JP2003298863A - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP2003298863A
JP2003298863A JP2002098667A JP2002098667A JP2003298863A JP 2003298863 A JP2003298863 A JP 2003298863A JP 2002098667 A JP2002098667 A JP 2002098667A JP 2002098667 A JP2002098667 A JP 2002098667A JP 2003298863 A JP2003298863 A JP 2003298863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
data
rate
chromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002098667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003298863A5 (ja
JP4038660B2 (ja
Inventor
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002098667A priority Critical patent/JP4038660B2/ja
Publication of JP2003298863A publication Critical patent/JP2003298863A/ja
Publication of JP2003298863A5 publication Critical patent/JP2003298863A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038660B2 publication Critical patent/JP4038660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グレイ軸を有彩色と墨色のインクの混色で表
現しているため色再現性が悪かった。 【解決手段】 RGBデータの補色データであるcmy
データおよびこのcmyデータの最小値にて構成される
kデータに基づいて、RGBデータが有彩色に近いか無
彩色に近いかを示す変数rateを導入する。そして、
この変数rateに基づいて非線形関数にて規定される
墨色発生率BGと有彩色除去率UCRから墨色発生量b
gおよび有彩色除去量ucrを算出し、この墨色発生量
bgと有彩色除去量ucrからCMYKデータを算出す
るとともに、RGBデータとこのCMYKデータとの対
応関係を規定する色変換テーブルを作成することによっ
て、グレイ軸ではKデータ単色で色再現し、グレイ軸か
ら離れるに従ってCMYKデータ混色で色再現すること
が可能となり、色再現性を向上させることが可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、画
像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体に
関し、特に、ディスプレイ表示のRGB色域をプリンタ
にて使用するインクの色域に変換する画像処理装置、画
像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーレーザプリンタでは、主に
自然画(写真)やグラフィック系オブジェクト(グラフ
等)を印刷する際に、グレイ軸を有彩色と墨色のインク
の混色(コンポジットブラック)で表現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のレーザ
プリンタにおいては、コンポジットブラックを用いた場
合には、主に自然画において、暗部の深みが増すため、
色表現が安定するメリットがある一方で、ある印刷ペー
ジにおいて複数箇所にグレイの印刷領域が存在すると、
同一ページにおてもグレイに青味がかかったいたり、赤
味がかかっていたりすることがある(面内色差)。同様
に、複数のページにグレイの印刷領域が存在した場合に
も各ページにおいてグレイの色味が変化することがある
(ページ間色差)。
【0004】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、グレイ軸を墨色で印刷し、グレイ軸から離れる
に従って混色で色を再現されるように墨色発生率および
有彩色除去率を制御することによって、色再現性を向上
させることが可能な画像処理装置、画像処理方法および
画像処理プログラムを記録した媒体の提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、RGB色空間にて表現さ
れる第一画像データをプリンタにて使用されるインクの
有彩色および墨色にて表現される第二画像データに変換
する画像処理装置であって、上記第一画像データを各画
素毎に入力する画像データ入力手段と、上記入力した第
一画像データの補色データに基づいて同第一画像データ
が有彩色に近いか無彩色に近いかを示すパラメータを算
出するパラメータ算出手段と、上記変換に際し、上記パ
ラメータに基づいて、上記第一画像データが無彩色から
離れるに従って上記墨色の発生量および有彩色の除去量
を減少させるとともに、無彩色に近づくに従って同発生
量および除去量を増加させつつ無彩色の場合に墨色単色
にて上記第二画像データを表現可能な墨色発生率および
有彩色除去率を取得する取得手段と、上記取得した墨色
発生率および有彩色除去率に基づいて上記第一画像デー
タを上記第二画像データに変換する画像データ変換手段
とを具備する構成としてある。
【0006】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、RGB色空間にて表現される第一画像デ
ータをプリンタにて使用されるインクの有彩色および墨
色にて表現される第二画像データに変換する画像処理装
置を提供する。このとき、画像データ入力手段にて第一
画像データを各画素毎に入力する。パラメータ算出手段
では、この入力した各画素の第一画像データの補色デー
タを定義しつつ、当該補色データに基づいて第一画像デ
ータが有彩色に近いか無彩色に近いかを示すパラメータ
を算出する。ここで、取得手段にて第一画像データから
第二画像データへの変換に際して、算出したパラメータ
に基づいて、第一画像データが無彩色から離れるに従っ
て墨色の発生量および有彩色の除去量を減少させるとと
もに、無彩色に近づくに従って同発生量および除去量を
増加させつつ無彩色の場合に墨色単色にて第二画像デー
タを表現可能な墨色発生率および有彩色除去率を取得す
る。そして、画像データ変換手段では、取得した墨色発
生率および有彩色除去率に基づいて、第一画像データを
第二画像データに変換する。
【0007】パラメータ算出手段にてパラメータを算出
する際の具体的な方法の一例として、請求項2にかかる
発明は、上記請求項1に記載の画像処理装置において、
上記パラメータ算出手段は、上記入力した第一画像デー
タの補色データを算出するとともに、同第一画像データ
の各補色データの最小補色データを3倍にした数値を同
各補色データの総和で除算することによって上記パラメ
ータを算出する構成としてある。上記のように構成した
請求項2にかかる発明においては、パラメータ算出手段
では入力した第一画像データの補色データを算出する。
次に、この算出した第一画像データの各補色データの最
小補色データを3倍にする。そして、この最小補色デー
タの3倍の数値を各補色データの総和で除算し、これを
パラメータとする。
【0008】取得手段にて墨色発生率および有彩色除去
率を取得する際の具体的な方法の一例として、請求項3
にかかる発明は、上記請求項1または請求項2のいずれ
かに記載の画像処理装置において、上記取得手段は、上
記パラメータの変化に非線形に上記墨色発生率および有
彩色除去率が変移する非線形関数に基づいて、上記算出
されたパラメータに対応する墨色発生率および有彩色除
去率を取得する構成としてある。上記のように構成した
請求項3にかかる発明においては、予め設定されたパラ
メータの変化に非線形に墨色発生率および有彩色除去率
が変移する非線形関数を利用する。このとき、取得手段
は算出されたパラメータに対応する墨色発生率および有
彩色除去率をこの非線形関数から取得する。
【0009】取得手段にて墨色発生率および有彩色除去
率を取得する際の具体的な他の方法の一例として、請求
項4にかかる発明は、上記請求項1〜請求項3のいずれ
かに記載の画像処理装置において、上記取得手段は、上
記パラメータに上記墨色発生率および有彩色除去率を対
応させて予め格納したテーブルデータから上記算出した
パラメータに対応する墨色発生率および有彩色除去率を
取得する構成としてある。 上記のように構成した請求
項4にかかる発明においては、予めパラメータの変移に
墨色発生率および有彩色除去率を対応させたテーブルデ
ータを設定しておく。そして、取得手段は算出されたパ
ラメータに対応する墨色発生率および有彩色除去率をこ
のテーブルデータを介して取得する。
【0010】画像データ変換手段にて第一画像データか
ら第二画像データに変換する際の具体的な手法の一例と
して、請求項5にかかる発明は、上記請求項1〜請求項
4のいずれかに記載の画像処理装置において、上記画像
データ変換手段は、上記第一画像データの各補色データ
から最小補色データに上記有彩色除去率を乗算した数値
を減算して上記第二画像データの有彩色に変換するとと
もに、上記最小補色データに上記墨色発生率を乗算する
ことによって上記第二画像データの墨色に変換する構成
としてある。上記のように構成した請求項5にかかる発
明において、画像データ変換手段では、第一画像データ
を有彩色に変換するにあたり、第一画像データの各補色
データから最小補色データに有彩色除去率を乗算した数
値を減算する。次に、第一画像データを墨色に変換する
にあたり、最小補色データに墨色発生率を乗算する。こ
れによって、有彩色と墨色とにより形成される第二画像
データを取得する。
【0011】また、ディスプレイ表示のRGB色域をプ
リンタのRGB色域に圧縮して表現される第一画像デー
タを同プリンタにて使用されるインクの有彩色および墨
色にて表現される第二画像データに変換する手法は必ず
しも実体のある装置に限られる必要はなく、その方法と
しても機能することは容易に理解できる。このため、請
求項6にかかる発明は、RGB色空間にて表現される第
一画像データをプリンタにて使用されるインクの有彩色
および墨色にて表現される第二画像データに変換する画
像処理方法であって、上記第一画像データを各画素毎に
入力する画像データ入力工程と、上記入力した第一画像
データの補色データに基づいて同第一画像データが有彩
色に近いか無彩色に近いかを示すパラメータを算出する
パラメータ算出工程と、上記変換に際し、上記パラメー
タに基づいて、上記第一画像データが無彩色から離れる
に従って上記墨色の発生量および有彩色の除去量を減少
させるとともに、無彩色に近づくに従って同発生量およ
び除去量を増加させつつ無彩色の場合に墨色単色にて上
記第二画像データを表現可能な墨色発生率および有彩色
除去率を取得する取得工程と、上記取得した墨色発生率
および有彩色除去率に基づいて上記第一画像データを上
記第二画像データに変換する画像データ変換工程とを具
備する構成としてある。すなわち、必ずしも実体のある
装置に限らず、その方法としても有効であることに相違
はない。
【0012】ところで、このような画像処理装置は単独
で存在する場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態
で利用されることもあるなど、発明の思想としてはこれ
に限らず、各種の態様を含むものである。従って、ソフ
トウェアであったりハードウェアであったりするなど、
適宜、変更可能である。発明の思想の具現化例としてイ
ンストール制御装置のソフトウェアとなる場合には、か
かるソフトウェアを記録した記録媒体上においても当然
に存在し、利用されるといわざるをえない。
【0013】その一例として、請求項7にかかる発明
は、RGB色空間にて表現される第一画像データをプリ
ンタにて使用されるインクの有彩色および墨色にて表現
される第二画像データに変換する機能をコンピュータに
実行させる画像処理プログラムを記録した媒体であっ
て、上記第一画像データを各画素毎に入力する画像デー
タ入力機能と、上記入力した第一画像データの補色デー
タに基づいて同第一画像データが有彩色に近いか無彩色
に近いかを示すパラメータを算出するパラメータ算出機
能と、上記変換に際し、上記パラメータに基づいて、上
記第一画像データが無彩色から離れるに従って上記墨色
の発生量および有彩色の除去量を減少させるとともに、
無彩色に近づくに従って同発生量および除去量を増加さ
せつつ無彩色の場合に墨色単色にて上記第二画像データ
を表現可能な墨色発生率および有彩色除去率を取得する
取得機能と、上記取得した墨色発生率および有彩色除去
率に基づいて上記第一画像データを上記第二画像データ
に変換する画像データ変換機能とをコンピュータに実行
させる構成としてある。
【0014】むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体で
あってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後
開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考え
ることができる。また、一次複製品、二次複製品などの
複製段階については全く問う余地無く同等である。ま
た、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェア
で実現されている場合においても発明の思想において全
く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記憶してお
いて必要に応じて適宜読み込まれるような形態のものと
してあってもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、グレイ軸
を墨色単色で印刷し、グレイ軸から離れるに従って混色
で色を再現されるように墨色発生率および有彩色除去率
を制御することによって、色再現性を向上させることが
可能な画像処理装置を提供することができる。また、請
求項2にかかる発明によれば、パラメータ算出方法の一
例を提示することができる。さらに、請求項3にかかる
発明によれば、墨色発生率および有彩色除去率の取得方
法の一例を提示することができる。さらに、請求項4に
かかる発明によれば、墨色発生率および有彩色除去率の
取得方法の他の一例を提示することができる。
【0016】さらに、請求項5にかかる発明によれば、
第一画像データから第二画像データに変換する方法の一
例を提示することができる。さらに、請求項6にかかる
発明によれば、グレイ軸を墨色単色で印刷し、グレイ軸
から離れるに従って混色で色を再現されるように墨色発
生率および有彩色除去率を制御することによって、色再
現性を向上させることが可能な画像処理方法を提供する
ことができる。さらに、請求項7にかかる発明によれ
ば、グレイ軸を墨色単色で印刷し、グレイ軸から離れる
に従って混色で色を再現されるように墨色発生率および
有彩色除去率を制御することによって、色再現性を向上
させることが可能な画像処理プログラムを記録した媒体
を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】ここでは、下記の順序に従って本
発明の実施形態について説明する。 (1)コンピュータの構成: (2)色変換テーブル作成処理の処理内容: (3)レーザプリンタの構成: (4)画像処理の処理内容: (5)まとめ:
【0018】(1)コンピュータの構成:図1は本発明
にかかる画像処理を実行して色変換テーブルを作成可能
なコンピュータのハードウェア構成を示したハードウェ
ア構成図である。同図において、コンピュータ10は演
算処理の中枢をなすCPU11を備えており、このCP
U11はシステムバス12を介してBIOSなどの記憶
されたROM13やRAM14にアクセス可能となって
いる。また、システムバス12には外部記憶装置として
のハードディスクドライブ(HDD)15と、フレキシ
ブルディスクドライブ16と、CD−ROMドライブ1
7とが接続されており、HDD15に記憶されたオペレ
ーティングシステムやアプリケーション等がRAM14
に転送され、CPU11はROM13とRAM14に適
宜アクセスしてソフトウェアを実行する。すなわち、R
AM14を一時的なワークエリアとして種々のプログラ
ムを実行する。
【0019】コンピュータ10にはシリアル通信用I/
O19aを介してキーボード19a1や、マウス19a
2等の操作用入力機器が接続されており、図示しないビ
デオボードを介して表示用のディスプレイ18も接続さ
れている。さらに、レーザプリンタ40とはパラレル通
信用I/O19bを介して接続が可能である。尚、本コ
ンピュータ10の構成は簡略化して説明しているが、パ
ーソナルコンピュータとして一般的な構成を有するもの
を採用することができる。むろん、本発明が適用される
コンピュータはパーソナルコンピュータに限定されるも
のではない。この実施形態はいわゆるデスクトップ型コ
ンピュータであるが、ノート型であるとか、モバイル対
応のものであっても良い。また、コンピュータ10とレ
ーザプリンタ40の接続インタフェースも上述のものに
限る必要はなくシリアルインタフェースやSCSI,U
SB接続など種々の接続態様を採用可能であるし、今後
開発されるいかなる接続態様であっても同様である。
【0020】この例では各プログラムの類はHDD15
に記憶されているが、記録媒体はこれに限定されるもの
ではない。例えば、フレキシブルディスク16aである
とか、CD−ROM17aであってもよい。これらの記
録媒体に記録されたプログラムはフレキシブルディスク
ドライブ16やCD−ROMドライブ17を介してコン
ピュータ10にて読み込まれ、HDD15にインストー
ルされる。そして、HDD15を介してRAM14上に
読み込まれてコンピュータを制御することになる。ま
た、記録媒体はこれに限らず、光磁気ディスクなどであ
ってもよい。また、半導体デバイスとしてフラッシュカ
ードなどの不揮発性メモリなどを利用することも可能で
あるし、モデムや通信回線を介して外部のファイルサー
バにアクセスしてダウンロードする場合には通信回線が
伝送媒体となって本発明が利用される。
【0021】以上がコンピュータ10のハードウェアの
概略構成であり、かかるハードウェアを前提として、コ
ンピュータ10上では、図2に示す態様によって、HD
D15に各種プログラムが格納されている。すなわち、
上述した各ハードウェア23bを基礎としてバイオス2
3aが実行され、その上層にてオペレーティングシステ
ム20と、アプリケーション24とが実行される。基本
的にはオペレーティングシステム20がバイオス23a
を介するか、直にハードウェア23bとアクセスし、ア
プリケーション24はこのオペレーティングシステム2
0を介してハードウェア23bとデータなどのやりとり
を行う。例えば、アプリケーション24にてHDD15
からデータを読み込むには、オペレーティングシステム
20を介してハードウェア23bにアクセスする。
【0022】この他、オペレーティングシステム20に
はハードウェア23bを制御するための各種のドライバ
を組み込むことが可能であり、組み込まれたドライバ類
はオペレーティングシステム20の一部となって各種の
制御を実行する。ドライバの類としてはビデオカードを
介して外部のディスプレイ18への表示を制御するCR
TDRV22であるとか、レーザプリンタ40への印字
制御を実行するPRTDRV21などが組み込まれてい
る。本実施形態においては、HDD15に本発明にかか
る画像処理プログラムを実行しつつ、色変換テーブルを
作成する色変換テーブル作成プログラム24aをHDD
15にアプリケーション24として格納しておく。この
色変換テーブル作成プログラム24aの実行にて作成さ
れる色変換テーブルは、ディスプレイ18にて表現され
ている階調0〜255のRGBデータと、レーザプリン
タ40にて印刷に使用されるトナーの出力を決定するた
めの階調0〜255のCMYKデータとの対応関係を複
数の参照点で規定するものであり、作成後にレーザプリ
ンタ40の所定の記憶領域に格納して、当該レーザプリ
ンタ40での画像処理時に利用する。
【0023】ここで、本実施形態においては、この色変
換テーブルを作成するに際して、ディスプレイ18のR
GBデータの色域をレーザプリンタ40の色域に圧縮
し、圧縮後のRGBデータから下記式(1)にて算出さ
れる補色データ(cmyデータ)およびkデータに基づ
いて、下記式(2)に基づいて算出されるこのRGBデ
ータが有彩色に近いか無彩色に近いかを識別可能な変数
rateを算出する。そして、この変数rateにて、
レーザプリンタ40での印刷に使用するトナー色の墨色
発生率BG(rate)および有彩色除去率UCR(r
ate)を決定し、墨色発生率BG(rate)および
有彩色除去率UCR(rate)に基づいて墨色発生量
bgと有彩色除去量ucrを算出し、この墨色発生量b
gと有彩色除去量ucrを考慮して、印刷に使用するC
MYKデータを算出するグレイ保証処理を実行すること
によって、グレイ軸ではKデータ単色で印刷を行ない、
グレイ軸から離れるに従ってCMYKデータの混色で印
刷を行なうようにすることが可能な色変換テーブルを作
成する。
【数1】
【数2】
【0024】(2)色変換テーブル作成処理の処理内
容:図3は、上述した色変換テーブル作成プログラム2
4aにて色変換テーブルを作成するに際して実行される
色変換テーブル作成処理の処理内容を示したフローチャ
ートである。同図において、色変換テーブル作成プログ
ラム24aは起動されると、最初にディスプレイ18の
参照点を抽出するとともに、階調0〜255の各RGB
軸を16等分して形成したRGB空間中の参照点を決定
する。(ステップS100)。そして、各参照点毎にR
GBデータを入力するとともに(ステップS105)、
既存の所定の技術手法を利用することによって、このR
GBデータをレーザプリンタ40にて色再現可能な色域
に圧縮してRGB空間の各RGBデータを変換する(ス
テップS115)。以上の処理を決定した全参照点につ
いて実行する(ステップS120)。次に後述するグレ
イ保証処理を実行し(ステップS125)、RGBデー
タとレーザプリンタ40のトナー色であるCMYKデー
タとの対応関係を規定する(ステップS130)。そし
て、この対応関係に基づいた色変換テーブルを作成する
(ステップS135)。
【0025】図4は、ステップS125にて実行される
グレイ保証処理の処理内容を示したフローチャートであ
る。同図において、最初に予め試行錯誤した検証結果に
基づいて、変数rateの変化に対応して非線形に変化
する墨発生率を規定する墨色発生率BG(rate)特
性、および、同様に変数rateの変化に対応して墨色
発生率BG(rate)特性とは異なる非線形の変化を
示す有彩色除去率を規定する有彩色除去率UCR(ra
te)特性を設定する(ステップS205)。そして、
ステップS115にてレーザプリンタ40の色域に圧縮
された各参照点のRGBデータを入力する(ステップS
210)。そして、各RGBデータの補色cmyデータ
を上述した式(1)に基づいて算出するとともに(ステ
ップS215)、当該式(1)に基づいてkデータを算
出する(ステップS220)。kデータは当該式(1)
に示されるようにcmyデータの最小値となっている。
【0026】次に、算出したcmykデータを利用して
上述した式(2)にて規定される変数rateを算出す
る。この変数rateは、0≦rate≦1の範囲にて
変移する変数であり、入力したRGBデータが有彩色に
近いか無彩色に近いかを示すものである。このとき、変
数rateが0に近づくとRGBデータが有彩色に近く
なることを示し、1に近づくと無彩色に近くなることを
示す(ステップS225)。このように変数rateを
算出すると、この変数rateおよびステップS205
にて設定した墨色発生率BG(rate)特性、有彩色
除去率UCR(rate)特性に基づいて、墨色発生率
BG(rate)および有彩色発生率UCR(rat
e)を決定し、この決定した墨色発生率BG(rat
e)に基づいて墨色発生量bgを算出するとともに、決
定した有彩色除去率UCR(rate)に基づいて有彩
色除去量ucrを算出する(ステップS230)。この
ように、墨色発生量bgおよび有彩色除去量ucrが算
出されると、この墨色発生量bgおよび有彩色除去量u
crを考慮して、以下に示す式(3)に基づいて、CM
YKデータを算出する(ステップS235)。そして、
ステップS210〜ステップS235の処理を全参照点
について実行する(ステップS240)。
【数3】
【0027】図5は、上述したグレイ保証処理のステッ
プS205にて設定される墨色発生率BG(rate)
特性および有彩色除去率UCR(rate)特性を示し
た特性図である。同図において、横軸は変数rateの
変化範囲を示し、縦軸は墨色発生率BG(rate)お
よび有彩色除去率UCR(rate)を示している。こ
こで、本実施形態においては、非線形関数31が墨色発
生率BG(rate)を示し、非線形関数32が有彩色
除去率UCR(rate)を示している。この非線形関
数31,32は検証結果に基づいて決定されるものであ
り、非線形関数31の墨色発生率BG(rate)は以
下に示す式(4)に基づいて近似されるとともに、非線
形関数32の有彩色除去率UCR(rate)は以下に
示す式(5)に基づいて近似される。ここで、式(4)
の係数a1〜a6および式(5)の係数b1〜b6は、
近似方法によって変化するパラメータである。従って、
上記ステップS230において、変数rateに基づい
て墨色発生率BG(rate)および有彩色除去率UC
R(rate)を決定するに際しては、この近似式に算
出した変数rateを代入する。このように、本実施形
態では、墨色発生率BG(rate)および有彩色除去
率UCR(rate)を相互に異なる非線形関数にて定
義して、この非線形関数31,32を利用してCMYK
データを算出する。なお、本実施形態では、式(4)お
よび式(5)を6次式による近似式を用いて表している
が、BG(rate),UCR(rate)を再現でき
るのであれば、特に、6次式による近似式に限定される
ものではなく、どのような近似式であっても良いことは
言うまでもない。
【数4】
【数5】
【0028】上述した実施形態では、墨色発生率BG
(rate)および有彩色除去率UCR(rate)を
決定するに際して、図5に示す検証結果に基づいて人為
的に設定した非線形関数31,32の近似式に対して算
出した変数rateを代入して演算を行なった。むろ
ん、このように、墨色発生率BG(rate)および有
彩色除去率UCR(rate)の決定にあたり、毎回、
式(4)(5)の近似式の演算を行なうようにしても良
いし、予め、変数rateと墨色発生率BG(rat
e)および有彩色除去率UCR(rate)との対応関
係をデータテーブルに規定しておき、算出された変数r
ateに基づいてテーブルデータを検索し、対応する墨
色発生率BG(rate)および有彩色除去率UCR
(rate)をデータテーブルから抽出して決定するよ
うにしても良い。
【0029】図6は、上述した特性をデータテーブルに
て形成した場合の特性テーブルの構成の一例を示したテ
ーブル構成図である。同図において、特性テーブル50
は、変数rate51と、墨色発生率BG(rate)
52と、有彩色除去率UCR(rate)53とから構
成されている。そして、予め、変数rate51を所定
範囲で区切り、その範囲毎に対応する墨色発生率BG
(rate)と、有彩色除去率UCR(rate)とを
各非線形関数31,32から読み取って、墨色発生率B
G(rate)および有彩色発生率UCR(rate)
のデータとして格納する。そして、上述したグレイ保証
処理のステップS230では、ステップS225にて算
出した変数rateに基づいてこの特性テーブル50を
検索し、墨色発生率BG(rate)および有彩色除去
率UCR(rate)を抽出して墨色発生量bgおよび
有彩色除去量ucrの算出に利用するようにしても良
い。
【0030】図7は、グレイ保証処理を実行した場合の
データ変化を示した図である。同図において、矢印上部
はRGBデータに基づいて算出された補色データおよび
kデータの階調値を示しており、矢印下部は墨色発生率
BG(rate)および有彩色除去率UCR(rat
e)を利用して算出したCMYKデータの階調値を示し
ている。本実施形態においては、階調75のcデータが
階調35のCデータとなり、階調145のmデータが階
調105のMデータとなり、階調115のyデータが階
調75のYデータとなり、階調75のkデータが階調3
5のKデータとなることを示している。
【0031】図8は、色変換テーブル作成処理にて作成
された色変換テーブルの構成図である。同図において、
色変換テーブル60は、RGBデータ61と、CMYK
データ62とから構成されている。このRGBデータは
ディスプレイ18にて確定した参照点に対応している。
上述した通り、階調0〜255を16等分してRGBデ
ータを区切っているため、17**3個のテーブルデー
タを備えることになる。このように作成された色変換テ
ーブル60は、レーザプリンタ40の所定の記憶領域に
記憶され、印刷時にRGBデータからCMYKデータへ
の色変換に利用されることになる。そして、色変換時
に、本実施形態の手法に基づいて作成された色変換テー
ブル60を利用することによって、グレイ軸はKデータ
単色で色再現を行ない、グレイ軸から離れるに従ってC
MYKデータの混色で色再現を行なうように色変換を行
なうことが可能になる。
【0032】(3)レーザプリンタの構成:図9は、上
述した手法によって作成された色変換テーブル60を使
用して印刷が実行されるレーザプリンタ40の構成を示
した構成図である。同図において、レーザプリンタ40
には、コンピュータ10に接続され、コンピュータ10
のHDD15に格納されたアプリケーション24の1つ
である画像プログラム24bにて生成された画像の印刷
データが供給される。この印刷データは、所定のページ
記述言語(PDL)で記述された文字列であり、レーザ
プリンタ40内のコントローラ41に入力される。コン
トローラ41内のインターフェース部41aは、この印
刷データを解釈し、描画命令を生成して描画部41bに
供給する。描画部41bは、描画命令に従ってドットに
対応してRGBの各色の階調データからなるRGBデー
タを生成し、画像メモリであるバンドメモリ41cに格
納する。
【0033】インターフェース部41aは、さらに、印
刷データを解析して、オブジェクト単位あるいは所定の
印刷単位で所望の色補正処理およびハーフトーン処理を
設定する。この色補正処理およびハーフトーン処理の設
定は、色処理部41e内のハードウエアの設定を制御す
ることに行なわれる。例えば、1ページ分の印刷データ
を解析して、1ページの印刷で必要な全ての色補正テー
ブルとハーフトーン処理テーブルを設定する。そして、
その必要な全てのテーブルを、色処理部41e内の高速
読み出し可能なランダムアクセスメモリにダウンロード
する。このダウンロードされるテーブルに上述した手法
により作成された色変換テーブル60が含まれる。
【0034】そして、コントローラ41内では、後述す
るとおり、全ての色補正処理やハーフトーン処理に対応
できる複数の色補正テーブルやハーフトーン処理テーブ
ルが、読み出し専用メモリ(ROM43)内に予め格納
される。そして、1ページ内に必要になる色補正処理や
ハーフトーン処理に対応するテーブルを、ランダムアク
セスメモリ内にダウンロードする。このダウンロードし
たROM43のアドレスは、色処理の属性データとし
て、インターフェース部41aによりコントローラ設定
・制御部41dに与えられ、それに応じてコントローラ
設定・制御部41dが色処理部41e内におけるテーブ
ルのダウンロードを制御する。
【0035】インターフェース部41aは、色処理部4
1eにおける高速メモリのテーブルの格納アドレスに従
って、所定の印刷単位で必要なテーブルの組み合わせを
示す属性データを生成し、描画命令と共に描画部41b
に供給する。そして、この属性データは、描画部41b
によりRGBデータとともに各ドットに対応してバンド
メモリ41cに格納される。そして、コントローラ設定
・制御部41dからの指示に応答して、色処理部41e
は、色処理を行う。すなわち、バンドメモリ41cに記
録されたRGBデータと色処理用の属性データとを直接
読み出し、色変換テーブル60を使用してRGBデータ
をCMYKデータに色変換する。この色変換に際して、
色処理部41eは、属性データにて指定される色変換テ
ーブル60を参照する。さらに、色処理部41eは、色
変換されたドット毎のCMYKデータに対してハーフト
ーン処理(二値化処理)を行い、画像再生データを生成
する。このハーフトーン処理に際しても、色処理部41
eは、属性データが指定するハーフトーン処理テーブル
を参照する。この画像再生データは、レーザプリンタ4
0の場合では、ドット内のレーザ駆動パルス信号に変換
されて、プリンタエンジン42に供給され、同プリンタ
エンジン42にて同画像再生データに基づく印刷が実行
される。
【0036】(4)画像処理の処理内容:図10は、上
述したコントローラ41にて実行される色変換に関する
画像処理の処理内容を示したフローチャートである。同
図において、コントローラ41内のインターフェース部
41a、描画部41bおよびコントローラ設定・制御部
41dは、それぞれソフトウエアによって実現される機
能である。また、色設定情報ブロックはメモリ領域内に
記録され、バンドメモリ41cは所定の画像メモリであ
る。さらに、色処理部41eは、ドット単位に展開され
たRGBデータを色処理に対応する属性データに応じて
色処理を行うハードウエアによって実現される。むろ
ん、色処理部41eもソフトウエアによって実現される
色処理機能であっても良い。
【0037】最初に、印刷データがコンピュータ10か
ら供給されると、インターフェース部41a内の印刷デ
ータ解釈部にて受信する(ステップS305)。印刷デ
ータ解釈部は、印刷データを解釈して(ステップS31
0)、当該印刷データから描画命令を作成し、描画部4
1bに与える(ステップS315)。この描画命令は、
例えば、「「あ」という文字を、どの色で、どの大きさ
で、どの位置に、どのフォントで印刷せよ」などで表現
することができるものであり、印刷データを解釈するこ
とにより作成される。そして、描画部41bは、与えら
れた描画命令に従って、ドット毎のRGBデータを作成
する(ステップS18)。このとき、描画部41bは、
生成したRGBデータを画像メモリであるバンドメモリ
41c内に格納する。コントローラ設定・制御部41d
は、描画部41bから1ページ分の所定のIDデータを
受けとり、そのIDデータ内に設定された色変換テーブ
ル60を含む色補正テーブルと、ハーフトーン処理テー
ブルとを色処理部41e内にどのように設定すべきかを
示すコントローラ設定データに基づいて、各テーブルを
ROM43から色処理部41e内の高速読み出しメモリ
(SRAM)にダウンロードして設定する。また、ハー
フトーン処理部内にも、ハーフトーン処理(二値化処
理)時に使用されるハーフトーン処理テーブルが、RO
M43からダウンロードされる。
【0038】色処理部41e内に各テーブルが設定され
ると、コントローラ設定・制御部41dは、色処理の開
始命令を色処理部41eに与える。それに応答して、色
処理部41eは、バンドメモリ41c内のRGBデータ
と、属性データからなる画像データを、ダイレクト・メ
モリ・アクセスにより読み出す。そして、色処理部41
e内のRGB色調整部は、読み出したRGBデータに対
し、設定した色調整テーブルを参照して、色の強度を調
整するなどの色調整処理を行う。さらに、調整されたR
GBデータは、色変換部に与えられる。色変換部は、設
定された色変換テーブル60を参照して、RGBデータ
をCMYKデータに変換する(ステップS325)。
【0039】変換されたCMYKデータは、CMYK色
調整部において、設定された色調整テーブルを参照し
て、色調整される。例えば、特定の色の強度を強調する
などである。そして、ハーフトーン処理部は、CMYK
データに対してハーフトーン処理テーブルを参照して、
複数のドットからなる網点によるハーフトーン処理(二
値化処理)を行う(ステップS326)。その結果、ド
ットを印刷するか印刷しないの二値データ、あるいは、
ドット内のさらに狭い領域を印刷するか印刷しないかの
二値データからなる画像再生データが生成される。この
画像再生データは、パルス幅変調に与えられ、プリンタ
エンジン42内のレーザの駆動パルス信号に変調され、
プリンタエンジン42に与えられる。以上のステップS
310〜S26が、1ページ毎に繰り返される(ステッ
プS330)。
【0040】ここで、本実施形態においては、色処理部
41eにてコンピュータ10にて作成された色変換テー
ブル60を参照してRGBデータからCMYKデータに
変換する構成を採用したが、むろん、このように色変換
テーブル60を参照する態様に限定されるものではな
く、色処理部41eにて逐次RGBデータを入力する毎
に画像処理を行ないつつ色変換するようにしても良い。
【0041】また、上述した実施形態においては、レー
ザプリンタ40を利用した態様を説明してきたが、むろ
ん、本発明にかかる手法にて作成された色変換テーブル
60をインクジェットプリンタでの印刷に利用するよう
にしても良いことは言うまでもない。かかる場合、コン
ピュータ10のHDD15に色変換テーブル60を格納
しておき、PRTDRV21にて色変換処理を実行する
に際して、この色変換テーブル60を参照するようにす
れば良い。
【0042】(5)まとめ:このように、ディスプレイ
18のRGB色空間からレーザプリンタ40のトナー色
であるCMYK色空間に変換する色変換テーブル60を
作成するに際して、RGBデータの補色データであるc
myデータおよびこのcmyデータの最小値にて構成さ
れるkデータに基づいて、RGBデータが有彩色に近い
か無彩色に近いかを示す変数rateを導入する。そし
て、この変数rateに基づいて非線形関数31,32
にて規定される墨色発生率BG(rate)と有彩色除
去率UCR(rate)から墨色発生量bgおよび有彩
色除去量ucrを算出し、この墨色発生量bgと有彩色
除去量ucrからCMYKデータを算出するとともに、
RGBデータとこのCMYKデータとの対応関係を規定
する色変換テーブルを作成することによって、グレイ軸
ではKデータ単色で色再現し、グレイ軸から離れるに従
ってCMYKデータ混色で色再現することが可能とな
り、色再現性を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像処理を実行して色変換テー
ブルを作成可能なコンピュータのハードウェア構成を示
したハードウェア構成図である。
【図2】ソフトウェアに構成を示したソフトウェア構成
図である。
【図3】色変換テーブル作成処理の処理内容を示したフ
ローチャートである。
【図4】グレイ保証処理の処理内容を示したフローチャ
ートである。
【図5】墨色発生率BG(rate)特性および有彩色
除去率UCR(rate)特性を示した特性図である。
【図6】特性テーブルの構成の一例を示したテーブル構
成図である。
【図7】グレイ保証処理を実行した場合のデータ変化を
示した図である。
【図8】色変換テーブル作成処理にて作成された色変換
テーブルの構成図である。
【図9】レーザプリンタの構成を示した構成図である。
【図10】画像処理の処理内容を示したフローチャート
である。
【符号の説明】
10…コンピュータ 11…CPU 12…システムバス 13…ROM 14…RAM 15…HDD 16…フレキシブルディスクドライブ 17…CR−ROMドライブ 18…ディスプレイ 19a…シリアル通信用I/O 19b…パラレル通信用I/O 40…レーザプリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AB11 BA01 BA07 BA13 BA15 BA20 BC01 BC05 BC11 BC17 BC19 5B057 CA01 CA08 CB01 CB08 CE11 CE17 CE18 CH01 CH07 CH11 CH18 5C077 MP08 PP32 PP33 PP38 PQ12 PQ22 PQ23 SS02 TT03 5C079 HB01 HB03 HB12 LA02 LA03 LA21 LB02 MA01 MA04 MA11 NA03 PA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RGB色空間にて表現される第一画像デ
    ータをプリンタにて使用されるインクの有彩色および墨
    色にて表現される第二画像データに変換する画像処理装
    置であって、 上記第一画像データを各画素毎に入力する画像データ入
    力手段と、 上記入力した第一画像データの補色データに基づいて同
    第一画像データが有彩色に近いか無彩色に近いかを示す
    パラメータを算出するパラメータ算出手段と、 上記変換に際し、上記パラメータに基づいて、上記第一
    画像データが無彩色から離れるに従って上記墨色の発生
    量および有彩色の除去量を減少させるとともに、無彩色
    に近づくに従って同発生量および除去量を増加させつつ
    無彩色の場合に墨色単色にて上記第二画像データを表現
    可能な墨色発生率および有彩色除去率を取得する取得手
    段と、 上記取得した墨色発生率および有彩色除去率に基づいて
    上記第一画像データを上記第二画像データに変換する画
    像データ変換手段とを具備することを特徴とする画像処
    理装置。
  2. 【請求項2】 上記パラメータ算出手段は、上記入力し
    た第一画像データの補色データを算出するとともに、同
    第一画像データの各補色データの最小補色データを3倍
    にした数値を同各補色データの総和で除算することによ
    って上記パラメータを算出することを特徴とする上記請
    求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記取得手段は、上記パラメータの変化
    に非線形に上記墨色発生率および有彩色除去率が変移す
    る非線形関数に基づいて、上記算出されたパラメータに
    対応する墨色発生率および有彩色除去率を取得すること
    を特徴とする上記請求項1または請求項2のいずれかに
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記取得手段は、上記パラメータに上記
    墨色発生率および有彩色除去率を対応させて予め格納し
    たテーブルデータから上記算出したパラメータに対応す
    る墨色発生率および有彩色除去率を取得することを特徴
    とする上記請求項1または請求項2のいずれかに記載の
    画像処理装置。
  5. 【請求項5】 上記画像データ変換手段は、上記第一画
    像データの各補色データから最小補色データに上記有彩
    色除去率を乗算した数値を減算して上記第二画像データ
    の有彩色に変換するとともに、上記最小補色データに上
    記墨色発生率を乗算することによって上記第二画像デー
    タの墨色に変換することを特徴とする上記請求項1〜請
    求項4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 RGB色空間にて表現される第一画像デ
    ータをプリンタにて使用されるインクの有彩色および墨
    色にて表現される第二画像データに変換する画像処理方
    法であって、 上記第一画像データを各画素毎に入力する画像データ入
    力工程と、 上記入力した第一画像データの補色データに基づいて同
    第一画像データが有彩色に近いか無彩色に近いかを示す
    パラメータを算出するパラメータ算出工程と、 上記変換に際し、上記パラメータに基づいて、上記第一
    画像データが無彩色から離れるに従って上記墨色の発生
    量および有彩色の除去量を減少させるとともに、無彩色
    に近づくに従って同発生量および除去量を増加させつつ
    無彩色の場合に墨色単色にて上記第二画像データを表現
    可能な墨色発生率および有彩色除去率を取得する取得工
    程と、 上記取得した墨色発生率および有彩色除去率に基づいて
    上記第一画像データを上記第二画像データに変換する画
    像データ変換工程とを具備することを特徴とする画像処
    理方法。
  7. 【請求項7】 RGB色空間にて表現される第一画像デ
    ータをプリンタにて使用されるインクの有彩色および墨
    色にて表現される第二画像データに変換する機能をコン
    ピュータに実行させる画像処理プログラムを記録した媒
    体であって、 上記第一画像データを各画素毎に入力する画像データ入
    力機能と、 上記入力した第一画像データの補色データに基づいて同
    第一画像データが有彩色に近いか無彩色に近いかを示す
    パラメータを算出するパラメータ算出機能と、 上記変換に際し、上記パラメータに基づいて、上記第一
    画像データが無彩色から離れるに従って上記墨色の発生
    量および有彩色の除去量を減少させるとともに、無彩色
    に近づくに従って同発生量および除去量を増加させつつ
    無彩色の場合に墨色単色にて上記第二画像データを表現
    可能な墨色発生率および有彩色除去率を取得する取得機
    能と、 上記取得した墨色発生率および有彩色除去率に基づいて
    上記第一画像データを上記第二画像データに変換する画
    像データ変換機能とをコンピュータに実行させることを
    特徴とする画像処理プログラムを記録した媒体。
JP2002098667A 2002-04-01 2002-04-01 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体 Expired - Fee Related JP4038660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098667A JP4038660B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098667A JP4038660B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003298863A true JP2003298863A (ja) 2003-10-17
JP2003298863A5 JP2003298863A5 (ja) 2005-09-15
JP4038660B2 JP4038660B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=29387989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098667A Expired - Fee Related JP4038660B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134068A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134068A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP4619749B2 (ja) * 2004-11-05 2011-01-26 富士フイルム株式会社 色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038660B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982924A (en) Method and system for reproducing color images as duotones
US6947589B2 (en) Dynamic gamut mapping selection
US6778300B1 (en) Black generation for color management system
US7623266B2 (en) Gamut mapping with saturation intent
US8571316B2 (en) Electrophotographic apparatus, system, and method of using colorless toner
US6704442B2 (en) Composite color transformation using customized gamut mappings
US8401284B2 (en) Color correcting method and apparatus
JP5344518B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4677379B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004094960A (ja) ユーザに好ましい画像を印刷させるためのコンピュータプログラム記録媒体、システム及び方法
JP3649606B2 (ja) 画像処理方法及びその画像処理装置
JP2000215306A (ja) 画像修整プログラムを記録した媒体、画像修整装置および画像修整方法
US7164494B1 (en) Color separation of pattern color spaces and form XObjects
KR100699493B1 (ko) 미리보기이미지 구현방법 및 장치
JP2003223301A (ja) 印刷システム及び方法
US20140029059A1 (en) Printing System, a Printing Method, and a Computer Program for Performing Color Conversion on a Print Object
JP2003298863A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体
US20050206937A1 (en) Image forming apparatus
KR101631942B1 (ko) 흑백최적화 인쇄옵션에 따라 문서를 인쇄하는 방법 및 이를 제어하는 방법, 이를 수행하는 화상형성장치 및 호스트 장치
JP2003263302A (ja) プリントシステム及びプリント品質制御方法
JP2003234916A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、印刷装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した媒体
JP2019034427A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2008228018A (ja) 色変換処理プログラム、色変換処理装置及び画像形成システム
KR101941231B1 (ko) 색상 수정·보정방법 및 이를 이용하는 색상 수정·보정장치
JP5028241B2 (ja) 色処理装置および色処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees