なり、下記(11)式による場合には、光沢
や明るさによらず全てのサンプルに対して適用可能であ
る。
【0115】
【数3】 ここで、係数sb 、係数tb 、乗数kb および定数ub
は、測色光学系がSCE方式であり、かつ、光沢度Gca
l を用いる場合における所定値である。
【0116】上の説明では、視覚基準の明度値Ysを規
定する所定の式の一例として、複数の試料の色彩を人の
視覚で評価した結果を回帰分析して得られた回帰式〔上
記(1)式〕を用いる例を示したが、これに限定される
ものではない。すなわち、測色光学系による固有の色彩
測定値から、試料の表面状態に依存しない人の視覚で認
識される色彩に近い普遍性のある視覚基準の明度値を求
めることができる変換式として定義されるものであれ
ば、どのような式であってもよい。
【0117】上に述べた実施形態において、視覚基準明
度算出部41、測色計3、処理装置4、および測色シス
テム1の全体または各部の構成、形状、寸法、個数、材
質、処理内容、処理順序、処理タイミングなどは、本発
明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
【0118】
【発明の効果】本発明によると、試料の表面状態に依存
することなく、人間の視感的な印象に近い色彩値を求め
ることができる。
【0119】請求項3の発明によると、色彩計測値の分
光分布を平行移動するシフト量Sを簡単に早く求めるこ
とができる。請求項4の発明によると、色彩値としての
三刺激値を近似的に簡単に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る測色システムの構成
を示す図である。
【図2】45度照明系を説明する図である。
【図3】拡散照明系を説明する図である。
【図4】光沢度照明系の一例である75度方式を説明す
る図である。
【図5】光沢がある場合とない場合とにおける各幾何学
的条件による無彩色試料SLについての明度測定結果の
一例を示す図である。
【図6】処理装置における処理内容を機能的に示すブロ
ック図である。
【図7】図5に示す明度測定結果に対して補正した視覚
基準明度値Ysを求めてプロットして示す図である。
【図8】高光沢と中光沢の2つの有彩色試料SLについ
て分光反射率の差をプロットした図である。
【図9】処理装置における処理の概略を示すフローチャ
ートである。
【図10】補正処理を示すフローチャートである。
【図11】第2の実施形態におけるシフト量Sを求める
方法を説明するための図である。
【図12】第2の実施形態における処理装置の処理内容
を機能的に示すブロック図である。
【図13】処理装置による処理を行って求めた色彩値を
プロットして示す図である。
【図14】第3の実施形態における三刺激値を近似的に
求める方法を説明する図である。
【図15】第3の実施形態における処理装置の処理内容
を機能的に示すブロック図である。
【図16】光沢測定装置を内蔵した測色計の光学系の構
成の例を示す図である。
【図17】視覚基準明度算出部の構成の例を機能的に示
す図である。
【図18】明度差ΔLとSCE方式の明度Lとの関係を
示すグラフである。
【図19】SCE方式の明度Lと光沢度Gとの関係を示
すグラフである。
【図20】実測値によるSCE方式を基準とした場合の
明度差ΔLと光沢度Gとの関係を示すグラフである。
【図21】平均実測値YAVE と視覚評価値mとの関係を
示すグラフである。
【図22】各種のデータに対する相関係数を示すグラフ
である。
【図23】光沢度Gの乗数kと相関係数RG との関係を
示すグラフである。
【図24】視覚値によるSCE方式を基準とした場合の
明度差ΔLと光沢度Gとの関係を示すグラフである。
【図25】実測値YSCE と実測値YSCI の常用対数の差
ΔYと光沢度G75との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 測色システム(色彩計測装置) 3 測色計 4 処理装置 41 視覚基準明度算出部 42 補正部 42B 補正部 42C 三刺激値算出部 43 補正色彩値算出部 421 シフト量算出部 422 シフト部 D1 測定データ(色彩計測値、光沢関連値) G 光沢度(光沢関連値) Ys 視覚基準明度値(視覚基準の色彩値) SL 試料(物体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 AA08 DA02 DA03 DA04 DA05 DA12 DA24 DA34 DA35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体を計測して得られた色彩計測値および
    光沢関連値に基づいて物体の色彩値を求めるための色彩
    計測方法であって、 前記色彩計測値および前記光沢関連値に基づいて、視覚
    基準となる色彩値Ysを求め、 前記色彩計測値から求められる色彩値Yが前記視覚基準
    の色彩値Ysに等しくなるように、前記色彩計測値の分
    光分布を平行移動させて前記色彩計測値を補正し、 補正された色彩計測値に基づいて前記物体の色彩値を求
    める、 ことを特徴とする色彩計測方法。
  2. 【請求項2】物体を計測して得られた色彩計測値および
    光沢関連値に基づいて物体の色彩値を求めるための色彩
    計測装置であって、 前記色彩計測値および前記光沢関連値に基づいて、視覚
    基準となる色彩値Ysを求める手段と、 前記色彩計測値から求められる色彩値Yが前記視覚基準
    の色彩値Ysに等しくなるように、前記色彩計測値の分
    光分布を平行移動させて前記色彩計測値を補正する手段
    と、 補正された色彩計測値に基づいて前記物体の色彩値を求
    める手段と、 を有することを特徴とする色彩計測装置。
  3. 【請求項3】物体を計測して得られた色彩計測値および
    光沢関連値に基づいて物体の色彩値を求めるための色彩
    計測装置であって、 前記色彩計測値および前記光沢関連値に基づいて、視覚
    基準となる色彩値Ysを求める手段と、 シフト量をSとし、2つの幾何学的条件A, Bによって
    計測された分光分布の各波長における差の平均値をSav
    g とし、各幾何学的条件A, Bによる色彩値をそれぞれ
    A ,YB とし、(S/Savg )が(Ys−YB )/
    (YA −YB )の関数で与えられるとして前記シフト量
    Sを求める手段と、 前記色彩計測値の分光分布を前記シフト量Sだけ平行移
    動させるようにして前記色彩計測値を補正する手段と、 補正された色彩計測値に基づいて前記物体の色彩値を求
    める手段と、 を有することを特徴とする色彩計測装置。
  4. 【請求項4】物体を計測して得られた色彩計測値および
    光沢関連値に基づいて物体の色彩値を求めるための色彩
    計測装置であって、 前記色彩計測値および前記光沢関連値に基づいて、視覚
    基準となる色彩値Ysを求める手段と、 前記色彩計測値における三刺激値(X, Y, Z)に対し
    て、視感的な印象に近い三刺激値を(Xs, Ys,Z
    s)とし、(Xs−X)および(Zs−Z)がそれぞれ
    (Ys−Y)の関数で与えられるとして、三刺激値(X
    s,Zs)を求める手段と、 を有することを特徴とする色彩計測装置。
  5. 【請求項5】前記(Xs−X)および(Zs−Z)は、
    それぞれ次の式、 Xs−X=Ax・(Ys−Y) Zs−Z=Az・(Ys−Y) で求められ、ここにおいて、AxおよびAzは、前記物
    体を照明する標準光源における完全拡散反射面のXYZ
    表色系における三刺激値XおよびZのそれぞれ100分
    の1の値である、 請求項4記載の色彩計測装置。
JP2002126483A 2002-04-26 2002-04-26 色彩計測方法および装置 Pending JP2003315154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126483A JP2003315154A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 色彩計測方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126483A JP2003315154A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 色彩計測方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315154A true JP2003315154A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29540886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126483A Pending JP2003315154A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 色彩計測方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003315154A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281402A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 知覚的な鏡面・拡散反射画像推定方法とその装置、及びプログラムと記憶媒体
JP2010249735A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置および該方法ならびに分光特性測定装置
US20120294635A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image stabilization control system and image forming apparatus directed to electrophotographic process
CN103424367A (zh) * 2013-08-23 2013-12-04 杭州彩谱科技有限公司 基于d/8条件对光阱误差修正的颜色测量仪及实现方法
JP2015045618A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 スガ試験機株式会社 測色計
WO2016051751A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, subject information acquisition method, and program
WO2019220799A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 測色装置
JP7369761B2 (ja) 2021-12-24 2023-10-26 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
JP7369760B2 (ja) 2021-12-24 2023-10-26 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281402A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 知覚的な鏡面・拡散反射画像推定方法とその装置、及びプログラムと記憶媒体
JP2010249735A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置および該方法ならびに分光特性測定装置
US20120294635A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image stabilization control system and image forming apparatus directed to electrophotographic process
US8855505B2 (en) * 2011-05-18 2014-10-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image stabilization control system and image forming apparatus directed to electrophotographic process for maintaining and improving image quality
CN103424367A (zh) * 2013-08-23 2013-12-04 杭州彩谱科技有限公司 基于d/8条件对光阱误差修正的颜色测量仪及实现方法
JP2015045618A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 スガ試験機株式会社 測色計
WO2016051751A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, subject information acquisition method, and program
WO2019220799A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 測色装置
JP7369761B2 (ja) 2021-12-24 2023-10-26 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
JP7369760B2 (ja) 2021-12-24 2023-10-26 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
JP7451815B2 (ja) 2021-12-24 2024-03-18 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
JP7489532B2 (ja) 2021-12-24 2024-05-23 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1293762B1 (en) Systems and methods for determining spectra using fuzzy inference algorithms with measurements from led color sensor
RU2382339C2 (ru) Способ подбора краски
US6584435B2 (en) Systems and methods for determining spectra using dynamic karhunen-loeve algorithms with measurements from led color sensor
US8339665B2 (en) Texture map of paint colors, and its production method, production program, production system and data structure
EP1867968A1 (en) Systems and methods for determining spectra using dynamic least squares algorithms with measurements from led color sensor
US8531667B2 (en) Print color predicting method, print color predicting apparatus, computer-readable recording medium with print color predicting program recorded therein, and profile generating method
JPH09508768A (ja) カラー・スキャナ信号を測色値に変換する方法および装置
EP0669754B1 (en) Method and apparatus for simulating color print
US8773716B2 (en) Print color predicting apparatus, print color predicting method, and recording medium
Gökmen et al. A non-contact computer vision based analysis of color in foods
Green Colorimetry and colour difference
US20140100820A1 (en) Method and device to evaluate gloss level
JP2003315154A (ja) 色彩計測方法および装置
JP4381313B2 (ja) 異なる観察条件下で測色した測色値の補正
JP4424493B2 (ja) 実観察条件下での測色値に基づくプロファイルの作成と印刷
US6714319B1 (en) On-line piecewise homeomorphism model prediction, control and calibration system for a dynamically varying color marking device
JP7235038B2 (ja) 光沢値算出装置、光沢値測定装置、光沢色の色調定量化装置および光沢値算出方法
JP2002228522A (ja) 色彩測定方法、色彩測定装置、色彩変換装置、色彩値を求める手順を実行させるためのプログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体。
US20220366581A1 (en) Generation of a Formulation for a Coating Which Matches the Optical Properties of a Target Coating Comprising Effect Pigments
US7148900B2 (en) CCM calculating system, CCM calculating method and recording medium
Mourad Improved calibration of optical characteristics of paper by an adapted paper-MTF model
JP3836120B1 (ja) コンピュータカラーマッチング方法、カラーマッチング装置及びプログラム
JP3353596B2 (ja) 色差の測定方法
Gatt et al. Increasing the dimensionality of soft proofing: gloss
JP2005260704A (ja) 色校正システム及び色補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050704

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20051018

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060131