JP2003293687A - 地中掘削機 - Google Patents

地中掘削機

Info

Publication number
JP2003293687A
JP2003293687A JP2002093793A JP2002093793A JP2003293687A JP 2003293687 A JP2003293687 A JP 2003293687A JP 2002093793 A JP2002093793 A JP 2002093793A JP 2002093793 A JP2002093793 A JP 2002093793A JP 2003293687 A JP2003293687 A JP 2003293687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavating
pedestal
blade
underground excavator
excavating blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093793A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Sakai
栄治 酒井
Naoto Tokieda
直人 時枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALPHA CIVIL ENGINEERING KK
Alpha Civil Engineering Inc
Original Assignee
ALPHA CIVIL ENGINEERING KK
Alpha Civil Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALPHA CIVIL ENGINEERING KK, Alpha Civil Engineering Inc filed Critical ALPHA CIVIL ENGINEERING KK
Priority to JP2002093793A priority Critical patent/JP2003293687A/ja
Publication of JP2003293687A publication Critical patent/JP2003293687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土質等の状況に応じて掘削刃を容易に交換で
き、施工コストを抑えることができ、土質等に非常に対
応性のよい地中掘削機を提供することにある。 【解決手段】 地中掘削機1の外殻1aの前端部に中央
に排泥口2aを有する回転盤2を回転自在に設け、回転
盤2にリングギヤ2dを設け、外殻内に設けたモーター
7の出力ギヤ7aをリングギヤ2dに係合させ、回転盤
2の前面に設けた放射状の溝部2bに突起3c,4d,
12aを嵌合させるようにして台座3b,4c,12b
をボルト6で取り付けるようにして回転盤2に掘削刃
3,4,12を脱着自在に取り付け、掘削する土質に応
じて掘削刃を容易に所要の掘削刃に交換できるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前端部の掘削刃で
掘削した土砂を中央の丸口から取り込むようにし、後端
に推進管を次々と接続し推進管を押圧して管路を形成し
ながら掘進する地中掘削機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の掘削機には、前端部となる面板の
中央から回転軸を前方に突出させ、その回転軸に掘削刃
を溶着したカッターアームを取り付けたものや、外殻の
前端部を回転駆動させて、その外殻前端部に掘削刃が溶
着されているものなどがあった。これら従来の掘削機で
は、土質等によって掘削刃を変更する必要が生じた際に
は、カッターアーム又は外殻の前端部ごと交換しなけれ
ばならずコストがかかるものであった。また交換作業に
は時間がかかるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の問題点を解消し、土質等の状況に応
じて掘削刃を容易に交換でき、施工コストを抑えること
ができ、土質等に非常に対応性のよい地中掘削機を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) 筒状の外殻の前端部に排泥口を中央に有する回転
盤を回転自在に設け、同回転盤の駆動手段を設け、前端
部の掘削刃で掘削した土砂を中央の排泥口から取り込ん
で後方に送るようにし、後端に推進管を次々と接続し推
進管を押圧して管路を形成しながら掘進する地中掘削機
において、前記回転盤に異なった品種の掘削刃を互換性
を持って脱着自在に取り付ける構造にして、掘削する土
質に応じて掘削刃を容易に所要の掘削刃に交換できるこ
とを特徴とする地中掘削機 2) 脱着自在な掘削刃が、掘削ビットを固着した台座
をボルトで回転盤に脱着自在に取り付ける構造にした前
記1)記載の地中掘削機 3) 台座と回転盤の取付面が、溝と突起の嵌合となる
構造にした前記2)記載の地中掘削機 4) 同一品種の掘削刃が取付位置の互換性を持って回
転盤に複数取り付ける構造にした前記1)〜3)いずれ
かに記載の地中掘削機 にある。
【0005】
【作用】本発明では、駆動で回転する回転盤に異なった
掘削刃を互換性を持って脱着自在に取り付けているの
で、掘削する土質に対応させる際に、掘削する土質に応
じた所要の掘削刃に交換して掘削を行う。掘削刃が、掘
削ビットを固着した複数の台座をボルトで取り付けるよ
うにしたものは、取り付けが容易なボルトの取り付けに
より台座が取り付けられるようにし、複数の台座を台座
ごとに交換できるようにする。台座と回転盤の取付面が
溝と突起の嵌合となるようにしたものは、台座の回転盤
への取り付けが溝と突起の嵌合によって容易に位置が決
まるようにするとともに台座が強度強く固定されるよう
にする。同一品種の掘削刃が取付位置の互換性を持って
回転盤に複数取り付けるものは、取付位置による偏った
摩耗を交換によって緩和する。
【0006】
【発明の実施の形態】掘削刃には、様々なものがあり、
ある程度の大きさを有し、取り付けやすいものは、直接
回転盤に取り付けるようにしてもよいし、掘削ビットの
ように比較的小さいものは、台座に固着して台座を取り
付けるようにしてもよい。土質とは主に、転石や玉石の
多さ等によるものであり、掘削刃は岩を玉砕するタイプ
や岩を割るタイプというようにその形状・大きさ・硬度
を変更したものに交換して対応して行くこととなる。排
泥口は、掘削した土砂を取り込む取り込み口であり形状
はどのようなものでもよい。
【0007】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して具体
的に説明する。図1〜7に示す実施例は、駆動で回転す
る回転盤に互換性を持たせた掘削刃を脱着自在に取り付
ける構造にし、掘削刃が掘削ビットを固着した複数の台
座をボルトで回転盤に取り付けるものであり、台座と回
転盤の接触面が溝と突起の嵌合となる構造にした地中掘
削機の例である。図1は実施例の地中掘削機の説明図で
ある。図2は実施例の地中掘削機の正面図である。図3
は実施例の地中掘削機の掘削刃を取りはずした状態を示
す説明図である。図4は実施例の地中掘削機の掘削刃を
取り付ける状態を示す説明図である。図5は実施例の地
中掘削機の掘削刃の交換を行った状態を示す説明図であ
る。図6は実施例の地中掘削機の回転盤の説明図であ
る。図7は実施例の地中掘削機の掘削刃を回転盤に取り
付けた状態を示す説明図である。図中、1は地中掘削
機、1aは外殻、2は回転盤、2aは排泥口、2bは放
射状の溝部、2cはボルト穴、2dはリングギヤ、3は
突出タイプの掘削刃、3aは掘削ビット、3bは台座、
3cは台座の突起、4は回転タイプの掘削刃、4aは掘
削ビット、4bは回転体、4cは台座、4dは台座の突
起、5は回転タイプの掘削刃、5aは掘削ビット、5b
は回転体、5cは台座、5dは台座の突起、6はボル
ト、7は回転盤の駆動手段として用いたモーター、7a
は出力ギヤ、8は排泥管、9は排出コンベヤ、10は方
向修正用ジャッキ、12は突出タイプの掘削刃、12a
は突起、12bは台座、15は推進管である。
【0008】本実施例の地中掘削機1は、図1〜6に示
すように筒状の外殻1aの前端部に嵌入するようにして
回転盤2を回転自在に設ける。回転盤2の中央には、図
6に示すように外殻1a内側へ向って貫通する排泥口2
aを設ける。また、回転盤2の前面には放射状に溝部2
bを複数設ける。さらに回転盤2の前面の溝部2bの近
辺には、台座及び掘削刃を取り付けるためのボルト穴2
cを複数設ける。ボルト穴2cはねじ溝を備えるように
する。また、回転盤2の後面には、排泥口2aより径大
なリングギヤ2dを設け、外殻内に設けたモーター7の
出力ギヤ7aをリングギヤ2dに係合させる。次に、突
出タイプの掘削刃3は、略L字状の台座3bの先端に掘
削ビット3aを取り付けたもので、回転盤2との取付面
に溝部2bと嵌合する突起3cを設けたものである。ま
た台座3bにはボルト取付用の貫通穴を設ける。また、
突出タイプの掘削刃12は、略L字状の台座12bの先
端に刃面を設けたもので回転盤2との取付面に溝部2b
と嵌合する突起12aを設け、台座12bにボルト取付
用の貫通穴を設けたものである。また、回転タイプの掘
削刃4は、略円錐状の回転体4bを台座4cに回転自在
に取り付け、回転体4bに掘削ビット4aを多数取り付
けたもので台座4cの回転盤2との接触面には溝部2b
と嵌合する突起4dを設けたものである。また台座4c
にはボルト取付用の貫通穴を設ける。この掘削刃3,
4,12を突起3c,4d,12aを回転盤の溝部2b
に嵌合させて、ボルト穴にボルト6を貫通させ、ボルト
6が回転盤2のボルト穴2cに螺合で取り付けるように
して脱着自在に掘削刃3,4,12を取り付ける。
【0009】外殻1aの内部には、排泥口2aで取り込
んだ土砂を後方に送るための排泥管8を設け、排泥管8
の後方には、さらに後方に土砂を送るための排出コンベ
ヤ9を設ける。また、地中掘削機1の外殻1aは複数の
筒体を連結させた構造であり、その連結部分に方向修正
用ジャッキ10を設けている。
【0010】本実施例の地中掘削機1は、モーター7の
駆動で回転させた回転盤2の掘削刃3,4で地盤を掘削
し、後方に次々と推進管15を接続、推進させて推進管
を構築して行く。この地中掘削機1において、土質の違
いに対応させるため、例えば突出タイプの掘削刃3を回
転タイプの掘削刃5に交換するには、図3に示すように
突出タイプの掘削刃3の台座3bを取り付けているボル
ト6を取りはずし、台座3bごと掘削刃3を取りはず
し、図7に示すように掘削刃5の台座5cの突起5dを
溝部2bに嵌入し、図4に示すようにボルト6で取り付
けるようにすれば、図5に示すように別の土質に対応す
る掘削刃を備えた地中掘削機1へと容易に変更でき、変
更に伴う作業コストを抑制でき、非常に有用となる。ま
た、掘削刃の消耗による交換の際にも消耗の著しい掘削
刃を台座ごと又は掘削刃自体を交換すればよく、消耗の
少ないものを残せるため、ムダがなくなり施工コストを
さらに抑制できる。また、各掘削刃は同一品種が取付位
置の互換性を持つため、偏った消耗に対して位置を変え
て対処することができ、全体的に良好な状態で長く使用
できる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、土質等の状況に応じて
掘削刃を容易に交換でき、施工コストを抑えることがで
き、土質等に非常に対応性のよい地中掘削機にできる。
掘削刃が掘削ビットを固着した複数の台座をボルトで取
り付けるようにしたものは、強度強く、かつ脱着の容易
な取り付けにしてさらに掘削刃を容易に交換できる。台
座と回転盤の接触面が溝と突起の嵌合となるようにした
ものは、さらに交換を容易にできかつ強度の高い取り付
けにできる。同一品種の掘削刃が取付位置の互換性を持
って回転盤に複数取り付けるものは、コストを抑えて掘
削刃を良好な状態に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の地中掘削機の説明図である。
【図2】実施例の地中掘削機の正面図である。
【図3】実施例の地中掘削機の掘削刃を取りはずした状
態を示す説明図である。
【図4】実施例の地中掘削機の掘削刃を取り付ける状態
を示す説明図である。
【図5】実施例の地中掘削機の掘削刃の交換を行った状
態を示す説明図である。
【図6】実施例の地中掘削機の回転盤の説明図である。
【図7】実施例の地中掘削機の掘削刃を回転盤に取り付
けた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 地中掘削機 1a 外殻 2 回転盤 2a 排泥口 2b (放射状の)溝部 2c ボルト穴 2d リングギヤ 3 (突出タイプの)掘削刃 3a 掘削ビット 3b 台座 3c (台座の)突起 4 (回転タイプの)掘削刃 4a 掘削ビット 4b 回転体 4c 台座 4d (台座の)突起 5 (回転タイプの)掘削刃 5a 掘削ビット 5b 回転体 5c 台座 5d (台座の)突起 6 ボルト 7 モーター 7a 出力ギヤ 8 排泥管 9 排出コンベヤ 10 方向修正用ジャッキ 12 (突出タイプの)掘削刃 12a 突起 12b 台座 15 推進管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 時枝 直人 福岡県福岡市博多区山王1丁目1番18号 株式会社アルファシビルエンジニアリング 内 Fターム(参考) 2D054 AC18 BA03 BB07 CA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の外殻の前端部に排泥口を中央に有
    する回転盤を回転自在に設け、同回転盤の駆動手段を設
    け、前端部の掘削刃で掘削した土砂を中央の排泥口から
    取り込んで後方に送るようにし、後端に推進管を次々と
    接続し推進管を押圧して管路を形成しながら掘進する地
    中掘削機において、前記回転盤に異なった品種の掘削刃
    を互換性を持って脱着自在に取り付ける構造にして、掘
    削する土質に応じて掘削刃を容易に所要の掘削刃に交換
    できることを特徴とする地中掘削機。
  2. 【請求項2】 脱着自在な掘削刃が、掘削ビットを固着
    した台座をボルトで回転盤に脱着自在に取り付ける構造
    にした請求項1記載の地中掘削機。
  3. 【請求項3】 台座と回転盤の取付面が、溝と突起の嵌
    合となる構造にした請求項2記載の地中掘削機。
  4. 【請求項4】 同一品種の掘削刃が取付位置の互換性を
    持って回転盤に複数取り付ける構造にした請求項1〜3
    いずれかに記載の地中掘削機。
JP2002093793A 2002-03-29 2002-03-29 地中掘削機 Pending JP2003293687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093793A JP2003293687A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 地中掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093793A JP2003293687A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 地中掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003293687A true JP2003293687A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29238085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093793A Pending JP2003293687A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 地中掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003293687A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977212B1 (ko) 2008-05-30 2010-08-20 신영애 수평 회전링 굴착장치 및 이를 이용한 굴착공법
JP7165478B1 (ja) * 2022-03-14 2022-11-04 株式会社奥村組 シールド掘進機のカッタ盤およびそれを備えるシールド掘進機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977212B1 (ko) 2008-05-30 2010-08-20 신영애 수평 회전링 굴착장치 및 이를 이용한 굴착공법
JP7165478B1 (ja) * 2022-03-14 2022-11-04 株式会社奥村組 シールド掘進機のカッタ盤およびそれを備えるシールド掘進機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07995B2 (ja) 掘進機
KR101980390B1 (ko) 굴삭 장치
JP2011111711A (ja) シールドトンネル掘進機
JP2003293687A (ja) 地中掘削機
JP2001032666A (ja) 地盤の削進装置の削進ビット
JP5686280B2 (ja) 地盤の削進装置の削進ビット
JPH0656076B2 (ja) シールド掘進機
JP3482023B2 (ja) カッタ交換可能なシールド掘進機
JP3164793B2 (ja) トンネル掘進機における各種機器の支持構造
JP3488407B2 (ja) シールド掘進機のカッタ面板閉塞防止方法
JP5015100B2 (ja) 推進機用カッターヘッド
JP2001049989A (ja) 掘削推進機の推進方向修正装置
JPH0716799Y2 (ja) シールド掘進機
JP2002206391A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機の回収方法
JP2006348640A (ja) 掘進機
JP4748749B2 (ja) 掘進機
JP2003214091A (ja) トンネル掘削機
JP3578746B2 (ja) ローラカッター装置とそれを具備したシールド機
JP2007262820A (ja) 掘削機および掘削システム
JP2017096071A (ja) 円形掘進機
JPH0235918Y2 (ja)
JP3778673B2 (ja) 掘削用エンドミルおよび掘削装置
JP2001329787A (ja) 地中埋設管敷設装置およびその方法
JPH10220177A (ja) シールド掘進機
JPH10259693A (ja) ローラカッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02