JP2003298723A - 電話機及び電話番号通知防止方法 - Google Patents

電話機及び電話番号通知防止方法

Info

Publication number
JP2003298723A
JP2003298723A JP2002096601A JP2002096601A JP2003298723A JP 2003298723 A JP2003298723 A JP 2003298723A JP 2002096601 A JP2002096601 A JP 2002096601A JP 2002096601 A JP2002096601 A JP 2002096601A JP 2003298723 A JP2003298723 A JP 2003298723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
call
telephone
notification
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002096601A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Naka
寧 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Telecommunications Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Telecommunications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Telecommunications Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002096601A priority Critical patent/JP2003298723A/ja
Publication of JP2003298723A publication Critical patent/JP2003298723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話機に記憶された電話番号を発呼先として
電話をかけたとき、この電話番号の相手が自己の電話番
号を通知したくない者である場合に、煩雑な操作を伴わ
ず、自己の電話番号を通知しないようにすることが可能
な電話機を提供することを目的とする。 【解決手段】 発信者電話番号通知サービスを享受する
電話機であって、着呼に伴い相手側の発信元電話番号を
取得し、前記発信元電話番号を発信先とする発呼を実行
する送受信部102と、前記発呼に先行して、発信元電
話番号が特定の電話番号か否かを判断し、発信元電話番
号が特定の電話番号でない場合、前記発呼に伴い、前記
発信者電話番号通知サービスによって当該電話機の電話
番号が前記相手側に通知されるのを防止するための非通
知情報を送信するように制御する制御部103とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発信者電話番号通
知サービスを享受する電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、着呼の際に発信側の電話番号が受
信側に通知されるいわゆる発信者電話番号通知サービス
を享受する一般回線電話機、携帯電話及びPHSなどが
普及している。例えば、発信者電話番号通知サービスに
加入している電話機のユーザは、リンガーが鳴ってから
受話器を取る前に、リンガーが鳴り止んだ場合であって
も、つまり、通話しなくても相手側の電話番号が通知さ
れるため、相手にかけ直すことができる。
【0003】なお、通常、一般回線電話機を電話機と言
い、また、携帯電話及びPHSなどを移動局と言う場合
が多いが、以下、便宜的に、一般回線電話機及び移動局
を含め、単に電話機と呼ぶこととする。ところで、最
近、発信者電話番号通知サービスを悪用したワンギリと
いう迷惑電話が横行し、社会的問題となっている。
【0004】このワンギリとは、発呼者が通信費用を負
担することなく営業目的の電話番号のみを相手側に通知
するために、発呼して直に相手が電話にでる間もなく電
話を切ること言う。このような迷惑電話をかけられた者
(以下、「迷惑電話被害者」という。)は、気になって
着信履歴として表示された電話番号に発呼すると、「ツ
ーショットダイヤル」の受付電話や「出会い系サイト」
などの情報案内に接続し、無駄な通信費用が発生する。
【0005】また、この発呼に伴って、発信者電話番号
通知サービスを享受する迷惑電話被害者の電話機は、電
話機がワンギリを行った者(以下、「迷惑電話加害者」
という。)に迷惑電話被害者の電話番号を自動的に送信
してしまう場合がある。このように、迷惑電話加害者に
個人情報である迷惑電話被害者の電話番号が誤って通知
されると、以下のような問題が発生する恐れがある。
【0006】即ち、迷惑電話加害者は、発呼先の電話番
号が実際に使われているか否かに関わらず、パソコンな
どを用いて不特定多数の電話番号に対して無差別にワン
ギリを実施しているものと思われ、一度、迷惑電話被害
者の電話番号が迷惑電話加害者に通知されてしまうと、
この電話番号が使用されている証となり、次回以降もワ
ンギリの対象となる恐れがある。
【0007】このような事態を招かないように、見覚え
のない電話番号に発呼する際、迷惑電話被害者は、電話
番号の先頭に電話番号の通知を拒否するための番号、即
ち、「184」を付与して、自己の電話番号を相手側に
通知しないようにすればよい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電話番
号の表示中にボタン1つで容易に発呼できるところを、
自己の電話番号を相手に通知しないようにするため、わ
ざわざ「184」を付与し、又は、通知/非通知などの
設定を変更して発呼しなければならないため操作が煩雑
となるという問題がある。
【0009】また、このような操作を行うつもりであっ
ても、通常の簡単な発呼操作に慣れたユーザは、誤って
このような操作を行わずに発呼してしまう可能性があ
る。そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、電話機に記憶された電話番号を発呼先として電
話をかけたとき、この電話番号の相手が自己の電話番号
を通知したくない者である場合に、煩雑な操作を伴わ
ず、自己の電話番号を通知しないようにすることが可能
な電話機及び電話番号通知防止方法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る電話機は、発信者電話番号通知サー
ビスを享受する電話機であって、着呼に伴い相手側の発
信元電話番号を取得する取得手段と、前記発信元電話番
号を発信先とする発呼を実行する発呼手段と、前記発呼
に先行して、前記発信元電話番号が特定の電話番号か否
かを判断する判断手段と、前記発信元電話番号が特定の
電話番号でないと判断された場合、前記発呼に伴い、前
記発信者電話番号通知サービスによって当該電話機の電
話番号が前記相手側に通知されるのを防止するための非
通知情報を送信する送信手段とを備えることを特徴と
し、または、発信者電話番号通知サービスを享受する電
話機であって、着呼に伴い相手側の発信元電話番号を取
得する取得手段と、前記発信元電話番号を発信先とする
発呼を実行する発呼手段と、発呼に伴い、前記発信者電
話番号通知サービスによって当該電話機の電話番号を相
手に通知させるための通知情報を送信する送信手段と、
前記発呼に先行して、前記発信元電話番号が特定の電話
番号か否かを判断する判断手段と、前記発信元電話番号
が特定の電話番号でないと判断された場合、前記発呼に
伴う前記通知情報の送信を抑止する通知情報送信抑止手
段とを備えることを特徴とする。
【0011】また、本発明に係る電話番号通知防止方法
は、発信者電話番号通知サービスを享受する電話機にお
いて、発呼に伴う電話番号の通知を防止する電話番号通
知防止方法であって、着呼に伴い相手側の発信元電話番
号を取得する取得ステップと、前記発信元電話番号を発
信先とする発呼を実行する発呼ステップと、前記発呼に
先行して、前記発信元電話番号が特定の電話番号か否か
を判断する判断ステップと、前記発信元電話番号が特定
の電話番号でないと判断された場合、前記発呼に伴い、
前記発信者電話番号通知サービスによって当該電話機の
電話番号が前記相手側に通知されるのを防止するための
非通知情報を送信することにより前記通知を防止する防
止ステップとを含むことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】<構成>図1は、本発明の実施の
形態における移動局100の外観図である。移動局10
0は、着呼の際に発呼者の電話番号が被呼者に通知され
るいわゆる発信者電話番号通知サービスに対応した携帯
電話機であって、音声、画像及びEメール等のデータを
無線で通信する装置である。
【0013】着呼に伴い取得された電話番号、即ち、着
信履歴、電子メールの内容及びユーザにより登録された
電話番号の一覧などは、図中の表示部104に表示され
る。図2は、本発明の実施の形態における移動局100
の機能ブロック図である。移動局100は、アンテナ部
101と、送受信部102と、制御部103と、表示部
104と、クロック部105と、カウント部106と、
照合部107と、記憶部108と、音声出力部109
と、音声入力部110と、操作部111とを有する。
【0014】操作部111は、電話番号及びEメール等
の文字列を入力するためのテンキー等からなり、これら
キーにより入力された電話番号等の入力情報を制御部1
03に出力する。また、操作部111は、電話をかける
毎に電話番号を入力する手間を省くために、予め氏名や
電話番号などを登録しておくいわゆる電話帳登録を行う
ための氏名及び電話番号の入力を受け付け、受け付けた
の氏名及び電話番号などを制御部103に出力する。
【0015】さらに、操作部111は、着呼時において
短い時間で呼出しが中断された場合、この着呼をワンギ
リのような迷惑電話と判断する際の根拠となる呼出し時
間(秒)のしきい値t0の入力を受け付ける。このしき
い値t0とは、ワンギリとして判断する呼出の時間の上
限を秒数で示した値のことであり、このしきい値t0
示される秒数以下で、呼出しが中断した場合には、ワン
ギリと判断されることとなる。
【0016】なお、このしきい値t0の入力は、必ず行
われるべきものではなく、この入力が行われない場合、
記憶部108にデフォルト値として格納されている呼出
し時間のしきい値t0「10」が用いられる。送受信部
102は、フィルタ、アンプ等を含む無線信号を送受信
する無線回路であり、制御部103からの指示にしたが
い、音声、画像及び文字等の通信データを無線で送信
し、また、外部から到来する通信データを受信して、制
御部103に出力する。
【0017】アンテナ部101は、受信用のホイップア
ンテナである。音声出力部109は、圧電素子等からな
るスピーカであり、制御部103から受け取った信号に
したがい音声を出力する。つまり、制御部103から着
信音を鳴らすための信号を受信したとき、音声出力部1
09は、ベルやメロディなどの呼出音を出力し、音声信
号を受信した場合には音声を出力する。
【0018】表示部104は、有機EL(Electro Lumi
nescence)ディスプレイなどであり、制御部103から
受け取った信号にもとづいて文字及び画像を表示する機
能を有する。記憶部108は、不揮発性メモリ等の記録
媒体からなり、制御部103から出力されるデータなど
を記録する。
【0019】より具体的には、記憶部108は、呼出し
時間のしきい値t0のデフォルト値「10」、後述のテ
ーブル300及び後述のテーブル400を格納してい
る。音声入力部110は、マイクロフォン等の音声入力
装置であり、入力された音声を制御部103に出力す
る。クロック部105は、クロック及び加算器などから
なり、制御部103から要求がなされると、現在の月日
及び時刻を制御部103に出力する機能を有する。
【0020】カウント部106は、制御部103から出
力される信号の受信したときから、0を初期値として1
秒ごとに1カウントアップし、カウントアップする毎
に、そのカウント値を制御部103に通知する機能を有
する。制御部103は、音声データ、文字データ及び画
像データなどの入出力制御を実施するDSP(Digi
tal Signal Processor)等を有
し、操作部110により電話番号が受け付けられ、操作
部111により通話開始指示が受け付けられると、この
電話番号を発呼先として発呼し、呼を確立する接続処理
を実施し、また、着呼時において、操作部111により
通話開始指示が受け付けられた場合においても接続処理
を実施する。
【0021】また、操作部111により通話開始終了指
示が受け付けられた場合、制御部103は、呼切の接続
を解除する処理、即ち、接続解除処理を実施する。ここ
で、当該移動局100は、特別な操作を実施しない限
り、発呼時に自己の電話番号を通知するいわゆる通知設
定となっていることとする。なお、これ以外の設定とし
て、特別な操作を実施しない限り、発呼時に自己の電話
番号を通知しないいわゆる非通知設定があるが、このよ
うな設定となっている場合、誤って自己の電話番号を相
手に通知することはないものと思われる。
【0022】これらの処理に伴い、制御部103は、送
受信部102に対し、音声信号を入出力し、送受信部1
02から音声信号を受け取り、また、音声出力部109
に音声信号を出力する。また、制御部103は、操作部
110から電子メールなどのデータを受け取り、このデ
ータを送受信する処理を実施する。
【0023】以上は、従来の電話機において実施される
一般的な処理であるので、その詳細については説明を省
略する。また、制御部103は、待ち受け時において、
いわゆる電話帳登録を行うための氏名及び電話番号を操
作部111から受け取ると、この氏名及び電話番号に非
通知フラグの値「0」を付して記憶部108内のテーブ
ル300に格納する。
【0024】さらに、制御部103は、上述の着呼に伴
い、以下の処理を実行する機能を有する。即ち、制御部
103は、着呼に伴って到来する発呼者の電話番号(以
下、「発呼者電話番号」という。)を取得し、取得した
発呼者電話番号を直ちに照合部107に出力し、この出
力に対する応答を照合部107から受信する。
【0025】上述の応答とは、照合部107において、
発呼者電話番号と一致する電話番号が記憶部108に格
納されているテーブル300に存在するか否かを示す検
索結果と、一致する電話番号があった場合、この電話番
号に付された非通知フラグの値のことである。また、発
呼者電話番号を取得したとき、制御部103は、クロッ
ク部105から現在の月日及び時刻を取得すると共に、
カウント部106にカウントアップ開始を指示する。
【0026】制御部103は、照合部107から応答を
受信したとき、この応答が上述の電話番号の一致を示す
場合、着呼に伴い取得した上述の発呼者電話番号、月
日、時刻及び上述の応答に含まれている非通知フラグの
値の組を着信履歴として記憶部108内のテーブル40
0に格納する。一方、照合部107から応答を受信した
とき、この応答が上述の電話番号の一致を示さない場
合、制御部103は、ユーザが通話ボタンを押下する前
に呼出しが中断されたか否かを判断し、このような中断
がなされたとき、カウント部106にカウントアップ終
了を指示すると共に、カウント部106からカウント
値、即ち、呼出し時間t(秒)を取得し、この呼出し時
間が設定時間t0以下か否かを判断する。
【0027】tがt0以下の場合、制御部103は、着
呼に伴い取得した発呼者電話番号、月日、時刻及び非通
知フラグの値を「1」とする組を着信履歴として記憶部
108内のテーブル400に格納する。一方、tがt0
よりも大きい場合、制御部103は、着呼に伴い取得し
た発呼者電話番号、月日、時刻及び非通知フラグの値を
「0」とする組を着信履歴として記憶部108内のテー
ブル400に格納する。
【0028】また、上述の中断がなされなかったとき、
即ち、呼接続が行われたとき、制御部103は、着呼に
伴い取得した上述の発呼者電話番号、月日、時刻及び非
通知フラグの値を「0」とする組を着信履歴として記憶
部108内のテーブル400に格納する。また、制御部
103は、上述の発呼に伴い、さらに、以下の処理を実
行する機能を有する。
【0029】即ち、制御部103は、発呼の際、発呼先
の電話番号がテーブル300及びテーブル400に存在
するか否かを判断し、存在する場合には、その電話番号
と組をなす非通知フラグの値を参照し、この非通知フラ
グの値が「0」であれば通常の発呼を実施し、また、こ
の非通知フラグの値が「1」であれば、この電話番号の
先頭に「184」を付したものを発呼先電話番号として
発呼する機能を有する。
【0030】照合部107は、制御部103から電話番
号を取得し、取得した電話番号と一致する電話番号が記
憶部108に格納されているテーブル300に存在する
か否かを検索し、その検索結果を制御部103に出力す
る。このとき、一致する電話番号があった場合、照合部
107は、上述の検索結果の制御部103への出力に伴
って、さらに、この電話番号に付された非通知フラグの
値も制御部103に出力する。 <データ>図3は、ユーザにより入力されたデータを格
納するためのテーブル300の論理的な構成を示す図で
ある。
【0031】番号列301は、追番を示し、また、氏名
列302は、ユーザにより入力された氏名を示す。電話
番号列303は、上述の氏名に対応する電話番号を示
し、また、非通知フラグ列304は、発呼時に非通知と
するか否かを示す非通知フラグの値を示す。図4は、着
呼に伴い取得された電話番号などを着信履歴として格納
するためのテーブル400の論理的な構成を示す図であ
る。
【0032】番号列401は、追番を示し、また、電話
番号列402は、着呼に伴い取得された発呼者電話番号
を示す。日付列403は、発呼者電話番号が取得された
月日を示し、また、時刻列404は、この発呼者電話番
号が取得された時刻を示す。非通知フラグ列405は、
発呼時に非通知とするか否かを示す非通知フラグの値を
示す。 <動作>図5は、移動局100において、発呼に伴って
自己の電話番号を不用意に通知しないようにするために
実施される着呼時における処理を示すフローチャートで
ある。
【0033】操作部111は、いわゆる電話帳登録を行
うための氏名及び電話番号の入力がなされた場合、これ
を受け付ける(ステップS501〜S502)。そし
て、制御部103は、受け付けられたこれらの情報に非
通知フラグの値「0」を付して、記憶部108内のテー
ブル300に格納し(ステップS503)、現在、着呼
しているか否かを判断する(ステップS504)。
【0034】また、上述の電話帳登録がなされない場
合、制御部103は、現在、着呼しているか否かを判断
するステップS504を実行する。この判断において、
着呼がない場合、最初のステップS501に戻る。ま
た、着呼がある場合、制御部103は、送受信部102
にこれを受信させ(ステップS505)、カウント部1
06にカウントアップ開始を指示する。
【0035】これにより、カウント部106は、カウン
ト値の初期値を「0」とし(ステップS506)、カウ
ントアップを開始する(ステップS507)。そして、
制御部103は、送受信部102から相手側の電話番
号、即ち、発呼者電話番号を取得し(ステップS50
8)、この発呼者電話番号を照合部107に出力する。
【0036】これにより、照合部107は、取得した電
話番号と記憶部108に格納されているテーブル300
に格納されている電話番号とを照合し(ステップS50
9)、一致する電話番号が存在するか否かを判断する
(ステップS510)。一致する電話番号がある場合、
制御部103は、この電話番号に付された非通知フラグ
(L)の値を取得し(ステップS511)、発呼者電話
番号とこの非通知フラグ(L)の値との組を着信履歴保
存用のテーブル400に格納し(ステップS512)、
最初のステップS501に戻る。
【0037】一方、一致する電話番号がない場合、制御
部103は、通話が開始されたか否かを判断し(ステッ
プS513)、通話が開始されていなければ、呼接続要
求の中断、即ち、呼出しの中断がなされたか否かを判断
し(ステップS514)、呼出しの中断が発生している
場合、カウント部106にカウントアップ終了を指示す
る。
【0038】これにより、カウント部106は、カウン
トアップを終了すると共に(ステップS515)、この
カウント値tを制御部103に出力する。制御部103
は、カウント部106からこのカウント値tを受け取
り、このカウント値tが呼出し時間(秒)のしきい値t
0以下であるか否かを判断し(ステップS516)、t
がt0以下の場合、非通知フラグの値(L)を「1」と
し(ステップS517)、発呼者電話番号とこの非通知
フラグ(L)の値との組を着信履歴保存用のテーブル4
00に格納して(ステップS512)、最初のステップ
S501に戻る。
【0039】一方、tがt0よりも大きい場合、非通知
フラグの値(L)を「0」とし(ステップS518)、
発呼者電話番号とこの非通知フラグ(L)の値との組を
着信履歴保存用のテーブル400に格納して(ステップ
S512)、最初のステップS501に戻る。また、制
御部103により通話が開始されたか否かを判断するス
テップS513において、通話が開始された場合、非通
知フラグの値(L)を「0」とし(ステップS51
8)、発呼者電話番号とこの非通知フラグ(L)の値と
の組を着信履歴保存用のテーブル400に格納して(ス
テップS512)、最初のステップS501に戻る。
【0040】図6は、移動局100において、着信履歴
に残された電話番号への発呼に伴って自己の電話番号を
不用意に通知しないようにするために実施される発呼時
における処理を示すフローチャートである。制御部10
3は、操作部111からの指示により表示部104にテ
ーブル400の内容、即ち、着信履歴を逐次表示させる
(ステップS601)。
【0041】このとき、制御部103は、1画面に1つ
の電話番号を表示させる。制御部103は、現在表示中
の着信履歴の電話番号に対応する非通知フラグの値
(L)をテーブル400から取得し(ステップS60
2)、非通知フラグの値(L)が1であるか否かを判断
する(ステップS603)。この非通知フラグの値
(L)が1である場合、制御部103は、表示中の電話
番号の先頭に184を付加し(ステップS604)、操
作部111に含まれている通話ボタンが押下されたか否
かを判断する(ステップS605)。
【0042】一方、非通知フラグの値(L)が1でない
場合、操作部111に含まれている通話ボタンが押下さ
れたか否かを判断する(ステップS605)。この通話
ボタンが押下されていない場合、制御部103により、
操作部111からの指示にしたがい表示部104にテー
ブル400の内容、即ち、着信履歴を逐次表示させるス
テップS601に戻る。
【0043】また、この通話ボタンが押下された場合、
制御部103は、表示中の電話番号にもとづいて発呼す
るなどの接続処理を実施し(ステップS606)、通話
終了ボタンが押下されると、接続解除処理を実行し(ス
テップS607〜S608)、処理を終了する。以上の
ように、本実施形態によれば、移動局100は、着呼時
において、着呼に伴い取得された電話番号とユーザによ
り登録された電話帳に示されている電話番号とを照合
し、一致するものがあれば、この電話帳の電話番号に付
されている非通知フラグの値とこの電話番号とを着信履
歴として登録し、また、上記照合の結果、一致する電話
番号がない場合、上述の着呼における呼出し時間の長さ
に応じて、非通知とするか否かを決定し、この決定に応
じた非通知フラグの値とこの電話番号とを着信履歴とし
て登録する。
【0044】これにより、ユーザが着信履歴として表示
されている電話番号を発呼先として不用意に発呼した場
合であっても、この発呼に先行して非通知フラグの値を
参照し、この非通知フラグの値にもとづいて、「18
4」を付加するなどの通知/非通知の処理を実施した後
に発呼することとなり、ユーザの電話番号をユーザが電
話番号の通知を望まない相手に誤って送信してしまうこ
とを防止できる。
【0045】なお、本実施の形態では、発信者電話番号
通知サービスに対応した携帯電話機を例に挙げて説明し
たが、発信者電話番号通知サービスに対応したPHS及
び一般回線電話機などであってもよい。また、操作部1
11は、テーブル300及びテーブル400内の電話番
号に付されている非通知フラグの値の変更を受け付ける
としてもよい。
【0046】また、発呼時において、通知/非通知を変
更可能であるとしてもよい。その場合、移動局100
は、例えば、図7に示すように、着信履歴として表示す
る表示画面に通知及び非通知を示すアイコンをそれぞれ
表示し、デフォルトの状態でテーブル400に示されて
いる非通知フラグの値に対応するアイコンを太枠表示す
ることにより、現在、通知又は非通知のどちらに設定さ
れているのかを示す。
【0047】これにより、ユーザは、現在の通知/非通
知の設定を把握し、この設定の変更する場合、操作部1
11のボタン操作を実施し、図8に示すように、太枠表
示を他方のアイコンへと切り替えことにより、通知/非
通知の設定を変更、即ち、非通知フラグの値を変更する
こととなる。また、本実施の形態では、着信履歴として
格納された電話番号、即ち、テーブル400に格納され
ている電話番号を発呼先とする発呼について説明を行っ
ているが、電話帳の電話番号、即ち、テーブル300に
格納されている電話番号にもとづく発呼についても、発
呼先の電話番号に付されている非通知フラグの値を参照
し、この非通知フラグの値にもとづいて、「184」を
付加するなどの通知/非通知の処理を実施した後に発呼
するとしてよいことは言うまでもない。
【0048】また、本実施の形態では、当該移動局10
0は、特別な操作を実施しない限り、発呼時に自己の電
話番号を通知するいわゆる通知設定の状態となっている
ことを基本として説明したが、いわゆる非通知設定の状
態であって、特別な操作を実施しない限り、発呼毎に
「186」を電話番号の先頭に付加して送信することに
より、上述の通知設定の状態と同様の効果を発揮する電
話機がある可能性もある。
【0049】このような電話機において、本発明を適用
する場合、本発明における電話番号の先頭への「18
4」の付加に換えて、電話番号の先頭への「186」の
付加の抑止を実行することとなる。
【0050】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る電話機は、発信者電話番号通知サービスを享受す
る電話機であって、着呼に伴い相手側の発信元電話番号
を取得する取得手段と、前記発信元電話番号を発信先と
する発呼を実行する発呼手段と、前記発呼に先行して、
前記発信元電話番号が特定の電話番号か否かを判断する
判断手段と、前記発信元電話番号が特定の電話番号でな
いと判断された場合、前記発呼に伴い、前記発信者電話
番号通知サービスによって当該電話機の電話番号が前記
相手側に通知されるのを防止するための非通知情報を送
信する送信手段とを備えることを特徴とし、また、本発
明に係る電話番号通知防止方法は、発信者電話番号通知
サービスを享受する電話機において、発呼に伴う電話番
号の通知を防止する電話番号通知防止方法であって、着
呼に伴い相手側の発信元電話番号を取得する取得ステッ
プと、前記発信元電話番号を発信先とする発呼を実行す
る発呼ステップと、前記発呼に先行して、前記発信元電
話番号が特定の電話番号か否かを判断する判断ステップ
と、前記発信元電話番号が特定の電話番号でないと判断
された場合、前記発呼に伴い、前記発信者電話番号通知
サービスによって当該電話機の電話番号が前記相手側に
通知されるのを防止するための非通知情報を送信するこ
とにより前記通知を防止する防止ステップとを含むこと
を特徴とする。
【0051】これにより、特定の電話番号を発呼先とす
る発呼においては、発呼者の電話番号を相手側に通知す
るのを防止する非通知情報が送信される。つまり、特定
の電話番号がユーザの電話番号を通知してもよい相手の
電話番号であるとすれば、発信先とされた発信元電話番
号が特定の電話番号であるか否が電話機自身により判断
され、特定の電話番号でないと判断された場合、非通知
情報が送信される。
【0052】この非通知情報が発信者電話番号通知サー
ビスを提供する装置に受け取られることにより、当該電
話機の電話番号が前記相手側に通知しないように制御が
なされる。このように、ユーザは、煩雑な操作を伴わず
に自己の電話番号を通知しないようにすることができ
る。
【0053】また、前記電話機は、前記非通知情報は、
184の番号であり、前記送信手段は、発呼先の発信元
電話番号の先頭に184の番号を付与するとしてもよ
い。これにより、特定の電話番号を発呼先とする発呼に
おいては、184が先頭に付加された発信元電話番号が
送信され、発呼者の電話番号が相手側に通知されない。
【0054】また、前記電話機は、さらに、前記特定の
電話番号が格納されている記録媒体を備え、前記判断手
段は、前記発信元電話番号と前記記録媒体に格納されて
いる特定の電話番号とを照合して前記判断を実行すると
してもよい。これにより、前記発信元電話番号が特定の
電話番号であるか否かの判断がなされる。
【0055】また、前記電話機は、さらに、操作者から
前記特定の電話番号の入力を受け付ける受付手段と、受
け付けられた特定の電話番号を前記記録媒体に格納する
格納手段とを備えるとしてもよい。これにより、前記特
定の電話番号が操作者により入力される。つまり、前記
特定の電話番号とする電話番号が操作者により決められ
る。
【0056】また、前記判断手段は、前記発信元電話番
号を取得したとき、前記判断を実行し、前記格納手段
は、前記発信元電話番号を取得したとき、当該発信元電
話番号に前記判断の結果を示すフラグ情報を付与して前
記記録媒体に格納するとしてもよい。これにより、前記
判断結果と前記発信元電話番号とが対応づけられる。
【0057】また、前記受付手段は、さらに、操作者か
ら前記判断結果を変更する発信元電話番号の指定を受け
付け、前記電話機は、前記指定がなされた発信元電話番
号に付されているフラグ情報を前記判断結果と異なる結
果を示すように変更するフラグ情報変更手段とを備える
としてもよい。これにより、前記判断がなされた後であ
っても、前記判断結果が変更され得る。
【0058】また、前記電話機は、さらに、前記着呼に
おいて、呼出の開始から当該呼出が中断されるまでの時
間が所定時間未満か否かを判定する判定手段を備え、前
記判断手段は、前記判定手段において前記時間が所定時
間未満であると判定された場合、前記発信元電話番号を
特定の電話番号ではないと判断するとしてもよい。これ
により、前記時間が所定時間未満であると判定された場
合、前記発信元電話番号にもとづく発呼においては、当
該電話機の電話番号が前記相手側に通知されない。
【0059】また、本発明に係る電話機は、発信者電話
番号通知サービスを享受する電話機であって、着呼に伴
い相手側の発信元電話番号を取得する取得手段と、前記
発信元電話番号を発信先とする発呼を実行する発呼手段
と、発呼に伴い、前記発信者電話番号通知サービスによ
って当該電話機の電話番号を相手に通知させるための通
知情報を送信する送信手段と、前記発呼に先行して、前
記発信元電話番号が特定の電話番号か否かを判断する判
断手段と、前記発信元電話番号が特定の電話番号でない
と判断された場合、前記発呼に伴う前記通知情報の送信
を抑止する通知情報送信抑止手段とを備えることを特徴
とする。
【0060】これにより、特定の電話番号を発呼先とす
る発呼においては、前記発信者電話番号通知サービスに
よって自己の電話番号を相手に通知させるための通知情
報が送信されない。つまり、通知情報を受け取らなかっ
た発信者電話番号通知サービスを提供する装置が当該発
呼者の電話番号を前記相手側に通知しないように制御す
ることにより、当該電話機において、特定の電話番号を
発呼先として発呼しても、発呼者の電話番号は、相手側
に通知されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における移動局の外観図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態における移動局の機能ブロ
ック図である。
【図3】ユーザにより入力されたデータを格納するため
のテーブル300の論理的な構成を示す図である。
【図4】着呼に伴い取得された電話番号などを着信履歴
として格納するためのテーブル400の論理的な構成を
示す図である。
【図5】移動局において、発呼に伴って自己の電話番号
を不用意に通知しないようにするために実施される着呼
時における処理を示すフローチャートである。
【図6】移動局において、着信履歴に残された電話番号
への発呼に伴って自己の電話番号を不用意に通知しない
ようにするために実施される発呼時における処理を示す
フローチャートである。
【図7】発呼時において、通知/非通知を変更する場合
における、当該変更のために表示するユーザインターフ
ェース(変更前)の一例を示す図である。
【図8】発呼時において、通知/非通知を変更する場合
における、当該変更のために表示するユーザインターフ
ェース(変更後)の一例を示す図である。
【符号の説明】
100 移動局 101 アンテナ部 102 送受信部 103 制御部 104 表示部 105 クロック部 106 カウント部 107 照合部 108 記憶部 109 音声出力部 110 音声入力部 111 操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/38 H04B 7/26 109Q Fターム(参考) 5K027 BB09 FF01 FF22 HH23 5K036 BB18 EE13 JJ05 KK06 5K067 AA34 BB04 DD13 DD16 DD23 EE02 EE10 FF07 GG01 HH22 HH23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信者電話番号通知サービスを享受する
    電話機であって、 着呼に伴い相手側の発信元電話番号を取得する取得手段
    と、 前記発信元電話番号を発信先とする発呼を実行する発呼
    手段と、 前記発呼に先行して、前記発信元電話番号が特定の電話
    番号か否かを判断する判断手段と、 前記発信元電話番号が特定の電話番号でないと判断され
    た場合、前記発呼に伴い、前記発信者電話番号通知サー
    ビスによって当該電話機の電話番号が前記相手側に通知
    されるのを防止するための非通知情報を送信する送信手
    段とを備えることを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】 前記非通知情報は、184の番号であ
    り、 前記送信手段は、発呼先の発信元電話番号の先頭に18
    4の番号を付与することを特徴とする請求項1記載の電
    話機。
  3. 【請求項3】 前記電話機は、さらに、 前記特定の電話番号が格納されている記録媒体を備え、 前記判断手段は、前記発信元電話番号と前記記録媒体に
    格納されている特定の電話番号とを照合して前記判断を
    実行することを特徴とする請求項1記載の電話機。
  4. 【請求項4】 前記電話機は、さらに、 操作者から前記特定の電話番号の入力を受け付ける受付
    手段と、 受け付けられた特定の電話番号を前記記録媒体に格納す
    る格納手段とを備えることを特徴とする請求項4記載の
    電話機。
  5. 【請求項5】 前記判断手段は、前記発信元電話番号を
    取得したとき、前記判断を実行し、 前記格納手段は、前記発信元電話番号を取得したとき、
    当該発信元電話番号に前記判断の結果を示すフラグ情報
    を付与して前記記録媒体に格納することを特徴とする請
    求項5記載の電話機。
  6. 【請求項6】 前記受付手段は、さらに、操作者から前
    記判断結果を変更する発信元電話番号の指定を受け付
    け、 前記電話機は、 前記指定がなされた発信元電話番号に付されているフラ
    グ情報を前記判断結果と異なる結果を示すように変更す
    るフラグ情報変更手段とを備えることを特徴とする請求
    項6記載の電話機。
  7. 【請求項7】 前記電話機は、さらに、 前記着呼において、呼出の開始から当該呼出が中断され
    るまでの時間が所定時間未満か否かを判定する判定手段
    を備え、 前記判断手段は、前記判定手段において前記時間が所定
    時間未満であると判定された場合、前記発信元電話番号
    を特定の電話番号ではないと判断することを特徴とする
    請求項6載の電話機。
  8. 【請求項8】 発信者電話番号通知サービスを享受する
    電話機であって、 着呼に伴い相手側の発信元電話番号を取得する取得手段
    と、 前記発信元電話番号を発信先とする発呼を実行する発呼
    手段と、 発呼に伴い、前記発信者電話番号通知サービスによって
    当該電話機の電話番号を相手に通知させるための通知情
    報を送信する送信手段と、 前記発呼に先行して、前記発信元電話番号が特定の電話
    番号か否かを判断する判断手段と、 前記発信元電話番号が特定の電話番号でないと判断され
    た場合、前記発呼に伴う前記通知情報の送信を抑止する
    通知情報送信抑止手段とを備えることを特徴とする電話
    機。
  9. 【請求項9】 発信者電話番号通知サービスを享受する
    電話機において、発呼に伴う電話番号の通知を防止する
    電話番号通知防止方法であって、 着呼に伴い相手側の発信元電話番号を取得する取得ステ
    ップと、 前記発信元電話番号を発信先とする発呼を実行する発呼
    ステップと、 前記発呼に先行して、前記発信元電話番号が特定の電話
    番号か否かを判断する判断ステップと、 前記発信元電話番号が特定の電話番号でないと判断され
    た場合、前記発呼に伴い、前記発信者電話番号通知サー
    ビスによって当該電話機の電話番号が前記相手側に通知
    されるのを防止するための非通知情報を送信することに
    より前記通知を防止する防止ステップとを含むことを特
    徴とする電話番号通知防止方法。
JP2002096601A 2002-03-29 2002-03-29 電話機及び電話番号通知防止方法 Pending JP2003298723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096601A JP2003298723A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 電話機及び電話番号通知防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096601A JP2003298723A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 電話機及び電話番号通知防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003298723A true JP2003298723A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29387479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096601A Pending JP2003298723A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 電話機及び電話番号通知防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003298723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653373B2 (en) 2006-02-03 2010-01-26 Ntt Docomo, Inc. Communication terminal, fixed-line phone, and computer readable medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653373B2 (en) 2006-02-03 2010-01-26 Ntt Docomo, Inc. Communication terminal, fixed-line phone, and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100665775B1 (ko) 통신기기
US7860230B2 (en) Telephone call screening and routing device and related method
KR100663477B1 (ko) 이동통신 단말기에서 착발신 정보 제공 장치 및 방법
KR100541627B1 (ko) 전화기 및 전화번호 등록방법
US7356331B2 (en) System and method of deleting a call log and message log in a mobile phone
JP3501354B2 (ja) 電話装置
JP2005033565A (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
JP4804516B2 (ja) 電話機及び電話番号登録方法
JP2003298723A (ja) 電話機及び電話番号通知防止方法
KR20050108793A (ko) 이동 통신 단말기의 발신번호표시 방지 및 전화수신 설정방법
JP4071013B2 (ja) 緊急着信表示機能付無線電話機および無線電話機の表示方法
JP5177898B2 (ja) 通信端末装置およびプログラム
JP3696120B2 (ja) 電話機
JP5261454B2 (ja) 電話機及び電話番号登録方法
KR100977993B1 (ko) 이동단말기의 수신거부 방법
JP2009290533A (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
JP2006128961A (ja) 通信端末機器
JP4425284B2 (ja) 無線電話機
JP4230497B2 (ja) 電話機及び電話番号登録方法
KR100953631B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이것의 수신음 설정 방법
JP2000151793A (ja) 移動体通信端末
JPH09153946A (ja) 電話装置
JP4522374B2 (ja) 通信装置
JP2005184600A (ja) 移動通信端末及びメール応答方法
JP2008154271A (ja) 無線電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130