JP2003292584A - 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置

Info

Publication number
JP2003292584A
JP2003292584A JP2002100365A JP2002100365A JP2003292584A JP 2003292584 A JP2003292584 A JP 2003292584A JP 2002100365 A JP2002100365 A JP 2002100365A JP 2002100365 A JP2002100365 A JP 2002100365A JP 2003292584 A JP2003292584 A JP 2003292584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
atom
resin composition
epoxy resin
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002100365A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Go
義幸 郷
Akiko Okubo
明子 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002100365A priority Critical patent/JP2003292584A/ja
Publication of JP2003292584A publication Critical patent/JP2003292584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 速硬化性、高流動性、良好な耐半田クラック
性、耐湿信頼性とを並立させた、熱硬化性樹脂組成物及
びエポキシ樹脂成形材料、ならびにこれを用いた半導体
装置を提供する。 【解決手段】 1分子内にエポキシ基を2個以上有する
化合物(A)、1分子内にフェノール性水酸基を2個以
上有する化合物(B)、ホスホニウム化合物(C)を必
須成分とする熱硬化性樹脂組成物、これを含むエポキシ
樹脂成形材料、ならびにこの硬化物で封止された半導体
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱硬化性樹脂組成
物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半
導体装置に関するものである。更に詳しくは、硬化性、
流動性、離型性が良好で、電気・電子材料分野に好適に
用いることができる熱硬化性樹脂組成物および、これを
用いたエポキシ樹脂成形材料、ならびにその硬化物にて
封止された耐半田性、耐湿信頼性に優れた半導体装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】IC、LSI等の半導体素子の封止方法
としてエポキシ樹脂組成物のトランスファー成形が低コ
スト、大量生産に適しており、信頼性の点でもエポキシ
樹脂や硬化剤であるフェノール樹脂の改良により特性の
向上が図られてきた。しかし、近年の電子機器の小型
化、軽量化、高性能化の市場動向において、半導体の高
集積化も年々進み、又半導体装置の表面実装化が促進さ
れるなかで、半導体封止用エポキシ樹脂組成物への要求
は益々厳しいものとなってきている。このため、従来か
らのエポキシ樹脂組成物では解決出来ない問題点も出て
きている。その最大の問題点は、表面実装の採用により
半導体装置が半田浸漬或いは半田リフロー工程で急激に
200℃以上の高温にさらされ、吸湿した水分が爆発的
に気化する際の応力により、半導体装置にクラックが発
生したり、半導体素子、リードフレーム、インナーリー
ド上の各種メッキされた各接合部分とエポキシ樹脂組成
物の硬化物の界面で、剥離が生じ信頼性が著しく低下す
る現象である。
【0003】半田リフロー処理による信頼性低下を改善
するために、エポキシ樹脂組成物中の溶融シリカ粉末の
充填量を増加させることで低吸湿化、高強度化、低熱膨
張化を達成し耐半田性を向上させるとともに、低溶融粘
度の樹脂を使用して、成形時に低粘度で高流動性を維持
させる手法が一般的となりつつある。一方半田リフロー
処理による信頼性において、エポキシ樹脂組成物の硬化
物と半導体装置内部に存在する半導体素子やリードフレ
ーム等の基材との界面の接着性は非常に重要になってき
ている。この界面の接着力が弱いと半田リフロー処理後
の基材との界面で剥離が生じ、更にはこの剥離に起因す
る半導体装置のクラックが発生する。界面の接着力向上
の観点から、エポキシ樹脂やフェノール樹脂に関しても
多くの構造が提案されているが、特にビフェニル型エポ
キシ樹脂とビフェニルアラルキル型フェノール樹脂を硬
化剤として用いたエポキシ樹脂組成物では可撓性、低吸
湿性という特徴を有するため、吸湿後、半田リフロー処
理した際の発生応力が低くなり、優れた耐半田クラック
性を有することが知られている(特開平5−34357
0、特開平6−80763、特開平8−143648各
号公報等)。
【0004】また、電気・電子材料、特に半導体用封止
材料は、近年生産効率の向上を目的とした速硬化性と、
物流・保管時の取扱い性向上のため保存性の向上が求め
られるようになってきている。従来、電気・電子材料分
野向けエポキシ樹脂には、硬化促進剤として、アミン
類、イミダゾール系化合物、ジアザビシクロウンデセン
等の含窒素複素環式化合物、第四級アンモニウム、ホス
ホニウム或いはアルソニウム化合物等の種々の化合物が
使用されている。アミン類、特にイミダゾール類等は優
れた硬化性を示す反面、半導体封止材料として高温高湿
度条件下において内部配線腐食が生じる原因、即ち耐湿
信頼性が低下する傾向にあり、電気・電子材料分野の使
用には問題があり、ホスホニウム化合物等のリン系化合
物の使用が一般的となっている。これら一般に使用され
る硬化促進剤は、材料の加熱混練時等の比較的低温にお
いても、硬化促進作用を示す場合が多く、このことはエ
ポキシ樹脂組成物の流動性の低下、硬化性のばらつき等
によりエポキシ樹脂組成物としての品質を低下させる原
因となっている。
【0005】この問題を解決すべく、近年では比較的低
温での触媒活性を抑え、成形時の加熱によってのみ、硬
化反応を発現する、いわゆる潜伏性硬化促進剤の研究が
盛んになされている。その手段として硬化促進剤の活性
点をイオン対により保護することで、潜伏性を発現する
提案がなされており、特開平8−41290号公報で
は、種々の有機酸とホスホニウムイオンとの塩構造を有
する潜伏性硬化促進剤が開示されている。しかしこのホ
スホニウム塩は、イオン対が比較的容易に外部環境の影
響を受けるため、近年の耐半田リフロー性を高めたフィ
ラー高充填処方を用い、かつ触媒量の調整により速硬化
性を高めた半導体用封止材料では、流動性が低下する問
題が生じている。また、これら半導体封止材料を加熱硬
化させた硬化物は離型が悪いため、生産性が低下する問
題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硬化性、流
動性、離型性を向上させた半導体封止用エポキシ樹脂組
成物、これを含むエポキシ樹脂成形材料及びこれにより
封止された、耐半田クラック性に優れる半導体装置を提
供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、1分子内
にエポキシ基を2個以上有する化合物、1分子内にフェ
ノール性水酸基を2個以上有する化合物と共に、特定構
造のホスホニウム化合物を用いることにより、優れた硬
化性、流動性、貯蔵安定性性を並立する樹脂組成物、お
よびエポキシ樹脂成形材料が得られ、さらには高い耐半
田性、耐湿信頼性を有する半導体装置が得られることを
見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、第(1)〜(4)項に記
載の熱硬化性樹脂組成物、第(5)項に記載のエポキシ
樹脂成形材料及び第(6)項に記載の半導体装置を提供
するものである。
【0009】(1)1分子内にエポキシ基を2個以上有
する化合物(A)、1分子内にフェノール性水酸基を2
個以上有する化合物(B)、および、一般式(1)で表
されるホスホニウム化合物(C)を必須成分とすること
を特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
【化7】 (式中、 R1、R2、R3およびR4は置換もしくは無置
換の芳香族基またはアルキル基、R5はアルキル基を表
し、Pはリン原子、Hは水素原子、Oは酸素原子を表
す。nは1〜4の値を表す。)
【0010】(2)一般式(1)で表されるホスホニウ
ム化合物(C)が、一般式(2)で表されるホスホニウ
ム化合物である請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
【化8】 (式中、 R6、R7、R8およびR9は置換もしくは無置
換の芳香族基またはアルキル基、R10はアルキル基を表
し、Pはリン原子、Hは水素原子、Oは酸素原子を表
す。)
【0011】(3)1分子内にエポキシ基を2個以上有
する化合物(A)が、一般式(3)及び一般式(4)で
表されるエポキシ樹脂の1種以上である請求項1〜2記
載の熱硬化性樹脂組成物。
【化9】 (式中、R11、R12、R13およびR14は水素原子、炭素
数1〜6の鎖状もしくは環状アルキル基、フェニル基、
およびハロゲン原子から選択される有機基または原子で
あり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【化10】 (式中、R15〜R22は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、およびハロゲン原子から選択される有機基または
原子であり、互いに同一であっても異なっていてもよ
い。aは平均値で1〜5の値を表す。)
【0012】(4)1分子内にフェノール性水酸基を2
個以上有する化合物(B)が、一般式(5)及び一般式
(6)で表されるフェノール樹脂である請求項1〜3記
載の熱硬化性樹脂組成物。
【化11】 (式中、R22〜R26は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、およびハロゲン原子から選択される有機基または
原子であり、互いに同一であっても異なっていてもよ
い。bは平均値で1〜5の値を表す。)
【化12】 (式中、R27〜R34は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、およびハロゲン原子から選択される有機基または
原子であり、互いに同一であっても異なっていてもよ
い。cは平均値で1〜5の値を表す。)
【0013】(5)1分子内にエポキシ基を2個以上有
する化合物(A)、1分子内にフェノール性水酸基を2
個以上有する化合物(B)、および、一般式(1)〜
(2)で表されるホスホニウム化合物(C)を必須成分
とする請求項1〜4記載のいずれかの熱硬化性樹脂組成
物、および無機充填材(D)を必須成分とすることを特
徴とするエポキシ樹脂成形材料。
【0014】(6)請求5記載のエポキシ樹脂成形材料
の硬化物にて封止された半導体装置。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に用いる1分子内にエポキ
シ基を2個以上有する化合物(A)は、1分子内にエポ
キシ基を2個以上有するものであれば、何ら制限はな
く、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、一般式
(3)で表されるビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベ
ン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、一般式
(4)で表されるビフェニルアラルキルフェノール型エ
ポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂など、ビフェノ
ールなどのフェノール類やフェノール樹脂、ナフトール
類などの水酸基にエピクロロヒドリンを反応させて製造
するエポキシ樹脂、エポキシ化合物などが挙げられ、そ
の他に、脂環式エポキシ樹脂のようにオレフィンを過酸
を用いて酸化させエポキシ化したエポキシ樹脂や、カテ
コール、レゾルシン、ハイドロキノン等のジヒドロキシ
ベンゼン類、ジシクロペンタジエンとフェノール類を反
応させて得られるフェノール樹脂をエピクロロヒドリン
でエポキシ化した樹脂、グリシジルエステル型エポキシ
樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等が挙げられ、
これらは、1種又は2種以上で用いられる。これらの中
でも、一般式(3)で表されるビフェニル型エポキシ樹
脂、一般式(4)で表されるビフェニルアラルキル型樹
脂が、成形時の流動性や耐半田クラック性の面から好ま
しい。
【0016】一般式(3)で表されるビフェニル型エポ
キシ樹脂の置換基R11〜R14は、水素原子、炭素数1〜
6の鎖状もしくは環状アルキル基、フェニル基、および
ハロゲン原子から選択される有機基または原子であり、
互いに同一であっても異なっていてもよく、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、塩素原子、
臭素原子等が挙げられ、特にエポキシ樹脂の溶融粘度の
低さや樹脂硬化物の低吸水性の点からメチル基が好まし
い。
【0017】一般式(4)で表されるビフェニルアラル
キル型エポキシ樹脂の置換基R15〜R22は、水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基、およびハロゲン原子から選
択される有機基または原子であり、互いに同一であって
も異なっていてもよい。例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、塩素原子、臭素原子等が挙げら
れ、特にエポキシ樹脂の溶融粘度の低さや樹脂硬化物の
低吸水性の点から、水素原子やメチル基が好ましい。ま
た、一般式(4)のaはエポキシ樹脂単位の平均の繰り
返し数を表し、樹脂組成物の流動性の点から1〜5の範
囲の値が好ましい。
【0018】本発明に用いる1分子内にフェノール性水
酸基を2個以上有する化合物(B)は、1分子内にエポ
キシ基を2個以上有する化合物(A)の硬化剤として作
用するものである。具体的には、フェノールノボラック
樹脂、クレゾールノボラック樹脂、一般式(5)および
一般式(6)で表されるようなアラルキル型フェノール
樹脂、ビスフェノール樹脂、トリスフェノール樹脂、キ
シリレン変性ノボラック樹脂、テルペン変性ノボラック
樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂やビス
フェノール類、ビフェニルアラルキル樹脂などが例示
さ、これらは、1種又は2種以上で用いられる。これら
のうち、一般式(5)および一般式(6)で表されるア
ラルキル型フェノール樹脂が成形時の流動性、樹脂硬化
物の低吸水性、耐半田クラック特性の面で特に好まし
い。
【0019】一般式(5)、及び一般式(6)で表され
るアラルキル型フェノール樹脂の置換基R23〜R26,及
びR27〜R34は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
およびハロゲン原子から選択される有機基または原子を
表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、例え
ば水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、又はブ
チル基、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、特にフェノ
ール樹脂の溶融粘度の低さや樹脂硬化物の低吸水性、耐
半田クラック性の点から、水素原子、メチル基が好まし
い。一般式(5)および一般式(6)のbおよびcはフ
ェノール樹脂単位の平均の繰り返し数を表し、樹脂組成
物の流動性の点から1〜5の範囲の値が好ましい。
【0020】本発明に用いるホスホニウム化合物(C)
は、硬化促進剤として機能し、一般式(1)、より好ま
しくは、一般式(2)で表されるテトラ置換ホスホニウ
ムと特定のカルボン酸アルキルエステル構造を有する多
価フェノール類との塩である。このホスホニウム化合物
は、1個のテトラ置換オニウムカチオンと、カルボン酸
アルキルエステル構造を有する多価フェノールが1個の
プロトンを放出してなる有機アニオンがイオン対を形成
したホスホニウム塩であり、アニオン分子部の水酸基に
より形成される分子間水素結合による相互作用を介して
安定な塩を形成するものである。
【0021】本発明に用いるホスホニウム化合物(C)
が、従来のホスホニウムカチオン−プロトン供与体型の
ホスホニウム塩と異なる点は、アニオン分子中の水酸基
が関与した分子間水素結合を介して、安定な塩を形成し
ている点である。この安定な塩構造により、従来の単純
なホスホニウムカチオン−プロトン供与体型の塩に比べ
て、成形温度付近に到達するまでは、触媒活性が、より
抑制されているため、成形時に、より良好な流動性を与
えることができる。一方、成形温度付近の高温において
は、水素結合により形成される安定な塩構造は、速やか
に熱的に解離分解し活性化し、従来のホスホニウム塩同
様に速やかに硬化を促進し、良好な硬化性を発現する。
また、分子内に存在するカルボン酸アルキルエステル基
により、従来のホスホニウム塩に比べて、触媒の樹脂に
対する溶解性が良好で、より硬化反応が均質となり、さ
らには、成形時における金型からの良好な離型性も得ら
れる。本発明において、特定のホスホニウム化合物
(C)を用いることによって、良好な硬化性、流動性、
離型性が並立した樹脂特性、材料特性が付与される。
【0022】本発明に用いるホスホニウム化合物(C)
を構成するホスホニウムカチオンとしては、置換もしく
は無置換のアリール基やアルキル基を置換基にもつ、テ
トラ置換ホスホニウムイオンもしくはテトラ置換アンモ
ニウムイオンが、熱や、加水分解に対する安定性の上で
好ましく、具体的には、テトラフェニルホスホニウム、
テトラトリルホスホニウムなどのテトラアリール置換ホ
スホニウム、エチルトリフェニルホスホニウムやベンジ
ルトリフェニルホスホニウム、トリフェニルメチルホス
ニウムなどのトリアリールホスフィンとアルキルハライ
ドから合成されたホスホニウムハライドに起源をもつト
リアリールモノアルキルホスホニウム、テトラブチルホ
スホニウムなどのテトラアルキル置換ホスホニウムイオ
ン、もしくはなどが例示される。
【0023】また、ホスホニウム化合物(C)を形成す
るもう一方の成分である、ポリヒドロキシ安息香酸エス
テル類としては、3,4-ジヒドロキシ安息香酸メチル、3,
4-ジヒドロキシ安息香酸エチル、3,5-ジヒドロキシ安息
香酸エチル、没食子酸メチル、没食子酸プロピル、没食
子酸-n-オクチル、没食子酸-n-ラウリル、没食子酸ステ
アリル等のトリヒドロキシベンゼン誘導体などが例示さ
れるが、ホスホニウム化合物からなる触媒の樹脂への溶
解性、成形時における樹脂組成物の流動性、硬化物の離
型性の観点から、没食子酸プロピル、没食子酸-n-オク
チル、没食子酸-n-ラウリル、没食子酸ステアリル等の
アルキル基の炭素数が3以上の没食子酸エステル類が特
に好適である。
【0024】本発明に用いるホスホニウム化合物(C)
は、前述のようなポリヒドロキシ安息香酸エステルと、
最終的に脱ハロゲン化水素を助ける塩基、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化
物をアルコールなどの溶媒に溶解し、続いて適当な溶媒
に溶解した前記テトラ置換ホスホニウムのハライドを添
加し反応させて、最終的には再結晶や再沈殿などの操作
により固形分として取り出す方法で合成可能である。
【0025】本発明に用いる、硬化促進剤として機能す
る、ホスホニウム化合物(C)の配合量は、1分子内に
エポキシ基を2個以上有する化合物(A)と、硬化剤と
して機能する、1分子内にフェノール性水酸基を2個以
上有する化合物(B)の合計重量を100重量部とした
場合、0.5〜20重量部程度が硬化性、保存性、他特
性のバランスがよく好適である。また、1分子内にエポ
キシ基を2個以上有する化合物(A)と、1分子内にフ
ェノール性水酸基を2個以上有する化合物(B)の配合
比率は、1分子内にエポキシ基を2個以上有する化合物
(A)のエポキシ基1モルに対し、1分子内にフェノー
ル性水酸基を2個以上有する化合物(B)のフェノール
性水酸基と分子化合物(C)に含まれるフェノール性水
酸基との合算にて0.5〜2モル、好ましくは、0.8
〜1.2程度のモル比となるよう用いると、硬化性、耐
熱性、電気特性等がより良好となる。
【0026】本発明に用いる無機充填材(D)は、その
種類については、特に制限はなく、一般に封止材料に用
いられているものを使用することができる。例えば、溶
融破砕シリカ粉末、溶融球状シリカ粉末、結晶シリカ粉
末、2次凝集シリカ粉末、アルミナ、チタンホワイト、
水酸化アルミニウム、タルク、クレー、ガラス繊維等が
挙げられ、特に溶融球状シリカ粉末が好ましい。形状は
限りなく真球状であることが好ましく、又、粒子の大き
さの異なるものを混合することにより、充填量を多くす
ることができる。
【0027】この無機充填材の配合量としては、1分子
内にエポキシ基を2個以上有する化合物(A)と、1分
子内にフェノール性水酸基を2個以上有する化合物
(B)の合計量100重量部あたり、200〜2400
重量部が好ましい。200重量部未満だと、無機充填材
による補強効果が充分に発現しないおそれがあり、24
00重量部を越えると、樹脂組成物の流動性が低下し成
形時に充填不良等が生じるおそれがある。特に、無機充
填材の配合量が、前記成分(A)と成分(B)の合計量
100重量部あたり、250〜1400重量部であれ
ば、成形材料の硬化物の吸湿率が低くなり、半田クラッ
クの発生を防止することができ、更に溶融時の成形材料
の粘度が低くなるため、半導体装置内部の金線変形を引
き起こすおそれがなく、より好ましい。特に、溶融シリ
カ粉末を高充填するためには、球状で粒度分布の広いも
のが有効である。
【0028】本発明の熱硬化性樹脂組成物及びエポキシ
樹脂成形材料には、上記成分の他に、必要に応じてγ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップリ
ング剤、カーボンブラック等の着色剤、臭素化エポキシ
樹脂、酸化アンチモン、リン化合物等の難燃剤、シリコ
ーンオイル、シリコーンゴム等の低応力成分、天然ワッ
クス、合成ワックス、高級脂肪もしくはその金属塩類、
パラフィン等の離型剤、酸化防止剤等の各種添加剤を配
合することができ、また、本発明において硬化促進剤と
して機能するホスホニウム化合物(C)の特性を損なわ
ない範囲で、トリフェニルホスフィン、1,8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン、2−メチル
イミダゾール等の他の公知の触媒と併用しても何ら問題
はない。
【0029】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、(A)〜
(C)成分及び必要によりその他成分を、エポキシ樹脂
成形材料は、(A)〜(D)成分、及び必要によりその
他の添加剤等をミキサーを用いて常温混合し、熱ロー
ル、加熱ニーダーを用いて加熱混練し、冷却、粉砕する
ことにより得られる。
【0030】本発明のエポキシ樹脂成形材料を用いて、
半導体等の電子部品を封止し、半導体装置を製造するに
は、トランスファーモールド、コンプレッションモール
ド、インジェクションモールド等の成形方法で硬化成形
することができる。
【0031】本発明のエポキシ樹脂成形材料の硬化物で
封止された半導体装置は、本発明の技術的範囲に含ま
れ、優れた耐湿性を示す。
【0032】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示すが、本発明
は、これにより何ら制限を受けるものではない。
【0033】[硬化促進剤の合成] (合成例1)冷却管および撹拌装置付きの300mLの
セパラブルフラスコに没食子酸ステアリル8.44g
(0.02mol)、メタノール50mLを仕込み、室
温で撹拌溶解し、さらに攪拌しながら水酸化ナトリウム
0.80g(0.02mol)を予め、50mLのメタノ
ールで溶解した溶液をゆっくり滴下した。次いで、予め
テトラフェニルホスホニウムブロマイド8.38g
(0.02mol)を50mLのメタノールに溶解した
溶液を滴下し、しばらく攪拌を継続したところ、褐色樹
脂状の沈殿物が生成した。上澄み溶液を捨て100mL
のメタノールを追加した後、溶液をメタノール還流下で
加熱し、一度均一に溶解した後に冷却し、沈殿物を回
収、乾燥し、褐色樹脂状の半固形分13.0gを得た。
この化合物をC1とする。C1を、1H−NMR、マス
スペクトル、元素分析で分析した結果、式(7)で表さ
れる目的のホスホニウム塩であることが確認された。合
成の収率は86.0%であった。
【0034】
【化13】
【0035】(合成例2〜6)合成例2〜6は、表1に
示した条件により、基本的な操作はすべて合成例1と同
様に行い、それぞれ化合物C2〜C6を調製した。構造
をそれぞれ式(8)〜(12)に、結果を表1に示す。
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【表1】
【0042】 [エポキシ樹脂成形材料の評価] (実施例1) ジャパンエポキシレジン(株)製YX-4000HK(ビフェニル型エポキシ樹脂) 52重量部 三井化学(株)製XLC-LL(フェノールアラルキル樹脂) 48重量部 ホスホニウム化合物C1 3.8重量部 溶融球状シリカ(平均粒径15μm) 500重量部 カーボンブラック 2重量部 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂 2重量部 カルナバワックス 2重量部 を混合し、熱ロールを用いて、95℃で8分間混練して
冷却後粉砕し、エポキシ樹脂成形材料を得た。得られた
エポキシ樹脂成形材料を、以下の方法で評価した。結果
を表2に示す。
【0043】評価方法 (1)スパイラルフローは、EMMI−I−66に準じ
たスパイラルフロー測定用の金型を用い、金型温度17
5℃、注入圧力6.8MPa、硬化時間2分で測定し
た。スパイラルフローは、流動性のパラメータであり、
数値が大きい方が流動性が良好である。
【0044】(2)硬化トルクは、キュラストメーター
(オリエンテック(株)製、JSRキュラストメーター
IVPS型)を用い、175℃、45秒後のトルクを測定
した。この値の大きい方が硬化性は良好である。
【0045】(3) 耐半田クラック性は、100ピン
TQFP(パッケージサイズは14×14mm、厚み
1.4mm、シリコンチップサイズは8.0×8.0m
m、リードフレームは42アロイ製)を金型温度175
℃、注入圧力75kg/cm2、硬化時間2分でトラン
スファー成形し、175℃、8時間で後硬化させた。得
られた半導体パッケージを85℃、相対湿度85%の環
境下で168時間放置し、その後240℃の半田槽に1
0秒間浸漬した。顕微鏡で外部クラックを観察し、クラ
ック数[(クラック発生パッケージ数)/(全パッケー
ジ数)×100]を%で表示した。又チップと樹脂組成
物の硬化物との剥離面積の割合を超音波探傷装置を用い
て測定し、剥離率[(剥離面積)/(チップ面積)×1
00]として、5個のパッケージの平均値を求め、%で
表示した。クラック数、剥離率が少ないほど、耐半田ク
ラック性は良好である。
【0046】(4)耐湿信頼性は、金型温度175℃、
圧力6.8MPa、硬化時間2分で16pDIPを成形
し、この成形物を175℃で8時間硬化した後、125
℃、相対湿度100%の水蒸気中で、20Vの電圧を1
6pDIPに印加し、断線不良を調べた。15個のパッ
ケージのうちの、8個以上に不良が出るまでの時間を、
不良時間とした。単位は時間。なお、測定時間は、最長
で500時間とし、その時点で不良パッケージ数が8個
未満であったものは、不良時間を500時間以上と示し
た。不良時間が長いほど、耐湿信頼性に優れる。
【0047】評価に用いた1分子内にエポキシ基を2個
以上有する化合物(A)として、ビフェニル型エポキシ
樹脂を式(13)に、ビフェニルアラルキル型エポキシ
樹脂を式(14)に、1分子内にフェノール性水酸基を
2個以上有する化合物(B)として、フェノールアラル
キル樹脂を式(15)に、ビフェニルアラルキル型フェ
ノール樹脂を式(16)に示す。
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】(実施例2〜8、比較例1〜6)実施例2
〜8および比較例1〜6について、表2および表3の配
合に従い、実施例1と同様にして、エポキシ樹脂成形材
料を調製し評価した。結果を表2および表3に示す。
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】実施例1〜8の本発明のエポキシ樹脂成形
材料は、硬化性、流動性、耐半田クラック性がきわめて
良好であり、さらに、このエポキシ樹脂成形材料の硬化
物で封止された半導体装置は、耐湿信頼性が良好である
ことがわかる。比較例1〜6では、硬化性、流動性、耐
半田性、信頼性を同時に満たすことができなかった。
【0056】
【発明の効果】本発明の熱硬化性樹脂組成物及びエポキ
シ樹脂成形材料は、優れた硬化性、流動性、耐半田クラ
ック性を有し、このエポキシ樹脂成形材料の硬化物で封
止された半導体装置は、耐湿信頼性に優れ有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J036 AA01 AA02 AD01 AD03 AD04 AD05 AF03 DA02 DD07 GA04 HA12 JA07 KA05 4M109 AA01 BA01 CA21 EA03 EB03 EB04 EB12 EC01 EC03 EC20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子内にエポキシ基を2個以上有する
    化合物(A)、1分子内にフェノール性水酸基を2個以
    上有する化合物(B)、および、一般式(1)で表され
    るホスホニウム化合物(C)を必須成分とすることを特
    徴とする熱硬化性樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1、R2、R3およびR4は置換もしくは無置換
    の芳香族基またはアルキル基、R5はアルキル基を示
    し、Pはリン原子、Hは水素原子、Oは酸素原子を示
    す。nは1〜4の値を表す。)
  2. 【請求項2】一般式(1)で表されるホスホニウム化合
    物(C)が、一般式(2)で表されるホスホニウム化合
    物である請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。 【化2】 (式中、 R6、R7、R8およびR9は置換もしくは無置
    換の芳香族基またはアルキル基、R10はアルキル基を示
    し、Pはリン原子、Hは水素原子、Oは酸素原子を示
    す。)
  3. 【請求項3】1分子内にエポキシ基を2個以上有する化
    合物(A)が、一般式(3)及び一般式(4)で表され
    るエポキシ樹脂の中から選ばれるものである請求項1又
    は2記載の熱硬化性樹脂組成物。 【化3】 (式中、R11、R12、R13およびR14は水素原子、炭素
    数1〜6の鎖状もしくは環状アルキル基、フェニル基、
    およびハロゲン原子から選択される有機基または原子を
    示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。) 【化4】 (式中、R15〜R22は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基、およびハロゲン原子から選択される有機基または
    原子を示し、互いに同一であっても異なっていてもよ
    い。aは平均値で1〜5の値を表す。)
  4. 【請求項4】1分子内にフェノール性水酸基を2個以上
    有する化合物(B)が、一般式(5)及び一般式(6)
    で表されるフェノール樹脂の中から選ばれるものである
    請求項1〜3のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。 【化5】 (式中、R22〜R26は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基、およびハロゲン原子から選択される有機基または
    原子を示し、互いに同一であっても異なっていてもよ
    い。bは平均値で1〜5の値を表す。) 【化6】 (式中、R27〜R34は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基、およびハロゲン原子から選択される有機基または
    原子を示し、互いに同一であっても異なっていてもよ
    い。cは平均値で1〜5の値を表す。)
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の熱硬化
    性樹脂組成物、および無機充填材(D)を必須成分とす
    ることを特徴とするエポキシ樹脂成形材料。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のエポキシ樹脂成形材料の
    硬化物にて封止された半導体装置。
JP2002100365A 2002-04-02 2002-04-02 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置 Pending JP2003292584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100365A JP2003292584A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100365A JP2003292584A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003292584A true JP2003292584A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29241341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100365A Pending JP2003292584A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003292584A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013284A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
SG131750A1 (en) * 2002-09-18 2007-05-28 Sumitomo Bakelite Co Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material and semiconductor device
JP2017155086A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び半導体装置
JP2017155068A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 サンアプロ株式会社 エポキシ樹脂硬化促進剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG131750A1 (en) * 2002-09-18 2007-05-28 Sumitomo Bakelite Co Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material and semiconductor device
WO2007013284A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPWO2007013284A1 (ja) * 2005-07-29 2009-02-05 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR100997606B1 (ko) 2005-07-29 2010-11-30 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물 및 반도체장치
JP5130912B2 (ja) * 2005-07-29 2013-01-30 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2017155086A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び半導体装置
JP2017155068A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 サンアプロ株式会社 エポキシ樹脂硬化促進剤
WO2017150090A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 サンアプロ株式会社 エポキシ樹脂硬化促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163162B2 (ja) エポキシ樹脂用潜伏性触媒、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4665616B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2004176039A (ja) 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3672225B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置
JP5055679B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置
JP4367046B2 (ja) 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4720357B2 (ja) 潜伏性触媒の製造方法およびエポキシ樹脂組成物
JP2006225630A (ja) エポキシ樹脂組成物、その潜伏化手法および半導体装置
JP2004124023A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物、該硬化剤組成物を用いたエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2003292582A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003292584A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置
JP2004300256A (ja) 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3672224B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置
JP4491897B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4568945B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4341261B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4240976B2 (ja) 硬化促進剤、硬化促進剤の製造方法、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2001233944A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4622030B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4496739B2 (ja) 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4341254B2 (ja) エポキシ樹脂組成物用硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4244662B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4595223B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料および半導体装置
JP2003286335A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4622025B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置