JP2003312080A - 記録装置及び記録方法 - Google Patents

記録装置及び記録方法

Info

Publication number
JP2003312080A
JP2003312080A JP2002119348A JP2002119348A JP2003312080A JP 2003312080 A JP2003312080 A JP 2003312080A JP 2002119348 A JP2002119348 A JP 2002119348A JP 2002119348 A JP2002119348 A JP 2002119348A JP 2003312080 A JP2003312080 A JP 2003312080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
recording
head
recording head
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002119348A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatsugu Naito
久嗣 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002119348A priority Critical patent/JP2003312080A/ja
Publication of JP2003312080A publication Critical patent/JP2003312080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録ヘッド交換時に、キャリア位置の初期化を
適正に行い、不正な記録動作を防止する。 【解決手段】キャリア位置の初期化時に、記録ヘッドが
装着されていない場合、次に記録ヘッドの装着を検出し
たならば、再度キャリア位置を初期化する。詳しくは、
キャリアがシャーシ中央のヘッド、タンク交換位置のま
ま、S1003でヘッド装着が検出されていれば、交換レバ
ーは下がっている状態であるので、S1004で前回のキャ
リア初期化時のヘッド装着情報を判断し、前回ヘッドが
装着されていなければ、ユーザーの誤操作などによりヘ
ッド交換レバーを上げたまま電源ONしてしまっている可
能性があるので、S1005に進み、キャリアを再度シャー
シ右側壁部に突き当てて基準位置を設定し直す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録装置及び記録
方法、特に、DCモーターによりキャリアを駆動制御して
記録ヘッドを走査させるシリアルスキャン方式のインク
ジェット記録装置及び記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】記録ヘッドに供給されるインクを、加
熱、あるいは振動によって記録用紙に向かって噴出させ
ることで記録を行うインクジェット方式の記録装置は、
画質が良く、低価格なことから、現在シリアルプリンタ
の中では主流を占めている。また、記録ヘッドをシリア
ル方式でスキャンさせるためには、ステッピングモータ
ー、DCモーターなどと、タイミングベルトとプーリーと
ギアを用いて往復動作させるように構成したものが多
く、その中でも、低騒音化や、高速化の要望から、DCモ
ーターが用いられることが多くなってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のシリアルプリン
タにおいて、DCモーターを用いてキャリアを駆動制御す
る場合、キャリアの初期位置を決定(初期化)するため
には、電源ONごとに一度、シャシー側壁部などの基準位
置にキャリアを突き当て、キャリアが静止した位置を初
期位置として初期化することが必要である。また、記録
ヘッドを交換する場合には、装置本体のカバーを開け、
記録ヘッドをキャリアに固定する交換レバーを引き上げ
て固定を解除する操作が必要である。ところが、記録ヘ
ッドの交換時にユーザーが間違えてキャリアに記録ヘッ
ドを装着せず、交換レバーを元の位置に戻さないまま
で、電源OFF、電源ONなどの操作を行った場合、正しく
はキャリア側壁部を装置本体のシャーシ側壁部に突き当
てて初期位置を決定するのに対し、例えば、交換レバー
が装置本体の外装ケースに突き当たってしまい、不正な
位置で初期位置が決定され、それ以降、不正な位置で初
期化されたままで記録動作を行ってしまい、記録の際の
位置ずれやキャリアがシャシー側壁部に衝突するなどの
不都合を引き起こすことになる。
【0004】本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その
目的は、ユーザーが交換レバーやカバーを元の位置に戻
さないまま電源OFF、電源ONなどの操作をした場合で
も、キャリアを不正な位置で初期化することなく、記録
の際の位置ずれやキャリアがシャシー側壁部に衝突する
などの不都合をなくし、正しく記録動作を行うことがで
きる記録装置及び記録方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明の記録装置は、記録ヘッド
が着脱可能なキャリアと、当該キャリアを駆動制御する
キャリア駆動手段とを備え、当該記録ヘッドを記録媒体
に対して相対的に移動させることにより記録する記録装
置において、前記キャリアに対する前記記録ヘッドの装
着の有無を検出するヘッド検出手段と、前記キャリアを
駆動制御する際の基準位置を設定する設定手段とを備
え、前記設定手段による基準位置の設定時に前記ヘッド
検出手段により前記記録ヘッドが前記キャリアに装着さ
れていないことが検出された場合、前記記録ヘッドの装
着が検出された時点で再度前記設定手段による基準位置
の設定を行う。
【0006】本発明の記録方法は、記録ヘッドが着脱可
能なキャリアを駆動制御し、当該記録ヘッドを記録媒体
に対して相対的に移動させることにより記録する記録方
法において、前記キャリアに対する前記記録ヘッドの装
着の有無を検出するヘッド検出工程と、前記キャリアを
駆動制御する際の基準位置を設定する設定工程とを備
え、前記設定工程による基準位置の設定時に前記ヘッド
検出工程により前記記録ヘッドが前記キャリアに装着さ
れていないことが検出された場合、前記記録ヘッドの装
着が検出された時点で再度前記設定工程による基準位置
の設定を行う。
【0007】また、好ましくは、前記記録ヘッドの交換
のために開閉可能な開閉部の開閉状態を検出する開閉部
検出手段(工程)と、前記開閉部の開閉時に前記設定手
段(工程)によりキャリアを基準位置に設定するか判定
する判定手段(工程)と、前記設定手段(工程)による
キャリアの基準位置への設定後に、当該キャリアを駆動
させてその駆動範囲を検出する範囲検出手段(工程)
と、前記ヘッド検出手段(工程)により検出された記録
ヘッドの装着の有無を記憶すると共に、前記駆動範囲を
記憶する記憶手段(工程)とを更に備える。
【0008】また、好ましくは、前記設定手段(工程)
では前記キャリアを第1の位置に突き当てることにより
基準位置に設定し、前記範囲検出手段(工程)は前記キ
ャリアを前記第1の位置とは反対側の第2の位置に突き
当てることにより駆動範囲を検出する。
【0009】また、好ましくは、前記判定手段(工程)
では、前記開閉部検出手段(工程)工程により前記開閉
部が開閉されたことを検出した後に、前記ヘッド検出手
段(工程)により前記記録ヘッドの装着が検出され、且
つ前記設定手段(工程)による基準位置の設定時に前記
ヘッド検出手段(工程)により記録ヘッドがキャリアに
装着されていない場合、キャリアを基準位置に設定する
ことが必要であると判定する。
【0010】また、好ましくは、前記判定手段(工程)
では、前記開閉部検出手段(工程)により前記開閉部が
開閉されたことを検出した後に、前記ヘッド検出手段
(工程)により前記記録ヘッドの装着が検出され、且つ
前記範囲検出手段(工程)によるキャリアの駆動範囲が
所定値を満たさない場合、キャリアを基準位置に設定す
ることが必要であると判定する。
【0011】また、好ましくは、前記記録ヘッドは、イ
ンクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドで
ある。
【0012】また、好ましくは、前記記録ヘッドは、熱
エネルギーを利用してインクを吐出する記録ヘッドであ
って、インクに与える熱エネルギーを発生するための熱
エネルギー変換体を備えている。
【0013】尚、本発明は、上記記録方法の各工程をプ
ログラムコードとしてコンピュータに実行させるための
プログラムや当該プログラムを記憶したコンピュータ読
み取り可能な記憶媒体にも適用可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施の形態を説明す
る前に、本発明の前提技術について説明する。 [前提技術]図1はインクジェット記録装置の機械的構
成を示す概略図である。
【0015】図1に示すように、キャリア1は、ガイド
シャフト2、ガイドレール3aによって、シャーシ3に
保持されたLFローラー5及びプラテン(図示せず)に対
向して往復移動できるように支持されている。記録ヘッ
ド7はキャリア1に搭載されていて、ベルト9を介して
伝達されるキャリアモータ8によりガイドシャフト2に
沿って往復移動する。記録に際しては、キャリア1は、
主走査方向に、停止状態から加速、後に一定の速度で移
動をする。一定速度の間、プリンタ内部に送られている
記録データに従って、記録ヘッド7内部のノズル毎のヒ
ーターを個別に駆動して、発砲する泡による力によって
ノズルからインクを噴出して記録用紙上に記録動作を行
う。
【0016】一行分の記録駆動が終了後、キャリア1は
減速されて停止し、紙送りモーターにより駆動されるL
Fローラー5によって記録用紙を副走査方向に送り(紙
送り動作)、以後、キャリア走査、紙送り動作とを繰り
返すことにより、記録用紙への記録動作を行っていく。
【0017】ここで、キャリアモーターは、ステッピン
グモーター、サーボ制御されたDCモーターなどが適用可
能であるが、近年、騒音低下、記録速度アップなどの見
地から、サーボ制御されたDCモーターが使用されること
が多くなってきている。
【0018】図1では、DCモーターが用いられているた
めエンコーダースリット40も設けられている。
【0019】記録装置自体は、板金等で構成されたシャ
ーシ3に各種部品が取り付けられて構成され、シャーシ
3の一部は、ガイドレール3a、右側壁部3b、左側壁部
3cを構成している。キャリアモーターにステッピング
モーターを使用する場合と異なり、キャリア1の基準位
置を決定するためには、通常キャリアを一定方向(図で
右側壁部3bの方向)に駆動し、キャリア1が右側壁部
3bに突き当たって一定時間動かないことを検出して、
右側壁部3bを基準位置(=0)として決定し、以降はキャ
リア1の位置管理はすべて右側壁部3bからの位置や距
離で管理を行う。この基準位置への初期化動作は、頻繁
に行うと微小な位置変動が起こるため、電源ON時の記録
装置のハード構成の初期化開始時に一度だけ行い、それ
以降の電源ON中は行わないよう構成されている。
【0020】図2はインクジェット記録装置のキャリア
駆動機構の概略図である。
【0021】ここで、ガイドシャフト2はシャーシ3に
固定されていて、キャリア1が往復運動をする際にこの
ガイドシャフト2に沿ってキャリア1をガイドする。
【0022】ベルト9はシャーシ3に固定されたキャリ
アモータ(DCモーター)8に連結されると共にキャリア
1に固定されていて、キャリアモータ8の回転を往復運
動に変換してキャリア1を移動させる役目を持ってい
る。
【0023】エンコーダスケール40には一定のピッチ
でマークが付されていて、所定の張力をもってシャーシ
3に保持されている。
【0024】エンコーダスケール40は、例えば、30
0lpi(ライン・パー・インチ、25.4mm/300=
84.6μm)で等間隔に設けられたマークを、キャリ
ア1に固定されたエンコーダセンサ45で検知すること
で、キャリア1の位置を正確に取得することができる。
エンコーダの検知方式としては光学式や磁気式が用いら
れる。また、キャリア1の走査時には、リニアエンコー
ダスケールのマークの検出の時間間隔からキャリアの速
度を算出することができるように構成されている。
【0025】図3は、インクジェット記録装置の電気的
構成を示すブロック図である。
【0026】図中、301は、プリンタ全体を制御する
CPU−P(中央演算処理装置)であって、ROM−P
303内の制御プログラムにより、2つのセンサー(キ
ャリア・エンコーダー・センサー312、紙挿入センサ
ー313)や操作パネルに設けられた各種スイッチ30
9〜311などから複合制御ユニット305を介して入
力される各種の指示信号や、I/Fコントローラ320
から読み出したホストからインターフェース321へ送
られてくる記録コマンドに基づいて、モータードライバ
ー314〜316を介して3つのモータ(キャリアモー
ター317、紙送りモーター318、給紙モーター31
9)の回転制御、複合制御ユニット305を介して記録
ヘッド(インクジェットヘッド)7に記録データを出力
して、記録データを記録ヘッドに転送し、コマンドに対
応した記録制御を行う。
【0027】302は、RAM−P(プリンタRAM:
一時記憶メモリ)であって、記録のための展開データ、
ホストからの受信データ(記録コマンドや記録データ)
を一時蓄えておく受信バッファ、記録速度などの必要な
情報を格納するためのワーク、CPU−P301のワー
クエリア等として使用される。
【0028】303は、ROM−P(プリンタROM:
読み出し専用メモリ)であって、CPU−P301が実
行する記録データを記録ヘッドに転送し、記録を行わせ
る記録制御プログラムやキャリアや紙送りを制御するた
めのプログラム、プリンタエミュレーションプログラ
ム、あるいは記録フォント等を備えている。
【0029】305は、ASICなどの複合制御ユニッ
トで、記録ヘッド7、電源LED307の点灯、消灯、
点滅動作や、電源S/W309、カバーオープンS/W
311の検知、紙挿入センサー313の検知機能などを
有する。
【0030】314〜316は、各々のモータを駆動制
御するモータードライバである。
【0031】317〜319は、上記モータードライバ
ー314〜316に各々接続されたモーターで、CPU
−P301の指示によりモータードライバー314〜3
16によって駆動制御される。
【0032】キャリアモーター317は、後述するよう
にサーボ制御を行うためDCサーボモーターが用いられ、
紙送りモーター318及び給紙モーター319は、CP
U−P301で制御しやすいステッピングモーターが用
いられている。
【0033】320は、I/Fコントローラーで、32
1のI/Fを介してホスト側コンピュータに接続され、
ホスト側コンピュータよりの指令データおよび記録デー
タを受信し、プリンタ側のエラー情報などを送信する双
方向インターフェースで、セントロニクスインターフェ
ースやUSBインターフェースなどの各種インターフェー
スがある。
【0034】330は、記録枚数、記録吐出ドット数、
インクタンク交換回数、記録ヘッド交換回数、ユーザー
命令によるクリーニング動作実行回数などを記憶するた
めの不揮発性随時書き込みメモリで、書き込まれた内容
は、電源が切れても保持される。
【0035】図4はインクジェット記録装置のキャリア
走査速度制御系を説明する模式図である。キャリアモー
タ(DCモーター)は、PIDコントロールあるいは古典制
御と呼ばれる手法で制御される。以下にその手順を説明
する。
【0036】先ず、キャリア1に与えたい目標速度は、
「速度指令」という形で与える。「速度指令」は、一定
の割合で速度を増加(加速)させ、目標速度(等速度)
に導き、その後目標停止位置の近傍から、一定の割合で
速度を減少(減速)させる形が一般的である。ここで
は、通常記録時にキャリアを25inch/secで駆動させる
場合、加速に要する時は60msec(減速も同様)となっ
ていることを示している。また、速度検出回路はエンコ
ーダセンサの信号をプリンタ内部のASICに入力して、AS
ICに内蔵されたタイマーでカウントすることにより、現
在のキャリアの「走査速度」を算出する。「速度指令
値」から「走査速度値」を減算した数値を、目標速度に
対して足りない「速度誤差」として、「PID演算処理
部」に受け渡し、その時点でキャリアモータに与えるべ
きエネルギーを、「PID演算」と呼ばれる手法で算出す
る。それを受けた「モータドライバー回路」は、この例
では、モータ印加電圧は一定として、印加電圧のパルス
幅を変化させることによって(以下「PWM(Pulses Width
Modulation)制御」と呼ぶ)、印加電圧のDutyを変化さ
せて、電流値を調節し、DCモータに与えるエネルギーを
調節し、速度制御を行う。
【0037】ここで、エンコーダセンサが故障した、あ
るいは、エンコーダースケールが破損した、汚れて正し
く読めない状態になった、などで正常に働かない場合、
キャリアモータの制御に正しいフィードバックが行なえ
なくなり、キャリアモータが誤動作してしまうことがあ
るので、エラー状態として検出し、動作を停止し表示す
る。
【0038】図5は、インクジェット記録装置における
ヘッド交換時(ヘッド交換位置への移動時)の操作を示
す斜視図である。
【0039】まず、図5(a)で、カバー51を手前方
向に引いて開ける。
【0040】すると、図5(b)のように、キャリア1
がヘッド交換位置(開口部中央付近)まで移動する(図
5(b)ではキャリア1に記録ヘッドが装着されていな
かった状態を示す)。
【0041】図6は、インクジェット記録装置における
ヘッド交換時の操作(ヘッド交換レバーの操作)を示す
斜視図である。
【0042】図6(a)は図5(b)の続きで、キャリ
ア1のヘッド交換レバー52を上に引き上げて、図6
(b)のように記録ヘッド7をキャリア1に落とし込
み、先ほど上げたレバー52を押し下げることにより、
ヘッド7をキャリア1に装着することができる。
【0043】図7は、図6(a)においてヘッド交換レ
バー52を上に引き上げたままで電源OFFしてしまった
際の状態を示す斜視図である。
【0044】図7において、ヘッドが装着されておら
ず、かつレバー52が上がったままのため、本来、正し
く装着されていれば待機位置(図1のキャリア1の位
置)までキャリア1が戻るはずであるが、キャリア1を
戻す動作中にレバー52がケースの開口部に当接してし
まうため、戻り切らないままで電源OFFしてしまう。
【0045】このような状態から電源ONされた場合、電
源ON時の記録装置の機構初期化開始時のキャリア1の基
準位置決定動作では、本来基準位置にすべき右側壁部で
はなく、ケース開口部を基準位置としてしまう。このよ
うな状態で、図5以降のヘッド装着動作を行うと、ずれ
た位置のまま装着し、以降は、電源OFFするまでずれた
位置のまま記録動作を行ってしまうという不具合があ
る。
【0046】また、位置がずれているので、電源OFFし
た際に、正規の待機位置に戻らないため、待機位置での
ヘッド保護機構が正常に機能しないという問題点もあ
る。尚、次に電源ONした以降は正常な動作に復帰する。
【0047】本実施形態では、上記問題点を解決するた
めに以下のようにキャリアの初期化動作を実行する。 [第1実施形態]以下、図面を参照して本発明の第1実
施形態について説明する。
【0048】図8は、本発明の第1実施形態の記録装置
の電源ONされた際の動作を示すフローチャートである。
【0049】図8において、電源スイッチが押下される
と、まずS801で紙送り(LF)モーター、給紙(AP)モーター
を駆動するドライバーを初期化、S802でキャリア(CR)モ
ーターを駆動するドライバーを初期化、S803で紙送り(L
F)モーターの相合わせ処理を実行、S804で紙送り(LF)モ
ーターを一定量駆動し、機内に残った記録用紙の排紙&
紙送り(LF)モーターの初期化を行う。
【0050】S805で給紙(AP)モーターの相合わせ処理を
実行、S806で記録ヘッド7が装着されているかどうか検
出する。実際は、インクジェット記録ヘッド7の記録素
子上に設けられた温度測定用のダイオードの抵抗値をA/
D変換して求められた温度情報が一定温度以上を示すか
どうかで、実際にキャリア上に記録ヘッドが装着されて
いるかどうかを電気的に判断している。
【0051】S807でソフトウエア電源ON後のソフトウエ
アONか、そうでないかを判断し、それぞれ対応したヘッ
ド電源ON処理(S808,S809)を実行する。S810で、回復系
メカ初期化を行い、S811キャリアを右側壁部に向けて移
動させ、突き当たって一定時間動かないことを検出し
て、位置を初期化し、同時に、そのときにヘッドが装着
されていたかどうかの情報を記憶手段に保存する。
【0052】S812で、キャリアを待機位置へ移動し、S8
13で、記録ヘッドノズルの目詰まりを防ぐ予備吐出動作
を行い、S814で、記録用紙を給紙する給紙部ASFの初期
化を行い、S815で、キャリアに設けられている紙間調節
レバー位置(ヘッド交換レバーではない)の位置を検出
するため、左基準壁に向けて突き当て動作を行う。突き
当たった位置によって、紙間レバーの位置が左右どちら
になているか検出し、S816で、再びキャリアを待機位置
に戻して電源ON時処理を終了する。
【0053】図9は、本発明の第1実施形態のインクジ
ェット記録装置の全体処理を示すフローチャートであ
る。
【0054】図9において、S901では図8で説明した電
源ON時の処理を行い、その後、アイドル状態のイベント
(記録データ受信、カバーキー押下、電源キー押下)待
ちループ処理に入る。
【0055】先ず、S902で記録データをホストコンピュ
ーターに接続されたインターフェースから受信したかど
うか判断し、もし受信していれば、S903で記録データの
記録処理を行い、終了後、再びループ処理に戻る。
【0056】S902で記録データをホストコンピューター
に接続されたインターフェースから受信してなければ、
S904で、カバーキーが押下されているかどうか調べ、押
下されていれば、S905のカバーオープン時の処理を行
い、終了すれば、再びイベント待ちループ処理に戻る。
S904で、カバーキーが押下されてなければ、S906に進
み、電源キーが押下されたかどうか判断し、押下されて
いれば、S907の電源OFF処理を実行して、すべての動作
を終了(電源OFF)する。S906で、電源キーが押下されて
いなければ、再びイベント待ちループ処理に戻る。
【0057】図10は、本発明の第1実施形態のインク
ジェット記録装置のカバーオープン時の処理を示すフロ
ーチャートであり、図9のS905で示すカバーオープン処
理の詳細な内容である。
【0058】先ず、S1001で、通常、何もイベントがな
ければ、右側壁部近傍のキャリア待機位置にいるキャリ
アを、シャーシ中央のヘッド、タンク交換位置(ヘッド
交換レバーが操作可能な位置)まで移動する。移動後
は、S1002でカバーキー押下終了(カバーがクローズさ
れる)になるのを待ち続ける。
【0059】S1002で、カバーキー押下終了(カバーが
クローズされる)すると、S1003に進み、図8のS806と
同じヘッド検出処理を行い、もしヘッドが装着されてい
なかったら、その後の処理は行なわず終了する。
【0060】一方、キャリアはシャーシ中央のヘッド、
タンク交換位置(ヘッド交換レバーが操作可能な位置)
のまま、S1003でヘッド装着が検出されていれば、交換
レバーは下がっている状態であるので、S1004で図8の
電源ON処理中のS811で保存されている前回のキャリア初
期化時のヘッド装着情報を判断し、前回ヘッドが装着さ
れていなければ、ユーザーの誤操作などによりヘッド交
換レバーを上げたまま電源ONしてしまっている可能性が
あるので、S1005に進み、キャリアを再度シャーシ右側
壁部に突き当てて基準位置を設定し直す。
【0061】S1004で前回ヘッドが装着されていれば、
キャリア初期化の必要はないので、そのままS1006の紙
間レバー検知処理に進み、終了後、S1007で、キャリア
を待機位置へ戻し、カバークローズ処理を終了する。 [第2実施形態]第1実施形態では、キャリア初期化の
際にヘッドが装着されていたかどうかの情報を保持し、
ヘッド着脱動作後に、ヘッドが装着されたのを検出した
ら、キャリア位置の初期化を行うように構成していた
が、キャリア位置を初期化する際に、ヘッドが装着され
ていない場合は、片側の基準壁に突き当てて初期位置を
決定した後、反対側の壁にも突き当て動作を行い、キャ
リアの走査幅が規定値以下である場合には再度初期化が
必要であると判断するよう構成することも可能である。
【0062】このように構成すれば、通常、ヘッド着脱
レバーが上がったままキャリア初期化して反対側の壁に
突き当てれば、ヘッドだ着脱レバーが下がった(正常に
ヘッドが装着されている)状態に比べて、壁突き当てか
ら反対側壁部への突き当てまでに走査できる距離が変化
するので、その差を検出すれば、ヘッドが装着されてい
ないが、ヘッド交換レバーは定位置に下りているか、そ
れとも、上がったままかがわかるので、次回のヘッド交
換時にヘッド装着されたら、ヘッド初期化動作を行うこ
とにより、第1実施形態に比べて、より、正確な動作
(交換レバーが上がったままキャリア初期化した時の
み、再初期化する)を得ることができる。
【0063】図11は、第2実施形態における、交換レ
バーが上がっているときとそうでないときのキャリア走
査範囲の違いを示した模式図である。
【0064】図11で、ヘッド交換レバーが引き上げら
れていない定位置にある場合、キャリアを右側壁部と左
側壁部に突き当てたときの走査量はAであるが、ヘッド
交換レバーが引き上げられて定位置にない場合、ケース
開口部とレバーが干渉するので、走査範囲はB(<A)とな
り、この走査量の差からヘッドが装着されていない場合
に、レバーが上がっているかどうかを検出することがで
きる。実際には、図8のS815の紙間レバー検知処理の代
りに、シャーシ左側壁部までの突き当て処理&左側壁部
への突き当て位置における位置検出を行うことによりキ
ャリア走査を行うことができる。 [第3実施形態]第1実施形態では、キャリアモーター
にサーボ制御されたDCモーターを使用した例について説
明したが、キャリアモーターにステッピングモーターを
使用する場合でも、キャリアのホームポジションを光学
式のセンサーなどで検出しないで、突き当てによる脱調
で位置決めを行う場合には同様に有効である。
【0065】なお、以上の実施形態において、記録ヘッ
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
【0066】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0067】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0068】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0069】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0070】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0071】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0072】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0073】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0074】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0075】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0076】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0077】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0078】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0079】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図8乃至図10に示すフ
ローチャートに対応するプログラムコード及び各種テー
ブルが格納されることになる。
【0080】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ヘ
ッド装着状態検出手段と、キャリア突き当て制御手段
と、キャリア突き当て動作時のヘッド装着情報記憶手段
と、キャリア再初期化判断手段と、を有し、電源ON時の
キャリア突き当て初期化時のヘッド装着情報を記憶し、
カバーオープン後のカバークローズ時に、電源ON時はヘ
ッドなしで、カバークローズ時はヘッドありに変化した
場合は、カバークローズ時に再度キャリア突き当て初期
化動作を行うことにより、ユーザーがレバーを下ろさな
いまま電源OFFしてしまったような場合でも、不正なキ
ャリア位置で記録動作したり、プリンタ側壁部にキャリ
アが激突したりすることなく、正しく記録動作をするこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置の機構を示す概略図。
【図2】インクジェット記録装置のキャリアの駆動機構
の概略図。
【図3】インクジェット記録装置の構成を示すブロック
図。
【図4】インクジェット記録装置のキャリア走査速度制
御系を説明する模式図。
【図5】インクジェット記録装置におけるヘッド交換時
の交換位置への移動操作を示す斜視図。
【図6】インクジェット記録装置におけるヘッド交換時
のヘッド交換レバー操作を示す斜視図。
【図7】図6(a)において、ヘッド交換レバーを引き
上げて電源OFFしてしまった際の状態を示す斜視図。
【図8】本発明の第1実施形態におけるインクジェット
記録装置の電源ON処理を示すフローチャート。
【図9】本発明の第1実施形態におけるインクジェット
記録装置の全体処理を示すフローチャート。
【図10】本発明の第1実施形態におけるインクジェッ
ト記録装置のカバーオープン時の処理を示すフローチャ
ート。
【図11】本発明の第2実施形態における、交換レバー
が上がっているときとそうでないときのキャリア操作範
囲の違いを示した模式図。
【符号の説明】
1 キャリア 2 ガイドシャフト 3 シャーシ 3a ガイドレール 3b 右側壁部 3c 左側壁部 4 ガイドレール 5 LFローラー 6 プラテン 7 記録ヘッド 8 キャリアモーター 9 ベルト 30 ポンプベース 40 エンコーダー 45 エンコーダーセンサー 51 カバー 55 ヘッド交換レバー

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ヘッドが着脱可能なキャリアと、当
    該キャリアを駆動制御するキャリア駆動手段とを備え、
    当該記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に移動させる
    ことにより記録する記録装置において、 前記キャリアに対する前記記録ヘッドの装着の有無を検
    出するヘッド検出手段と、 前記キャリアを駆動制御する際の基準位置を設定する設
    定手段とを備え、 前記設定手段による基準位置の設定時に前記ヘッド検出
    手段により前記記録ヘッドが前記キャリアに装着されて
    いないことが検出された場合、前記記録ヘッドの装着が
    検出された時点で再度前記設定手段による基準位置の設
    定を行うことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録ヘッドの交換のために開閉可能
    な開閉部と、当該開閉部の開閉状態を検出する開閉部検
    出手段と、前記開閉部の開閉時に前記設定手段によりキ
    ャリアを基準位置に設定するか判定する判定手段と、前
    記設定手段によるキャリアの基準位置への設定後に、当
    該キャリアを駆動させてその駆動範囲を検出する範囲検
    出手段と、前記ヘッド検出手段により検出された記録ヘ
    ッドの装着の有無を記憶すると共に、前記駆動範囲を記
    憶する記憶手段とを更に備えることを特徴とする請求項
    1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は前記キャリアを第1の位
    置に突き当てることにより基準位置に設定し、前記範囲
    検出手段は前記キャリアを前記第1の位置とは反対側の
    第2の位置に突き当てることにより駆動範囲を検出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、前記開閉部検出手段に
    より前記開閉部が開閉されたことを検出した後に、前記
    ヘッド検出手段により前記記録ヘッドの装着が検出さ
    れ、且つ前記設定手段による基準位置の設定時に前記ヘ
    ッド検出手段により記録ヘッドがキャリアに装着されて
    いない場合、キャリアを基準位置に設定することが必要
    であると判定することを特徴とする請求項2又は3に記
    載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段は、前記開閉部検出手段に
    より前記開閉部が開閉されたことを検出した後に、前記
    ヘッド検出手段により前記記録ヘッドの装着が検出さ
    れ、且つ前記範囲検出手段によるキャリアの駆動範囲が
    所定値を満たさない場合、キャリアを基準位置に設定す
    ることが必要であると判定することを特徴とする請求項
    2又は3に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
    録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴と
    する請求項1に記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与
    える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換体
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
  8. 【請求項8】 記録ヘッドが着脱可能なキャリアを駆動
    制御し、当該記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に移
    動させることにより記録する記録方法において、 前記キャリアに対する前記記録ヘッドの装着の有無を検
    出するヘッド検出工程と、 前記キャリアを駆動制御する際の基準位置を設定する設
    定工程とを備え、 前記設定工程による基準位置の設定時に前記ヘッド検出
    工程により前記記録ヘッドが前記キャリアに装着されて
    いないことが検出された場合、前記記録ヘッドの装着が
    検出された時点で再度前記設定工程による基準位置の設
    定を行うことを特徴とする記録方法。
  9. 【請求項9】 前記記録ヘッドの交換のために開閉可能
    な開閉部の開閉状態を検出する開閉部検出工程と、前記
    開閉部の開閉時に前記設定工程によりキャリアを基準位
    置に設定するか判定する判定工程と、前記設定工程によ
    るキャリアの基準位置への設定後に、当該キャリアを駆
    動させてその駆動範囲を検出する範囲検出工程と、前記
    ヘッド検出工程により検出された記録ヘッドの装着の有
    無を記憶すると共に、前記駆動範囲を記憶する記憶工程
    とを更に備えることを特徴とする請求項8に記載の記録
    方法。
  10. 【請求項10】 前記設定工程では前記キャリアを第1
    の位置に突き当てることにより基準位置に設定し、前記
    範囲検出工程は前記キャリアを前記第1の位置とは反対
    側の第2の位置に突き当てることにより駆動範囲を検出
    することを特徴とする請求項9に記載の記録方法。
  11. 【請求項11】 前記判定工程では、前記開閉部検出工
    程により前記開閉部が開閉されたことを検出した後に、
    前記ヘッド検出工程により前記記録ヘッドの装着が検出
    され、且つ前記設定工程による基準位置の設定時に前記
    ヘッド検出工程により記録ヘッドがキャリアに装着され
    ていない場合、キャリアを基準位置に設定することが必
    要であると判定することを特徴とする請求項9又は10
    に記載の記録方法。
  12. 【請求項12】 前記判定工程では、前記開閉部検出工
    程により前記開閉部が開閉されたことを検出した後に、
    前記ヘッド検出工程により前記記録ヘッドの装着が検出
    され、且つ前記範囲検出工程によるキャリアの駆動範囲
    が所定値を満たさない場合、キャリアを基準位置に設定
    することが必要であると判定することを特徴とする請求
    項9又は10に記載の記録方法。
  13. 【請求項13】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して
    記録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴
    とする請求項8に記載の記録方法。
  14. 【請求項14】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利
    用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに
    与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換
    体を備えていることを特徴とする請求項8に記載の記録
    方法。
  15. 【請求項15】 記録ヘッドが着脱可能なキャリアを駆
    動制御し、当該記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に
    移動させることにより記録する記録方法を実行するため
    のプログラムであって、 コンピュータに、 前記キャリアに対する前記記録ヘッドの装着の有無を検
    出するヘッド検出工程と、 前記キャリアを駆動制御する際の基準位置を設定する設
    定工程と、 前記設定工程による基準位置の設定時に前記ヘッド検出
    工程により前記記録ヘッドが前記キャリアに装着されて
    いないことが検出された場合、前記記録ヘッドの装着が
    検出された時点で再度前記設定工程による基準位置の設
    定を行う機能を実現させるためのプログラム。
  16. 【請求項16】 記録ヘッドが着脱可能なキャリアを駆
    動制御し、当該記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に
    移動させることにより記録する記録方法を実行するため
    のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記
    憶媒体であって、 コンピュータに、 前記キャリアに対する前記記録ヘッドの装着の有無を検
    出するヘッド検出工程と、 前記キャリアを駆動制御する際の基準位置を設定する設
    定工程と、 前記設定工程による基準位置の設定時に前記ヘッド検出
    工程により前記記録ヘッドが前記キャリアに装着されて
    いないことが検出された場合、前記記録ヘッドの装着が
    検出された時点で再度前記設定工程による基準位置の設
    定を行う機能を実現させるためのプログラムを記憶した
    コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2002119348A 2002-04-22 2002-04-22 記録装置及び記録方法 Withdrawn JP2003312080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119348A JP2003312080A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 記録装置及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119348A JP2003312080A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 記録装置及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003312080A true JP2003312080A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29535937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119348A Withdrawn JP2003312080A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 記録装置及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003312080A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008121A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Canon Inc 記録装置
JP2011116090A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017083503A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 押圧駆動機構及び画像形成装置
US10040289B2 (en) 2016-04-18 2018-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008121A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Canon Inc 記録装置
JP4590317B2 (ja) * 2005-07-04 2010-12-01 キヤノン株式会社 記録装置
JP2011116090A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8556379B2 (en) 2009-12-07 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2017083503A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 押圧駆動機構及び画像形成装置
US10040289B2 (en) 2016-04-18 2018-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007245489A (ja) 記録装置
US7029092B2 (en) Ink-jet printing apparatus and preliminary discharge control method for the apparatus
US7168783B2 (en) Apparatus and method of controlling a printhead of a printing apparatus
JP2007015217A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および予備吐出制御方法
JP3095054B2 (ja) インクジェット式カッテングプロッタ
JP4419591B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷システム
JPH11342604A (ja) 非記録期間内でインクの予熱を行なうインクジェット記録システム
JP2003312080A (ja) 記録装置及び記録方法
KR20030082414A (ko) 화상 기록 장치 및 그 제어 방법
JP2002347234A (ja) 記録装置、その異常検出方法並びにそのキャップ固着防止方法
JP3695020B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002225238A (ja) インクジェットプリント装置および該装置のプリント位置調整方法
JP2003001879A (ja) 記録システム、記録装置、及び記録方法
JP2007140959A (ja) プリンタシステム
JP4289923B2 (ja) モータ制御装置
JP2001229003A (ja) 電源供給装置
JPS63247049A (ja) インクジエツトプリンタ
JP2001001592A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2002347235A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2003072177A (ja) 記録装置及び記録装置の駆動制御方法
JP2004098678A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2001001599A (ja) プリント装置、情報処理装置および情報処理システム
JP3347680B2 (ja) 記録装置
JP2002331655A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2004106487A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705