JP2003303149A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム

Info

Publication number
JP2003303149A
JP2003303149A JP2002109856A JP2002109856A JP2003303149A JP 2003303149 A JP2003303149 A JP 2003303149A JP 2002109856 A JP2002109856 A JP 2002109856A JP 2002109856 A JP2002109856 A JP 2002109856A JP 2003303149 A JP2003303149 A JP 2003303149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
html
client
link
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002109856A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Oku
一穂 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002109856A priority Critical patent/JP2003303149A/ja
Publication of JP2003303149A publication Critical patent/JP2003303149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像や音響などといったリンク情報を含むH
TML情報を高速且つ低負担でクライアントに出力させ
る。 【解決手段】 ブラウザ機能12を有したクライアント
10にWebサーバ30からHTML情報を提供する場
合に、プロキシサーバ20の解析機能22でリンクを含
むHTML情報を解析し、当該リンクされた情報をプロ
キシサーバ20が取得して埋め込み機能23によりHT
ML情報内に埋め込み変換し、当該変換したHTML情
報をクライアント20に提供する。したがって、クライ
アント10では、提供されたHTML情報をその先頭か
ら順次解析処理することでリンク情報G1、G2を含ん
だページPを出力することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、HTML(Hyper
Text Makeup Language)という言語で記述された情報を
提供する技術に関し、特に、HTML情報に含まれる画
像などのリンク先情報を当該HTML情報内に埋め込ん
で提供する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】情報通信網の整備によりインターネット
などを利用した情報通信が普及しており、Webサーバ
などの情報源サーバからクライアントに対してHTML
情報を提供している。公知のように、HTML情報は、
主に、テキストと、スタートタグ<…>とエンドタグ<
/…>とで挟まれた命令とから構成されるコードであ
る。そして、クライアントのブラウザはHTML情報を
取得すると情報コードを先頭から順次解釈し、テキスト
情報によってページ枠や文字などを画面に表示し、ま
た、例えば画像ファイルへのリンクといった命令がある
と、これを実行して当該リンク先の画像情報を取得して
当該ページ中に表示する。
【0003】従来のHTML情報の提供システムについ
て、より詳しく説明すると下記の通りである。図10に
は、クライアント(端末装置)1がインターネットなど
の通信網を介してWebサーバ2からHTML情報を取
得する手順を示してある。
【0004】まず、クライアント1がブラウザ機能を起
動させて所望のWebアドレスを指定し(ステップS
1)、目的のWebサーバ2にページ(HTMLコード
情報)を要求すると(ステップS2)、Webサーバ2
は当該ページを読み出して(ステップS3)、要求元の
クライアント1へ送信する(ステップS4)。クライア
ント1では、提供されたHTMLコード情報(ページ)
を解析して画面1aへの表示処理を行う(ステップS
5)。そして、この処理において、HTMLコード情報
に含まれているリンクに基づいて、当該リンク先の情報
の要求をWebサーバ2へ送信する(ステップS6)。
【0005】Webサーバ2ではリンク情報要求に応答
して該当するリンク情報を読み出し(ステップS7)、
当該リンク情報を要求元のクライアント1へ送信する
(ステップS8)。そして、クライアント1では、表示
処理を行っているページ中にリンク情報を付加する表示
処理を行う(ステップS9)。例えば、図11(b)に
示すように、ページP中にリンク情報として2つの画像
IMG(A)、IMG(B)がある場合、HTMLコー
ド情報の記述は例えば・・・・<IMG SRC=A.
jpg>・・・・<IMG SRC=B.jpg>・・
・・であり、図11(a)に示すように、HTMLコー
ド情報の解析・表示処理において画像IMG(A)、I
MG(B)へのリンク参照<IMG SRC=・・・・
>がある毎にこれら画像を要求して、取得した画像情報
をページP中に表示する処理を行う。すなわち、ページ
PのHTML情報の解析・表示処理と、当該ページ中の
画像IMG(A)、IMG(B)の取得・表示処理とを
並列的に行っていた。
【0006】したがって、従来のHTML解析・表示処
理によると、クライアント1の画面1aには、まず図1
2(a)に示すようにページP及び画像の枠や文字列な
どのテキストが表示され、次いで同図(b)に示すよう
に、これにHTML情報中で最初にリンクされた画像I
MG(A)が取得されて表示され、次いで同図(c)に
示すように、、次ぎにリンクされた画像IMG(B)が
取得されて表示される。しかしながら、このようなHT
ML解析・表示処理にあっては、クライアント1が上記
のように並列的な処理を行わなければならないため、プ
ロセッサの処理負担が大きくなっていた。また、クライ
アント1が上記のように幾度も情報の要求及び取得を行
わなければならないため、情報の表示出力速度が通信網
の状況に大きく依存性してしまい、安定した高速処理を
実現できなかった。
【0007】ここで、クライアントの端末装置の多様化
してきており、有線或いは無線通信機能を有したパーソ
ナルコンピュータの他に、ブラウザ機能を有した携帯電
話機やPDA(Personal Digital Assistants)などと
称せられる無線通信機能を有したユーザ用の携帯情報通
信端末も広く利用に供せられている。更に、クライアン
トとWebサーバとの間で情報通信を仲介するプロキシ
サーバを備えたシステムも実用に供せられており、情報
提供に対するクライアントへのアクセス権や課金管理な
どをプロキシサーバで行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般のパーソナルコン
ピュータをクライアントとした場合でも同様に言えるこ
とではあるが、特に、PDAのような携帯情報通信端末
がクライアントである場合には、取得した情報を表示す
るための処理能力が比較的低い、無線による通信速度が
比較的低いなどと言った事情がある。しかしながら、上
記のようにクライアントはHTML情報の取得・表示処
理を並列的に行わなければならなず、更には、クライア
ントは幾度も情報の要求及び取得を行わなければならな
いため、総じて画像などのリンク情報を含むHTMLペ
ージを表示出力する速度が低下していた。なお、音響情
報をリンク情報として含むHTMLページについても同
様である。
【0009】本発明は上記従来の事情に鑑みなされたも
ので、画像や音響などといったリンク情報を含むHTM
L情報を高速且つ低負担で出力させることを目的とす
る。なお、本発明の更なる目的は以下の説明において明
らかである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ブラウザ機能
を有したクライアントにHTML情報を提供する場合
に、リンクを含むHTML情報を、当該リンクされた情
報を埋め込んだHTML情報に変換してクライアントに
提供する。例えば、HTML情報にリンク情報を埋め込
みタグ(EMBED)により埋め込んだ形式に変換し、
これをクライアントへ提供する。したがって、クライア
ントでは、提供されたHTML情報をその先頭から順次
解析処理することでリンク情報を含んだページを出力す
ることができ、従来のように、リンク情報を要求取得し
たり、リンク情報を並列的に処理する必要がない。
【0011】ここで、本発明では、WebサーバにHT
ML情報をリンク情報を埋め込んだ形式に変換する機能
を持たせてクライアントに提供するようにしてもよく、
また、Webサーバからの提供情報を仲介するプロキシ
サーバにHTML情報を解析してリンク情報を取得する
機能及び当該HTML情報をリンク情報を埋め込んだ形
式に変換する機能を持たせてクライアントに提供するよ
うにしてもよい。なお、前者の場合にはWebサーバが
請求項に言う情報提供サーバであり、後者の場合にはプ
ロキシサーバが請求項に言う情報提供サーバである。ま
た、ページ内に含ませるリンク情報は複数のWebサー
バから取得するものであってもよく、この場合には、プ
ロキシサーバがこれらリンク情報を一括して埋め込み処
理すればよい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を実施例に基づいて具体的
に説明する。図1には本発明に係る情報提供システムの
構成例を示してある。同図(a)にはPDAをクライア
ント10としたシステムを示してあり、クライアント1
0は基地局40と無線通信し、基地局40はプロキシサ
ーバ20と公衆通信網を介して通信し、プロキシサーバ
20はWebサーバ30とインターネットを介して通信
するシステムで、Webサーバ30からのHTML情報
はプロキシサーバ20を介してクライアント10に提供
される。また、同図(b)にはパーソナルコンピュータ
をクライアント10としたシステムを示してあり、クラ
イアント10はプロキシサーバ20と公衆通信網を介し
て通信し、プロキシサーバ20はWebサーバ30とイ
ンターネットを介して通信するシステムで、Webサー
バ30からのHTML情報はプロキシサーバ20を介し
てクライアント10に提供される。
【0013】ここで、上記例のいずれの構成にあっても
Webサーバ30からのHTML情報はプロキシサーバ
20を介してクライアント10に提供されるので、クラ
イアント10の形式を問わず、図2に示すようなこれら
3者間のシステム構成を代表して説明する。図2に示す
ように、クライアント10は、無線又は有線による情報
通信を行うための通信機能11、Webサーバから提供
されるHTML情報(ページ情報)を閲覧するためのブ
ラウザ機能12、当該ページ情報を表示出力するための
画面10aを備えた表示機能13、ユーザからの操作を
受け付ける入力機能14を有している。なお、クライア
ント10は、プロセッサやメモリなどのコンピュータハ
ードウエアにより所定のグログラムを実行することによ
り、上記の他に種々な機能を実現することができ、スピ
ーカから音声などを出力する音響出力機能も有してい
る。
【0014】プロキシサーバ20は、情報通信を行うた
めの通信機能21、ブラウザ機能と同様にWebサーバ
から提供されるHTMLページ情報を解析して必要なリ
ンク情報も要求取得する解析機能22、Webサーバか
ら取得したHTML情報にそのリンク情報を埋め込んだ
形式に変換する埋め込み機能23を有している。なお、
プロキシサーバ20は、プロセッサやメモリなどのコン
ピュータハードウエアにより所定のグログラムを実行す
ることにより、上記の他に種々な機能を実現することが
できる。
【0015】Webサーバ30は、情報通信を行うため
の通信機能31、提供情報としてのHTML情報やその
リンク情報を格納したデータベース機能32を有してお
り、プロセッサやメモリなどのコンピュータハードウエ
アにより所定のグログラムを実行することにより、上記
の他に種々な機能を実現することができる。
【0016】図3には、クライアント10がプロキシサ
ーバ20を介してWebサーバ30からHTMLページ
情報を取得する手順を示してある。まず、クライアント
10がブラウザ機能12を起動させて所望のWebアド
レスを指定し(ステップS11)、通信機能11により
目的のWebサーバからのページ取得要求を送信すると
(ステップS12)、プロキシサーバ20が通信機能2
1により当該取得要求を受信し、アクセス権や課金管理
などを行って、クライアント10に代わって通信機能2
1により目的のWebサーバ30にページ取得要求を送
信する(ステップS13)。
【0017】Webサーバ30は通信機能31により当
該取得要求を受信し、該当するページ情報をデータベー
ス機能32により読み出して(ステップS14)、要求
元のプロキシサーバ20に通信機能31により送信する
(ステップS15)。プロキシサーバ20では、提供さ
れたHTMLページ情報を通信機能21により受信し
て、当該HTMLページ情報を解析機能22により解析
する(ステップS16)。そして、プロキシサーバ2で
は、当該HTMLページ情報中にあるリンクタグ(本例
では、画像リンク情報としての<IMG SRC=・・
・・>)に応じて、当該リンク情報を取得要求を通信機
能22によりWebサーバ30に送信する(ステップS
17)。
【0018】Webサーバ30は通信機能31により当
該リンク情報の取得要求を受信し、該当するリンク情報
をデータベース機能32により読み出して(ステップS
18)、要求元のプロキシサーバ20に通信機能31に
より送信する(ステップS19)。プロキシサーバ20
では、提供されたリンク情報を通信機能21により受信
して、当該リンク情報を先に受信したHTMLページ情
報の所定箇所に埋め込み機能23により埋め込む(ステ
ップS20)。
【0019】プロキシサーバ20は、このようなリンク
情報の取得及び埋め込み処理をHTML情報に存する全
てのリンクについて繰り返し行い、Webサーバ30か
ら提供されたHTMLページ情報をそのリンクで参照し
ている情報(本例では、画像)が埋め込まれた形式に変
換する。具体的には、例えば、HTMLページ情報の記
述が、・・・・<IMG SRC=A.jpg>・・・
・であった場合、リンク画像情報(A.jpg:xxx
xxx)を埋め込みタグ(EMBED)により埋め込ん
だ形式、・・・・<IMG SRC=A.jpg EB
D=#A。jpg>・・・・<EMBED NAME=
A.jpg>/xxxxxx</EMBED>に変換す
る。すなわち、HTMLページ情報にリンクされている
画像情報の実データを当該HTMLページ情報中に埋め
込み、一体化したHTMLコードに変換する。
【0020】そして、HTMLページ情報への全てのリ
ンク情報の埋め込みを終了すると、通信機能21により
当該変換したHTMLページ情報を要求元のクライアン
ト10へ送信し(ステップS21)、クライアントでは
当該HTMLページ情報をブラウザ機能12により解析
して表示機能13により画面10aに表示出力する(ス
テップS22)。すなわち、クライアント10では受信
したHTMLページ情報についてリンク情報の要求取得
を行うことなく、リンク情報を含むページを画面表示す
ることができる。
【0021】例えば、図11に示したようにページP中
にリンク情報として2つの画像IMG(A)、IMG
(B)があるHTMLページ情報の場合、変換後のHT
ML記述は図4(b)に示すように、ページ及び画像の
枠や文字列などのテキスト部分Tの後に、画像IMG
(A)のデータG1と画像IMG(B)のデータG2と
が付加され、これら画像データがその表示枠位置にタグ
でリンクされた形式となる。そして、当該変換後のHT
MLページ情報の解析・表示処理は図4(a)に示すよ
うにテキスト部Tを表示し、引き続いて画像部G1、G
2を順次表示するものとなる。
【0022】したがって、クライアント10の画面10
aには、まず図5(a)に示すようにページP及び画像
の枠や文字列などが表示され、次いで同図(b)に示す
ように最初にリンクされた画像IMG(A)が表示さ
れ、次いで同図(c)に示すように、次ぎにリンクされ
た画像IMG(B)が表示される。すなわち、図11及
び図12に示した従来の方式に較べて、リンク情報の要
求取得処理を行わないことから、図5に示すページの表
示処理は高速で行われ、また、クライアント10はリン
ク情報の要求取得処理から解放される。
【0023】図6及び図7には、変換されたHTMLペ
ージ情報の他の例を示してある。この例では、図11に
示したようにページP中にリンク情報として2つの画像
IMG(A)、IMG(B)があるHTMLページ情報
の場合、変換後のHTML記述は図6(b)に示すよう
に、画像IMG(A)を表示する部分のテキスト部分T
1の後に画像IMG(A)のデータG1を付加し、その
後に画像IMG(B)を表示する部分のテキスト部分T
2を付加し、更にその後に画像IMG(B)のデータG
2を付加し、これら画像データがその表示枠位置にタグ
でリンクされた形式となる。そして、当該変換後のHT
MLページ情報の解析・表示処理は図6(a)に示すよ
うにテキスト部T1を表示し、引き続いて画像部G1を
表示し、引き続いてテキスト部T2を表示し、引き続い
て画像部G2を順次表示するものとなる。
【0024】したがって、クライアント10の画面10
aには、まず図7(a)に示すようにテキスト部T1に
よるページP及び画像の枠や文字列などが表示され、次
いで同図(b)に示すように画像IMG(A)が表示さ
れ、次いで同図(c)に示すようにテキスト部T2によ
るページP及び画像の枠や文字列などが表示され、次い
で同図(d)に示すように画像IMG(B)が表示され
る。本例でもリンク情報の要求取得処理を行わないこと
から、図7に示すページの表示処理は高速で行われ、ま
た、クライアント10はリンク情報の要求取得処理から
解放される。
【0025】図8及び図9には、変換されたHTMLペ
ージ情報の更に他の例を示してある。この例は、図8
(a)に示すように、ページP中にリンク情報として2
つの画像IMG(A)、IMG(B)があり、更に、当
該画像中にリンク情報としてそれぞれ画像IMG
(C)、IMG(D)があるHTMLページ情報であ
る。そして、この例では、変換後のHTML記述は図8
(c)に示すように、画像IMG(A)及びIMG
(C)を表示する部分のテキスト部分T1の後に画像I
MG(A)のデータG1を付加し、その後に画像IMG
(B)及びIMG(D)を表示する部分のテキスト部分
T2を付加し、その後に画像IMG(B)のデータG2
を付加し、その後にページの最後の部分を表示するテキ
スト部分T3を付加し、その後に画像IMG(C)のデ
ータG3と画像IMG(D)のデータG4とを順次付加
し、これら画像データがその表示枠位置にタグでリンク
された形式としている。
【0026】そして、当該変換後のHTMLページ情報
の解析・表示処理は図8(a)に示すようにテキスト部
T1を表示し、引き続いて画像部G1を表示し、引き続
いてテキスト部T2を表示し、引き続いて画像部G2を
表示し、引き続いてテキスト部T3を表示し、引き続い
て画像部G3、G4を順次表示するものとなる。したが
って、クライアント10の画面10aには、まず図9
(a)に示すようにテキスト部T1によるページP及び
画像の枠や文字列などが表示され、次いで同図(b)に
示すように画像IMG(A)が表示され、次いで同図
(c)に示すようにテキスト部T2によるページP及び
画像の枠や文字列などが表示され、次いで同図(d)に
示すように画像IMG(B)が表示され、次いで同図
(e)に示すようにテキスト部T3によるページP及び
画像の枠や文字列などが表示され、次いで同図(f)に
示すように画像IMG(C)とIMG(D)が順次表示
される。本例でもリンク情報の要求取得処理を行わない
ことから、図9に示すページの表示処理は高速で行わ
れ、また、クライアント10はリンク情報の要求取得処
理から解放される。
【0027】なお、上記の例では、画像をリンクしたH
TML情報を示したが、他のメディア情報をリンクした
HTML情報についても同様であり、例えば音声情報が
リンクされている場合には、音声情報の出力がページ表
示とともに迅速になされる。また、上記の例では、プロ
キシサーバを用いて埋め込み処理を行ったが、Webサ
ーバに同様な埋め込み処理機能を持たせるようにしても
よく、このようにした場合にはプロキシサーバを用いず
にシステムを構成することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
画像や音響などといったリンク情報を含むHTML情報
を当該リンク情報を埋め込んだ形式に変換して提供する
ようにしたため、クライアントにおいて高速且つ低負担
でHTML情報を出力させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシステム全体構成の例を示す図
である。
【図2】 本発明の一例に係る主要な機能構成を示す図
である。
【図3】 本発明の一に係る処理手順を示す図である。
【図4】 本発明に係るHTML形式の一例を説明する
図である。
【図5】 本発明に係る画面表示の一例を説明する図で
ある。
【図6】 本発明に係るHTML形式の一例を説明する
図である。
【図7】 本発明に係る画面表示の一例を説明する図で
ある。
【図8】 本発明に係るHTML形式の一例を説明する
図である。
【図9】 本発明に係る画面表示の一例を説明する図で
ある。
【図10】 従来のHTML情報の取得手順を示す図で
ある。
【図11】 従来のHTML形式を説明する図である。
【図12】 従来の画面表示を説明する図である。
【符号の説明】
10:クライアント、 10a:画面、11:通信機
能、 12:ブラウザ機能、13:表示機能、 20:
プロキシサーバ、21:通信機能、 22:解析機能、
23:埋め込み機能、 30:Webサーバ、31:通
信機能、 32:データベース機能、P:ページ、 T
1〜T3:テキストデータ部、G1〜G4:画像データ
部、 IMG(A)〜IMG(D):画像、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラウザ機能を有したクライアントにH
    TML情報を提供する情報提供システムにおいて、 リンクを含むHTML情報を、当該リンクされた情報を
    埋め込んだHTML情報に変換してクライアントに提供
    する情報提供サーバを備えたことを特徴とする情報提供
    システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報提供システムにお
    いて、 クライアントは無線通信機能を備えた携帯情報通信端末
    であり、 情報提供サーバはWebサーバから提供されるリンクを
    含むHTML情報を仲介するプロキシサーバであること
    を特徴とする情報提供システム。
  3. 【請求項3】 ブラウザ機能を有したクライアントにH
    TML情報を提供する情報提供サーバにおいて、 リンクを含むHTML情報を、当該リンクされた情報を
    埋め込んだHTML情報に変換してクライアントに提供
    することを特徴とする情報提供サーバ。
  4. 【請求項4】 ブラウザ機能を有したクライアントにH
    TML情報を提供する情報提供方法において、(リンク
    先情報を自分が既に持っている場合も含む) リンクを含むHTML情報を、当該リンクされた情報を
    埋め込んだHTML情報に変換してクライアントに提供
    することを特徴とする情報提供方法。
  5. 【請求項5】 ブラウザ機能を有したクライアントにH
    TML情報を提供する情報提供方法において、 リンクを含むHTML情報を解析して当該リンクされた
    情報を取得し、 HTML情報を当該取得したリンク情報が埋め込みタグ
    によりに付加された形式に変換し、 当該変換したHTML情報をクライアントに提供するこ
    とを特徴とする情報提供方法。
JP2002109856A 2002-04-12 2002-04-12 情報提供システム Pending JP2003303149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109856A JP2003303149A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109856A JP2003303149A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303149A true JP2003303149A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29393160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109856A Pending JP2003303149A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003303149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047148A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、ウェブアプリケーションプログラム及び情報処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047148A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、ウェブアプリケーションプログラム及び情報処理システム
JP7205130B2 (ja) 2018-09-21 2023-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、ウェブアプリケーションプログラム及び情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9467524B2 (en) Web content customization via adaptation web services
CA2292336C (en) Systems, methods and computer program products for tailoring web page content in hypertext markup language format for display within pervasive computing devices using extensible markup language tools
JP2003186794A (ja) 情報提供プログラム,情報提供プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体及び情報提供装置
JP2002288124A (ja) ワークステーションシステム、コンピュータ装置、データ転送方法、データ編集方法、コンピュータプログラムの作成方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2002108870A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
WO2017114190A1 (zh) 一种文件上传处理方法及装置
US20080052381A1 (en) Method and system for selecting a transcoder to convert between content types
JP2010061542A (ja) 通信端末、通信方法、信号処理装置、信号処理方法及び通信システム
KR101018473B1 (ko) 모바일용 웹페이지 변환 시스템 및 방법
JP2002049558A (ja) Webアクセス支援装置及びネットワークシステム
US20030163517A1 (en) Method and apparatus for decreasing bandwidth for wireless data interchange
JP2003303149A (ja) 情報提供システム
KR20010035158A (ko) 웹 정보 변환 장치 및 방법
JP2002351781A (ja) 画面表示用ページレイアウトを利用したコンテンツ生成装置
JP2003281030A (ja) 情報提供サーバ、情報提供方法
JPH11191082A (ja) サービス中継装置
EP1225748B1 (en) Communications terminal
KR100625656B1 (ko) 자원공유 시스템 및 방법
JP2007041710A (ja) 携帯情報端末装置
JP2001147877A (ja) 情報提供装置、情報中継装置、文書データ表示方法、及び文書データを表示させるためのコンピュータ・プログラム・プロダクト
JP2006053893A (ja) データ処理システム、データ処理方法、処理装置、端末装置、携帯端末装置およびプログラム
JP2004252546A (ja) コンテンツ変換方法及び装置並びにプログラム
KR20050077200A (ko) 무선 프락시 서버를 이용한 리다이렉션 처리 방법 및 장치
Di Nitto et al. Adaptation of web contents and services to terminals capabilities: The@ Terminals approach
KR20060026740A (ko) 유선 웹 페이지 모바일화 서비스 제공 방법 및 장치