JP2003294611A - 複屈折測定装置及び方法 - Google Patents

複屈折測定装置及び方法

Info

Publication number
JP2003294611A
JP2003294611A JP2002095782A JP2002095782A JP2003294611A JP 2003294611 A JP2003294611 A JP 2003294611A JP 2002095782 A JP2002095782 A JP 2002095782A JP 2002095782 A JP2002095782 A JP 2002095782A JP 2003294611 A JP2003294611 A JP 2003294611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
birefringence
light
amount
measuring
azimuth angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679774B2 (ja
Inventor
Shuichi Yabu
修一 藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002095782A priority Critical patent/JP3679774B2/ja
Priority to US10/391,912 priority patent/US6947140B2/en
Priority to DE10314185A priority patent/DE10314185B4/de
Publication of JP2003294611A publication Critical patent/JP2003294611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679774B2 publication Critical patent/JP3679774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • G03F7/70966Birefringence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J4/00Measuring polarisation of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定対象(例えば、蛍石)のFレーザー光
に対する複屈折量を、F レーザー光を使わずに普通に
近い環境下で測定できる複屈折測定装置を提供する。 【解決手段】 互いに波長の異なる第1の光及び第2の
光に対する測定対象の複屈折方位角と複屈折量を測定す
る複屈折測定手段と、当該複屈折測定手段によって得ら
れたそれぞれの光に対する前記測定対象の複屈折方位角
と複屈折量の情報に基づいて、前記第1の光及び前記第
2の光とは波長の異なる第3の光に対する複屈折方位角
と複屈折量の少なくとも一方を計算する演算手段とを有
することを特徴とする複屈折測定装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般には、複屈折
測定装置に係り、特に、Fレーザー光を使用する露光
装置に用いられる蛍石(フッ化カルシウム)の、F
ーザー光に対する複屈折量を測定するための複屈折測定
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化にとも
ない、超微細パタ−ン形成への要求がますます高まって
いる。微細パタ−ンをウェハ上に転写するリソグラフィ
ー装置としては、縮小投影露光装置が多用されている。
高集積化するためには、投影レンズの解像度を上げる必
要がある。そして、投影レンズの解像力を上げるには、
短波長の露光光を用い、投影レンズの開口数を大きく
(大口径化)する必要がある。
【0003】露光光の短波長化は、g線(波長436n
m)、i線(365nm)、KrFエキシマレ−ザ−光
(248nm)、ArFエキシマレ−ザ−光(193n
m)と進み、今後は、F2レーザー(157nm)の使
用が有望視されている。i線までの波長域では、光学系
に従来の光学素子を使用することが可能であったが、K
rF、ArF各エキシマレ−ザ−、Fレーザー光の波
長域では、透過率が低く、従来の光学ガラスを使用する
ことは不可能である。このため、エキシマレ−ザ−露光
装置の光学系には、短波長光の透過率が高い石英ガラス
または蛍石を材料とした光学素子を使用するのが一般的
になっており、特にFレーザー露光装置では、蛍石を
材料とした光学素子を使用するのが必須とされている。
【0004】また、投影レンズを構成する各レンズは、
極限の面精度で研磨されるが、多結晶になっていると結
晶方位によって研磨速度が異なるため、レンズの面精度
を確保することが困難になる。更に多結晶の場合には、
結晶界面に不純物が偏析し易く、屈折率の均一性を損ね
たり、レーザー照射により蛍光を発したりする。このよ
うな理由で、大口径高均質の単結晶蛍石が望まれてい
る。
【0005】蛍石単結晶は、主にブリッジマン法(坩堝
降下法)により製造されている。化学合成された高純度
原料を坩堝に入れ育成装置内で熔融した後、坩堝を徐々
に引き下げ、坩堝の下部から結晶化させる。この育成過
程の熱履歴により蛍石結晶内には応力が残留する。蛍石
は応力に対して複屈折性を示し、残留応力があると光学
特性が悪化するので、結晶育成後、熱処理を施し応力を
除去する。そして、熱処理終了後、複屈折測定を行い複
屈折量が所望の値以下であることを確認して、次のレン
ズ加工工程へと送られる。
【0006】この応力性複屈折は応力と圧光学定数の関
数であり、圧光学定数が光の波長によって異なるため、
同じ応力状態であっても使用波長によって複屈折量がこ
となる。従って、Fレーザー露光装置に用いる蛍石の
複屈折量は、Fレーザー光(波長157nm)で測定
する必要があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、F
ーザー光は酸素に吸収されて空気中を透過できないた
め、酸素のない特殊な環境が必要となり、測定装置の大
型化、コストアップ、操作性の悪化をもたらすという問
題点があった。
【0008】そこで、本発明は、測定対象(例えば、蛍
石)のFレーザー光に対する複屈折量を、Fレーザ
ー光を使わずに測定できる複屈折測定装置及び方法を提
供することを例示的な目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の一側面としての複屈折測定装置は、互い
に波長の異なる第1の光及び第2の光に対する測定対象
の複屈折方位角と複屈折量を測定する複屈折測定手段
と、当該複屈折測定手段によって得られたそれぞれの光
に対する前記測定対象の複屈折方位角と複屈折量の情報
に基づいて、前記第1の光及び前記第2の光とは波長の
異なる第3の光に対する複屈折方位角と複屈折量の少な
くとも一方を計算する演算手段とを有することを特徴と
する。かかる複屈折測定装置は、目的とする第3の光を
使用せずに第1の光及び第2の光を用いて第3の光に対
する測定対象の複屈折方位角と複屈折量の少なくとも一
方を算出することができる。
【0010】例えば、前記第1の光及び前記第2の光の
波長が180nm以上であり、前記第3の光の波長が前
記第1の光及び前記第2の光の波長以下である。前記測
定対象は、例えば、蛍石である。また、前記第3の光
は、例えば、Fレーザー光である。
【0011】前記第1の光、前記第2の光、及び、前記
第3の光に対する測定対象の屈折率をN、N
、圧光学テンソルを[(πij]、
[(πij]、[(πij]とし、前記複屈折測
定手段によって測定された測定対象の前記第1の光及び
前記第2の光に対する複屈折方位角をφ、φ、複屈
折量をΔN、ΔNとしたとき、前記演算手段は前記
第3の光に対する複屈折方位角φと複屈折量ΔN
を、以下の式で演算してもよい。
【0012】
【数1】
【0013】本発明の別の側面としての複屈折測定方法
は、第1の光に対する測定対象の第1の複屈折方位角と
第1の複屈折量を測定するステップと、第1の光とは波
長の異なる第2の光に対する前記測定対象の第2の複屈
折方位角と第2の複屈折量を測定するステップと、前記
第1及び第2の複屈折方位角と、前記第1及び第2の複
屈折量に基づいて、前記第1の光及び前記第2の光とは
波長の異なる第3の光に対する複屈折方位角と複屈折量
の少なくとも一方を演算するステップとを有することを
特徴とする。かかる方法も、上述の複屈折測定装置と同
様の作用を奏することができる。
【0014】本発明の別の側面としての光学素子の製造
方法は、上記の複屈折測定装置を用いて複屈折量を測定
するステップを有することを特徴とする。ここでの複屈
折測定装置を用いた複屈折量の測定は、加工する前の光
学素子の材料の測定も、光学素子に加工した後の検査目
的の測定も含む。
【0015】本発明の別の側面としての投影露光装置
は、上記の製造方法により製造された光学素子を投影光
学系に用いることを特徴とする。
【0016】本発明の更なる目的又はその他の特徴は、
以下添付図面を参照して説明される好ましい実施例によ
って明らかにされるであろう。
【0017】
【発明の実施の形態】本実施形態の複屈折測定装置は、
レーザー光より波長が長く、空気中あるいは軽度に
酸素をパージした環境で使用可能な2つの光源(即ち、
第1光源及び第2光源)と、この2つの光源からの光に
対する測定対象(例えば蛍石)の複屈折方位角と複屈折
量を測定する複屈折測定手段と、この複屈折測定部によ
って得られたそれぞれの光に対する複屈折方位角(複屈
折主軸の方位)と複屈折量の情報からFレーザー光に
対するその測定対象の複屈折方位角と複屈折量を計算す
る演算手段を備えた構成になっている。
【0018】上記の構成において、前記複屈折測定手段
は先ず、第1光源を用いて複屈折方位角φ1と複屈折量
ΔN1を測定する。次に、第2光源を用いて複屈折方位
角φ2と複屈折量ΔN2を測定する。次に、前記演算手段
は前記の情報(φ1、ΔN1、φ2、ΔN2)を用いて、F
レーザー光に対する複屈折方位角φ3と複屈折量ΔN3
を計算する。その原理を以下に説明する。
【0019】複屈折の特性は屈折率楕円体で記述するこ
とができる。つまり、屈折率楕円体の原点Oを通る光を
想定したとき、その光は、原点Oを含んで光の進行方向
と直交する平面と屈折率楕円体の交線がつくる楕円
(E)の長軸と短軸の方向に振動する直線偏光のペアが
固有偏光となって、物体中を振動面を変えることなく進
行する。そして、その長軸と短軸の長さが固有偏光のも
つ屈折率を与える。
【0020】また、結晶光学理論によれば、蛍石のよう
な等軸結晶は、無応力状態では屈折率楕円体は球である
が、応力が加わると楕円体に変化する。ある波長の光に
対する蛍石の屈折率をN、圧光学テンソルを
[πij]、応力を(σ11、σ22、σ33
σ23、σ31、σ12)としたとき、屈折率楕円体の
表面上の点Pの原点Oからの距離OPは、ベクトルOP
の方向ベクトルを(x,x,x)(但し、x
+x +x =1)とすると、次式のように表すこ
とができる。
【0021】
【数2】
【0022】数式2の第1項は無応力状態の屈折率、そ
の第2項は方向によらない屈折率変化(均質性)を表
し、その第3項及び第4項が方向によって異なる屈折率
変化(複屈折性)を表す。
【0023】発明者らの検討結果によると、直交する直
線偏光が試料を通過した後に生じる位相差は、それぞれ
の直線偏光が入射時の振動面(S、S)を保ったま
ま、前記楕円(E)の前記振動面(S、S)方向の
半径に等しい屈折率で試料を通過したと考えたときに生
じる位相差で近似できる。従って、数式2は電場ベクト
ルの方向が(x,x,x)の直線偏光に対する屈
折率を表すものと解釈して近似計算ができる。
【0024】光線の進行方向に対して応力が変化すると
きは、数式2を光線方向に積分して平均化して考えれば
良い。電場ベクトルの方向(x,x,x)を固定
して数式2の積分を考えると、応力成分σij以外は定
数であるから、応力成分だけを積分すればよい。従っ
て、光線の進行方向に対する応力変化を考慮するとき
は、数式2において、応力成分σijは光線方向に積分
して平均化した値であると考えればよい。
【0025】ここで、光軸を固定した互いに直交する1
組の直線偏光を考え、位相差(屈折率差)を計算する。
直交する1組の直線偏光の電場ベクトルの方向を
(x,x ,x)、(y,y,y)とする
と、光軸回りの回転角αをパラメータとして一般に次式
のように表すことができる。
【0026】
【数3】
【0027】
【数4】
【0028】
【数5】
【0029】数式5は、(x−y)がco
s2αとsin2αの線形結合で表せることを示してい
る。このことに着目して、数式3を数式2に代入して、
屈折率差ΔN(α)を求めると、ΔN(α)は次式のように
表すことができる。
【0030】
【数6】
【0031】数式6も、cos2αとsin2αの線形
結合になっているので、次式のように表すことができ
る。
【0032】
【数7】
【0033】複屈折量をΔN0とし、複屈折方位角をφ
とすれば、数式7は、次式のように表すことができる。
【0034】
【数8】
【0035】一方、
【0036】
【数9】
【0037】とおくと、数式6は、次式のように表すこ
とができる。
【0038】
【数10】
【0039】数式9において、u、v、u、v
は、応力状態と光線の位置方向で決まるので、T
(α)、T(α)は、応力状態と光線の位置方向と
αで決まり、光の波長には依存しない。
【0040】従って、3つの波長の異なる光を考え、各
光線の屈折率をN、N、N、圧光学テンソルを
[(πij]、[(πij]、[(πij
とし、応力状態と光線の位置方向とαが同一のときの各
光線のΔN(α)をΔN(α)、ΔN(α)、ΔN
(α)としたとき、次式が成立する。
【0041】
【数11】
【0042】数式11から、次の関係式が得られる。
【0043】
【数12】
【0044】また、3つの光線に対する複屈折量をΔN
、とし、複屈折方位角をφとすると、各光線に対し
て数式8が成り立ち、それらを数式12に代入すると次
式が得られる。
【0045】
【数13】
【0046】数式12及び数式13を整理すると、次の
ようになる。
【0047】
【数14】
【0048】以上に説明した原理により、第1の光、第
2の光及び第3の光に対する蛍石の屈折率をN
、N、圧光学テンソルを[(πij]、
[(πij ]、[(πij]とし、前記複屈折測
定手段によって測定された被験蛍石の前記第1光源およ
び第2光源の光に対する複屈折方位角をφ、φ、複
屈折量をΔN、ΔNとしたとき、前記第3の光に対
する複屈折方位角φと複屈折量ΔNを数式14の計
算式で演算することができる。
【0049】尚、屈折率N1、N2、N3、圧光学テンソル
[(πij)1]、[(πij)2]、[(πi j)3]が不明のとき
には、あらかじめ第1の光、第2の光および第3の光に
対する測定対象(例えばテスト用のもの)の複屈折量Δ
1、ΔN2、ΔN3と方位角φ1、φ2、φ3をそれぞれ測
定して、[数14]の計算手順からK1、K2を逆算して
求めておいても良い。K1、K2が求まれば、その後は第
1の光および第2の光に対する新たな測定対象の複屈折
量ΔN1、ΔN2と方位角φ1、φ2を測定して、第3の光
に対するその測定対象の複屈折方位角φ3と複屈折量Δ
3を、[数14]の後半の計算式にK1、K2、ΔN1
ΔN2、φ1、φ2を代入するだけで演算することができ
る。
【0050】図1は、本発明の実施例に係わる複屈折測
定装置のブロック図である。図1において、1は第1光
源、2は第2光源、3は光路切換ミラー、4は複屈折測
定手段、5は演算手段である。
【0051】図1の構成において、被験蛍石は複屈折測
定手段4内に置かれる。この複屈折測定手段4による複
屈折の測定には公知のいずれの方法を用いても良い(例
えば、特開平8−254495に開示のある複屈折の測
定方法を用いても良い)。複屈折測定手段4は、先ず、
第1光源1を用いて複屈折方位角φ1と複屈折量ΔN1
測定する。次に、第2光源2を用いて複屈折方位角φ2
と複屈折量ΔN2を測定する。このとき、第1光源1の
光と、第2光源2の光は被験蛍石の同一の位置を通過さ
せる。複屈折測定手段4によって得られた情報(Δ
、φ)、(ΔN、φ)は演算手段5に送られ
る。演算手段5には予め、第1光源1の光に対する蛍石
の屈折率と圧光学テンソルに関する情報(N、[(π
ij)])と、第2光源2の光に対する蛍石の屈折率
と圧光学テンソルに関する情報(N
[(π ij)])と、第3の光に対する蛍石の屈折率と
圧光学テンソルに関する情報(N、[(πij)])
とが入力されている。演算手段5は、これらの情報(Δ
、φ)、(ΔN、φ)、(N、[(πij)
])、(N、[(πij)])、(N、[(π
ij)])を用いて数式14の計算式に従って第3の
光に対する複屈折方位角φと複屈折量ΔNを演算
し、出力する。
【0052】光の波長が180nm以上であれば、軽度
に酸素をパージした環境で使用可能であるから、本実施
例において、第1光源1及び第2光源2の光の波長を1
80nm以上にすれば、Fレーザー光(波長157n
m)に対する複屈折方位角と複屈折量を、軽度に酸素を
パージした環境で測定できる。
【0053】更に、光の波長が200nm以上であれ
ば、空気中で使用可能であるから、本実施例において、
第1光源1および第2光源2の光の波長を200nm以
上にすれば、Fレーザー光(波長157nm)に対す
る複屈折方位角と複屈折量を、空気中で測定できる。
【0054】以上の実施例では、第3の光としてのF
レーザー光(波長157nm)に対する複屈折方位角と
複屈折量を求めていたが、本発明によりFレーザー光
以外の波長の光に対する複屈折方位角と複屈折量を求め
ることもできるのは言うまでもない。
【0055】なお、本発明の複屈折測定装置を用いて光
学素子の材料としての蛍石の複屈折量を測定し、その蛍
石の複屈折量が所望の値以下である場合にその蛍石に所
定の加工を行うことで光学素子(例えば露光装置に使用
する投影レンズ等)を作成することができる。
【0056】また、蛍石を材料とする光学素子の複屈折
量を本発明の複屈折測定装置を用いて測定し、その光学
素子の複屈折量が所望の値以下である場合にのみ露光装
置にその光学素子を使用するようにしてもよい。
【0057】このように光学素子の材料の測定や光学素
子自体の複屈折量の測定に、小型で安価な本発明の複屈
折測定装置を使うことで、それらの光学素子をより安価
に供給できる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
例えばFレーザー光(波長157nm)に対する複屈
折方位角と複屈折量を空気中あるいは軽度に酸素をパー
ジした環境で測定できるので、測定装置を小型で安価で
操作性のよいものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係わる複屈折測定装置のブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 第1光源 2 第2光源 3 光路切換ミラー 4 複屈折測定手段 5 演算手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに波長の異なる第1の光及び第2の
    光に対する測定対象の複屈折方位角と複屈折量を測定す
    る複屈折測定手段と、 当該複屈折測定手段によって得られたそれぞれの光に対
    する前記測定対象の複屈折方位角と複屈折量の情報に基
    づいて、前記第1の光及び前記第2の光とは波長の異な
    る第3の光に対する複屈折方位角と複屈折量の少なくと
    も一方を計算する演算手段とを有することを特徴とする
    複屈折測定装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の光及び前記第2の光の波長が
    180nm以上であり、前記第3の光の波長が前記第1
    の光及び前記第2の光の波長以下であることを特徴とす
    る請求項1記載の複屈折測定装置。
  3. 【請求項3】 前記測定対象は蛍石であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の複屈折測定装置。
  4. 【請求項4】 前記第3の光はFレーザー光であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載
    の複屈折測定装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の光、前記第2の光、及び、前
    記第3の光に対する測定対象の屈折率をN、N、N
    、圧光学テンソルを[(πij]、[(πij
    ]、[(πij]とし、前記複屈折測定手段によ
    って測定された測定対象の前記第1の光及び前記第の2
    の光に対する複屈折方位角をφ、φ 、複屈折量をΔ
    、ΔNとしたとき、前記演算手段は前記第3の光
    に対する複屈折方位角φと複屈折量ΔNを、以下の
    式で演算することを特徴とする請求項1乃至4のうちい
    ずれか一項記載の複屈折測定装置。 【数1】
  6. 【請求項6】 第1の光に対する測定対象の第1の複屈
    折方位角と第1の複屈折量を測定するステップと、 第1の光とは波長の異なる第2の光に対する前記測定対
    象の第2の複屈折方位角と第2の複屈折量を測定するス
    テップと、 前記第1及び第2の複屈折方位角と、前記第1及び第2
    の複屈折量に基づいて、前記第1の光及び前記第2の光
    とは波長の異なる第3の光に対する複屈折方位角と複屈
    折量の少なくとも一方を演算するステップとを有するこ
    とを特徴とする複屈折測定方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5のうちいずれか一項記載
    の複屈折測定装置を用いて複屈折量を測定するステップ
    を有することを特徴とする光学素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7の製造方法により製造された光
    学素子を投影光学系に用いることを特徴とする投影露光
    装置。
JP2002095782A 2002-03-29 2002-03-29 複屈折測定装置及び方法 Expired - Fee Related JP3679774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095782A JP3679774B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 複屈折測定装置及び方法
US10/391,912 US6947140B2 (en) 2002-03-29 2003-03-19 Birefringence measurement apparatus and method
DE10314185A DE10314185B4 (de) 2002-03-29 2003-03-28 Doppelbrechungsmessgerät- und Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095782A JP3679774B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 複屈折測定装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294611A true JP2003294611A (ja) 2003-10-15
JP3679774B2 JP3679774B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=28449731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095782A Expired - Fee Related JP3679774B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 複屈折測定装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6947140B2 (ja)
JP (1) JP3679774B2 (ja)
DE (1) DE10314185B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971363B2 (ja) * 2003-10-07 2007-09-05 株式会社東芝 露光装置及び露光装置の光学系のミュラー行列を測定する方法
DE102004008752A1 (de) * 2004-02-23 2005-09-08 Schott Ag Herstellung von großvolumigen CaF2-Einkristallen für die Verwendung als optische Bauelemente mit einer optischen Achse parallel zur (100) oder (110)-Kristallachse
WO2007018988A2 (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Corning Incorporated Deep uv telecentric imaging system with axisymmetric birefringent element and polar-orthogonal polarization
DE102009015393B3 (de) 2009-03-20 2010-09-02 Carl Zeiss Smt Ag Messverfahren und Messsystem zur Messung der Doppelbrechung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927019B2 (ja) * 1991-03-22 1999-07-28 王子製紙株式会社 複屈折測定方法
JPH0534273A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd レターデーシヨン測定装置
JP2792315B2 (ja) * 1992-03-10 1998-09-03 松下電器産業株式会社 複屈折測定装置
GB2265458A (en) * 1992-03-28 1993-09-29 Rover Group Multi-wavelength photoelastic stress analysis
JP2828604B2 (ja) 1995-03-17 1998-11-25 有限会社ユニオプト 複屈折測定装置
US5825492A (en) * 1996-04-26 1998-10-20 Jaton Systems Incorporated Method and apparatus for measuring retardation and birefringence
CA2188642C (en) * 1995-12-05 2005-12-20 Philip L. Mason Method and apparatus for measuring the orientation of optical axes
US6342312B2 (en) * 1996-03-22 2002-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Calcium fluoride crystal, optical article and exposure apparatus for photo-lithography using the same
SE506286C2 (sv) * 1996-05-09 1997-12-01 Ifunga Test Equipment Bv Anordning för mätning av dubbelbrytning i en optisk databärare
US6201634B1 (en) * 1998-03-12 2001-03-13 Nikon Corporation Optical element made from fluoride single crystal, method for manufacturing optical element, method for calculating birefringence of optical element and method for determining direction of minimum birefringence of optical element
EP1129998B1 (en) * 1999-07-05 2012-03-21 Nikon Corporation Method for producing quartz glass member
US6157448A (en) * 1999-10-08 2000-12-05 Uniopt Co., Ltd. Birefringence measurement optical system and high spatial resolution polarimetric apparatus
DE19953528B4 (de) * 1999-11-05 2010-10-07 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Messung der Spannungsdoppelbrechung mit feststehendem Analysator
US6693710B1 (en) * 2000-06-16 2004-02-17 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Polarization imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679774B2 (ja) 2005-08-03
DE10314185A1 (de) 2003-11-06
US6947140B2 (en) 2005-09-20
US20030184749A1 (en) 2003-10-02
DE10314185B4 (de) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238727B2 (ja) 光学部材の製造方法
US6201634B1 (en) Optical element made from fluoride single crystal, method for manufacturing optical element, method for calculating birefringence of optical element and method for determining direction of minimum birefringence of optical element
JP3089955B2 (ja) 光リソグラフィー用光学部材及び投影光学系
US7483121B2 (en) Microlithograph system
JP3741208B2 (ja) 光リソグラフィー用光学部材及びその評価方法
JP3856265B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子の複屈折算出方法及び複屈折判定方法
EP1586946A2 (en) Optical system of a microlithographic projection exposure apparatus
EP1026548A2 (en) Optical member for photolithography and photolithography apparatus
KR20060043139A (ko) 액침 리소그래피를 위한 액체 및 방법
WO2003007045A1 (fr) Procede d'elaboration de systeme optique de projection
JP3619141B2 (ja) 投影露光装置及びデバイス製造方法
JP3679774B2 (ja) 複屈折測定装置及び方法
JP5094517B2 (ja) 露光装置、測定方法、安定化方法及びデバイスの製造方法
US6825913B1 (en) Reticle with crystal support material and pellicle
JP2005513794A (ja) 少なくとも2つの光学要素の結像特性を最適化する方法およびリソグラフィー製造方法
Priestley Birefringence dispersion in fused silica for DUV lithography
TW201001085A (en) Exposure apparatus and device fabrication method
JP2009081363A (ja) ガスレーザ用光学素子及びそれを用いたガスレーザ装置
US10620542B2 (en) Optical system of a microlithographic projection exposure system or of a wafer inspection system
US20040237880A1 (en) Method for manufacturing an optical member formed of a fluoride crystal
JP4752695B2 (ja) マスクパターン補正方法,マスクパターン補正装置およびそのプログラム
JP4360161B2 (ja) フッ化物結晶から形成された光学部材の製造方法
JP2007527552A (ja) 欠陥が最小限に抑えられた、特に193nm及び157nmリトグラフィー用CaF2レンズブランクの調製方法
JP2004157349A (ja) 光学系の製造方法、投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2002047097A (ja) 光学材料、その内部透過率又は吸収係数の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees