JP2003292701A - 延伸フィルム用樹脂組成物、その製造方法および延伸フィルム - Google Patents

延伸フィルム用樹脂組成物、その製造方法および延伸フィルム

Info

Publication number
JP2003292701A
JP2003292701A JP2002103476A JP2002103476A JP2003292701A JP 2003292701 A JP2003292701 A JP 2003292701A JP 2002103476 A JP2002103476 A JP 2002103476A JP 2002103476 A JP2002103476 A JP 2002103476A JP 2003292701 A JP2003292701 A JP 2003292701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretched film
resin composition
random copolymer
oriented film
clay mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002103476A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tatsumi
昌典 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RES LAB OF PLASTICS TECHNOLOGY
RESEARCH LABORATORY OF PLASTICS TECHNOLOGY CO Ltd
Original Assignee
RES LAB OF PLASTICS TECHNOLOGY
RESEARCH LABORATORY OF PLASTICS TECHNOLOGY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RES LAB OF PLASTICS TECHNOLOGY, RESEARCH LABORATORY OF PLASTICS TECHNOLOGY CO Ltd filed Critical RES LAB OF PLASTICS TECHNOLOGY
Priority to JP2002103476A priority Critical patent/JP2003292701A/ja
Publication of JP2003292701A publication Critical patent/JP2003292701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/465Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】延伸性やヒートシール性に優れるポリプロピレ
ンランダムコポリマリマーの特性を損なうことなく、強
度的に優れた延伸フィルム用樹脂組成物、その製造方法
および延伸フィルムを提供することを目的としている。 【解決手段】ポリプロピレンランダムコポリマーと、層
状粘土鉱物微粉末とを押出機中で、炭酸ガスの存在下溶
融混練する工程を経て得られたポリプロピレンランダム
コポリマー中に、分散混合された層状粘土鉱物微粉末と
を含む延伸フィルム用樹脂組成物を延伸して延伸フィル
ムを得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、延伸フィルム用樹
脂組成物、その製造方法および延伸フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】カップ麺、箱入り食品等は、一般に食品
をカップや箱に詰めた後、その周囲から延伸フィルム
(シュリンクフィルム)を熱収縮させた外装材を施した
状態で販売されている。上記のような外装に用いられる
延伸フィルムとしては、一般にプロピレンとエチレン、
1−ブテンなどのα−オレフィンとのブロック共重合体
であるポリプロピレンランダムコポリマーが一般に用い
られている。
【0003】すなわち、ポリプロピレンランダムコポリ
マーは、プロピレンに対する異種モノマーの配合量の増
加に伴い、ポリマーの結晶性が低下し、透明性や耐衝撃
性が向上するとともに、融点が低くなりポリプロピレン
ホモポリマーよりヒートシール性が向上する。また、延
伸時における収縮適正についてもホモポリマーより優れ
ており、ホモポリマーに比べ薄肉化が図れ、省資源化や
廃棄処理コストも低減できる利点がある。
【0004】しかしながら、ポリプロピレンランダムコ
ポリマーの場合、ポリプロピレンホモポリマーに比べ、
曲げ強度や引張強度などの剛性に劣るという問題があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような事情に鑑
みて、本発明は、延伸性やヒートシール性に優れるポリ
プロピレンランダムコポリマリマーの特性を損なうこと
なく、強度的に優れた延伸フィルム用樹脂組成物、その
製造方法および延伸フィルムを提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる延伸フィルム用樹脂組成物は、プロ
ピレンと異種モノマーとが共重合したポリプロピレンラ
ンダムコポリマーと、このポリプロピレンランダムコポ
リマー中に、分散混合された層状粘土鉱物微粉末とを含
むことを特徴としている。
【0007】本発明の延伸フィルム用樹脂組成物におい
て、異種モノマーとは、プロピレンと共重合するもので
あれば、特に限定されないが、一般に、エチレン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン等
のα−オレフィンが単独であるいは複数用いられ、中で
も請求項2のようにエチレン、1−ブテンが好適に使用
される。
【0008】本発明において、プロピレンランダムコポ
リマリマーとは、主体としてランダム共重合体である
が、ブロッック共重合体部分を一部に共存するような中
間的なものも含まれる。ただし、ブロック共重合体部分
は、分子量的にみて、全分子量中の1/10以下の範囲
となることが好ましい。また、プロピレンモノマーに対
する異種モノマーの配合割合は、1.0%〜15%程度が好
ましい。すなわち、異種モノマーも配合割合が1.0%未
満の場合、延伸性やヒートシール性が不十分となり、15
%を超えると強度不足を招く恐れがある。
【0009】層状粘土鉱物としては、特に限定されず、
天然ものでも合成ものでも構わないが、たとえば、モン
モリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライ
ト、バーミキュライト、ハロサイト、マイカ、カオリナ
イト等が挙げられ、請求項3のようにモンモリロナイト
が好適に用いられる。また、層状粘土鉱物は、特に限定
されないが予め有機化されていることが好ましい。
【0010】組成物中の層状粘土鉱物微粉末の粒径は、
特に限定されないが、1μm以下が好ましく、0.5μ
m以下がより好ましい。なお、本発明の延伸フィルム用
樹脂組成物中には、必要とする物性を阻害しなければ、
必要に応じて、顔料など他の添加剤を添加するようにし
ても構わない。
【0011】一方、本発明にかかる延伸フィルム用樹脂
組成物の製造方法は、ポリプロピレンランダムコポリマ
ーと、層状粘土鉱物微粉末とを押出機中で、炭酸ガスの
存在下溶融混練する工程を備えることを特徴としてい
る。本発明にかかる延伸フィルム用樹脂組成物の製造方
法において、層状粘土鉱物微粉末は、押出機内で溶融混
練される間に細かくされるので、押出機に投入時の粒径
は、特に限定されない。
【0012】押出機へのポリプロピレンランダムコポリ
マーと、層状粘土鉱物微粉末とを投入するタイミング
は、特に限定されないが、ポリプロピレンランダムコポ
リマーと、層状粘土鉱物微粉末とを押出機投入前に予備
混合しておくことが好ましい。また、本発明の延伸フィ
ルム用樹脂組成物の製造方法においては、ポリプロピレ
ンランダムコポリマーおよび層状粘土鉱物微粉末ととも
に、層状粘土鉱物微粉末の分散性を高めるために分散剤
を添加することが好ましい。
【0013】上記分散剤としては、たとえば、低分子量
のポリプロピレン等が挙げられる。分散剤の配合割合
は、特に限定されないが、ポリエチレンランダムコポリ
マーの0.5重量%以上10重量%以下が好ましい。すなわ
ち、分散剤の配合割合がポリエチレンランダムコポリマ
ーの0.5重量%未満であると、添加効果が期待できず、1
0重量%を超えると、得られる延伸フィルム用樹脂組成
物の物性に却って悪影響を及ぼす恐れがある。
【0014】炭酸ガスの添加割合は、特に限定されない
が、ポリエチレンランダムコポリマーの0.5重量%以上
が好ましい。すなわち、炭酸ガスの添加割合がポリエチ
レンランダムコポリマーの0.5重量%未満であると、そ
の効果があまり期待できない。
【0015】他方、本発明にかかる延伸フィルムは、本
発明の延伸フィルム用樹脂組成物が1軸方向または2軸
方向に延伸されていることを特徴としている。本発明の
延伸フィルムは、特に限定されないが、たとえば、食
品、日用品、雑貨などの包装に好適に使用することがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。図1は、本発明にかかる延伸フィルム用
樹脂組成物の製造方法の1例をあらわしている。
【0017】図1に示すように、この製造方法は、ま
ず、ホッパー1のホッパー本体部11へ、第1原料供給
導管11aからポリプロピレンランダムコポリマーのペ
レットを、第2原料供給導管11bから分散剤があらか
じめ混合された層状粘土鉱物微粉末をそれぞれ供給し、
ホッパー本体部11内でアジテータ12によって攪拌混
合したのち、得られた混合物をホッペー導管13を介し
て押出機2の供給口21から押出機2内に供給し押出機
2内で溶融混練する。
【0018】また、供給口21より下流側に設けられた
ガス供給口22から炭酸ガスを供給するとともに、温度
および圧力を炭酸ガスの超臨界状態にしてさらに溶融混
練したのち、ガス排出口23、24から樹脂中に溶解し
た炭酸ガスをシリンダ25外に排出させ、その後、押出
機2の先端に設けられたペレッティングダイ3からスト
ランド4aとして連続的に押し出し、水槽5で水によっ
て冷却する。そして、冷却されたストランド4aをペレ
タイザー6によって短く切断し、延伸フィルム用樹脂組
成物としてのペレット4bを得るようになっている。な
お、図1中、26はヒーターユニットであって、このヒ
ーターユニット26は図示していないが、加熱用の電気
抵抗ヒーターと合わせて水冷用の水冷コイルが内蔵され
いるとともに、制御装置によってヒーターユニット26
自体やシリンダ25内を流れる材料が適正な温度になる
ように制御されるようになっている。
【0019】この延伸フィルム用樹脂組成物の製造方法
は、以上のように押出機2でポリエチレンランダムコポ
リマーと、層状粘土鉱物微粉末とを溶融混練する際に炭
酸ガスの存在下で行うようになっているので、炭酸ガス
を用いない場合に比べ樹脂粘度が低下した状態になると
ともに、層状粘土鉱物微粉末がより微細な状態になり、
ポリプロビレンランダムコポリマーと層状粘土鉱物微粉
末への接触面積が増大したものとなる。そして結果とし
て、ポリプロピレンランダムコポリマー単独の場合より
劣るが、炭酸ガスを用いない場合に比べ耐衝撃性が向上
する。
【0020】また、押出機2に供給された炭酸ガスをポ
リプロビレンランダムコポリマーと層状粘土鉱物微粉末
との溶融混練物が押出機2から押し出される前に押出機
2外に排出するようになっているので、押出機2から押
し出される溶融混練物が発泡することがない。
【0021】つぎに、図2および図3を参照しつつこの
ペレット7を用いた延伸フィルムの製造方法の1例を説
明する。すなわち、この延伸フィルムの製造方法は、図
2に示すように、まず、芯層用押出機71と、2台の表
面層用押出機72、73とに、それぞれ得られたペレッ
ト4bを供給し、各押出機71〜73から溶融状態にし
て駆動装置74によって往復回転する3層サーキュラダ
イ75に供給し、サーキュラダイ75でチューブ状のバ
ルブ4cに連続的に成形する。
【0022】つぎに、このサーキュラダイ75から吐出
されるバルブ4cを折り畳み板77を介して折り畳んだ
のちカイドロール76を介して、図3に示す縦横同時延
伸装置8に供給する。縦横同時延伸装置8では、図3に
示すように、バルブ4cを入り口側ピンチロール81を
介して加熱装置82に送り込み延伸処理温度まで加熱し
た後、バルブ4cの内外の差圧によってバルブ4cを縦
方向(バルブ4cの進行方向)および横方向(バルブ4
cの径方向)に同時に延伸させて延伸バルブ4dにす
る。
【0023】そして、この延伸バルブ4dを折り畳み板
83,83によって折り畳み、引き取りロール84で偏
平状態になって引き取る。引き取りロール84によって
引き取られた延伸バルブ4dは、偏平状態を保ちながら
アニーリング装置9に送られる。
【0024】アニーリング装置9では、送られてきた延
伸バルブ4dを加熱された加熱ロール91によって再加
熱したのち、その下流に設けられた表面速度が加熱ロー
ル91より遅く設定された冷却ロール92によって冷却
してチューブ状の延伸フィルム4を連続的に得るように
なっている。なお、図3中、87は空冷装置であって、
延伸バルブ4dを冷却するようになっている。
【0025】このようにして得られた延伸フィルム4
は、ポリプロピレンランダムコポリマー中に層状粘土鉱
物の微粒子が均一に分散された材料によって形成されて
いるので、従来のポリプロピレンランダムコポリマー製
のものと同様に延伸性やヒートシール性に優れるととも
に、従来のポリプロピレンランダムコポリマーのものに
比べ強度的に優れたものとなる。したがって、より薄肉
化を図ることができる。また、層状粘土鉱物微粉末を含
むので耐熱性も増大する。また、この延伸フィルム4
は、チューブ状になっているので、内部のカップ入り麺
等の包装物を入れ、両端をヒートシールしたのち、加熱
収縮させるようにすれば、包装物を容易に包装すること
ができる。さらに、サーキュラダイ75を往復回転させ
るようになっているので、ダイ75から吐出されたバル
ブ4cの肉厚が仮に不均一であっても延伸フィルム4を
巻き取る際に肉厚の厚い部分(薄い部分)9の上には肉
厚の薄い(厚い)ものが、積み重ねられて巻き取った製
品ロールの径が軸方向に均一となる。これにより延伸フ
ィルム4の変形を防止して以後の加工工程において使い
やすいものにすることができる。
【0026】本発明は、上記の実施の形態に限定されな
い。たとえば、上記の実施の形態では、2軸同時延伸す
るようになっているが、フィルムをダイよりフラット状
に押し出しテンター等を用いて1軸ずつ延伸するように
しても構わない。上記の実施に形態では、芯層用押出機
71と、2台の表面層用押出機72、73の3台の押出
機71〜73からサーキュラダイ75に溶融した延伸フ
ィルム用樹脂組成物を供給するようになっているが、1
台でも構わない。
【0027】
【実施例】以下に、本発明の具体的な実施例を説明す
る。
【0028】(実施例1)ポリプロピレンランダムコポ
リマー(住友化学工業社製FY6)と、モンモリロナイ
ト微粉末(ナノコア社製I.30P)と、分散剤(三洋
化成工業社製ユーメックス1010)と、炭酸ガスとを
表1に示す配合割合で用い、以下の押出機によって、直
径3.0mm、長さ3.0mmの延伸フィルム用樹脂組成物ペレッ
トを得た。そして、得られたペッレトについてそれぞれ
曲げ強度、曲げ弾性率、引張強度、アイゾット強度を測
定し、その結果を表1に合わせて示した。
【0029】〔押出機〕プラスチック工学研究所社製の
同方向回転2軸スクリュー押出機(BT−40−S2−
48)であって、スクリューがスクリューシャフトにス
クリューエレメント・ニーディングディスクなどを組み
合わせた後スクリュー先端をスクリューキャップで締め
つけかつ蓋をするようになったもので2本のスクリュー
が同調して駆動されるようになっている。
【0030】なお、曲げ強度、曲げ弾性率、引張強度、
アイゾット強度は、以下の方法を用いて測定した。 〔曲げ強度〕 JIS K 6758(K7203)に準拠した方
法。 〔曲げ弾性率〕JIS K 6758(K7203)に準拠した方
法。 〔引張強度〕 JIS K 6758(K72113)に準拠した方
法。 〔アイゾット強度〕 JIS K 6758(K7110)に準拠し
た方法。
【0031】
【表1】
【0032】上記表1から本発明のようにポリプロピレ
ンランダムコポリマー中に層状粘土鉱物に微粉末を分散
させるようにすれば、ポリプロピレンランダムコポリマ
ー単独の場合に比べ、アイゾット強度、すなわち、耐衝
撃性は低下するものの、曲げ強度、曲げ弾性率、引張強
度が向上し、薄肉化を図れることがわかる。また、溶融
混練を炭酸ガスの存在下で行うようにすれば、耐衝撃性
が向上することがよく分かる。
【0033】(参考例1)ポリプロピレンランダムコポ
リマーに代えて、ポリプロピレンホモポリマー(日本ポ
リケム社製FY6C)を用いた以外は、表2に示す配合で実施
例1と同様にして樹脂組成物ペレットを得たのち、得ら
れたペレットについてそれぞれ曲げ強度、曲げ弾性率、
引張強度、アイゾット強度を測定し、その結果を表2に
合わせて示した。
【0034】
【表2】
【0035】上記表2からポリプロピレンホモポリマー
の場合、層状粘土鉱物を添加しても曲げ強度、曲げ弾性
率、引張強度がポリプロピレンホモポリマー単独の場合
と略同じか少し低下することがわかる。
【0036】
【発明の効果】本発明にかかる延伸フィルム用樹脂組成
物は、以上のように構成されているので、延伸性やヒー
トシール性に優れるポリプロピレンランダムコポリマリ
マーの特性を損なうことなく、強度的に優れている。し
たがって、より薄肉の延伸フィルムを得ることができ、
省資源化、低廃棄処理コスト化を図ることができる。
【0037】本発明にかかる延伸フィルム用樹脂組成物
の製造方法は、以上のようにポリプロピレンランダムコ
ポリマーと、層状粘土鉱物微粉末とを押出機中で、炭酸
ガスの存在下溶融混練するようにしたので、炭酸ガスを
用いない場合に比べナノコンポジットの欠点であるアイ
ゾット強度低下を抑えることができる。すなわち、耐衝
撃性に優れた本発明の延伸フィルム用樹脂組成物を得る
ことができるようになる。本発明にかかる延伸フィルム
は、以上のように、本発明の延伸フィルム用樹脂組成物
を延伸して得るようになっているので、より薄肉化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる延伸フィルム用樹脂組成物の製
造方法に用いる製造装置の1例を模式的にあらわす模式
図である。
【図2】本発明にかかる延伸フィルムを製造する製造装
置の1例をあらわし、そのバルブ成形部をあらわす斜視
図である。
【図3】図2の製造装置の延伸部をあらわす斜視図であ
る。
【符号の説明】
2 押出機 4 延伸フィルム 4b ペレット(延伸フィルム用樹脂組成物)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/16 C08L 23/16 // B29K 23:00 B29K 23:00 105:16 105:16 509:00 509:00 Fターム(参考) 4F201 AA11 AB11 AB16 AC04 AG01 AM25 BA01 BC01 BC02 BC12 BC15 BC37 BK02 BK13 BK27 BK47 BN37 4F210 AA04H AA11H AA12H AB16 AB24 AE01 AG01 AG03 AH54 QA01 QC07 QG04 QG15 QK01 QW06 QW15 4J002 BB141 BB151 DJ036 FA016 FD016 GG00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロピレンと異種モノマーとが共重合した
    ポリプロピレンランダムコポリマーと、このポリプロピ
    レンランダムコポリマー中に、分散混合された層状粘土
    鉱物微粉末とを含む延伸フィルム用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】異種モノマーが、エチレンおよび1−ブテ
    ンの少なくともいずれか一方である請求項1に記載の延
    伸フィルム用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】層状粘土鉱物微粉末がモンモリロナイトで
    ある請求項1または請求項2に記載の延伸フィルム用樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】ポリプロピレンランダムコポリマーと、層
    状粘土鉱物微粉末とを押出機中で、炭酸ガスの存在下溶
    融混練する工程を備える請求項1〜請求項3のいずれか
    に記載の延伸フィルム用樹脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜請求項3のいずれかに記載の延
    伸フィルム用樹脂組成物が1軸方向または2軸方向に延
    伸されていることを特徴とする延伸フィルム。
JP2002103476A 2002-04-05 2002-04-05 延伸フィルム用樹脂組成物、その製造方法および延伸フィルム Pending JP2003292701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103476A JP2003292701A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 延伸フィルム用樹脂組成物、その製造方法および延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103476A JP2003292701A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 延伸フィルム用樹脂組成物、その製造方法および延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003292701A true JP2003292701A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29242638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103476A Pending JP2003292701A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 延伸フィルム用樹脂組成物、その製造方法および延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003292701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171001A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd マスターバッチおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171001A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd マスターバッチおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4971864A (en) Laminar articles made from mixtures of a polyolefin and ethylene/vinyl alcohol copolymers
KR20170013901A (ko) 다공성 중합체 시트로부터 형성된 열성형 용품
JPS5867739A (ja) ヒートシール可能なインフレーションフイルム
JPH0797462A (ja) ラミナ体およびその製造方法
JPH0457180B2 (ja)
US5085816A (en) Process for preparing laminar articles from a mixture of a polyolefin and ethylene/vinyl alcohol copolymers
US6649103B1 (en) Process for making multiphase polymeric film having a lamellar structure with controlled permeability and/or controlled mechanical properties
JP2002003609A (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2003292701A (ja) 延伸フィルム用樹脂組成物、その製造方法および延伸フィルム
EP3097133B1 (en) Thermoformed article comprising polylactic acid with d-lactide and process of making the same
JP5318307B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物
JP4627908B2 (ja) スクリュー混練装置及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法
JP5110742B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2002146038A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP4749574B2 (ja) 樹脂製フィルム状物の製造方法
JP3637829B2 (ja) Ptp包装用ポリプロピレン系シート及びこれを用いる包装方法
CA2307083C (en) Process for making multiphase polymeric film having a lamellar structure with controlled permeability and/or controlled mechanical properties
JP2674433B2 (ja) 圧潰性容器
JP2003342426A (ja) フィルム
JP2003025429A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
JP5260813B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物
JP3457380B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
CA1292850C (en) Seamless laminar article
JP3360544B2 (ja) 熱成形用樹脂組成物の製造法及びこれより得られる樹脂組成物
JP5906819B2 (ja) 樹脂組成物及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404