JP2003313855A - 泥土のリサイクル方法 - Google Patents

泥土のリサイクル方法

Info

Publication number
JP2003313855A
JP2003313855A JP2002125794A JP2002125794A JP2003313855A JP 2003313855 A JP2003313855 A JP 2003313855A JP 2002125794 A JP2002125794 A JP 2002125794A JP 2002125794 A JP2002125794 A JP 2002125794A JP 2003313855 A JP2003313855 A JP 2003313855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
modifier
reused
granular
recycling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002125794A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Furuya
信彦 古屋
Hiroaki Tamura
博昭 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIHORO KAMOTSU JIDOSHA KK
DORO KOGYO CO Ltd
Original Assignee
BIHORO KAMOTSU JIDOSHA KK
DORO KOGYO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIHORO KAMOTSU JIDOSHA KK, DORO KOGYO CO Ltd filed Critical BIHORO KAMOTSU JIDOSHA KK
Priority to JP2002125794A priority Critical patent/JP2003313855A/ja
Publication of JP2003313855A publication Critical patent/JP2003313855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の泥土のリサイクルは、凍上抑制層材、
フィルター材とも、現地で産出される天然材料を利用し
ている。しかし、環境破壊をしなければならないため、
自然環境保護の観点からも新たな採取場の開発は困難
で、しかも、フィルター材に利用する軽石、ホタテ貝
殻、木材チップは強度的に弱いため、耐用年数が短いな
どの問題がある。 【解決手段】 第1発明は、泥土を改質することによっ
て凍上抑制層材として再生する方法で、第2発明は、泥
土を改質し、更に造粒することによってフィルター材と
して再生する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な構成を有す
る泥土のリサイクル方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1.従来の泥土のリサイクルは、下記の
ような構成となっている。泥土に固化剤を混ぜ合わせる
ことにより土としての性状を向上させ、改良土として盛
土材、裏込材、埋戻材として再利用している。 2.従来の凍上抑制層材は、下記のような構成となって
いる。現地で産出される天然材料(砕石、砂利、砂、火
山灰等)を凍上抑制層材として利用している。 3.従来のフィルター材は、下記のような構成となって
いる。現地で産出される天然材料(木材チップ、貝殻、
軽石等)をフィルター材として利用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。 1.従来の泥土のリサイクルについて A.泥土は再利用が不可な土として多くは廃棄処分され
ていた。 B.建設現場等から発生する土量が建設現場等に再利用
される土量より多いため、再利用率が低い。 C.上記でも述べたが、泥土の処分量が増加しているた
め処分場が不足し、また、新たな処分場の確保に窮して
いるのが現状である。 2.従来の凍上抑制層材について 現地で産出される天然材料を得るためには環境破壊をし
なければならないため、自然環境保護の観点からも新た
な採取場の開発は困難である。 3.従来のフィルター材について 現地で産出される天然材料を得るためには環境破壊をし
なければならないため、自然環境保護の観点からも新た
な採取場の開発は困難である。また、軽石、ホタテ貝
殻、木材チップは、強度的に弱いため耐用年数が2年か
ら3、4年と短いものである。
【0004】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、下記のようなことができるものを提供しようとす
るものである。 1.従来の泥土のリサイクルについて 再利用の方法として、前記でも述べたような方法以外の
方法を提供することによりリサイクル率を高める。 2.従来の凍上抑制層材について A.天然砂と同等の形状(粒度等)をもった粒状の結合
体とすることにより凍上抑制層材として再利用する。 B.天然砂と同等の性状(透水性、難凍上性等)をもっ
た粒状の結合体とすることにより凍上抑制層材として再
利用する。 3.従来のフィルター材について 天然砂と同等の性状をもった粒状の結合体を造粒装置を
用いて粒を大きくし空隙率を高めることによりフィルタ
ー材として再利用する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。すなわち、
請求項1記載の発明は、建設現場等から発生する土の中
でも再生が不可能とされ廃棄処分されてきた泥土に改質
材を混ぜ合わせることにより粒状の結合体を構成させ、
天然砂と同等の性状を与えることにより凍上抑制層材と
して再利用するよう構成されていることを特徴としてし
ている。
【0006】請求項2記載の発明は、下記の各工程から
なるよう構成されていることを特徴としてしている。 第1工程 建設現場等から発生し持ち込まれた泥土について含水比
を測定する。 第2工程 凍上抑制層材としての規格性状を満足するに足るよう適
量の改質材を混入する。 第3工程 改質材を添加後、ミキサー等で練り混ぜ、改質材水和物
と泥土微粒子の粒状の結合体を得る。 第4工程 第3工程で得た結合体を凍上抑制層材として再利用す
る。
【0007】請求項3記載の発明は、建設現場等から発
生する土の中でも再生が不可能とされ廃棄処分されてき
た泥土に改質材を混ぜ合わせることにより粒状の結合体
を構成させ、天然砂と同等の性状を与え、更に造粒する
ことによりフィルター材として再利用するよう構成され
ていることを特徴としてしている。
【0008】請求項4記載の発明は、下記の各工程から
なるよう構成されていることを特徴としてしている。 第1工程 建設現場等から発生し持ち込まれた泥土について含水比
を測定する。 第2工程 砂質材としての規格性状を満足するに足るよう適量の改
質材を混入する。 第3工程 改質材を添加後、ミキサー等で練り混ぜ、改質材水和物
と泥土微粒子の粒状の結合体を得る。 第4工程 第3工程で得た結合体を造粒装置に投入して、更にミキ
シングすることにより結合体を造粒し、粒径が20mm
〜80mm程度の造粒体を得る。 第5工程 第4工程で得た造粒体をフィルター材として再利用す
る。
【0009】作用について説明する。 1.凍上抑制層材について A.改質材を添加することにより泥土微粒子(数μm)
が粒状化する。 B.粒度については、5mm以下とする。
【0010】2.フィルター材について A.改質材を添加することにより泥土微粒子(数μm)
が粒状化する。 B.粒状化した結合体を造粒装置を用いて粒径を大きく
する。 C.粒径については、20mm〜80mm程度とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例にもとづき図面を参照して説明する。第1発明の泥土
のリサイクル方法は、泥土を改質することによって凍上
抑制層材として再生する方法である。すなわち、建設現
場等から発生する土の中でも再生が不可能とされ今まで
廃棄処分されてきた泥土に改質材を混ぜ合わせることに
より粒状の結合体を構成させ、天然砂と同等の性状を与
えることにより凍上抑制層材として再利用する方法であ
る。
【0012】第1発明の泥土のリサイクル方法は、下記
の各工程からなるよう構成することができる。 第1工程 建設現場等から発生し持ち込まれた泥土1Aについて含
水比を測定する。測定された含水比をもとに改質材混入
前に含水比が25%〜35%になるよう調整する。 第2工程 凍上抑制層材としての規格性状を満足するに足るよう適
量の改質材を混入する。改質材を混入することにより、
固化剤中のイオン濃度の上昇に伴い、泥土微粒子1B、
1B...の結合(固化)が促進する。図中、1Cは水
分である。使用される改質材としては、その土質により
セメント系固化剤あるいは石灰系固化剤を用いる。ま
た、混入される固化剤の量としては、1m3 当たり約5
0kg〜70kgであるが、このときの適量は事前に配
合設定を行い決定する。
【0013】第3工程 改質材を添加後、ミキサー等で練り混ぜ、改質材水和物
1E、1E..と泥土微粒子1B、1B..の粒状の結
合体1を得る。ここで得られた結合体とは、泥土微粒子
が固化剤中のイオンによって余剰固化剤1Dが変化した
改質材水和物1E、1E..と結合した物体である。こ
の第3工程における粒状化のメカニズムは下記の通りで
ある。 ・改質材中イオンが溶出し、イオン濃度が上昇する。 ・泥土微粒子中の水分を拘束し、短期強度を発現する。 ・機械力(ミキサー等)により分散粒状化する。 第4工程 第3工程で得た結合体を凍上抑制層材として再利用す
る。なお、この場合、必要に応じて結合体を凍上抑制層
材として使用できるかどうかの確認試験(凍上試験)を
行うとよい。
【0014】第2発明の泥土のリサイクル方法は、具体
的には泥土を改質することによってフィルター材として
再生する方法である。すなわち、建設現場等から発生す
る土の中でも再生が不可能とされ今まで廃棄処分されて
きた泥土に改質材を混ぜ合わせることにより粒状の結合
体を構成させ、天然砂と同等の性状を与え、更に造粒す
ることによりフィルター材として再利用する方法であ
る。
【0015】第2発明の泥土のリサイクル方法は、下記
の各工程からなるよう構成することができる。 第1工程 建設現場等から発生し持ち込まれた泥土2Aについて含
水比を測定する。測定された含水比をもとに改質材混入
前に含水比が25%〜35%になるよう調整する。 第2工程 砂質材としての規格性状を満足するに足るよう適量の改
質材を混入する。改質材を混入することにより、固化剤
中のイオン濃度の上昇に伴い、泥土微粒子2B、2
B..の結合(固化)が促進する。図中、2Cは水分で
ある。使用される改質材としては、その土質によりセメ
ント系固化剤あるいは石灰系固化剤を用いる。また、混
入される固化剤の量としては、1m3 当たり約50kg
〜70kgであるが、このときの適量は事前に配合設定
を行い決定する。
【0016】第3工程 改質材を添加後、ミキサー等で練り混ぜ、改質材水和物
2F、2F..と泥土微粒子2B、2B..の粒状の結
合体2Gを得る。ここで得られた結合体2Gとは、泥土
微粒子が固化剤中のイオンによって余剰固化剤2Eが変
化した改質材水和物2Fと結合した物体である。この第
3工程における粒状化のメカニズムは下記の通りであ
る。 ・改質材中イオンが溶出し、イオン濃度が上昇する。 ・泥土微粒子中の水分を拘束し、短期強度を発現する。 ・機械力(ミキサー等)により分散粒状化する。
【0017】第4工程 第3工程で得た結合体2G、2G..を造粒装置に投入
して、更にミキシングすることにより結合体2G、2
G..が造粒され、粒径が20mm〜80mm程度の造
粒体2を得ることができる。この第4工程における粒状
化のメカニズムは下記の通りである。 ・造粒装置に投入され、更にイオン結合が増す。 ・一定の時間を経過後、20mm〜80mmの造粒体2
が得られる。 第5工程 第4工程で得た造粒体をフィルター材として再利用す
る。なお、この場合、必要に応じて造粒体をフィルター
材として使用できるかどうかの確認試験(強度試験)を
行うとよい。
【0018】
【発明の効果】1.第1発明は、上述の通り構成されて
いるので次に記載する効果を奏する。 A.現地で産出される材料より安価に製造できる。 B.結合体のまま強度が発現する。 C.結合体のまま天然砂に相当する透水性が得られる。 D.結合体のまま難凍上性材料としての規格を満足す
る。 E.リサイクル率の向上を図る。
【0019】2.第2発明は、上述の通り構成されてい
るので次に記載する効果を奏する。 A.現地で産出される材料より安価で製造できる。 B.造粒体のまま強度が発現する。 C.造粒体のまま透水性が得られる。 D.リサイクル率の向上を図る。 3.このほか、安価に製造できる、部品点数が少ないの
で組立が容易である、経済的である、などの効果をも有
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明における粒状化のメカニズムの説明図
である。
【図2】第2発明における粒状化のメカニズムの説明図
である。
【符号の説明】
1 結合体 1A 泥土 1B 泥土微粒子 1C 水分 1D 余剰固化剤 1E 改質材水和物 2 造粒体 2A 泥土 2B 泥土微粒子 2C 水分 2F 改質材水和物 2G 結合体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 博昭 北海道網走郡美幌町字稲美96番地 美幌貨 物自動車株式会社内 Fターム(参考) 2D043 CA01 EA04 EA06 2D051 AA04 AD07 AF02 AF17 AH02 AH03 CA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設現場等から発生する土の中でも再生
    が不可能とされ廃棄処分されてきた泥土に改質材を混ぜ
    合わせることにより粒状の結合体を構成させ、天然砂と
    同等の性状を与えることにより凍上抑制層材として再利
    用するよう構成されていることを特徴とする泥土のリサ
    イクル方法。
  2. 【請求項2】 下記の各工程からなるよう構成されてい
    ることを特徴とする泥土のリサイクル方法。 第1工程 建設現場等から発生し持ち込まれた泥土について含水比
    を測定する。 第2工程 凍上抑制層材としての規格性状を満足するに足るよう適
    量の改質材を混入する。 第3工程 改質材を添加後、ミキサー等で練り混ぜ、改質材水和物
    と泥土微粒子の粒状の結合体を得る。 第4工程 第3工程で得た結合体を凍上抑制層材として再利用す
    る。
  3. 【請求項3】 建設現場等から発生する土の中でも再生
    が不可能とされ廃棄処分されてきた泥土に改質材を混ぜ
    合わせることにより粒状の結合体を構成させ、天然砂と
    同等の性状を与え、更に造粒することによりフィルター
    材として再利用するよう構成されていることを特徴とす
    る泥土のリサイクル方法。
  4. 【請求項4】 下記の各工程からなるよう構成されてい
    ることを特徴とする泥土のリサイクル方法。 第1工程 建設現場等から発生し持ち込まれた泥土について含水比
    を測定する。 第2工程 砂質材としての規格性状を満足するに足るよう適量の改
    質材を混入する。 第3工程 改質材を添加後、ミキサー等で練り混ぜ、改質材水和物
    と泥土微粒子の粒状の結合体を得る。 第4工程 第3工程で得た結合体を造粒装置に投入して、更にミキ
    シングすることにより結合体を造粒し、粒径が20mm
    〜80mm程度の造粒体を得る。 第5工程 第4工程で得た造粒体をフィルター材として再利用す
    る。
JP2002125794A 2002-04-26 2002-04-26 泥土のリサイクル方法 Pending JP2003313855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125794A JP2003313855A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 泥土のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125794A JP2003313855A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 泥土のリサイクル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003313855A true JP2003313855A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29540415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125794A Pending JP2003313855A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 泥土のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003313855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024771A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Yamatakagumi:Kk 造粒物から成る土木工事用軽量基礎材の製造方法
JP2010168888A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 法面および法面の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024771A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Yamatakagumi:Kk 造粒物から成る土木工事用軽量基礎材の製造方法
JP2010168888A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 法面および法面の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888765B2 (ja) 石炭灰の圧密造粒装置
JP2007284974A (ja) 土質ブロック
KR101815017B1 (ko) 굴패각을 이용한 친환경 가로수 보호판 제조방법과 이에 의해 제조된 굴패각을 이용한 친환경 가로수 보호판 및 이의 시공방법
JP2003313855A (ja) 泥土のリサイクル方法
JPH07157761A (ja) 土質安定処理材及び土質安定処理工法
JP2006290713A (ja) スラグ粒子群を人工砂とする改質方法ならびに人工砂
JP2007268431A (ja) コンクリート再生材料
JP2002146709A (ja) 再生骨材を利用した透水性路盤材
WO1995025586A1 (fr) Materiau et procede de dephosphoration
JP2000044305A (ja) 廃棄ポリ塩化ビニル系樹脂類及びその他の廃棄物を 軽量骨材、及び、軽量コンクリートに再生利用する工法
JP2684353B2 (ja) コンクリ一卜がらを骨材とした透保水性材料並びにその製造方法
JP3086200B2 (ja) 溶融飛灰の固化・安定化処理方法
JP3447283B1 (ja) 路盤材およびその製法
JP3038198B1 (ja) 建設廃材を用いた人工骨材の製造方法
JP2004123425A (ja) 無機系発泡体組成物及び無機系発泡体並びに無機系発泡体の製造方法
JP3156037B2 (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JPH0354137A (ja) 解体コンクリートの再利用方法
JP2006241700A (ja) 土質ブロック
JP2000007926A (ja) 土壌改良材並びに舗装方法並びに舗装面の改修方法
JP4242734B2 (ja) 石炭灰固化材砕石混合コンクリート再生路盤材とその製造方法
JP2002004206A (ja) 舗装方法及び舗装材製造システム並びに舗装材
JP2004060389A (ja) 保水性舗装構造及びその施工方法
JPH03165882A (ja) 貝殻廃棄処理方法並びに貝殻固形物
JPH0757926B2 (ja) 岩綿屑の処理方法
JPH03279503A (ja) 路盤および同路盤材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02