JP2003310265A - 核酸抽出法 - Google Patents

核酸抽出法

Info

Publication number
JP2003310265A
JP2003310265A JP2002118733A JP2002118733A JP2003310265A JP 2003310265 A JP2003310265 A JP 2003310265A JP 2002118733 A JP2002118733 A JP 2002118733A JP 2002118733 A JP2002118733 A JP 2002118733A JP 2003310265 A JP2003310265 A JP 2003310265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
extracting
acid extraction
organic compound
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002118733A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirano
剛史 平野
Keiko Watanabe
恵子 渡辺
Tsugunori Noutomi
継宣 納富
Yasuyoshi Mori
安義 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP2002118733A priority Critical patent/JP2003310265A/ja
Publication of JP2003310265A publication Critical patent/JP2003310265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】核酸抽出法において、生体試料中の核酸を効率
的かつ簡易的に回収する。 【解決手段】生体試料から核酸を抽出する方法におい
て、生体試料とアルカリ溶液を混合して核酸を抽出し、
抽出された核酸を核酸増幅やハイブリダイゼーション等
の核酸分析に利用できる核酸抽出法と、そのアルカリ溶
液が核酸抽出用として利用される核酸抽出用試薬を提供
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生体試料から核酸を抽
出する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と問題点】核酸を含む生体試料から核酸を
抽出する代表的な方法としては、1)フェノールにより
夾雑物を変性させて沈殿させた後、水相中の核酸を回収
するフェノール-クロロホルム抽出法があり、簡易的な
方法としては、2)イオン交換水で希釈した試料を凍結
融解を繰り返し、アルカリ溶液を添加後、油液分離、加
熱処理を行うアルカリ溶解法、さらには3)細胞あるい
は組織を煮沸するだけの方法が知られている。
【0003】また、4)タンパク質分解酵素、還元剤、
界面活性剤、タンパク変性剤等からなる水溶液で遊離さ
せた核酸をアルコールで沈殿させ、遠心分離で回収する
方法(特開平7−236499)、5)陽イオン型界面
活性剤を加え、有機層に優先的に溶解する核酸−界面活
性剤複合体を無機塩溶液で沈殿させた後、遠心分離で回
収する方法(特許2791367号)、6)タンパク質
溶解剤で処理した水溶液に疎水性高分子化合物を含む有
機溶媒を加え、さらに高濃度の無機塩含有水溶液を入れ
て核酸を水層に移行させた後、水相にアルコールを加え
核酸を沈殿させ、遠心分離で回収する方法(特開平11
−253158)が提案されている。さらに、最近は、
7)磁性を有するカチオン性固相担体で核酸を捕捉し、
磁気分離・洗浄後、アニオン性物質で核酸を分離する方
法(特開2001−352979)等が提案されている。
このように、核酸を含む試料の種類あるいは抽出された
核酸の使用目的により、様々な工夫を凝らした核酸抽出
法が提案されている。
【0004】さらに、哺乳動物の胚細胞から核酸を抽出
する方法に関しては、8)マウスやウシの数個の胚盤胞
期胚にグアニジンチオシアネートとN−サルコシルを含
む抽出液を加えて、洗浄後精製する方法(特開平6−3
19546)、9)ウシの胚の一部を滅菌水に入れ、煮
沸と氷冷処理を繰り返すことで抽出する方法(特開平7
−184694)がある。また、10)特開平7−13
2088では、ウシの胚細胞から核酸抽出においては、
具体的な方法は記載されていない。
【0005】以上のように、胚細胞を含む生体試料から
核酸を抽出するいずれの場合においても、沈殿、分離、
洗浄、精製等の煩雑な操作が必要であり、簡易的と言わ
れるアルカリ溶解法や煮沸法でも凍結、煮沸等の温度制
御が要求される。さらには、人体に有害な有機溶媒の使
用及び廃棄、また核酸以外の狭雑物が多いあるいは核酸
含量が少ない場合は、コンタミネーションの危険性や各
使用試薬濃度の厳密な調製等の問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、生体
試料に含まれる核酸を、従来のような煩雑な操作を必要
とせず、簡単に核酸を抽出することができる技術および
試薬を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するために鋭意研究を行った結果、生体試料と適
量のアルカリ溶液を混合することによって核酸が抽出さ
れ、その抽出液をそのまま核酸増幅やハイブリダイゼー
ション等の核酸分析に利用できることを見出し、本発明
を完成させた。
【0008】すなわち、本発明は以下の構成からなる。 (1)核酸を含有する生体試料から該核酸を抽出する方
法において、生体試料とアルカリ溶液を混合することを
特徴とする核酸抽出法。 (2)核酸を含有する生体試料が、哺乳動物由来の胚細
胞であることを特徴とする(1)記載の核酸抽出法。 (3)アルカリ溶液が、pH9以上であることを特徴と
する(1)から(2)記載の核酸抽出法。 (4)アルカリ溶液が、アルカリ金属水酸化物及び/又
は塩基性有機化合物を成分とする水溶液であることを特
徴とする(3)記載の核酸抽出法。 (5)アルカリ金属水酸化物が、水酸化リチウム、水酸
化ナトリウム、及び水酸化カリウムから選ばれる少なく
とも1種類であることを特徴とする(4)記載の核酸抽
出法。 (6)アルカリ金属水酸化物の濃度が、10〜200m
Mであることを特徴とする(5)記載の核酸抽出法。 (7)塩基性有機化合物が、メグルミン、エタノールア
ミン及びエチルアミンから選ばれる少なくとも1種類で
あることを特徴とする(4)記載の核酸抽出法。 (8)塩基性有機化合物の濃度が、10mM〜2Mであ
ることを特徴とする(7)記載の核酸抽出法。 (9)(1)から(4)記載の核酸抽出法に使用する核
酸抽出試薬であって、アルカリ金属水酸化物及び/又は
塩基性有機化合物を成分とする核酸抽出試薬。 (10)アルカリ金属水酸化物が水酸化リチウム、水酸
化ナトリウム、及び水酸化カリウムから選ばれる少なく
とも1種類である(9)記載の核酸抽出試薬。 (11)アルカリ金属水酸化物の濃度が、10〜200
mMであることを特徴とする(10)記載の核酸抽出試
薬。 (12)塩基性有機化合物が、メグルミン、エタノール
アミン及びエチルアミンから選ばれる少なくとも1種類
である(9)記載の核酸抽出試薬。 (13)塩基性有機化合物の濃度が、10mM〜2Mで
ある(12)記載の核酸抽出試薬。 (14)(1)記載の核酸抽出法で得られた核酸を使用
する核酸増幅法及び核酸分析法。 (15)(9)から(13)記載の核酸抽出試薬を含む
核酸増幅試薬キット、又は核酸分析用キット。以下、本
発明を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における核酸抽出用の生体
試料としては、牛等の哺乳動物の受精卵からバイオプシ
ーで取り出された細胞の一部すなわち胚試料が使用され
る。
【0010】本発明で使用されるアルカリ溶液とは、生
体試料から効率良くかつ煩雑な操作なく抽出できれば、
特に限定されない。また、アルカリ溶液のpHは、抽出
後の核酸分析等に影響を及ぼさないpHであればよく、
pH9以上が好ましい。より好ましくはpH11以上、
さらに好ましくはpH12〜13であればよい。
【0011】アルカリ溶液の組成物は、上記pHを維持
するものであれば特に限定されない。アルカリ物質とし
ては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属水酸化物単独、あるいはメグルミ
ン、エチレンアミン等の塩基性有機化合物単独でもよ
く、またリン酸緩衝剤、グッド緩衝剤等のpH緩衝剤あ
るいは塩化ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類を含
んでいてもよい。アルカリ物質の濃度は、このpHの範
囲であれば容易に選択すること可能であるため、特に限
定されないが、例えば水酸化ナトリウムを単独で用いる
場合は、200mM以下が好ましい。より好ましくは1
0〜100mM、さらに好ましくは20〜60mMであ
ればよい。また、メグルミンを単独で用いる場合は、2
M以下が好ましく、より好ましくは10mM〜1M、さ
らに好ましくは20〜100mMであればよい。
【0012】生体試料とアルカリ溶液を混合する操作
は、予め試料をサンプリングしておき、後からアルカリ
溶液を添加してもよく、またはアルカリ溶液に後から試
料を加えてもよい。
【0013】また、本発明は、生体試料試料とアルカリ
溶液を混合させるという簡易的な操作により、核酸を抽
出させることを特徴としているが、場合により、混合し
た後に熱処理、あるいはプロテアーゼ等のタンパク質分
解酵素等で処理を行っても特に問題はない。
【0014】このようにして抽出された核酸試料は、標
的核酸を大量に増幅させることによって高感度な検査を
可能としたPCR法、LAMP法等の核酸増幅法、ある
いは核酸の1次構造、すなわち塩基配列の相同性を調べ
たり、相同の塩基配列をもつ核酸を検出したりする方法
であるハイブリダイゼーション法等の公知の核酸分析に
利用できる。そして、本発明の効果は、これら核酸分析
法のうち、核酸増幅法において確認できた。
【0015】代表的な核酸増幅法としてはPCR法が挙
げられる。PCR法は、標的配列の両端の一方のセンス
鎖を認識するオリゴヌクレオチドと、両端の他方のアン
チセンス鎖を認識するオリゴヌクレオチドを2種類のプ
ライマーとして用いた核酸増幅法である。相補的な2本
鎖核酸を熱処理により1本鎖核酸に変性させ、各々の1
本鎖核酸に3’側からプライマーを相補的に結合(アニ
ール)させ、引き続き、鋳型依存性核酸合成酵素により
結合したプライマーからDNA伸長させる。ここまでの
サイクルを繰り返し行うことによって、標的配列を指数
関数的に増幅することができ、その増幅産物は、電気泳
動法や蛍光性インターカレーター法を用いて検出でき
る。ただし、PCR法は各段階で反応温度が異なるた
め、反応の段階に応じて反応温度を制御する必要があ
る。
【0016】一方、本発明者らが開発した核酸増幅法
に、LAMP(Loop-mediated isothermal AMPlificati
on of DNA)法と呼ばれるループ媒介等温増幅法がある
(WO 00/28082)。LAMP法は、鋳型となるヌクレオ
チドに自身の3'末端をアニールさせて相補鎖合成の起
点とするとともに、このとき形成されるループにアニー
ルするプライマーを組み合わせることにより、等温での
相補鎖合成反応を可能とした核酸増幅法である。また、
LAMP法では、プライマーの3'末端が常に試料に由
来する領域に対してアニールするために、塩基配列の相
補的結合によるチェック機構が繰り返し機能する。その
結果、特異性の高い遺伝子配列の増幅反応を可能とし
た。
【0017】LAMP法は、計6領域の塩基配列を認識
する少なくとも4種類のオリゴヌクレオチドからなるプ
ライマー(インナープライマーF及びRとアウタープラ
イマーF及びR)、鎖置換合成活性を有する鋳型依存性
核酸合成酵素、及び基質を用い、熱変性を必要とせず
に、終始等温で速やかに特異性の高い遺伝子増幅反応が
進行することを特徴とする。
【0018】そして、LAMP法での核酸増幅は加速度
的かつ効率的に行なわれ、増幅産物もPCR法同様、電
気泳動法や蛍光性インターカレーター法(特開2001-242
169)を用いて検出できる。また、LAMP法では核酸
の合成により基質が大量に消費され、副生物であるピロ
リン酸が共存するマグネシウムと反応してピロリン酸マ
グネシウムとなり、肉眼でも確認できる程に白濁する。
したがって、この白濁を、反応終了後あるいは反応中の
濁度上昇を経時的に光学的に観察できる測定機器、例え
ば400nmの吸光度変化を通常の分光光度計を用いて確認
することも可能である(WO01/83817)。
【0019】本発明の効果は、2つの核酸増幅法すなわ
ちPCR法とLAMP法を用いて、雄牛の特異的塩基配
列から設計された牛胚の性判別用プライマーを使用し
た、雄牛に特異的な性判別塩基配列の増幅を確認するこ
とで達成された。
【0020】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもので
はない。
【0021】
【実施例】実施例1.PCR法とLAMP法での抽出法
の比較1.核酸増幅法で使用する試料及び試薬の調製 a)核酸抽出 雄牛由来の体細胞から樹立された培養細胞を用いて調製
した、培養細胞懸濁液5μLに 30mM NaOH 溶液20μLを
加えてよく撹拌し、室温で 5分以上放置したものをアル
カリ抽出試料とした。また、対照抽出法として、簡易的
な方法である熱処理法を選定した。すなわち培養細胞懸
濁液 5μLに10mM Tris-HCl(pH 8.0)緩衝液 20μLを
加え、95℃で5分間加温した後、直ちに氷中で急速冷却
した溶液を熱処理試料とした。また、何の処理も行わな
い培養細胞を陰性対照試料とした。
【0022】b)プライマーの合成 陰山が開発した雄牛由来の白血球DNAからクローニン
グを行った(特許第2664646号)、雌牛には存在
しない1542塩基対を有する雄牛の特異的塩基配列プ
ラスミドDNA(S4)から選ばれた塩基配列あるいはそ
れと相補的な配列から選ばれた塩基配列として、以下の
4種類のプライマーを選定した。プライマーは、DNA
合成を専門に取り扱う機関に委託し、慣用された方法で
合成された。合成後の精製は、逆相カラムを用いた高速
液体クロマトグラフィーで行なわれた。 インナープライマーF:AGCTATGTGGCATGTGGGATCCTTCCCT
GGAAATGTTTAAGTG 配列番号1 インナープライマーR:TAAAGCCAGACACAGAGGTCACTTTTGC
TTCTCTTTCCTGCTTC 配列番号2 アウタープライマーF:AGCCAAGAAGTGGATGAATC
配列番号3 アウタープライマーR:GCAGTGCATTTCCTCCTC
配列番号4
【0023】C)PCR法に用いる試薬組成及び濃度: ・PCR反応用緩衝液(Takara) ・基質溶液:dATP、dCTP、dGTP、dTTPの混合溶液で、各
濃度が10mM ・プライマー1(アウタープライマーFと同配列)(配
列番号3):5pmol/μL水溶液 ・プライマー2(アウタープライマーRと同配列)(配
列番号4):5pmol/μL水溶液 ・DNAポリメラーゼ:5 U/μL rTaq DNAポリメ
ラーゼ(Takara)・滅菌水
【0024】d)LAMP法に用いる試薬組成及び濃度: ・10倍濃度の反応用緩衝液:200mM Tris-HCl(pH 8.
8)、100mM KCl、100mM(NH4)2SO4、80mM MgSO4、1%
Tween 20 ・基質溶液:dATP、dCTP、dGTP、dTTPの混合溶液で、各
濃度が25mM ・Betaine溶液:5M Betaine ・プライマー混合溶液 インナープライマーF(配列番号1)及びR(配列番号
2):各1.6μM水溶液 アウタープライマーF(配列番号3)及びR(配列番号
4):各0.2μM水溶液 ・DNAポリメラーゼ:8unit/μL Bst DNAポリ
メラーゼ(ラージフラグメント)(New England BioLab
社製) ・滅菌水
【0025】2.核酸増幅法による反応 a)PCR法による反応 10倍濃度のPCR反応用緩衝液 5μL、基質溶液 1μ
L、プライマー1及び2各 3μL及び rTaq DNAポリ
メラーゼ 0.5μLに滅菌水 32.5μLを加えて混合す
る。この混合溶液 45μLを 0.2mLの専用チューブに分
注し、これに陰性対照試料(無処理)あるいは抽出試料
5μL( 細胞数 200 cell 相当 )添加したものを試料
溶液とし、PCR反応を行った。PCR反応は、熱変性
95℃30秒(1サイクル目2分)、アニーリング55
℃30秒、ポリメラーゼ伸長反応72℃1分(最終サイ
クル5分)を1サイクルとして計40サイクル行った。
反応装置は Biometra社製サーマルサイクラーを使用
し、反応終了後の増幅産物 5μLについて 2%アガロー
スゲルで電気泳動を行った。
【0026】b)LAMP法による反応 10倍濃度反応用緩衝液 2.5μL、基質溶液 1.4μL、Be
taine溶液 3μL、雄特異的プライマー混合溶液 6μL
及び BstDNAポリメラーゼ 1μLに滅菌水 6.1μLを
加えて混合し、この混合溶液 20μLを、0.2mLの専用
チューブに分注し、これに、陰性対照試料(無処理)あ
るいは核酸抽出試料( 細胞数 5 cell分 )を 5μL添
加したものを反応溶液とした。各反応試料 25μLにつ
いて、65℃で1時間LAMP反応を行い、反応終了後の
増幅産物 5μLについて 2%アガロースゲルで電気泳動
を行った。
【0027】3.PCR法とLAMP法での抽出法の比
較結果 各増幅法における増幅産物の電気泳動の結果を図1に示
す。その結果,PCR法、LAMP法とも、アルカリ抽
出法は熱処理法と同様に増幅の確認ができた。また、P
CR法(図1の1及び3)が特定の一本のバンドを示す
のに対し、LAMP法(図1の4及び6)では、微量
(PCR法の 200cell に対し LAMP法では 5 cell
)のDNAから、色々なサイズのDNAがラダー状に
大量に増幅することが確認できた。
【0028】実施例2.LAMP法によるアルカリ抽出
法と熱処理法との牛の性判別結果の比較1.LAMP法で使用する試料及び試薬の調製 a)核酸抽出 牛受精卵から顕微操作で採取した細胞の一部を 2μL分
注し、30mM NaOH 12μLを加えて懸濁し、よく撹拌後、
室温で5分以上放置したものをアルカリ抽出試料とし
た。また、対照抽出法として、実施例1.同様に熱処理
法を選定した。すなわち同細胞の一部を 2μL分注し、
10mM Tris-HCl(pH 8.0)緩衝液 10μLを加え、95℃で
5分間加温した後、直ちに氷中で急速冷却した溶液を熱
処理試料とした。
【0029】b)対照用試料 溶媒対照として、アルカリ抽出用には 30mM NaOH、熱
処理用には10mM Tris-HCl(pH 8.0)緩衝液をそのまま
用いた。また、陽性対照の鋳型DNAとして、既出のプ
ラスミドDNA(S4)の濃度が,その分子量から6,000
コピーになるように,10mM Tris-HCl(pH 8.0)緩衝液
で希釈して用いた。
【0030】C)プライマーの合成:実施例1.に準ず
る。
【0031】d)LAMP法に用いる試薬組成及び濃度:
実施例1.に準ずる。
【0032】2.LAMP法による反応 10倍濃度反応用緩衝液 2.5μL、基質溶液 1.4μL、Be
taine溶液 3μL、雄特異的プライマー混合溶液 6μL
及びDNAポリメラーゼ 1μLに滅菌水 6.1μLを加え
て混合する。この混合溶液 20μLを、0.2mLの専用チ
ューブに分注する。これに、溶媒対照、陽性対照あるい
は核酸抽出試料を 5μL添加したものを反応溶液とし、
各反応試料 25μLについて、65℃でLAMP反応を行
い、分光光度計を用いて、30分後の波長650nmでの吸光
度(濁度)を測定した。なお、雌雄判別におけるカット
オフ値(吸光度0.1)は、30分後の吸光度を測定し、反
応溶液のバックグランドを測定した時の収束値の吸光度
(0.05)と、PCR法で雄と判別された牛胚試料並びに
陽性対照が確実に越える吸光度領域(0.1)を考慮し設
定した。すなわち、吸光度0.1以上のものを陽性すなわ
ち雄、0.1未満のものを陰性すなわち雌とした。
【0033】3.LAMP法を使用したアルカリ抽出法
と熱処理との牛の性判別結果の比較 LAMP法における各抽出法での牛の性判別結果の比較
を表1に示す。その結果,各抽出法での差は見られず、
牛胚試料(No.1〜6)では、アルカリ抽出法と熱処理法
のいずれにおいても、No.1、3、5は吸光度0.1以上すな
わち雄、No.2、4、6は吸光度が0.1未満すなわち雌と判
別された。
【表1】
【0034】実施例3.アルカリ抽出法によるLAMP
法と、PCR法との牛の性判別結果の比較1.アルカリ抽出法によるLAMP法での性判別結果 実施例2.に準ずる。
【0035】2.PCR法による性判別結果 雄牛の特異的塩基配列プラスミドDNA(S4)から、陰
山がPCR用に開発した性判別プライマーを使用して、
得られた性判別結果である。PCR反応は、実施例1.
に準じて実施され、反応終了後の増幅産物は,電気泳動
の結果より、雌及び雄に特異的なバンドが検出され、雌
雄を判別する際の確定的診断法である染色体解析と10
0%の一致率を示すことが確認されている。
【0036】3.アルカリ抽出法によるLAMP法と、
PCR法との牛の性判別結果の比較 表2に、各核酸増幅法での牛の判別結果の比較を示す.
その結果,アルカリ抽出によるLAMP法では、牛胚試
料 No.2、4、6が雌、No.7、8、9が雄と判別され、PC
R法の判別結果との一致率は100%であった。
【表2】
【0037】
【発明の効果】従来の核酸抽出法は、沈殿、分離、洗
浄、精製等の操作あるいは凍結、煮沸等の温度制御が必
要で煩雑であり、有害な有機溶媒の使用及び廃棄、さら
には核酸以外の狭雑物が多い場合あるいは核酸含量が少
ない場合は、汚染(コンタミネーション)の危険性や各
使用試薬濃度の厳密な調製等の問題点がある。本発明
は、アルカリ溶液を用いて生体試料中の核酸を効率的か
つ簡易的に抽出することができ、抽出された核酸を核酸
増幅やハイブリダイゼーション等の核酸分析に利用でき
る核酸抽出法及び核酸抽出試薬の提供である。
【0038】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Eiken Kagaku Kabushiki Kaisya <120> Method for extraction of nucleic acid <130> P-000468 <160> 4 <210> 1 <211> 43 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <400> 1 agctatgtgg catgtgggat ccttccctgg aaatgtttaa gtg 43 <210> 2 <211> 44 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <400> 2 taaagccaga cacagaggtc acttttgctt ctctttcctg cttc 44 <210> 3 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <400> 3 agccaagaag tggatgaatc 20 <210> 4 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <400> 4 gcagtgcatt tcctcctc 18
【図面の簡単な説明】
【図1】PCR法とLAMP法での抽出法の比較結果 M:100塩基毎のサイズマーカー、1:PCR法−熱処
理、2:PCR法−陰性対照、3:PCR法−アルカリ
抽出、4:LAMP法−熱処理、5:LAMP法−陰性
対照、6:LAMP法−アルカリ抽出
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 安義 栃木県大田原市下石上1381−3 栄研化学 株式会社那須工場内 Fターム(参考) 2G045 BA13 BB03 BB51 CB01 DA12 DA13 DA14 FB05 GC10 4B024 AA11 CA01 CA11 HA11 4B063 QA20 QQ08 QQ43 QS16 QX01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】核酸を含有する生体試料から該核酸を抽出
    する方法において、生体試料とアルカリ溶液を混合する
    ことを特徴とする核酸抽出法。
  2. 【請求項2】核酸を含有する生体試料が、哺乳動物由来
    の胚細胞であることを特徴とする請求項1記載の核酸抽
    出法。
  3. 【請求項3】アルカリ溶液が、pH9以上であることを
    特徴とする請求項1から2記載の核酸抽出法。
  4. 【請求項4】アルカリ溶液が、アルカリ金属水酸化物及
    び/又は塩基性有機化合物を成分とする水溶液であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の核酸抽出法。
  5. 【請求項5】アルカリ金属水酸化物が、水酸化リチウ
    ム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムから選ばれ
    る少なくとも1種類であることを特徴とする請求項4記
    載の核酸抽出法。
  6. 【請求項6】アルカリ金属水酸化物の濃度が、10〜2
    00mMであることを特徴とする請求項5記載の核酸抽
    出法。
  7. 【請求項7】塩基性有機化合物が、メグルミン、エタノ
    ールアミン及びエチルアミンから選ばれる少なくとも1
    種類であることを特徴とする請求項4記載の核酸抽出
    法。
  8. 【請求項8】塩基性有機化合物の濃度が、10mM〜2
    Mであることを特徴とする請求項7記載の核酸抽出法。
  9. 【請求項9】請求項1から4記載の核酸抽出法に使用す
    る核酸抽出試薬であって、アルカリ金属水酸化物及び/
    又は塩基性有機化合物を成分とする核酸抽出試薬。
  10. 【請求項10】アルカリ金属水酸化物が、水酸化リチウ
    ム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムから選ばれ
    る少なくとも1種類である請求項9記載の核酸抽出試
    薬。
  11. 【請求項11】アルカリ金属水酸化物の濃度が、10〜
    200mMであることを特徴とする請求項10記載の核
    酸抽出試薬。
  12. 【請求項12】塩基性有機化合物が、メグルミン、エタ
    ノールアミン及びエチルアミンから選ばれる少なくとも
    1種類である請求項9記載の核酸抽出試薬。
  13. 【請求項13】塩基性有機化合物の濃度が、10mM〜
    2Mである請求項12記載の核酸抽出試薬。
  14. 【請求項14】請求項1記載の核酸抽出法で得られた核
    酸を使用する核酸増幅法及び核酸分析法。
  15. 【請求項15】請求項9から13記載の核酸抽出試薬を
    含む核酸増幅試薬キット、または核酸分析用キット。
JP2002118733A 2002-04-22 2002-04-22 核酸抽出法 Pending JP2003310265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118733A JP2003310265A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 核酸抽出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118733A JP2003310265A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 核酸抽出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003310265A true JP2003310265A (ja) 2003-11-05

Family

ID=29535489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118733A Pending JP2003310265A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 核酸抽出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003310265A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101818A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Eiken Chem Co Ltd 核酸増幅反応における阻害を回避する方法
JP2011050400A (ja) * 2010-12-17 2011-03-17 Eiken Chemical Co Ltd 核酸増幅反応における阻害を回避する方法
US8697400B2 (en) 2008-12-17 2014-04-15 Shimadzu Corporation Method for amplification of DNA from blood sample and DNA amplification kit therefor
WO2020075695A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 公益財団法人筑波メディカルセンター 微生物の検出方法
JP2020058271A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 公益財団法人筑波メディカルセンター 微生物の検出方法
JP2020068725A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 公益財団法人筑波メディカルセンター 試料の前処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101818A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Eiken Chem Co Ltd 核酸増幅反応における阻害を回避する方法
JP4674073B2 (ja) * 2004-10-08 2011-04-20 栄研化学株式会社 核酸増幅反応における阻害を回避する方法
US8697400B2 (en) 2008-12-17 2014-04-15 Shimadzu Corporation Method for amplification of DNA from blood sample and DNA amplification kit therefor
JP2011050400A (ja) * 2010-12-17 2011-03-17 Eiken Chemical Co Ltd 核酸増幅反応における阻害を回避する方法
WO2020075695A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 公益財団法人筑波メディカルセンター 微生物の検出方法
JP2020058271A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 公益財団法人筑波メディカルセンター 微生物の検出方法
JP7329912B2 (ja) 2018-10-09 2023-08-21 公益財団法人筑波メディカルセンター 微生物の検出方法
JP2020068725A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 公益財団法人筑波メディカルセンター 試料の前処理方法
JP7403948B2 (ja) 2018-10-31 2023-12-25 公益財団法人筑波メディカルセンター 試料の前処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11155887B2 (en) Rapid diagnostic test using colorimetric LAMP
CN104805180B (zh) 用于下一代测序靶富集的快速杂交
KR100238833B1 (ko) 이온성 세제에 의한 효소 개재 반응의 억제를 방지하는 방법
US20030022231A1 (en) Detection of nucleic acids
ES2971094T3 (es) Detección de uno o más patógenos
US20040126796A1 (en) Extraction of DNA from biological samples
JP7140762B2 (ja) 非エンベロープ型rnaウイルスの有無を検出する方法
KR101782489B1 (ko) 바이러스성 출혈성 패혈증 바이러스의 검출용 pna 프로브 및 그 용도
US10889810B2 (en) Methods and kits
JP2003310265A (ja) 核酸抽出法
JP2022527680A (ja) 1又は複数の病原体を検出するための選択的増菌ブロス
EP3438280B1 (en) Haemoplasma detection method
EP0989192A2 (en) Method for synthesis of nucleic acids
JP4186269B2 (ja) 核酸合成法
JP4186270B2 (ja) 核酸合成法
JP7385471B2 (ja) Phi6内部対照組成物、装置、および方法
JP4629167B2 (ja) 核酸合成法
US10093988B2 (en) Universal primers and the use thereof for the detection and identification of amphibia/fish species
JP2001008685A (ja) 核酸合成法
JP4187057B2 (ja) 核酸合成法
WO2022085530A1 (ja) 外来性核酸を検出する方法に供する試料の調製のための前処理方法
JP2006238888A (ja) 牛胚の性判別用プライマーおよびそれを用いた牛の性判別方法
EP1306446A1 (en) Kits for extracting nucleic acid and method of extracting nucleic acid by using the kits
US20150344975A1 (en) Compositions and methods for detecting, extracting, visualizing, and identifying protomyxzoa rhuematic
JP2003174878A (ja) 核酸合成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603