JP2003312140A - インクジェット用記録材料 - Google Patents

インクジェット用記録材料

Info

Publication number
JP2003312140A
JP2003312140A JP2002126754A JP2002126754A JP2003312140A JP 2003312140 A JP2003312140 A JP 2003312140A JP 2002126754 A JP2002126754 A JP 2002126754A JP 2002126754 A JP2002126754 A JP 2002126754A JP 2003312140 A JP2003312140 A JP 2003312140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
ink receiving
recording material
coating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002126754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003312140A5 (ja
Inventor
Nobumasa Miyaji
宣昌 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2002126754A priority Critical patent/JP2003312140A/ja
Publication of JP2003312140A publication Critical patent/JP2003312140A/ja
Publication of JP2003312140A5 publication Critical patent/JP2003312140A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】見た目の白さと光沢感、およびインク吸収性が
良好であり、耐黄変性と画像の発色性、および耐候性に
優れたインクジェット用記録材料を提供する。 【解決手段】パルプを主体とする基紙の少なくとも片面
に、白色顔料とバインダーを含有する顔料塗工層を設
け、更に白色顔料と熱可塑性樹脂を含有する樹脂被覆層
を設けてなる支持体の樹脂被覆層上に、無機微粒子を主
体とする少なくとも1層のインク受容層を設けたインク
ジェット用記録材料において、該基紙の顔料塗工層を設
ける面の中心線平均粗さ(Ra1)が2.0μm以下で
あり、該顔料塗工層が、平均粒径0.1〜4μmの白色
顔料を含有した厚さが4μm以上の層であり、顔料塗工
層の表面の中心線平均粗さ(Ra2)が2.0μm以下
であり、Ra1とRa2の差の絶対値が0.5μm以下
であることを特徴とするインクジェット用記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、見た目の白さと光
沢感が均一で高く、インク吸収性が良好なインジェット
用記録材料に関し、更に詳しくは、耐黄変性と印字画像
の発色性、および耐候性が良好なインクジェット用記録
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式に使用される記
録材料として、通常の紙やインクジェット記録用紙と称
される支持体上に非晶質シリカ等の顔料をポリビニルア
ルコール等の水溶性バインダーからなる多孔質のインク
受容層を設けてなる記録材料が知られている。
【0003】例えば、特開昭55−51583号、同5
6−157号、同57−107879号、同57−10
7880号、同59−230787号、同62−160
277号、同62−184879号、同62−1833
82号、及び同64−11877号公報等に開示のごと
く、シリカ等の含珪素顔料を水系バインダーと共に紙支
持体に塗布して得られる記録材料が提案されている。
【0004】また、特公平3−56552号、特開平2
−188287号、同平10−81064号、同平10
−119423号、同平10−175365号、同平1
0−193776号、同10−203006号、同10
−217601号、同平11−20300号、同平11
−20306号、同平11−34481号公報等公報に
は、気相法による合成シリカ微粒子(以降、気相法シリ
カと称す)を用いることが開示されている。また、特開
昭62−174183号、特開平2−276670号、
特開平5−32037号、特開平6−199034号公
報等にアルミナやアルミナ水和物を用いた記録材料が開
示されている。開示されているアルミナ水和物、アルミ
ナ、および気相法シリカは、一次粒子の平均粒径が数十
nm以下の超微粒子であり、高い光沢と高いインク吸収
性が得られるという特徴がある。
【0005】一方、インクジェット用記録材料の支持体
としては、従来、紙が一般的に用いられており、紙自体
にインク受容層としての役割を持たせていた。近年、フ
ォトライクの記録シートが要望される中、紙支持体を用
いた記録シートは、光沢、質感、耐水性、印字後のコッ
クリング(皺あるいは波打ち)等の問題があり、耐水性
加工された紙支持体、例えば、紙の両面にポリエチレン
等のポリオレフィン樹脂をラミネートした樹脂ラミネー
ト紙(ポリオレフィン樹脂被覆紙)、プラスチックフィ
ルム等が用いられるようになってきた。しかしながら、
耐水性支持体は、紙支持体と違ってインクを吸収するこ
とができないため、支持体上に設けられたインク受容層
のインク吸収性が重要であり、インク受容層の空隙率を
高める必要がある。従って、気相法シリカ等の無機微粒
子の塗布量を多くし、更に、無機微粒子に対するバイン
ダーの比率を低減する必要があった。
【0006】しかしながら、インク受容層に気相法シリ
カのような無機微粒子を高比率で用い、バインダーの比
率を下げた多孔質記録材料は、保管中に白紙部が変色し
やすいという問題を有している。即ち、ファイル等での
保存時にインク受容層に吸着されたフィルム由来の可塑
剤や酸化防止剤が、光、熱、および大気中の微量ガス等
により酸化されることにより黄変(以下、ファイル黄変
と記す)する。また、元々インク受容層に含有のバイン
ダー、界面活性剤、媒染剤、顔料等が光、熱、大気中の
微量ガス等で劣化することにより黄変(以下、劣化黄変
と記す)する。
【0007】特開平7−68920号公報には、黄変防
止のために蛍光増白剤を含有する多孔質インク受容層を
有する記録シートが開示されている。しかしながら、蛍
光増白剤自身が不安定なために自身の劣化による黄変が
発生しやすかった。特開平11−34484号公報に
は、アルミナ水和物からなるインク受容層の表面pHを
4.0以上、5.4以下にした記録媒体が開示されてお
り、ファイル黄変は改良されるが、劣化黄変に対しては
効果が無かった。特開2000−211247号公報に
は、視感白色性改良のために記録層の少なくとも1層
が、着色剤と蛍光染料の少なくとも1種、および平均粒
径が1μm以下の顔料を含有し、不透明度が50%以下
とした記録体が開示されているが、特定の層構成による
黄変改良に関しては記載されていない。特開2001−
246833号公報には、保存時の黄変を抑制するため
に蛍光増白剤含有の多孔質インク受容層を有し、インク
受容層側の表面pHを4.5以上6.5以下とする記録
媒体が開示されているが劣化黄変に対しては不十分であ
り、特定の層構成による黄変改良に関しては記載されて
いない。
【0008】特開2001−301310号公報には、
密度が1.05g/cm3以上で60度の光沢度が10
%以上の紙基体に熱可塑性樹脂含有のラミネート層、お
よび色材受容層を設けることによりインクジェット記録
用シートの光沢感を向上する提案がなされ、紙基体とし
てアート紙、コート紙が開示されている。特開2001
−301098号公報には、75度光沢度が20%以上
の紙に樹脂被覆した支持体の画像形成される側の面の中
心面平均粗さがカットオフ6〜7mmの条件で0.75
μm以下である画像材料用支持体による見た目の光沢感
向上が提案されている。しかしながら、特定の構成の紙
基体を用い、好ましくは蛍光増白剤を用いた特定のイン
ク受容層を用いることにより見た目の光沢感とともに見
た目の白さを改良することの記載はされていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】更に、本発明者らは、
蛍光増白剤を用いたインク受容層にインクジェットで印
字した場合に画像の耐候性や発色性が低下することが有
ることを見出した。
【0010】従って、本発明の目的は、見た目の白さと
光沢感が均一で高く、経時による白紙部の黄変が起こり
にくく、印字された画像部の発色性、および耐候性が良
好なインクジェット用記録材料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について種々検討した結果、主として下記の手段により
本発明の目的が達成された。
【0012】(1)パルプを主体とする基紙の少なくと
も片面に、白色顔料とバインダーを含有する顔料塗工層
を設け、更に白色顔料と熱可塑性樹脂を含有する樹脂被
覆層を設けてなる支持体の樹脂被覆層上に、無機微粒子
を主体とする少なくとも1層のインク受容層を設けたイ
ンクジェット用記録材料において、該基紙の顔料塗工層
を設ける面のJIS−B0601(1982)に規定さ
れる中心線平均粗さ(Ra1)が2.0μm以下であ
り、該顔料塗工層が、平均粒径0.1〜4μmの白色顔
料を含有した厚さ4μm以上の層であり、顔料塗工層の
表面のJIS−B0601(1982)に規定される中
心線平均粗さ(Ra2)が2.0μm以下であり、Ra
1とRa2の差の絶対値が0.5μm以下であることを
特徴とするインクジェット用記録材料。
【0013】(2)前記顔料塗工層を設けた基紙の顔料
塗工層面から測定されたJIS−P8123に規定され
る白色度が、150℃で1分間の加熱処理前後の差で1
%以内であり、前記樹脂被覆層を熱溶融押し出し法によ
り設けたことを特徴とする前記(1)に記載のインクジ
ェット用記録材料。
【0014】(3)前記インク受容層が蛍光増白剤を含
有し、更に、ヒドラジン誘導体、含イオウ有機化合物、
および糖類の少なくとも1種を含有することを特徴とす
る前記(1)または(2)に記載のインクジェット用記
録材料。
【0015】(4)前記インク受容層が2層以上であ
り、前記支持体に近いインク受容層が蛍光増白剤の少な
くとも1種を含有し、支持体から離れたインク受容層が
ヒドラジン誘導体、含イオウ有機化合物、および糖類の
少なくとも1種を含有することを特徴とする前記(3)
に記載のインクジェット用記録材料。
【0016】(5)前記蛍光増白剤がカチオン性有機蛍
光増白剤であることを特徴とする前記(3)または
(4)に記載のインクジェット用記録材料。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において支持体として用いられる樹脂被覆紙を構
成する基紙は、パルプを主体とする紙が使用できるが、
基紙の顔料塗工層を設ける面のJIS−B0601(1
982)に規定される中心線平均粗さ(Ra1)が2.
0μm以下であり、好ましくは写真用支持体に用いられ
ているようなRa1が1μm以下の平滑性の高い基紙が
好ましい。基紙を構成するパルプとしてはLBKP、N
BKP、LBSP、NBSP、LUKP、NUKP、G
P等の天然パルプ、再生パルプ、合成パルプ等を1種も
しくは2種以上混合して用いられる。この原紙には一般
に製紙で用いられているサイズ剤、紙力増強剤、填料、
帯電防止剤、蛍光増白剤、染料等の添加剤が配合され
る。
【0018】基紙には、表面サイズ剤、表面紙力剤、蛍
光増白剤、帯電防止剤、染料、アンカー剤等が表面塗布
されていてもよい。
【0019】基紙の厚みに関しては特に制限はないが、
その坪量は30〜250g/m2が好ましい。基紙の顔
料塗工層を設ける面の前記中心線平均粗さRa1が2.
0μm以下であり、紙を抄造中または抄造後カレンダー
等にて圧力や熱を印加して圧縮するなどした表面平滑性
の良いものが好ましい。
【0020】本発明の基紙には、平均粒径0.1〜4μ
mの白色顔料、およびバインダーを含有する顔料塗工層
が設けられる。顔料塗工層は表面をカレンダー処理、キ
ャスト処理等の平滑化処理がなされたものが好ましく、
顔料塗工層の表面のJIS−B0601(1982)に
規定される中心線平均粗さ(Ra2)は2.0μm以下
であり、好ましくは1.5μm以下である。
【0021】本発明の顔料塗工層に用いられる平均粒径
0.1〜4μmの白色顔料としては、例えば、カオリ
ン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、二酸化チタン、
酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、シリカ、水酸化アルミニ
ウム、アルミナ、硫酸バリウム等が用いられる。白色顔
料の分散にはその種類に応じて各種アニオン性分散剤、
カチオン性分散剤が使用され、バインダーとともに必要
に応じてpH調整剤、粘度安定剤、蛍光増白剤、色剤、
防腐剤等が使用される。白色顔料の平均粒径は、一次粒
径、または粒子が凝集している場合には粒子の二次粒径
の平均が0.1〜4μmであり、好ましくは3μm以下
である。粒径が4μmより大きいと前記中心線平均粗さ
Ra2を2μm以下にするのが難しく、0.1μmより
小さいと充分な見た目の白さが得られにくい。
【0022】顔料塗工層のバインダーとしては、例え
ば、スチレン・ブタジェン共重合体、メチルメタクリレ
ート・ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタジ
ェン共重合体、メチルメタクリレート−アクリル酸共重
合体等のアクリル系重合ラテックス、スチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、ポリビニルアルコール等やそれらの変性
物、酸化澱粉、リン酸エステル化澱粉、カチオン化澱粉
等、カゼイン類、ゼラチン類、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース等を単独、または2
種以上を使用出来る。
【0023】顔料塗工層の白色顔料に対するバインダー
の固形分比率は、10〜150質量%であり、好ましく
は25〜60質量%である。バインダーの比率が少なす
ぎると塗層強度が低下し、紙粉が発生しやすく、多すぎ
ると見た目の白さが不十分となる。
【0024】本発明の顔料塗工層の厚さは4μm以上で
あり、8〜40μmが好ましい。4μmより薄いと見た
目の光沢感、白さに劣り、厚すぎると生産性、手触り感
が低下しやすい。4μm以上の厚さの顔料塗工層が得ら
れる単位面積当たりの固形分質量としては5g/m2
上が好ましく、10〜50g/m2がより好ましい。少
なすぎるとカレンダー処理等での加圧に余裕が少なくな
り、見た目の光沢感、白さが低下しやすく、多すぎると
乾燥効率の低下に加えて製造工程での紙粉等の汚れ問
題、塗層強度の問題が発生しやすい。顔料塗工層の厚さ
は顔料塗工紙の断面を電子顕微鏡で観察して得られる。
【0025】本発明の顔料塗工層の塗布方法は、特に限
定されないが、ブレードコーター、エアナイフコータ
ー、ロールコーター、カーテンコーター、バーコータ
ー、グラビアコーター、エクストルージョンコーター、
スライドビードコーター等が使用される。
【0026】本発明では、基紙の前記中心線平均粗さR
a1が2.0μm以下であり、顔料塗工層の厚さが4μ
m以上で表面の前記中心線平均粗さRa2が2.0μm
以下であり、Ra1とRa2との差の絶対値が0.5μ
m以下、好ましくは0.3μm以下である。顔料塗工層
の厚さが4μmより小さいと基紙の表面性の影響が大き
く影響してインク受容層表面からの見た目の光沢感や白
さが低下する。Ra1とRa2の少なくとも何れかが
2.0μmより大きいと光沢や白さにムラが見られ、見
た目の光沢感、白さが低下する。Ra1およびRa2が
2.0μm以下でもRa1とRa2との差の絶対値が
0.5μmより大きいとインク受容層を設けた後の見た
目の光沢感、白さが不十分となる。顔料塗工層の厚さの
ムラが大きくなるためにインク受容層表面から入射した
光の反射が不均一になり、見た目の光沢感と白さが低下
すると推測される。
【0027】本発明では、顔料塗工層が設けられた基紙
の顔料塗工層面から測定されたJIS−P8123に規
定される白色度の、顔料塗工層が設けられた基紙を15
0℃で1分間加熱処理することによる低下が1%以下が
好ましく、特に0.5%以下であることが見た目の白さ
や光沢感からは好ましい。溶融押し出しにより熱可塑性
樹脂組成物を顔料塗工層上に設ける場合に、顔料塗工層
の熱による変色や変形が、熱可塑性樹脂層、およびイン
ク受容層を設けた後でも見た目の白さや光沢感に影響す
るためと推測される。顔料塗工層に使用されるバインダ
ー、およびその他の添加剤を選択することにより熱によ
る白色度の低下を抑えることが出来る。バインダーとし
ては、アクリル系重合ラテックス、ポリビニルアルコー
ル系化合物が好ましい。澱粉は分子量が大きい方が好ま
しく、特に重量平均分子量が50万以上の酸化澱粉が好
ましい。
【0028】本発明の支持体の樹脂被覆層で使用される
熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂やポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の
ポリエステル樹脂等を用いることができる。好ましくは
ポリオレフィン樹脂が用いられ、例えば、低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン、ポリペンテンなどのオレフィンのホモポリマーま
たはエチレン−プロピレン共重合体などのオレフィンの
2つ以上からなる共重合体及びこれらの混合物であり、
各種の密度、溶融粘度指数(メルトインデックス)のも
のを単独にあるいはそれらを混合して使用できる。
【0029】また、本発明の樹脂被覆層中には、酸化チ
タン、酸化亜鉛、カオリン、タルク、炭酸カルシウムな
どの白色顔料が含有されており、含有量は熱可塑性樹脂
の固形分に対して5〜20質量%が好ましく、より好ま
しくは8〜16質量%である。少ないとインク受容層か
らの見た目の白さが不足し、多いと溶融押し出し時のリ
ップ汚れ、筋が発生しやすい。
【0030】樹脂被覆層中には、ステアリン酸アミド、
アラキジン酸アミドなどの脂肪酸アミド、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩、
イルガノックス1010、イルガノックス1076など
の酸化防止剤、コバルトブルー、群青、セシリアンブル
ー、フタロシアニンブルーなどのブルーの顔料や染料、
コバルトバイオレット、ファストバイオレット、マンガ
ン紫などのマゼンタの顔料や染料、蛍光増白剤、紫外線
吸収剤などの各種の添加剤を適宜組み合わせて加えられ
る。
【0031】本発明における支持体は、好ましくは、走
行する基紙の顔料塗工層上に加熱溶融された熱可塑性樹
脂を流延する、いわゆる熱溶融押出コーティング法によ
り製造される。この場合の熱可塑性樹脂を溶融する温度
は樹脂の種類により異なるが、150℃以上が一般的で
あり、特に200〜400℃とすることが樹脂被覆層の
表面性からは好ましい。また、基紙に熱可塑性樹脂含有
組成物を塗工、熱処理して樹脂被覆層を設ける場合に
は、グラビアコーター、ブレードコーター、エアーナイ
フコーターなど一般に用いられるコーターにより塗布し
た後、熱カレンダー等で処理しされる。また、樹脂を顔
料塗工層上に被覆する前に、顔料塗工層にコロナ放電処
理、火炎処理などの活性化処理を施してもよい。支持体
のインク受容層が塗布される樹脂被覆層面(おもて面)
は、その用途に応じて光沢面、微粗面などを有し、特に
JIS−B0601(1982)に規定される中心線平
均粗さ(Ra3)が、1.2μm以下とすることが光沢
性から好ましい。基紙の裏面に樹脂被覆層を設ける必要
はないが、カール防止の点から樹脂被覆したほうが好ま
しい。裏面は通常無光沢面であり、おもて面あるいは必
要に応じて表裏両面にもコロナ放電処理、火炎処理など
の活性処理を施すことができる。また、樹脂被覆層の厚
さとしては特に制限はないが、一般に片面当たり5〜5
0μm、好ましくは10〜35μmの厚さに表面または
表裏両面に被覆される。少なすぎると記録材料の表面に
十分な光沢感が得られず、多すぎると生産性が低下し、
取り扱い性や手触り感が低下する。
【0032】本発明における支持体には帯電防止性、搬
送性、カール防止性などのために、各種のバックコート
層を塗設することができる。バックコート層には無機帯
電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテッ
クス、硬化剤、顔料、界面活性剤などを適宜組み合わせ
て含有せしめることができる。
【0033】本発明において、無機微粒子が主体のイン
ク受容層とは、インク受容層の全固形分に対して無機微
粒子を50質量%以上含有することを意味し、好ましく
は60質量%以上、より好ましくは65質量%以上含有
することで良好なインク吸収性が得られる。
【0034】本発明のインク受容層に用いられる無機微
粒子は、合成シリカ、アルミナ、アルミナ水和物、水酸
化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
水酸化マグネシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バ
リウム等が使用される。特に好ましくは、合成シリカ、
アルミナ、及びアルミナ水和物が使用される。光沢感か
ら好ましい平均一次粒径は50nm以下であり、5〜3
0nmがより好ましい。
【0035】本発明において、インク受容層に用いられ
る無機微粒子の固形分の合計量は、10〜40g/m2
が好ましく、13〜35g/m2の範囲がより好まし
い。含有量が上記範囲より多くなるとひび割れが生じや
すくなり、また少なくなるとインク吸収性が低くなる。
好ましくは上層のインク受容層の無機微粒子の固形分量
を6g/m2以上、より好ましくは8g/m2以上とする
ことで画像の発色性と耐候性がより改良される。
【0036】合成シリカには、湿式法によるものと気相
法によるものがある。湿式法シリカとしては、ケイ酸
ナトリウムの酸などによる複分解やイオン交換樹脂層を
通して得られるシリカゾル、またはこのシリカゾルを
加熱熟成して得られるコロイダルシリカ、シリカゾル
をゲル化させ、その生成条件を変えることによって数ミ
クロンから10ミクロン位の一次粒子がシロキサン結合
をした三次元的な二次粒子となったシリカゲル、更には
シリカゾル、ケイ酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウ
ム等を加熱生成させて得られるもののようなケイ酸を主
体とする合成ケイ酸化合物等がある。
【0037】気相法シリカは、湿式法に対して乾式法と
も呼ばれ、一般的には火炎加水分解法によって作られ
る。具体的には四塩化ケイ素を水素及び酸素と共に燃焼
して作る方法が一般的に知られているが、四塩化ケイ素
の代わりにメチルトリクロロシランやトリクロロシラン
等のシラン類も、単独または四塩化ケイ素と混合した状
態で使用することができる。気相法シリカは日本アエロ
ジル株式会社からアエロジル、トクヤマ株式会社からQ
Sタイプとして市販されており入手することができる。
【0038】本発明に特に好ましく用いられる気相法シ
リカの一次粒子の平均粒径は、30nm以下が好まし
く、より高い光沢を得るためには、15nm以下が好ま
しい。更に好ましくは一次粒子の平均粒径が3〜15n
m(特に3〜10nm)でかつBET法による比表面積
が200m2/g以上(好ましくは250〜500m2
g)のものを用いることである。本発明で云うBET法
とは、気相吸着法による粉体の表面積測定法の一つであ
り、吸着等温線から1gの試料の持つ総表面積、即ち比
表面積を求める方法である。通常吸着気体としては、窒
素ガスが多く用いられ、吸着量を被吸着気体の圧、また
は容積の変化から測定する方法が最も多く用いられてい
る。多分子吸着の等温線を表すのに最も著名なものは、
Brunauer、Emmett、Tellerの式であってBET式と呼ば
れ表面積決定に広く用いられている。BET式に基づい
て吸着量を求め、吸着分子1個が表面で占める面積を掛
けて、表面積が得られる。
【0039】本発明で用いられるアルミナとしては酸化
アルミニウムのγ型結晶であるγ−アルミナが好まし
く、中でもδグループ結晶が好ましい。γ−アルミナは
一次粒子を10nm程度まで小さくすることが可能であ
るが、通常は、数千から数万nmの二次粒子結晶を超音
波や高圧ホモジナイザー、対向衝突型ジェット粉砕機等
で数10〜100nm程度まで粉砕したものが好ましく
使用出来る。
【0040】本発明で用いられるアルミナ水和物は、A
23・nH2O(n=1〜3)の構成式で表される。
nが1の場合がベーマイト構造のアルミナ水和物を表
し、nが1より大きく3未満の場合が擬ベーマイト構造
のアルミナ水和物を表す。アルミニウムイソプロポキシ
ド等のアルミニウムアルコキシドの加水分解、アルミニ
ウム塩のアルカリによる中和、アルミン酸塩の加水分解
等の公知の製造方法により得られる。
【0041】本発明で用いられるアルミナ水和物の平均
一次粒径は100nm以下であり、5〜50nmが好ま
しく、より高い光沢を得るためには、5〜30nmでか
つ平均アスペクト比が2以上の平板状の粒子を用いるの
が好ましい。
【0042】本発明の気相法シリカ、アルミナ、および
アルミナ水和物等の無機微粒子の平均一次粒径は、分散
された粒子の電子顕微鏡観察により一定面積内に存在す
る100個の粒子各々の投影面積に等しい円の直径を粒
子の粒径として求めた。本発明のアルミナ水和物の平均
一次粒径は、平板状の場合は平面状態で測定される。平
板状アルミナ水和物の平均厚さは、アルミナ水和物をフ
ィルム上に塗布したシートの断裁面の観察より得られ、
アルミナ水和物のアスペクト比は平均厚みに対する平均
粒径の比で得られる。
【0043】本発明のインク受容層は目的別に2層以上
とするのが好ましく、支持体から離れた最上層のインク
受容層は、主として光沢性、耐傷性、および耐候性の向
上を目的とし、支持体に近い下層のインク受容層は主と
して白色性とインク吸収性の向上を目的とする。特に下
層のインク受容層には平均一次粒径が5〜50nm、好
ましくは5〜30nmの無機微粒子、および蛍光増白剤
を用いることで白色性を高くし、インク溶媒の吸収性を
向上させるので好ましい。支持体から離れた上層のイン
ク受容層は、平均一次粒径が5〜30nm、好ましくは
5〜20nmの無機微粒子を用い、ヒドラジン誘導体、
含イオウ有機化合物、および糖類の少なくとも1種を含
有させることが光沢性、および耐候性から好ましい。黄
変等に影響を及ぼす蛍光増白剤を下層のインク受容層に
含有させることで、空気中の微小ガスや光が下層まで届
きにくいので黄変がより緩和されると推測される。
【0044】本発明では、下層のインク受容層に無機微
粒子と蛍光増白剤を含有させ、上層のインク受容層に無
機微粒子とカチオン性化合物を含有させることが白紙部
の経時黄変性、画像部の耐候性、および発色性から好ま
しい。上層のインク受容層にカチオン性化合物を含有さ
せることでインクの色剤が上層で捕捉されやすく、下層
の蛍光増白剤と色剤が接触しにくくなるためと推測され
る。また、下層に無機微粒子と蛍光増白剤を含有させ、
上層のインク受容層の無機微粒子としてアルミナまたは
アルミナ水和物を使用することにより白紙部の光沢性が
向上するのに加えて、白紙部の経時黄変性、画像部の耐
候性、および発色性が向上するので好ましい。上記効果
が得られるのは、上層のインク受容層にカチオン性化合
物を含有させるかアルミナまたはアルミナ水和物を使用
することで上層のインク受容層でインクの色剤が捕捉さ
れやすくなるのに加えて色剤が下層のインク受容層に浸
透しにくくなるので下層の蛍光増白剤と色剤の接触がし
にくくなることに加え、空気中の微小ガスや光が下層ま
で届きにくいので下層の蛍光増白剤が黄変しにくくなる
ためと推測される。好ましくは少なくとも最上層のイン
ク受容層にアスペクト比が2以上のアルミナ水和物を用
いることで画像の耐候性や経時ひび割れが改良され、特
に下層のインク受容層に平均一次粒径が5〜30nmの
気相法シリカを用いることでインク吸収性も改良される
ので好ましい。平板状アルミナ水和物使用により画像の
経時ひび割れが改良される理由は、インク受容層が平板
状のアルミナ水和物の積層構造となっているので球状の
微粒子と比較して直線状にはひび割れが起きにくいため
と、親水性バインダーがアルミナ水和物の平板状粒子間
の界面に集中しやすいために結合強度が高くなるためと
推測される。
【0045】本発明で、インク受容層が2層以上の場合
の下層のインク受容層は、全固形分量を5〜30g/m2
とするのが好ましく、特に10〜25g/m2の範囲が白
色度向上効果とインク吸収性からは好ましい。最上層の
インク受容層の固形分量は1〜15g/m2の範囲が好ま
しく、特に1〜12g/m2の範囲がインク吸収性からは
好ましい。
【0046】本発明の支持体を用い、インク受容層に蛍
光増白剤を含有させることで見た目の白さを更に向上す
る理由は、本発明の支持体が平滑で均一な顔料塗工層を
有するので白さが均一となり、樹脂被覆層を設けること
でより表面の平滑性が均一となり、上に設けるインク受
容層の厚さも均一となるので含有される蛍光増白剤の厚
さ方向での量分布も均一となり、光沢感とともに相乗効
果で見た目の白さも優れると推測される。特に支持体の
樹脂被覆層の表面の中心線平均粗さを1.2μm以下と
することで更に光沢感が向上し、見た目の白さも均一で
良好となる。
【0047】本発明のインク受容層には耐傷性、搬送
性、ブロッキング性の改良のために平均粒径が1μm以
上、特に3〜20μmの球状粒子の少なくとも1種を含
有させてもよい。前者が有機粒子で後者が無機粒子のほ
うが手触り感からはより好ましい。含有させるインク受
容層の膜厚よりも大きい球状粒子を含有させる方が好ま
しく、インク受容層を2層以上とし、最上層に球状粒子
を含有させるほうが耐傷性、光沢性からは好ましい。球
状粒子の平均粒径は最上層のインク受容層の膜厚より大
きいことが好ましいが、インク受容層から10μmより
大きく突出しないほうが触感からは好ましい。
【0048】本発明では、耐傷性を改良する目的で、イ
ンク受容層上にコロイダルシリカを主体とした保護層を
インク吸収性を低下させない程度、固形分で5g/m2
程度以下で設けても良い。コロイダルシリカは、例えば
ケイ酸ナトリウムの酸などによる複分解やイオン交換樹
脂層を通して得られるシリカゾルを加熱熟成して得られ
る。コロイダルシリカの一般的な一次粒子の平均粒径は
5〜100nm程度であり、平均粒径が10〜500n
m程度の二次粒子を形成しているほうがインク吸収性か
らは好ましい。市販の球状のものとして日産化学社製、
スノーテックス20等、触媒化成工業社製、カタロイド
USB等が挙げられ、鎖状のものとして日産化学社製、
スノーテックスUP等が挙げられ、パールネックレス状
のものとして日産化学社製、スノーテックスPS−M等
が使用出来る。保護層にも本発明のヒドラジン誘導体、
含イオウ有機化合物、および糖類の少なくとも1種を含
有させてもよい。また、インク受容層の塗布組成物に本
発明のヒドラジン誘導体、含イオウ有機化合物、または
糖類を添加しないで保護層の塗布組成物のみに添加して
インク受容層に浸透させてもよい。
【0049】本発明において、インク受容層で無機微粒
子とともに用いられる親水性バインダーとしては、ポリ
ビニルアルコール、澱粉、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレンオキサ
イド、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等、
およびこれらの誘導体が挙げられる。特に、ポリビニル
アルコールが好ましく、シラノール変性やカチオン変性
等の各種変性物も含まれるが、透明性が高くインクのよ
り高い浸透性が得られ、インクの初期の浸透時に膨潤し
て空隙を塞いでしまわないことが重要であり、この観点
から好ましいのは完全または部分ケン化のポリビニルア
ルコールまたはカチオン変性ポリビニルアルコールであ
る。
【0050】ポリビニルアルコールの中でも特に好まし
いのは、ケン化度が80%以上の部分または完全ケン化
したものである。平均重合度200〜5000のものが
好ましい。特に支持体に近いインク受容層に蛍光増白剤
とともに用いる親水性バインダーとしては、けん化度8
0〜93%、平均重合度3000〜5000のポリビニ
ルアルコールを親水性バインダーの50質量%以上に使
用するのが好ましい。
【0051】また、カチオン変性ポリビニルアルコール
としては、例えば特開昭61−10483号に記載され
ているような、第1〜3級アミノ基や第4級アンモニウ
ム基をポリビニルアルコールの主鎖あるいは側鎖中に有
するポリビニルアルコールである。
【0052】本発明において、インク受容層に無機微粒
子、親水性バインダー、および蛍光増白剤とともにヒド
ラジン誘導体、含イオウ有機化合物、および糖類の少な
くとも1種を含有させることで耐黄変性と画像の耐光性
と耐ガス性が向上する。理由は不明であるが、ヒドラジ
ン誘導体、含イオウ有機化合物、および糖類の少なくと
も1種と蛍光増白剤とを用いることにより、各々の特長
である白色性、画像の耐候性、耐ガス性が相乗的に向上
するのに加えて、蛍光増白剤の欠点である劣化黄変が抑
えられ、発色性阻害を抑える色剤の安定化効果が得られ
るためと推測される。支持体上に下塗り層、インク受容
層、および保護層を設ける場合には、ヒドラジン誘導
体、含イオウ有機化合物、および糖類の少なくとも1種
を下塗り層、インク受容層、または保護層の少なくとも
何れかに含有させても良いが、好ましくは支持体から離
れたインク受容層、保護層中にヒドラジン誘導体、含イ
オウ有機化合物、および糖類の少なくとも1種を含有さ
せ、下塗り層か支持体に近いインク受容層に蛍光増白剤
を含有させる。特に、蛍光増白剤を含有する層とヒドラ
ジン誘導体、含イオウ有機化合物、および糖類の少なく
とも1種を含有する層を分離する方が耐黄変性、画像の
耐候性、および発色性が更に良化するので好ましい。こ
こで、下塗り層とはポリマー化合物主体か、平均粒径が
1μm以上の比較的大きな無機顔料や有機顔料とポリマ
ー化合物を含有する層である。
【0053】本発明で好ましく使用されるヒドラジン誘
導体としては、例えば特開昭61−154989号、特
願2001−128984号、同2001−24512
5号などに記載の化合物がある。うち好ましいものは、
下記化1にて表される構造のものである。
【0054】
【化1】
【0055】化1の式中、R1〜R3は水素原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基を表す。また、R1とR2は互い
に連結して環状構造になっていてもよい。うち好ましい
ものは、R1、R2については脂肪族基であり、中でも炭
素数4以下のアルキル基が好ましい。R3については水
素原子、脂肪族基が好ましい。R4は水素原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、アミノ基、ヒドラジノ基を表
す。うち好ましいものは脂肪族基、アミノ基、ヒドラジ
ノ基であり、中でも炭素数4以下のアルキル基およびア
ミノ基、ヒドラジノ基が好ましい。なお以上のR1〜R4
については、当業界で周知の置換基により置換されても
よいが、R4のアミノ基については、炭素数6以下のア
ルキル基、アルコキシ基あるいはヒドロキシ基のいずれ
か1つで置換されているものが好ましい。同じくヒドラ
ジノ基については、末端窒素原子が炭素数4以下のアル
キル基2つで置換されているもの、またはカルボニル
基、オキサリル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホス
ホリル基、イミノメチレン基のいずれかで置換されてい
るものが好ましい。そして以上述べたうち特に好ましい
ものは、R1、R2についてはメチル基であり、R3につ
いては水素原子、またR4については炭素数6以下のア
ルキル基、メトキシ基、ヒドロキシ基のいずれか1つで
置換されたアミノ基、末端窒素原子が炭素数4以下のア
ルキル基2つで置換されたヒドラジノ基、またはカルボ
ニル基で置換されたヒドラジノ基である。
【0056】Lは、カルボニル基、オキサリル基、スル
ホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、イミノメチレ
ン基を表す。うち好ましいものはカルボニル基、オキサ
リル基であり、そしてカルボニル基がより好ましい。特
にLがカルボニル基でR4が置換または未置換のヒドラ
ジノ基であるカルボノヒドラジド誘導体、およびLがカ
ルボニル基でR4が置換または未置換のアミノ基である
セミカルバジド誘導体が好ましい。以下に本発明で用い
られるヒドラジン誘導体の具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0057】
【化2】
【0058】
【化3】
【0059】
【化4】
【0060】
【化5】
【0061】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な溶剤
に添加しても、有機溶剤とともにポリビニルアルコール
中に乳化分散して添加してもよい。
【0062】本発明のヒドラジン誘導体をインク受容層
へ添加する場合の単位面積当たりの全添加量は、0.0
1〜10g/m2、好ましくは0.05〜3g/m2であ
る。上記の範囲より少ないと画像の耐久性改良効果が出
にくく、多すぎるとインク吸収性が低下したり、画像の
経時ひび割れが発生しやすくなる。
【0063】本発明で、使用される含イオウ有機化合物
としては、チオエーテル化合物、チオウレア系化合物、
ジスルフィド系化合物、メルカプト化合物等が挙げられ
る。
【0064】本発明のチオエーテル系化合物には、硫黄
原子の両側に芳香族基が結合した芳香族系チオエーテル
化合物、硫黄原子を挟んだ両端にアルキル基を有する脂
肪族系チオエーテル化合物等がある。特に親水性基を有
する脂肪族チオエーテル化合物が好ましい。例えば、
3,6−ジチオ−1,8−オクタンジオール、ビス[2
−(2−ヒドロキシエチルチオ)エチル]スルホン、
3,6,9−トリチオ−1,11−ウンデカンジオー
ル、4−(メチルチオ)フェノール、2−(フェニルチ
オ)エタノールが挙げられる。チオウレア系化合物とし
ては、具体的には、チオウレア、N−メチルチオウレ
ア、N−アセチルチオウレア、1,3−ジフェニルチオ
ウレア、テトラメチルチオウレア、グアニルチオウレ
ア、4−メチルチオセミカルバジド、1,3−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−2(3H)ベンズイミダゾールチオ
ン、6−ヒドロキシ−1−フェニル−3,4−ジヒドロ
ピリミジン−2(1H)−チオン、1−アリル−2−チ
オウレア、1,3−ジメチル−2−チオウレア、1,3
−ジエチル−2−チオウレア、エチレンチオウレア、ト
リメチルチオウレア、1−カルボキシメチル−2−チオ
ヒダントイン、チオセミカルバジド等が挙げられる。ジ
スルフィド系化合物は、例えばDL−α−リポ酸、4,
4’−ジチオジモルフォリン、4,4’−ジチオジブタ
ン酸が好ましい。メルカプト化合物は、チオサリチル酸
系等や含窒素複素環化合物が好ましく、例えば、2−メ
ルカプトピリジン、3−ヒドロキシ−2−メルカプトピ
リジン、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メル
カプトイミダゾール、2−メルカプトピリミジン及びそ
れらの誘導体等が挙げられる。
【0065】本発明で使用される糖類としては、例え
ば、D−グルコース、D−リボース、マルトース、セロ
ビオース、メリビオース、ゲンチオビオース、D−グル
コサミン、D−キシロース、D−ガラクトース、ラクト
ース、ビシアノース、ツラノース、ゲンチアノース、ル
チノース、L−キシロース、L−ソルボース、D−マニ
トール、トレハロース、D−フルクトース、スクロー
ス、ラフィノース、スタキオース等の単糖類、少糖類が
挙げられる。少糖類はオリゴ糖とも呼ばれ、二糖から十
五糖までの重合度の糖質を言う。耐光性、耐ガス性改良
の効果からより好ましくはD−グルコース、ラクトー
ス、D−リボース、マルトース、トレハロース等の還元
基を有する還元糖が選択される
【0066】本発明に用いられる蛍光増白剤としては、
ピレン誘導体、クマリン誘導体、オキサゾール誘導体、
チアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン
誘導体、ピラゾリン誘導体およびベンジジン誘導体など
がある。例えば、ビス(トリアジニルアミノ)スチルベ
ンジスルホン酸塩誘導体が、日本曹達社よりkayac
ollシリーズ、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社
よりUvitexシリーズ、住友化学社よりWhite
xシリーズ、バイエル社よりBlankophorシリ
ーズなどの商品名で市販されている。インク受容層の塗
布性や白色性からは好ましくは水溶性蛍光増白剤であ
り、特に好ましくはカチオン性蛍光増白剤が使用され、
例えばチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社よりUvi
tex BACが市販されている。
【0067】本発明では、全インク受容層に含有される
蛍光増白剤の固形分含有量は、インク受容層の単位面積
当たりで0.01〜2g/m2、好ましくは0.05〜
1g/m2とすることで良好な白色性を有しながら耐黄
変、画像の発色性、耐候性の問題の無いインクジェット
用記録材料が得られる。特に蛍光増白剤を下層のインク
受容層に含有させ、上層のインク受容層には含有させな
いことが耐黄変、画像の発色性、および耐候性からは好
ましい。黄変等に影響を及ぼす蛍光増白剤を下層のイン
ク受容層に含有させることで、空気中の微量ガスや光が
下層まで届きにくいので黄変がより緩和されると推測さ
れる。
【0068】特に上層のインク受容層に蛍光増白剤を含
有させず、下層のインク受容層の塗布液に蛍光増白剤を
含有させる方法として親水性バインダー溶液に蛍光増白
剤を添加、混合した後で無機微粒子分散液と混合するこ
とにより、得られた記録材料の耐黄変性、画像の発色性
が更に良好となる。特に親水性バインダーとしては、け
ん化度80〜95%、平均重合度3000〜5000の
ポリビニルアルコールを親水性バインダーの50質量%
以上使用するのが好ましい。黄変や画像の耐候性、およ
び発色性に影響を及ぼす蛍光増白剤の保護に加えて上層
のインク受容層への移動がさらに抑えられるためと推測
される。
【0069】本発明では、インク受容層には親水性バイ
ンダーと共に架橋剤(硬膜剤)を用いることが好まし
い。架橋剤の具体的な例としては、ホルムアルデヒド、
グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物、ジアセ
チル、クロルペンタンジオンの如きケトン化合物、ビス
(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−
ジクロロ−1,3,5トリアジン、米国特許第3,28
8,775号記載の如き反応性のハロゲンを有する化合
物、ジビニルスルホン、米国特許第3,635,718
号記載の如き反応性のオレフィンを持つ化合物、米国特
許第2,732,316号記載の如きN−メチロール化
合物、米国特許第3,103,437号記載の如きイソ
シアナート類、米国特許第3,017,280号、同
2,983,611号記載の如きアジリジン化合物類、
米国特許第3,100,704号記載の如きカルボジイ
ミド系化合物類、米国特許第3,091,537号記載
の如きエポキシ化合物、ムコクロル酸の如きハロゲンカ
ルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサンの如き
ジオキサン誘導体、クロム明ばん、硫酸ジルコニウム、
含ホウ素化合物の如き無機架橋剤等があり、これらを1
種または2種以上組み合わせて用いることができる。こ
れらの中でも、特に含ホウ素化合物が好ましく、ホウ
酸、ホウ酸塩、およびホウ砂等があり、これらを1種ま
たは2種以上組み合わせて用いることができる。ホウ酸
塩としては、オルトホウ酸塩、メタホウ酸塩、二ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、五ホウ酸塩等が挙げられる。インク受
容層へ添加する場合の添加量は、親水性バインダーの固
形分に対して0.5〜50質量%、好ましくは1〜40
質量%である。少なすぎると画像の経時ひび割れの改良
効果が得にくく、多すぎると塗工した後の乾燥時にイン
ク受容層にひび割れが発生しやすくなる。
【0070】本発明において、画像の耐黄変性からは上
層のインク受容層表面から測定された膜面pHが3.5
〜6.0であることが好ましく、特に3.5〜5.5が
好ましい。pHが高すぎるとファイル黄変が低下傾向で
あり、低すぎると劣化黄変が低下する。インク受容層の
膜面pHは、J.TAPPI紙パルプ試験方法N0.4
9に記載の方法に従って、蒸留水を用い、30秒後に測
定した表面pHである。
【0071】インク受容層のpHは、塗布液の段階で調
整するのが好ましいが、塗布液のpHと塗布乾燥された
状態での膜面pHとは必ずしも一致しないため、塗布液
と膜面pHとの関係を予め実験等によって求めておくこ
とが所定の膜面pHにするために必要である。塗布液の
pHは、酸またはアルカリを適当に組み合わせて行われ
る。酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機
酸、酢酸、クエン酸、コハク酸等の有機酸が用いられ、
アルカリとしては、水酸化ナトリウム、アンモニア水、
炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、または弱アルカリ
として、酢酸ナトリウム等の弱酸のアルカリ金属塩が用
いられる。
【0072】本発明におけるヒドラジン誘導体、含イオ
ウ有機化合物、および糖類の少なくとも1種を含有する
上層のインク受容層のより好ましい態様は、カチオン
性媒染剤を含有し、蛍光増白剤を含有せず、含有される
無機微粒子の平均一次粒径が30nm以下であり、表面
pHが3.5〜6.0である、または蛍光増白剤を含
有せず、含有されるアルミナ、またはアルミナ水和物の
平均一次粒径が30nm以下であり、表面pHが3.5
〜6.0である。以上、またはの態様により光沢性
が高く、画像の発色性や耐候性がより良好な記録材料が
得られる。の態様で上層のインク受容層には更にカチ
オン性媒染剤を含有させてもよい。
【0073】本発明でインクジェット用記録材料を構成
する少なくとも1層、好ましくは少なくとも支持体から
離れたインク受容層にカチオン性化合物を含有させるこ
とで白紙部黄変性、および画像の発色性が向上する。カ
チオン性化合物としては、水溶性金属化合物、およびカ
チオン性ポリマーが使用される。水溶性金属化合物とし
ては、例えば水溶性の多価金属塩が挙げられる。カルシ
ウム、バリウム、マンガン、銅、コバルト、ニッケル、
アルミニウム、鉄、亜鉛、ジルコニウム、クロム、マグ
ネシウム、タングステン、モリブデンから選ばれる金属
の水溶性塩が挙げられる。具体的には例えば、酢酸カル
シウム、塩化カルシウム、ギ酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、リン酸バリウム、
塩化マンガン、酢酸マンガン、ギ酸マンガンニ水和物、
硫酸マンガンアンモニウム六水和物、塩化第二銅、塩化
アンモニウム銅(II)ニ水和物、硫酸銅、塩化コバル
ト、チオシアン酸コバルト、硫酸コバルト、硫酸ニッケ
ル六水和物、塩化ニッケル六水和物、酢酸ニッケル四水
和物、硫酸ニッケルアンモニウム六水和物、アミド硫酸
ニッケル四水和物、硫酸アルミニウム、亜硫酸アルミニ
ウム、チオ硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、
硝酸アルミニウム九水和物、塩化アルミニウム六水和
物、臭化第一鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一
鉄、硫酸第二鉄、臭化亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛六水和
物、硫酸亜鉛、酢酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、
塩化ジルコニウム、塩化酸化ジルコニウム八水和物、ヒ
ドロキシ塩化ジルコニウム、酢酸クロム、硫酸クロム、
硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム六水和物、クエン
酸マグネシウム九水和物、りんタングステン酸ナトリウ
ム、クエン酸ナトリウムタングステン、12タングストり
ん酸n水和物、12タングストけい酸26水和物、塩化モリ
ブデン、12モリブドりん酸n水和物等が挙げられる。
【0074】本発明において、特に水溶性アルミニウム
化合物あるいは周期表4A族元素を含む水溶性化合物が
好ましい。水溶性アルミニウム化合物は、例えば無機塩
としては塩化アルミニウムまたはその水和物、硫酸アル
ミニウムまたはその水和物、アンモニウムミョウバン等
が知られている。さらに、無機系の含アルミニウムカチ
オンポリマーである塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合
物がある。特に、塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物
が好ましい。
【0075】前記塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物
とは、主成分が下記の一般式1、2または3で示され、
例えば[Al6(OH)153+、[Al8(O
H)204+、[Al13(OH)345+、[Al21(O
H)603+、等のような塩基性で高分子の多核縮合イオ
ンを安定に含んでいる水溶性のポリ水酸化アルミニウム
である。
【0076】 [Al2(OH)nCl6-nm 一般式1 [Al(OH)3nAlCl3 一般式2 Aln(OH)mCl(3n-m) 0<m<3n 一般式3
【0077】これらのものは多木化学(株)よりポリ塩
化アルミニウム(PAC)の名で水処理剤として、浅田
化学(株)よりポリ水酸化アルミニウム(Paho)の
名で、また、(株)理研グリーンよりピュラケムWTの
名で、また他のメーカーからも同様の目的を持って上市
されており、各種グレードの物が容易に入手できる。本
発明ではこれらの市販品をそのままでも使用できるが、
pHが不適当に低い物もあり、その場合は適宜pHを調
節して用いることも可能である。
【0078】本発明に用いられる周期表4A族元素を含
む水溶性化合物は水溶性で有れば特に制限はないがチタ
ンまたはジルコニウムを含む水溶性化合物が好ましい。
例えばチタンを含む水溶性化合物としては塩化チタン、
硫酸チタンが、ジルコニウムを含む水溶性化合物として
は酢酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、オキシ塩化ジ
ルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコ
ニウム、塩基性炭酸ジルコニウム、水酸化ジルコニウ
ム、炭酸ジルコニウム・アンモニウム、炭酸ジルコニウ
ム・カリウム、硫酸ジルコニウム、フッ化ジルコニウム
化合物等が知られている。これらの化合物はpHが不適
当に低い物もあり、その場合は適宜pHを調節して用い
ることも可能である。本発明に於いて、水溶性とは常温
常圧下で水に1質量%以上溶解することを目安とする。
【0079】本発明において、上記水溶性金属化合物の
インク受容層中の含有量は、無機微粒子に対して0.1
〜10質量%が好ましく、更に好ましくは1〜5質量%
である。
【0080】本発明のインク受容層で使用されるカチオ
ン性ポリマーとしては、ポリエチレンイミン、ポリジア
リルアミン、ポリアリルアミン、アルキルアミン重合
物、特開昭59−20696号、同59−33176
号、同59−33177号、同59−155088号、
同60−11389号、同60−49990号、同60
−83882号、同60−109894号、同62−1
98493号、同63−49478号、同63−115
780号、同63−280681号、特開平1−403
71号、同6−234268号、同7−125411
号、同10−193776号公報等に記載された1〜3
級アミノ基、4級アンモニウム塩基を有するポリマーが
好ましく用いられる。これらのカチオンポリマーの分子
量は、5,000以上が好ましく、更に5,000〜1
0万程度が好ましい。
【0081】これらのカチオン性ポリマーの使用量は画
像のひび割れからは少ない方が好ましく、無機微粒子に
対して1〜7質量%、好ましくは2〜5質量%である。
【0082】本発明で好ましくは、インクジェット用記
録材料を構成する少なくとも1層、より好ましくは少な
くとも1層のインク受容層にはメチロールアミノ系化合
物を含有する。本発明でメチロールアミノ系化合物と
は、メチロールアミノ系のモノマーを構成単位として、
単体または複数個重合した化合物であり、アルキル化メ
チロールアミノ系化合物等の変性されたメチロールアミ
ノ系化合物も含まれる。メチロールアミノ系化合物とし
ては、メチロールメラミン系化合物、メチロール尿素系
化合物等が使用される。具体例としては、住友化学社製
のスミレーズレジン613,8%AC、607syru
p等のメラミン系化合物、スミレーズレジン302、6
36,703、712、EU等の尿素系化合物等が挙げ
られ、それらの中から1種以上が使用される。本発明の
画像の経時ひび割れ防止効果からはメチロールメラミン
系化合物が好ましく使用される。インク受容層へ添加す
る場合の添加量は、親水性バインダーの固形分に対して
0.5〜50質量%であり、好ましくは1〜30質量%
である。少なすぎると画像のひび割れ改良効果が得られ
ず、多すぎるとインク吸収性が低下する。インクジェッ
ト用記録材料の各層に添加する場合もインク受容層と同
様の添加量が好ましい。
【0083】本発明において、インク受容層には更に、
界面活性剤、着色染料、着色顔料、インク染料の定着
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐水化剤、顔料の分散
剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、粘度安定剤などの
公知の各種添加剤を添加することもできる。
【0084】本発明のインク受容層には、更に皮膜の脆
弱性を改良するために各種油滴を含有することができ
る。そのような油滴としては室温における水に対する溶
解性が0.01質量%以下の疎水性高沸点有機溶媒(例
えば、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリク
レジルホスフェート、シリコンオイル等)や重合体粒子
(例えば、スチレン、ブチルアクリレート、ジビニルベ
ンゼン、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート等の重合性モノマーを一種以上重合させた粒
子)を含有させることができる。そのような油滴は好ま
しくは親水性バインダーに対して10〜50質量%の範
囲で用いることができる。
【0085】本発明のインク受容層には、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、着色染料、着色顔料、顔料の分散剤、消
泡剤、レベリング剤、防腐剤、粘度安定剤、pH調節剤
などの公知の各種添加剤を添加することもできる。
【0086】本発明において、インク受容層の塗布方法
は、特に限定されず、公知の塗布方法を用いることがで
きる。例えば、スライドビードコーター、カーテンコー
ター、エクストルージョンコーター、エアナイフコータ
ー、ロールコーター、ロッドバーコーター等がある。好
ましくは、インク受容層A及び上部層Bを設ける場合に
は乾燥工程無しでほぼ同時に塗布出来るスライドリップ
コーター、カーテンコーーターが上層の成分が下層へ殆
ど浸透しないので好ましい。
【0087】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。な
お、部とは固形分質量部を意味する。
【0088】実施例1 広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)と針葉樹晒サルフ
ァイトパルプ(NBSP)の1:1混合物をカナディア
ン スタンダード フリーネスで300mlになるまで
叩解し、パルプスラリーを調製した。これにサイズ剤と
してアルキルケテンダイマーを対パルプ0.5質量%、
強度剤としてポリアクリルアミドを対パルプ1.0質量
%、カチオン化澱粉を対パルプ2.0質量%、ポリアミ
ドエピクロロヒドリン樹脂を対パルプ0.5質量%添加
し、水で希釈して1%スラリーとした。このスラリーを
長網抄紙機で坪量170g/m2になるように抄造し、
乾燥後カレンダー装置により処理して、坪量と厚さから
得られる密度が1.03g/cm3の基紙を得た。得ら
れた基紙のフェルト面(おもて面)のJIS−B060
1(1982)に規定される中心線平均粗さは0.9μ
mであった。
【0089】基紙のおもて面に、下記の組成の顔料塗工
組成物1からなる塗工液を固形分で25g/m2になる
ようにエアナイフコーターで塗工し、105℃で乾燥し
た後、スーパーカレンダーで処理して顔料塗工層表面の
JIS−B0601(1982)に規定される中心線平
均粗さが1.0μmの顔料塗工紙を得た。顔料塗工層の
厚さは18μmであり、顔料塗工紙の150℃、1分間
処理による顔料塗工層からのJIS−P8123に規定
される白色度の低下は0.4%であった。
【0090】 <顔料塗工層組成物1> カオリン 90部 (エンゲルハード社製、UW90、平均粒径1.6μm) 軽質炭酸カルシウム 10部 (白石工業社製、Brt30、平均粒径0.3μm) ポリアクリル酸ソーダ 0.5部 アクリル系エマルジョン 40部 (大日本インキ化学工業社製、ボンコートSEP119)
【0091】得られた顔料塗工紙の顔料塗工層面に、密
度0.918g/cm3の低密度ポリエチレン100質
量%の樹脂に対して10質量%のアナターゼ型酸化チタ
ンを均一に分散したポリエチレン樹脂組成物を320℃
で溶融し、200m/分で厚さ25μmになるように押
出コーティングし、微粗面加工されたクーリングロール
を用いて加圧冷却し、JIS−B0601(1982)
に規定される中心線平均粗さが0.9μmのおもて面の
樹脂被覆層を設けた。基紙のもう一方の面には密度0.
962g/cm3の高密度ポリエチレン樹脂70質量部
と密度0.918の低密度ポリエチレン樹脂30質量部
のブレンド樹脂組成物を同様に320℃で溶融し、厚さ
25μmになるように押出コーティングし、粗面加工さ
れたクーリングロールを用いて加圧冷却し、裏面の樹脂
被覆層を設け、樹脂被覆紙を得た。
【0092】上記樹脂被覆紙のおもて面の樹脂被覆層に
高周波コロナ放電処理を施した後、下記組成の下引き層
をゼラチンが50mg/m2となるように塗布乾燥して
支持体を作成した。
【0093】 <下引き層> 石灰処理ゼラチン 100部 スルフォコハク酸−2−エチルヘキシルエステル塩 2部 クロム明ばん 10部
【0094】上記支持体上に、下記の下層のインク受容
層用塗布組成物1、上層のインク受容層用塗布組成物1
よりなる塗布液を調整し、気相法シリカの塗布量が固形
分で下層12g/m2、上層9g/m2となるようにスラ
イドビード方式で塗布、乾燥して実施例1のインクジェ
ット用記録材料を作成した。上層のインク受容層から測
定した膜面pHが4.0になるように上層のインク受容
層用塗布組成物1よりなる塗布液を水酸化カリウム溶液
で調整した。下層のインク受容層用塗布組成物1調整時
に、蛍光増白剤はポリビニルアルコール溶液に添加、混
合した後で気相法シリカ分散液に添加した。
【0095】 <下層のインク受容層用塗布組成物1> 気相法シリカ 100部 (平均一次粒径7nm、BET法による比表面積300m2/g) ポリビニルアルコール 26部 (商品名:PVA235、(株)クラレ社製、けん化度88%、平均重合度3500) 蛍光増白剤 1部 (商品名:UVITEX BAC、チハ゛・スヘ゜シャリティ・ケミカルス゛社製) ほう酸 5部 カチオン性界面活性剤 0.3部 (商品名:カチオライトBC、共栄社化学社製)
【0096】 <上層のインク受容層用塗布組成物1> 気相法シリカ 100部 (平均一次粒径7nm、BET法による比表面積300m2/g) ポリビニルアルコール 20部 (商品名:PVA235、(株)クラレ製、けん化度88%、平均重合度3500) ほう酸 5部 カチオン性界面活性剤 0.3部 (商品名:カチオライトBC、共栄社化学社製) 水溶性金属化合物:塩基性ポリ水酸化アルミニウム 4部 (商品名:ヒ゜ュラケムWT、理研グリーン社製) 化2の化合物(H1) 5部 メチロ−ルメラミン系化合物 2部 (住友化学社製、スミレーズレジン613)
【0097】実施例2 実施例1で上層のインク受容層用塗布組成物の水溶性金
属化合物に代えてカチオンポリマー(里田化工社製、ジ
ェットフィックス30)を使用した以外は実施例1と同
様にして実施例2のインクジェット用記録材料を得た。
【0098】実施例3 実施例1で上層のインク受容層用塗布組成物に更にカチ
オンポリマー(里田化工社製、ジェットフィックス3
0)を4部追加した以外は実施例1と同様にして実施例
3のインクジェット用記録材料を得た。
【0099】実施例4 実施例1で上層のインク受容層から測定した膜面pHが
5.6になるように上層のインク受容層用塗布組成物1
よりなる塗布液を酢酸ナトリウム溶液で調整した以外は
実施例1と同様にして実施例4のインクジェット用記録
材料を得た。
【0100】実施例5 実施例1で、下層、および上層のインク受容層用塗布組
成物1を下記の下層、および上層のインク受容層用塗布
組成物2に代え、下層の気相法シリカを固形で15g/
2、上層のアルミナ水和物を固形で9g/m2、となる
ように同時塗布、乾燥して実施例5のインクジェット用
記録材料を得た。上層のインク受容層から測定した膜面
pHが4.0になるように上層のインク受容層用塗布組
成物1よりなる塗布液を酢酸ナトリウム溶液で調整し
た。下層のインク受容層用塗布組成物2調整時に、蛍光
増白剤はポリビニルアルコール溶液に添加、混合した後
で気相法シリカ分散液に添加した。
【0101】 <下層のインク受容層用塗布組成物2> 気相法シリカ 100部 (平均一次粒径12nm、BET法による比表面積200m2/g) ほう酸 3部 ポリビニルアルコール 15部 (けん化度88%、平均重合度3500) 蛍光増白剤 1部 (商品名:UVITEX BAC、チハ゛・スヘ゜シャリティ・ケミカルス゛社製) カチオン性界面活性剤 0.3部 (商品名:カチオライトBC、共栄社化学社製)
【0102】 <上層のインク受容層用塗布組成物2> アルミナ水和物 100部 (平均一次粒径14nm、アスペクト比5の平板状粒子) 硝酸 1部 カチオン性ポリマー媒染剤 4部 (商品名:ジェットフィックス30、里田化工社製) ほう酸 0.5部 ポリビニルアルコール 15部 (けん化度88%、平均重合度3500) 界面活性剤 0.5部 水溶性金属化合物:塩基性ポリ水酸化アルミニウム 4部 (商品名:ヒ゜ュラケムWT、理研グリーン社製) カチオンポリマー 4部 (商品名:ジェットフィックス30、里田化工社製) 化2の化合物(H1) 5部 メチロ−ルメラミン系化合物 2部 (住友化学社製、スミレーズレジン613)
【0103】実施例6 実施例1で下層のインク受容層用塗布組成物1の蛍光増
白剤の添加量を0.6部とし、上層のインク受容層用塗
布組成物1にも下層で使用の蛍光増白剤を0.5部添加
した以外は実施例1と同様にして実施例6のインクジェ
ット用記録材料を得た。
【0104】実施例7 実施例1で上層のインク受容層から測定した膜面pHが
3.1になるように硝酸溶液で調整した以外は実施例1
と同様にして実施例7のインクジェット用記録材料を得
た。
【0105】実施例8 実施例1で下層のインク受容層で使用の蛍光増白剤をUV
ITEX BACからUVITEX BFA(チハ゛・スヘ゜シャリティ・ケミカルス゛社製)
に代えた以外は実施例1と同様にして実施例8のインク
ジェット用記録材料を得た。
【0106】実施例9 実施例1で下層のインク受容層から蛍光漂白剤を、上層
のインク受容層から化2の化合物(H1)を抜いた以外
は実施例1と同様にして実施例9のインクジェット用記
録材料を得た。
【0107】実施例10 実施例1で基紙のカレンダー処理条件を変更することで
基紙のおもて面のJIS−B0601(1982)に規
定される中心線平均粗さを1.8μmとし、スーパーカ
レンダー処理条件を変更して顔料塗工層の中心線平均粗
さを1.4μmとした以外は同様にして得られたおもて
面の樹脂被覆層の中心線平均粗さが0.9μmの樹脂被
覆紙を用いた以外は実施例1と同様にして実施例10の
インクジェット用記録材料を得た。顔料塗工層の厚さは
19μmであり、顔料塗工紙の150℃での処理による
白色度の低下は実施例1同様に0.4%であった。
【0108】実施例11 実施例1で顔料塗工層組成物1を下記の顔料塗工層組成
物2に代えた以外は実施例1同様にして実施例11のイ
ンクジェット用記録材料を得た。顔料塗工層の厚さは1
9μmであり、顔料塗工紙の150℃、1分間処理によ
る顔料塗工層からのJIS−P8123に規定される白
色度の低下は0.8%であった。
【0109】 <顔料塗工層組成物2> カオリン 90部 (エンゲルハード社製、UW90、平均粒径1.6μm) 軽質炭酸カルシウム 10部 (白石工業社製、Brt30、平均粒径0.3μm) ポリアクリル酸ソーダ 0.5部 アクリル系エマルジョン 35部 (大日本インキ化学工業社製、ボンコートSEP119) 酸化澱粉 5部 (日本食品化工社製、MS3800、重量平均分子量80万)
【0110】実施例12 実施例1で顔料塗工層組成物1を下記の顔料塗工層組成
物3に代えた以外は実施例1同様にして実施例12のイ
ンクジェット用記録材料を得た。顔料塗工層の圧亜は1
8μmであり、顔料塗工紙の150℃、1分間処理によ
る顔料塗工層からのJIS−P8123に規定される白
色度の低下は1.3%であった。
【0111】 <顔料塗工層組成物3> カオリン 90部 (エンゲルハード社製、UW90、平均粒径1.6μm) 軽質炭酸カルシウム 10部 (白石工業社製、Brt30、平均粒径0.3μm) ポリアクリル酸ソーダ 0.5部 スチレン・ブタジェン系ラテックス 35部 (JSR社製、JSR0695) リン酸エステル化澱粉 5部 (日本食品化工社製、MS4600、重量平均分子量25万)
【0112】実施例13 実施例1で顔料塗工層組成物1を下記の顔料塗工層組成
物4に代えた以外は実施例1同様にして実施例13のイ
ンクジェット用記録材料を得た。顔料塗工層の厚さは1
6μmであり、顔料塗工紙の150℃、1分間処理によ
る顔料塗工層からのJIS−P8123に規定される白
色度の低下は0.3%であった。
【0113】 <顔料塗工層組成物4> カオリン 90部 (エンゲルハード社製、UW90、平均粒径1.6μm) 軽質炭酸カルシウム 10部 (白石工業社製、Brt30、平均粒径0.3μm) ポリアクリル酸ソーダ 0.5部 アクリル系エマルジョン 15部 (大日本インキ化学工業社製、ボンコートSEP119)
【0114】実施例14 実施例1で顔料塗工層組成物1の固形分を7g/m2
変更し、スーパーカレンダー処理条件を変更して得られ
た顔料塗工層表面のJIS−B0601(1982)に
規定される中心線平均粗さが1.0μmの顔料塗工紙を
用いた以外は同様にして実施例14のインクジェット用
記録材料を得た。顔料塗工層の厚さは5μmであり、顔
料塗工紙の150℃、1分間処理による顔料塗工層から
のJIS−P8123に規定される白色度の低下は0.
2%であった。
【0115】比較例1 実施例9で基紙のカレンダー処理条件を変更することで
基紙のおもて面のJIS−B0601(1982)に規
定される中心線平均粗さを1.8μmとし、スーパーカ
レンダー処理条件を変更して顔料塗工層の中心線平均粗
さを1.1μmとした以外は同様にして得られたおもて
面の樹脂被覆層の中心線平均粗さが0.9μmの樹脂被
覆紙を用いた以外は実施例9と同様にして比較例1のイ
ンクジェット用記録材料を得た。顔料塗工層の厚さは1
7μmであり、顔料塗工紙の150℃での処理による白
色度の低下は実施例1同様に0.4%であった。
【0116】比較例2 実施例9で基紙のカレンダー処理条件を変更することで
基紙のおもて面のJIS−B0601(1982)に規
定される中心線平均粗さが2.4μmとし、スーパーカ
レンダー処理条件を変更して顔料塗工層の中心線平均粗
さを1.4μmとした以外は同様にして得られたおもて
面の樹脂被覆層の中心線平均粗さが0.9μmの樹脂被
覆紙を用いた以外は実施例9と同様にして比較例2のイ
ンクジェット用記録材料を得た。顔料塗工層の厚さは1
9μmであり、顔料塗工紙の150℃での処理による白
色度の低下は実施例1同様に0.4%であった。
【0117】得られた各々のインクジェット用記録材料
について、下記により、見た目の白さ、見た目の光沢
感、耐黄変性、インク吸収性、印字後の画像保存性(耐
光性および耐ガス性)、および画像の発色性を評価し
た。その結果を表1に示す。
【0118】<見た目の白さ> 蛍光灯下での見た目の白さを下記の基準で評価した。 ◎;非常に良好な白さを有する。 ○;良好な白さを有する。 △;やや黄色味の白さである。 ×;白さが不足している。
【0119】<見た目の光沢感>蛍光灯下での斜光での
見た目の光沢感を下記の基準で評価した。 ◎;光沢写真印画紙以上の良好な光沢感を有する。 ○;光沢写真印画紙より劣るが良好な光沢感を有する。 △;やや鈍い光沢感である。 ×;光沢感が不足している。
【0120】<耐黄変性>アトラス社製サンテストCP
S光退色試験機にて600W/m2で30時間照射した
試料と照射しなかった試料とを蛍光灯下で目視で白さを
比較し、下記の基準で評価した。 ○;殆ど変化無し。 △;やや変化有る。 ×;変化が大きい。
【0121】<インク吸収性>インクジェットプリンタ
ー(セイコーエプソン社製PM−880C)を用いて、
C,M,Yをそれぞれ100%で印字して、印字直後にPP
C用紙を印字部に重ねて軽く圧着し、PPC用紙に転写
したインク量の程度を目視で観察し、下記の基準で評価
した。 ○:全く転写しない。 △:やや転写するが実使用可。 ×:転写し実使用不可。
【0122】<耐光性>インクジェットプリンター(セ
イコーエプソン社製PM−880C)を用いてCYMK
のインクでそれぞれベタ印字を行い、アトラス社製サン
テストCPS光退色試験機にて600W/m2で30時
間照射した後、印字部の濃度を測定し、画像残存率(照
射後濃度/照射前の濃度)を求め、CMYK画像の内、
最も残存率が低いものを表示した。
【0123】<耐ガス性>上記耐光性試験と同様に印字
後、室内壁面に室温で100日間曝露した後、印字部の
濃度を測定し、画像残存率(曝露後濃度/曝露前の濃
度)を求め、CMYK画像の内、最も残存率が低いもの
を表示した。
【0124】<発色性>各記録材料にインクジェットプ
リンター(セイコーエプソン社製PM−880C)を用
いてC、Y、M、G、Kのインクでそれぞれベタ印字を
行い、JIS−Z8730で規定されるa*、b*のデー
タをa*−b*座標に記入し、囲まれた面積で比較した。
面積が広いほうが発色性は良好。 ○;良好な発色性を有する △;やや発色性が低下。 ×;発色性が大きく低下。
【0125】
【表1】 ─────────────────────────────────── 見た目 耐黄変性 インク吸収性 保 存 性(%) 発色性 白さ 光沢感 耐光性 耐カ゛ス性 ─────────────────────────────────── 実施例1 ◎ ◎ ○ ○ 85 83 ○ 実施例2 ◎ ◎ ○ ○ 82 84 ○ 実施例3 ◎ ◎ ○ ○ 85 84 ○ 実施例4 ◎ ◎ ○ ○ 84 81 ○ 実施例5 ◎ ◎ ○ ○ 85 82 ○ 実施例6 ◎ ◎ △ ○ 81 81 △ 実施例7 ◎ ◎ △ ○ 80 82 ○ 実施例8 ○ ○ ○ ○ 86 83 ○ 実施例9 ○ ◎ ○ ○ 76 72 ○ 実施例10 ○ ○ ○ ○ 86 84 ○ 実施例11 ○ ◎ ○ ○ 82 83 ○ 実施例12 △ ○ ○ ○ 81 82 ○ 実施例13 ○ △ ○ ○ 84 85 ○ 実施例14 ○ △ ○ ○ 84 83 ○ ─────────────────────────────────── 比較例1 △ △ ○ ○ 76 71 ○ 比較例2 △ × ○ ○ 75 73 ○ ───────────────────────────────────
【0126】上記結果から明らかなように実施例1〜1
4の記録材料は良好な特性を示した。実施例9で基紙の
おもて面の中心線平均粗さを1.8μmとし、顔料塗工
層の中心線平均粗さを1.1μmとした比較例1の記録
材料は、見た目の白さと光沢感が低下した。実施例9で
基紙のおもて面のJIS−B0601(1982)に規
定される中心線平均粗さが2.4μmとし、顔料塗工層
の中心線平均粗さを1.4μmとした比較例2は、見た
目の白さが低下し、見た目の光沢感に劣った。
【0127】
【発明の効果】本発明によれば、見た目の白さと光沢感
が高く、インク吸収性が良好であり、耐黄変性と印字画
像の発色性、および耐候性が良好なインクジェット用記
録材料が得られる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルプを主体とする基紙の少なくとも片
    面に、白色顔料とバインダーを含有する顔料塗工層を設
    け、更に白色顔料と熱可塑性樹脂を含有する樹脂被覆層
    を設けてなる支持体の樹脂被覆層上に、無機微粒子を主
    体とする少なくとも1層のインク受容層を設けたインク
    ジェット用記録材料において、該基紙の顔料塗工層を設
    ける面のJIS−B0601(1982)に規定される
    中心線平均粗さ(Ra1)が2.0μm以下であり、該
    顔料塗工層が平均粒径0.1〜4μmの白色顔料を含有
    した厚さ4μm以上の層であり、顔料塗工層の表面のJ
    IS−B0601(1982)に規定される中心線平均
    粗さ(Ra2)が2.0μm以下であり、Ra1とRa
    2の差の絶対値が0.5μm以下であることを特徴とす
    るインクジェット用記録材料。
  2. 【請求項2】 前記顔料塗工層が設けられた基紙の顔料
    塗工層面から測定されたJIS−P8123に規定され
    る白色度が、150℃で1分間の加熱処理前後の差で1
    %以内であり、前記樹脂被覆層が熱溶融押し出し法によ
    り設けられたことを特徴とする請求項1に記載のインク
    ジェット用記録材料。
  3. 【請求項3】 前記顔料塗工層の白色顔料に対するバイ
    ンダーの固形分比率が、25〜60質量%である請求項
    1または2に記載のインクジェット用記録材料。
  4. 【請求項4】 前記樹脂被覆層の表面のJIS−B06
    01(1982)に規定される中心線平均粗さ(Ra
    3)が、1.2μm以下である請求項1〜3の何れか1
    項に記載のインクジェット用記録材料。
  5. 【請求項5】 前記インク受容層が蛍光増白剤を含有
    し、更に、ヒドラジン誘導体、含イオウ有機化合物、お
    よび糖類の少なくとも1種を含有することを特徴とする
    請求項1〜4の何れか1項に記載のインクジェット用記
    録材料。
  6. 【請求項6】 前記インク受容層が2層以上であり、前
    記支持体に近いインク受容層が蛍光増白剤の少なくとも
    1種を含有し、支持体から離れたインク受容層がヒドラ
    ジン誘導体、含イオウ有機化合物、および糖類の少なく
    とも1種を含有することを特徴とする請求項5に記載の
    インクジェット用記録材料。
  7. 【請求項7】 前記インク受容層が2層以上であり、前
    記支持体に近いインク受容層が蛍光増白剤の少なくとも
    1種を含有しており、支持体から離れたインク受容層が
    カチオン性化合物を含有していることを特徴とする請求
    項5に記載のインクジェット用記録材料。
  8. 【請求項8】 前記支持体に近いインク受容層が蛍光増
    白剤の少なくとも1種を含有しており、支持体から離れ
    たインク受容層の無機微粒子がアルミナ、およびアルミ
    ナ水和物の少なくとも1種であることを特徴とする請求
    項5に記載のインクジェット用記録材料。
  9. 【請求項9】 前記支持体から離れたインク受容層がヒ
    ドラジン誘導体、含イオウ有機化合物、および糖類の少
    なくとも1種を含有することを特徴とする請求項7また
    は8に記載のインクジェット用記録材料。
  10. 【請求項10】 前記ヒドラジン誘導体が、カルボノヒ
    ドラジド誘導体およびセミカルバジド誘導体の少なくと
    も1種である請求項5、6、または9に記載インクジェ
    ット用記録材料。
  11. 【請求項11】 前記蛍光増白剤がカチオン性有機蛍光
    増白剤である請求項5〜10の何れか1項に記載のイン
    クジェット用記録材料。
  12. 【請求項12】 前記無機微粒子が平均一次粒径5〜3
    0nmである、気相法シリカ、アルミナおよびアルミナ
    水和物の少なくとも1種である請求項1〜11の何れか
    1項に記載のインクジェット用記録材料。
  13. 【請求項13】 前記支持体に近いインク受容層がけん
    化度80〜95%、平均分子量が3000〜5000の
    ポリビニルアルコールまたはその変性物を含有すること
    を特徴とする請求項6〜12の何れか1項に記載のイン
    クジェット用記録材料。
  14. 【請求項14】 前記支持体から離れたインク受容層が
    基本的に蛍光増白剤を含有していないことを特徴とする
    請求項6〜13の何れか1項に記載のインクジェット用
    記録材料。
JP2002126754A 2002-04-26 2002-04-26 インクジェット用記録材料 Abandoned JP2003312140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126754A JP2003312140A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 インクジェット用記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126754A JP2003312140A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 インクジェット用記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312140A true JP2003312140A (ja) 2003-11-06
JP2003312140A5 JP2003312140A5 (ja) 2005-04-28

Family

ID=29541083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126754A Abandoned JP2003312140A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 インクジェット用記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003312140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297679A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Daio Paper Corp フォーム用紙
JP2012011772A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Canon Inc 記録媒体
JP2017222065A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 三菱製紙株式会社 転写用紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297679A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Daio Paper Corp フォーム用紙
JP2012011772A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Canon Inc 記録媒体
JP2017222065A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 三菱製紙株式会社 転写用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7862863B2 (en) Method for manufacturing an inkjet recording medium
JP3824478B2 (ja) インクジェット記録材料
JP2002337448A (ja) インクジェット記録材料
JP2001096897A (ja) インクジェット記録材料
JP2003145922A (ja) インクジェット記録材料及びその製造方法
JP4338911B2 (ja) インクジェット記録材料
JP2002225423A (ja) インクジェット用記録材料
JP3953860B2 (ja) インクジェット用記録材料
EP3000611A1 (en) Recording medium
JP4047597B2 (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP2003312140A (ja) インクジェット用記録材料
JP4047550B2 (ja) インクジェット用記録材料
JP2002225424A (ja) インクジェット用記録材料
JP2002219857A (ja) インクジェット記録材料
US9227452B2 (en) Recording medium
JP2003191616A (ja) インクジェット用記録材料
JP2003165269A (ja) インクジェット用記録材料、およびその製造方法
JP2003191633A (ja) インクジェット用記録材料、およびその製造方法
JP2003025711A (ja) インクジェット用記録材料
JP2003080819A (ja) インクジェット記録材料の画像形成方法
JP2003251915A (ja) 顔料インク用インクジェット記録材料
JP2006088684A (ja) インクジェット用記録材料
JP2003001928A (ja) インクジェット用記録材料
JP2003285534A (ja) インクジェット用記録材料
JP4030423B2 (ja) はがき用インクジェット記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20061218