JP2003294268A - 調湿装置 - Google Patents
調湿装置Info
- Publication number
- JP2003294268A JP2003294268A JP2002114825A JP2002114825A JP2003294268A JP 2003294268 A JP2003294268 A JP 2003294268A JP 2002114825 A JP2002114825 A JP 2002114825A JP 2002114825 A JP2002114825 A JP 2002114825A JP 2003294268 A JP2003294268 A JP 2003294268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- air
- refrigerant
- humidity control
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1429—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/153—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/027—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
- F25B2313/0272—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
- F25B5/04—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B6/00—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
- F25B6/04—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
おいて、加湿能力を充分に確保する。 【解決手段】 調湿装置は、2つの吸着素子(81,82)
を備え、バッチ式の動作を行う。調湿装置は、冷媒回路
(100)を備える。吸着素子(81,82)を再生するための
第2空気は、冷媒回路(100)の再生熱交換器(102)で
加熱される。冷媒回路(100)には、第1熱交換器(10
3)と第2熱交換器(104)とが設けられる。除湿運転時
には、第1熱交換器(103)が蒸発器となり、給気され
る第1空気が冷媒と熱交換する。その際、第2熱交換器
(104)は休止する。一方、除湿運転時には、第2熱交
換器(104)が蒸発器となり、排気される第1空気が冷
媒と熱交換する。その際、第1熱交換器(103)は休止
する。
Description
行う調湿装置に関するものである。
報に開示されているように、いわゆるデシカントロータ
とヒートポンプを組み合わせた調湿装置が知られてい
る。この調湿装置では、再生用の空気通路にヒートポン
プの凝縮器が設置され、室内への給気用の空気通路にヒ
ートポンプの蒸発器が設置されている。そして、この調
湿装置は、換気用の給気をデシカントロータで減湿して
室内へ供給すると共に、換気用の排気でデシカントロー
タを再生する運転を行う。
気として室外空気が取り込まれる。この室外空気は、デ
シカントロータで減湿された後に給気用の空気通路へ流
入し、蒸発器で冷媒と熱交換して冷却された後に室内へ
供給される。また、上記調湿装置へは、換気用の排気と
して室内空気が取り込まれる。この室内空気は、再生用
の空気通路を流れる間に凝縮器で冷媒と熱交換して加熱
され、その後にデシカントロータの再生に利用されて室
外へ排出される。
来の調湿装置は、室内への給気を減湿する除湿運転のみ
を考慮した構成であるため、室内への給気を加湿する加
湿運転に利用しようとすると、充分な能力が得られない
という問題があった。
ロータから脱離した水分で加湿された空気を給気用の空
気通路へ送り込む必要がある。ところが、上記調湿装置
では、給気用の空気通路にヒートポンプの蒸発器が設置
されている。このため、加湿された給気用の空気が蒸発
器で冷却され、その空気に含まれる水分の一部が凝縮し
てしまう。従って、上記調湿装置では、蒸発器を通過す
る際に給気用の空気に含まれる水分が減少してしまい、
充分な加湿能力を得ることができなかった。
であり、その目的とするところは、冷媒回路を備える調
湿装置において、充分な加湿能力を得ることにある。
決手段は、吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる
吸着素子(81,82)と、冷媒を循環させて冷凍サイクル
を行う冷媒回路(100)とを備え、第1空気中の水分を
上記吸着素子(81,82)に吸着させる吸着動作と、上記
冷媒回路(100)の冷媒により加熱された第2空気で上
記吸着素子(81,82)を再生する再生動作とを行い、上
記吸着素子(81,82)を通過した第1空気と第2空気の
うち一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する調湿装
置を対象としている。そして、上記冷媒回路(100)
は、上記吸着素子(81,82)へ供給される第2空気を冷
媒と熱交換させるための再生熱交換器(102)と、室内
へ供給される空気を冷媒と熱交換させるための第1熱交
換器(103)と、室外へ排出される空気を冷媒と熱交換
させるための第2熱交換器(104)とを備え、上記再生
熱交換器(102)が凝縮器となって上記第1熱交換器(1
03)と第2熱交換器(104)の少なくとも一方が蒸発器
となるように構成されるものである。
1の解決手段において、冷媒回路(100)は、第1熱交
換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方を蒸発器
にして他方を休止させる運転が可能に構成されるもので
ある。
1の解決手段において、冷媒回路(100)は、第1熱交
換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方を蒸発器
にして他方を休止させる運転と、第1熱交換器(103)
と第2熱交換器(104)の両方を蒸発器にする運転とが
可能に構成されるものである。
1の解決手段において、冷媒回路(100)は、第1熱交
換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方を蒸発器
にして他方を休止させる運転と、第1熱交換器(103)
と第2熱交換器(104)の両方を蒸発器にする運転と、
第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方
を蒸発器にして他方を凝縮器又は過冷却器にする運転と
が可能に構成されるものである。
1の解決手段において、冷媒回路(100)は、第1熱交
換器(103)と第2熱交換器(104)の両方を蒸発器にす
る運転と、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)
のうち一方を蒸発器にして他方を凝縮器又は過冷却器に
する運転とが可能に構成されるものである。
2,第3,第4又は第5の解決手段において、第1空気
を室内へ供給して第2空気を室外へ排出する際に冷媒回
路(100)の第1熱交換器(103)を蒸発器にする運転
と、第2空気を室内へ供給して第1空気を室外へ排出す
る際に冷媒回路(100)の第2熱交換器(104)を蒸発器
にする運転とが可能に構成されるものである。
を有して該吸着剤を空気と接触させる吸着素子(81,8
2)と、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路
(100)とを備え、第1空気中の水分を上記吸着素子(8
1,82)に吸着させる吸着動作と、上記冷媒回路(100)
の冷媒により加熱された第2空気で上記吸着素子(81,8
2)を再生する再生動作とを行い、上記吸着素子(81,8
2)を通過した第1空気と第2空気のうち第2空気を室
内へ供給して第1空気を室外へ排出する加湿運転が可能
な調湿装置を対象としている。そして、上記冷媒回路
(100)は、上記吸着素子(81,82)へ供給される第2空
気を冷媒と熱交換させて凝縮器となる再生熱交換器(10
2)と、室外へ排出される空気を冷媒と熱交換させて上
記加湿運転時に蒸発器となる排気側熱交換器(104)と
を備えるものである。
7の解決手段において、吸着素子(81,82)を通過した
第1空気と第2空気のうち第1空気を室内へ供給して第
2空気を室外へ排出する除湿運転が可能となる一方、冷
媒回路(100)は、室内へ供給される空気を冷媒と熱交
換させて上記除湿運転時に蒸発器となる第1熱交換器
(103)を備え、上記冷媒回路(100)の排気側熱交換器
(104)は、第2熱交換器(104)を構成しているもので
ある。
8の解決手段において、冷媒回路(100)は、第1熱交
換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方を蒸発器
にして他方を休止させる運転が可能に構成されるもので
ある。
第8の解決手段において、冷媒回路(100)は、第1熱
交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方を蒸発
器にして他方を休止させる運転と、第1熱交換器(10
3)と第2熱交換器(104)の両方を蒸発器にする運転と
が可能に構成されるものである。
第8の解決手段において、冷媒回路(100)は、第1熱
交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方を蒸発
器にして他方を休止させる運転と、第1熱交換器(10
3)と第2熱交換器(104)の両方を蒸発器にする運転
と、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち
一方を蒸発器にして他方を凝縮器又は過冷却器にする運
転とが可能に構成されるものである。
第8の解決手段において、冷媒回路(100)は、第1熱
交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方を蒸発器に
する運転と、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)のうち一方を蒸発器にして他方を凝縮器又は過冷却
器にする運転とが可能に構成されるものである。
第3,第4,第5,第10,第11又は第12の解決手
段において、第1空気を室内へ供給して第2空気を室外
へ排出する際に冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)
及び第2熱交換器(104)を蒸発器にする運転が可能に
構成されるものである。
第3,第4,第5,第10,第11又は第12の解決手
段において、第2空気を室内へ供給して第1空気を室外
へ排出する際に冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)
及び第2熱交換器(104)を蒸発器にする運転が可能に
構成されるものである。
第4,第5,第11又は第12の解決手段において、第
1空気を室内へ供給して第2空気を室外へ排出する際に
冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)を蒸発器にして
第2熱交換器(104)を凝縮器又は過冷却器にする運転
が可能に構成されるものである。
第4,第5,第11又は第12の解決手段において、第
2空気を室内へ供給して第1空気を室外へ排出する際に
冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)を凝縮器又は過
冷却器にして第2熱交換器(104)を蒸発器にする運転
が可能に構成されるものである。
第3,第4,第5,第10,第11又は第12の解決手
段において、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)の両方が蒸発器となる運転中の冷媒回路(100)で
は、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)が互い
に直列接続された状態となると共に、第1熱交換器(10
3)と第2熱交換器(104)のうち下流側に位置する熱交
換器(103,104)の一部分だけを用いて冷媒を空気と熱
交換させる動作が可能となるものである。
第3,第4,第5,第10,第11又は第12の解決手
段において、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)の両方が蒸発器となる運転中の冷媒回路(100)で
は、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)が互い
に直列接続された状態となると共に、第1熱交換器(10
3)と第2熱交換器(104)のうち下流側に位置する熱交
換器(103,104)に対して上流側に位置する熱交換器(1
03,104)から出た冷媒の一部だけを供給する動作が可能
となるものである。
第1,第7又は第8の解決手段において、第2空気を室
内へ供給して第1空気を室外へ排出する際には、室外空
気を第2空気として取り込んで再生熱交換器(102)へ
送ると共に、室内空気を第1空気として取り込んで吸着
素子(81,82)へ送ることが可能に構成されるものであ
る。
第1又は第8の解決手段において、第1空気を室内へ供
給して第2空気を室外へ排出する際には、室外空気を第
1空気として取り込んで吸着素子(81,82)へ送ると共
に、室内空気を第2空気として取り込んで再生熱交換器
(102)へ送ることが可能に構成されるものである。
と再生動作とが行われる。吸着動作時の吸着素子(81,8
2)では、第1空気が吸着剤と接触し、第1空気中の水
蒸気が吸着剤に吸着される。一方、再生動作時の吸着素
子(81,82)では、加熱された第2空気が吸着剤と接触
し、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、吸着素子
(81,82)が再生される。吸着剤から脱離した水蒸気
は、第2空気に付与される。
2)から出た第1空気と第2空気のうち、一方を室内へ
供給して他方を室外へ排出する。つまり、吸着素子(8
1,82)で減湿された第1空気を室内へ供給する場合に
は、吸着素子(81,82)の再生に利用された第2空気を
室外へ排出する。また、吸着素子(81,82)で加湿され
た第2空気を室内へ供給する場合には、吸着素子(81,8
2)に水分を奪われた第1空気を室外へ排出する。
生熱交換器(102)、第1熱交換器(103)、及び第2熱
交換器(104)が設けられる。この冷媒回路(100)で
は、再生熱交換器(102)が必ず凝縮器となり、第1熱
交換器(103)と第2熱交換器(104)の少なくとも一方
が蒸発器となる。再生熱交換器(102)では、第2空気
が冷媒との熱交換によって加熱される。再生熱交換器
(102)で加熱された第2空気は、再生動作時の吸着素
子(81,82)へ送られる。第1熱交換器(103)が蒸発器
となる場合には、この第1熱交換器(103)において、
室内へ供給される第1空気又は第2空気と熱交換して冷
媒が蒸発する。一方、第2熱交換器(104)が蒸発器と
なる場合には、この第2熱交換器(104)において、室
外へ排出される第1空気又は第2空気と熱交換して冷媒
が蒸発する。
(100)は、第1熱交換器(103)が蒸発器になって第2
熱交換器(104)へ冷媒が供給されない運転と、第2熱
交換器(104)が蒸発器になって第1熱交換器(103)へ
冷媒が供給されない運転とを行えるように構成される。
(100)は、第1熱交換器(103)が蒸発器になって第2
熱交換器(104)へ冷媒が供給されない運転と、第2熱
交換器(104)が蒸発器になって第1熱交換器(103)へ
冷媒が供給されない運転とを行えるように構成される。
また、本解決手段の冷媒回路(100)は、第1熱交換器
(103)と第2熱交換器(104)の両方が蒸発器になる運
転を行えるように構成される。
(100)は、第1熱交換器(103)が蒸発器になって第2
熱交換器(104)へ冷媒が供給されない運転と、第2熱
交換器(104)が蒸発器になって第1熱交換器(103)へ
冷媒が供給されない運転とを行えるように構成される。
また、本解決手段の冷媒回路(100)は、第1熱交換器
(103)と第2熱交換器(104)の両方が蒸発器になる運
転を行えるように構成される。また、本解決手段の冷媒
回路(100)は、第1熱交換器(103)が蒸発器になって
第2熱交換器(104)が凝縮器又は過冷却器になる運転
と、第2熱交換器(104)が蒸発器になって第1熱交換
器(103)が凝縮器又は過冷却器になる運転とを行える
ように構成される。第1熱交換器(103)と第2熱交換
器(104)は、供給される冷媒が高圧ガス冷媒を含むも
のである場合に凝縮器となり、供給される冷媒が高圧液
冷媒だけの場合に過冷却器となる。
(100)は、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)の両方が蒸発器になる運転を行えるように構成され
る。また、本解決手段の冷媒回路(100)は、第1熱交
換器(103)が蒸発器になって第2熱交換器(104)が凝
縮器又は過冷却器になる運転と、第2熱交換器(104)
が蒸発器になって第1熱交換器(103)が凝縮器又は過
冷却器になる運転とを行えるように構成される。第1熱
交換器(103)と第2熱交換器(104)は、供給される冷
媒が高圧ガス冷媒を含むものである場合に凝縮器とな
り、供給される冷媒が高圧液冷媒だけの場合に過冷却器
となる。
は、吸着動作により減湿された第1空気を室内へ供給し
て再生動作により加湿された第2空気を室外へ排出する
際に、冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)を蒸発器
にする運転が可能となる。この運転時において、第1熱
交換器(103)では、室内へ供給される第1空気が冷却
される。つまり、第1空気は、吸着素子(81,82)で減
湿されてから第1熱交換器(103)で冷却され、その後
に室内へ供給される。
は、再生動作により加湿された第2空気を室内へ供給し
て吸着動作により減湿された第1空気を室外へ排出する
際に、冷媒回路(100)の第2熱交換器(104)を蒸発器
にする運転が可能となる。この運転時において、第2熱
交換器(104)では、室外へ排出される第1空気から吸
熱して冷媒が蒸発する。つまり、第2熱交換器(104)
では室外へ排出される第1空気からの熱回収が行われ、
回収された熱が再生熱交換器(102)で第2空気の加熱
に利用される。
て、吸着動作と再生動作とが行われる。吸着動作時の吸
着素子(81,82)では、第1空気が吸着剤と接触し、第
1空気中の水蒸気が吸着剤に吸着される。一方、再生動
作時の吸着素子(81,82)では、加熱された第2空気が
吸着剤と接触し、吸着剤から水蒸気が脱離する。つま
り、吸着素子(81,82)が再生される。吸着剤から脱離
した水蒸気は、第2空気に付与される。
運転を行う。この加湿運転時には、吸着素子(81,82)
で加湿された第2空気が室内へ供給され、吸着素子(8
1,82)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
この調湿装置の冷媒回路(100)には、再生熱交換器(1
02)と排気側熱交換器(104)とが設けられる。加湿運
転時において、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、
排気側熱交換器(104)が蒸発器となる。つまり、再生
熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によ
って加熱される。再生熱交換器(102)で加熱された第
2空気は、再生動作時の吸着素子(81,82)へ送られ
る。一方、排気側熱交換器(104)では、室外へ排出さ
れる第1空気と熱交換して冷媒が蒸発する。
て、加湿運転だけでなく除湿運転も可能となる。除湿運
転時には、吸着素子(81,82)で減湿された第1空気が
室内へ供給され、吸着素子(81,82)の再生に利用され
た第2空気が室外へ排出される。
生熱交換器(102)及び排気側熱交換器(104)の他に、
第1熱交換器(103)が設けられる。また、この冷媒回
路(100)において、排気側熱交換器(104)は、第2熱
交換器(104)を構成する。除湿運転時において、再生
熱交換器(102)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)
が蒸発器となる。つまり、再生熱交換器(102)では、
第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。再生熱
交換器(102)で加熱された第2空気は、再生動作時の
吸着素子(81,82)へ送られる。一方、第1熱交換器(1
03)では、室内へ供給される第1空気と熱交換して冷媒
が蒸発する。
(100)は、第1熱交換器(103)が蒸発器になって第2
熱交換器(104)へ冷媒が供給されない運転と、第2熱
交換器(104)が蒸発器になって第1熱交換器(103)へ
冷媒が供給されない運転とを行えるように構成される。
(100)は、第1熱交換器(103)が蒸発器になって第2
熱交換器(104)へ冷媒が供給されない運転と、第2熱
交換器(104)が蒸発器になって第1熱交換器(103)へ
冷媒が供給されない運転とを行えるように構成される。
また、本解決手段の冷媒回路(100)は、第1熱交換器
(103)と第2熱交換器(104)の両方が蒸発器になる運
転を行えるように構成される。
(100)は、第1熱交換器(103)が蒸発器になって第2
熱交換器(104)へ冷媒が供給されない運転と、第2熱
交換器(104)が蒸発器になって第1熱交換器(103)へ
冷媒が供給されない運転とを行えるように構成される。
また、本解決手段の冷媒回路(100)は、第1熱交換器
(103)と第2熱交換器(104)の両方が蒸発器になる運
転を行えるように構成される。また、本解決手段の冷媒
回路(100)は、第1熱交換器(103)が蒸発器になって
第2熱交換器(104)が凝縮器又は過冷却器になる運転
と、第2熱交換器(104)が蒸発器になって第1熱交換
器(103)が凝縮器又は過冷却器になる運転とを行える
ように構成される。第1熱交換器(103)と第2熱交換
器(104)は、供給される冷媒が高圧ガス冷媒を含むも
のである場合に凝縮器となり、供給される冷媒が高圧液
冷媒だけの場合に過冷却器となる。
(100)は、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)の両方が蒸発器になる運転を行えるように構成され
る。また、本解決手段の冷媒回路(100)は、第1熱交
換器(103)が蒸発器になって第2熱交換器(104)が凝
縮器又は過冷却器になる運転と、第2熱交換器(104)
が蒸発器になって第1熱交換器(103)が凝縮器又は過
冷却器になる運転とを行えるように構成される。第1熱
交換器(103)と第2熱交換器(104)は、供給される冷
媒が高圧ガス冷媒を含むものである場合に凝縮器とな
り、供給される冷媒が高圧液冷媒だけの場合に過冷却器
となる。
では、吸着動作により減湿された第1空気を室内へ供給
して再生動作により加湿された第2空気を室外へ排出す
る際に、冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)及び第
2熱交換器(104)を蒸発器にする運転が可能となる。
この運転時において、第1熱交換器(103)では室内へ
供給される第1空気が冷却され、第2熱交換器(104)
では室外へ排出される第2空気から冷媒が吸熱する。つ
まり、第1空気は、吸着素子(81,82)で減湿されてか
ら第1熱交換器(103)で冷却され、その後に室内へ供
給される。また、第2熱交換器(104)では室外へ排出
される第2空気からの熱回収が行われ、回収された熱が
再生熱交換器(102)で第2空気の加熱に利用される。
では、再生動作により加湿された第2空気を室内へ供給
して吸着動作により減湿された第1空気を室外へ排出す
る際に、冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)及び第
2熱交換器(104)を蒸発器にする運転が可能となる。
この運転時において、第1熱交換器(103)では室内へ
供給される第2空気が冷却され、第2熱交換器(104)
では室外へ排出される第1空気から冷媒が吸熱する。つ
まり、第2空気は、吸着素子(81,82)で加湿されてか
ら第1熱交換器(103)で冷却され、その後に室内へ供
給される。また、第2熱交換器(104)では室外へ排出
される第1空気からの熱回収が行われ、回収された熱が
再生熱交換器(102)で第2空気の加熱に利用される。
では、吸着動作により減湿された第1空気を室内へ供給
して再生動作により加湿された第2空気を室外へ排出す
る際に、冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)を蒸発
器にして第2熱交換器(104)を凝縮器又は過冷却器に
する運転が可能となる。この運転時において、第1熱交
換器(103)では室内へ供給される第1空気が冷却さ
れ、第2熱交換器(104)では室外へ排出される第2空
気に対して冷媒が放熱する。つまり、第1空気は、吸着
素子(81,82)で減湿されてから第1熱交換器(103)で
冷却され、その後に室内へ供給される。また、冷媒回路
(100)の冷媒は、再生熱交換器(102)だけでなく第2
熱交換器(104)においても第2空気に対して放熱す
る。
では、再生動作により加湿された第2空気を室内へ供給
して吸着動作により減湿された第1空気を室外へ排出す
る際に、冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)を凝縮
器又は過冷却器にして第2熱交換器(104)を蒸発器に
する運転が可能となる。この運転時において、第1熱交
換器(103)では室内へ供給される第2空気が加熱さ
れ、第2熱交換器(104)では室外へ排出される第1空
気から吸熱して冷媒が蒸発する。つまり、第2空気は、
吸着素子(81,82)で加湿されてから第1熱交換器(10
3)で加熱され、その後に室内へ供給される。また、第
2熱交換器(104)では室外へ排出される第1空気から
の熱回収が行われ、回収された熱が再生熱交換器(10
2)で第2空気の加熱に利用される。
冷媒回路(100)は、第1熱交換器(103)と第2熱交換
器(104)の両方が蒸発器となる運転中に、第1熱交換
器(103)と第2熱交換器(104)が互いに直列接続され
た状態となるように構成される。例えば、第1熱交換器
(103)が上流側で第2熱交換器(104)が下流側の場
合、冷媒は、第1熱交換器(103)で空気と熱交換し、
その後に第2熱交換器(104)へ送り込まれる。
(100)は、互いに直列となった第1熱交換器(103)と
第2熱交換器(104)のうち下流側に位置する熱交換器
(103,104)の一部分だけを用いて冷媒を空気と熱交換
させる動作が可能に構成される。この動作中には、下流
側に位置する熱交換器(103,104)の全体を用いて冷媒
を空気と熱交換させる場合に比べ、その熱交換器(103,
104)における冷媒の吸熱量が減少する。
(100)は、互いに直列となった第1熱交換器(103)と
第2熱交換器(104)のうち下流側に位置する熱交換器
(103,104)に対して上流側に位置する熱交換器(103,1
04)から出た冷媒の一部だけを供給する動作が可能に構
成される。この動作中には、下流側に位置する熱交換器
(103,104)へ全ての冷媒を供給する場合に比べ、その
熱交換器(103,104)における冷媒の吸熱量が減少す
る。
2空気として調湿装置へ取り込まれる。室外空気で構成
される第2空気は、再生熱交換器(102)で加熱され、
更に吸着素子(81,82)で加湿されてから室内へ供給さ
れる。その際、調湿装置へは、室内空気が第1空気とし
て取り込まれる。室内空気で構成される第1空気は、吸
着素子(81,82)で水分を奪われた後に室外へ排出され
る。
1空気として取り込まれる。室外空気で構成される第1
空気は、吸着素子(81,82)で減湿されてから室内へ供
給される。その際、調湿装置へは、室内空気が第2空気
として調湿装置へ取り込まれる。室内空気で構成される
第2空気は、再生熱交換器(102)で加熱され、更に吸
着素子(81,82)の再生に利用されてから室外へ排出さ
れる。
第2空気を室内へ供給して水分を奪われた第1空気を室
外へ排出する運転時において、蒸発器となる熱交換器
(104)で冷媒を第1空気と熱交換させることが可能で
ある。このため、室内へ供給される加湿後の第2空気が
冷媒との熱交換によって冷却され、第2空気中の水蒸気
が凝縮して失われるのを回避することができる。従っ
て、本発明によれば、加湿後の第2空気を室内へ供給可
能な調湿装置において、その加湿性能を高く維持するこ
とができる。
ば、次のような効果も得られる。ここでは、この点につ
いて説明する。
37号公報に開示されているように、ロータ状の吸着素
子を用いた調湿装置が知られている。この調湿装置で
は、減湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、加湿
された空気を室内へ供給する加湿運転とが切り換えて行
われる。吸着素子は、ケーシングに収納されると共に、
その中心軸周りに回転駆動されている。また、吸着素子
では、その一部を吸着側空気が通過し、残りの部分を電
気ヒータで加熱された再生側空気が通過している。
は、吸着素子に水分を奪われた吸着側空気が室内へ供給
される。その際、吸着素子が加熱された再生側空気によ
って再生され、吸着素子を通過した再生側空気が室外へ
排出される。一方、加湿運転では、吸着素子から脱離し
た水分を付与された再生側空気が室内へ供給される。そ
の際、吸着素子に水分を奪われた吸着側空気が室外へ排
出される。
熱するための熱源として電気ヒータを用いているが、こ
れに代えてヒートポンプを熱源に用いることも考えられ
る。通常、ヒートポンプを構成する冷媒回路には、2つ
の熱交換器が設けられており、その一方が蒸発器となっ
て他方が凝縮器となる。凝縮器となる熱交換器では、再
生側空気が冷媒との熱交換によって加熱される。一方、
蒸発器となる熱交換器では、吸着素子を通過後の吸着側
空気が冷媒との熱交換を行う。
運転と加湿運転を切り換えるために、吸着素子から出た
吸着側空気の流通経路を切り換える必要がある。従っ
て、この調湿装置にヒートポンプを適用する場合、吸着
側空気の流れを室内側又は室外側へ切り換える箇所より
も上流に蒸発器となる熱交換器を配置する必要がある。
このため、蒸発器となる熱交換器等の構成機器のレイア
ウトが制約され、調湿装置の設計自由度が大きく損なわ
れるという問題があった。また、熱交換器等のレイアウ
トが制約を受けることによって空気通路が複雑化し、調
湿装置の大型化を招くおそれもあった。
調湿装置では、室内へ向かう空気を冷媒と熱交換させ得
る第1熱交換器(103)と、室外へ向かう空気を冷媒と
熱交換させ得る第2熱交換器(104)とを冷媒回路(10
0)に設け、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)の少なくとも一方を蒸発器としている。このため、
第1空気や第2空気を室内側又は室外側へ切り換える箇
所よりも下流側に、第1熱交換器(103)と第2熱交換
器(104)を設置することが可能となる。
れば、調湿装置の構成機器、特に蒸発器となり得る第1
熱交換器(103)や第2熱交換器(104)のレイアウトに
関する制約を小さくすることができる。そして、機器の
レイアウトが制約されることに起因する問題、即ち調湿
装置の設計自由度が損なわれたり、空気通路が複雑化し
て調湿装置が大型化するといった問題を回避できる。
段では、様々な運転ができるように冷媒回路(100)を
構成している。従って、これらの解決手段によれば、冷
媒回路(100)における多様な運転を可能とすること
で、調湿装置の機能を増大させることができる。
し更に冷却してから室内へ供給する運転が可能である。
従って、この運転を行えば、室内の湿度調節だけでなく
冷房をも行うことができる。また、本解決手段では、排
気される第1空気から回収した熱を再生熱交換器(10
2)での第2空気の加熱に利用する運転が可能である。
従って、この運転を行えば、排気される第1空気の内部
エネルギを調湿装置の運転に有効利用できる。
を減湿し更に冷却してから室内へ供給すると同時に、排
気される第2空気から回収した熱を再生熱交換器(10
2)での第2空気の加熱に再利用する運転が可能であ
る。従って、この運転を行えば、室内の湿度調節だけで
なく冷房をも行うことができ、更には、排気される第2
空気の内部エネルギを調湿装置の運転に有効利用でき
る。
を加湿し更に冷却してから室内へ供給すると同時に、排
気される第1空気から回収した熱を再生熱交換器(10
2)での第2空気の加熱に利用する運転が可能である。
従って、この運転を行えば、室内の温度を上げずに加湿
だけを行いたい場合に適した運転が可能となり、更に
は、排気される第1空気の内部エネルギを調湿装置の運
転に有効利用できる。
を減湿し更に冷却してから室内へ供給すると同時に、再
生熱交換器(102)と第2熱交換器(104)の両方で冷媒
が第2空気へ放熱する運転が可能である。従って、この
運転を行えば、室内の湿度調節だけでなく冷房をも行う
ことができる。また、蒸発器である第1熱交換器(10
3)へ送られる冷媒のエンタルピを低下させることも可
能となり、この場合には第1熱交換器(103)における
冷媒の吸熱量を増大させて冷房能力を向上させることが
できる。
を加湿し更に加熱してから室内へ供給すると同時に、排
気される第1空気から回収した熱を再生熱交換器(10
2)や第1熱交換器(103)での第2空気の加熱に利用す
る運転が可能である。従って、この運転を行えば、室内
の湿度調節だけでなく暖房をも行うことができ、更に
は、排気される第1空気の内部エネルギを調湿装置の運
転に有効利用できる。
互いに直列となった第1熱交換器(103)と第2熱交換
器(104)の両方が蒸発器となる運転中において、下流
側に位置する熱交換器(103,104)における冷媒の吸熱
量を削減することができる。このため、共に蒸発器とな
る第1及び第2熱交換器(103,104)での冷媒の吸熱量
と、凝縮器となる再生熱交換器(102)での冷媒の放熱
量との均衡を図ることができ、冷媒回路(100)におい
て安定した冷凍サイクルを行うことができる。
て取り込んだ室外空気を加湿後に室内へ供給する一方
で、第1空気として取り込んだ室内空気を減湿後に室外
へ排出する運転が可能となる。また、上記第20の解決
手段では、第1空気として取り込んだ室外空気を減湿後
に室内へ供給する一方で、第2空気として取り込んだ室
内空気を加湿後に室外へ排出する運転が可能となる。従
って、これら第19及び第20の解決手段によれば、室
内へ供給される空気の調湿だけでなく、室内の換気をも
行うことができる。
に基づいて詳細に説明する。尚、以下の説明において、
「上」 「下」 「左」 「右」 「前」 「後」 「手前」 「奥」 は、何れ
も参照する図面におけるものを意味している。
空気が室内へ供給される除湿運転と、加湿された空気が
室内へ供給される加湿運転とを切り換えて行うように構
成されている。また、この調湿装置は、冷媒回路(10
0)と2つの吸着素子(81,82)とを備え、いわゆるバッ
チ式の動作を行うように構成されている。ここでは、本
実施形態に係る調湿装置の構成について、図1,図5,
図6,図7を参照しながら説明する。
ように、上記調湿装置は、やや扁平な直方体状のケーシ
ング(10)を備えている。このケーシング(10)には、
2つの吸着素子(81,82)と、冷媒回路(100)とが収納
されている。冷媒回路(100)には、再生熱交換器(10
2)、第1熱交換器(103)、及び第2熱交換器(104)
が設けられている。尚、冷媒回路(100)の詳細につい
ては後述する。
2)は、平板状の平板部材(83)と波形状の波板部材(8
4)とを交互に積層して構成されている。平板部材(8
3)は、その長辺の長さL1がその短辺の長さL2の2.5
倍となる長方形状に形成されている。つまり、この平板
部材(83)では、L1/L2=2.5となっている。尚、こ
こに示した数値は例示である。波板部材(84)は、隣接
する波板部材(84)の稜線方向が互いに90°ずれる姿
勢で積層されている。そして、吸着素子(81,82)は、
全体として直方体状ないし四角柱状に形成されている。
3)及び波板部材(84)の積層方向において、調湿側通
路(85)と冷却側通路(86)とが平板部材(83)を挟ん
で交互に区画形成されている。この吸着素子(81,82)
において、平板部材(83)の長辺側の側面に調湿側通路
(85)が開口し、平板部材(83)の短辺側の側面に冷却
側通路(86)が開口している。また、この吸着素子(8
1,82)において、同図の手前側と奥側の端面は、調湿側
通路(85)と冷却側通路(86)の何れも開口しない閉塞
面を構成している。
通路(85)に臨む平板部材(83)の表面や、調湿側通路
(85)に設けられた波板部材(84)の表面には、水蒸気
を吸着するための吸着剤が塗布されている。この種の吸
着剤としては、例えばシリカゲル、ゼオライト、イオン
交換樹脂等が挙げられる。
において、最も手前側には室外側パネル(11)が設けら
れ、最も奥側には室内側パネル(12)が設けられてい
る。室外側パネル(11)には、その左端寄りに室外側吸
込口(13)が形成され、その右端寄りに室外側吹出口
(16)が形成されている。一方、室内側パネル(12)に
は、その左端寄りに室内側吹出口(14)が形成され、そ
の右端寄りに室内側吸込口(15)が形成されている。
奥側へ向かって順に、第1仕切板(20)と、第2仕切板
(30)とが設けられている。ケーシング(10)の内部空
間は、これら第1,第2仕切板(20,30)によって、前
後に仕切られている。
間の空間は、上側の室外側上部流路(41)と下側の室外
側下部流路(42)とに区画されている。室外側上部流路
(41)は、室外側吹出口(16)によって室外空間と連通
されている。室外側下部流路(42)は、室外側吸込口
(13)によって室外空間と連通されている。
間の空間には、その右端寄りに排気ファン(96)が設置
されている。また、室外側上部流路(41)には、第2熱
交換器(104)が設置されている。第2熱交換器(104)
は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チュー
ブ熱交換器であって、排気ファン(96)へ向けて室外側
上部流路(41)を流れる空気と冷媒回路(100)の冷媒
とを熱交換させるように構成されている。つまり、第2
熱交換器(104)は、室外へ排出される空気と冷媒とを
熱交換させるためのものであり、排気側熱交換器を構成
している。
1)、第1左側開口(22)、第1右上開口(23)、第1
右下開口(24)、第1左上開口(25)、及び第1左下開
口(26)が形成されている。これらの開口(21,22,…)
は、それぞれが開閉シャッタを備えて開閉自在に構成さ
れている。
2)は、縦長の長方形状の開口である。第1右側開口(2
1)は、第1仕切板(20)の右端近傍に設けられてい
る。第1左側開口(22)は、第1仕切板(20)の左端近
傍に設けられている。第1右上開口(23)、第1右下開
口(24)、第1左上開口(25)、及び第1左下開口(2
6)は、横長の長方形状の開口である。第1右上開口(2
3)は、第1仕切板(20)の上部における第1右側開口
(21)の左隣に設けられている。第1右下開口(24)
は、第1仕切板(20)の下部における第1右側開口(2
1)の左隣に設けられている。第1左上開口(25)は、
第1仕切板(20)の上部における第1左側開口(22)の
右隣に設けられている。第1左下開口(26)は、第1仕
切板(20)の下部における第1左側開口(22)の右隣に
設けられている。
には、2つの吸着素子(81,82)が設置されている。こ
れら吸着素子(81,82)は、所定の間隔をおいて左右に
並んだ状態に配置されている。具体的には、右寄りに第
1吸着素子(81)が設けられ、左寄りに第2吸着素子
(82)が設けられている。
れにおける平板部材(83)及び波板部材(84)の積層方
向がケーシング(10)の長手方向(図1における手前か
ら奥へ向かう方向)と一致すると共に、それぞれにおけ
る平板部材(83)等の積層方向が互いに平行となる姿勢
で設置されている。更に、各吸着素子(81,82)は、左
右の側面がケーシング(10)の側板と、上下面がケーシ
ング(10)の天板や底板と、前後の端面が室外側パネル
(11)や室内側パネル(12)とそれぞれ略平行になる姿
勢で配置されている。
吸着素子(81,82)では、その左右の側面に冷却側通路
(86)が開口している。つまり、第1吸着素子(81)に
おいて冷却側通路(86)の開口する1つの側面と、第2
吸着素子(82)において冷却側通路(86)の開口する1
つの側面とは、互いに向かい合っている。
の空間は、右側流路(51)、左側流路(52)、右上流路
(53)、右下流路(54)、左上流路(55)、左下流路
(56)、及び中央流路(57)に区画されている。
右側に形成され、第1吸着素子(81)の冷却側通路(8
6)に連通している。左側流路(52)は、第2吸着素子
(82)の左側に形成され、第2吸着素子(82)の冷却側
通路(86)に連通している。
上側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側通路(8
5)に連通している。右下流路(54)は、第1吸着素子
(81)の下側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側
通路(85)に連通している。左上流路(55)は、第2吸
着素子(82)の上側に形成され、第2吸着素子(82)の
調湿側通路(85)に連通している。左下流路(56)は、
第2吸着素子(82)の下側に形成され、第2吸着素子
(82)の調湿側通路(85)に連通している。
第2吸着素子(82)の間に形成され、両吸着素子(81,8
2)の冷却側通路(86)に連通している。この中央流路
(57)は、図1,図5に現れる流路断面の形状が八角形
状となっている。
フィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であっ
て、中央流路(57)を流れる空気と冷媒回路(100)の
冷媒とを熱交換させるように構成されている。この再生
熱交換器(102)は、中央流路(57)に配置されてい
る。つまり、再生熱交換器(102)は、左右に並んだ第
1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に設置され
ている。更に、再生熱交換器(102)は、ほぼ垂直に立
てられた状態で、中央流路(57)を左右に仕切るように
設けられている。
2)の間には、右側シャッタ(61)が設けられている。
この右側シャッタ(61)は、中央流路(57)における再
生熱交換器(102)の右側部分と右下流路(54)との間
を仕切るものであって、開閉自在に構成されている。一
方、第2吸着素子(82)と再生熱交換器(102)の間に
は、左側シャッタ(62)が設けられている。この左側シ
ャッタ(62)は、中央流路(57)における再生熱交換器
(102)の左側部分と左下流路(56)との間を仕切るも
のであって、開閉自在に構成されている。
間の流路(41,42)と、第1仕切板(20)と第2仕切板
(30)の間の流路(51,52,…)とは、第1仕切板(20)
の開口(21,22,…)に設けられた開閉シャッタによっ
て、連通状態と遮断状態に切り換えられる。具体的に、
第1右側開口(21)を開口状態とすると、右側流路(5
1)と室外側下部流路(42)が連通する。第1左側開口
(22)を開口状態とすると、左側流路(52)と室外側下
部流路(42)が連通する。第1右上開口(23)を開口状
態とすると、右上流路(53)と室外側上部流路(41)が
連通する。第1右下開口(24)を開口状態とすると、右
下流路(54)と室外側下部流路(42)が連通する。第1
左上開口(25)を開口状態とすると、左上流路(55)と
室外側上部流路(41)が連通する。第1左下開口(26)
を開口状態とすると、左下流路(56)と室外側下部流路
(42)が連通する。
1)、第2左側開口(32)、第2右上開口(33)、第2
右下開口(34)、第2左上開口(35)、及び第2左下開
口(36)が形成されている。これらの開口(31,32,…)
は、それぞれが開閉シャッタを備えて開閉自在に構成さ
れている。
2)は、縦長の長方形状の開口である。第2右側開口(3
1)は、第2仕切板(30)の右端近傍に設けられてい
る。第2左側開口(32)は、第2仕切板(30)の左端近
傍に設けられている。第2右上開口(33)、第2右下開
口(34)、第2左上開口(35)、及び第2左下開口(3
6)は、横長の長方形状の開口である。第2右上開口(3
3)は、第2仕切板(30)の上部における第2右側開口
(31)の左隣に設けられている。第2右下開口(34)
は、第2仕切板(30)の下部における第2右側開口(3
1)の左隣に設けられている。第2左上開口(35)は、
第2仕切板(30)の上部における第2左側開口(32)の
右隣に設けられている。第2左下開口(36)は、第2仕
切板(30)の下部における第2左側開口(32)の右隣に
設けられている。
間の空間は、上側の室内側上部流路(46)と下側の室内
側下部流路(47)とに区画されている。室内側上部流路
(46)は、室内側吹出口(14)によって室内空間と連通
されている。室内側下部流路(47)は、室内側吸込口
(15)によって室内空間と連通されている。
間の空間には、その左端寄りに給気ファン(95)が設置
されている。また、室内側上部流路(46)には、第1熱
交換器(103)が設置されている。第1熱交換器(103)
は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チュー
ブ熱交換器であって、給気ファン(95)へ向けて室内側
上部流路(46)を流れる空気と冷媒回路(100)の冷媒
とを熱交換させるように構成されている。つまり、第1
熱交換器(103)は、室内へ供給される空気と冷媒とを
熱交換させるためのものである。
の流路と、第2仕切板(30)と室外側パネル(11)の間
の流路とは、第2仕切板(30)の開口に設けられた開閉
シャッタによって、連通状態と遮断状態に切り換えられ
る。具体的に、第2右側開口(31)を開口状態とする
と、右側流路(51)と室内側下部流路(47)が連通す
る。第2左側開口(32)を開口状態とすると、左側流路
(52)と室内側下部流路(47)が連通する。第2右上開
口(33)を開口状態とすると、右上流路(53)と室内側
上部流路(46)が連通する。第2右下開口(34)を開口
状態とすると、右下流路(54)と室内側下部流路(47)
が連通する。第2左上開口(35)を開口状態とすると、
左上流路(55)と室内側上部流路(46)が連通する。第
2左下開口(36)を開口状態とすると、左下流路(56)
と室内側下部流路(47)が連通する。
記冷媒回路(100)は、冷媒の充填された閉回路であ
る。冷媒回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換
器(102)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(10
4)、レシーバ(105)、四方切換弁(120)、及び電動
膨張弁(110)が設けられている。この冷媒回路(100)
では、冷媒を循環させることで蒸気圧縮式の冷凍サイク
ルが行われる。
の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端に接続されて
いる。再生熱交換器(102)の他端は、レシーバ(105)
を介して電動膨張弁(110)の一端に接続されている。
電動膨張弁(110)の他端は、四方切換弁(120)の第1
ポート(121)に接続されている。この四方切換弁(12
0)は、その第2ポート(122)が第2熱交換器(104)
の一端に接続され、その第4ポート(124)が第1熱交
換器(103)の一端に接続されている。また、四方切換
弁(120)の第3ポート(123)は、封止されている。第
1熱交換器(103)の他端と第2熱交換器(104)の他端
とは、それぞれが圧縮機(101)の吸入側に接続されて
いる。
と第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(12
3)と第4ポート(124)が互いに連通する状態と、第1
ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連通して第
2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに連通する
状態とに切り換わる。上述のように、この四方切換弁
(120)の第3ポート(123)は、閉塞されている。つま
り、本実施形態の冷媒回路(100)では、四方切換弁(1
20)が三方弁として用いられている。従って、この冷媒
回路(100)では、四方切換弁(120)に代えて三方弁を
用いてもよい。
置は、除湿運転と加湿運転とを切り換えて行う。また、
この調湿装置は、第1動作と第2動作とを交互に繰り返
すことによって除湿運転や加湿運転を行う。
湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室
外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)
内に取り込まれる。この室外空気は、第1空気として室
外側下部流路(42)へ流入する。一方、排気ファン(9
6)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通
じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気
は、第2空気として室内側下部流路(47)へ流入する。
0)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第1熱
交換器(103)が蒸発器となる一方、第2熱交換器(10
4)が休止している。この冷媒回路(100)の動作につい
ては後述する。
を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着
素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)
についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作で
は、第1吸着素子(81)で空気が減湿されると同時に、
第2吸着素子(82)の吸着剤が再生される。
は、第1右下開口(24)と第1左上開口(25)とが連通
状態となり、残りの開口(21,22,23,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右下開口(24)によっ
て室外側下部流路(42)と右下流路(54)とが連通さ
れ、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
1)と第2右上開口(33)とが連通状態となり、残りの
開口(32,34,35,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右側開口(31)によって室内側下部流路
(47)と右側流路(51)とが連通され、第2右上開口
(33)によって右上流路(53)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の左
側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介
して連通される。
は、室外側下部流路(42)から第1右下開口(24)を通
って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)
から第2右側開口(31)を通って右側流路(51)へ流入
する。
の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着
素子(81)で減湿された第1空気は、右上流路(53)へ
流入する。
吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
2)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が
行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共
に左上流路(55)へ流入する。
した減湿後の第1空気は、第2右上開口(33)を通って
室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気
は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器
(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却され
る。その後、減湿されて冷却された第1空気は、室内側
吹出口(14)を通って室内へ供給される。
は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)
へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を
流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、
第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱
も冷却もされない。そして、第1吸着素子(81)の冷却
と第2吸着素子(82)の再生に利用された第2空気は、
室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作
時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作
と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われ
る。つまり、第2動作では、第2吸着素子(82)で空気
が減湿されると同時に、第1吸着素子(81)の吸着剤が
再生される。
は、第1右上開口(23)と第1左下開口(26)とが連通
状態となり、残りの開口(21,22,24,25)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右上開口(23)によっ
て右上流路(53)と室外側上部流路(41)とが連通さ
れ、第1左下開口(26)によって室外側下部流路(42)
と左下流路(56)とが連通される。
2)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの
開口(31,33,34,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2左側開口(32)によって室内側下部流路
(47)と左側流路(52)とが連通され、第2左上開口
(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の右
側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介
して連通される。
は、室外側下部流路(42)から第1左下開口(26)を通
って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)
から第2左側開口(32)を通って左側流路(52)へ流入
する。
の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着
素子(82)で減湿された第1空気は、左上流路(55)へ
流入する。
吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
2)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が
行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共
に右上流路(53)へ流入する。
した減湿後の第1空気は、第2左上開口(35)を通って
室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気
は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器
(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却され
る。その後、減湿されて冷却された第1空気は、室内側
吹出口(14)を通って室内へ供給される。
は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)
へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を
流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、
第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱
も冷却もされない。そして、第2吸着素子(82)の冷却
と第1吸着素子(81)の再生に利用された第2空気は、
室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室
外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)
内に取り込まれる。この室外空気は、第2空気として室
外側下部流路(42)へ流入する。一方、排気ファン(9
6)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通
じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気
は、第1空気として室内側下部流路(47)へ流入する。
0)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第2熱
交換器(104)が蒸発器となる一方、第1熱交換器(10
3)が休止している。この冷媒回路(100)の動作につい
ては後述する。
を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着
素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)
についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作で
は、第2吸着素子(82)で空気が加湿され、第1吸着素
子(81)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
は、第1右側開口(21)と第1右上開口(23)とが連通
状態となり、残りの開口(22,24,25,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右側開口(21)によっ
て室外側下部流路(42)と右側流路(51)とが連通さ
れ、第1右上開口(23)によって右上流路(53)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
4)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの
開口(31,32,33,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右下開口(34)によって室内側下部流路
(47)と右下流路(54)とが連通され、第2左上開口
(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の左
側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介
して連通される。
は、室内側下部流路(47)から第2右下開口(34)を通
って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)
から第1右側開口(21)を通って右側流路(51)へ流入
する。
の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着
素子(81)で水分を奪われた第1空気は、右上流路(5
3)へ流入する。
吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
2)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が
行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空
気に付与され、第2空気が加湿される。第2吸着素子
(82)で加湿された第2空気は、その後に左上流路(5
5)へ流入する。
した第2空気は、第2左上開口(35)を通って室内側上
部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上部
流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過す
る。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第
2空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された第
2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給され
る。
は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)
へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(4
1)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒と
の熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪わ
れた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排
出される。
を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作
時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作
と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われ
る。つまり、この第2動作では、第1吸着素子(81)で
空気が加湿され、第2吸着素子(82)の吸着剤が水蒸気
を吸着する。
は、第1左側開口(22)と第1左上開口(25)とが連通
状態となり、残りの開口(21,23,24,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1左側開口(22)によっ
て室外側下部流路(42)と左側流路(52)とが連通さ
れ、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
3)と第2左下開口(36)とが連通状態となり、残りの
開口(31,32,34,35)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右上開口(33)によって右上流路(53)と
室内側上部流路(46)とが連通され、第2左下開口(3
6)によって室内側下部流路(47)と左下流路(56)と
が連通される。
側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の右
側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介
して連通される。
は、室内側下部流路(47)から第2左下開口(36)を通
って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)
から第1左側開口(22)を通って左側流路(52)へ流入
する。
の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着
素子(82)で水分を奪われた第1空気は、左上流路(5
5)へ流入する。
吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
2)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が
行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空
気に付与され、第2空気が加湿される。第1吸着素子
(81)で加湿された第2空気は、その後に右上流路(5
3)へ流入する。
した第2空気は、第2右上開口(33)を通って室内側上
部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上部
流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過す
る。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第
2空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された第
2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給され
る。
は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)
へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(4
1)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒と
の熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪わ
れた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排
出される。
作について、図7,図8を参照しながら説明する。尚、
図8に示す第1空気及び第2空気の流れは、第2動作時
のものである。
運転時において、四方切換弁(120)は、第1ポート(1
21)と第4ポート(124)が互いに連通して第2ポート
(122)と第3ポート(123)が互いに連通する状態とな
る。また、電動膨張弁(110)は、その開度が運転条件
に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)が蒸発器と
なり、第2熱交換器(104)が休止状態となる(図8
(a)参照)。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通って電動膨
張弁(110)へ送られる。この冷媒は、電動膨張弁(11
0)を通過する際に減圧される。電動膨張弁(110)で減
圧された冷媒は、四方切換弁(120)を通って第1熱交
換器(103)へ送られる。第1熱交換器(103)へ流入し
た冷媒は、第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸
熱して蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒
は、圧縮機(101)へ吸入されて圧縮され、その後に圧
縮機(101)から吐出される。
運転時において、四方切換弁(120)は、第1ポート(1
21)と第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート
(123)と第4ポート(124)が互いに連通する状態とな
る。また、電動膨張弁(110)は、その開度が運転条件
に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第2熱交換器(104)が蒸発器と
なり、第1熱交換器(103)が休止状態となる(図8
(b)参照)。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通って電動膨
張弁(110)へ送られる。この冷媒は、電動膨張弁(11
0)を通過する際に減圧される。電動膨張弁(110)で減
圧された冷媒は、四方切換弁(120)を通って第2熱交
換器(104)へ送られる。第2熱交換器(104)へ流入し
た冷媒は、第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸
熱して蒸発する。第2熱交換器(104)で蒸発した冷媒
は、圧縮機(101)へ吸入されて圧縮され、その後に圧
縮機(101)から吐出される。
0)で循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第1空気
から吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱す
る。つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気され
る第1空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器(10
4)で回収された熱が再生熱交換器(102)における第2
空気の加熱に利用される。
へ供給して水分を奪われた第1空気を室外へ排出する加
湿運転時において、蒸発器となる第2熱交換器(104)
で冷媒を第1空気と熱交換させることが可能である。こ
のため、室内へ供給される加湿後の第2空気が冷媒との
熱交換によって冷却され、第2空気中の水蒸気が凝縮し
て失われるといった事態を回避できる。従って、本実施
形態によれば、加湿後の第2空気を室内へ供給可能な調
湿装置において、その加湿性能を高く維持することがで
きる。
向かう空気と冷媒を熱交換させるための第1熱交換器
(103)と、室外へ向かう空気と冷媒を熱交換させるた
めの第2熱交換器(104)とを冷媒回路(100)に設け、
第1熱交換器(103)が蒸発器になる運転と第2熱交換
器(104)が蒸発器になる運転とを切り換えている。こ
のため、第1空気や第2空気を室内側又は室外側へ切り
換える箇所よりも下流側に、第1熱交換器(103)と第
2熱交換器(104)を設置することが可能となる。
構成機器、特に蒸発器となり得る第1熱交換器(103)
や第2熱交換器(104)のレイアウトに関する制約を小
さくすることができる。そして、機器のレイアウトが制
約されることに起因する問題、即ち調湿装置の設計自由
度が損なわれたり、空気流路が複雑化して調湿装置が大
型化するといった問題を確実に回避できる。
子(81,82)を複数備えており、第1吸着素子(81)へ
第1空気を供給して吸着動作を行うと同時に第2吸着素
子(82)へ第2空気を供給して再生動作を行う第1動作
と、第2吸着素子(82)へ第1空気を供給して吸着動作
を行うと同時に第1吸着素子(81)へ第2空気を供給し
て再生動作を行う第2動作とを交互に行うように構成さ
れている。
において、蒸発器となる熱交換器を1つしか設けない場
合には、次のような構成を採る必要がある。即ち、第1
吸着素子(81)から出た第1空気と第2吸着素子(82)
から出た第1空気との両方が流れる空気流路に蒸発器と
なる熱交換器を設置した上で、この熱交換器を通過した
後の第1空気を室内側と室外側に切り換え可能な空気流
路を形成しなければならない。このため、蒸発器となる
熱交換器を設置するために空気流路を複雑化させねばな
らず、調湿装置が大型化するおそれがあった。
蒸発器となりうる熱交換器(103,104)を2つ備えてい
る。このため、ケーシング(10)内の室内側吹出口(1
4)付近に第1熱交換器(103)を配置すると共に、ケー
シング(10)内の室外側吹出口(16)付近に第2熱交換
器(104)を配置するレイアウトが可能となる。従っ
て、本実施形態によれば、調湿装置における空気流路を
簡素に維持でき、更にはケーシング(10)を扁平な形状
とすることも可能となる。
転時において、第1空気を減湿し更に第1熱交換器(10
3)で冷却してから室内へ供給することができる。従っ
て、この調湿装置によれば、室内の湿度調節だけでなく
冷房をも行うことができる。
転時において、第2熱交換器(104)で排気される第1
空気から回収した熱を再生熱交換器(102)での第2空
気の加熱に利用することが可能である。従って、この調
湿装置によれば、排気される第1空気の内部エネルギを
調湿装置の運転に有効利用できる。
には、流通する空気が吸着剤と接触する調湿側通路(8
5)と、吸着動作時に調湿側通路(85)で生じる吸着熱
を奪うための冷却用流体が流れる冷却側通路(86)とが
形成されている。また、本実施形態の調湿装置におい
て、第2空気は、冷却用流体として吸着素子(81,82)
の冷却側通路(86)を通過した後に再生熱交換器(10
2)へ供給されて加熱される。
2)に冷却側通路(86)を形成し、吸着動作中に発生す
る吸着熱を冷却用流体としての第2空気によって奪って
いる。このため、吸着動作時の吸着素子(81,82)で
は、調湿側通路(85)で発生した吸着熱による第1空気
の温度上昇を抑制することが可能となる。
(81,82)の調湿側通路(85)を流れる第1空気の相対
湿度が過度に低下するのを回避でき、吸着素子(81,8
2)に吸着される水蒸気の量を増大させることができ
る。そして、吸着素子(81,82)における水分の吸着量
を増大させることで、調湿装置を大型化させることな
く、調湿装置の能力向上を図ることができる。
却用流体として吸着素子(81,82)の冷却側通路(86)
へ導入し、この冷却側通路(86)から出た第2空気を再
生熱交換器(102)で加熱している。つまり、吸着素子
(81,82)の再生に用いられる第2空気は、再生熱交換
器(102)だけでなく吸着素子(81,82)の冷却側通路
(86)においても加熱される。従って、本実施形態によ
れば、再生熱交換器(102)で第2空気に与えねばなら
ない熱量を削減でき、調湿装置の運転に要するエネルギ
を削減できる。
施形態1において、冷媒回路(100)の構成を変更した
ものである。本実施形態の調湿装置において、冷媒回路
(100)以外の構成は、上記実施形態1と同様である。
(100)は、冷媒の充填された閉回路である。この冷媒
回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換器(10
2)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(104)、レ
シーバ(105)、第1電動膨張弁(111)、及び第2電動
膨張弁(112)が設けられている。この冷媒回路(100)
では、冷媒を循環させることで蒸気圧縮式の冷凍サイク
ルが行われる。
の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端に接続されて
いる。再生熱交換器(102)の他端は、レシーバ(105)
を介して第1電動膨張弁(111)の一端と第2電動膨張
弁(112)の一端とに接続されている。第1電動膨張弁
(111)の他端は、第1熱交換器(103)の一端に接続さ
れている。第2電動膨張弁(112)の他端は、第2熱交
換器(104)の一端に接続されている。第1熱交換器(1
03)の他端と第2熱交換器(104)の他端とは、それぞ
れが圧縮機(101)の吸入側に接続されている。
換えて行う。また、この調湿装置は、第1動作と第2動
作とを交互に繰り返すことによって除湿運転や加湿運転
を行う。
0)の動作を除いて、上記実施形態1と同様である。こ
こでは、本実施形態の冷媒回路(100)における動作に
ついて、図8〜図10を参照しながら説明する。尚、図
8,図10に示す第1空気及び第2空気の流れは、第2
動作時のものである。
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、除湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
る。この第1運転動作において、第1電動膨張弁(11
1)は、その開度が運転条件に応じて適宜調節される。
一方、第2電動膨張弁(112)は、全閉状態とされる。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)が蒸発器と
なり、第2熱交換器(104)が休止状態となる(図8
(a)参照)。つまり、この第1運転動作時の冷媒回路
(100)では、上記実施形態1の除湿運転時と同様の動
作が行われる。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通って第1電
動膨張弁(111)へ送られる。この冷媒は、第1電動膨
張弁(111)を通過する際に減圧される。第1電動膨張
弁(111)で減圧された冷媒は、第1熱交換器(103)へ
送られる。第1熱交換器(103)へ流入した冷媒は、第
1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱して蒸発す
る。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒は、圧縮機(1
01)へ吸入されて圧縮され、その後に圧縮機(101)か
ら吐出される。
る。この第2運転動作において、第1電動膨張弁(11
1)と第2電動膨張弁(112)は、それぞれの開度が運転
条件に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(a)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通過した後に
二手に分流される。分流された冷媒は、その一方が第1
電動膨張弁(111)へ送られ、他方が第2電動膨張弁(1
12)へ送られる。
は、第1電動膨張弁(111)を通過する際に減圧され、
その後に第1熱交換器(103)へ送られる。第1熱交換
器(103)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行
い、第1空気から吸熱して蒸発する。一方、第2電動膨
張弁(112)へ送られた冷媒は、第2電動膨張弁(112)
を通過する際に減圧され、その後に第2熱交換器(10
4)へ送られる。第2熱交換器(104)へ流入した冷媒
は、第2空気との熱交換を行い、第2空気から吸熱して
蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒と第2
熱交換器(104)で蒸発した冷媒は、合流後に圧縮機(1
01)へ吸入されて圧縮され、その後に圧縮機(101)か
ら吐出される。
循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第2空気から
吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱する。
つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気される第
2空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器(104)で
回収された熱が再生熱交換器(102)における第2空気
の加熱に再利用される。
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、加湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
る。この第1運転動作において、第2電動膨張弁(11
2)は、その開度が運転条件に応じて適宜調節される。
一方、第1電動膨張弁(111)は、全閉状態とされる。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第2熱交換器(104)が蒸発器と
なり、第1熱交換器(103)が休止状態となる(図8
(b)参照)。つまり、この第1運転動作時の冷媒回路
(100)では、上記実施形態1の加湿運転時と同様の動
作が行われる。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通って第2電
動膨張弁(112)へ送られる。この冷媒は、第2電動膨
張弁(112)を通過する際に減圧される。第2電動膨張
弁(112)で減圧された冷媒は、第2熱交換器(104)へ
送られる。第2熱交換器(104)へ流入した冷媒は、第
1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱して蒸発す
る。第2熱交換器(104)で蒸発した冷媒は、圧縮機(1
01)へ吸入されて圧縮され、その後に圧縮機(101)か
ら吐出される。
る。この第2運転動作において、第1電動膨張弁(11
1)と第2電動膨張弁(112)は、それぞれの開度が運転
条件に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(b)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通過した後に
二手に分流される。分流された冷媒は、その一方が第1
電動膨張弁(111)へ送られ、他方が第2電動膨張弁(1
12)へ送られる。
は、第1電動膨張弁(111)を通過する際に減圧され、
その後に第1熱交換器(103)へ送られる。第1熱交換
器(103)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気から吸熱して蒸発する。一方、第2電動膨
張弁(112)へ送られた冷媒は、第2電動膨張弁(112)
を通過する際に減圧され、その後に第2熱交換器(10
4)へ送られる。第2熱交換器(104)へ流入した冷媒
は、第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱して
蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒と第2
熱交換器(104)で蒸発した冷媒は、合流後に圧縮機(1
01)へ吸入されて圧縮され、その後に圧縮機(101)か
ら吐出される。
第2空気は、第1熱交換器(103)で冷却された後に室
内へ供給される。その際、第1熱交換器(103)で第2
空気中の水分が結露するのを防止し、加湿量の減少を回
避するのが望ましい。従って、この第2運転動作時に
は、第1熱交換器(103)での冷媒流量を第2熱交換器
(104)での冷媒流量よりも少なく設定し、第1熱交換
器(103)における冷媒の吸熱量を低く抑えるのが望ま
しい。
において、冷媒回路(100)で循環する冷媒は、第2熱
交換器(104)で第1空気から吸熱し、再生熱交換器(1
02)で第2空気へ放熱する。つまり、第2熱交換器(10
4)では室外へ排気される第1空気からの熱回収が行わ
れ、第2熱交換器(104)で回収された熱が再生熱交換
器(102)における第2空気の加熱に利用される。
加え、以下のような効果が発揮される。
運転時において、排気される第2空気から回収した熱を
再生熱交換器(102)での第2空気の加熱に再利用でき
る。従って、この調湿装置によれば、排気される第2空
気の内部エネルギを調湿装置の運転に有効利用できる。
転時において、排気される第1空気から回収した熱を再
生熱交換器(102)での第1空気の加熱に利用すること
ができる。従って、この調湿装置によれば、排気される
第1空気の内部エネルギを調湿装置の運転に有効利用で
きる。
転の第2運転動作時において、第2空気を加湿し更に冷
却してから室内へ供給することができる。従って、この
調湿装置によれば、室内の温度を上げずに加湿だけを行
いたい場合に適した運転が可能となる。
第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方が蒸
発器として機能する。従って、第2熱交換器(104)だ
けが蒸発器となる第1運転動作に比べ、冷凍サイクルに
おける冷媒の吸熱量を減少させることなく、第2熱交換
器(104)での冷媒蒸発温度を高く設定できる。このた
め、第2熱交換器(104)における着霜を回避すること
も可能となり、デフロストによる加湿運転の中断を回避
することにより、加湿能力の向上を図ることができる。
施形態1において、冷媒回路(100)の構成を変更した
ものである。本実施形態の調湿装置において、冷媒回路
(100)以外の構成は、上記実施形態1と同様である。
路(100)は、冷媒の充填された閉回路である。この冷
媒回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換器(10
2)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(104)、レ
シーバ(105)、及び四方切換弁(120)が設けられてい
る。また、冷媒回路(100)には、電動膨張弁(111,11
2)と逆止弁(151,152)とが2つずつ設けられている。
この冷媒回路(100)では、冷媒を循環させることで蒸
気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端と、四方切換
弁(120)の第1ポート(121)とに接続されている。再
生熱交換器(102)の他端は、レシーバ(105)を介して
第1電動膨張弁(111)の一端と第2電動膨張弁(112)
の一端とに接続されている。
止弁(151)を介して第1熱交換器(103)の一端に接続
されている。第1熱交換器(103)の他端は、四方切換
弁(120)の第4ポート(124)に接続されている。ま
た、第2逆止弁(152)は、第1逆止弁(151)と第1熱
交換器(103)の間と、再生熱交換器(102)とレシーバ
(105)の間を接続する配管に設けられている。第1逆
止弁(151)は、第1電動膨張弁(111)から第1熱交換
器(103)へ向かう冷媒の流通のみを許容するように設
置されている。第2逆止弁(152)は、第1熱交換器(1
03)からレシーバ(105)へ向かう冷媒の流通のみを許
容するように設置されている。
第2熱交換器(104)の一端に接続されている。第2熱
交換器(104)の他端と四方切換弁(120)の第3ポート
(123)とは、それぞれが圧縮機(101)の吸入側に接続
されている。また、四方切換弁(120)の第2ポート(1
22)は、キャピラリチューブ(CP)を介して圧縮機(10
1)の吸入側に接続されている。
と第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(12
3)と第4ポート(124)が互いに連通する状態と、第1
ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連通して第
2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに連通する
状態とに切り換わる。
リチューブ(CP)を介して四方切換弁(120)の第2ポ
ート(122)を圧縮機(101)の吸入側に接続している
が、これは液封状態の回避を目的としたものである。つ
まり、実質的に四方切換弁(120)の第2ポート(122)
は閉塞されており、上記冷媒回路(100)では四方切換
弁(120)が三方弁として用いられている。従って、こ
の冷媒回路(100)では、四方切換弁(120)に代えて三
方弁を用いてもよい。
換えて行う。また、この調湿装置は、第1動作と第2動
作とを交互に繰り返すことによって除湿運転や加湿運転
を行う。
0)の動作を除いて、上記実施形態1と同様である。こ
こでは、本実施形態の冷媒回路(100)における動作に
ついて、図8,図10〜図12を参照しながら説明す
る。尚、図8,図10,図12に示す第1空気及び第2
空気の流れは、第2動作時のものである。
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、除湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
る。この第1運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに連
通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互いに
連通する状態となる。また、第1電動膨張弁(111)は
開度が運転条件に応じて適宜調節され、第2電動膨張弁
(112)は全閉状態とされる。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)が蒸発器と
なり、第2熱交換器(104)が休止状態となる(図8
(a)参照)。つまり、この第1運転動作時の冷媒回路
(100)では、上記実施形態1の除湿運転時と同様の動
作が行われる。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通って第1電
動膨張弁(111)へ送られる。この冷媒は、第1電動膨
張弁(111)を通過する際に減圧され、その後に第1逆
止弁(151)を通って第1熱交換器(103)へ送られる。
第1熱交換器(103)へ流入した冷媒は、第1空気との
熱交換を行い、第1空気から吸熱して蒸発する。第1熱
交換器(103)で蒸発した冷媒は、四方切換弁(120)を
通って圧縮機(101)へ吸入される。圧縮機(101)へ吸
入された冷媒は、圧縮された後に吐出される。
る。この第2運転動作において、第1ポート(121)と
第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(123)
と第4ポート(124)が互いに連通する状態となる。ま
た、第1電動膨張弁(111)と第2電動膨張弁(112)
は、それぞれの開度が運転条件に応じて適宜調節され
る。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(a)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通過した後に
二手に分流される。分流された冷媒は、その一方が第1
電動膨張弁(111)へ送られ、他方が第2電動膨張弁(1
12)へ送られる。
は、第1電動膨張弁(111)を通過する際に減圧され、
その後に第1逆止弁(151)を通って第1熱交換器(10
3)へ送られる。第1熱交換器(103)へ流入した冷媒
は、第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱して
蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒は、四
方切換弁(120)を通って圧縮機(101)へ吸入される。
冷媒は、第2電動膨張弁(112)を通過する際に減圧さ
れ、その後に第2熱交換器(104)へ送られる。第2熱
交換器(104)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換
を行い、第2空気から吸熱して蒸発する。第2熱交換器
(104)で蒸発した冷媒は、第1熱交換器(103)で蒸発
した冷媒と合流した後に圧縮機(101)へ吸入される。
圧縮機(101)へ吸入された冷媒は、圧縮された後に吐
出される。
循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第2空気から
吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱する。
つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気される第
2空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器(104)で
回収された熱が再生熱交換器(102)における第2空気
の加熱に再利用される。
形態の冷媒回路(100)では、3種類の運転動作が可能
である。そして、加湿運転時には、3つの運転動作が適
宜選択して行われる。
る。この第1運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに連
通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互いに
連通する状態となる。また、第1電動膨張弁(111)は
全閉状態とされ、第2電動膨張弁(112)は開度が運転
条件に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第2熱交換器(104)が蒸発器と
なり、第1熱交換器(103)が休止状態となる(図8
(b)参照)。つまり、この第1運転動作時の冷媒回路
(100)では、上記実施形態1の加湿運転時と同様の動
作が行われる。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通って第2電
動膨張弁(112)へ送られる。この冷媒は、第2電動膨
張弁(112)を通過する際に減圧され、その後に第2熱
交換器(104)へ送られる。第2熱交換器(104)へ流入
した冷媒は、第1空気との熱交換を行い、第1空気から
吸熱して蒸発する。第2熱交換器(104)で蒸発した冷
媒は、圧縮機(101)へ吸入されて圧縮され、その後に
圧縮機(101)から吐出される。
る。この第2運転動作において、第1ポート(121)と
第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(123)
と第4ポート(124)が互いに連通する状態となる。ま
た、第1電動膨張弁(111)と第2電動膨張弁(112)
は、それぞれの開度が運転条件に応じて適宜調節され
る。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(b)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通過した後に
二手に分流される。分流された冷媒は、その一方が第1
電動膨張弁(111)へ送られ、他方が第2電動膨張弁(1
12)へ送られる。
は、第1電動膨張弁(111)を通過する際に減圧され、
その後に第1逆止弁(151)を通って第1熱交換器(10
3)へ送られる。第1熱交換器(103)へ流入した冷媒
は、第2空気との熱交換を行い、第2空気から吸熱して
蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒は、四
方切換弁(120)を通って圧縮機(101)へ吸入される。
冷媒は、第2電動膨張弁(112)を通過する際に減圧さ
れ、その後に第2熱交換器(104)へ送られる。第2熱
交換器(104)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換
を行い、第1空気から吸熱して蒸発する。第2熱交換器
(104)で蒸発した冷媒は、第1熱交換器(103)で蒸発
した冷媒と合流した後に圧縮機(101)へ吸入される。
圧縮機(101)へ吸入された冷媒は、圧縮された後に吐
出される。
第2空気は、第1熱交換器(103)で冷却された後に室
内へ供給される。その際、第1熱交換器(103)で第2
空気中の水分が結露するのを防止し、加湿量の減少を回
避するのが望ましい。従って、この第2運転動作時に
は、第1熱交換器(103)での冷媒流量を第2熱交換器
(104)での冷媒流量よりも少なく設定し、第1熱交換
器(103)における冷媒の吸熱量を低く抑えるのが望ま
しい。
る。この第3運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連
通して第2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに
連通する状態となる。また、第1電動膨張弁(111)は
全閉状態とされ、第2電動膨張弁(112)は開度が運転
条件に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)と第1熱交換器(103)の両方が凝縮器となり、第
2熱交換器(104)が蒸発器となる(図12参照)。ま
た、再生熱交換器(102)と第1熱交換器(103)は、冷
媒の循環方向において互いに並列となっている。つま
り、この第2運転動作時の冷媒回路(100)では、上記
実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交換器(10
3)において冷媒と第2空気の熱交換が行われる。
冷媒は、二手に分流される。分流された冷媒は、その一
方が再生熱交換器(102)へ送られ、他方が四方切換弁
(120)を通って第1熱交換器(103)へ送られる。
第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮す
る。再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒は、レシーバ
(105)へ流入する。一方、第1熱交換器(103)へ流入
した冷媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空気に放
熱して凝縮する。第1熱交換器(103)で凝縮した冷媒
は、第2逆止弁(152)を通り、再生熱交換器(102)で
凝縮した冷媒と共にレシーバ(105)へ流入する。
2電動膨張弁(112)へ送られる。この冷媒は、第2電
動膨張弁(112)を通過する際に減圧され、その後に第
2熱交換器(104)へ送られる。第2熱交換器(104)へ
流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行い、第1空気
から吸熱して蒸発する。第2熱交換器(104)で蒸発し
た冷媒は、圧縮機(101)へ吸入されて圧縮され、その
後に圧縮機(101)から吐出される。
器(103)では、吸着素子(81,82)を通過後の第2空気
に対して冷媒が放熱する。つまり、第2空気は、吸着素
子(81,82)で加湿され、更に第1熱交換器(103)で加
熱されてから室内へ供給される。
において、冷媒回路(100)で循環する冷媒は、第2熱
交換器(104)で第1空気から吸熱し、再生熱交換器(1
02)で第2空気へ放熱する。つまり、第2熱交換器(10
4)では室外へ排気される第1空気からの熱回収が行わ
れ、第2熱交換器(104)で回収された熱が再生熱交換
器(102)における第2空気の加熱に利用される。
得られる効果に加え、以下のような効果が発揮される。
運転の第3運転動作時において、第2空気を加湿し更に
加熱してから室内へ供給することができる。従って、こ
の調湿装置によれば、室内の湿度調節だけでなく暖房を
も行うことができる。また、この運転時の冷媒回路(10
0)では、共に凝縮器として機能する再生熱交換器(10
2)と第1熱交換器(103)が互いに並列となる。このた
め、凝縮器となる再生熱交換器(102)と第1熱交換器
(103)が互いに直列となる場合に比べると、第1熱交
換器(103)で冷媒から第2空気へ付与される熱量を増
大させることができ、暖房能力を充分に確保できる。
施形態1において、冷媒回路(100)の構成を変更した
ものである。本実施形態の調湿装置において、冷媒回路
(100)以外の構成は、上記実施形態1と同様である。
路(100)は、冷媒の充填された閉回路である。この冷
媒回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換器(10
2)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(104)、レ
シーバ(105)、及びブリッジ回路(106)が設けられて
いる。また、冷媒回路(100)には、1つの電動膨張弁
(110)と2つの四方切換弁(130,140)とが設けられて
いる。この冷媒回路(100)では、冷媒を循環させるこ
とで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端と、第1四方
切換弁(130)の第1ポート(131)とに接続されてい
る。再生熱交換器(102)の他端は、レシーバ(105)を
介して電動膨張弁(110)の一端に接続されている。電
動膨張弁(110)の他端は、ブリッジ回路(106)を介し
て、第1熱交換器(103)の一端と第2熱交換器(104)
の一端とに接続されている。また、ブリッジ回路(10
6)は、再生熱交換器(102)とレシーバ(105)の間の
配管に接続されている。
切換弁(140)の第4ポート(144)に接続されている。
第2熱交換器(104)の他端は、第2四方切換弁(140)
の第2ポート(142)に接続されている。第2四方切換
弁(140)の第1ポート(141)は、第1四方切換弁(13
0)の第4ポート(134)に接続されている。第1四方切
換弁(130)の第3ポート(133)と第2四方切換弁(14
0)の第3ポート(143)とは、それぞれが圧縮機(10
1)の吸入側に接続されている。また、第1四方切換弁
(130)の第2ポート(132)は、キャピラリチューブ
(CP)を介して圧縮機(101)の吸入側に接続されてい
る。
51〜154)をブリッジ状に接続したものである。このブ
リッジ回路(106)では、第1逆止弁(151)と第2逆止
弁(152)の間に第1熱交換器(103)が、第2逆止弁
(152)と第3逆止弁(153)の間に電動膨張弁(110)
が、第3逆止弁(153)と第4逆止弁(154)の間に第2
熱交換器(104)が、第4逆止弁(154)と第1逆止弁
(151)の間にレシーバ(105)が、それぞれ接続されて
いる。
逆止弁(151)は、第1熱交換器(103)からレシーバ
(105)へ向かう冷媒の流通のみを許容するように設置
されている。第2逆止弁(152)は、電動膨張弁(110)
から第1熱交換器(103)へ向かう冷媒の流通のみを許
容するように設置されている。第3逆止弁(153)は、
電動膨張弁(110)から第2熱交換器(104)へ向かう冷
媒の流通のみを許容するように設置されている。第4逆
止弁(154)は、第2熱交換器(104)からレシーバ(10
5)へ向かう冷媒の流通のみを許容するように設置され
ている。
31)と第2ポート(132)が互いに連通して第3ポート
(133)と第4ポート(134)が互いに連通する状態と、
第1ポート(131)と第4ポート(134)が互いに連通し
て第2ポート(132)と第3ポート(133)が互いに連通
する状態とに切り換わる。また、第2四方切換弁(14
0)は、第1ポート(141)と第2ポート(142)が互い
に連通して第3ポート(143)と第4ポート(144)が互
いに連通する状態と、第1ポート(141)と第4ポート
(144)が互いに連通して第2ポート(142)と第3ポー
ト(143)が互いに連通する状態とに切り換わる。
リチューブ(CP)を介して第1四方切換弁(130)の第
2ポート(132)を圧縮機(101)の吸入側に接続してい
るが、これは液封状態の回避を目的としたものである。
つまり、実質的に第1四方切換弁(130)の第2ポート
(132)は閉塞されており、上記冷媒回路(100)では第
1四方切換弁(130)が三方弁として用いられている。
従って、この冷媒回路(100)では、第1四方切換弁(1
30)に代えて三方弁を用いてもよい。
換えて行う。また、この調湿装置は、第1動作と第2動
作とを交互に繰り返すことによって除湿運転や加湿運転
を行う。
0)の動作を除いて、上記実施形態1と同様である。こ
こでは、本実施形態の冷媒回路(100)における動作に
ついて、図10,図13,図14を参照しながら説明す
る。尚、図10,図14に示す第1空気及び第2空気の
流れは、第2動作時のものである。
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、除湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
る。この第1運転動作において、第1四方切換弁(13
0)は、第1ポート(131)と第2ポート(132)が互い
に連通して第3ポート(133)と第4ポート(134)が互
いに連通する状態となり、第2四方切換弁(140)は、
第1ポート(141)と第4ポート(144)が互いに連通し
て第2ポート(142)と第3ポート(143)が互いに連通
する状態となる。また、電動膨張弁(110)は、その開
度が運転条件に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(a)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通過して電動
膨張弁(110)へ送られる。この冷媒は、電動膨張弁(1
10)を通過する際に減圧され、その後にブリッジ回路
(106)へ送られる。ブリッジ回路(106)へ流入した冷
媒は、二手に分流される。分流された冷媒は、その一方
が第2逆止弁(152)を通って第1熱交換器(103)へ送
られ、他方が第3逆止弁(153)を通って第2熱交換器
(104)へ送られる。
第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱して蒸発
する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒は、第2四
方切換弁(140)を第4ポート(144)から第1ポート
(141)へと通過し、その後に第1四方切換弁(130)を
第4ポート(134)から第3ポート(133)へと通過して
圧縮機(101)へ吸入される。一方、第2熱交換器(10
4)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行い、第
2空気から吸熱して蒸発する。第2熱交換器(104)で
蒸発した冷媒は、第2四方切換弁(140)を第2ポート
(142)から第3ポート(143)へと通過し、その後に第
1熱交換器(103)で蒸発した冷媒と合流して圧縮機(1
01)へ吸入される。圧縮機(101)へ吸入された冷媒
は、圧縮された後に吐出される。
循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第2空気から
吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱する。
つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気される第
2空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器(104)で
回収された熱が再生熱交換器(102)における第2空気
の加熱に再利用される。
第2四方切換弁(140)を第1ポート(141)と第4ポー
ト(144)が互いに連通して第2ポート(142)と第3ポ
ート(143)が互いに連通する状態としているが、第2
四方切換弁(140)を第1ポート(141)と第2ポート
(142)が互いに連通して第3ポート(143)と第4ポー
ト(144)が互いに連通する状態としても、この運転は
可能である。この場合には、第1熱交換器(103)で蒸
発した冷媒が第2四方切換弁(140)だけを通って圧縮
機(101)に吸入され、第2熱交換器(104)で蒸発した
冷媒が第2四方切換弁(140)と第1四方切換弁(130)
を順に通って圧縮機(101)に吸入される。
る。この第2運転動作において、第1四方切換弁(13
0)は、第1ポート(131)と第4ポート(134)が互い
に連通して第2ポート(132)と第3ポート(133)が互
いに連通する状態となり、第2四方切換弁(140)は、
第1ポート(141)と第2ポート(142)が互いに連通し
て第3ポート(143)と第4ポート(144)が互いに連通
する状態となる。また、電動膨張弁(110)は、その開
度が運転条件に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)と第2熱交換器(104)の両方が凝縮器となり、第
1熱交換器(103)が蒸発器となる(図14(a)参
照)。また、再生熱交換器(102)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、二手に分流される。分流された冷媒は、その一
方が再生熱交換器(102)へ送られ、他方が第1四方切
換弁(130)へ送られる。また、第1四方切換弁(130)
へ送られた冷媒は、第1四方切換弁(130)を第1ポー
ト(131)から第4ポート(134)へと通過し、更に第2
四方切換弁(140)を第1ポート(141)から第2ポート
(142)へと通過して第2熱交換器(104)へ送られる。
第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮す
る。再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒は、レシーバ
(105)へ流入する。一方、第2熱交換器(104)へ流入
した冷媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空気に放
熱して凝縮する。第2熱交換器(104)で凝縮した冷媒
は、ブリッジ回路(106)の第4逆止弁(154)を通り、
再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒と共にレシーバ(1
05)へ流入する。
動膨張弁(110)へ送られ、この電動膨張弁(110)を通
過する際に減圧される。電動膨張弁(110)で減圧され
た冷媒は、ブリッジ回路(106)の第2逆止弁(152)を
通り、第1熱交換器(103)へ送られる。第1熱交換器
(103)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行
い、第1空気から吸熱して蒸発する。第1熱交換器(10
3)で蒸発した冷媒は、第2四方切換弁(140)を第4ポ
ート(144)から第3ポート(143)へと通過し、その後
に圧縮機(101)へ吸入される。圧縮機(101)へ吸入さ
れた冷媒は、圧縮された後に吐出される。
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、加湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
る。この第1運転動作において、第1四方切換弁(13
0)は、第1ポート(131)と第2ポート(132)が互い
に連通して第3ポート(133)と第4ポート(134)が互
いに連通する状態となり、第2四方切換弁(140)は、
第1ポート(141)と第4ポート(144)が互いに連通し
て第2ポート(142)と第3ポート(143)が互いに連通
する状態となる。また、電動膨張弁(110)は、その開
度が運転条件に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(b)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通過して電動
膨張弁(110)へ送られる。この冷媒は、電動膨張弁(1
10)を通過する際に減圧され、その後にブリッジ回路
(106)へ送られる。ブリッジ回路(106)へ流入した冷
媒は、二手に分流される。分流された冷媒は、その一方
が第2逆止弁(152)を通って第1熱交換器(103)へ送
られ、他方が第3逆止弁(153)を通って第2熱交換器
(104)へ送られる。
第2空気との熱交換を行い、第2空気から吸熱して蒸発
する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒は、第2四
方切換弁(140)を第4ポート(144)から第1ポート
(141)へと通過し、その後に第1四方切換弁(130)を
第4ポート(134)から第3ポート(133)へと通過して
圧縮機(101)へ吸入される。
媒は、第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱し
て蒸発する。第2熱交換器(104)で蒸発した冷媒は、
第2四方切換弁(140)を第2ポート(142)から第3ポ
ート(143)へと通過し、その後に第1熱交換器(103)
で蒸発した冷媒と合流して圧縮機(101)へ吸入され
る。圧縮機(101)へ吸入された冷媒は、圧縮された後
に吐出される。
(100)で循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第1
空気から吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放
熱する。つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気
される第1空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器
(104)で回収された熱が再生熱交換器(102)における
第2空気の加熱に利用される。
第2四方切換弁(140)を第1ポート(141)と第4ポー
ト(144)が互いに連通して第2ポート(142)と第3ポ
ート(143)が互いに連通する状態としているが、第2
四方切換弁(140)を第1ポート(141)と第2ポート
(142)が互いに連通して第3ポート(143)と第4ポー
ト(144)が互いに連通する状態としても、この運転は
可能である。この場合には、第1熱交換器(103)で蒸
発した冷媒が第2四方切換弁(140)だけを通って圧縮
機(101)に吸入され、第2熱交換器(104)で蒸発した
冷媒が第2四方切換弁(140)と第1四方切換弁(130)
を順に通って圧縮機(101)に吸入される。
る。この第2運転動作において、第1四方切換弁(13
0)と第2四方切換弁(140)は、共に、第1ポート(13
1,141)と第4ポート(134,144)が互いに連通して第2
ポート(132,142)と第3ポート(133,143)が互いに連
通する状態となる。また、電動膨張弁(110)は、その
開度が運転条件に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)と第1熱交換器(103)の両方が凝縮器となり、第
2熱交換器(104)が蒸発器となる(図14(b)参
照)。また、再生熱交換器(102)と第1熱交換器(10
3)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、二手に分流される。分流された冷媒は、その一
方が再生熱交換器(102)へ送られ、他方が第1四方切
換弁(130)へ送られる。また、第1四方切換弁(130)
へ送られた冷媒は、第1四方切換弁(130)を第1ポー
ト(131)から第4ポート(134)へと通過し、更に第2
四方切換弁(140)を第1ポート(141)から第4ポート
(144)へと通過して第1熱交換器(103)へ送られる。
第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮す
る。再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒は、レシーバ
(105)へ流入する。一方、第1熱交換器(103)へ流入
した冷媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空気に放
熱して凝縮する。第1熱交換器(103)で凝縮した冷媒
は、ブリッジ回路(106)の第1逆止弁(151)を通り、
再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒と共にレシーバ(1
05)へ流入する。
動膨張弁(110)へ送られ、この電動膨張弁(110)を通
過する際に減圧される。電動膨張弁(110)で減圧され
た冷媒は、ブリッジ回路(106)の第3逆止弁(153)を
通り、第2熱交換器(104)へ送られる。第2熱交換器
(104)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行
い、第1空気から吸熱して蒸発する。第1熱交換器(10
3)で蒸発した冷媒は、第2四方切換弁(140)を第2ポ
ート(142)から第3ポート(143)へと通過し、その後
に圧縮機(101)へ吸入される。圧縮機(101)へ吸入さ
れた冷媒は、圧縮された後に吐出される。
器(103)では、吸着素子(81,82)を通過後の第2空気
に対して冷媒が放熱する。つまり、第2空気は、吸着素
子(81,82)で加湿され、更に第1熱交換器(103)で加
熱されてから室内へ供給される。
て、冷媒回路(100)で循環する冷媒は、第2熱交換器
(104)で第1空気から吸熱し、再生熱交換器(102)で
第2空気へ放熱する。つまり、第2熱交換器(104)で
は室外へ排気される第1空気からの熱回収が行われ、第
2熱交換器(104)で回収された熱が再生熱交換器(10
2)における第2空気の加熱に利用される。
動作を行う。そして、本実施形態によれば、上記実施形
態3と同様の効果が得られる。
施形態1において、冷媒回路(100)の構成を変更した
ものである。本実施形態の調湿装置において、冷媒回路
(100)以外の構成は、上記実施形態1と同様である。
路(100)は、冷媒の充填された閉回路である。この冷
媒回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換器(10
2)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(104)、レ
シーバ(105)、及びブリッジ回路(106)が設けられて
いる。また、冷媒回路(100)には、1つの四方切換弁
(120)と、2つの電動膨張弁(111,112)が設けられて
いる。この冷媒回路(100)では、冷媒を循環させるこ
とで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端に接続されて
いる。再生熱交換器(102)の他端は、第1電動膨張弁
(111)の一端に接続されている。第1電動膨張弁(11
1)の他端は、四方切換弁(120)の第1ポート(121)
に接続されている。四方切換弁(120)は、第2ポート
(122)が第2熱交換器(104)の一端に、第3ポート
(123)が圧縮機(101)の吸入側に、第4ポート(12
4)が第1熱交換器(103)の一端にそれぞれ接続されて
いる。
器(104)の他端とは、それぞれがブリッジ回路(106)
に接続されている。第2電動膨張弁(112)は、その一
端がレシーバ(105)を介してブリッジ回路(106)に接
続され、他端がブリッジ回路(106)に直接に接続され
ている。
51〜154)をブリッジ状に接続したものである。このブ
リッジ回路(106)では、第1逆止弁(151)と第2逆止
弁(152)の間に第1熱交換器(103)が、第2逆止弁
(152)と第3逆止弁(153)の間に第2電動膨張弁(11
2)が、第3逆止弁(153)と第4逆止弁(154)の間に
第2熱交換器(104)が、第4逆止弁(154)と第1逆止
弁(151)の間にレシーバ(105)が、それぞれ接続され
ている。
逆止弁(151)は、第1熱交換器(103)からレシーバ
(105)へ向かう冷媒の流通のみを許容するように設置
されている。第2逆止弁(152)は、第2電動膨張弁(1
12)から第1熱交換器(103)へ向かう冷媒の流通のみ
を許容するように設置されている。第3逆止弁(153)
は、第2電動膨張弁(112)から第2熱交換器(104)へ
向かう冷媒の流通のみを許容するように設置されてい
る。第4逆止弁(154)は、第2熱交換器(104)からレ
シーバ(105)へ向かう冷媒の流通のみを許容するよう
に設置されている。
と第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(12
3)と第4ポート(124)が互いに連通する状態と、第1
ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連通して第
2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに連通する
状態とにそれぞれ切り換わる。
換えて行う。また、この調湿装置は、第1動作と第2動
作とを交互に繰り返すことによって除湿運転や加湿運転
を行う。
0)の動作を除いて、上記実施形態1と同様である。こ
こでは、本実施形態の冷媒回路(100)における動作に
ついて、図15〜図17を参照しながら説明する。尚、
図16,図17に示す第1空気及び第2空気の流れは、
第2動作時のものである。
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、除湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
る。この第1運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連
通して第2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに
連通する状態となる。また、第1電動膨張弁(111)は
開度が運転条件に応じて適宜調節され、第2電動膨張弁
(112)は全開状態とされる。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図16(a)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに直列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(110)へ送られる。
この冷媒は、電動膨張弁(110)を通過する際に減圧さ
れ、その後に四方切換弁(120)を通って第1熱交換器
(103)へ送られる。
第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱してその
一部が蒸発する。第1熱交換器(103)から出た冷媒
は、順に、ブリッジ回路(106)の第1逆止弁(151)、
レシーバ(105)、第2電動膨張弁(112)、ブリッジ回
路(106)の第3逆止弁(153)を通って第2熱交換器
(104)へ送られる。第2熱交換器(104)へ流入した冷
媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空気から吸熱し
て蒸発する。第2熱交換器(104)から出た冷媒は、四
方切換弁(120)を通って圧縮機(101)へ吸入される。
圧縮機(101)へ吸入された冷媒は、圧縮された後に吐
出される。
循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第2空気から
吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱する。
つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気される第
2空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器(104)で
回収された熱が再生熱交換器(102)における第2空気
の加熱に再利用される。
る。この第2運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに連
通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互いに
連通する状態となる。また、第1電動膨張弁(111)は
全開状態とされ、第2電動膨張弁(112)は開度が運転
条件に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)と第2熱交換器(104)の両方が凝縮器となり、第
1熱交換器(103)が蒸発器となる(図17(a)参
照)。また、再生熱交換器(102)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに直列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱してその一部が凝縮する。再生熱交
換器(102)から出た冷媒は、順に第1電動膨張弁(11
1)と四方切換弁(120)を通って第2熱交換器(104)
へ送られる。第2熱交換器(104)へ流入した冷媒は、
第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮す
る。
にブリッジ回路(106)の第4逆止弁(154)とレシーバ
(105)を通って第2電動膨張弁(112)へ送られる。こ
の冷媒は、第2電動膨張弁(112)を通過する際に減圧
され、その後にブリッジ回路(106)の第2逆止弁(15
2)を通って第1熱交換器(103)へ送られる。第1熱交
換器(103)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を
行い、第1空気から吸熱して蒸発する。第1熱交換器
(103)で蒸発した冷媒は、四方切換弁(120)を通って
圧縮機(101)へ吸入される。圧縮機(101)へ吸入され
た冷媒は、圧縮された後に吐出される。
再生熱交換器(102)と第2熱交換器(104)の両方を凝
縮器としたが、再生熱交換器(102)を凝縮器として第
2熱交換器(104)を過冷却器とすることも可能であ
る。この場合、再生熱交換器(102)では流入したガス
冷媒の全てが凝縮し、第2熱交換器(104)へ送られる
冷媒は液冷媒だけとなる。そして、第2熱交換器(10
4)では、流入した液冷媒が第2空気へ放熱して過冷却
状態となる。
(100)を循環する冷媒は、再生熱交換器(102)と第2
熱交換器(104)の両方で放熱した後に第1熱交換器(1
03)へ送られる。従って、蒸発器となる第1熱交換器
(103)に対しては、よりエンタルピの低い冷媒が送り
込まれる。
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、加湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
る。この第1運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに連
通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互いに
連通する状態となる。また、第1電動膨張弁(111)は
開度が運転条件に応じて適宜調節され、第2電動膨張弁
(112)は全開状態とされる。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図16(b)参
照)。また、第2熱交換器(104)と第1熱交換器(10
3)は、冷媒の循環方向において互いに直列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(110)へ送られる。
この冷媒は、電動膨張弁(110)を通過する際に減圧さ
れ、その後に四方切換弁(120)を通って第2熱交換器
(104)へ送られる。
第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱してその
一部が蒸発する。第2熱交換器(104)から出た冷媒
は、順に、ブリッジ回路(106)の第4逆止弁(154)、
レシーバ(105)、第2電動膨張弁(112)、ブリッジ回
路(106)の第2逆止弁(152)を通って第1熱交換器
(103)へ送られる。第1熱交換器(103)へ流入した冷
媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空気から吸熱し
て蒸発する。第1熱交換器(103)から出た冷媒は、四
方切換弁(120)を通って圧縮機(101)へ吸入される。
圧縮機(101)へ吸入された冷媒は、圧縮された後に吐
出される。
(100)で循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第1
空気から吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放
熱する。つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気
される第1空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器
(104)で回収された熱が再生熱交換器(102)における
第2空気の加熱に利用される。
器(103)では、吸着素子(81,82)を通過後の第2空気
から冷媒が放熱する。つまり、第2空気は、吸着素子
(81,82)で加湿され、更に第1熱交換器(103)で冷却
されてから室内へ供給される。従って、この第1運転動
作は、室内の温度上昇を避けつつ加湿を行いたい場合に
適している。
る。この第2運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連
通して第2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに
連通する状態となる。また、第1電動膨張弁(111)は
全開状態とされ、第2電動膨張弁(112)は開度が運転
条件に応じて適宜調節される。
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)と第1熱交換器(103)の両方が凝縮器となり、第
2熱交換器(104)が蒸発器となる(図17(b)参
照)。また、再生熱交換器(102)と第1熱交換器(10
3)は、冷媒の循環方向において互いに直列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱してその一部が凝縮する。再生熱交
換器(102)から出た冷媒は、順に第1電動膨張弁(11
1)と四方切換弁(120)を通って第1熱交換器(103)
へ送られる。第1熱交換器(103)へ流入した冷媒は、
第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮す
る。
にブリッジ回路(106)の第1逆止弁(151)とレシーバ
(105)を通って第2電動膨張弁(112)へ送られる。こ
の冷媒は、第2電動膨張弁(112)を通過する際に減圧
され、その後にブリッジ回路(106)の第3逆止弁(15
3)を通って第2熱交換器(104)へ送られる。第2熱交
換器(104)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を
行い、第1空気から吸熱して蒸発する。第2熱交換器
(104)で蒸発した冷媒は、四方切換弁(120)を通って
圧縮機(101)へ吸入される。圧縮機(101)へ吸入され
た冷媒は、圧縮された後に吐出される。
再生熱交換器(102)と第1熱交換器(103)の両方を凝
縮器としたが、再生熱交換器(102)を凝縮器として第
1熱交換器(103)を過冷却器とすることも可能であ
る。この場合、再生熱交換器(102)では流入したガス
冷媒の全てが凝縮し、第1熱交換器(103)へ送られる
冷媒は液冷媒だけとなる。そして、第1熱交換器(10
3)では、流入した液冷媒が第2空気へ放熱して過冷却
状態となる。
器(103)では、吸着素子(81,82)を通過後の第2空気
に対して冷媒が放熱する。つまり、第2空気は、吸着素
子(81,82)で加湿され、更に第1熱交換器(103)で加
熱されてから室内へ供給される。
回路(100)を循環する冷媒は、再生熱交換器(102)と
第1熱交換器(103)の両方で放熱した後に第2熱交換
器(104)へ送られる。従って、蒸発器となる第2熱交
換器(104)に対しては、よりエンタルピの低い冷媒が
送り込まれる。
において、冷媒回路(100)で循環する冷媒は、第2熱
交換器(104)で第1空気から吸熱し、再生熱交換器(1
02)で第2空気へ放熱する。つまり、第2熱交換器(10
4)では室外へ排気される第1空気からの熱回収が行わ
れ、第2熱交換器(104)で回収された熱が再生熱交換
器(102)における第2空気の加熱に利用される。
に加え、以下のような効果が発揮される。
2運転動作時において、再生熱交換器(102)と第2熱
交換器(104)の両方で冷媒が第2空気へ放熱する。そ
の際、第2熱交換器(104)が過冷却器となる場合があ
り、そのような場合は、第2熱交換器(104)の出口で
冷媒が過冷却状態となる。
を参照しながら説明する。圧縮機(101)から吐出され
た点Aの状態の冷媒は、再生熱交換器(102)で第2空
気へ放熱して点B'の状態となる。この点B'の状態の冷
媒は、第2熱交換器(104)で第2空気へ放熱して点B
の状態となる。点Bの状態の状態の冷媒は、第2電動膨
張弁(112)で減圧されて点Cの状態となり、その後に
第1熱交換器(103)へ流入する。第1熱交換器(103)
では、冷媒が第1空気から吸熱して蒸発し、点Cの状態
から点Dの状態となる。点Dの状態の冷媒は、圧縮機
(101)へ吸入されて圧縮され、再び点Aの状態とな
る。
は、放熱後の高圧冷媒を、点B'の状態よりもエンタル
ピの低い点Bの状態とすることができる。そして、蒸発
器となる第1熱交換器(103)へ送られる冷媒の状態
を、点C'の状態よりもエンタルピの低い点Cの状態と
することができる。従って、この運転動作を行えば、蒸
発器となる第1熱交換器(103)へ送られる冷媒のエン
タルピを低下させることができ、第1熱交換器(103)
における冷媒の吸熱量を増大させて冷房能力を向上させ
ることができる。
転第2運転動作時において、再生熱交換器(102)と第
1熱交換器(103)の両方で冷媒が第2空気へ放熱す
る。その際、第1熱交換器(103)が過冷却器となる場
合があり、そのような場合は、第1熱交換器(103)の
出口で冷媒が過冷却状態となる。
を参照しながら説明する。圧縮機(101)から吐出され
た点Aの状態の冷媒は、再生熱交換器(102)で第2空
気へ放熱して点B'の状態となる。この点B'の状態の冷
媒は、第1熱交換器(103)で第2空気へ放熱して点B
の状態となる。点Bの状態の状態の冷媒は、第2電動膨
張弁(112)で減圧されて点Cの状態となり、その後に
第2熱交換器(104)へ流入する。第2熱交換器(104)
では、冷媒が第1空気から吸熱して蒸発し、点Cの状態
から点Dの状態となる。点Dの状態の冷媒は、圧縮機
(101)へ吸入されて圧縮され、再び点Aの状態とな
る。
は、放熱後の高圧冷媒を、点B'の状態よりもエンタル
ピの低い点Bの状態とすることができる。そして、蒸発
器となる第2熱交換器(104)へ送られる冷媒の状態
を、点C'の状態よりもエンタルピの低い点Cの状態と
することができる。
なる第2熱交換器(104)での冷媒の吸熱量を減少させ
ずに、第2熱交換器(104)での冷媒の蒸発温度を高く
設定することができる。このため、第2熱交換器(10
4)における着霜を防止でき、デフロストによる加湿運
転の中断を回避して加湿能力を向上させることができ
る。更に、着霜の心配がない運転条件では、蒸発器とな
る第2熱交換器(104)へ送られる冷媒のエンタルピを
低下させることにより、第2熱交換器(104)における
冷媒の吸熱量を増大させて再生熱交換器(102)や第1
熱交換器(103)での第2空気に対する加熱量を増大さ
せることができる。
第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方が蒸
発器となる状態で、第1熱交換器(103)から第2熱交
換器(104)へ冷媒が流れる運転と、第2熱交換器(10
4)から第1熱交換器(103)へ冷媒が流れる運転とを切
り換え可能に構成されている(図16参照)。従って、
除湿運転時には、最もエンタルピの低い冷媒を第1熱交
換器(103)へ供給でき、第1熱交換器(103)における
冷媒の吸熱量を確保して第1空気を充分に冷却できる。
更に、加湿運転時には、既に第2熱交換器(104)で吸
熱した冷媒を第1熱交換器(103)へ供給でき、第2熱
交換器(104)で結露が生じて第2空気中の水分が減少
してしまうのを防止できる。
と第2熱交換器(104)の両方が蒸発器となる状態(即
ち、除湿運転や加湿運転の第1運転動作時の状態)にお
いて、下流側に位置する熱交換器(103,104)の能力を
削ぐための動作を行うように構成してもよい。
は、下流側の第1又は第2熱交換器(103,104)をバイ
パスする配管が設けられ、冷媒回路(100)を循環する
冷媒の一部だけが下流側の第1又は第2熱交換器(103,
104)へ供給される。例えば、除湿運転の第1運転動作
を行う冷媒回路(100)では、第1熱交換器(103)から
出た冷媒の一部だけが第2熱交換器(104)へ導入さ
れ、この一部の冷媒だけが第2熱交換器(104)で第2
空気から吸熱する。この動作を行うことにより、第1熱
交換器(103)から出た冷媒の全てを第2熱交換器(10
4)へ導入する場合に比べ、下流側の第2熱交換器(10
4)における冷媒の吸熱量が削減される。
のような構成を採ってもよい。即ち、第1又は第2熱交
換器(103,104)が複数のパスを備えて各パスへ冷媒を
分配するように構成されている場合、冷媒回路(100)
は、第1又は第2熱交換器(103,104)の一部のパスだ
けに冷媒を導入できように構成されていてもよい。例え
ば、除湿運転の第1運転動作を行う冷媒回路(100)で
は、第1熱交換器(103)から出た冷媒が第2熱交換器
(104)の一部のパスにだけ導入される。この状態で
は、第2熱交換器(104)の全体ではなく一部分におい
てだけ、冷媒と第2空気の熱交換が行われる。この動作
を行うことにより、第2熱交換器(104)の全てのパス
へ冷媒を導入して第2熱交換器(104)の全体で冷媒を
空気と熱交換させる場合に比べ、下流側の第2熱交換器
(104)における冷媒の吸熱量が削減される。
1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方が蒸発
器となる運転中において、下流側に位置する熱交換器
(103,104)における冷媒の吸熱量を削減することがで
きる。このため、共に蒸発器となる第1及び第2熱交換
器(103,104)での冷媒の吸熱量と、凝縮器となる再生
熱交換器(102)での冷媒の放熱量との均衡を図ること
ができ、冷媒回路(100)において安定した冷凍サイク
ルを行うことができる。
において、次のような運転を行ってもよい。つまり、こ
の第1運転動作時に第2電動膨張弁(112)を全開状態
とするのに代えて、第2電動膨張弁(112)を所定の開
度に設定してもよい。このように、第2電動膨張弁(11
2)で冷媒を減圧する場合には、第1熱交換器(103)と
第2熱交換器(104)で冷媒の蒸発温度が相違する。
定した場合の冷凍サイクルについて、図19を参照しな
がら説明する。圧縮機(101)から吐出された点Aの状
態の冷媒は、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱し
て点Bの状態となる。点Bの状態の状態の冷媒は、第1
電動膨張弁(111)で減圧されて点Cの状態となる。点
Cの状態の冷媒は、第2熱交換器(104)で第1空気か
ら吸熱して蒸発し、点Dの状態となる。点Dの状態の状
態の冷媒は、第2電動膨張弁(112)で減圧されて点E
の状態となる。点Eの状態の冷媒は、第1熱交換器(10
3)で第2空気から吸熱して蒸発し、点Fの状態とな
る。点Fの状態の冷媒は、圧縮機(101)へ吸入されて
圧縮され、再び点Aの状態となる。
ば、第1熱交換器(103)での冷媒蒸発温度と第2熱交
換器(104)での冷媒蒸発温度とを個別に設定できる。
従って、第2熱交換器(104)での冷媒蒸発温度だけを
高めに設定しておき、第2熱交換器(104)での着霜を
防止することが可能となる。なお、その場合には、上記
変形例1のように、第1熱交換器(103)における冷媒
の吸熱量を削減するための方策を採るのが望ましい。
ような構成としてもよい。
加えて、除湿循環運転や加湿循環運転を行うようにして
もよい。この除湿循環運転や加湿循環運転においては、
除湿運転や加湿運転と同様に、第1動作と第2動作とが
交互に繰り返し行われる。ここでは、上記実施形態1に
本変形例を適用したものについて説明する。
うに、除湿循環運転時において、給気ファン(95)を駆
動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通じてケー
シング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第1
空気として室内側下部流路(47)へ流入する。一方、排
気ファン(96)を駆動すると、室外空気が室外側吸込口
(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。こ
の室外空気は、第2空気として室外側下部流路(42)へ
流入する。
図20を参照しながら説明する。この第1動作では、第
1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子
(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1
動作では、第1吸着素子(81)で空気が減湿されると同
時に、第2吸着素子(82)の吸着剤が再生される。
は、第1右側開口(21)と第1左上開口(25)とが連通
状態となり、残りの開口(22,23,24,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右側開口(21)によっ
て室外側下部流路(42)と右側流路(51)とが連通さ
れ、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
3)と第2右下開口(34)とが連通状態となり、残りの
開口(31,32,35,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右上開口(33)によって右上流路(53)と
室内側上部流路(46)とが連通され、第2右下開口(3
4)によって室内側下部流路(47)と右下流路(54)と
が連通される。
側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の左
側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介
して連通される。
は、室内側下部流路(47)から第2右下開口(34)を通
って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)
から第1右側開口(21)を通って右側流路(51)へ流入
する。
の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着
素子(81)で減湿された第1空気は、右上流路(53)へ
流入する。
吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
2)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が
行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共
に左上流路(55)へ流入する。
入した減湿後の第1空気は、第2右上開口(33)を通っ
て室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気
は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器
(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却され
る。その後、減湿されて冷却された第1空気は、室内側
吹出口(14)を通って室内へ供給される。
は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)
へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を
流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、
第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱
も冷却もされない。そして、第1吸着素子(81)の冷却
と第2吸着素子(82)の再生に利用された第2空気は、
室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
図21を参照しながら説明する。この第2動作では、第
1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着
動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行
われる。つまり、第2動作では、第2吸着素子(82)で
空気が減湿されると同時に、第1吸着素子(81)の吸着
剤が再生される。
は、第1左側開口(22)と第1右上開口(23)とが連通
状態となり、残りの開口(21,24,25,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1左側開口(22)によっ
て室外側下部流路(42)と左側流路(52)とが連通さ
れ、第1右上開口(23)によって右上流路(53)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
5)と第2左下開口(36)とが連通状態となり、残りの
開口(31,32,33,34)が遮断状態となっている。この状
態では、第2左上開口(35)によって左上流路(55)と
室内側上部流路(46)とが連通され、第2左下開口(3
6)によって室内側下部流路(47)と左下流路(56)と
が連通される。
側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の右
側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介
して連通される。
は、室内側下部流路(47)から第2左下開口(36)を通
って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)
から第1左側開口(22)を通って左側流路(52)へ流入
する。
の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着
素子(82)で減湿された第1空気は、左上流路(55)へ
流入する。
吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
2)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が
行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共
に右上流路(53)へ流入する。
した減湿後の第1空気は、第2左上開口(35)を通って
室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気
は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器
(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却され
る。その後、減湿されて冷却された第1空気は、室内側
吹出口(14)を通って室内へ供給される。
は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)
へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を
流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、
第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱
も冷却もされない。そして、第2吸着素子(82)の冷却
と第1吸着素子(81)の再生に利用された第2空気は、
室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
うに、加湿循環運転時において、給気ファン(95)を駆
動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通じてケー
シング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第2
空気として室内側下部流路(47)へ流入する。一方、排
気ファン(96)を駆動すると、室外空気が室外側吸込口
(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。こ
の室外空気は、第1空気として室外側下部流路(42)へ
流入する。
図22を参照しながら説明する。この第1動作では、第
1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子
(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1
動作では、第2吸着素子(82)で空気が加湿され、第1
吸着素子(81)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
は、第1右上開口(23)と第1右下開口(24)とが連通
状態となり、残りの開口(21,22,25,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右上開口(23)によっ
て右上流路(53)と室外側上部流路(41)とが連通さ
れ、第1右下開口(24)によって室外側下部流路(42)
と右下流路(54)とが連通される。
1)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの
開口(32,33,34,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右側開口(31)によって室内側下部流路
(47)と右側流路(51)とが連通され、第2左上開口
(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の左
側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介
して連通される。
は、室外側下部流路(42)から第1右下開口(24)を通
って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)
から第2右側開口(31)を通って右側流路(51)へ流入
する。
の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着
素子(81)で水分を奪われた第1空気は、右上流路(5
3)へ流入する。
吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
2)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が
行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空
気に付与され、第2空気が加湿される。第2吸着素子
(82)で加湿された第2空気は、その後に左上流路(5
5)へ流入する。
入した第2空気は、第2左上開口(35)を通って室内側
上部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上
部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過
する。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、
第2空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された
第2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給さ
れる。
は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)
へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(4
1)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒と
の熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪わ
れた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排
出される。
図23を参照しながら説明する。この第2動作では、第
1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着
動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行
われる。つまり、この第2動作では、第1吸着素子(8
1)で空気が加湿され、第2吸着素子(82)の吸着剤が
水蒸気を吸着する。
は、第1左上開口(25)と第1左下開口(26)とが連通
状態となり、残りの開口(21,22,23,24)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1左上開口(25)によっ
て左上流路(55)と室外側上部流路(41)とが連通さ
れ、第1左下開口(26)によって室外側下部流路(42)
と左下流路(56)とが連通される。
2)と第2右上開口(33)とが連通状態となり、残りの
開口(31,34,35,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2左側開口(32)によって室内側下部流路
(47)と左側流路(52)とが連通され、第2右上開口
(33)によって右上流路(53)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の右
側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介
して連通される。
は、室外側下部流路(42)から第1左下開口(26)を通
って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)
から第2左側開口(32)を通って左側流路(52)へ流入
する。
の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着
素子(82)で水分を奪われた第1空気は、左上流路(5
5)へ流入する。
吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
2)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が
行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空
気に付与され、第2空気が加湿される。第1吸着素子
(81)で加湿された第2空気は、その後に右上流路(5
3)へ流入する。
入した第2空気は、第2右上開口(33)を通って室内側
上部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上
部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過
する。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、
第2空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された
第2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給さ
れる。
は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)
へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(4
1)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒と
の熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪わ
れた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排
出される。
作について、図24,図25を参照しながら説明する。
尚、図24,図25に示す第1空気及び第2空気の流れ
は、第2動作時のものである。
の動作は、上記実施形態1における除湿運転時の動作と
同様である。つまり、図24(a)に示すように、冷媒回
路(100)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、
第1熱交換器(103)が蒸発器となり、第2熱交換器(1
04)が休止状態となる。
0)において、2種類の運転動作が可能である。そし
て、加湿循環運転時には、2つの運転動作が適宜選択し
て行われる。
1運転動作は、上記実施形態1における加湿運転時の動
作と同様である。つまり、図24(b)に示すように、冷
媒回路(100)では、再生熱交換器(102)が凝縮器とな
り、第2熱交換器(104)が蒸発器となり、第1熱交換
器(103)が休止状態となる。
2運転動作は、上記実施形態1における除湿運転時の動
作と同様である。つまり、図25に示すように、冷媒回
路(100)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、
第1熱交換器(103)が蒸発器となり、第2熱交換器(1
04)が休止状態となる。そして、再生熱交換器(102)
では冷媒が第2空気と熱交換して凝縮し、第1熱交換器
(103)では冷媒が第2空気と熱交換して蒸発する。こ
の第2運転動作により、加湿されてから冷却された第2
空気を室内へ供給できる。
置では、再生熱交換器(102)を、ほぼ水平に寝かせら
れた状態で設置してもよい。ここでは、本変形例に係る
調湿装置について、上記実施形態と異なる点を説明す
る。
は、図26,図27に現れる流路断面の形状が四角形状
となっている。そして、再生熱交換器(102)は、この
中央流路(57)を上下に仕切るように設けられている。
更に、再生熱交換器(102)は、その上面が第1及び第
2吸着素子(81,82)の下面よりも僅かに下となるよう
に配置されている。
タ(61)は、中央流路(57)における再生熱交換器(10
2)の下側部分と右下流路(54)との間を仕切ってい
る。一方、左側シャッタ(62)は、中央流路(57)にお
ける再生熱交換器(102)の下側部分と左下流路(56)
との間を仕切っている。
運転時において、上記実施形態のものと同様の動作を行
う。尚、図26は、除湿運転の第1動作における状態を
示している。また、図27では、第1動作時の状態が同
図(a)に示され、第2動作時の状態が同図(b)に示され
ている。
配置すると、調湿装置を設置する際の制約が小さくな
る。つまり、調湿装置の保守作業においては、第1及び
第2吸着素子(81,82)をケーシング(10)から取り出
す場合もある。一方、本変形例の調湿装置では、再生熱
交換器(102)を吸着素子(81,82)よりも下方に配置し
ている。このため、ケーシング(10)における左右の何
れか一方の側面を開けば、吸着素子(81,82)を2つと
も抜き取ることが可能となる。従って、この調湿装置に
ついては、例えばケーシング(10)の左右いずれかの側
面が壁に密着するような状態でも据え付けることが可能
である。
回路(100)の全体を収納しているが、これに代えて、
冷媒回路(100)の一部をケーシング(10)に収納して
もよい。例えば、調湿装置のケーシング(10)とは別
に、圧縮機(101)だけが収納される圧縮機ユニットを
形成してもよい。この場合、閉回路の冷媒回路(100)
は、圧縮機ユニット内の圧縮機(101)と、ケーシング
(10)内の再生熱交換器(102)等とを連絡配管で接続
することによって形成される。
(10)内の第1熱交換器(103)や第2熱交換器(104)
の他に、第1空気や第2空気とは別の空気と冷媒を熱交
換させて蒸発器となる熱交換器を追加してもよい。更に
は、この追加された熱交換器を、圧縮機(101)と共に
上記圧縮機ユニットに収納してもよい。
運転の両方が可能となっているが、加湿運転のみを行う
ように調湿装置を構成してもよい。ここでは、本変形例
の調湿装置について、上記実施形態1と異なる点を説明
する。
調湿装置において、第1仕切板(20)には、第1右側開
口(21)、第1左側開口(22)、第1右上開口(23)、
及び第1左上開口(25)だけが形成されており、第1右
下開口(24)及び第1左下開口(26)は形成されていな
い。また、第2仕切板(30)には、第2右上開口(3
3)、第2右下開口(34)、第2左上開口(35)、及び
第2左下開口(36)だけが形成されており、第2右側開
口(31)及び第2左側開口(32)は形成されていない。
また、冷媒回路(100)に設けられる熱交換器は、再生
熱交換器(102)と第2熱交換器(104)だけであり、第
1熱交換器(103)は冷媒回路(100)に設けられていな
い。そして、本変形例の調湿装置は、第1動作と第2動
作を交互に繰り返して加湿運転を行う。
転中の第1動作を示す分解斜視図である。
2動作を示す分解斜視図である。
1動作を示す分解斜視図である。
2動作を示す分解斜視図である。
成図である。
略斜視図である。
統図である。
を概念的に示す説明図である。
統図である。
作を概念的に示す説明図である。
系統図である。
的に示す説明図である。
系統図である。
的に示す説明図である。
系統図である。
的に示す説明図である。
的に示す説明図である。
れる冷凍サイクルを示すモリエル線図(圧力−エンタル
ピ線図)である。
回路で行われる冷凍サイクルを示すモリエル線図(圧力
−エンタルピ線図)である。
置での除湿循環運転中の第1動作を示す分解斜視図であ
る。
置での除湿循環運転中の第2動作を示す分解斜視図であ
る。
置での加湿循環運転中の第1動作を示す分解斜視図であ
る。
置での加湿循環運転中の第2動作を示す分解斜視図であ
る。
置の運転動作を概念的に示す説明図である。
置の運転動作を概念的に示す説明図である。
置の構成を示す分解斜視図である。
置の要部を示す概略構成図である。
置での加湿運転中の第1動作を示す分解斜視図である。
置での加湿運転中の第2動作を示す分解斜視図である。
Claims (20)
- 【請求項1】 吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触さ
せる吸着素子(81,82)と、冷媒を循環させて冷凍サイ
クルを行う冷媒回路(100)とを備え、 第1空気中の水分を上記吸着素子(81,82)に吸着させ
る吸着動作と、上記冷媒回路(100)の冷媒により加熱
された第2空気で上記吸着素子(81,82)を再生する再
生動作とを行い、上記吸着素子(81,82)を通過した第
1空気と第2空気のうち一方を室内へ供給して他方を室
外へ排出する調湿装置であって、 上記冷媒回路(100)は、 上記吸着素子(81,82)へ供給される第2空気を冷媒と
熱交換させるための再生熱交換器(102)と、室内へ供
給される空気を冷媒と熱交換させるための第1熱交換器
(103)と、室外へ排出される空気を冷媒と熱交換させ
るための第2熱交換器(104)とを備え、 上記再生熱交換器(102)が凝縮器となって上記第1熱
交換器(103)と第2熱交換器(104)の少なくとも一方
が蒸発器となるように構成されている調湿装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の調湿装置において、 冷媒回路(100)は、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方
を蒸発器にして他方を休止させる運転が可能に構成され
ている調湿装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の調湿装置において、 冷媒回路(100)は、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方
を蒸発器にして他方を休止させる運転と、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方を蒸
発器にする運転とが可能に構成されている調湿装置。 - 【請求項4】 請求項1記載の調湿装置において、 冷媒回路(100)は、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方
を蒸発器にして他方を休止させる運転と、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方を蒸
発器にする運転と、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方
を蒸発器にして他方を凝縮器又は過冷却器にする運転と
が可能に構成されている調湿装置。 - 【請求項5】 請求項1記載の調湿装置において、 冷媒回路(100)は、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方を蒸
発器にする運転と、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方
を蒸発器にして他方を凝縮器又は過冷却器にする運転と
が可能に構成されている調湿装置。 - 【請求項6】 請求項2,3,4又は5記載の調湿装置
において、 第1空気を室内へ供給して第2空気を室外へ排出する際
に冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)を蒸発器にす
る運転と、 第2空気を室内へ供給して第1空気を室外へ排出する際
に冷媒回路(100)の第2熱交換器(104)を蒸発器にす
る運転とが可能に構成されている調湿装置。 - 【請求項7】 吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触さ
せる吸着素子(81,82)と、冷媒を循環させて冷凍サイ
クルを行う冷媒回路(100)とを備え、 第1空気中の水分を上記吸着素子(81,82)に吸着させ
る吸着動作と、上記冷媒回路(100)の冷媒により加熱
された第2空気で上記吸着素子(81,82)を再生する再
生動作とを行い、上記吸着素子(81,82)を通過した第
1空気と第2空気のうち第2空気を室内へ供給して第1
空気を室外へ排出する加湿運転が可能な調湿装置であっ
て、 上記冷媒回路(100)は、上記吸着素子(81,82)へ供給
される第2空気を冷媒と熱交換させて凝縮器となる再生
熱交換器(102)と、室外へ排出される空気を冷媒と熱
交換させて上記加湿運転時に蒸発器となる排気側熱交換
器(104)とを備えている調湿装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の調湿装置において、 吸着素子(81,82)を通過した第1空気と第2空気のう
ち第1空気を室内へ供給して第2空気を室外へ排出する
除湿運転が可能となる一方、 冷媒回路(100)は、室内へ供給される空気を冷媒と熱
交換させて上記除湿運転時に蒸発器となる第1熱交換器
(103)を備え、 上記冷媒回路(100)の排気側熱交換器(104)は、第2
熱交換器(104)を構成している調湿装置。 - 【請求項9】 請求項8記載の調湿装置において、 冷媒回路(100)は、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方
を蒸発器にして他方を休止させる運転が可能に構成され
ている調湿装置。 - 【請求項10】 請求項8記載の調湿装置において、 冷媒回路(100)は、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方
を蒸発器にして他方を休止させる運転と、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方を蒸
発器にする運転とが可能に構成されている調湿装置。 - 【請求項11】 請求項8記載の調湿装置において、 冷媒回路(100)は、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方
を蒸発器にして他方を休止させる運転と、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方を蒸
発器にする運転と、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方
を蒸発器にして他方を凝縮器又は過冷却器にする運転と
が可能に構成されている調湿装置。 - 【請求項12】 請求項8記載の調湿装置において、 冷媒回路(100)は、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方を蒸
発器にする運転と、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)のうち一方
を蒸発器にして他方を凝縮器又は過冷却器にする運転と
が可能に構成されている調湿装置。 - 【請求項13】 請求項3,4,5,10,11又は1
2記載の調湿装置において、 第1空気を室内へ供給して第2空気を室外へ排出する際
に冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)及び第2熱交
換器(104)を蒸発器にする運転が可能に構成されてい
る調湿装置。 - 【請求項14】 請求項3,4,5,10,11又は1
2記載の調湿装置において、 第2空気を室内へ供給して第1空気を室外へ排出する際
に冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)及び第2熱交
換器(104)を蒸発器にする運転が可能に構成されてい
る調湿装置。 - 【請求項15】 請求項4,5,11又は12記載の調
湿装置において、 第1空気を室内へ供給して第2空気を室外へ排出する際
に冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)を蒸発器にし
て第2熱交換器(104)を凝縮器又は過冷却器にする運
転が可能に構成されている調湿装置。 - 【請求項16】 請求項4,5,11又は12記載の調
湿装置において、 第2空気を室内へ供給して第1空気を室外へ排出する際
に冷媒回路(100)の第1熱交換器(103)を凝縮器又は
過冷却器にして第2熱交換器(104)を蒸発器にする運
転が可能に構成されている調湿装置。 - 【請求項17】 請求項3,4,5,10,11又は1
2記載の調湿装置において、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方が蒸
発器となる運転中の冷媒回路(100)では、第1熱交換
器(103)と第2熱交換器(104)が互いに直列接続され
た状態となると共に、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)のうち下流側に位置する熱交換器(103,10
4)の一部分だけを用いて冷媒を空気と熱交換させる動
作が可能となっている調湿装置。 - 【請求項18】 請求項3,4,5,10,11又は1
2記載の調湿装置において、 第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方が蒸
発器となる運転中の冷媒回路(100)では、第1熱交換
器(103)と第2熱交換器(104)が互いに直列接続され
た状態となると共に、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)のうち下流側に位置する熱交換器(103,10
4)に対して上流側に位置する熱交換器(103,104)から
出た冷媒の一部だけを供給する動作が可能となっている
調湿装置。 - 【請求項19】 請求項1,7又は8記載の調湿装置に
おいて、 第2空気を室内へ供給して第1空気を室外へ排出する際
には、室外空気を第2空気として取り込んで再生熱交換
器(102)へ送ると共に、室内空気を第1空気として取
り込んで吸着素子(81,82)へ送ることが可能に構成さ
れている調湿装置。 - 【請求項20】 請求項1又は8記載の調湿装置におい
て、 第1空気を室内へ供給して第2空気を室外へ排出する際
には、室外空気を第1空気として取り込んで吸着素子
(81,82)へ送ると共に、室内空気を第2空気として取
り込んで再生熱交換器(102)へ送ることが可能に構成
されている調湿装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002114825A JP3695417B2 (ja) | 2002-02-04 | 2002-04-17 | 調湿装置 |
AU2003244345A AU2003244345A1 (en) | 2002-02-04 | 2003-01-30 | Humidity conditioning device |
US10/503,211 US7318320B2 (en) | 2002-02-04 | 2003-01-30 | Humidity control apparatus |
PCT/JP2003/000944 WO2003067160A1 (fr) | 2002-02-04 | 2003-01-30 | Dispositif de conditionnement de l'humidite |
CNB038032546A CN100334399C (zh) | 2002-02-04 | 2003-01-30 | 调湿装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002026268 | 2002-02-04 | ||
JP2002-26268 | 2002-02-04 | ||
JP2002114825A JP3695417B2 (ja) | 2002-02-04 | 2002-04-17 | 調湿装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003294268A true JP2003294268A (ja) | 2003-10-15 |
JP3695417B2 JP3695417B2 (ja) | 2005-09-14 |
Family
ID=27736424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002114825A Expired - Fee Related JP3695417B2 (ja) | 2002-02-04 | 2002-04-17 | 調湿装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7318320B2 (ja) |
JP (1) | JP3695417B2 (ja) |
CN (1) | CN100334399C (ja) |
AU (1) | AU2003244345A1 (ja) |
WO (1) | WO2003067160A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005291535A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Daikin Ind Ltd | 調湿装置 |
KR100808013B1 (ko) | 2007-06-14 | 2008-02-28 | 강신태 | 이원화된 냉동사이클을 구비한 냉동제습 장치 및 이를이용한 건조기 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3624910B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2005-03-02 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
ATE434745T1 (de) * | 2004-08-18 | 2009-07-15 | Arcelik As | Kühlvorrichtung |
JP3864982B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2007-01-10 | ダイキン工業株式会社 | 空調システム |
JP4311488B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2009-08-12 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
JP4321650B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2009-08-26 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
JP5397107B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | 調湿換気装置 |
CN103717976B (zh) * | 2011-07-27 | 2017-04-12 | 三菱电机株式会社 | 调湿装置以及空气调节系统 |
US9976822B2 (en) * | 2012-03-22 | 2018-05-22 | Nortek Air Solutions Canada, Inc. | System and method for conditioning air in an enclosed structure |
JP6116669B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2017-04-19 | 三菱電機株式会社 | 除湿装置 |
CN105358915B (zh) * | 2013-06-28 | 2016-10-19 | 大金工业株式会社 | 除湿装置和除湿系统 |
RS56955B1 (sr) * | 2015-04-22 | 2018-05-31 | Privredno Drustvo Za Pruzanje Usluga Iz Oblasti Automatike I Programiranja Synchrotek D O O | Kgh sistem putničkog odeljka vozila sa promenom topologije vazdušnog toka |
KR101667979B1 (ko) * | 2015-06-19 | 2016-10-21 | 한국생산기술연구원 | 제습 및 가습 기능을 갖는 공기조화기와 이를 이용한 제습냉방 및 가습난방 방법 |
JP2018179362A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | ダイキン工業株式会社 | 調湿ユニット |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3003351B2 (ja) * | 1992-01-27 | 2000-01-24 | 松下電器産業株式会社 | 除加湿装置 |
US5791153A (en) * | 1995-11-09 | 1998-08-11 | La Roche Industries Inc. | High efficiency air conditioning system with humidity control |
JPH09196483A (ja) | 1996-01-12 | 1997-07-31 | Ebara Corp | デシカント空調装置 |
JPH1026369A (ja) | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Ebara Corp | 空調システムおよび制御方法 |
JPH09329371A (ja) | 1996-06-07 | 1997-12-22 | Ebara Corp | 空調システム |
US5860284A (en) * | 1996-07-19 | 1999-01-19 | Novel Aire Technologies, L.L.C. | Thermally regenerated desiccant air conditioner with indirect evaporative cooler |
JP2000065395A (ja) | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Ebara Corp | 除湿空調装置 |
JP2000257968A (ja) | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
US6199388B1 (en) * | 1999-03-10 | 2001-03-13 | Semco Incorporated | System and method for controlling temperature and humidity |
JP2000329375A (ja) | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Ebara Corp | 空調装置、空調冷凍システム及び空調装置の運転方法 |
JP2000337657A (ja) | 1999-05-24 | 2000-12-08 | Ebara Corp | 除湿装置及び除湿方法 |
JP2000346396A (ja) | 1999-06-10 | 2000-12-15 | Ebara Corp | 除湿方法及び除湿装置 |
JP2001074275A (ja) | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Ebara Corp | 除湿装置 |
JP2001263732A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-09-26 | Daikin Ind Ltd | 調湿システム |
-
2002
- 2002-04-17 JP JP2002114825A patent/JP3695417B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-30 US US10/503,211 patent/US7318320B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-30 AU AU2003244345A patent/AU2003244345A1/en not_active Abandoned
- 2003-01-30 CN CNB038032546A patent/CN100334399C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-30 WO PCT/JP2003/000944 patent/WO2003067160A1/ja active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005291535A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Daikin Ind Ltd | 調湿装置 |
JP4525138B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-08-18 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
KR100808013B1 (ko) | 2007-06-14 | 2008-02-28 | 강신태 | 이원화된 냉동사이클을 구비한 냉동제습 장치 및 이를이용한 건조기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050150237A1 (en) | 2005-07-14 |
AU2003244345A1 (en) | 2003-09-02 |
JP3695417B2 (ja) | 2005-09-14 |
WO2003067160A1 (fr) | 2003-08-14 |
CN1628230A (zh) | 2005-06-15 |
US7318320B2 (en) | 2008-01-15 |
CN100334399C (zh) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4466774B2 (ja) | 調湿装置 | |
US7930896B2 (en) | Air conditioning system | |
JP3861902B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP3891207B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP2005114294A (ja) | 空気調和装置 | |
JP3695417B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP2009109091A (ja) | 調湿装置 | |
WO2005095868A1 (ja) | 調湿装置 | |
WO2005103577A1 (ja) | 調湿装置 | |
JP3624893B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP3807319B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP2004060954A (ja) | 調湿装置 | |
JP3807320B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP4525138B2 (ja) | 調湿装置 | |
US20060218943A1 (en) | Moisture conditioner | |
JP2002018228A (ja) | 調湿装置 | |
JP3649196B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP2003232538A (ja) | 調湿装置 | |
JP4179052B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP4529530B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP3744524B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP4273829B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP2022189334A (ja) | 空調システム | |
JP2004060958A (ja) | 調湿装置 | |
JP2010071592A (ja) | 調湿システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |