JP2003302420A - 加速度計 - Google Patents

加速度計

Info

Publication number
JP2003302420A
JP2003302420A JP2002104300A JP2002104300A JP2003302420A JP 2003302420 A JP2003302420 A JP 2003302420A JP 2002104300 A JP2002104300 A JP 2002104300A JP 2002104300 A JP2002104300 A JP 2002104300A JP 2003302420 A JP2003302420 A JP 2003302420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housings
pendulum
accelerometer
outer ring
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002104300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ando
芳之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2002104300A priority Critical patent/JP2003302420A/ja
Priority to US10/407,060 priority patent/US20030188578A1/en
Priority to EP03007425A priority patent/EP1353186A3/en
Publication of JP2003302420A publication Critical patent/JP2003302420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/132Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electromagnetic counterbalancing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温環境下においても安定した性能を有する
温度特性に優れた加速度計を提供する。 【解決手段】 ヒンジ13を介して振子12を支持する
枠体11が一対のハウジング14,15によって挟持さ
れ、振子12の変位を振子12の両板面に形成した電極
23と、それら電極23と対向してハウジング14,1
5にそれぞれ一体形成した電極面14c,15cとの間
の静電容量の変化によって検出する加速度計において、
ハウジング14,15を導通させるべく、それらの外周
面に配置されて導電性接着剤により固定されるアウター
リング31の形状をC形とする。アウターリング31に
おける熱応力の発生を緩和でき、導通状態を変化させる
(不良とする)ようなクラックが導電性接着剤内部に発
生しないものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は加速度計に関し、
特に高温環境下においても安定した性能を有する温度特
性に優れた加速度計に関する。 【0002】 【従来の技術】図2は従来の加速度計の一例として、永
久磁石と磁性ハウジングにより形成される磁束と鎖交す
るコイルが振子に取り付けられ、加速度入力による振子
の変位(振れ量)に基づいた電流がコイルに流されて零
点付近で振子が平衡する構成とされたサーボ加速度計の
構造を示したものである。円形状の枠体11の枠内に位
置する振子12はその周の一部が切り欠かれた略円板状
とされ、その切り欠き部が一対のヒンジ13を介して枠
体11に連結されて枠体11に支持されている。これら
枠体11、振子12及びヒンジ13は例えばクオーツに
よって一体形成され、ヒンジ13は肉薄とされて弾性変
形可能とされている。 【0003】枠体11の両板面には一対のハウジング1
4,15が対接され、これらハウジング14,15によ
って枠体11は挟持される。ハウジング14,15は共
に一端側が開放され、他端側が閉塞された略円筒状をな
すものとされ、その開放端面が枠体11に対接される。
これらハウジング14,15は導電性を有する磁性材に
よって形成され、その材料としては熱膨張係数が小さい
インバー材が使用される。ハウジング14,15の内部
底面の中央部には例えばサマリウム系希土類コバルト磁
石よりなる円柱状の永久磁石16がそれぞれ取り付けら
れる。永久磁石16はこの例では円板状のボトムポール
ピース17を介して取り付けられており、永久磁石16
の先端面には周縁部が肉厚とされた円板状のポールピー
ス18が取り付けられている。ボトムポールピース17
とポールピース18は電磁軟鉄材(JIS C 250
3相当)によって形成される。なお、ボトムポールピー
ス17はハウジング14,15と永久磁石16との熱膨
張の差を緩和するように作用する。 【0004】永久磁石16は例えばポールピース18と
対接する側がN極、ボトムポールピース17と対接する
側がS極とされ、ハウジング14と永久磁石16とによ
って磁気回路が構成され、ハウジング14の開放端内周
面とポールピース18の外周面との間に磁気空隙19が
形成される。同様に、ハウジング15側においても磁気
空隙19が形成される。これら磁気空隙19にそれぞれ
位置するようにコイル21が振子12の両板面にそれぞ
れ取り付けられる。コイル21は振子12側の端面が取
り付け板22aによって蓋されたボビン22に巻回され
ており、この取り付け板22aが振子12に接着固定さ
れてコイル21が振子12に取り付けられる。 【0005】振子12の両板面にはコイル21の回りに
おいて円弧状に電極23がそれぞれ形成されており、こ
れら電極23と対向する電極がハウジング14,15に
よって構成される。このため、ハウジング14,15の
開放端端面には振子12の電極23が形成された角度範
囲と対応する部分において、図2Aに示すように外周側
から順次、枠体当接面14a,15a、逃げ14b,1
5b及び電極面14c,15cが形成され、電極面14
c,15cは振子12の電極23と所定の間隙を介して
対向される。 【0006】ハウジング14,15の外周面には、それ
らにまたがってアウターリング24が取り付けられ、こ
のアウターリング24を介してハウジング14と15と
が互いに導通される。アウターリング24はハウジング
14,15と同様、インバー材によって形成され、導電
性接着剤によってそれらハウジング14,15に接着固
定されている。図2A中、25は導電性接着剤を示す。
上記のような構造を有するサーボ加速度計においては、
X方向の加速度入力により振子12が振れ、その振子1
2の変位が電極23と電極面14c間及び電極23と電
極面15c間の静電容量の変化として検出される。電極
面14c,15cは共通GNDとされ、振子12の両板
面の電極23の変位検出信号が図3Aに示したようなブ
リッジ回路によって取り出される。図3A中、C1 ,C
2 は電極23と電極面14c及び電極23と電極面15
cによって形成される静電容量を示す。 【0007】これら変位検出信号は差動増幅され、一対
のコイル21に静電容量差に基づいた電流が流される。
このコイル21に流れる電流と永久磁石16による磁界
との作用により、振子12は元に戻り、零点付近で平衡
する。この時の電流は振子12に加わった加速度に比例
し、この電流から入力加速度が求められる。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば油田
掘削の際に使用される加速度計のように、高温に晒され
る加速度計においては、そのような高温環境下において
も安定した性能が得られるように、つまり正確な測定が
行えるように良好な温度特性が要求される。この点、上
述したサーボ加速度計も高温用(175℃程度まで)と
して従来、使用されているものであって、所要の温度特
性が得られるように考慮された構成となっており、即ち
温度変化に伴う構成各部の位置ずれや熱応力の発生を極
力抑えるべく、枠体11、振子12、ヒンジ13はクオ
ーツによって構成され、またハウジング14,15には
熱膨張係数が小さいインバー材が使用され、さらにアウ
ターリング24にもハウジング14,15と熱膨張係数
を一致させるべく、インバー材が使用されている。 【0009】しかしながら、アウターリング24は肉厚
が0.3mm程度と薄く、ハウジング14,15とは形
状的に大きく相違し、その点で加工方法(加工履歴)も
ハウジング14,15とは異なることから、実際の加工
品においてはハウジング14,15と熱膨張係数が異な
るものとなってしまい、これにより加速度計が高温に晒
されると、アウターリング24に熱応力が発生して、ア
ウターリング24が変形し、この変形によって導電性接
着剤の内部に微細なクラックが発生するといった事態が
起きうるものとなっていた。 【0010】このような導電性接着剤内部のクラックの
発生は導通状態の変化を招き、つまり図3Bに示したよ
うにブリッジ回路に可変抵抗Rcが発生することにな
り、この抵抗値が変動することによって加速度計のバイ
アス値が変動する(バイアスがシフトする)といった不
良が発生するものとなっていた。この発明の目的はこの
問題に鑑み、ハウジングとアウターリングとの間の導通
を確保する導電性接着剤内部にクラックが発生しないよ
うにし、クラックに起因するバイアスシフト不良の発生
を防止して、高温環境下においても安定かつ高精度な測
定を行えるようにした加速度計を提供することにある。 【0011】 【課題を解決するための手段】この発明によれば、枠内
にヒンジを介して振子を支持する枠体が一対のハウジン
グによって挟持され、加速度入力による振子の変位を振
子の両板面に形成した電極と、それら電極と対向して両
ハウジングにそれぞれ一体形成した電極面との間の静電
容量の変化によって検出する構成とされ、一対のハウジ
ングがそれらの外周面に配置されて導電性接着剤により
固定されたアウターリングを介して導通されている加速
度計において、アウターリングの形状が、その周の一部
が切り欠かれてなるC形とされる。 【0012】 【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照して実施例により説明する。図1はこの発明の一実施
例を示したものであり、図2と対応する部分には同一符
号を付し、その詳細な説明を省略する。この例ではハウ
ジング14と15とを導通させるために、ハウジング1
4,15の外周面にそれらにまたがって配置され、導電
性接着剤25によってそれらハウジング14,15に接
着固定されるアウターリング31は、その周の一部が切
り欠かれてなるC形形状を有するものとされる。 【0013】このC形とされたアウターリング31は図
2におけるO形(閉塞されたループ)をなす従来のアウ
ターリング24と同様、インバー材によって形成され、
即ちハウジング14,15と同一材料を用いて形成され
る。アウターリング31の形状をこのようにC形とする
ことにより、加速度計が高温に晒された場合に、アウタ
ーリング31に発生する熱応力を大幅に緩和することが
できるため、この例では導電性接着剤内部にクラックが
発生しないものとなる。従って、この例によれば、ブリ
ッジ回路に可変抵抗Rcが図3Bに示したように発生す
ることはなく、バイアスがシフトするといった不良は発
生しないものとなる。 【0014】なお、アウターリング31の内周面の枠体
11と対接する位置には、アウターリング31の接着時
に、導電性接着剤25が枠体11とハウジング14,1
5との界面から内部に浸透することを防止するために凹
部(逃げ)32が全周にわたって設けられている。上述
した実施例ではサーボ加速度計を例に説明したが、これ
に限るものではなく、この種のアウターリングを有する
静電容量方式の加速度計であれば、この発明を適用する
ことができる。 【0015】 【発明の効果】以上説明したように、この発明ではアウ
ターリングの形状をC形としたことにより、加速度計が
高温に晒されてもアウターリングにおける熱応力の発生
を大幅に緩和することができ、よってアウターリングを
ハウジングに接着固定している導電性接着剤内部にクラ
ックは発生せず、そのようなクラックに起因して加速度
計のバイアス値が変動する(バイアスがシフトする)と
いった不良は発生しないものとなる。従って、この発明
によれば、高温環境下においても安定した性能を有する
温度特性に優れた加速度計を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】Aはこの発明の一実施例を示す断面図、Bはそ
の側面図。 【図2】Aは従来の加速度計を示す断面図、BはそのC
C断面図。 【図3】静電容量の変化から変位検出信号を取り出すた
めのブリッジ回路を示す図、Aは正常な状態を示し、B
は不良状態を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 枠内にヒンジを介して振子を支持する枠
    体が一対のハウジングによって挟持され、加速度入力に
    よる振子の変位を、振子の両板面に形成した電極と、そ
    れら電極と対向して両ハウジングにそれぞれ一体形成し
    た電極面との間の静電容量の変化によって検出する加速
    度計であって、上記一対のハウジングがそれらの外周面
    に配置されて導電性接着剤により固定されたアウターリ
    ングを介して導通されている加速度計において、 上記アウターリングの形状を、その周の一部が切り欠か
    れてなるC形としたことを特徴とする加速度計。
JP2002104300A 2002-04-05 2002-04-05 加速度計 Pending JP2003302420A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104300A JP2003302420A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 加速度計
US10/407,060 US20030188578A1 (en) 2002-04-05 2003-04-02 Accelerometer
EP03007425A EP1353186A3 (en) 2002-04-05 2003-04-03 Accelerometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104300A JP2003302420A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 加速度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003302420A true JP2003302420A (ja) 2003-10-24

Family

ID=28449891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104300A Pending JP2003302420A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 加速度計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030188578A1 (ja)
EP (1) EP1353186A3 (ja)
JP (1) JP2003302420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7805996B2 (en) 2006-08-16 2010-10-05 Japan Aviation Electronics Industry Limited Servo accelerometer
US8443669B2 (en) 2009-01-30 2013-05-21 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Servo accelerometer

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL215656A0 (en) * 2011-10-10 2011-11-30 Israel Aerospace Ind Ltd Accelerometer
US11521772B2 (en) 2020-02-11 2022-12-06 Honeywell International Inc. Multilayer magnetic circuit assembly
US11169175B2 (en) 2020-02-11 2021-11-09 Honeywell International Inc. Multilayer excitation ring

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673873A (en) * 1969-10-23 1972-07-04 North American Rockwell Sensing instrument having a cantilevered proof mass
US4555945A (en) * 1984-05-01 1985-12-03 Sundstrand Data Control, Inc. Method and apparatus for producing a controlled preload on a transducer assembly by means of a composite material sleeve
US4555944A (en) * 1984-05-01 1985-12-03 Sundstrand Data Control, Inc. Method and apparatus for producing a controlled preload on a transducer assembly
US4854169A (en) * 1987-06-15 1989-08-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd. Accelerometer
US5007290A (en) * 1989-10-31 1991-04-16 New Sd, Inc Method and apparatus for producing preload of an accelerometer assembly
US5133214A (en) * 1990-05-18 1992-07-28 New Sd, Inc. Adjustment of scale factor linearity in a servo accelerometer
US5182949A (en) * 1991-05-17 1993-02-02 Sundstrand Corporation Accelerometer with support caging
RU2155964C1 (ru) * 1999-06-23 2000-09-10 Коновалов Сергей Феодосьевич Компенсационный маятниковый акселерометр

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7805996B2 (en) 2006-08-16 2010-10-05 Japan Aviation Electronics Industry Limited Servo accelerometer
US8443669B2 (en) 2009-01-30 2013-05-21 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Servo accelerometer

Also Published As

Publication number Publication date
US20030188578A1 (en) 2003-10-09
EP1353186A2 (en) 2003-10-15
EP1353186A3 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1419395B1 (en) Magnetic field sensor using microelectromechanical system
JP4303039B2 (ja) 容量式電磁流量計
US6788795B2 (en) Micromachined capacitive component with high stability
US5447601A (en) Method of manufacturing a motion sensor
EP0486657A1 (en) ACCELEROMETER WITH INSULATING BENDING JOINTS.
JP5530219B2 (ja) サーボ型加速度計
WO2005012922A1 (ja) 加速度センサ
US10175306B1 (en) Large area magnetic flux sensor
US5969257A (en) Pressure measuring membrane with resonant element vibrating orthogonal to membrane movement
JP2003302420A (ja) 加速度計
US7805996B2 (en) Servo accelerometer
US3067615A (en) Condition responsive apparatus
JPH08122362A (ja) 静電容量型加速度センサ
JP3486845B2 (ja) サーボ形加速度計
JP2008070356A (ja) サーボ型加速度計
JPH08292208A (ja) サーボ加速度計
US8443669B2 (en) Servo accelerometer
JP5667474B2 (ja) 電流出力型サーボ加速度計用出力回路
JP2913525B2 (ja) 傾斜計
JPH03269330A (ja) トルクセンサ
JP2008045990A (ja) 磁気検出素子および磁気検出装置
JP2002311046A (ja) サーボ型加速度計
JP2010181298A (ja) サーボ型加速度計
KR20220050759A (ko) 진동 구조체 자이로스코프를 위한 직교 바이어스 오차 감소
JP6466140B2 (ja) 加速度計、加速度計出力フィルタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628