JP2003309749A - デジタルカメラの拡張ユニット、デジタルカメラ及びカメラシステム - Google Patents

デジタルカメラの拡張ユニット、デジタルカメラ及びカメラシステム

Info

Publication number
JP2003309749A
JP2003309749A JP2002114500A JP2002114500A JP2003309749A JP 2003309749 A JP2003309749 A JP 2003309749A JP 2002114500 A JP2002114500 A JP 2002114500A JP 2002114500 A JP2002114500 A JP 2002114500A JP 2003309749 A JP2003309749 A JP 2003309749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
power supply
unit
supply line
expansion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002114500A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yano
仁志 矢野
Akira Horikawa
顕 堀川
Ryuichi Yasuhara
竜一 安原
Yuji Adachi
雄治 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002114500A priority Critical patent/JP2003309749A/ja
Publication of JP2003309749A publication Critical patent/JP2003309749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラと拡張ユニットとを最小限の
接点で接続し、信頼性の高い電気的接続状態を実現し
て、給電とデータ通信とを同時に行うこと。 【解決手段】 デジタルカメラ2と拡張ユニット4とが
ケーブル3を介して電気的に接続される。拡張ユニット
4は、デジタルカメラ2との接続状態においてケーブル
3を介してデジタルカメラ2に給電を行うとともに、ケ
ーブル3に対して信号成分を合成することにより、又
は、ケーブル3から信号成分を分離することにより、デ
ジタルカメラ2とデータ通信を行うように構成される。
また、デジタルカメラ2は、拡張ユニット4との接続状
態においてケーブル3を介して拡張ユニット4から供給
される電力を各部に供給するとともに、ケーブル3に対
して信号成分を合成することにより、又は、ケーブル3
から信号成分を分離することにより、拡張ユニット4と
データ通信を行うように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルカメラ
の拡張ユニット、デジタルカメラ及びカメラシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、デジタルカメラを用いて撮影を
行う場合において、ユーザが撮影を行いたいにもかかわ
らず、デジタルカメラ自体がその撮影を制限する要素と
して、メモリカード等の記録媒体における残り容量の不
足や、撮影動作を行うための電力不足等が挙げられる。
【0003】このような制約を解消するために、従来
は、特開2000−350073公報に開示されるよう
に、大容量記憶メディアと外部電源とが一体化されたデ
ジタルカメラ用の拡張ユニットが知られている。この拡
張ユニットによれば、拡張ユニットはデジタルカメラに
対して一体的に装着されるように構成され、拡張ユニッ
トとデジタルカメラとは8ピンのコネクタを介して電気
的に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構造では、拡張ユニットとデジタルカメラとが8ピ
ンのコネクタを介して互いに接続されるように構成され
るため、各ピン位置で適切な電気的接合状態を実現する
ための、拡張ユニットの装着操作が煩わしくなるという
問題がある。また各ピン位置で適切な電気的接合状態を
実現するために、位置決め機構を設ける必要もある。
【0005】また、コネクタのピン数が増加すると、そ
れに伴って接触不良を招く可能性が高くなるとともに、
コネクタ部分の面積が増加することにもなるため、デジ
タルカメラの小型化を行うことが困難になる。またさら
には、部品コストの増加も懸念される。
【0006】そこで、この発明は、上記課題に鑑みてな
されたものであって、デジタルカメラと拡張ユニットと
を最小限の接点で接続し、信頼性の高い電気的接続状態
を実現して給電とデータ通信とを同時に行うことのでき
る、デジタルカメラの拡張ユニット、デジタルカメラ及
びカメラシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、デジタルカメラと電力供
給線を介して電気的に接続可能な拡張ユニットであっ
て、前記デジタルカメラとの接続状態において前記電力
供給線を介して前記デジタルカメラに対して給電を行う
給電手段と、前記電力供給線に対して信号成分を合成す
ることにより、又は、前記電力供給線から信号成分を分
離することにより、前記デジタルカメラとデータ通信を
行う通信手段と、を備えて構成される。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のデジタルカメラの拡張ユニットにおいて、データを記
憶する記憶手段をさらに備え、前記通信手段が前記電力
供給線を介して前記デジタルカメラより入力する画像デ
ータを、前記記憶手段に記憶させることを特徴としてい
る。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のデジタルカメラの拡張ユニットにおいて、前記
デジタルカメラに対して所定のケーブルを介して電気的
に接続されるように構成される。
【0010】請求項4に記載の発明は、拡張ユニットと
電力供給線を介して電気的に接続可能なデジタルカメラ
であって、前記拡張ユニットとの接続状態において前記
電力供給線を介して前記拡張ユニットから供給される電
力を、当該デジタルカメラの各部に供給する電源部と、
前記電力供給線に対して信号成分を合成することによ
り、又は、前記電力供給線から信号成分を分離すること
により、前記拡張ユニットとデータ通信を行う通信手段
と、を備えて構成される。
【0011】請求項5に記載の発明は、デジタルカメラ
と拡張ユニットとが互いに電力供給線を介して電気的に
接続可能なように構成されるカメラシステムであって、
前記拡張ユニットが、前記デジタルカメラとの接続状態
において前記電力供給線を介して前記デジタルカメラに
対して給電を行う給電手段と、前記電力供給線に対して
信号成分を合成することにより、又は、前記電力供給線
から信号成分を分離することにより、前記デジタルカメ
ラとデータ通信を行う通信手段と、を備えて構成され、
前記デジタルカメラが、前記拡張ユニットとの接続状態
において前記電力供給線を介して前記拡張ユニットから
供給される電力を、当該デジタルカメラの各部に供給す
る電源部と、前記電力供給線に対して信号成分を合成す
ることにより、又は、前記電力供給線から信号成分を分
離することにより、前記拡張ユニットとデータ通信を行
う通信手段と、を備えて構成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0013】図1はこの実施の形態におけるカメラシス
テム1の外観構成を示す図である。カメラシステム1
は、デジタルカメラ2と、デジタルカメラ2の拡張ユニ
ット4とがケーブル3によって電気的に接続可能なよう
に構成されている。
【0014】デジタルカメラ2は、被写体像を内部のC
CD撮像素子に導くための撮影レンズ21と、操作部2
3と、撮影画像等を表示するために設けられる小型液晶
表示器等の表示部22と、可搬性記録媒体であるメモリ
カード25を挿入装着するためのカード装着部24と、
外部の直流電源からの電力供給を受けるための外部電源
接続端子2aとを備えて構成される。なお、操作部23
には、ユーザが撮影動作のタイミングを指示するための
シャッタボタン23aと、デジタルカメラ2の動作モー
ド設定等を行うためのコントロールボタン23bとが設
けられる。
【0015】メモリカード25はカード装着部24に装
着された状態で、デジタルカメラ2の撮影動作によって
得られる撮影画像データを記憶するための記憶手段とし
て機能するものであり、その記憶容量によってデジタル
カメラ2による撮影可能枚数が制限される。
【0016】また、拡張ユニット4にはデジタルカメラ
2に対して内蔵される直流電源からの電力供給を行うた
めのカメラ接続端子4bが設けられる。
【0017】ケーブル3は、デジタルカメラ2の外部電
源接続端子2aに接続するためのカメラ側接続端子3a
と、拡張ユニット4のカメラ接続端子4bに接続するた
めの拡張ユニット側接続端子3bとを備え、それぞれの
端子3a,3bがデジタルカメラ2及び拡張ユニット4
に設けられた端子2a,2bに接続されることにより、
デジタルカメラ2と拡張ユニット4とが電気的接続状態
となる。またケーブル3の内部には、デジタルカメラ2
に対して電力を供給するための電力供給線が埋設されて
いる。
【0018】なお、デジタルカメラ2の外部電源接続端
子2aには拡張ユニット4だけでなく、ACアダプタ等
の他の外部直流電源を接続することもできる。
【0019】次に、図2はカメラシステム1の内部構成
を示すブロック図である。
【0020】デジタルカメラ2は、上述した構成の他
に、CCD撮像素子26、信号処理回路27、A/D変
換器28、画像処理部29、制御CPU30、通信部3
1、スプリッタ32、電源部33、接続検知部34及び
クロック35を備えて構成される。
【0021】CCD撮像素子26は撮影レンズ21を介
して入射する被写体像を光電変換して画像信号を生成す
るための撮像手段であり、信号処理回路27はCCD撮
像素子26からの画像信号に所定の信号処理を施すこと
により、ノイズ除去やゲイン調整等を行う回路である。
また、A/D変換器28は信号処理回路27からの画像
信号をデジタルデータに変換して画像データを生成する
機能を有し、画像処理部29はその画像データに対して
所定の画像処理を施すことで撮影画像に関する適切な画
像データを生成する。このような一連の撮影動作は制御
CPU30によって統括的に制御される。
【0022】制御CPU30は、操作部23から撮影指
示が与えられた場合(すなわちシャッタボタン23aの
押下操作が行われた場合)、CCD撮像素子26,信号
処理回路27,A/D変換器28,画像処理部29の各
部を制御して上記のような撮影動作を行わしめる。そし
て撮影動作によって得られる撮影画像データをメモリカ
ード25に記録したり、表示部22に表示させる。
【0023】また、制御CPU30は、デジタルカメラ
2が拡張ユニット4と電気的接続状態となった場合に、
通信部31を介して拡張ユニット4とのデータ通信を行
うように構成される。
【0024】スプリッタ32は、ケーブル3に含まれる
電力供給線から電力成分と信号成分とを分離する機能、
及び、ケーブル3に含まれる電力供給線に対して信号成
分を合成する機能を有する。そして電力供給線から抽出
される電力成分は電源部33に与え、信号成分は通信部
31に与えるように構成される。
【0025】より具体的には、スプリッタ32は、電力
供給線に対して信号を送信するための機能として、直流
成分Vccに対して、通信部31から入力する信号成分
に応じた周波数変調を与えることにより、電力供給線に
対して信号成分を送出するように構成される。また、ス
プリッタ32は電力供給線から信号を受信するための機
能として、電力供給線に接続されたハイパスフィルタを
介して高周波成分のみを抽出し、それを信号成分として
通信部31に与えるように構成される。さらにスプリッ
タ32は、拡張ユニット4から供給される電力を適切に
電源部33に導くための機能として、電力供給線に接続
されたローパスフィルタを介して電力成分のみを抽出す
るように構成され、その電力成分を電源部33に与え
る。
【0026】クロック35は一定時間ごとにタイミング
パルスを発生させ、そのタイミングパルスを通信部31
に与えるように構成される。
【0027】通信部31は送信機能と受信機能とを備え
ており、クロック35からのタイミングパルスに基づい
て所定期間T1のカウント動作を行い、所定期間T1ご
とに、送信機能と受信機能とが択一的に機能するように
機能切り替えを行う。送信機能が作動しているときに
は、通信部31は制御CPU30から得られる送信デー
タを送信用信号としてスプリッタ32に与えることでデ
ータ送信を行う。また、受信機能が作動しているときに
は、通信部31はスプリッタ32から得られる信号成分
を受信データとして制御CPU30に与えるように構成
される。
【0028】接続検知部34は外部電源接続端子2aに
対する拡張ユニット4の接続状態を検知する検知手段で
あり、例えば2端子間に所定の電圧が印加された場合に
拡張ユニット4が電気的接続状態であると判断する。そ
して拡張ユニット4が電気的接続状態であると判断した
場合には接続検知信号を生成し、制御CPU30、通信
部31及び電源部33に対して接続検知信号を出力す
る。
【0029】電源部33はデジタルカメラ2に収容され
たバッテリ等の内部電源33aを備えており、拡張ユニ
ット4が非接続状態である場合は内部電源33aの電力
を上述したデジタルカメラ2の各部に供給するものであ
る。したがって、内部電源33aの容量によってデジタ
ルカメラ2による撮影可能時間が制限される。
【0030】また、電源部33は接続検知信号を入力し
た場合、スプリッタ32を介して入力する拡張ユニット
4からの電力を用いて各部に電力供給を行うように構成
される。換言すれば、電源部33は、接続検知信号を入
力した場合、デジタルカメラ2の各部に供給する電力源
を内部電源33aから外部電源に切り替えるように構成
されており、外部電源接続時に内部電源33aが消耗す
ることを防止している。
【0031】また、制御CPU30は接続検知信号を入
力した場合にデータ通信が可能な状態になったことを認
識し、メモリカード25に格納された撮影画像データを
読み出して通信部31に出力したり、撮影動作によって
得られる撮影画像データを通信部31に出力するように
構成される。
【0032】さらに、通信部31は、接続検知信号を入
力すると、その時点でスプリッタ32に対して通信開始
信号を出力し、その後、所定のタイミングでクロック3
5からのタイミングパルスをカウントすることにより、
所定期間T1のカウント動作を開始させる。
【0033】次に、拡張ユニット4は、スプリッタ4
0、外部電源41、通信部42、クロック43、制御C
PU44及び記憶部45を備えて構成される。
【0034】外部電源41はデジタルカメラ2の内部電
源33aに比して大容量の直流電源であり、拡張ユニッ
ト4がデジタルカメラ2と電気的接続状態となった場合
にデジタルカメラ2に対して電力の供給を行うように構
成される。このため、外部電源41はデジタルカメラ2
の補助電源としての機能を有する。
【0035】また、外部電源41は、通信部42、クロ
ック43、制御CPU44及び記憶部45に対しても必
要な電力の供給を行う。
【0036】拡張ユニット4に設けられるスプリッタ4
0は、外部電源41と通信部42とカメラ接続端子4b
とに接続され、外部電源41からデジタルカメラ2に供
給される電力を、ケーブル3に含まれる電力供給線に対
して送出する機能、ケーブル3に含まれる電力供給線か
ら信号成分を抽出する機能、及び、ケーブル3に含まれ
る電力供給線に対して信号成分を合成する機能を有す
る。そして電力供給線から抽出される信号成分は通信部
42に与えるように構成される。
【0037】より具体的には、スプリッタ40は、電力
供給線に対して信号を送信するための機能として、外部
電源41からの直流成分Vccに対して、通信部42か
ら入力する信号成分に応じた周波数変調を与えることに
より、電力供給線に対して信号成分を送出するように構
成される。また、スプリッタ40は電力供給線から信号
を受信するための機能として、電力供給線に接続された
ハイパスフィルタを介して高周波成分のみを抽出し、そ
れを信号成分として通信部42に与えるように構成され
る。
【0038】クロック43は一定時間ごとにタイミング
パルスを発生させ、そのタイミングパルスを通信部42
に与えるように構成される。
【0039】通信部42は送信機能と受信機能とを備え
ており、拡張ユニット4とデジタルカメラ2とが電気的
接続状態となったときには、受信機能が有効に機能す
る。また、通信部42はクロック43からのタイミング
パルスに基づいて所定期間T1のカウント動作を行う機
能を備えており、デジタルカメラ2から通信開始信号を
受信すると、その後、所定のタイミングでクロック43
からのタイミングパルスをカウントすることにより、所
定期間T1のカウント動作を開始させ、所定期間T1ご
とに送信機能と受信機能とが択一的に機能するように機
能切り替えを行う。
【0040】そして通信部42は送信機能が作動してい
るときに、制御CPU44から得られる送信データを送
信用信号としてスプリッタ40に与えることでデータ送
信を行う。また、受信機能が作動しているときに、通信
部42はスプリッタ40から得られる信号成分を受信デ
ータとして制御CPU44に与えるように構成される。
【0041】記憶部45は半導体メモリや小型磁気ディ
スク装置等のようにデータを記憶することが可能なよう
に構成された記憶手段であり、デジタルカメラ2の補助
記憶手段として機能する。そして記憶部45は制御CP
U44によってデータの書き込み動作や読み出し動作が
制御される。
【0042】制御CPU44は、記憶部45にアクセス
してデータを書き込んだり、読み出したりする機能と、
通信部42を介してデジタルカメラ2の制御CPU30
とデータ通信を行う機能を有する。また、制御CPU4
4は、デジタルカメラ2の制御CPU30から与えられ
る指令に基づいて記憶部45に対するデータの書き込み
動作や読み出し動作を行うように構成される。
【0043】以上のように、カメラシステム1は、デジ
タルカメラ2と拡張ユニット4とが互いに電力供給線を
介して電気的に接続可能なように構成されており、拡張
ユニット4が、デジタルカメラ2との接続状態において
電力供給線を介してデジタルカメラ2に対して給電を行
うとともに、電力供給線に対して信号成分を合成するこ
とにより、又は、電力供給線から信号成分を分離するこ
とにより、デジタルカメラ2とデータ通信を行うように
構成される。また、デジタルカメラ2は、拡張ユニット
4との接続状態において電力供給線を介して拡張ユニッ
ト4から供給される電力をデジタルカメラ2の各部に供
給するとともに、電力供給線に対して信号成分を合成す
ることにより、又は、電力供給線から信号成分を分離す
ることにより、拡張ユニット4とデータ通信を行うよう
に構成される。
【0044】したがって、ケーブル3に含まれる電力供
給線を利用して拡張ユニット4からデジタルカメラ2に
給電を行うことができるとともに、その電力供給線に対
して信号成分を重畳させることにより、拡張ユニット4
とデジタルカメラ2とのデータ通信が実現される。その
結果、デジタルカメラ2と拡張ユニット4とが最小限の
接点で接続可能となり、信頼性の高い電気的接続状態を
実現して給電とデータ通信とを同時に行うことが可能に
なる。
【0045】そして拡張ユニット4からは、外部電源4
1からの電力がデジタルカメラ2に供給されるため、内
部電源33aだけでデジタルカメラ2を使用する場合に
比べて撮影可能時間を長時間化することができるととも
に、デジタルカメラ2から撮影画像データを拡張ユニッ
ト4に転送して記憶部45に格納保存することができる
ので、メモリカード25だけに撮影画像データを記録す
る場合に比べてデジタルカメラの撮影可能枚数を増加さ
せることができる。
【0046】また、デジタルカメラ2の通信部31及び
拡張ユニット4の通信部42は、それぞれ送信機能と受
信機能とを備えるため、デジタルカメラ2から拡張ユニ
ット4に対して撮影画像データを転送するだけでなく、
例えば再生モード等において拡張ユニット4の記憶部4
5に格納された撮影画像データをデジタルカメラ2が取
得して表示部22に再生表示させることも可能である。
【0047】次に、デジタルカメラ2と拡張ユニット4
とが電気的接続状態にある場合のデータ通信手順につい
て説明する。
【0048】図3はデジタルカメラ2と拡張ユニット4
とのデータ通信手順を示すタイミングチャートである。
ただし、図3では右方向に時間軸が進むことになる。
【0049】図3に示すように、デジタルカメラ2と拡
張ユニット4とが非接続状態にあるときには(時刻t1
以前)、デジタルカメラ2において接続検知信号はオフ
状態にあり、通信部31における送信機能及び受信機能
の双方が機能を停止した状態にある。またこのとき、拡
張ユニット4における通信部42は、送信機能を停止し
た状態(オフ状態)にあるのに対して、受信機能を動作
状態(オン状態)としている。これはデジタルカメラ2
が接続された際に受信する通信開始信号を監視するため
である。
【0050】そしてデジタルカメラ2では、拡張ユニッ
ト4が接続されると、拡張ユニット4の接続状態が検知
され、それに伴って接続検知信号がオン状態に切り替わ
る(時刻t1)。その時、デジタルカメラ2の通信部3
1がスプリッタ32に対して通信開始信号を送出する。
この通信開始信号はスプリッタ32を介してケーブル3
に含まれる電力供給線に重畳され、拡張ユニット4へと
伝達される。そして拡張ユニット4のスプリッタ40が
信号成分を抽出して通信開始信号を通信部42に与え
る。通信部42では受信機能がオン状態となっており、
通信開始信号を適切に受信することができる。
【0051】デジタルカメラ2では通信開始信号を送信
後、所定のタイミング(時刻t2)で送信機能をオン状
態にするとともに、所定期間T1のカウント動作を開始
させる。また、拡張ユニット4でも通信開始信号の受信
後、所定のタイミング(時刻t2)で所定期間T1のカ
ウント動作を開始させる。
【0052】そして所定期間T1が経過するまで、デジ
タルカメラ2の制御CPU30から拡張ユニット4に対
してデータ送信を開始し、拡張ユニット4の制御CPU
44はデジタルカメラ2からの送信データを受信するこ
とになる。
【0053】デジタルカメラ2では所定期間T1が経過
すると、そのタイミングで送信機能をオフ状態として受
信機能をオン状態とするとともに、再び所定期間T1の
カウント動作を開始させる(時刻t3)。また拡張ユニ
ット4においても所定期間T1が経過すると、そのタイ
ミングで送信機能をオン状態として受信機能をオフ状態
とするとともに、再び所定期間T1のカウント動作を開
始させる(時刻t3)。
【0054】そして所定期間T1が経過するまで、拡張
ユニット4の制御CPU44からデジタルカメラ2に対
してデータ送信を開始し、デジタルカメラ2の制御CP
U30は拡張ユニット4からの送信データを受信するこ
とになる。
【0055】以後同様に、デジタルカメラ2及び拡張ユ
ニット4のそれぞれにおいて、所定期間T1ごとに送信
機能と受信機能とが交互に切り替わり(時刻t4,t
5,t6,t7,…)、それによって双方向通信を行う
ことができるように構成されている。
【0056】デジタルカメラ2の制御CPU30は、撮
影画像データを拡張ユニット4の記憶部45に記録させ
る際には、制御CPU44に対して撮影画像データとと
もに記録指令を送信する。これにより、拡張ユニット4
の制御CPU44はデータ通信によってデジタルカメラ
2から入力する撮影画像データを記憶部45に格納保存
することになる。
【0057】また、デジタルカメラ2の制御CPU30
は、拡張ユニット4から撮影画像データを読み出す際に
は、制御CPU44に対して撮影画像を指定した読み出
し指令を送信する。これにより、拡張ユニット4の制御
CPU44は指定された撮影画像データを記憶部45か
ら読み出し、通信部42に与えることでデジタルカメラ
2に送信する。
【0058】さらに、記憶部45に記録された撮影画像
データの削除等を行う場合には、デジタルカメラ2の制
御CPU30が撮影画像を指定して削除指令等を制御C
PU44に対して送信する。これにより、拡張ユニット
4の制御CPU44は記憶部45から指定された撮影画
像データの削除等を行う。
【0059】このようにカメラシステム1では、ケーブ
ル3に含まれる電力供給線を利用してデジタルカメラ2
と拡張ユニット4との双方向通信が実現されている。こ
のため、デジタルカメラ2から拡張ユニット4に対する
撮影画像データを送信するだけでなく、拡張ユニット4
からデジタルカメラ2に対する撮影画像データの送信等
も行うことができる。
【0060】また、拡張ユニット4はデジタルカメラ2
の制御CPU30によって動作制御が行われるように構
成されているので、拡張ユニット4の記憶部45に記録
された撮影画像データをデジタルカメラ2に表示した
り、削除することも可能になる。
【0061】以上のように、この実施の形態では、デジ
タルカメラ2と拡張ユニット4とがケーブル3を介して
電気的接続状態とされることにより、カメラシステム1
が構成される。一般に、デジタルカメラ2に対して拡張
ユニット4を直接装着するように構成すると、デジタル
カメラ2の重量が増し、撮影時に、拡張ユニット4の装
着されたデジタルカメラ2を構えると、その重さによっ
て手ぶれが発生する。これに対し、上記のように、デジ
タルカメラ2と拡張ユニット4とをケーブル3によって
接続してカメラシステム1を構成すれば、撮影時にはデ
ジタルカメラ2を保持するだけでよく、重量増加による
手ぶれの発生は抑制することが可能である。
【0062】また、デジタルカメラ2の外部電源接続端
子2aには、外部直流電源からの給電を受けるための2
接点が設けられていれば、電力供給を受けると同時に拡
張ユニット4とのデータ通信を行うことができる。その
ため、デジタルカメラ2に対して拡張ユニット4を接続
するための操作が簡単になるとともに、接触不良等の問
題が生じる可能性も低減する。また、コネクタ部分の面
積を縮小化することができるので、デジタルカメラ2及
び拡張ユニット4の小型化を図ることができる。さらに
は、部品コストの縮小にも寄与することになる。
【0063】また、拡張ユニット4には、デジタルカメ
ラにおいて撮影を制限する要素となる内部電源33a及
びメモリカード25を補助するための外部電源41及び
記憶部45が設けられているため、デジタルカメラ2に
拡張ユニット4を接続することで撮影制限を緩和して、
長時間撮影や多数回の撮影操作を行うことが可能にな
る。
【0064】また、デジタルカメラ2の電源部33は、
接続検知部34が拡張ユニット4の接続状態を検知した
場合に、デジタルカメラ各部への電力供給源を拡張ユニ
ット4から供給される電力に切り替えるように構成され
るので、拡張ユニット4が接続された状態では内部電源
33aが消費されることはない。そして、デジタルカメ
ラ2と拡張ユニット4とが非接続状態となった後には内
部電源33aで維持されていた電力を各部に供給するこ
とにより、撮影動作を継続させることができる。
【0065】また、デジタルカメラ2の通信部31は、
拡張ユニット4が非接続状態である場合には機能を停止
しており、接続検知部34が拡張ユニット4の接続状態
を検知した場合に、拡張ユニット4とのデータ通信を行
うように構成されるので、非接続状態では無駄な電力が
消費されることを抑制することが可能である。
【0066】以上、この発明の実施の形態について説明
したが、この発明は上記説明した内容のものに限定され
るものではない。
【0067】例えば、上記説明においては、デジタルカ
メラ2と拡張ユニット4とがケーブル3を介して接続さ
れる構成例を示したが、これに限定されるものではな
く、デジタルカメラ2に対して拡張ユニット4が直接接
続される形態であっても構わない。ただし、この場合は
上述したように手ぶれの問題が発生する可能性があるた
め、それを解消するためにはケーブル3を介して接続す
る形態の方が好ましい。
【0068】また、上記説明においては、デジタルカメ
ラ2と拡張ユニット4とが双方向通信を行うための構成
例を示したが、電力供給線を利用して一方向のみのデー
タ通信を行うように構成してもよい。
【0069】また、上記説明においては、拡張ユニット
4が外部電源41と記憶部45とを備える構成例を示し
たが、それ以外の構成であってもよい。例えば、拡張ユ
ニット4が外部電源41と外部フラッシュとを備え、デ
ジタルカメラ2が外部フラッシュを発光させる際に、電
力供給線に対してフラッシュ発光信号を重畳させて拡張
ユニット4に送信するようにしてもよい。また、拡張ユ
ニット4が外部電源41と外部表示器とを備え、デジタ
ルカメラ2が外部表示器に対して撮影画像を表示させる
際に、電力供給線に対して表示用の撮影画像データを重
畳させて拡張ユニット4に送信するようにしてもよい。
さらには、拡張ユニット4が、外部電源41と、有線又
は無線でパソコン等との通信を行うための通信部とを備
え、デジタルカメラ2が外部のパソコン等でデータ通信
を行う際に、電力供給線に対して送信用のデータを重畳
させて拡張ユニット4に送信し、通信部がパソコン等と
のデータ通信を行うようにしてもよい。
【0070】また、上記説明においては、デジタルカメ
ラ2と拡張ユニット4とが電気的接続状態となった時点
で、デジタルカメラ2の通信部31が機能する場合を例
示したが、それに限定されるものでもなく、例えば、電
気的接続状態が確立され、かつ、メモリカード25の残
り記憶可能領域が所定値よりも少なくなった場合に、通
信部31が機能するように構成してもよい。このように
構成すれば、無駄なデータ通信が行われることがなく、
かつ、メモリカード25の残り記憶可能領域が少なくな
った場合でも撮影動作を継続することが可能である。
【0071】なお、上述した内容には、以下の発明概念
が含まれる。
【0072】(1) 請求項4に記載のデジタルカメラ
において、前記拡張ユニットが前記電力供給線を介して
電気的に接続状態とされたことを検知する検知手段、を
さらに備え、前記電源部は、前記検知手段が前記接続状
態を検知した場合に、前記各部への電力供給源を前記拡
張ユニットから供給される電力に切り替えることを特徴
とするデジタルカメラ。
【0073】これにより、接続状態においては、デジタ
ルカメラの内部に設けられる電力供給源の消費を抑制す
ることができ、非接続状態とされた後でも撮影を継続す
ることが可能である。
【0074】(2) 請求項4に記載のデジタルカメラ
において、前記拡張ユニットが前記電力供給線を介して
電気的に接続状態とされたことを検知する検知手段、を
さらに備え、前記通信手段は、前記検知手段が前記接続
状態を検知した場合に、前記拡張ユニットとのデータ通
信機能を作動させることを特徴とするデジタルカメラ。
【0075】これにより、非接続状態においては無駄な
電力が消費されることを低減することができる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、デジタルカメラと電力供給線を介して電
気的に接続可能な拡張ユニットが、デジタルカメラとの
接続状態において電力供給線を介してデジタルカメラに
対して給電を行うとともに、電力供給線に対して信号成
分を合成することにより、又は、電力供給線から信号成
分を分離することにより、デジタルカメラとのデータ通
信を行うように構成されるため、デジタルカメラと最小
限の接点で接続し、信頼性の高い電気的接続状態を実現
して給電とデータ通信とを同時に行うことが可能にな
る。
【0077】請求項2に記載の発明によれば、通信手段
が電力供給線を介してデジタルカメラより入力する画像
データを、記憶手段に記憶させるように構成されるた
め、デジタルカメラ内部の記憶手段によって撮影枚数が
制限される場合でも、その制限を抑制してより多くの撮
影を行うことが可能になる。
【0078】請求項3に記載の発明によれば、拡張ユニ
ットがデジタルカメラと所定のケーブルを介して電気的
に接続されるように構成されるため、デジタルカメラと
拡張ユニットとが接続状態とされた場合の撮影時に手ぶ
れが生じる可能性を低減することができる。
【0079】請求項4に記載の発明によれば、拡張ユニ
ットと電力供給線を介して電気的に接続可能なデジタル
カメラが、拡張ユニットとの接続状態において電力供給
線を介して拡張ユニットから供給される電力を、デジタ
ルカメラの各部に供給するとともに、電力供給線に対し
て信号成分を合成することにより、又は、電力供給線か
ら信号成分を分離することにより、拡張ユニットとデー
タ通信を行うように構成されるため、拡張ユニットと最
小限の接点で接続し、信頼性の高い電気的接続状態を実
現して電力の供給とデータ通信とを同時に行うことが可
能になる。
【0080】請求項5に記載の発明によれば、デジタル
カメラと拡張ユニットとを最小限の接点で接続し、信頼
性の高い電気的接続状態を実現して電力の供給とデータ
通信とを同時に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラシステムの外観構成を示す図である。
【図2】カメラシステムの内部構成を示すブロック図で
ある。
【図3】デジタルカメラと拡張ユニットとのデータ通信
手順を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 カメラシステム 2 デジタルカメラ 3 ケーブル(電力供給線) 4 拡張ユニット 22 表示部 25 メモリカード 30,44 制御CPU 31,42 通信部(通信手段) 32,40 スプリッタ(通信手段) 33 電源部 33a 内部電源 34 接続検知部(検知手段) 41 外部電源(給電手段) 45 記憶部(記憶部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安原 竜一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 足立 雄治 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AA13 AC73 AC75 AC78

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルカメラと電力供給線を介して電
    気的に接続可能な拡張ユニットであって、 前記デジタルカメラとの接続状態において前記電力供給
    線を介して前記デジタルカメラに対して給電を行う給電
    手段と、 前記電力供給線に対して信号成分を合成することによ
    り、又は、前記電力供給線から信号成分を分離すること
    により、前記デジタルカメラとデータ通信を行う通信手
    段と、を備える、デジタルカメラの拡張ユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデジタルカメラの拡張
    ユニットにおいて、 データを記憶する記憶手段をさらに備え、 前記通信手段が前記電力供給線を介して前記デジタルカ
    メラより入力する画像データを、前記記憶手段に記憶さ
    せることを特徴とする、デジタルカメラの拡張ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のデジタルカメラ
    の拡張ユニットにおいて、 前記デジタルカメラに対して所定のケーブルを介して電
    気的に接続されるように構成される、デジタルカメラの
    拡張ユニット。
  4. 【請求項4】 拡張ユニットと電力供給線を介して電気
    的に接続可能なデジタルカメラであって、 前記拡張ユニットとの接続状態において前記電力供給線
    を介して前記拡張ユニットから供給される電力を、当該
    デジタルカメラの各部に供給する電源部と、 前記電力供給線に対して信号成分を合成することによ
    り、又は、前記電力供給線から信号成分を分離すること
    により、前記拡張ユニットとデータ通信を行う通信手段
    と、を備えるデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 デジタルカメラと拡張ユニットとが互い
    に電力供給線を介して電気的に接続可能なように構成さ
    れるカメラシステムであって、 前記拡張ユニットが、 前記デジタルカメラとの接続状態において前記電力供給
    線を介して前記デジタルカメラに対して給電を行う給電
    手段と、 前記電力供給線に対して信号成分を合成することによ
    り、又は、前記電力供給線から信号成分を分離すること
    により、前記デジタルカメラとデータ通信を行う通信手
    段と、を備えて構成され、 前記デジタルカメラが、 前記拡張ユニットとの接続状態において前記電力供給線
    を介して前記拡張ユニットから供給される電力を、当該
    デジタルカメラの各部に供給する電源部と、 前記電力供給線に対して信号成分を合成することによ
    り、又は、前記電力供給線から信号成分を分離すること
    により、前記拡張ユニットとデータ通信を行う通信手段
    と、を備えて構成されるカメラシステム。
JP2002114500A 2002-04-17 2002-04-17 デジタルカメラの拡張ユニット、デジタルカメラ及びカメラシステム Pending JP2003309749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114500A JP2003309749A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 デジタルカメラの拡張ユニット、デジタルカメラ及びカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114500A JP2003309749A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 デジタルカメラの拡張ユニット、デジタルカメラ及びカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309749A true JP2003309749A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29396289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114500A Pending JP2003309749A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 デジタルカメラの拡張ユニット、デジタルカメラ及びカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003309749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711325B2 (en) 2008-03-31 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus, computer system, and communication control method
JP2014116652A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Scalar Corp センサ装置、センサシステム、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711325B2 (en) 2008-03-31 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus, computer system, and communication control method
JP2014116652A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Scalar Corp センサ装置、センサシステム、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7819530B2 (en) Auxiliary device equipped with projector for use with an electronic device, and electronic camera system incorporating the auxiliary device
US9563245B2 (en) Electronic device and computer readable medium
US20070070240A1 (en) Cradle apparatus, terminal apparatus, and camera control system and method therefor
JP2001292359A (ja) オーディオ機能搭載デジタルカメラ
JP4603985B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び制御プログラム
US5828986A (en) Video camera for photographing animated images
US20080211944A1 (en) Imaging device, image recording/playback apparatus, and power supply control method for imaging device
US20040017484A1 (en) Recording/reproducing apparatus and power supply method
US5727049A (en) Image processing system having an image signal generating device coupleable to an adaptor
JP2013258469A (ja) 制御装置、記録装置、撮像装置およびプログラム
JP2002084448A (ja) 画像自動伝送デジタルカメラ
JP2003309749A (ja) デジタルカメラの拡張ユニット、デジタルカメラ及びカメラシステム
JP2002010188A (ja) 画像自動伝送デジタルカメラ
US7139021B2 (en) Image input apparatus that can transmit input image
JP6519606B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP4580643B2 (ja) 映像および音声情報記録再生装置
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム
JP5455295B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2002359763A (ja) デジタルカメラ用スタンド
KR20030082032A (ko) 영상기록장치에 착탈 가능한 위치정보출력장치 및 이를구비한 영상기록장치
JP3944011B2 (ja) デジタルカメラ
JP4533064B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2003101838A (ja) 電子撮像カメラシステム
JPH09116797A (ja) 光学系分離型信号記録再生装置
JPH10233989A (ja) 画像記録システム及びカード型ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040611

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105