JP2003292404A - ネズミ用毒餌剤及びその安定化方法 - Google Patents

ネズミ用毒餌剤及びその安定化方法

Info

Publication number
JP2003292404A
JP2003292404A JP2003025935A JP2003025935A JP2003292404A JP 2003292404 A JP2003292404 A JP 2003292404A JP 2003025935 A JP2003025935 A JP 2003025935A JP 2003025935 A JP2003025935 A JP 2003025935A JP 2003292404 A JP2003292404 A JP 2003292404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rodenticidal
component
organic substance
poison bait
bait agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003025935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549027B2 (ja
Inventor
Toru Nakayama
亨 中山
Michiaki Hashimoto
道明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2003025935A priority Critical patent/JP4549027B2/ja
Publication of JP2003292404A publication Critical patent/JP2003292404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549027B2 publication Critical patent/JP4549027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 喫食性が良く、しかも殺鼠成分の安定性を向
上させたネズミ用毒餌剤、並びにネズミ用毒餌剤の安定
化方法を提供する。 【解決手段】 殺鼠成分と、疎水性有機物または撥水性
有機物の少なくとも1種とを必須成分として含有するネ
ズミ用毒餌剤、並びに殺鼠成分を含有する溶液を担体に
含浸させてなるネズミ用毒餌剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、喫食性が良く、し
かも殺鼠成分の安定性を向上させたネズミ用毒餌剤、並
びにネズミ用毒餌剤の安定化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ネズミの駆除のために、殺鼠成分を配合
した毒餌剤が広く用いられている。例えば、殺鼠成分を
適当な担体に配合して錠剤や顆粒剤等に成形したものが
一般的である。
【0003】しかし、殺鼠成分の中には、毒餌剤とした
ときに経時的に殺鼠効力が低下するものがあり、有効期
間の延長を図ることへの要望が高まっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な状況を鑑みてなされたものであり、喫食性が良く、し
かも殺鼠成分の安定性を向上させたネズミ用毒餌剤、並
びにネズミ用毒餌剤の安定化方法を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、殺鼠成分を撥水性
有機物または疎水性有機物とともに配合すること、並び
に殺鼠成分を含有する溶液を担体に含浸させることが有
効であることを見出し本発明に至った。すなわち本発明
は、以下の構成により達成されるものである。 (1)殺鼠成分と、疎水性有機物または撥水性有機物の
少なくとも1種とを必須成分として含有することを特徴
とするネズミ用毒餌剤(以下、「第1の毒餌剤」とい
う)。 (2)疎水性有機物または撥水性有機物の融点が40〜
80℃であることを特徴とする(1)記載の第1の毒餌
剤。 (3)疎水性有機物または撥水性有機物がグリコール類
に対して相溶性を有することを特徴とする(1)または
(2)に記載の第1の毒餌剤。 (4)殺鼠成分を含有する溶液を担体に含浸させてなる
ことを特徴とするネズミ用毒餌剤(以下、「第2の毒餌
剤」という)。 (5)殺鼠成分を含有する溶液が、殺鼠成分を含むアル
コール溶液または水溶液であることを特徴とする(4)
記載の第2の毒餌剤。 (6)殺鼠成分がジフェチアロン、ジフェナコン、ブロ
ジファコン、ブロマジオロン及びフロクマフェンからな
る群より選ばれた1種又は2種以上であることを特徴と
する(1)〜(5)の何れか1項に記載の第1または第
2の毒餌剤。 (7)殺鼠成分と、疎水性有機物または撥水性有機物の
少なくとも1種とを溶融混合し、得られた混合物を破砕
して他成分とともに造粒物または混合物とすることを特
徴とするネズミ用毒餌剤の安定化方法。 (8)殺鼠成分を含有する溶液を担体に含浸させること
を特徴とするネズミ用毒餌剤の安定化方法。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関して詳細に説明
する。
【0007】(第1の毒餌剤)本発明の第1の毒餌剤
は、殺鼠成分と、撥水性有機物または疎水性有機物の少
なくとも1種を必須成分として含有したネズミ用毒餌剤
である。
【0008】殺鼠成分には特に制限はなく、ワルファリ
ン、クマリン、クマテトラリル等のクマリン系化合物
や、クロロファシノン(Chlorophacinone)、ジファシノ
ン(Diphacinone)、ピンドン(Pindone)、バロン(Valone)
等のインダンジオン系化合物等の従来より一般的に知ら
れているものを使用することができる。
【0009】また、近年では、上記に挙げたような殺鼠
成分に対する抵抗力を有するネズミも増えてきている。
そこで、新たな殺鼠成分として下記に化学式で示される
ジフェチアロン、ジフェナコン、ブロジファコン、ブロ
マジオロン、フロクマフェン等が注目されており、本発
明においても好適に使用できる。これらトリアリール置
換クマリン系化合物は、ワルファリンに抵抗力を持つネ
ズミに対して有効であることが知られている。しかし、
一方で、トリアリール置換クマリン系化合物は、上記に
挙げた殺鼠成分に比べて殺鼠効力の経時劣化が大きいと
いう欠点がある。本発明によれば、トリアリール置換ク
マリン系化合物の高い殺鼠効果を長期にわたり維持でき
る。
【0010】
【化1】
【0011】これら殺鼠成分は、1種又は2種以上を組
合せて用いることができ、有効量であれば何ら制限され
るものではないが、毒餌剤の全重量に対して0.000
5〜0.05重量%、好ましくは0.001〜0.01
重量%となるように配合すればよい。
【0012】一方、撥水性有機物または疎水性有機物と
しては、融点が40〜80℃で、更にはグリコール類、
特にプロピレングリコールに対する相溶性を有するもの
が好ましく、例えば、ヒドロキシステアリン酸、ベヘニ
ン酸、ポリエチレングリコール(具体的にはPEG20
000)、ポリオキシエチレンジベヘニン酸エステル
(具体的にはポリエチレングリコール(MW6000)
ジベヘニン酸エステル)等のポリオキシエチレンジまた
はモノアルキルエステル類、ポリオキシエチレンジベヘ
ニルエーテル(具体的にはポリエチレングリコール(M
W6000)ジステアリン酸エーテル)等のポリオキシ
エチレンジまたはモノアルキルエーテル類、ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤、炭素数12以上
で極性官能基(水酸基、カルボキシル基、スルホン酸
基)を有する有機酸または芳香族有機酸等が挙げられ、
殺鼠成分の種類に応じて適宜選択して使用される。これ
らの中でも特に、ネズミに忌避性を示さないものが好ま
しい。
【0013】これらの撥水性有機物または疎水性有機物
は、1種または2種以上を組み合わせて使用してもよ
く、毒餌剤の全重量に対して1〜10重量%、好ましく
は4〜8重量%となるように配合すればよい。
【0014】また、喫食性を高めるために、植物油を配
合することが好ましい。好適な植物油としては、コーン
油、米ヌカ油、大豆油、オリーブ油、綿実油等が挙げら
れる。これらの中でも炭素数が12〜20の脂肪酸エス
テルを主成分とするものがよい。これらは1種又は2種
以上を組合せて用いることができ、毒餌剤の全重量に対
して5〜30重量%、好ましくは10〜15重量%とな
るように配合すればよい。
【0015】同じく喫食性を高めるために、糖類を配合
してもよい。好適な糖類としては、ショ糖、ブドウ糖、
果糖、乳糖、黒砂糖、赤砂糖、三温糖、白糖等が挙げら
れる。これらは1種又は2種以上を組合せて用いること
ができ、毒餌剤の全重量に対して5〜30重量%、好ま
しくは10〜20重量%となるように配合すればよい。
【0016】その他にも、通常の毒餌剤に添加される各
種添加物を添加してもよい。例えば、バター、砂糖、糖
蜜等の誘引剤;チーズ香料、バター香料、ピーナッツ香
料、ピーチ香料、ストロベリー香料、ミルク香料等の香
料;エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、ジブ
チルヒドロキシトルエン、dl−α−トコフェロール、
ノルジヒドログアヤレチック酸、メチルヒドロキシアニ
ソール、没食子酸プロピル、グアヤク脂、L−システィ
ン塩酸塩等の酸化防止剤;安息香酸、安息香酸ナトリウ
ム、サリチル酸、ジフェニル、ソルビン酸、ソルビン酸
カリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パ
ラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソ
プロピル、プロピオン酸カルシウム、プロピオン酸ナト
リウム等の保存料;アマランス、アマランスアルミニウ
ムレーキ、エリスロシン、エリスロシンアルミニウムレ
ーキ、ニューコクシン、フロキシン、ローズベンガル、
アシドレッド、タートラジン、タートラジンアルミニウ
ムレーキ、サンセットイエローFCF、サンセットイエ
ローFCFアルミニウムレーキ、ファストグリーンFC
F、ファストグリーンFCFアルミニウムレーキ、ブリ
リアントブルーFCF、ブリリアントブルーFCFアル
ミニウムレーキ、インジゴカルミン、インジゴカルミン
アルミニウムレーキ、β−カロチン、銅クロロフィル等
の色素;トウガラシエッセンス、安息香酸デナトニウム
等の誤食防止剤等が挙げられる。
【0017】上記の各成分は毒餌剤基材とともに所定の
形状に成形され、第1の毒餌剤とされる。尚、殺鼠成分
は、撥水性有機物または疎水性有機物と溶融混合し、得
られた混合物を粉砕して他の成分とともに毒餌剤基材を
用いて造粒物または混合物とする。
【0018】毒餌剤基材としては、特に制限はないが、
玄米、白米、小麦、トウモロコシ、コメ、そば、大豆等
の穀類粉末;ジャガイモ、サツマイモ等の芋類粉末;玄
米、白米、小麦、大麦、大豆、落花生、トウモロコシ、
その他の種子や木の実等の粒類;ジャガイモ、サツマイ
モ等の芋類;これらのデンプン粉;魚粉、鳥粉等の骨肉
粉;油揚、サツマ揚、ソーセージ、パン、バナナ、リン
ゴ等の食品類等が挙げられる。
【0019】本発明の毒餌剤は、固形物とするには従来
と同様に押出成形機を用いることができ、例えばタブレ
ット状、キューブ状、ダンゴ状、円筒状、棒状、ひも状
等の所望の形状に成形することができる。この他にも、
上記した殺鼠成分と撥水性有機物または疎水性有機物と
を溶融混合して粉砕した粉砕物を、スターチ等の粉体と
混合した粉剤や水との分散物としてもよい。更に、グア
ーガム、カラギーナン、ペクチン、マンナン、デンプ
ン、寒天、キサンタンガム、ガードラン、ゼラチン、カ
ゼイン、アルブミン等の天然高分子物質、メチルセルロ
ース、ヒドロキシセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、可溶性デンプン、メチルデンプン、アルギン酸
類、多糖類誘導体、合成高分子架橋型シリコンオイル、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリル酸ナトリウム等の半合成分子、酸化珪素微粒子、
ラポナイト等の無機物等のゲル化剤の少なくとも1種を
用いてペースト状、ジェル状、ゲル状としてもよい。必
要に応じて、保水性を向上させるために吸水性ポリマー
を添加してもよい。このように保水性を保った製剤は、
特にクマネズミに対して有効である。
【0020】(第2の毒餌剤)本発明の第2の毒餌剤
は、殺鼠成分を含有する溶液を担体に含浸させたもので
ある。殺鼠成分は、第1の毒餌剤と同様のものを使用で
きる。
【0021】溶液とするための溶剤としては、揮発性溶
剤が好ましく、中でもエチルアルコール等のアルコール
類及び水を好適に使用することができる。溶剤量は、殺
鼠成分を溶解できる範囲であれば制限されるものではな
いが、担体への含浸のし易さ等を考慮すると、殺鼠成分
の10〜20倍とすることが適当である。
【0022】また、殺鼠成分を含有する溶液には、第1
の毒餌剤で使用される各種添加剤を配合してもよい。
【0023】担体としては、食品が好ましく、第1の毒
餌剤における毒餌剤基材に示された食品類等が好適であ
る。
【0024】殺鼠成分を含有する溶液を担体に含浸させ
る方法としては、例えば、殺鼠成分を含有する溶液に担
体を浸漬、あるいは上記溶液を担体に噴霧する方法が簡
易でかつ効率的である。殺鼠成分を含有する溶液の含浸
量は、制限されるものはないが、製剤全量に対して5〜
30重量%、好ましくは10〜20重量%とすればよ
い。
【0025】以下に本発明の好ましい製剤例を示す。
尚、有効成分含有微粉末として、例えばジフェチアロン
0.125%含有ポリエチレングリコール溶液2gと、
ヒドロキシステアリン酸6gとを溶融混合して破砕した
ものを用いることができる。 1.ゼリー製剤 有効成分含有微粉末 8.0g カラギーナン 1.5g グラニュー糖 40.0g 水飴 25.0g 色素 0.001g 香料 1.0g 水 合計で100.0gとする量 2.ペースト製剤 有効成分含有微粉末 8.0g ペクチン 0.6g グラニュー糖 54.0g デンプン 5.0g クエン酸 0.8g 色素 0.001g 香料 1.0g 水 合計で100.0gとする量 3.ジェル製剤 有効成分含有微粉末 8.0g カゼイン 0.6g グリセリン 54.0g 米胚 25.0g クエン酸 0.8g 色素 0.001g 香料 1.0g 水 合計で100.0gとする量 4.ジェル製剤 有効成分含有微粉末 8.0g 架橋型シリコンオイル(*) 7.0g 1,3−ブチレングリコール 10.0g 食塩 0.5g グラニュー糖 25.0g アルコール 5.0g 色素 0.001g 香料 1.0g 水 合計で100.0gとする量 *:架橋型メチルアルキルポリシロキサンまたは架橋型
ポリエーテル変性シリコンとメチルフェニルポリシロキ
サンとの1:1混合物
【0026】
【実施例】以下に実施例によって本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0027】(実施例1〜6、比較例1)ジフェチアロ
ン0.125%含有ポリエチレングリコール溶液2g
と、表1に示す各種撥水性有機物または疎水性有機物6
gとを溶融混合し、得られた混合物を破砕して粉末とし
た。
【0028】そして、上記粉末の全量、小麦粉25g、
コーンスターチ66.8g、ジブチルヒドロキシトルエ
ン0.1g、誤食防止剤(安息香酸デナトニウム)0.
1gをよく練合し、押出成形機で造粒して顆粒状(直径
2mm、長さ5mm)の毒餌剤(実施例1〜6)を得
た。
【0029】また、比較のために、ジフェチアロン0.
125%含有ポリエチレングリコール溶液2gと、小麦
粉25g、コーンスターチ72.72g、ジブチルヒド
ロキシトルエン0.1g、誤食防止剤(トウガラシエッ
センス)0.1gをよく練合し、押出成形機で造粒して
顆粒状(直径2mm、長さ5mm)の毒餌剤(比較例
1)を得た。
【0030】そして、実施例1〜6及び比較例1の各毒
餌剤25gをプラスチック容器に密封し、50℃にて3
ケ月間保管し、その間1ケ月毎に各毒餌剤のジフェチア
ロン含有量を液体クロマトグラフィーで分析し、製造時
における含有量を100とした場合の対初期値(%)を
求めて、ジフェチアロンの経時的な安定性を調べた。結
果を表1に併記するが、実施例1〜6の毒餌剤はいずれ
も比較例1の毒餌剤よりジフェチアロンの安定性に優れ
ることがわかる。
【0031】
【表1】
【0032】(実施例7、比較例2)小麦粉25g、コ
ーンスターチ74.8g、ジブチルヒドロキシトルエン
0.1g、誤食防止剤(安息香酸デナトニウム)0.1
gをよく練合し、押出成形機で造粒して顆粒状(直径2
mm、長さ5mm)の担体を得た。この担体97.92
gに、ジフェチアロン0.125%含有ポリエチレング
リコール溶液2.08gをエタノール12.5gに溶解
した溶液を噴霧し、乾燥して毒餌剤(実施例7)を得
た。
【0033】また、比較のために、小麦粉25g、コー
ンスターチ72.72g、ジブチルヒドロキシトルエン
0.1g、誤食防止剤(安息香酸デナトニウム)0.1
g、ジフェチアロン0.125%含有ポリエチレングリ
コール溶液2.08gをよく練合し、押出成形機で造粒
して顆粒状(直径2mm、長さ5mm)の毒餌剤(比較
例2)を得た。
【0034】そして、実施例7及び比較例2の各毒餌剤
25gをプラスチック容器に密封し、50℃にて3ケ月
間保管し、その間1ケ月毎に各毒餌剤のジフェチアロン
含有量を液体クロマトグラフィーで分析し、製造時にお
ける含有量を100とした場合の対初期値(%)を求め
て、ジフェチアロンの経時的な安定性を調べた。結果を
表2に示すが、実施例7の毒餌剤は比較例2の毒餌剤よ
りジフェチアロンの安定性に優れることがわかる。
【0035】
【表2】
【0036】また、実施例1、実施例2、実施例7、比
較例1及び比較例2の各毒餌剤を用いて喫食性を評価し
た。即ち、クマネズミまたはドブネズミを一頭ずつケー
ジに入れ、24時間馴化させた後、各毒餌剤と水とを与
え、24時間自由に喫食させた時の喫食量を測定した。
尚、クマネズミ、ドブネズミとも3頭について同様の測
定を行った。結果は表3に示したとおり、各実施例の毒
餌剤は、クマネズミ及びドブネズミともに高い喫食量が
得られていることがわかる。
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】本発明によって、喫食性が良く、しかも
殺鼠成分の安定性を向上させたネズミ用毒餌剤を提供す
ることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殺鼠成分と、疎水性有機物または撥水性
    有機物の少なくとも1種とを必須成分として含有するこ
    とを特徴とするネズミ用毒餌剤。
  2. 【請求項2】 疎水性有機物または撥水性有機物の融点
    が40〜80℃であることを特徴とする請求項1記載の
    ネズミ用毒餌剤。
  3. 【請求項3】 疎水性有機物または撥水性有機物がグリ
    コール類に対して相溶性を有することを特徴とする請求
    項1または2に記載のネズミ用毒餌剤。
  4. 【請求項4】 殺鼠成分を含有する溶液を担体に含浸さ
    せてなることを特徴とするネズミ用毒餌剤。
  5. 【請求項5】 殺鼠成分を含有する溶液が、殺鼠成分を
    含むアルコール溶液または水溶液であることを特徴とす
    る請求項4記載のネズミ用毒餌剤。
  6. 【請求項6】 殺鼠成分がジフェチアロン(Difethialon
    e)、ジフェナコン(Difenacoum)、ブロジファコン(Brodi
    facoum)、ブロマジオロン(Bromadiolone)及びフロクマ
    フェン(Flocoumafen)からなる群より選ばれた1種又は
    2種以上であることを特徴とする請求項1〜5の何れか
    1項に記載のネズミ用毒餌剤。
  7. 【請求項7】 殺鼠成分と、疎水性有機物または撥水性
    有機物の少なくとも1種とを溶融混合し、得られた混合
    物を破砕して他成分とともに造粒物または混合物とする
    ことを特徴とするネズミ用毒餌剤の安定化方法。
  8. 【請求項8】 殺鼠成分を含有する溶液を担体に含浸さ
    せることを特徴とするネズミ用毒餌剤の安定化方法。
JP2003025935A 2002-02-04 2003-02-03 ネズミ用毒餌剤及びその安定化方法 Expired - Fee Related JP4549027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025935A JP4549027B2 (ja) 2002-02-04 2003-02-03 ネズミ用毒餌剤及びその安定化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026897 2002-02-04
JP2002-26897 2002-02-04
JP2003025935A JP4549027B2 (ja) 2002-02-04 2003-02-03 ネズミ用毒餌剤及びその安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292404A true JP2003292404A (ja) 2003-10-15
JP4549027B2 JP4549027B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=29253480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025935A Expired - Fee Related JP4549027B2 (ja) 2002-02-04 2003-02-03 ネズミ用毒餌剤及びその安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549027B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517641A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 カーチス,ロバート,ジョン 薬剤搬送システム
JP2011013231A (ja) * 2003-10-14 2011-01-20 Baxter Internatl Inc ビタミンkエポキシドリサイクリングポリペプチドvkorc1、クマリンおよびその誘導体の治療標的
US9441208B2 (en) 2003-09-23 2016-09-13 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for producing vitamin K dependent proteins
US9631002B2 (en) 2010-12-21 2017-04-25 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for producing active vitamin K-dependent proteins
CN115968888A (zh) * 2023-02-13 2023-04-18 辽宁微科生物工程有限公司 一种用于防治草原鼠害的制剂及其应用
CN115968888B (zh) * 2023-02-13 2024-05-31 辽宁微科生物工程有限公司 一种用于防治草原鼠害的制剂及其应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101438706B (zh) * 2008-07-28 2012-09-12 重庆泰帮化工有限公司 灭鼩鼱和鼠毒饵及制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594301A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of granular rodenticide with improved palatability
JPS56164102A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Matsushita Electric Works Ltd Rodenticidal tablet
JPS57204A (en) * 1980-05-31 1982-01-05 Masamitsu Kurahashi Installing and removing road construction mark
JPH02138101A (ja) * 1987-11-16 1990-05-28 Ici Americas Inc 毒物質を含有する輸送できる組成物、及びその製造法及び使用法
JPH08225403A (ja) * 1994-12-13 1996-09-03 Bayer Ag 殺齧歯動物性フオーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594301A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of granular rodenticide with improved palatability
JPS56164102A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Matsushita Electric Works Ltd Rodenticidal tablet
JPS57204A (en) * 1980-05-31 1982-01-05 Masamitsu Kurahashi Installing and removing road construction mark
JPH02138101A (ja) * 1987-11-16 1990-05-28 Ici Americas Inc 毒物質を含有する輸送できる組成物、及びその製造法及び使用法
JPH08225403A (ja) * 1994-12-13 1996-09-03 Bayer Ag 殺齧歯動物性フオーム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9441208B2 (en) 2003-09-23 2016-09-13 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for producing vitamin K dependent proteins
JP2011013231A (ja) * 2003-10-14 2011-01-20 Baxter Internatl Inc ビタミンkエポキシドリサイクリングポリペプチドvkorc1、クマリンおよびその誘導体の治療標的
JP2008517641A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 カーチス,ロバート,ジョン 薬剤搬送システム
US9828588B2 (en) 2005-03-15 2017-11-28 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for producing active vitamin K-dependent proteins
US9631002B2 (en) 2010-12-21 2017-04-25 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for producing active vitamin K-dependent proteins
CN115968888A (zh) * 2023-02-13 2023-04-18 辽宁微科生物工程有限公司 一种用于防治草原鼠害的制剂及其应用
CN115968888B (zh) * 2023-02-13 2024-05-31 辽宁微科生物工程有限公司 一种用于防治草原鼠害的制剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549027B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2090164B1 (en) A rodenticide bait based on a synergetic association of anticoagulant active ingredients
TWI331507B (en) Rodenticidal bait systems
US4581378A (en) Rodenticide compositions comprising an artificial sweetener and a rodenticide
CN105050408B (zh) 杀啮齿动物软饵组合物
EP1279334A1 (en) Combined bait with a rat-poisoning action
JP2003509443A (ja) 水に敏感な殺虫剤を含んだ水ベースの害虫用餌
JP2003292404A (ja) ネズミ用毒餌剤及びその安定化方法
EP0115664A1 (en) Thick suspension bait
JP2585319B2 (ja) 害虫駆除用毒餌剤
EP3259988B1 (en) New agglomerate rodenticide compositions
JP4688300B2 (ja) 害虫誘引性毒餌剤
JP3595396B2 (ja) 腹足類誘引防除毒餌剤
JP4115707B2 (ja) ネズミ用毒餌剤
EP2153719B1 (en) Rodenticidal bait and use thereof
CN105072899A (zh) 包装的杀鼠剂诱饵
JP2008137928A (ja) 齧歯動物用誘引・喫食性向上剤、及びこれを含有する齧歯動物用フードならびに齧歯動物用毒餌剤
JP4226107B2 (ja) 高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤及びその製造方法
WO2009095878A2 (en) Environmentally friendly rodenticide preparation
JP2007077111A (ja) ネズミの誘引、喫食向上剤
JP2002179502A (ja) ネズミ用ベイト剤
JP2005104861A (ja) ネズミ用毒餌剤
JPH02262501A (ja) 昆虫毒餌用ホウ酸製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees