JP2003313068A - 籾殻成形体、舗装構造及び地盤構造 - Google Patents

籾殻成形体、舗装構造及び地盤構造

Info

Publication number
JP2003313068A
JP2003313068A JP2002117830A JP2002117830A JP2003313068A JP 2003313068 A JP2003313068 A JP 2003313068A JP 2002117830 A JP2002117830 A JP 2002117830A JP 2002117830 A JP2002117830 A JP 2002117830A JP 2003313068 A JP2003313068 A JP 2003313068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice husk
adhesive
chaff
rice
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002117830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752194B2 (ja
Inventor
Masaji Matsuba
正司 松場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002117830A priority Critical patent/JP3752194B2/ja
Publication of JP2003313068A publication Critical patent/JP2003313068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752194B2 publication Critical patent/JP3752194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透水性、通気性、断熱性、弾力性等の優れた
性質を有し、多岐の用途に幅広く利用でき、しかも成型
後の切断等の二次加工を容易にできる籾殻成形体を提供
する。 【解決手段】 この籾殻成形体は、主要材料の籾殻2及
びセメントに水及び接着剤を加えた混練物を固化してな
る籾殻成形体であって、略全体に分散する無数の籾殻2
の表面に、セメントペースト及び接着剤が固化し且つ各
籾殻2の略全面を薄膜状に覆う被覆層3が形成されると
共に、隣接する各籾殻2がその各被覆層3間に隙間4を
形成するように、被覆層3と同じセメントペースト及び
接着剤が固化してなる結合部5で直接又は被覆層3を介
して結合され、隙間4が略全体に分散して連続状に形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、籾殻成形体、舗装
構造及び地盤構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】籾殻、セメント、水、接着剤等の混練物
を所定形状に固化させた成形体には、従来、特開200
0−220247号公報に記載の軽量ブリックがある。
この軽量ブリックはセメントと砂と土とに籾殻を混ぜて
撹拌し、これに更に接着剤と水とを混ぜて撹拌した後、
その混練物を型枠により成形して製造されている。各材
料の調合比率は、セメントを3とした場合に、重量比で
籾殻が0.5、砂が1〜1.5、土が1〜1.5であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の成形体は、
一般に建築用壁材等に利用されるが、重量的にその大部
分を占めるセメントと砂と土とに極く少量の籾殻を混ぜ
て混練し成型したものであって、籾殻に対するセメン
ト、砂、土の重量比が非常に大であるため、内部の隙間
が少なく、通気性、断熱性等に欠け、また調湿性に劣る
欠点がある。
【0004】しかもセメント、砂、土の重量比がが非常
に大であるため、重量的にも非常に重たく十分に軽量化
できない上に、成型体の成型後の切断、その他の二次加
工が困難であるという欠点がある。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に鑑
み、透水性、通気性、断熱性、弾力性等の優れた性質を
有し、多岐の用途に幅広く利用でき、しかも成型後の切
断等の二次加工を容易にできる籾殻成形体を提供すると
共に、この籾殻成形体の性質を利用した舗装構造及び地
盤構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る籾殻成形体
は、主要材料の籾殻2及びセメントに水及び接着剤を加
えた混練物を固化してなる籾殻成形体であって、略全体
に分散する無数の籾殻2の表面に、セメントペースト及
び接着剤が固化し且つ各籾殻2の略全面を薄膜状に覆う
被覆層3が形成されると共に、隣接する各籾殻2がその
各被覆層3間に隙間4を形成するように、被覆層3と同
じセメントペースト及び接着剤が固化してなる結合部5
で直接又は被覆層3を介して結合され、隙間4が略全体
に分散して連続状に形成されている。
【0007】また本発明に係る舗装構造は、土、砕石等
の基盤部11,15上に表層部12,17aが設けられ
た舗装構造において、表層部12,17aは主要材料の
籾殻2及びセメントに水及び接着剤を加えた混練物を固
化してなる籾殻成形体1により構成され、該籾殻成形体
1は略全体に分散する無数の籾殻2の表面に、セメント
ペースト及び接着剤が固化し且つ各籾殻2の略全面を薄
膜状に覆う被覆層3が形成されると共に、隣接する各籾
殻2がその各被覆層3間に隙間4を形成するように該被
覆層3を介して結合され、隙間4が略全体に分散して連
続状に形成されている。
【0008】更に本発明に係る地盤構造は、ゴルフ場の
グリーン20等の地盤構造において、芝生23等を植生
する表層部22の下側に、主要材料の籾殻2及びセメン
トに水及び接着剤を加えた混練物を固化してなる籾殻成
形体層21が設けられ、該籾殻成形体層21は略全体に
分散する無数の籾殻2の表面に、セメントペースト及び
接着剤が固化し且つ各籾殻2の略全面を薄膜状に覆う被
覆層3が形成されると共に、隣接する各籾殻2がその各
被覆層3間に隙間4を形成するように該被覆層3を介し
て結合され、隙間4が略全体に分散して連続状に形成さ
れている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1〜図3は本発明の第1の実施形態を例
示し、基礎材料としての籾殻成形体を示している。図1
において、1は籾殻成形体であり、この籾殻成形体1
は、籾殻2とセメントとを主要材料とし、これらに適当
量の水及び接着剤を加えた混練物を、型枠により用途に
応じて所定形状に成型し固化したものである。
【0011】この籾殻成形体1は、無数の籾殻2が略全
体に略均一に分散しており、その無数の籾殻2の表面
に、図2及び図3に示すようにセメントペースト及び接
着剤が固化し且つ各籾殻2の略全面を薄膜状に覆う被覆
層3が形成されている。そして、隣接する各籾殻2は、
その各被覆層3間に隙間4を形成するように、被覆層3
と同一のセメントペースト及び接着剤が固化した結合部
5で直接又は被覆層3を介して互いに結合され、隙間4
が籾殻成形体1の略全体に略均一に分散して連続状に形
成されている。
【0012】各材料の調合比率は籾殻成形体1の用途に
よっても異なるが、重量比で籾殻:セメント:水:接着
剤を1:2:1:0.2、又は1:3:1.25:0.
3、又は1:4:1.5:0.4、又は1:5:2:
0.5程度としている。何れの調合比率の場合にも、セ
メントに比べて比重の小さい籾殻2の体積が非常に多く
なっている。
【0013】籾殻2は籾殻成形体1の略全体にわたって
略均一に分散しているが、夫々が不規則な方向を向いた
状態になっている。なお、籾殻2は均一に分散している
ことが望ましいが、部分的に多少のムラがあっても、全
体として略均一であれば十分である。
【0014】被覆層3は、セメントペースト及び接着剤
が固化したもので、不規則に分散する籾殻2の表面の略
全面を薄膜状に覆うように形成されている。そして、隣
接する籾殻2の被覆層3は、被覆層3と同質の結合部5
で互いに結合されており、この被覆層3の間に隙間4が
形成されている。
【0015】隙間4は、籾殻成形体1の略全体にわたっ
て略均一に分散すると共に、夫々がその周辺の隙間4と
連続するように形成されている。従って、隣接する複数
の籾殻2が結合部5で相互に結合され、しかも各籾殻2
が不規則な方向を向いていることから、隙間4は周囲の
隙間4と複雑に絡み合うように網目状に連続しており、
この隙間4を通って空気、水等が籾殻成形体1の全方向
に透過できるようになっている。
【0016】この籾殻成形体1を製造する際には、まず
籾殻2とセメントとを混合して撹拌する。この撹拌はセ
メント混練用のミキサー等を用いれば容易に行なうこと
ができるが、手作業により行なっても良い。また籾殻2
とセメントとの混合比率は、籾殻2を1としたとき、重
量比でセメントを2〜5程度の範囲で籾殻成形体1の用
途に応じて決定すれば良い。例えば、籾殻成形体1を建
築用断熱材に用いる場合には、籾殻:セメントを1:2
程度にする。
【0017】籾殻2とセメントとが十分に混合すれば、
水と接着剤とを混ぜ合わせたものを入れて、撹拌し混練
して混練物を調製する。水、接着剤の籾殻2に対する混
合比率は、籾殻2を1としたときに重量比で水を1〜
2、接着剤を0.2〜0.5程度の範囲で籾殻成形体1
の用途に応じて設定する。例えば、建築用断熱材の場合
には、籾殻:水:接着剤を重量比で1:1:0.2程度
に設定する。接着剤には、アクリル系、エチレン酢酸ビ
ニル系、SBR系等のモルタル接着増強剤を用いてお
り、これにより籾殻2相互の結合力を大きくでき、籾殻
成形体1の強度を大にできる。
【0018】籾殻2、セメント等を所定の状態まで混練
した後、その混練物を用途に応じた所定形状の型枠に流
し込んで成型する。建築用断熱材の場合であれば、縦1
80cm、横90cmの型枠を用い、この型枠に厚みが
7cm程度となるように混練物を流し込む。なお、型枠
の大きさ、型枠に流し込む際の混練物の厚みは適宜決定
すれば良い。
【0019】次に型枠内の混練物を厚み方向に加圧し、
所定時間養生する。建築用断熱材の場合には、混練物を
型枠に流し込んだ時点の7cm程度の厚みに対して、固
化後の籾殻成形体1の厚みが5cm程度になるように6
〜8割程度の体積まで加圧する。この加圧は、混練物を
型枠に流し込んだ後に所定時間だけ行なうようにしても
良いし、混練物が固化するまで継続して行なうようにし
ても良い。混練物が型くずれしない程度に固まれば、型
枠から脱型し、更に乾燥が必要であれば乾燥させる。
【0020】このように成型した籾殻成形体1は、主要
材料の籾殻2及びセメントに水及び接着剤を加えた混練
物を固化しているので、従来のものに比較してセメント
の使用量が非常に少ない上に、土、砂等を使用していな
いため、非常に重量が軽く軽量化できると共に、切断等
の二次加工が非常に容易である。
【0021】しかも、この籾殻成形体1は、その略全体
に分散する無数の籾殻2の表面に、セメントペースト及
び接着剤が固化し且つ各籾殻2の略全面を薄膜状に覆う
被覆層3が形成されると共に、隣接する各籾殻2がその
各被覆層3間に隙間4を形成するように、被覆層3と同
じセメントペースト及び接着剤が固化してなる結合部5
で直接又は被覆層3を介して結合され、隙間4が略全体
に分散して連続状に形成されており、透水性、通気性、
断熱性、弾力性等の優れた性質を有し、多岐の用途に幅
広く活用できる利点がある。
【0022】例えば建築用断熱材に用いる場合には、板
状に成型した籾殻成形体1を通常の断熱材と同様に壁材
の内部等に設ける。この場合には、薄い被覆層3で覆わ
れた籾殻2、被覆層3相互間の隙間4等により、所定の
調湿性、呼吸性、通気性、断熱性を得ることができる。
【0023】また一般的に用途のない籾殻2を原料とし
ているため、籾殻2を有効に利用できると共に、材料の
調達が容易であり、安価に製造することができる。しか
も化学製品、石油製品等を用いた断熱材を用いる場合に
比べ、籾殻2は天然材であり、有害化学物質、アレルギ
ー原等が発生する心配もなく、環境、人体等への悪影響
も防止できる。
【0024】図4は本発明の第2の実施形態を例示し、
籾殻2とセメントとの籾殻成形体1をインターロッキン
グブロック6に適用したものである。このインターロッ
キングブロック6は、図2及び図3に示す第1の実施形
態と同様に、主要材料の籾殻2及びセメントに水及び接
着剤を加えた混練物を固化してなる籾殻成形体1を用い
たものであって、略全体に分散する無数の籾殻2の表面
に、セメントペースト及び接着剤が固化し且つ各籾殻2
の略全面を薄膜状に覆う被覆層3が形成されると共に、
隣接する各籾殻2がその各被覆層3間に隙間4を形成す
るように、被覆層3と同じセメントペースト及び接着剤
が固化してなる結合部5で直接又は被覆層3を介して結
合され、隙間4が略全体に分散して連続状に形成されて
いる。
【0025】なお、製造方法は第1の実施形態と略同様
であり、インターロッキングブロック6に適した形状の
型枠を用いて成型する。また各材料の混合比率は、籾
殻:セメント:水:接着剤を重量比で1:3〜4:0.
3〜0.4:1.3〜1.5程度に設定する。型枠に流
し込んだ後の加圧の程度も適宜決定すれば良い。
【0026】このインターロッキングブロック6を歩道
等に施工する際は、土等の地盤7の上に砕石8を敷き詰
め、その砕石8の上側に砂9を敷き、この砂9の上側に
インターロッキングブロック6を組み合わせて並べてい
く。なお、各インターロッキングブロック6間の目地に
目地砂9aを充填しておけば、インターロッキングブロ
ック6の横ズレを防止できると共に、インターロッキン
グブロック6同士の接触による損傷等を防止できる。
【0027】このインターロッキングブロック6は、そ
の略全体に連続状に隙間4が形成されているので、透水
性が良く路面の排水性が向上する。また籾殻成形体1の
内部と同様にその表面側にも籾殻2、隙間4があり表面
が粗面状に構成されているので、滑り止め効果が大であ
ると共に、雨の跳ね上がり等も減少し、雨天でも歩行者
が歩きやすい。更に、籾殻2の弾力性により歩行者の足
への負担を緩和又は軽減できる。
【0028】図5は本発明の第3の実施形態を例示し、
遊歩道10の舗装構造を示している。この遊歩道10の
舗装構造は、基盤部11と、その上側の表層部12とを
備え、表層部12の幅方向の両側には縁石13が設けら
れている。基盤部11は、雨水等により沈下、流動等が
起こらないように、土、砕石等を敷き詰めて押し固める
ことにより形成されている。
【0029】表層部12は、図2及び図3に示す第1の
実施形態と略同様に、主要材料の籾殻2及びセメントに
水及び接着剤を加えた混練物を固化してなる籾殻成形体
1により構成されている。そして、この籾殻成形体1は
略全体に分散する無数の籾殻2の表面に、セメントペー
スト及び接着剤が固化し且つ各籾殻2の略全面を薄膜状
に覆う被覆層3が形成されると共に、隣接する各籾殻2
がその各被覆層3間に隙間4を形成するように、被覆層
3と同じセメントペースト及び接着剤が固化してなる結
合部5で直接又は被覆層3を介して結合され、隙間4が
略全体に分散して連続状に形成されている。なお、各材
料の混合比率は、籾殻:セメント:水:接着剤を重量比
で1:3〜4:0.3〜0.4:1.3〜1.5程度に
設定すれば良い。
【0030】このような遊歩道10の施工の際には、ま
ず施工現場で土、砕石等を敷き詰め、押し固めて基盤部
11を形成する。このとき基盤部11の上面は水平でも
良いし、傾斜しても良い。そして、表層部12を設ける
部分に対応してベニヤ板等で枠を組み、その枠の中に籾
殻2、セメント、水及び接着剤の混練物を流し込む。そ
の後、混練物を上側から加圧する。なお、この加圧は、
混練物の上面側をならし、枠内に混練物を行きわたらせ
る程度で十分である。その後、混練物が固まるまで養生
する。
【0031】なお、舗装面積が大きい場合は、複数段階
に区切って施工するようにしても良い。また混練物を流
し込む前に縁石13を設け、その縁石13により枠を構
成しても良い。縁石13は必ずしも設けなくても良い
し、建造物の壁面等により兼用しても良い。
【0032】この遊歩道10の舗装構造の場合にも、表
層部12を構成する籾殻成形体1により、インターロッ
キングブロック6の場合と同様の効果を得ることができ
る。また表層部12全体が多量の籾殻2を含む籾殻成形
体1によりできているため、アスファルト等を用いた場
合に比較して、表層部12による日光の照り返し、輻射
熱等を少なくでき、しかも自然に調和し、都市の緑化等
に貢献できる。
【0033】図6〜図8は本発明の第4の実施形態を例
示し、駐車場14の舗装構造を示している。駐車場14
は住宅26と道路27との間等に設けられ、車を駐車す
るための駐車領域16と、その周辺部17とに分かれて
いる。なお、この実施形態では、周辺部17の周辺表層
部17aに本発明を適用している。
【0034】この駐車場14の舗装構造は、基盤部15
の上側に防水シート18を介して、駐車領域16を構成
する駐車域表層部16aと、その周囲の周辺部17を構
成する周辺表層部17aとを備えると共に、雨水等を排
出するための排水溝19を備えている。
【0035】基盤部15は、砕石等を敷き詰めて押し固
めることにより形成されている。また基盤部15の上面
は、排水溝19側に向かって下向きの傾斜状に形成され
ている。なお、基盤部15の下側は土29等により構成
されている。
【0036】防水シート18は、ビニールシート、ゴム
シート等の防水性、耐腐食性を有するシートにより構成
され、基盤部15の上側に駐車領域16と周辺部17と
に跨って、それらの略全面に対応するように設けられて
いる。
【0037】駐車領域16はコンクリート等からなる駐
車域表層部16aにより構成されている。駐車域表層部
16aは、車の占有領域よりもやや大きい程度に、防水
シート18の上側に適当な厚みをもって設けられてい
る。なお、駐車域表層部16aの上面は、排水溝19側
に向かって下向きの傾斜状に形成されており、雨水等が
排水溝19に流れ込むようになっている。
【0038】周辺部17は、排水溝19側を除いて駐車
領域16を取り囲んでおり、その周辺表層部17aは、
防水シート18の上側に籾殻2、セメント、水及び接着
剤の混練物を固化させてなる籾殻成形体1により形成さ
れている。
【0039】周辺表層部17aは、図2及び図3に示す
第1の実施形態と略同様に、主要材料の籾殻2及びセメ
ントに水及び接着剤を加えた混練物を固化してなる籾殻
成形体1により構成されている。そして、この籾殻成形
体1は略全体に分散する無数の籾殻2の表面に、セメン
トペースト及び接着剤が固化し且つ各籾殻2の略全面を
薄膜状に覆う被覆層3が形成されると共に、隣接する各
籾殻2がその各被覆層3間に隙間4を形成するように、
被覆層3と同じセメントペースト及び接着剤が固化して
なる結合部5で直接又は被覆層3を介して結合され、隙
間4が略全体に分散して連続状に形成されている。な
お、各材料の混合比率は、籾殻:セメント:水:接着剤
を重量比で1:5:0.5:2程度に設定すれば良い。
【0040】周辺表層部17aの上面は、駐車域表層部
16aの上面と略面一となるように、排水溝19側に向
かって下向きの傾斜状に形成されている。また周辺表層
部17aの上面と駐車域表層部16aの上面とが略面一
でなく、どちらか一方が突出するように構成しても良
い。周辺表層部17aの上面、駐車域表層部16aの上
面は、略水平状に形成しても良い。
【0041】排水溝19は、駐車領域16と周辺部17
とに跨ってその略全長に設けられ、防水シート18上の
雨水等が排水溝19に流れ込み易いように、その上端が
防水シート18と略面一又は防水シート18よりも下側
となるように配置されている。なお、排水溝19は蓋1
9aを備えている。
【0042】このような駐車場14の舗装の施工の際に
は、まず所定位置に排水溝19を設け、舗装する部分に
対応して砕石等を敷き詰め、押し固めて基盤部15を形
成する。このとき基盤部15の上面を排水溝19側に傾
斜させると共に、基盤部15の傾斜の下端側でその上面
と排水溝19の上端とが略面一になるようにする。
【0043】次に基盤部15の上面側に、駐車域表層部
16a及び周辺表層部17aの略全面に対応するように
防水シート18を敷く。このとき、排水溝19の上端と
基盤部15の傾斜の下端側の上面とが略面一になってい
るので、防水シート18が排水溝19の上端と略面一又
は排水溝19の上端よりも上側になる。
【0044】そして駐車域表層部16a用の型枠をベニ
ヤ板等により設置して、その型枠に生コンクリートを流
し込む。コンクリートが固まれば型枠を外し、周辺表層
部17aの外縁にベニヤ板等の型枠を設置し、その型枠
と駐車域表層部16aの外縁との間に籾殻2、セメン
ト、水及び接着剤の混練物を流し込む。
【0045】混練物を外枠と駐車域表層部16aとの間
に流し込んだ後、上側から加圧する。この加圧は、混練
物の上面側をならし、混練物を外枠と駐車域表層部16
aとの間に行きわたらせる程度で十分である。そして、
混練物が固まれば型枠を取り外す。
【0046】この駐車場14の舗装構造は、周辺表層部
17aの略全体にわたって略均一に連続状に隙間4が形
成されており、雨水等を周辺表層部17aの下側に排水
できる。また基盤部15の上面を傾斜状に形成し、その
上側に防水シート18を敷くと共に、この防水シート1
8を排水溝19の上端と略面一又は排水溝19の上端よ
りも上側に設けているので、雨水等を排水溝19に確実
に排水でき、大雨等にも対応できる。更に周辺表層部1
7aの上面が粗面状になっているので、滑り止め効果が
大であり、アスファルト、コンクリート等に比べて光の
照り返し、輻射熱等も少なくできる。
【0047】図9は本発明の第5の実施形態を例示し、
ゴルフ場のグリーン20の地盤構造を示している。この
グリーン20の地盤構造は、基盤層24の上側に籾殻成
形体層21を備え、この籾殻成形体層21の上側の砂層
等の表層部22に芝生23が植生されている。
【0048】即ち、芝生23等を植生する表層部22の
下側に、主要材料の籾殻2及びセメントに水及び接着剤
を加えた混練物を固化してなる籾殻成形体層21が設け
られている。そして、この籾殻成形体層21は、図2及
び図3に示す第1の実施形態の籾殻成形体1と略同様に
構成され、略全体に分散する無数の籾殻2の表面に、セ
メントペースト及び接着剤が固化し且つ各籾殻2の略全
面を薄膜状に覆う被覆層3が形成されると共に、隣接す
る各籾殻2がその各被覆層3間に隙間4を形成するよう
に、被覆層3と同じセメントペースト及び接着剤が固化
してなる結合部5で直接又は被覆層3を介して結合さ
れ、隙間4が略全体に分散して連続状に形成されてい
る。
【0049】籾殻成形体層21は、芝生23が植生され
た表層部22の略全面にわたって設けられている。表層
部22は籾殻成形体層21の上側に適当な厚みをもって
設けられており、この表層部22の上側に芝生23が植
生されている。従って、このグリーン20の地盤構造
は、芝生23の上側の雨水等が表層部22を透過して籾
殻成形体層21に達し、更に籾殻成形体層21を経て排
水できるようになっている。なお、各材料の混合比率
は、籾殻:セメント:水:接着剤を重量比で1:2〜
4:0.2〜0.4:1.0〜1.5程度に設定すれば
良い。
【0050】このようなグリーン20の施工の際には、
まずグリーン20の範囲に対応して基盤層24に穴を掘
り、必要に応じてその穴の底面を押し固める。穴の大き
さ、深さ等は、籾殻成形体層21及び表層部22の厚
み、完成後のグリーン20の形状等を考慮して適宜決定
すれば良い。
【0051】次に籾殻2、セメント、水及び接着剤の混
練物を適当な厚みになるように流し込む。この場合、ベ
ニヤ板等の枠を設け、その枠の中に混練物を流し込むよ
うにしても良いし、混練物を直接流し込むようにしても
良い。
【0052】混練物を流し込んだ後に、混練物を上側か
ら加圧する。この加圧は、混練物の上面側をならし、混
練物を全体に行きわたらせる程度で十分である。そし
て、混練物が固化して籾殻成形体層21が完成したら、
その上側に砂を敷いて表層部22を形成し、この表層部
22の上側に芝生23を植生する。なお、籾殻成形体層
21と芝生23との間には、表層部22以外のもの、例
えば土層等を設けても良い。
【0053】このようなグリーン20の地盤構造は、籾
殻成形体層21の略全体にわたって略均一に連続状に隙
間4が形成されており、雨水等を表層部22を介して籾
殻成形体層21側から排水できるので、余分な水分を芝
生23の付近から除去でき、芝生23が根腐れ等を起こ
し難くできる。また籾殻成形体層21に通気性があるた
め、芝生23の生育を好くできる。従って、芝生23の
維持、管理が容易になり、管理費等の経費の削減に寄与
できる。
【0054】以上、本発明の各実施形態を詳述したが、
本発明は実施形態に限定されるものではなく、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例え
ば、第1及び第2の実施形態では、籾殻成形体1を建築
用断熱材及びインターロッキングブロック6の用途に用
いているが、これ以外の用途に用いることも可能であ
る。
【0055】第3の実施形態では、遊歩道10の舗装の
表層部12に、籾殻2、セメント等の混練物を固化させ
たものを用いているが、遊歩道10以外にも、商店街、
公園等の舗装に用いても良い。
【0056】第4の実施形態では、駐車場14の周辺部
17を構成する周辺表層部17aに、籾殻2、セメント
等の混練物を固化させたものを用いているが、駐車領域
16を構成する駐車域表層部16aも含めた駐車場14
の表層部全体に用いても良い。また駐車場14以外に
も、庭、ベランダ等の舗装の表層部に用いても良い。
【0057】第5の実施形態では、グリーン20の芝生
23の下側に、籾殻2、セメント等の混練物を固化させ
た籾殻成形体層21を設けているが、グリーン20以外
にも、例えばサッカー場、野球場等の芝生23を植生す
る場所に設けても良い。また芝生23以外の植物を植生
する場合にも適用可能である。
【0058】基礎材料としての籾殻成形体1、又は舗装
の表層部12,17aには、着色することも可能であ
る。その場合、混練物が固化した後に塗料を吹き付けて
着色しても良いし、各材料と共に塗料を混合、撹拌して
混練物の段階で着色しても良い。
【0059】各実施形態に示した材料の混合比率はあく
までも例示であり、用途に応じて適宜変更すれば良い。
例えば硬質に構成する場合は籾殻2の混合比率を小さく
すれば良いし、軽量又は軟質に構成する場合は籾殻2の
混合比率を大きくすれば良い。
【0060】なお、各実施形態では、籾殻2、セメン
ト、水及び接着剤の混練物を固化させたものを例示した
が、その他の材料、例えば土、砂等を更に加えることも
可能である。
【0061】
【発明の効果】本発明は、主要材料の籾殻2及びセメン
トに水及び接着剤を加えた混練物を固化してなる籾殻成
形体であって、略全体に分散する無数の籾殻2の表面
に、セメントペースト及び接着剤が固化し且つ各籾殻2
の略全面を薄膜状に覆う被覆層3が形成されると共に、
隣接する各籾殻2がその各被覆層3間に隙間4を形成す
るように、被覆層3と同じセメントペースト及び接着剤
が固化してなる結合部5で直接又は被覆層3を介して結
合され、隙間4が略全体に分散して連続状に形成されて
いるので、透水性、通気性、断熱性、弾力性等の優れた
性質を有し、多岐の用途に幅広く活用できる。
【0062】また土、砕石等の基盤部11,15上に表
層部12,17aが設けられた舗装構造において、表層
部12,17aは主要材料の籾殻2及びセメントに水及
び接着剤を加えた混練物を固化してなる籾殻成形体1に
より構成され、該籾殻成形体1は略全体に分散する無数
の籾殻2の表面に、セメントペースト及び接着剤が固化
し且つ各籾殻2の略全面を薄膜状に覆う被覆層3が形成
されると共に、隣接する各籾殻2がその各被覆層3間に
隙間4を形成するように該被覆層3を介して結合され、
隙間4が略全体に分散して連続状に形成されているの
で、籾殻成形体1の性質を効果的に利用した舗装が可能
である。
【0063】更にゴルフ場のグリーン20等の地盤構造
において、芝生23等を植生する表層部22の下側に、
主要材料の籾殻2及びセメントに水及び接着剤を加えた
混練物を固化してなる籾殻成形体層21が設けられ、該
籾殻成形体層21は略全体に分散する無数の籾殻2の表
面に、セメントペースト及び接着剤が固化し且つ各籾殻
2の略全面を薄膜状に覆う被覆層3が形成されると共
に、隣接する各籾殻2がその各被覆層3間に隙間4を形
成するように該被覆層3を介して結合され、隙間4が略
全体に分散して連続状に形成されているているので、籾
殻成形体層21の性質を効果的に利用して表層部の芝生
23等を植生でき、その芝生23等の維持、管理を容易
にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を例示する籾殻とセメ
ントとの籾殻成形体の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を例示する籾殻の結合
状態の概略説明図である。
【図3】本発明の第1の実施形態を例示する籾殻と被覆
層との拡大断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を例示するインターロ
ッキングブロックの使用態様を示す断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態を例示する遊歩道の舗
装構造の断面図である。
【図6】本発明の第4の実施形態を例示する駐車場とそ
の周辺の概略平面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態を例示する駐車場の舗
装構造の正面断面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態を例示する駐車場の舗
装構造の側面断面図である。
【図9】本発明の第5の実施形態を例示するグリーンの
地盤構造の断面図である。 1 籾殻成形体 2 籾殻 3 被覆層 4 隙間 5 結合部 11,15 基盤部 12 表層部 17a 周辺表層部 20 グリーン 21 籾殻成形体層 22 表層部 23 芝生
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E01C 13/00 E01C 13/00 C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主要材料の籾殻(2)及びセメントに水
    及び接着剤を加えた混練物を固化してなる籾殻成形体で
    あって、略全体に分散する無数の籾殻(2)の表面に、
    セメントペースト及び接着剤が固化し且つ各籾殻(2)
    の略全面を薄膜状に覆う被覆層(3)が形成されると共
    に、隣接する各籾殻(2)がその各被覆層(3)間に隙
    間(4)を形成するように、被覆層(3)と同じセメン
    トペースト及び接着剤が固化してなる結合部(5)で直
    接又は被覆層(3)を介して結合され、隙間(4)が略
    全体に分散して連続状に形成されていることを特徴とす
    る籾殻成形体。
  2. 【請求項2】 土、砕石等の基盤部(11)(15)上
    に表層部(12)(17a)が設けられた舗装構造にお
    いて、表層部(12)(17a)は主要材料の籾殻
    (2)及びセメントに水及び接着剤を加えた混練物を固
    化してなる籾殻成形体(1)により構成され、該籾殻成
    形体(1)は略全体に分散する無数の籾殻(2)の表面
    に、セメントペースト及び接着剤が固化し且つ各籾殻
    (2)の略全面を薄膜状に覆う被覆層(3)が形成され
    ると共に、隣接する各籾殻(2)がその各被覆層(3)
    間に隙間(4)を形成するように該被覆層(3)を介し
    て結合され、隙間(4)が略全体に分散して連続状に形
    成されていることを特徴とする舗装構造。
  3. 【請求項3】 ゴルフ場のグリーン(20)等の地盤構
    造において、芝生(23)等を植生する表層部(22)
    の下側に、主要材料の籾殻(2)及びセメントに水及び
    接着剤を加えた混練物を固化してなる籾殻成形体層(2
    1)が設けられ、該籾殻成形体層(21)は略全体に分
    散する無数の籾殻(2)の表面に、セメントペースト及
    び接着剤が固化し且つ各籾殻(2)の略全面を薄膜状に
    覆う被覆層(3)が形成されると共に、隣接する各籾殻
    (2)がその各被覆層(3)間に隙間(4)を形成する
    ように該被覆層(3)を介して結合され、隙間(4)が
    略全体に分散して連続状に形成されていることを特徴と
    する地盤構造。
JP2002117830A 2002-04-19 2002-04-19 籾殻成形体、舗装構造及び地盤構造 Expired - Fee Related JP3752194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117830A JP3752194B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 籾殻成形体、舗装構造及び地盤構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117830A JP3752194B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 籾殻成形体、舗装構造及び地盤構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313068A true JP2003313068A (ja) 2003-11-06
JP3752194B2 JP3752194B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=29534911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117830A Expired - Fee Related JP3752194B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 籾殻成形体、舗装構造及び地盤構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752194B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207117A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Gifuken Shinrin Kumiai Rengokai ウッドチップ舗装
JP2007097566A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Silver Recycle:Kk 緑化用保水性敷設部材の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207117A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Gifuken Shinrin Kumiai Rengokai ウッドチップ舗装
JP2007097566A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Silver Recycle:Kk 緑化用保水性敷設部材の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752194B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009077687A (ja) 緑化駐車場
JP2004278019A (ja) 地面をプレス成形した通水性防草舗装で被覆する表面処理方法
JP2003313068A (ja) 籾殻成形体、舗装構造及び地盤構造
KR100821320B1 (ko) 투수탄성 포장공법 및 투수탄성 포장구조체
CZ42998A3 (cs) Dlažděná plocha s odvodem dešťové vody
KR20120055303A (ko) 투수성 콘크리트 및 칼라콩자갈을 이용한 콩자갈노출포장 시공방법
KR200234646Y1 (ko) 투수탄성 포장구조체
JP2006037437A (ja) 彩色固化層を創出する防草及び地盤保護工法
KR100537662B1 (ko) 공원산책로 시공용 황토조성물 및 시공 공법
JP2936307B2 (ja) 新規な路面及び新規な路面の布設方法
JP2530645B2 (ja) 透水性舗装用ブロツク並びにその製造方法並びにこれを用いた透水性舗装方法
JPH111903A (ja) 透水性弾性舗装材及び透水性弾性舗装方法
JP2000257011A (ja) アスファルト舗装材、インターロッキングブロックおよびその製造方法
JP3673917B2 (ja) 木塊ブロック舗装の施工方法
JPH0355301A (ja) 踏盤類の敷設枠
US20230002979A1 (en) Paving device
JP2006283528A (ja) 緑化対応型透水性舗装の造成方法及び緑化対応型透水性舗装構造
JPH0886A (ja) 舗装面への植生工法と緑化部を備えた舗装面構造と緑化標識部を有する駐車場
JP4247344B2 (ja) 保水性を有するゴムマット及びその製造方法
JP3101756U (ja) 歩道構造
JP2000136502A (ja) 透水性ブロック及びその製造方法
JPH09296406A (ja) 土舗装剤および土舗装方法並びに防塵方法
JP5869328B2 (ja) 道路の保護帯の形成工事方法及びその構造
JPH11350410A (ja) 通水性舗装面及び通水性舗装面施工方法
KR20120102031A (ko) 투수 및 기능성을 제공하는 노면 포장용 포장재의 제조방법 및 이로써 제조된 포장재와 포장블록

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees