JP2003307202A - 液圧装置 - Google Patents

液圧装置

Info

Publication number
JP2003307202A
JP2003307202A JP2002112935A JP2002112935A JP2003307202A JP 2003307202 A JP2003307202 A JP 2003307202A JP 2002112935 A JP2002112935 A JP 2002112935A JP 2002112935 A JP2002112935 A JP 2002112935A JP 2003307202 A JP2003307202 A JP 2003307202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall member
hydraulic
electric motor
tank
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002112935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956751B2 (ja
Inventor
Katsunari Tsuzuki
克成 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2002112935A priority Critical patent/JP3956751B2/ja
Publication of JP2003307202A publication Critical patent/JP2003307202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956751B2 publication Critical patent/JP3956751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液圧ポンプや電動モータの振動による騒音を
抑制することができる液圧装置の提供。 【解決手段】 電動モータ20と、この電動モータ20
により駆動され作動油Sを吸込んで吐出する液圧ポンプ
19と、これら電動モータ20および液圧ポンプ19が
支持すると共に少なくともその電動モータを収容する領
域を内側に形成した内壁部材11と、その内壁部材11
を包含しこの内壁部材11との間に作動油Sを貯蔵する
空間を形成する外壁部材12とからなるタンクTとを備
えると共に、タンクTの内壁部材11は防振ゴム14を
介して外壁部材12に保持されており、電動モータ20
および液圧ポンプ19から内壁部材11に伝わった振動
は、外壁部材12に伝わる前に防振ゴム14やタンクT
に貯蔵された作動油Sに吸収される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、液圧駆動式の産
業機械等に用いる液圧装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の液圧装置には、図6に示すよう
に、騒音源である液圧ポンプ119および電動モータ1
20などを収容できる収容空間Fを形成したタンクTを
具備し、この収容空間Fに防振ゴム114等の弾性体を
介して、液圧ポンプ119および電動モータ120を固
定したマニホールド(アダプタ)117をタンクTから
浮かせて支持することで、騒音対策としている構造のも
のがあった。 【0003】さらに、このような構造の液圧装置におい
ては、タンクTに繋がる配管、例えば、タンクTから液
圧ポンプ119へ作動油を供給する為の吸込配管123
やリリーフ弁124からタンクTに油を戻す為の戻り配
管等について、液圧ポンプ119および電動モータ12
0からの振動がタンクTに伝わらないように、ゴムホー
ス等の柔軟で可撓性を有した素材のものを用いていた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示したような液圧装置では、防振ゴム114等の弾性体
の弾性だけで騒音源の振動を吸収しており、振動の吸収
効果が低かった。また、防振ゴム114の弾性を生かす
ため、上記したように、タンクTと配管する必要のある
部材とタンクTとの間の配管については、弾性を生かす
ために柔軟性のある素材として、ゴムホースを使用しな
ければならないが、このようなゴムホースでは、直接マ
ニホールド117やタンクTに接続することができず、
図7に示したように、マニホールド117などに螺合し
た筒状のコネクタ131をゴムホースである戻り配管1
22に挿入し、バンド132などを使用して固定するこ
とが必要であり、部品点数が増加するとともに工程の増
加にも繋がった。このような固定は、ゴムホースの両端
について必要であり、図6においては、4ヶ所にも及
ぶ。 【0005】本発明は、このような問題点を伴うことな
く簡単に、液圧ポンプおよび電動モータなどの騒音源か
ら伝わる振動を効果的に抑制でき、ひいては騒音を低減
することができる液圧装置を提供することを目的とす
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明の液圧装置は、電
動モータと、この電動モータにより駆動され作動油を吸
込んで吐出する液圧ポンプと、これら電動モータおよび
液圧ポンプを支持すると共に少なくともその電動モータ
を収容する領域を内側に形成した内壁部材と、その内壁
部材を包含しこの内壁部材との間に作動油を貯蔵する空
間を形成する外壁部材とからなるタンクとを備えるとと
もに、タンクの内壁部材は弾性体を介して外壁部材に保
持されており、電動モータおよび液圧ポンプから内壁部
材に伝わった振動は、外壁部材に伝わる前に弾性体や貯
蔵された液体に吸収される。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明の液圧装置の一実施の形態
を詳細に説明する。図1は本実施例の液圧装置を示す概
略構成図である。 【0008】以下、本実施例の液圧装置について、図1
を用いて説明する。作動油Sを貯蔵するタンクTは、内
壁部材11とその内壁部材11を包含し内壁部材11と
の間に作動油Sを貯蔵する空間を形成する外壁部材12
から構成されるとともに、内壁部材11は外壁部材12
に固定された支持部材13上に載置された防振ゴム14
に支持されており、外壁部材12からは浮いた状態で、
直接接触していない。そして、タンクTの外壁部材12
の開放面側の上端には、作動油Sが漏れたり異物が混入
しないよう、後述するポート15を外部へ突出させる穴
を有した蓋16が取り付け取り付けられている。 【0009】また、内壁部材11の底面にはアダプタを
兼ねたマニホールド17が固定されており、外壁部材1
2側には、タンクT内の作動油Sをサクションフィルタ
18および吸込配管23を介して吸込むよう液圧ポンプ
19が固定されるとともに、その反対側には液圧ポンプ
19を駆動するための電動モータ20が固定される。し
たがって、液圧ポンプ19はタンクTの内壁部材11か
ら浮いていないので、液圧ポンプ19からタンクTまで
の配管に可撓性(柔軟性)を有する素材のものを使用し
なくてもよい。 【0010】そのマニホールド17の内部に設けられた
ソレノイドバルブ(図示省略)を切り替えることで外部
へ作動油Sを供給するためのポート15を有した吐出配
管21がマニホールド17に取り付けられるとともに、
油圧シリンダなどから配管(図示省略)を通過して戻っ
てきた作動油SをタンクTへ戻す戻り配管22が取り付
けられている。これら吐出配管21や戻り配管22は、
図2に示したように、直接、マニホールド17に螺合さ
れる。さらに、マニホールド17にはリリーフ弁24が
取付けられており、リリーフ圧を越えて吹き出す作動油
SがタンクTに戻るように構成されている。 【0011】次に、図1の本実施例の液圧装置の動作に
ついて説明する。まず、図示省略の電源から通電するこ
とによって電動モータ20を駆動し、その駆動力により
液圧ポンプ19を作動させる。サクションフィルタ18
および吸込配管23を介して液圧ポンプ19に吸い上げ
られた作動油Sは、吐出配管21およびポート15を介
して図示省略した油圧シリンダなどへ供給される。 【0012】特に、作動中の電動モータ20および液圧
ポンプ19からは振動が発生するが、この振動は、これ
ら電動モータ20および液圧ポンプ19が固定されたマ
ニホールド(アダプタ)17を介して、マニホールド1
7が固定された内壁部材11へ伝わるが、内壁部材11
は防振ゴム14で支持され、内壁部材11および内壁部
材11に固定された部材は外壁部材12から浮いた状態
であるので、振動は、防振ゴム14とともに作動油Sで
吸収されることになって外壁部材12に伝わる前に十分
に抑制される。したがって、振動に伴って発生していた
騒音も低減する。 【0013】そして、油圧シリンダなどに作動油Sを供
給した後、ソレノイドバルブを切り替えることで、作動
油Sが油圧シリンダなどから戻り配管22を介してタン
クTへ戻る。 【0014】ところで、図1の本実施例において、例え
ば油圧シリンダなどへ供給する作動油の量が少なくても
よい仕様の場合、すなわち、油面が下がったとしても、
マニホールド17を下回らない場合、戻り配管22を省
略することも可能である。また、液圧ポンプ19、吸込
配管23、戻り配管22、リリーフ弁24のように、タ
ンクTと配管する必要がある部品について、本実施例で
は、内壁部材11と作動油Sの接する側に設けたので、
この部分で作動油Sが漏れてもタンクTに戻るだけであ
り、装置外部への漏れの影響がなくなる。 【0015】なお、本実施例では、内壁部材11が、外
壁部材12に固定された支持部材13上に載置された防
振ゴム14に支持されるよう構成したが、図3に示した
ように、マニホールド17が支持部材33を介して固定
された内壁部材11が外壁部材12の底面に固定された
防振ゴム取付台31の上に固定された防振ゴム32に支
持されるよう構成したものも変形例として本発明に含ま
れる。この場合、マニホールド17や液圧ポンプ19か
らタンクTまでの配管に可撓性(柔軟性)を有する素材
のものを使用しなくてもよい。また、図4に示したよう
に、マニホールド17を支持台50の上に防振ゴム32
を介して固定したものも変形例として本発明に含まれ
る。 【0016】さらに、図5に示したように、各種バルブ
などの部品、例えば、切換弁41および積層弁42を、
蓋16の上面に固定されたベースプレート46に固定し
て、液圧装置本体と一体化することが可能である。その
ベースプレート46は、吐出配管43および戻り配管4
4が接続されるとともにポート45が形成される。この
場合には、電動モータや液圧ポンプが固定されたマニホ
ールド17からの振動が蓋16や切換弁41および積層
弁42に伝わるのを抑制するために、吐出配管43や戻
り配管44には、ゴム等の柔軟で可撓性を有した素材の
ものを使用する必要がある。 【0017】 【発明の効果】上記したように、本発明によれば、タン
クを内壁部材と外壁部材に分割し、防振ゴムによって内
壁部材を外壁部材に支持するよう構成したので、内壁部
材の内側に形成された収容空間に収納された電動モータ
および液圧ポンプの振動が、防振ゴムや作動油に吸収さ
れ、タンクの外壁部材に直接伝わることを抑制できるの
で、そのような振動に伴って発生していた騒音を低減す
ることできる。また、防振ゴムの弾性作用を発揮させる
為に、配管するのに手間のかかるゴムホースを使用する
必要もなくなる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本実施例の液圧装置の概略構成図。 【図2】本実施例の配管の接続を示した概略構成図。 【図3】本実施例の変形例である液圧装置の概略構成図
(1)。 【図4】本実施例の変形例である液圧装置の概略構成図
(2)。 【図5】本実施例の液圧装置において油圧回路を変更し
た場合を示した図。 【図6】従来の液圧装置の概略構成図。 【図7】従来の配管の接続を示した概略構成図。 【符号の説明】 S 作動液 T タンク 11 内壁部材 12 外壁部材 14 防振ゴム 19 液圧ポンプ 20 電動モータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 電動モータと、この電動モータにより駆
    動され作動油を吸込んで吐出する液圧ポンプと、これら
    電動モータおよび液圧ポンプを支持すると共に少なくと
    もその電動モータを収容する領域を内側に形成した内壁
    部材と、その内壁部材を包含しこの内壁部材との間に前
    記作動油を貯蔵する空間を形成する外壁部材とからなる
    タンクとを備えた液圧装置において、前記タンクの内壁
    部材は弾性体を介して外壁部材に保持されたことを特徴
    とする液圧装置。
JP2002112935A 2002-04-16 2002-04-16 液圧装置 Expired - Fee Related JP3956751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112935A JP3956751B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 液圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112935A JP3956751B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 液圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307202A true JP2003307202A (ja) 2003-10-31
JP3956751B2 JP3956751B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=29395259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112935A Expired - Fee Related JP3956751B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 液圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956751B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040319A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyooki Kogyo Co Ltd 油圧装置
JP2016001038A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 富士重工業株式会社 オイルポンプの取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103603835A (zh) * 2013-11-19 2014-02-26 阜新德尔汽车部件股份有限公司 电液动力转向系统用液压油壶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040319A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyooki Kogyo Co Ltd 油圧装置
JP2016001038A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 富士重工業株式会社 オイルポンプの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956751B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003307202A (ja) 液圧装置
JP2015105792A (ja) 室外機
JPH11257296A (ja) 振動騒音を低減したサブマージドカーゴポンプ装置
US6322329B1 (en) Hydraulic pump of the gear type and electro-pump equipped with such a pump
ITPI990047A1 (it) Macchina idraulica con integrato dispositivo automatico di controllo
JP3123492B2 (ja) 液体封入式防振装置
EP0990501A1 (en) Injection molding apparatus and method for mounting same
JP3103722B2 (ja) 流体ポンプ
JP3048490B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP2006322417A (ja) 液圧装置
JP2000121489A (ja) 水中振動台設備における実験水槽の構築
JP2933406B2 (ja) 液圧源装置
CN220551261U (zh) 一种溢流保护装置
JP2576830Y2 (ja) 吸油配管の配管取付構造
JPH01151765A (ja) インタンク式燃料ポンプの支持構造
EP0992704A3 (en) Hydraulic dampener
JP3739466B2 (ja) ポンプ装置の防振取り付け機構
DE60201413D1 (de) Vorrichtung zum Einbau von Bauteilen und zum Flüssigkeitsbefüllen von flüssigkeitsabgedichteten schwingungsisolierenden Lagern
JP2001041169A (ja) 液圧装置
JP2001090653A5 (ja)
JP2000346072A (ja) 液体静圧軸受装置
JP2008051392A (ja) 燃料供給装置
JPS6017264A (ja) フユ−エルタンク内のフユ−エルポンプ支持装置
JPS6333840Y2 (ja)
KR940008757A (ko) 초음파세정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees