JP2003295181A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003295181A
JP2003295181A JP2002093511A JP2002093511A JP2003295181A JP 2003295181 A JP2003295181 A JP 2003295181A JP 2002093511 A JP2002093511 A JP 2002093511A JP 2002093511 A JP2002093511 A JP 2002093511A JP 2003295181 A JP2003295181 A JP 2003295181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
backlight
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002093511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052863B2 (ja
Inventor
Norihisa Shintani
典久 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002093511A priority Critical patent/JP4052863B2/ja
Publication of JP2003295181A publication Critical patent/JP2003295181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052863B2 publication Critical patent/JP4052863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、バックライトの照明効率を高め
つつ、表示画面のモアレ縞を解消し、更に表示品位を向
上させた液晶表示装置を提供する。 【解決手段】画素が配列された液晶表示素子と、該液晶
表示素子の下側に配置されたバックライトと、前記液晶
表示素子と前記バックライトの間に配置された導光体と
を有し、その導光体上には特定の方向に伸長するプリズ
ムが配列形成された液晶表示装置であって、前記プリズ
ムの伸長方向が前記画素の配列方向に対して特定の角度
を有する液晶表示装置において、前記バックライトにお
ける光源の位置重心が、前記液晶表示素子の輝度重心よ
り、前記プリズムの伸長方向側に位置する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
するものであり、更に詳しくは、液晶表示装置のディス
プレイのバックライトの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示装置においては、バ
ックライトにより液晶表示素子を照明している。このよ
うなバックライトは、液晶表示素子の下側に配置されて
おり、光源と導光板から構成されている。導光板は、光
源からの光を導いて液晶表示素子全体に光を照射する働
きをしている。また光源としては、例えば冷陰極管や発
光ダイオード(LED)等が用いられる。
【0003】近年は、エッジライト型面光源装置の線状
光源として、冷陰極管の代わりにLEDを線状に配列し
たLEDアレイを用いていることがある。これは、冷陰
極管と比較して、LEDは低消費電力,薄型化可能とい
った長所を有するためである。このようなLEDによる
面光源装置は、主として携帯電話のディスプレイ装置に
用いられている。
【0004】図7は、従来よりの具体的なバックライト
の一例を模式的に示す斜視図である。同図に示すよう
に、バックライトは、平板状の導光板4の入射側面4s
に、線状光源を対向させて配置した構成となっている。
この導光板4は、ポリカーボネート製或いはポリメチル
メタクリレート製等の透明樹脂材料より成り、また線状
光源は、複数個のLED3を一定ピッチで配列して成
る。
【0005】ところで近年では、バックライトの効率を
向上させるために、液晶表示素子とバックライトの間
に、プリズムシートが配置されている。プリズムシート
は、片面にプリズムが形成されており、これが一定のピ
ッチで配列されていて、例えば断面がV字状で特定の方
向に直線的に延びている。
【0006】ところが、このようなプリズムシートを用
いた方式では、上述したように、プリズムが一定のピッ
チで配列されているため、これが液晶表示素子上に一定
のピッチで配列された画素と干渉作用を起こし、干渉縞
が生じて表示品位が低下する。以下、このような干渉縞
のことをモアレ縞と呼ぶ。
【0007】このようなモアレ縞を解消するものとし
て、例えば特開平7−248493号公報に記載されて
いる如く、プリズムシートの溝の伸長方向が、液晶表示
素子の画素の配列方向に対して、特定の角度を有する構
成が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平7−248493号公報に記載されているような構
成においては、モアレ縞は解消されるが、その一方で
は、液晶表示素子の表示画面内の輝度分布が非対称とな
る。さらに、輝度が明らかに他の部分より低下した領域
の面積が多くなり、表示品位が劣ったものとなる。
【0009】本発明は、このような問題点に鑑み、簡単
な構成で、バックライトの照明効率を高めつつ、表示画
面のモアレ縞を解消し、更に表示品位を向上させた液晶
表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、画素が配列された液晶表示素子と、該
液晶表示素子の下側に配置されたバックライトと、前記
液晶表示素子と前記バックライトの間に配置された導光
体とを有し、その導光体上には特定の方向に伸長するプ
リズムが配列形成された液晶表示装置であって、前記プ
リズムの伸長方向が前記画素の配列方向に対して特定の
角度を有する液晶表示装置において、前記バックライト
における光源の位置重心が、前記液晶表示素子の輝度重
心より、前記プリズムの伸長方向側に位置することを特
徴とする。
【0011】ここで、液晶表示素子の輝度重心とは、有
効表示領域の中心と定義する。また、n個のLEDを用
いる場合の光源の位置重心は、n個のLEDに対しそれ
ぞれの基準からの位置をSnとしたときの、(ΣSn)
/nの値と定義する。また、導光体とは、実施形態にお
けるプリズムシートや、プリズムが形成された導光板を
含むものである。
【0012】また、以下の式を満足することを特徴とす
る。 L=Nsinθ 但し、 L:液晶表示素子の輝度重心に対する光源の位置重心の
移動距離 N:液晶表示素子における輝度重心の高さ θ:画素の配列方向に対するプリズムの伸長方向の成す
角度 である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。なお、以下の各図に
おいて、前記従来例と同一機能を有する部分には同一の
符号を付して、詳細な説明を適宜省略する。
【0014】図1は、本発明の一実施形態の液晶表示装
置を模式的に示す分解斜視図である。同図に示すよう
に、本例の液晶表示装置は、一対の基板間に液晶が挟持
されている液晶表示素子1と、その下側に配置されたバ
ックライトユニット2より構成されている。液晶表示素
子1上に描かれた平行線1a,1bは、それぞれ横方向
及び縦方向の画素の配列方向を示している。画素は各方
向共に規則正しく配列されている。
【0015】図2は、本発明の一実施形態に係るバック
ライトユニットを模式的に示す分解斜視図である。同図
に示すように、バックライトユニット2は、平板状の導
光板4の上面にプリズムシート5が配置され、下面に反
射シート6が配置された構成である。また、導光板4の
入射側面4sに複数個のLED3を一定ピッチで配列し
て対向させている。そして、これらを図示しない枠状体
で一体化している。ここで、プリズムシート5上に描か
れた平行線5aは、ここに形成されたプリズムの伸長方
向を示している。このプリズムの伸長方向は、液晶表示
素子1の画素の配列方向に対して、2゜以上10゜以
下、若しくは80゜以上98゜以下となっている。
【0016】図3は、プリズムシートの構造を説明する
断面図である。同図において、プリズムシート5の上面
はパターン面5bとなっており、下面には多数のV字状
のプリズム5cが平行に配列され、微細なプリズム面5
sが形成されている。ここでは、プリズム5cの配列ピ
ッチP1=50μm±5μm、頂点の角度θ1=65゜
±2゜のものを用いている。
【0017】図4は、バックライトユニットの概略平面
図である。同図(a)は従来のLEDの配置例を示して
おり、同図(b)は本実施形態のLEDの配置例を示し
ている。なお説明のため、各図において、導光板4はプ
リズムシート5に対し、少しずらして描いてある。ま
ず、同図(a)において、プリズムシート5中央に描い
た矢印は、プリズムの伸長方向を示している。ここでは
プリズムの伸長方向は、LED3が配列されている辺に
対して5゜傾いている。
【0018】このようなプリズムの傾き角度は、以下の
ようにして決定される。即ち、プリズムの伸長方向が、
LED3が配列されている辺の方向に対して平行なとき
を、傾き角度0゜とする。そして、プリズムシート5を
傾き角度0゜より反時計方向に任意に回転させ、モアレ
縞が生じない角度を見出す。本実施形態では、傾き角度
が5゜以上になると、モアレ縞が無くなることが分かっ
た。
【0019】一方、傾け角度を大きくすればするほど、
液晶表示素子(パネル)の面内輝度分布が左右非対称と
なる。このとき、プリズムの伸長方向側にLEDを移動
させることによって、面内輝度分布を左右対称とするこ
とができるのを見出した。同図(b)は、移動させた後
のLED3の配置を示している。ここでは矢印Rで示し
たように、LED3をその配列方向に沿って右へ移動さ
せている。なお、点線で表したものは、移動前のLED
の位置である。
【0020】次に、LEDの移動距離の設定方法につい
て述べる。図5は、パネルの有効表示領域を示す図であ
る。同図において、有効表示領域の左下角部を基点Cと
し、横方向にX座標、縦方向にY座標を取る。また、A
はプリズムシートのプリズムをLEDが配列されている
辺(同図の下辺)の方向に対して平行に配置した場合の
パネルの輝度重心を示し、Bはプリズムシートのプリズ
ムを所定の角度傾けた場合のパネルの輝度重心を示して
いる。ここで、パネルの輝度重心とは、パネルの有効表
示領域の中心と定義する。
【0021】パネルの輝度重心は、基点Cを原点とし
て、領域内を座標軸で表すと、 A(X1,Y1)=(X/2,Y/2) B(X2,Y2)={(X/2−Y/2sinθ),Y
2} となる。但し、 θ:プリズムシートのプリズム傾け角度 であり、また有効表示領域の幅をX、高さをYとしてい
る。
【0022】このとき、LEDの移動距離をLとする
と、以下の式(1)で表すことができる。 L=Y/2sinθ (1) ここで、Y/2=Nであり、Nはパネルの輝度重心の高
さである。本実施形態では、Y=76.88mm,θ=
5゜であるから、L=3.35mmとなる。しかし、こ
の通りに設定すると、有効表示領域における光源側の2
つの角部の一方の輝度が低下し、その面積がLEDの移
動前よりも増加したので、任意の距離だけ戻した。
【0023】即ち、本実施形態では、LEDを最終的に
は2mm移動することによって、パネルの面内輝度分布
の左右対称性が向上し、且つ、有効表示領域における光
源側の角部の輝度が低下した面積が増加するのを防止す
ることができた。つまり、パネルの輝度重心より2mm
だけ光源の位置重心を移動させ、光源を配置したことに
なる。
【0024】ここで、n個のLEDを用いる場合の光源
の位置重心は、n個のLEDに対しそれぞれの基準から
の位置をSnとしたときの、(ΣSn)/nの値と定義
する。なお、ここで言う基準とは、図5における基点C
を指している。また、光源の位置重心は、基点Cから各
LEDまでの距離の和を、LEDが配置された個数で割
ったものである。
【0025】なお、本実施形態では、6個のLEDを用
いたが、これに限定されるものではなく、適切な任意の
個数を用いて良い。また、LEDを等間隔に配置した
が、これに限定されるものではなく、ランダムな間隔で
配置しても良い。
【0026】図6は、液晶表示素子の面内輝度分布の一
例を示す平面図である。同図(a)は従来のLEDの配
置例を示しており、同図(b)は本実施形態のLEDの
配置例を示している。ここでは矢印で示したように、L
ED3をその配列方向に沿って右へ移動させている。な
お、点線で表したものは、移動前のLEDの位置であ
る。
【0027】これにより、同図に示すように、液晶表示
素子1の面内輝度分布の左右対称性が向上し、且つ、有
効表示領域における光源側の角部の輝度が低下した面積
が増加するのを防止することができる。なお、本例の場
合、同図(a)に示したLED移動前の中心輝度は5
1.78cd/m2であったものが、同図(b)に示し
たLED移動後にはその中心輝度は53.95cd/m
2となっており、向上していることが分かる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成で、バックライトの照明効率を高めつつ、表
示画面のモアレ縞を解消し、更に表示品位を向上させた
液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の液晶表示装置を示す分解
斜視図。
【図2】本発明の一実施形態に係るバックライトユニッ
トを示す分解斜視図。
【図3】プリズムシートの構造を説明する断面図。
【図4】バックライトユニットの概略平面図。
【図5】パネルの有効表示領域を示す図。
【図6】液晶表示素子の面内輝度分布の一例を示す平面
図。
【図7】従来よりの具体的なバックライトの一例を模式
的に示す斜視図。
【符号の説明】
1 液晶表示素子 2 バックライトユニット 3 LED 4 導光板 5 プリズムシート 6 反射シート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素が配列された液晶表示素子と、該液
    晶表示素子の下側に配置されたバックライトと、前記液
    晶表示素子と前記バックライトの間に配置された導光体
    とを有し、該導光体上には特定の方向に伸長するプリズ
    ムが配列形成された液晶表示装置であって、 前記プリズムの伸長方向が前記画素の配列方向に対して
    特定の角度を有する液晶表示装置において、 前記バックライトにおける光源の位置重心が、前記液晶
    表示素子の輝度重心より、前記プリズムの伸長方向側に
    位置することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 以下の式を満足することを特徴とする請
    求項1に記載の液晶表示装置。 L=Nsinθ 但し、 L:液晶表示素子の輝度重心に対する光源の位置重心の
    移動距離 N:液晶表示素子における輝度重心の高さ θ:画素の配列方向に対するプリズムの伸長方向の成す
    角度 である。
JP2002093511A 2002-03-29 2002-03-29 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4052863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093511A JP4052863B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093511A JP4052863B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003295181A true JP2003295181A (ja) 2003-10-15
JP4052863B2 JP4052863B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=29237937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093511A Expired - Fee Related JP4052863B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052863B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343624A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sony Corp 光透過フィルム、バックライト装置および液晶表示装置
JP2012502314A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 ミラエナノテック・カンパニー・リミテッド モアレ縞を有する光学シートと複合シートおよび前記シートを備えるバックライトアセンブリー
JP2017037829A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 大日本印刷株式会社 面光源装置および表示装置
JP2018041717A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 大日本印刷株式会社 面光源装置および表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI607262B (zh) * 2013-09-10 2017-12-01 瑞儀光電股份有限公司 背光模組及液晶顯示器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343624A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sony Corp 光透過フィルム、バックライト装置および液晶表示装置
JP2012502314A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 ミラエナノテック・カンパニー・リミテッド モアレ縞を有する光学シートと複合シートおよび前記シートを備えるバックライトアセンブリー
JP2017037829A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 大日本印刷株式会社 面光源装置および表示装置
JP2018041717A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 大日本印刷株式会社 面光源装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052863B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021070B2 (ja) 発光素子、照明装置および液晶表示装置
US7350957B2 (en) Light guide plate, surface light source having same, and related display device
KR100978078B1 (ko) 프리즘 시트와 이를 구비한 액정표시장치
JP2007094400A (ja) 導光板、それを有するバックライトアセンブリ及び表示装置
US20060034099A1 (en) Light guide plate with V-shaped grooves and backlight module incorporating the same
US20060039073A1 (en) Prism sheet of liquid crystal display and back light unit using the same
KR20080100662A (ko) 액정표시장치용 일체형 다기능 광학시트
AU2011314771A1 (en) Backlight unit
JP2002107716A (ja) 液晶表示装置
EP2738452B1 (en) Backlight unit, liquid crystal display device having the same and fabrication method thereof
KR102080348B1 (ko) 디스플레이 장치
KR102266737B1 (ko) 렌즈, 렌즈를 포함하는 발광 장치, 및 발광 장치를 포함하는 백 라이트 유닛
JP2015118906A (ja) 導光板及びバックライトユニット
US7845811B2 (en) Prism sheet and liquid crystal display device using the same
WO2007072600A1 (ja) 表示装置および液晶表示装置
JP2004355883A (ja) 導光板、面光源装置及び画像表示装置
US20140313772A1 (en) Illumination device, and display device provided therewith
JP4052863B2 (ja) 液晶表示装置
US20060215078A1 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and illuminating device
US8177377B2 (en) Optical plate and backlight module using the same
TWI471650B (zh) 背光模組及顯示裝置
US20220004224A1 (en) Viewing angle diffusion plate and display panel
KR20090021814A (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
JP2008032841A (ja) 液晶表示装置および携帯情報端末装置
WO2020063682A1 (zh) 导光板、背光模组及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees