JP2003300365A - 画像入出力方法及び画像入出力システム及び画像入出力システムの制御プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像入出力方法及び画像入出力システム及び画像入出力システムの制御プログラム及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2003300365A
JP2003300365A JP2002107899A JP2002107899A JP2003300365A JP 2003300365 A JP2003300365 A JP 2003300365A JP 2002107899 A JP2002107899 A JP 2002107899A JP 2002107899 A JP2002107899 A JP 2002107899A JP 2003300365 A JP2003300365 A JP 2003300365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
software
storage device
controller
printer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002107899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Kinoshita
秀彦 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002107899A priority Critical patent/JP2003300365A/ja
Publication of JP2003300365A publication Critical patent/JP2003300365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体にPCを接続する手間が不要で、作業時
間の短縮を図ることが可能な画像入出力方法及び画像入
出力システム及び画像入出力システムの制御プログラム
及びその制御プログラムを格納した記憶媒体を提供す
る。 【解決手段】 コントローラ部110に接続され且つプ
リンタ部300を制御するための複数種のソフトウェア
を格納するHDD160と、プリンタ部300内に配置
されて前記ソフトウェアを格納するROMとを具備し、
コントローラ部110は、プリンタ部300と通信を行
なって該プリンタ部300の情報を取得し、該取得した
情報に基づいて、前記ソフトウェアの中から最適なソフ
トウェアを、HDD160から前記ROMにダウンロー
ドする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像入出力方法及
び画像入出力システム及び画像入出力システムの制御プ
ログラム及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿画像を読み取るリーダー部
と、該リーダー部からの画像データを処理して出力する
コントローラ部と、該コントローラ部から出力された画
像データを記録材上に形成するプリンタ部とを有する画
像入出力システムは公知であり、このような画像入力シ
ステムとしては、例えば、デジタル複写機が挙げられ
る。
【0003】デジタル複写機は、近年、FAX(ファク
シミリ)、プリンタ、ネットワーク、スキャナ等の複合
機として成長してきており、機能拡張時にソフトウェア
の変更が必要になってきている。また、リサイクル等の
環境対応の観点から、白黒複写機とカラー複写機とを同
じ機構構造にして、機構部品を追加し、更に、コントロ
ーラ部等のボード(基板)を変更することにより、白黒
複写機からカラー複写機へのバージョンアップを行うこ
とが可能になってきており、この場合にもソフトウェア
の変更、更新が必要になってきている。
【0004】現在、デジタル複合機において、ソフトウ
ェアの変更及び更新は、ホストコンピュータ(PC:パ
ーソナルコンピュータ)と本体とを接続して、RC23
2Cインターフェースやセントロニクスインターフェー
ス等を用いて行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PCと
本体とを接続し、汎用のインターフェースを用いてダウ
ンロードする方法は、そのダウンロードの際に、その都
度、本体にPCを接続しなくてはならず、そのための手
間が煩雑であった。
【0006】本発明は、上述した従来技術の有する問題
点を解消するためになされたもので、その目的は、本体
にPCを接続する手間が不要で、作業時間の短縮を図る
ことが可能な画像入出力方法及び画像入出力システム及
び画像入出力システムの制御プログラム及びその制御プ
ログラムを格納した記憶媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像入出力方法は、原稿画像を読み取るリー
ダー部と、該リーダー部からの画像データを処理して出
力するコントローラ部と、該コントローラ部から出力さ
れた画像データを記録材上に形成するプリンタ部とを有
する画像入出力システムにより画像を入出力する画像入
出力方法において、前記コントローラ部に接続された第
一の記憶装置に前記プリンタ部を制御するための複数種
のソフトウェアを格納する第一の記憶ステップと、前記
プリンタ部内に配置された第二の記憶装置に前記ソフト
ウェアを格納する第二の記憶ステップとを具備し、前記
コントローラ部は、前記プリンタ部と通信を行って該プ
リンタ部の情報を取得し、該取得した前記プリンタ部の
情報に基づいて、前記複数種のソフトウェアの中から最
適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置から前記第二
の記憶装置にダウンロードするように制御することを特
徴とする。
【0008】また、上記目的を達成するために本発明の
画像入出力システムは、原稿画像を読み取るリーダー部
と、該リーダー部からの画像データを処理して出力する
コントローラ部と、該コントローラ部から出力された画
像データを記録材上に形成するプリンタ部とを有する画
像入出力システムにおいて、前記コントローラ部に接続
され且つ前記プリンタ部を制御するための複数種のソフ
トウェアを格納する第一の記憶装置と、前記プリンタ部
内に配置されて前記ソフトウェアを格納する第二の記憶
装置とを具備し、前記コントローラ部は、前記プリンタ
部と通信を行って該プリンタ部の情報を取得し、該取得
した前記プリンタ部の情報に基づいて、前記複数種のソ
フトウェアの中から最適なソフトウェアを、前記第一の
記憶装置から前記第二の記憶装置にダウンロードするよ
うに制御することを特徴とする。
【0009】また、上記目的を達成するために本発明の
画像入出力方法は、原稿画像を読み取るリーダー部と、
該リーダー部からの画像データを処理して出力するコン
トローラ部と、該コントローラ部から出力された画像デ
ータを記録材上に形成するプリンタ部とを有する画像入
出力システムにより画像を入出力する画像入出力方法に
おいて、前記コントローラ部に接続された第一の記憶装
置に前記コントローラ部及び前記プリンタ部を制御する
ため複数種のソフトウェアを格納する第一の記憶ステッ
プと、前記プリンタ部内に配置された第二の記憶装置に
前記ソフトウェアを格納する第二の記憶ステップと、前
記コントローラ部内に配置された第三の記憶装置に前記
ソフトウェアを格納する第三の記憶ステップとを具備
し、前記コントローラ部は、前記プリンタ部と通信を行
って該プリンタ部の情報を取得し、該取得したプリンタ
部の情報に基づいて、前記複数種のソフトウェアの中か
ら最適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置から前記
第二の記憶装置にダウンロードし、更に、自情報を取得
し、該取得した自情報に基づいて、前記複数種のソフト
ウェアの中から最適なソフトウェアを、前記第一の記憶
装置から前記第三の記憶装置にダウンロードするように
制御することを特徴とする。
【0010】また、上記目的を達成するために本発明の
画像入出力システムは、原稿画像を読み取るリーダー部
と、該リーダー部からの画像データを処理して出力する
コントローラ部と、該コントローラ部から出力された画
像データを記録材上に形成するプリンタ部とを有する画
像入出力システムにおいて、前記コントローラ部に接続
されて前記コントローラ部及び前記プリンタ部を制御す
るための複数種のソフトウェアを格納する第一の記憶装
置と、前記プリンタ部内に配置されて前記ソフトウェア
を格納する第二の記憶装置と、前記コントローラ部内に
配置されて前記ソフトウェアを格納する第三の記憶装置
とを具備し、前記コントローラ部は、前記プリンタ部と
通信を行って該プリンタ部の情報を取得し、該取得した
プリンタ部の情報に基づいて、前記複数種のソフトウェ
アの中から最適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置
から前記第二の記憶装置にダウンロードし、更に、自情
報を取得し、該取得した自情報に基づいて、前記複数種
のソフトウェアの中から最適なソフトウェアを、前記第
一の記憶装置から前記第三の記憶装置にダウンロードす
るように制御することを特徴とする。
【0011】また、上記目的を達成するために本発明の
画像入出力システムの制御プログラムは、原稿画像を読
み取るリーダー部と、該リーダー部からの画像データを
処理して出力するコントローラ部と、該コントローラ部
から出力された画像データを記録材上に形成するプリン
タ部とを有する画像入出力システムを制御するためのコ
ンピュータ読み取り可能な制御プログラムにおいて、前
記コントローラ部に接続された第一の記憶装置に前記プ
リンタ部を制御するための複数種のソフトウェアを格納
する第一の記憶ステップと、前記プリンタ部内に配置さ
れた第二の記憶装置に前記ソフトウェアを格納する第二
の記憶ステップとをコンピュータに実行させるためのプ
ログラムコードから成り、前記コントローラ部は、前記
プリンタ部と通信を行って該プリンタ部の情報を取得
し、該取得した前記プリンタ部の情報に基づいて、前記
複数種のソフトウェアの中から最適なソフトウェアを、
前記第一の記憶装置から前記第二の記憶装置にダウンロ
ードするように制御することを特徴とする。
【0012】また、上記目的を達成するために本発明の
画像入出力システムの制御プログラムは、原稿画像を読
み取るリーダー部と、該リーダー部からの画像データを
処理して出力するコントローラ部と、該コントローラ部
から出力された画像データを記録材上に形成するプリン
タ部とを有する画像入出力システムを制御するためのコ
ンピュータ読み取り可能な制御プログラムにおいて、前
記コントローラ部に接続された第一の記憶装置に前記コ
ントローラ部及び前記プリンタ部を制御するため複数種
のソフトウェアを格納する第一の記憶ステップと、前記
プリンタ部内に配置された第二の記憶装置に前記ソフト
ウェアを格納する第二の記憶ステップと、前記コントロ
ーラ部内に配置された第三の記憶装置に前記ソフトウェ
アを格納する第三の記憶ステップとをコンピュータに実
行させるためのプログラムコードから成り、前記コント
ローラ部は、前記プリンタ部と通信を行って該プリンタ
部の情報を取得し、該取得したプリンタ部の情報に基づ
いて、前記複数種のソフトウェアの中から最適なソフト
ウェアを、前記第一の記憶装置から前記第二の記憶装置
にダウンロードし、更に、自情報を取得し、該取得した
自情報に基づいて、前記複数種のソフトウェアの中から
最適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置から前記第
三の記憶装置にダウンロードするように制御することを
特徴とする。
【0013】更に、上記目的を達成するために本発明の
記憶媒体は、前記制御プログラムを格納したことを特徴
とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0015】(第一実施の形態)まず、本発明の第一実
施の形態を図1乃至図7に基づき説明する。
【0016】図1は、本実施の形態に係る画像入出力シ
ステム(画像形成装置)の全体構成を示すブロック図で
ある。
【0017】図1において、100は本実施の形態に係
る画像入出力システムであり、この画像入出力システム
100は、制御装置(コントローラ部)110と、操作
部150と、HDD(ハードディスクドライブ:記憶装
置)160と、スキャナユニット210及び原稿給紙ユ
ニット(DFユニット)250を有するリーダー装置
(リーダー部:画像入力装置)200と、給紙ユニット
310及びマーキングユニット320及び排紙ユニット
330を有するプリンタ装置(プリンタ部:画像出力装
置)300とを備えている。また、図1中、400はL
AN(Local AreaNetwork)、401,402はホスト
コンピュータ(PC:パーソナルコンピュータ)であ
る。
【0018】上記各部の構成を詳述すると、リーダー部
200は、原稿画像を光学的に読み取って画像データに
変換する。リーダー部200のスキャナユニット210
は、原稿を読み取る。リーダー部200の原稿給紙ユニ
ット250は、原稿用紙を搬送するための機能を有す
る。プリンタ部300は、記録紙を搬送すると共に該記
録紙上に画像データを可視画像として印刷して画像入力
システム100の外部に排紙(排出)する。プリンタ部
300の給紙ユニット310は、複数種類の記録紙カセ
ットを備えている。プリンタ部300のマーキングユニ
ット320は、画像データを記録紙に転写及び定着させ
る機能を有する。プリンタ部300の排紙ユニット33
0は、印刷された記録紙をソート処理、ステイプル処理
して画像入力システム100の外部へ出力する機能を有
する。
【0019】コントローラ部110は、リーダー部20
0及びプリンタ部300と電気的に接続され、更に、L
AN400を介してホストコンピュータ401,402
と接続されている。コントローラ部110は、リーダー
部200と通信を行って、原稿の画像データを読み込
み、プリンタ部300と通信を行なって画像データを記
録紙に出力するコピー機能を有する。また、コントロー
ラ部110は、リーダー部200から読み取った画像デ
ータをコードデータに変換し、LAN400を介してホ
ストコンピュータ401,402へ送信するスキャナ機
能と、ホストコンピュータ401,402からLAN4
00を介して受信したコードデータを画像データに変換
し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能とを有す
る。
【0020】図2は、図1に示した本実施の形態に係る
画像入出力システム100の内部概略構成を示す断面図
である。
【0021】図2において、リーダー部200は、プラ
テンガラス211、ランプ212、光学ユニット21
3、ミラー214、ミラー215、ミラー216、レン
ズ217、CCDイメージセンサ(以下、CCDと記述
する。)218及び原稿給送ユニット250を備えてい
る。
【0022】また、プリンタ部300は、記録紙カセッ
ト311,312、レーザドライバ321、レーザ発光
部322、感光ドラム323、現像器324、転写部3
25、定着部326、排出ローラ327、フラッパ32
8、再給紙搬送路329及び排紙ユニット330を備え
ている。
【0023】上記各部の構成を動作と共に詳述すると、
リーダー部200の原稿給送ユニット250は、原稿を
先頭順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原
稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス211上の原
稿を排出する。原稿がプラテンガラス211上に搬送さ
れると、ランプ212を点灯し、光学ユニット213の
移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿
からの反射光は、ミラー214〜216及びレンズ21
7によってCCD218へ導かれる。このように、走査
された原稿の画像は、CCD218によって読み取られ
る。CCD218から出力される画像データは、所定の
処理が施された後、コントローラ部110へ転送され
る。
【0024】プリンタ部300のレーザドライバ321
は、レーザ発光部322を駆動するものであり、コント
ローラ部110から出力された画像データに応じたレー
ザ光をレーザ発光部322に発光させる。このレーザ光
は、感光ドラム323に照射され、該感光ドラム323
にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラ
ム323の潜像部分には、現像器324によって現像剤
が付着される。
【0025】そして、レーザ光の照射開始と同期したタ
イミングで、記録紙カセット311及び記録紙カセット
312の何れかから記録紙を給紙して転写部325へ搬
送し、感光ドラム323に付着された現像剤を記録紙に
転写する。現像剤が転写された記録紙は定着部326に
搬送され、該定着部326の熱と圧力とにより現像剤は
記録紙に定着される。定着部326を通過した記録紙
は、排出ローラ327によって排出され、排紙ユニット
330は、排出された記録紙を束ねて該記録紙の仕分け
を行なったり、該仕分けされた記録紙のステイプルを行
なう。
【0026】また、記録紙への両面記録が設定されてい
る場合は、排出ローラ327の位置まで記録紙を搬送し
た後、該排出ローラ327の回転方向を逆転させ、フラ
ッパ328によって記録紙を再給紙搬送路329へ導
く。再給紙搬送路329へ導かれた記録紙は、上述した
タイミングで転写部325へ給紙される。
【0027】次に、本実施の形態に係る画像入出力シス
テム100のコントローラ部110の機能を、図3を用
いて説明する。
【0028】図3は、本実施の形態に係る画像入出力シ
ステム100のコントローラ部110の回路構成を示す
ブロック図である。
【0029】図3において、コントローラ部110は、
メインコントローラ111、ROM(Read Only Memory)
114、DRAM(Dynamic Random Access Memory)11
6、Codec(Coder decoder)118、SRAM(St
atic Random Access Memory)119、ネットワークコン
トローラ(Network Controller)121、コネクタ12
2、拡張コネクタ124、I/O制御部126、LCD
(Liquid Crystal Display)コントローラ131、パネル
I/F(インターフェース)132、リアルタイムクロ
ックモジュール133、スキャナI/F(インターフェ
ース)140、コネクタ142、プリンタI/F(イン
ターフェース)145、コネクタ147、E−IDEコ
ネクタ161を備えている。また、図3中、134はバ
ックアップ用電池、160はハードディスクドライブ(H
DD)である。
【0030】上記各部の構成を詳述すると、メインコン
トローラ111は、主にCPU(中央演算処理装置)11
2と、バスコントローラ113と、各種I/F(インタ
ーフェース)コントローラ回路とから構成される。CP
U112とバスコントローラ113は、コントローラ部
110全体の動作を制御するものである。CPU112
は、ROM114からROM I/F115を経由して
読み込んだ制御プログラムに基づいて動作する。また、
前記制御プログラムには、ホストコンピュータ401,
402から受信したPDL(ページ記述言語)コードデ
ータを解釈してラスタイメージデータに展開する動作が
記述されており、ソフトウェアによって処理される。バ
スコントローラ113は、各I/Fから入出力されるデ
ータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やD
MA(Direct Memory Access)データ転送の制御を行な
う。
【0031】DRAM116は、DRAM I/F11
7によってメインコントローラ111と接続されてお
り、CPU112が動作するためのワークエリアや、画
像データを蓄積するためのエリアとして使用される。C
odec118は、DRAM116に蓄積されたラスタ
イメージデータをMH(Modified Huffman)/MR(Mo
dified Read)/MMR(Modified Modified Read)/
JBIG(JointBi-levelImage Experts Group)等の方
式で圧縮し、また、逆に圧縮されて蓄積されたコードデ
ータをラスタイメージデータに伸長する。SRAM11
9は、Codec118の一時的なワーク領域として使
用される。Codec118は、I/F120を介して
メインコントローラ111と接続され、DRAM116
との間のデータの転送は、バスコントローラ113によ
って制御されてDMA転送される。
【0032】ネットワークコントローラ121は、I/
F123によってメインコントローラ111と接続さ
れ、コネクタ122によって外部ネットワークと接続さ
れる。ネットワークとしては、一般的にイーサネット
(登録商標)(米国ゼロックス、DEC及びインテルの3
社が共同開発したバス構造のLAN)が挙げられる。汎
用高速バス125には、拡張ボードを接続するための拡
張コネクタ124とI/O制御部126とが制御され
る。汎用高速バス125としては、一般的にPCI(Pe
ripheral Component Interface)バスが挙げられる。
【0033】I/O制御部126には、リーダー部20
0、プリンタ部300の各CPU112,601と制御
コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コン
トローラ127が2チャンネル装備されており、I/O
バス128によって外部I/F回路(スキャナI/F1
40、プリンタI/F145)に接続されている。パネ
ルI/F132は、LCDコントローラ131に接続さ
れている。このパネルI/F132は、操作部150上
の液晶画面に表示を行なうためのI/F(インターフェ
ース)と、ハードキーやタッチパネルキーからの入力を
行なうためのキー入力I/F(インターフェース)13
0とから構成される。
【0034】操作部150は、液晶表示部と該液晶表示
部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と複数個の
ハードキーとを有する。タッチパネル入力装置またはハ
ードキーにより入力された信号は、パネルI/F132
を介してCPU112に伝えられる。液晶表示部は、パ
ネルI/F132から送られてきた画像データを表示す
るものである。液晶表示部には、本画像入出力システム
100の操作における機能表示や画像データ等を表示す
る。
【0035】リアルタイムクロックモジュール133
は、画像入出力システム100内で管理する日付と時刻
とを更新/保存するためのもので、バックアップ電池1
34によってバックアップされている。E−IDEコネ
クタ(インターフェース)161は、外部記憶装置を接
続するためのものである。本実施の形態においては、E
−IDEコネクタ161を介してハードディスクドライ
ブ(HDD)160を接続し、ハードディスクからプログラ
ムや画像データを読み込む動作を行なう。コネクタ14
2とコネクタ147は、それぞれリーダー部200とプ
リンタ部300とに接続され、調歩同期シリアルI/F
(143、148)とビデオI/F(144、149)
とから構成される。
【0036】スキャナI/F140は、コネクタ142
を介してリーダー部200と接続され、また、スキャナ
バス141によってメインコントローラ111と接続さ
れている。スキャナI/F140は、リーダー部200
から受け取った画像を、その後の過程における処理の内
容によって、最適な2値化処理を行なう機能や、リーダ
ー部200から送られたビデオ制御信号を元に生成した
制御信号をスキャナバス141に出力する機能を有す
る。スキャナバス141からDRAM116へのデータ
転送は、バスコントローラ113によって制御される。
【0037】プリンタI/F145は、コネクタ147
を介してプリンタ部300と接続され、また、プリンタ
バス146によってメインコントローラ111と接続さ
れている。プリンタI/F145は、メインコントロー
ラ111から出力された画像データにスムージング処理
を施してプリンタ部300へ出力する機能を有する。ま
た、プリンタI/F145は、プリンタ部300から送
られたビデオ制御信号を元に生成した制御信号をプリン
タバス146に出力する機能を有する。DRAM116
上に展開されたラスタイメージデータのプリンタ部30
0への転送は、バスコントローラ113によって制御さ
れ、プリンタバス146及びビデオI/F149を経由
してプリンタ部300へDMA転送される。
【0038】図4は、コントローラ部110と接続され
たHDD160にプリンタ部300に関するプログラム
及び関連データが記憶媒体からPC(パーソナルコンピ
ュータ:情報処理装置)402に供給される概念例を示
す説明図である。
【0039】本発明の制御プログラム及び関連データ
は、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等
の記憶媒体401をPC402に装備された記憶媒体ド
ライブ挿入口403に挿入することで供給される。その
後、本発明の制御プログラム及び関連データを記憶媒体
401からPC402に拡張接続されたハードディスク
にインストールし、本発明の制御プログラム及び関連デ
ータがインストールされた拡張ハードディスクをPC4
02の記憶媒体ドライブ挿入口403から取り外してコ
ントローラ部110に接続し、HDD160として使用
する。そして、HDD160から制御プログラムデータ
をプリンタ部300のROM114にダウンロードする
ことにより、プリンタ部300の制御プログラムの更新
及び変更が可能となる。
【0040】図5は、本発明の制御プログラム及び関連
データを記憶した記憶媒体に格納された記憶内容の構成
例を示す図である。
【0041】本発明の記憶媒体は、例えば、ボリューム
情報501、ディレクトリ情報502、制御プログラム
実行ファイル503及び制御プログラム関連データファ
イル504等の記憶内容を格納している。
【0042】尚、本発明の特許請求の範囲における各構
成要件と、本実施の形態に係る画像入出力システム10
0の各部との対応関係は下記の通りである。
【0043】第一の記憶装置はハードディスクドライブ
(HDD)160に対応し、第二の記憶装置はプリンタ部3
00のROM114に対応する。
【0044】図6は、本実施の形態に係る画像入出力シ
ステム100におけるプリンタ部300のマーキングユ
ニット320内に配置されてプリンタ部300の制御を
行なうプリンタコントローラ(以下、Pコンと記述す
る。)の構成を示すブロック図である。
【0045】図6において、601はプリンタ部300
のメカニカルな制御を行なうCPU(中央演算処理装
置)で、ROM(Read Only Memory)602に格納された
制御プログラムに従って制御を行なう。603はCPU
601が使用するRAM(Random Access Memory)であ
る。604は入出力ポートで、該入出力ポート604を
介して各種センサー606の検出データがCPU601
に読み込まれる。605はドライバで、該ドライバ60
5に入出力ポート604の出力が接続され、このドライ
バ605により必要なドライブ電圧に変換され、各種の
負荷607へと接続される。606は各種のセンサー
で、例えば、転写紙(記録紙)の有無を検出する紙セン
サー等が含まれる。607は各種の負荷で、該負荷60
7には、定着ヒータ、紙送り用モータやクラッチ、ソレ
ノイド等が含まれる。608は定着部326の温度を検
出する定着温度センサーで、CPU601のA/D入力
部に接続されている。CPU601は、定着温度センサ
ー608の検出温度に応じて定着部326の定着ヒータ
を制御する。
【0046】609はシリアル通信コミュニケーション
インターフェース(SCI)であり、CPU601は、SC
I609及びコントローラI/F(インターフェース)
611をそれぞれ介してコントローラ部110と情報の
送受信を行なう。また、SCI609は、複数のシリア
ル通信チャンネルを有しており、ソータや不図示のペー
パーデッキ、カセットぺディスタル等と情報の送受信を
行なう。
【0047】610は画像処理部で、コントローラ部1
10からコントローラI/F611を介して送られてき
た画像データを、主走査方向のタイミングを合わせてレ
ーザドライバ321へ渡す。
【0048】次に、上記の如く構成された本実施の形態
に係る画像入出力システム100において、HDD16
0から選択的にプリンタ部300の制御プログラムをダ
ウンロードする動作について、図7のフローチャートを
用いて説明する。
【0049】画像入出力システム100の電源立ち上げ
時に、ROM114上のブートプログラムが実行され
(ステップS701)、ハードウェア及びソフトウェア
の初期化動作を行なう。次に、コントローラ部110と
プリンタ部300との通信を開始し(ステップS70
2)、プリンタ部300の制御プログラムの情報(バー
ジョン情報や種別情報)を取得する。そして、コントロ
ーラ部110の制御プログラムとプリンタ部300の制
御プログラムのソフトウェアに整合性があるか否かを判
断する(ステップS703)。そして、コントローラ部
110の制御プログラムとプリンタ部300の制御プロ
グラムのソフトウェアに整合性があると判断された場合
は、図7のダウンロード処理を終了して、通常の制御プ
ログラムに基づいた動作を実行する。また、コントロー
ラ部110の制御プログラムとプリンタ部300の制御
プログラムのソフトウェアに整合性がないと判断された
場合は、HDD160内に格納されたプリンタ部300
に関する複数の制御プラグラムの中から最適な制御プロ
グラムを選択する(ステップS704)。
【0050】その後、コントローラ部110は、プリン
タ部300に対して該プリンタ部300のROM114
内のデータを消去するための消却命令信号を送り、プリ
ンタ部300は、ROM114内のデータの消去処理を
実行する(ステップS705)。そして、コントローラ
部110は、HDD160から最適なプリンタ部300
の制御プログラムを、コントローラ部110内のDRA
M116にダウンロードする。該DRAM116にダウ
ンロードした制御プログラムを、シリアルI/F148
を介してプリンタ部300のROM114内にダウンロ
ードする(ステップS706)。そして、再度、コント
ローラ部110の制御プログラムとプリンタ部300の
制御プログラムのソフトウェアに整合性があるか否かを
判断し、ダウンロードが正常に行なわれたか否かを確認
し、問題がなければ、図7のダウンロード処理を終了す
る。
【0051】以上のように、本実施の形態においては、
HDD160にプリンタ部300に関する複数の制御プ
ログラムを記憶しておき、HDD160からコントロー
ラ部110に対応した最適な制御プログラムをダウンロ
ード可能にしたことにより、コントローラ部110のボ
ードの交換や更新を行なった場合にも、その都度、PC
を本体に接続してのダウンロード処理やROM交換等の
作業を行なう必要がなくなる。
【0052】尚、本実施の形態においては、プリンタ部
300に関する制御プログラムを格納する記憶媒体とし
てHDD160を用いたが、本発明はこれに限られるも
のではなく、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード、ROM等を用いることができる。
【0053】(第二実施の形態)次に、本発明の第二実
施の形態を図8に基づき説明する。
【0054】尚、本実施の形態に係る画像入出力システ
ムの基本的な構成は、上述した第一実施の形態における
図1乃至図6と同一であるから、これら各図を流用して
説明する。
【0055】上述した第一実施の形態では、プリンタ部
300の制御プログラムを変更する必要がある際に、H
DD160からプリンタ部300の制御プログラムをダ
ウンロードする方法に関して説明したが、本実施の形態
においては、コントローラ部110の制御プログラム及
びプリンタ部300の制御プログラムをダウンロードす
る方法について説明する。
【0056】近年、共通化によるコスト及びリサイクル
の観点から、白黒複写機とカラー複写機とを同じ機構構
造にして、機構部品を追加し、更に、コントローラ部等
の基板(コントローラボード)を変更することにより、
白黒複写機からカラー複写機へのバージョンアップを行
なうことが可能になってきている。
【0057】具体的には、図2の構成に図示しないC
(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)の各色に
対応した色現像器を追加し、更に、コントローラ部11
0を制御するコントローラボードをカラー対応基板に変
更することにより実施するものである。また、プリンタ
部300の制御基板(Pコンボード)は、予め色現像器
の追加に対応した駆動制御部(不図示)を有しており、
また、コントローラ部100とのビデオインターフェー
スに関しても、カラー画像を扱えるような構成になって
いるため、プリンタ部300の制御基板(Pコンボー
ド)の交換は必要ない。
【0058】しかし、コントローラボード及びPコンボ
ードの制御プログラムの変更が必要となる。この場合、
従来は、ホストコンピュータ(PC)を本体に接続して
制御プログラムのダウンロードを行なっていたが、その
都度、本体にPCを接続しなくてはならず、非効率的で
あった。
【0059】そこで、本実施の形態においては、コント
ローラボード(制御基板)を変更した場合においても、
PCを本体に接続してのROM交換を不要にしたもので
ある。
【0060】即ち、本実施の形態においては、コントロ
ーラ部110の制御プログラム及びプリンタ部300の
制御プログラムをHDD160に格納し、それぞれ最適
な制御プログラムをダウンロードすることにより実施可
能とするものである。
【0061】以下、本実施の形態に係る画像入出力シス
テム100において、HDD160から選択的にコント
ローラ部110の制御プログラム及びプリンタ部300
の制御プログラムをそれぞれダウンロードする動作につ
いて、図8のフローチャートを用いて説明する。
【0062】画像入出力システム100の電源立ち上げ
時に、ROM114上のブートプログラムが実行され
(ステップS801)、ハードウェア(H/W)及びソフト
ウェア(S/W)の初期化処理を行なう(ステップS80
2)。次に、コントローラ部110は、コントローラボ
ードのチェックを行ない、該コントローラボードの情報
(白黒、カラー等の種別情報やバージョン情報)を取得
し、HDD160内に格納されたコントローラ部110
に関する複数の制御プログラムの中から最適なプログラ
ムを選択する(ステップS803)。
【0063】そして、選択した最適プログラムのダウン
ロード処理を実行する(ステップS804)。この場
合、制御プログラムの格納先は、ROM114とDRA
M116のどちらでも良い。次に、コントローラ部11
0とプリンタ部300との通信を開始し(ステップS8
05)、プリンタ部300の制御プログラムの情報(バ
ージョン情報や種別情報)を取得する。そして、コント
ローラ部110の制御プログラムとプリンタ部300の
制御プログラムのソフトウェアに整合性があるか否かを
判断する(ステップS806)。そして、コントローラ
部110の制御プログラムとプリンタ部300の制御プ
ログラムのソフトウェアに整合性があると判断された場
合は、図7のダウンロード処理を終了し、通常の制御プ
ログラムに基づいた動作を実行する。
【0064】また、コントローラ部110の制御プログ
ラムとプリンタ部300の制御プログラムのソフトウェ
アに整合性がないと判断された場合は、HDD160内
に格納されたプリンタ部300に関する複数の制御プロ
グラムの中から最適な制御プログラムを選択する(ステ
ップS807)。その後、コントローラ部110は、プ
リンタ部300に対して該プリンタ部300のROM1
14内のデータを消却するための消去命令信号を送り、
プリンタ部300は、ROM114内のデータを消去す
る(ステップS808)。そして、コントローラ部11
0は、HDD160から最適なプリンタ部300の制御
プログラムをコントローラ部110内のDRAM116
にダウンロードする。そして、DRAM116にダウン
ロードした制御プログラムを、シリアルI/F148を
介してプリンタ部300のROM114にダウンロード
する(ステップS809)。そして、再度、ソフトウェ
アに整合性があるか否かを判断し、ダウンロードが正常
に行なわれた否かを確認し、問題がなければ図7のダウ
ンロード処理を終了する。
【0065】以上のように、本実施の形態においては、
HDD160にコントローラ部110及びプリンタ部3
00に関する複数の制御プログラムを記憶しておき、H
DD160からコントローラ部110に対応した最適な
制御プログラムをダウンロード可能にしたことにより、
コントローラ部110のボードの交換や更新を行った場
合にも、その都度、PCを本体に接続してのダウンロー
ド処理やROM交換等の作業を行なう必要がなくなる。
【0066】(第3実施の形態)次に、本発明の第3実
施の形態を図9及び図10に基づき説明する。
【0067】尚、本実施の形態に係る画像入出力システ
ムの基本的な構成は、上述した第一実施の形態における
図1乃至図5と同一であるから、これら各図を流用して
説明する。
【0068】図9は、本実施の形態に係る画像入出力シ
ステム100におけるリーダー部200のスキャナユニ
ット210内に配置されて主に画像の読み取りを行なう
リーダーコントローラ900(以下、Rコンと記述す
る。)の構成を示すブロック図である。
【0069】図2のCCD218内で光電変換され、適
宜アナログ増幅及びA/D変換された画像データは、図
9のライン901を介してRコン900に送られる。R
コン900では、受け取った画像データを、シェーディ
ング補正処理を施した後、コントローラI/F(インタ
ーフェース)908を介して図3のビデオI/F(イン
ターフェース)144を通じてメインコントローラ11
1へ送る。
【0070】また、Rコン900内で生成した図2のC
CD218駆動用の各種タイミングパルスは、図9のラ
イン902を介して図2のCCD218へ送られる。ま
た、Rコン900には、図示しないステッピングモータ
が接続され、Rコン900の制御により前記ステッピン
グモータが正/逆回転することにより、図2の光学ユニ
ット213が往/復動し、プラテンガラス211上の原
稿を走査することができる。
【0071】図9のCPU903には、図示しないRO
M(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memor
y)が内蔵されており、前記ROMに格納された制御プロ
グラムに基づいて図2のリーダー部200の動作を制御
して、ローカルデータバス910を経由してパルス生成
器904と初期画像処理器905の設定及び動作タイミ
ングを与えている。また、前記RAMは、主にワークエ
リアとして使用される。また、図9において、909は
シリアルコミュニケーションインターフェース(SCI)で
あり、図3のシリアルI/F143を経由して図1のコ
ントローラ部110と情報の受け渡しを行なっている。
CPU903は、モータ制御信号914を使ってモータ
ドライバ907を介して前記ステッピングモータを制御
する。
【0072】モータドライバ907は、モータ制御信号
914に含まれている前記ステッピングモータの回転速
度を示すモータクロック信号と回転方向を示す回転方向
信号及び駆動イネーブル信号に従ってモータ駆動線91
5により前記ステッピングモータを駆動する。
【0073】パルス生成器904は、発振器906から
クロック912の供給を受け、CPU903による設定
に従ってCCDタイミング信号を生成して図2のCCD
218を駆動すると同時に、前記CCDタイミング信号
によってCCD218から送られてくる画像データに同
期した画像クロック913を生成する。この画像クロッ
ク913のスピードは、前記CCDタイミング信号との
相関性を保った状態で、CPU903により選択的に切
り換えが可能である。
【0074】初期画像処理器905は、図2のCCD2
18から送られてくる画像データにシェーディング処理
を施して、コントローラI/F908を介して、図3の
ビデオI/F144に画像クロック913に同期させて
送り出す。このビデオI/F144に含まれる画像デー
タに関連する情報信号は、直接に初期画像処理器905
に接続され、画像データに関連するクリティカルなタイ
ミング信号の受け渡しを行なっている。
【0075】本実施の形態に係る図9に構成において
は、CPU903の動作クロックと画像クロック913
とは、互いに同期している必要がないため、同期してい
る状態を含めて互いに任意に選択が可能となっている。
【0076】次に上記のように構成された本実施の形態
に係る画像入出力システム100において、記憶装置で
あるHDD160から選択的にリーダー部200の制御
プログラムをダウンロードする動作について、図10の
フローチャートに基づき説明する。
【0077】画像入出力システム100の電源立ち上げ
時に、コントローラ部110のROM114上のブート
プログラムが実行され(ステップS1001)、次に、
ハードウェア(H/W)及びソフトウェア(S/W)の初期化処理
を行なう(ステップS1002)。次に、コントローラ
部110とリーダー部200との通信を開始し(ステッ
プS1003)、リーダー部200の制御プログラムの
情報(バージョン情報や種別情報)を取得する。そし
て、コントローラ部110の制御プログラムとリーダー
部200の制御プログラムのソフトウェアに整合性があ
るか否かを判断する(ステップS1004)。そして、
コントローラ部110の制御プログラムとリーダー部2
00の制御プログラムのソフトウェアに整合性があると
判断された場合は、図10のダウンロード処理を終了し
て、通常の制御プログラムに基づいた動作を実行する。
また、ソフトウェアに整合性がないと判断された場合
は、HDD160内に格納されたリーダー部200に関
する複数の制御プラグラムの中から最適な制御プログラ
ムを選択する(ステップS1005)。
【0078】その後、コントローラ部110はリーダー
部200に対して、該リーダー部200のROM内のデ
ータを消去するための消却命令信号を送り、リーダー部
200は、ROM内のデータの消去処理を実行する(ス
テップS1006)。そして、コントローラ部110
は、HDD160から最適なリーダー部200の制御プ
ログラムを、コントローラ部110内のDRAM116
にダウンロードする。該DRAM116にダウンロード
した制御プログラムを、シリアルI/F143を介して
リーダーコントローラ900のCPU903に内蔵のR
OM内にダウンロードする(ステップS1007)。そ
して、再度、コントローラ部110の制御プログラムと
リーダー部200の制御プログラムのソフトウェアに整
合性があるか否かを判断し、ダウンロードが正常に行な
われたか否かを確認し、問題がなければ、図10のダウ
ンロード処理を終了する。
【0079】以上のように、本実施の形態においては、
HDD160にリーダー部200に関する複数の制御プ
ログラムを記憶しておき、HDD160からコントロー
ラ部110に対応した最適な制御プログラムをダウンロ
ード可能にしたことにより、コントローラ部110のボ
ードの交換や更新を行なった場合にも、その都度、PC
を本体に接続してのダウンロード処理やROM交換等の
作業を行う必要がなくなる。
【0080】尚、本実施の形態におけるその他の構成及
び作用は、上述した第一実施の形態と同一であるから、
その説明は省略する。
【0081】(第四実施の形態)次に、本発明の第四実
施の形態を図11に基づき説明する。
【0082】尚、本実施の形態に係る画像入出力システ
ムの基本的な構成は、上述した第一実施の形態における
図1乃至図6と同一であるから、これら各図を流用して
説明する。
【0083】また、本実施の形態に係る画像入出力シス
テムにおけるリーダー部200のスキャナユニット21
0内に配置されて主に画像の読み取りを行なうリーダー
コントローラ900(以下、Rコンと記述する。)の構
成は、上述した第3実施の形態における図9と同一であ
るから、同図を流用して説明する。
【0084】上述した第三実施の形態においては、リー
ダー部200の制御プログラムを変更する必要がある場
合に、HDD160からリーダー部200の制御プログ
ラムをダウンロードする方法に関して説明したが、本実
施の形態においては、コントローラ部110の制御プロ
グラム及びリーダー部200の制御プログラムをダウン
ロードする方法に関して説明する。
【0085】近年、共通化によるコスト及びリサイクル
の観点から、白黒複写機とカラー複写機とを同じ機構構
造にして、機構部品を追加し、更に、コントローラ部等
の基板(コントローラボード)を変更することにより、
白黒複写機からカラー複写機へのバージョンアップを行
なうことが可能になってきている。
【0086】具体的には、図2の構成のCCD218を
カラー対応に変更し、更に、コントローラ部110を制
御するコントローラボードをカラー対応基板に変更する
ことにより実施するものである。また、リーダー部20
0の制御基板(Rコンボード)は、予めCCD218の
カラー化に対応しており、また、コントローラ部100
とのビデオインターフェースに関しても、カラー画像を
扱えるような構成になっているため、リーダー部200
の制御基板(Rコンボード)の交換は必要ない。
【0087】しかし、コントローラボード及びRコンボ
ードの制御プログラムの変更が必要となる。この場合、
従来は、ホストコンピュータ(PC)を本体に接続して
制御プログラムのダウンロードを行なっていたが、その
都度、本体にPCを接続しなくてはならず、非効率的で
あった。
【0088】そこで、本実施の形態においては、コント
ローラボード(制御基板)を変更した場合においても、
PCを本体に接続してのROM交換を不要にしたもので
ある。
【0089】即ち、本実施の形態においては、コントロ
ーラ部110の制御プログラム及びリーダー部200の
制御プログラムをHDD160に格納し、それぞれ最適
な制御プログラムをダウンロードすることにより実施可
能とするものである。
【0090】以下、本実施の形態に係る画像入出力シス
テム100において、HDD160から選択的にコント
ローラ部110の制御プログラム及びリーダー部200
の制御プログラムをそれぞれダウンロードする動作につ
いて、図11のフローチャートを用いて説明する。
【0091】画像入出力システム100の電源立ち上げ
時に、ROM114上のブートプログラムが実行され
(ステップS1101)、ハードウェア(H/W)及びソフ
トウェア(S/W)の初期化処理を行なう(ステップS11
02)。次に、コントローラ部110は、コントローラ
ボードのチェックを行ない、該コントローラボードの情
報(白黒、カラー等の種別情報やバージョン情報)を取
得し、HDD160内に格納されたコントローラ部11
0に関する複数の制御プログラムの中から最適なプログ
ラムを選択する(ステップS1103)。
【0092】そして、選択した最適プログラムのダウン
ロード処理を実行する(ステップS1104)。この場
合、制御プログラムの格納先は、ROM114とDRA
M116のどちらでも良い。次に、コントローラ部11
0とリーダー部200との通信を開始し(ステップS1
105)、リーダー部200の制御プログラムの情報
(バージョン情報や種別情報)を取得する。そして、コ
ントローラ部110の制御プログラムとリーダー部20
0の制御プログラムのソフトウェアに整合性があるか否
かを判断する(ステップS1106)。そして、コント
ローラ部110の制御プログラムとリーダー部200の
制御プログラムのソフトウェアに整合性があると判断さ
れた場合は、図11のダウンロード処理を終了し、通常
の制御プログラムに基づいた動作を実行する。
【0093】また、コントローラ部110の制御プログ
ラムとリーダー部200の制御プログラムのソフトウェ
アに整合性がないと判断された場合は、HDD160内
に格納されたリーダー部200に関する複数の制御プロ
グラムの中から最適な制御プログラムを選択する(ステ
ップS1107)。その後、コントローラ部110は、
リーダー部200に対して該リーダー部200のROM
内のデータを消却するための消去命令信号を送り、リー
ダー部200は、ROM内のデータを消去する(ステッ
プS1108)。そして、コントローラ部110は、H
DD160から最適なリーダー部200の制御プログラ
ムをコントローラ部110内のDRAM116にダウン
ロードする。そして、DRAM116にダウンロードし
た制御プログラムを、シリアルI/F143を介してリ
ーダー部200のROMにダウンロードする(ステップ
S1109)。そして、再度、ソフトウェアに整合性が
あるか否かを判断し、ダウンロードが正常に行われた否
かを確認し、問題がなければ図11のダウンロード処理
を終了する。
【0094】以上のように、本実施の形態においては、
HDD160にコントローラ部110及びリーダー部2
00に関する複数の制御プログラムを記憶しておき、H
DD160からコントローラ部110に対応した最適な
制御プログラムをダウンロード可能にしたことにより、
コントローラ部110のボードの交換や更新を行なった
場合にも、その都度、PCを本体に接続してのダウンロ
ード処理やROM交換等の作業を行なう必要がなくな
る。
【0095】(その他の実施の形態)尚、本発明は、複
数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェ
ース機器、リーダー、プリンタ等)から構成されるシス
テムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、
複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。
【0096】また、本発明の目的は、上記各実施の形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、その
システム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読
み出して実行することによっても達成されることは言う
までもない。
【0097】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現
することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶
媒体は本発明を構成することになる。
【0098】また、プログラムコードを供給するための
記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)デ
ィスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−
RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不
揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができ
る。
【0099】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上記各実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行ない、その処理によって前述した各実施の形態の
機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。
【0100】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行ない、
その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0101】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、コントロ
ーラ部のボードの交換や更新を行なった場合にも、その
都度、PCを本体に接続してのダウンロード処理やRO
M交換等の作業を行なう必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施の形態に係る画像入出力シス
テムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第一実施の形態に係る画像入出力シス
テムの内部概略構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第一実施の形態に係る画像入出力シス
テムにおけるコントローラ部の回路構成を示すブロック
図である。
【図4】本発明の第一実施の形態に係る画像入出力シス
テムにおける制御プログラム及び関連データが記憶媒体
から画像入出力システムに供給される概念例を示す図で
ある。
【図5】本発明の第一実施の形態に係る画像入出力シス
テムにおける制御プログラム及び関連データを格納した
記憶媒体の記憶内容の構成例を示す図である。
【図6】本発明の第一実施の形態に係る画像入出力シス
テムにおけるプリンタコントローラ(Pコン)の構成を
示すブロック図である。
【図7】本発明の第一実施の形態に係る画像入出力シス
テムにおけるプリンタ部の制御プログラムのダウンロー
ド処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図8】本発明の第二実施の形態に係る画像入出力シス
テムにおけるコントローラ部及びプリンタ部の制御プロ
グラムのダウンロード処理動作の流れを示すフローチャ
ートである。
【図9】本発明の第三実施の形態に係る画像入出力シス
テムにおけるリーダーコントローラ(Rコン)の構成を
示すブロック図である。
【図10】本発明の第三実施の形態に係る画像入出力シ
ステムにおけるリーダー部の制御プログラムのダウンロ
ード処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第四実施の形態に係る画像入出力シ
ステムにおけるコントローラ部及びプリンタ部の制御プ
ログラムのダウンロード処理動作の流れを示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
100 画像入出力システム(画像形成装置) 110 コントローラ部(制御装置) 111 メインコントローラ 112 CPU(中央演算処理装置) 113 バスコントローラ 114 ROM(Read Only Memory) 115 ROM I/F 116 DRAM(Dynamic Random Access Memory) 117 DRAM I/F 118 Codec(Coder decoder) 119 SRAM(Static Random Access Memory) 120 I/F 121 ネットワークコントローラ(Network Contro
ller) 122 コネクタ 123 I/F 124 拡張コネクタ 125 汎用高速バス 126 I/O制御部 127 調歩同期シリアル通信コントローラ 128 I/Oバス128 130 キー入力I/F 131 LCD(Liquid Crystal Display)コントロー
ラ 132 パネルI/F(インターフェース) 133 リアルタイムクロックモジュール 134 バックアップ用電池 140 スキャナI/F(インターフェース) 141 スキャナバス 142 コネクタ 143 シリアルI/F 144 ビデオI/F 145 プリンタI/F(インターフェース) 146 プリンタバス 147 コネクタ 148 シリアルI/F 149 ビデオI/F 150 操作部 160 HDD(ハードディスクドライブ:記憶装
置) 161 E−IDEコネクタ 200 リーダー部(リーダー装置:画像入力装置) 210 スキャナユニット 211 プラテンガラス 212 ランプ 213 光学ユニット 214 ミラー 215 ミラー 216 ミラー 217 レンズ 218 CCDイメージセンサ(以下、CCDと記述
する。) 250 原稿給紙ユニット(DFユニット) 300 プリンタ装置(プリンタ部:画像出力装置) 310 給紙ユニット 311 記録紙カセット 312 記録紙カセット 320 マーキングユニット 321 レーザドライバ 322 レーザ発光部 323 感光ドラム 324 現像器 325 転写部 326 定着部 327 排出ローラ 328 フラッパ 329 再給紙搬送路 330 排紙ユニット 400 LAN(Local Area Network) 401 ホストコンピュータ(PC:パーソナルコン
ピュータ) 402 ホストコンピュータ(PC:パーソナルコン
ピュータ) 403 記憶媒体ドライブ挿入口 501 ボリューム情報 502 ディレクトリ情報 503 制御プログラム実行ファイル 504 制御プログラム関連データファイル 601 CPU(中央演算処理装置) 602 ROM(ReadOnlyMemory) 603 RAM(RandomAccessMemory) 604 入出力ポート 605 ドライバ 606 各種のセンサー 607 各種の負荷 608 定着温度センサー 609 シリアル通信コミュニケーションインターフ
ェース(SCI) 610 画像処理部 611 コントローラI/F(インターフェース)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 HJ10 HS01 HX10 2C187 AC07 AD04 AE07 BF41 BG20 CC08 FA01 5B076 BB06 BB16 5C062 AA05 AA14 AA35 AB11 AB21 AB41 AB42 AC22 AC48 AE07 AE15 AF14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読み取るリーダー部と、該リ
    ーダー部からの画像データを処理して出力するコントロ
    ーラ部と、該コントローラ部から出力された画像データ
    を記録材上に形成するプリンタ部とを有する画像入出力
    システムにより画像を入出力する画像入出力方法におい
    て、 前記コントローラ部に接続された第一の記憶装置に前記
    プリンタ部を制御するための複数種のソフトウェアを格
    納する第一の記憶ステップと、 前記プリンタ部内に配置された第二の記憶装置に前記ソ
    フトウェアを格納する第二の記憶ステップとを具備し、 前記コントローラ部は、前記プリンタ部と通信を行って
    該プリンタ部の情報を取得し、該取得した前記プリンタ
    部の情報に基づいて、前記複数種のソフトウェアの中か
    ら最適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置から前記
    第二の記憶装置にダウンロードするように制御すること
    を特徴とする画像入出力方法。
  2. 【請求項2】 原稿画像を読み取るリーダー部と、該リ
    ーダー部からの画像データを処理して出力するコントロ
    ーラ部と、該コントローラ部から出力された画像データ
    を記録材上に形成するプリンタ部とを有する画像入出力
    システムにおいて、 前記コントローラ部に接続され且つ前記プリンタ部を制
    御するための複数種のソフトウェアを格納する第一の記
    憶装置と、 前記プリンタ部内に配置されて前記ソフトウェアを格納
    する第二の記憶装置とを具備し、 前記コントローラ部は、前記プリンタ部と通信を行って
    該プリンタ部の情報を取得し、該取得した前記プリンタ
    部の情報に基づいて、前記複数種のソフトウェアの中か
    ら最適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置から前記
    第二の記憶装置にダウンロードするように制御すること
    を特徴とする画像入出力システム。
  3. 【請求項3】 原稿画像を読み取るリーダー部と、該リ
    ーダー部からの画像データを処理して出力するコントロ
    ーラ部と、該コントローラ部から出力された画像データ
    を記録材上に形成するプリンタ部とを有する画像入出力
    システムにより画像を入出力する画像入出力方法におい
    て、 前記コントローラ部に接続された第一の記憶装置に前記
    コントローラ部及び前記プリンタ部を制御するため複数
    種のソフトウェアを格納する第一の記憶ステップと、 前記プリンタ部内に配置された第二の記憶装置に前記ソ
    フトウェアを格納する第二の記憶ステップと、 前記コントローラ部内に配置された第三の記憶装置に前
    記ソフトウェアを格納する第三の記憶ステップとを具備
    し、 前記コントローラ部は、前記プリンタ部と通信を行って
    該プリンタ部の情報を取得し、該取得したプリンタ部の
    情報に基づいて、前記複数種のソフトウェアの中から最
    適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置から前記第二
    の記憶装置にダウンロードし、更に、自情報を取得し、
    該取得した自情報に基づいて、前記複数種のソフトウェ
    アの中から最適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置
    から前記第三の記憶装置にダウンロードするように制御
    することを特徴とする画像入出力方法。
  4. 【請求項4】 原稿画像を読み取るリーダー部と、該リ
    ーダー部からの画像データを処理して出力するコントロ
    ーラ部と、該コントローラ部から出力された画像データ
    を記録材上に形成するプリンタ部とを有する画像入出力
    システムにおいて、 前記コントローラ部に接続されて前記コントローラ部及
    び前記プリンタ部を制御するための複数種のソフトウェ
    アを格納する第一の記憶装置と、 前記プリンタ部内に配置されて前記ソフトウェアを格納
    する第二の記憶装置と、 前記コントローラ部内に配置されて前記ソフトウェアを
    格納する第三の記憶装置とを具備し、 前記コントローラ部は、前記プリンタ部と通信を行って
    該プリンタ部の情報を取得し、該取得したプリンタ部の
    情報に基づいて、前記複数種のソフトウェアの中から最
    適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置から前記第二
    の記憶装置にダウンロードし、更に、自情報を取得し、
    該取得した自情報に基づいて、前記複数種のソフトウェ
    アの中から最適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置
    から前記第三の記憶装置にダウンロードするように制御
    することを特徴とする画像入出力システム。
  5. 【請求項5】 原稿画像を読み取るリーダー部と、該リ
    ーダー部からの画像データを処理して出力するコントロ
    ーラ部と、該コントローラ部から出力された画像データ
    を記録材上に形成するプリンタ部とを有する画像入出力
    システムを制御するためのコンピュータ読み取り可能な
    制御プログラムにおいて、 前記コントローラ部に接続された第一の記憶装置に前記
    プリンタ部を制御するための複数種のソフトウェアを格
    納する第一の記憶ステップと、前記プリンタ部内に配置
    された第二の記憶装置に前記ソフトウェアを格納する第
    二の記憶ステップとをコンピュータに実行させるための
    プログラムコードから成り、 前記コントローラ部は、前記プリンタ部と通信を行って
    該プリンタ部の情報を取得し、該取得した前記プリンタ
    部の情報に基づいて、前記複数種のソフトウェアの中か
    ら最適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置から前記
    第二の記憶装置にダウンロードするように制御すること
    を特徴とする画像入出力システムの制御プログラム。
  6. 【請求項6】 原稿画像を読み取るリーダー部と、該リ
    ーダー部からの画像データを処理して出力するコントロ
    ーラ部と、該コントローラ部から出力された画像データ
    を記録材上に形成するプリンタ部とを有する画像入出力
    システムを制御するためのコンピュータ読み取り可能な
    制御プログラムにおいて、 前記コントローラ部に接続された第一の記憶装置に前記
    コントローラ部及び前記プリンタ部を制御するため複数
    種のソフトウェアを格納する第一の記憶ステップと、前
    記プリンタ部内に配置された第二の記憶装置に前記ソフ
    トウェアを格納する第二の記憶ステップと、前記コント
    ローラ部内に配置された第三の記憶装置に前記ソフトウ
    ェアを格納する第三の記憶ステップとをコンピュータに
    実行させるためのプログラムコードから成り、 前記コントローラ部は、前記プリンタ部と通信を行って
    該プリンタ部の情報を取得し、該取得したプリンタ部の
    情報に基づいて、前記複数種のソフトウェアの中から最
    適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置から前記第二
    の記憶装置にダウンロードし、更に、自情報を取得し、
    該取得した自情報に基づいて、前記複数種のソフトウェ
    アの中から最適なソフトウェアを、前記第一の記憶装置
    から前記第三の記憶装置にダウンロードするように制御
    することを特徴とする画像入出力システムの制御プログ
    ラム。
  7. 【請求項7】 請求項5及び6に記載の制御プログラム
    を格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2002107899A 2002-04-10 2002-04-10 画像入出力方法及び画像入出力システム及び画像入出力システムの制御プログラム及び記憶媒体 Pending JP2003300365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107899A JP2003300365A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 画像入出力方法及び画像入出力システム及び画像入出力システムの制御プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107899A JP2003300365A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 画像入出力方法及び画像入出力システム及び画像入出力システムの制御プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003300365A true JP2003300365A (ja) 2003-10-21

Family

ID=29391810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107899A Pending JP2003300365A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 画像入出力方法及び画像入出力システム及び画像入出力システムの制御プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003300365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272829A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Canon Inc 情報処理装置、製造装置及びデバイス製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272829A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Canon Inc 情報処理装置、製造装置及びデバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146495B2 (ja) 画像処理装置およびハイバネーション起動方法
JP4849536B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、及びプログラム
US20110037999A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP2006203808A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2007328640A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2007174215A (ja) 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法
JP4181661B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7619760B2 (en) Image processing apparatus and image processing method that interrupts deletion and overwrites image data
JP3389810B2 (ja) 画像形成装置
US20060007468A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2001274953A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の初期化方法
JP2009104642A (ja) 画像処理複合装置およびその制御方法
JP2003300365A (ja) 画像入出力方法及び画像入出力システム及び画像入出力システムの制御プログラム及び記憶媒体
JP4756958B2 (ja) 電子会議システム及びその制御方法
US8411314B2 (en) Image forming apparatus for forming an image by transferring an image onto an intermediate transfer member, image forming method, and storage medium
JP2001022690A (ja) 装置間のデータ通信方法及びそのシステム
JP2011039847A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2005349657A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2000305327A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2005094698A (ja) カラー画像形成システム
JP4560172B2 (ja) パーティション情報更新システム、パーティション情報更新装置、パーティション情報更新方法及び記憶媒体
JPH10226117A (ja) 印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法
JP2000347829A (ja) 画像形成装置、プログラム選択方法及び記憶媒体
JPH1024640A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
US7161703B2 (en) Image processing system having a storage section being accessed directly