JP2927019B2 - 複屈折測定方法 - Google Patents

複屈折測定方法

Info

Publication number
JP2927019B2
JP2927019B2 JP5850791A JP5850791A JP2927019B2 JP 2927019 B2 JP2927019 B2 JP 2927019B2 JP 5850791 A JP5850791 A JP 5850791A JP 5850791 A JP5850791 A JP 5850791A JP 2927019 B2 JP2927019 B2 JP 2927019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
wavelength
sample
retardation
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5850791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04294249A (ja
Inventor
紳一 永田
恭次 今川
蔵 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Priority to JP5850791A priority Critical patent/JP2927019B2/ja
Publication of JPH04294249A publication Critical patent/JPH04294249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927019B2 publication Critical patent/JP2927019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複屈折測定方法,特に
光学的に透明或は半透明なフィルム等の光学的異方性、
或はレタ−デ−ション(フィルム試料等の延伸バランス
や配向度合に対応)を測定する場合における次数の決定
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】透明或は半透明な(以下「透過性」とい
う)フィルムの光学的異方性、或はレタ−デ−ションを
測定する方法としては、従来からアッベの屈折計、偏光
顕微鏡、コンペンセ−タ−等がある。アッベの屈折計に
よる方法は、まず常光線軸(光学主軸)を見つけなけれ
ばならず、これには多大の時間と労力を必要とする。光
学主軸方向の屈折率とそれと直角方向の屈折率をそれぞ
れ測定し、その差から複屈折率が求まるが、原理上個人
差による誤差が大きくなる傾向がある。偏光顕微鏡によ
る方法も個人差によるばらつきが比較的大きく、測定範
囲は比較的狭い。コンペンセ−タ−による方法も透過光
の明暗のピ−クが分かりにくく、個人差によるばらつき
が大きい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の1種類の波長を
使った平行ニコル方式で、レタ−デ−ションを測定する
場合、原理上、光学的次数というものを予め別の方法で
測定しておかなければならないという問題があった。そ
のために別途装置が必要になり、測定にも時間と労力を
費やしていた。また測定範囲も限定されたものであっ
た。
【0004】本発明は,光学的次数を含めた効率的な測
定ができ,かつ測定範囲の広い複屈折測定方法を提供し
ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる複屈折測
定方法は、試料面に偏光を入射させ、試料に対して、光
軸を中心に偏光子及び検光子を相対的に回転させて、試
料透過光を検光子を通して受光素子に入射させて測光
し、透過光強度の回転角度依存性から試料のレタ−デ−
ション及びまたは複屈折率を求める透過性試料の異方性
測定において、第一の波長(λ1)を使用して測定し、
このときの透過光強度の最小と最大の比率をXとし(X
は0以上1以下の値)、基準値A及びBを設定(A及
びBは0より大きく1より小さい値でAはBより小さい
値)これらの値に対し、XがAより大きくかつBより
小さいときは、第二の波長(λ2)で測定し、XがAよ
り小さいかもしくはBより大きいときは、第三の波長
(λ3)、第四の波長(λ4)で測定するように測定手
順を場合分けし、いずれの場合においても各波長におい
て測定された透過光強度の回転角度依存性に基づいて計
算される各光学的次数毎のレターデーション値が各波長
毎で最も差が小さくなる組み合わせを試料の光学的次数
として選択し、この光学的次数から試料のレターデショ
ンを決定することを特徴とし、これにより所期の目的を
達成した。
【0006】
【作用】本発明は,同一の試料を複数種類の波長,特に
4種類以上の波長を用いて、レタ−デ−ションを測定
し、その測定結果の関係から(異なる波長によるレタ−
デ−ション測定値の一致点を求める)光学的次数を決定
し、レタ−デ−ションを決定するものであり,詳しくは
波長の選択については,特定の波長において複屈折を測
定する段階と,この測定結果に応じて測定波長を他の波
長に切替えて測定する段階とを有し,さらに詳しくは,
先ず第一の波長λ1で測定し,このときの透過光強度の
最小/最大の比率が1に近い値でないときは第一の波長
に比較的近い第二の波長λ2で測定し,該比率が零また
は1に近い値であるときは第一の波長から比較的離れた
第三,第四の波長λ3,λ4で測定するようにしたもの
である。図1のように偏光板の偏光方向が平行な状態
(平行ニコル)に固定し、試料をその間に挿入した状態
で、偏光板2枚と試料が相対的に1回転した時の透過光
強度Iは次のように表される。 I=I0 (cos4 θ+α2 sin4 θ)+(1/2)I0 sin2 2θ・α・ C ・・・(1) ただし、C=cosδ ここで、I:透過光強度 I0 :試料への入射光強度 θ:回転角度 α:試料中の2つの光波の吸収の大きさの比 δ:レタ−デ−ション(位相差)
【0007】 (1)式において、 θ=0のとき、 Vx max =I0 ・・・(2) θ=π/4 のとき、 V( π/4) =(1/4)I0 (1+α2 +2αC) ・・・(3) θ=π/2 のとき、 Vy max =I0 α2 ・・・(4) とおくと、以上より I0 =Vx max ・・・(5) C=(4V( π/4) /Vx max −1−α2 )/2α ・・・(6) α=(Vy max /Vx max )1/2 ・・・(7)
【0008】また、 C=cosδ =cos{2 π(d/λ0 )(n2 −n1 } ・・・(8) ただし、d:試料の厚さ λ0 :測定波長 n2 :光学主軸の屈折率 n1 :異常光線軸の屈折率 であるから、レタ−デ−ションRは R=d(n2 −n 1) =(λ0 /2 π)cos-1C ・・・(9) として求められるが、ここで問題になるのは、透過光強
度の角度依存性から(6)式に示す“C”が求められて
も、(9)式からR(レタ−デ−ション)は一義的には
求められないという点である。
【0009】そこで、光学的次数mを考慮にいれて
(9)式を書き直すと、 R=(λ0 /2 π){Kπ−(−1)m cos-1C} ・・・ (10) ただし、K=m−{1−(−1)m }/2 m=1,2,3,・・・・・ となる。
【0010】本発明は、この光学的次数mが一義的に求
められる方法を提供すると共に、広範囲(レターデーシ
ョンが0から5900nm以上)にわたって、精度良く
レターデーションあるいは複屈折率を測定可能ならしめ
るものである。ここで、透過光強度の回転角度依存性か
ら求まる“C“、レターデーション“R“、測定波長
“λ0“、及び光学的次数“m“の関係をグラフに表す
と図2になる。(図中光学的次数は簡単に次数と表記し
ている。)
【0011】本発明の、光学的次数mを一義的に決定す
る方法について以下に説明する。基本的には、同一の試
料を少し波長の違う2種類の波長で測定することによっ
て、光学的次数mが決まる。分かりやすくするために、
2波長での測定原理を記述する。図3に示すように、例
えば試料のレターデーションが510nmであった場合
を考える。C1は測定波長λ1(590nm)で測定し
た場合のC、C2はλ2(610nm)で測定した場合
のCを表す。C1、C2に対するRは510nmのとこ
ろでのみ一致し、100nm付近、700nm付近では
一致しない。当然、同一の試料を測定しているのだか
ら、波長依存性が無視できるならば、どちらの波長で測
定しても同じレターデーションになるはずである。従っ
て、異なる波長で測定したレターデーションRが一致し
たところが、求めるレターデーションであり光学的次数
である。
【0012】ところが本方法では、図2からもわかるよ
うに、C=1、C=−1付近ではC=cos(2 πR/λ
0 )の関係から、Cのわずかな変動(ノイズ)により、
Rが大きく変化する。逆に、C=0付近ではRの変化は
小さいという傾向があるためこの2波長方式では全ての
試料に対して正確な光学的次数あるいはレタ−デ−ショ
ンを測定することが難しい。
【0013】よって、本発明は4種類以上の波長を組み
合わせて使うことにより、初めて正確な測定を可能なら
しめた。つまり、C=1またはC=−1付近の試料の場
合は、波長をシフトし、λ3 、λ4 (λ1 <λ2 <λ3
<λ4 )の2波長で測定するという方法である。(また
逆にλ1>λ2>λ3>λ4でもよい。)波長をシフト
することにより、Cの値は1または−1から0に近づく
方向にシフトする。これによって、R=(λ0 /2 π)
cos-1Cはより安定した測定が可能になり、光学的
数の不確定要素がなくなり、広い範囲にわたって安定し
た精度でレタ−デ−ションあるいは複屈折率が測定可能
となる。
【0014】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をより具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれのみに限定されるもの
ではない。図4は4波長を使って光学的次数m、及びレ
タ−デ−ションを測定する場合のブロック図である。ま
た、図5は測定の手順を示すフロ−を示している。
【0015】手順1. λ1 で測定して、R1m(m =1,
2,3,・・・・,20 )の20種類のRを計算する。 手順2. その結果0.03<Min/Max<0.9
4ならば(Min、Maxとは透過光強度の最小値と最
大値を表す)、λ2 でもう一度測定する。λ1 、λ2 で
のレタ−デ−ションの中で差の一番少ない組合せを捜
し、それを第1候補とし、2番目に少ない組合せを第2
候補とする。第1候補でのレタ−デ−ションの差と、第
2候補でのレタ−デ−ションの差を計算し、その差の差
を算出し、それをDIFとする。
【0016】手順3. DIF>4の場合は手順2での
第一候補を選択する。DIF≦4の場合は、さらにλ4
での測定を追加し、λ1 、λ2 、λ4 での測定結果を用
いる。λ1 、λ2 から決定した第1候補において、その
レタ−デ−ションの平均値をとり、これをχ1 とする。
χ1 ÷(λ4 /2)を計算し、商を切り上げて整数にす
る。これがλ4 での光学的次数となり、その光学的次数
及びレタ−デ−ションを採用する(これをRET4とす
る)。第1候補のレタ−デ−ションをRET1、RET
2とし、3つのレタ−デ−ションの平均(X1 とする)
をとり、 Y1 =(RET1−X1 )2 +(RET2−X1 )2 +(RET4−X1 )2 を計算する。以上のことを第2候補についても同様に行
い、それをY2 としてY1 とY2 を比較し、小さい方を
採用する。
【0017】手順4. 0.94<Min/Maxまた
は0.03>Min/Maxの場合は、λ1 で測定後、
λ3 、λ4 でも測定する。λ3 、λ4 でのレタ−デ−シ
ョンの中で差の一番少ない組合せを捜し、それを第1候
補とし、2番目に少ない組合せを第2候補とする。第1
候補でのレタ−デ−ションの差と、第2候補でのレタ−
デ−ションの差を計算し、その差の差を算出し、それを
DIFとする。
【0018】手順5. DIF>4の場合は、λ3 、λ
4 で決めた第1候補を採用し、その平均値χ2 を計算す
る。χ2 ÷(λ1 /2)を計算し、商を切り上げて整数
にする。これがλ1 での光学的次数であり、この光学的
次数に対応したλ1 でのレタ−デ−ションを採用する。
DIF≦4の場合は、上で求めたλ1 でのレタ−デ−シ
ョンと第1候補のλ3 、λ4 でのレタ−デ−ションの3
つの平均値を計算する。それをX2 とすると、 Y2 =(RET1 −X2 )2 +(RET3 −X2 )2 +(RET4 −X2 )2 を求める。第2候補についても、同様の計算をする。そ
の結果、小さい方の候補(組合せ)を採用する。
【0019】また、表1は本発明の装置により実際に測
定した結果をプリンタ出力したものである。この場合は
測定波長λ1 、λ3 、λ4 で測定した結果、光学的次数
2でのレタ−デ−ションがそれぞれ560.1、59
8.8、599.1となり、上記測定方法に基づいて
学的次数が2と決定され、レタ−デ−ションが560.
1nmと判明した。尚、表1中「次数」とあるのは光学
的次数を略して次数と表記したものである。
【0020】
【表1】
【0021】図1は複屈折測定装置としての基本的構成
図であり,(1)は光源部,(2)は所要の単色光を取
り出すためのフィルタ,(3)は特定の振動方向の偏光
を取り出すための偏光板,(4)は測定試料,(5)は
偏光板(3)と同一の方位を持つように配置された検光
板,(6)は検光板を透過した光の強度を検出しそれに
応じた電気信号を発生する受光部である。
【0022】図4は,本発明の複屈折測定方法を実施す
るための装置の概略システム構成図,図6は図4の詳細
図である。図4,図6において,(11)は光源部であ
り,ハロゲンランプ等の多色光源を用いる。(12)は
フィルタ部であり,例えば円形のホルダに数個のフィル
タ素子を円周上に取りつけ,適宜選択使用できるように
構成されている。(17)は波長選択部で,波長選択制
御部(171)からの制御入力により,波長選択駆動部
が作動され所要の波長を透過するフィルタが選択され
る。
【0023】(13)は偏光板,(15)は検光板で互
いに平行ニコルの状態に配置され,試料(14)を挟ん
で,試料に対して相対的に光軸(L)の回りに回転でき
るように保持されている。(18)は偏光板駆動部であ
り,駆動制御回路(181)からの制御入力により,パ
ルスモ−タ(182)を駆動し,伝達機構(183)を
介して偏光板(13),検光板(15)を所要の角度ピ
ッチで間欠回転させる。回転角度の信号は角度エンコ−
ダ(184)に取り出される。
【0024】(16)は受光部であり,検光板を透過し
た光をその強度に応じた電気信号に変換する。受光部
(16)の出力は,偏光板(13),検光板(15)が
所定の回転角度,例えば1度回転する毎に,その停止期
間中にサンプリングされ,デ−タ入力部(19)に取り
込まれる。即ち増幅器(191)により増幅され,エン
コ−ダ(184)からの所定の角度信号毎に,A/D変
換器(192)によりデジタル信号に変換される。
【0025】(20)はCPU,(21)はCRT,
(22)はプリンタである。,(23)はプログラム格
納部であり,例えばROMで構成され,装置全体として
の動作を制御する制御プログラム格納領域(230),
波長選択プログラム格納領域(231),偏光板制御プ
ログラム格納領域(232),デ−タ処理プログラム格
納領域(233)等を有し,それぞれのプログラムを内
蔵している。なお上述の図5の波長選択プログラムは,
領域(231)に格納されている。 (24)はバッフ
ァメモリであり,例えばRAMで構成され,A/D変換
器(192)から導入された測定デ−タの格納,デ−タ
処理結果の格納等に使用される。(25)は測定に必要
な各種のデ−タ等を格納するためのデ−タメモリであ
る。
【0026】以上の本発明装置においては,図5に示さ
れる波長切り替えプログラムに従って,測定波長が自動
的に切り替えされて測定が行われる。以上の説明からも
明らかなように,本発明により以下の効果を得ることが
できる。
【0027】
【発明の効果】1)光学的次数が未知でレタ−デ−ショ
ンが300nm以上の比較的異方性の大きい試料に対し
てでも、一義的に光学的次数を決定することができるよ
うになり(5900nm前後までも可能)、従来のよう
に別の方法で光学的次数を調べる必要がなくなった。 2)特に4種類以上の波長を用いることにより,高い精
度を維持したまま,未知試料のレタ−デ−ション及び
学的次数を直接測定できるようになった。しかも測定範
囲が飛躍的に拡大され,例えば0〜5900nmの範囲
も可能となった。正確に光学的次数を決定することがで
きるようになり、従来のように別の方法で光学的次数を
調べる必要がなくなった。
【0028】3)複雑な測定ステップを自動化すること
により,測定の効率をさらに向上することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は複屈折測定装置の基本的な構成図であ
る。
【図2】図2は複屈折測定における光学的次数と波長の
関係図である。
【図3】図3は本発明に関係した測定方法の説明用図で
ある。
【図4】図4は本発明に用いる複屈折測定装置の概略シ
ステム構成図である。
【図5】図5は本発明に用いる測定ブログラムのフロ−
チャ−トの1例図である。
【図6】図6は図4のシステムの詳細図である。
【符号の説明】
1 光源部 2 光学フィルタ 3 偏光板(矢印は偏光方向を示す) 4 試料 5 偏光板(矢印は偏光方向を示す) 6 受光部 11 光源部 12 フィルタ部 13 偏光板 14 試料 15 偏光板 16 受光部 17 フィルタ駆動部 18 偏光板駆動部 19 デ−タ入力部 20 コンピュ−タ部 21 CRT 22 プリンタ 171 波長選択制御部 172 波長選択駆動部 181 駆動制御回路 182 パルスモ−タ 183 伝達機構 191 増幅器 192 A/D変換器 230 制御プログラム格納部 231 波長選択プログラム 232 偏光板制御フログラム 233 デ−タ処理プログラム
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−159540(JP,A) 特開 平2−102437(JP,A) 特開 平2−102436(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 21/00 - 21/01 G01N 21/17 - 21/61

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料面に偏光を入射させ、試料に対して、
    光軸を中心に偏光子及び検光子を相対的に回転させて
    試料透過光を検光子を通して受光素子に入射させて測光
    し、透過光強度の回転角度依存性から試料のレタ−デ−
    ション及びまたは複屈折率を求める透過性試料の異方性
    測定において、第一の波長(λ1)を使用して測定し、
    このときの透過光強度の最小と最大の比率をXとし(X
    は0以上1以下の値)、基準値A及びBを設定(A及
    びBは0より大きく1より小さい値でAはBより小さい
    値)これらの値に対し、XがAより大きくかつBより
    小さいときは、第二の波長(λ2)で測定し、XがAよ
    り小さいかもしくはBより大きいときは、第三の波長
    (λ3)、第四の波長(λ4)で測定するように測定手
    順を場合分けし、いずれの場合においても各波長におい
    て測定された透過光強度の回転角度依存性に基づいて計
    算される各光学的次数毎のレターデーション値が各波長
    毎で最も差が小さくなる組み合わせを試料の光学的次数
    として選択し、この光学的次数から試料のレターデショ
    ンを決定することを特徴とする複屈折測定方法。
JP5850791A 1991-03-22 1991-03-22 複屈折測定方法 Expired - Fee Related JP2927019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5850791A JP2927019B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 複屈折測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5850791A JP2927019B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 複屈折測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04294249A JPH04294249A (ja) 1992-10-19
JP2927019B2 true JP2927019B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13086336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5850791A Expired - Fee Related JP2927019B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 複屈折測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679774B2 (ja) * 2002-03-29 2005-08-03 キヤノン株式会社 複屈折測定装置及び方法
JP2006292632A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Kokusai Keisokki Kk クランク軸加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04294249A (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101504329B (zh) 双折射测定方法、装置以及程序
JP3177104B2 (ja) フレア防止光学系、フレア防止方法、浮上量測定装置
KR100195397B1 (ko) 복굴절층의 두께측정방법 및 장치
JPS6382345A (ja) 複屈折測定表示方法
WO2013138066A1 (en) Dual angles of incidence and azimuth angles optical metrology
US6633358B1 (en) Methods and apparatus for measurement of LC cell parameters
JP2927019B2 (ja) 複屈折測定方法
US6348966B1 (en) Measuring method of liquid crystal pretilt angle and measuring equipment of liquid crystal pretilt angle
KR20010107968A (ko) 수직 배향 액정 패널의 셀 갭 측정 방법 및 장치
JP2000509830A (ja) フォトアレイ検出器を備える回帰較正による回転補正器型分光エリプソメータシステム
JP2927020B2 (ja) 複屈折測定装置
JP2791479B2 (ja) レターデーション測定方法
JP3414156B2 (ja) 複屈折測定装置
Clewlow et al. Analysis of data captured by an on-line image capture system from an analytical ultracentrifuge using Schlieren optics
JPH06241987A (ja) 複屈折測定装置
JPH05281137A (ja) 複屈折測定装置
JP3554374B2 (ja) 偏光測定装置
JPH02118406A (ja) 液晶セルギャップ測定装置
JP3336276B2 (ja) 繊維の配向度測定装置および配向度測定方法
JP2997299B2 (ja) 複屈折測定方法
JPH05240777A (ja) 複屈折性材料のレターデーション測定方法
GB2254144A (en) Three-angle polarisation analyser
JPH11211656A (ja) レターデーション測定方法及び装置
RU1835504C (ru) Способ определени температурной зависимости оптической активности анизотропных кристаллов и устройство дл его осуществлени
JP2791480B2 (ja) レターデーション等の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees