JP2003291398A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003291398A
JP2003291398A JP2002094903A JP2002094903A JP2003291398A JP 2003291398 A JP2003291398 A JP 2003291398A JP 2002094903 A JP2002094903 A JP 2002094903A JP 2002094903 A JP2002094903 A JP 2002094903A JP 2003291398 A JP2003291398 A JP 2003291398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image carrier
write
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002094903A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kamoshita
伸一 鴨志田
Atsunori Kitazawa
淳憲 北澤
Kenjiro Yoshioka
研二郎 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002094903A priority Critical patent/JP2003291398A/ja
Priority to CNU032427158U priority patent/CN2629069Y/zh
Priority to CNB03121178XA priority patent/CN1248062C/zh
Priority to DE60309951T priority patent/DE60309951T2/de
Priority to EP03006890A priority patent/EP1348563B1/en
Priority to US10/402,242 priority patent/US20040004655A1/en
Priority to AT03006890T priority patent/ATE346749T1/de
Publication of JP2003291398A publication Critical patent/JP2003291398A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】書込電極により像担持体上に静電潜像を形成す
る画像形成装置において、静電潜像コントラストおよび
静電潜像再現性を向上させ、さらにトナー像のこのを向
上させる。 【解決手段】帯電体層を有する像担持体と、該像担持体
の軸方向に複数の書込電極を配置した書込ヘッドと、前
記書込電極により書き込まれた静電潜像を現像する現像
装置を少なくとも備えた画像形成装置において、前記書
込電極に印加する書込パルスを、立ち上がり部の電圧値
を平均電圧値より高く設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書込ヘッドの書込
電極により像担持体上に静電潜像を形成することにより
画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、静電複写機やプリンタ等の画像形
成装置においては、一般的に帯電装置により感光体の表
面を一様帯電し、この一様帯電された感光体の表面にレ
ーザ光あるいはLEDランプ光等の露光装置の光を露光
することにより、感光体の表面に静電潜像を形成するよ
うにしている。そして、感光体の表面の静電潜像を現像
装置で現像して感光体の表面にトナー像を形成し、この
トナー像を転写装置によって紙等の転写材に転写して画
像を形成している。
【0003】このような従来の一般的な画像形成装置で
は、静電潜像の書込装置である露光装置がレーザ光ある
いはLEDランプ光発生装置等によって構成されている
ため、画像形成装置が大型でかつ複雑な構成になってい
る。
【0004】そこで、静電潜像の書込装置として、レー
ザ光やLEDランプ光を用いずに書込電極により像担持
体の表面に静電潜像を書き込む画像形成装置が特開20
01−287396により提案され、また、本出願人
は、特願2001−227630により特許出願を行っ
ている。
【0005】図1は、前記特願2001−227630
の基本構成を模式的に示す図である。この画像形成装置
1は、導電性材料からなるとともに接地されている基材
2aの外周に絶縁性を有して設けられ、かつ静電潜像が
形成される帯電体層2bを有する像担持体2と、絶縁性
が高くかつ比較的柔らかく弾性のある可撓性の基材3a
に支持されかつこの基材3aの撓みによる弱い弾性復元
力で像担持体2の帯電体層2b上に軽く押圧されて面接
触し、この帯電体層2b上に静電潜像を書き込む書込電
極3bを有する書込ヘッド3と、現像剤担持体である現
像ローラ4aを有する現像装置4と、転写部材である転
写ローラ6aを有する転写装置6とを少なくとも備えて
いる。
【0006】このように構成された画像形成装置1にお
いては、像担持体2の帯電体層2b上を一様電荷状態に
した後、書込電極3bに書込電圧が書込電極3bのIC
ドライバ11を介して印加され、主として、互いに面接
触している像担持体2と書込ヘッド3の書込電極3bと
の間の電荷移動(例えば、電荷注入等)により、静電潜
像が一様電荷状態の像担持体2上に書き込まれる。そし
て、像担持体2上の静電潜像が像担持体2の帯電体層2
b上に書き込まれる。そして、帯電体層2b上の静電潜
像が現像装置4の現像ローラ4aによって搬送される現
像剤で現像され、その現像剤像が、転写電圧が印加され
た転写ローラ6aにより紙等の転写材5に転写される。
【0007】ところで、書込電極3bから帯電体層2b
に注入された電荷は、帯電体層2b内でリークしやすい
という問題があり、そこで、図4に示すように、帯電体
層2bを、誘電体層2cとこの誘電体層の表面に露出さ
れた多数の独立電極2d1を有する独立フローティング
電極層2dとから構成することが考えられる。この場
合、像書込時に、書込電極3bから例えばプラスの書込
電圧が独立電極2d1に印加されて像書込が行われ、そ
して、独立電極2d1への書込電圧での像書込直後から
現像までの間において、所定の電荷を保持することがで
き、現像装置により静電潜像が現像される。
【0008】前記書込電極3bと像担持体2との接触部
(ニップ部)においては、図6(b)に示す電気的な等
価回路が構成されている。すなわち、書込電極3bおよ
び独立電極2d1(両者間の接触抵抗を含む)の抵抗R
と、誘電体層2cの容量Cとの直列回路がスイッチSを
介して電源に接続されている。抵抗Rは、A側の(−)
の所定電圧V0またはB側の接地電圧V1に選択的に切換
接続され、書込電極3bに選択的に電圧を印加し、静電
潜像を書き込むようにされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の図6(b)に示
す直列CR回路に、図2(A)に示すように、例えば矩
形波の書込パルスを書込電極3bに印加した場合、像担
持体2上に再現される静電潜像は、図2(B)に示すよ
うに、パルス立ち上がり部分と立ち下がり部分では、時
定数(τ=CR)に起因する遅れが出てしまう。この遅
れによる静電潜像の再現不安定性は、像担持体2の誘電
体層2cの容量Cが大きいほど、また、書込電極3bお
よび独立電極2d1(両者間の接触抵抗を含む)の抵抗
Rが大きいほど影響が大きくなる。
【0010】本発明は、上記の問題を解決するものであ
って、書込電極により像担持体上に静電潜像を形成する
画像形成装置において、静電潜像コントラストおよび静
電潜像再現性を向上させ、さらにトナー像のこのを向上
させることができる画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の画像形成装置は、帯電体層
を有する像担持体と、該像担持体の軸方向に複数の書込
電極を配置した書込ヘッドと、前記書込電極により書き
込まれた静電潜像を現像する現像装置を少なくとも備え
た画像形成装置において、前記書込電極に印加する書込
パルスを、立ち上がり部の電圧値を平均電圧値より高く
設定することを特徴とし、請求項2記載の発明は、請求
項1において、前記書込パルスを複数段階に分けて印加
することを特徴とし、請求項3記載の発明は、請求項2
において、後の段階の書込パルスの印加電圧の絶対値
を、前の段階の書込パルスの印加電圧の絶対値より小さ
くすることを特徴とし、請求項4記載の発明は、請求項
2または3において、後の段階の書込パルスの印加時間
を、前の段階の書込パルスの印加時間より小さくするこ
とを特徴とし、請求項5記載の発明は、請求項1におい
て、前記書込ヘッドおよび前記現像装置は、黒、イエロ
ー、マゼンタおよびシアンの各色毎に設けられており、
前記像担持体上に各色の前記書込ヘッドおよび前記現像
装置で各色の現像剤像が重ね合わされて形成されるよう
になっていることを特徴とし、請求項6記載の発明は、
請求項1において、前記像担持体、前記書込ヘッドおよ
び前記現像装置を、黒、イエロー、マゼンタおよびシア
ンの各色毎に設けることでこれらの各色毎の画像形成装
置がタンデムに配設されていることを特徴とし、請求項
7記載の発明は、請求項6において、前記各色毎の画像
形成装置により各色毎の現像剤像が中間転写される中間
転写装置が設けられていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の実
施の形態について説明する。図3は、本発明の画像形成
装置の1実施形態を示し、図(A)は基本構成を模式的
に示す図、図(B)は図(A)の具体的構成を示す斜視
図、図4は、図3の像担持体を部分的にかつ模式的に示
す拡大図である。
【0013】図3に示すように、画像形成装置1は、ア
ルミニウム等の導電性材料からなるとともに接地されて
いる基材2aの外周に絶縁性を有して設けられ、かつ静
電潜像が形成される帯電体層2bを有する像担持体2
と、FPC(Flexible Print Circuit )あるいはPE
T(ポリエチレンテレフタレート)等の絶縁性が高くか
つ比較的柔らかく弾性のある可撓性の基材3aに支持さ
れかつこの基材3aの撓みによる弱い弾性復元力で像担
持体2の帯電体層2b上に軽く押圧されて面接触し、こ
の帯電体層2b上に静電潜像を書き込む書込電極3bを
有する書込ヘッド3と、現像剤担持体である現像ローラ
(現像剤担持体)4aを有する現像装置4と、転写部材
である転写ローラ6aを有する転写装置6とを少なくと
も備えている。
【0014】帯電体層2bは、絶縁層である誘電体層2
cとこの誘電体層2cの表面に設けられた像書込部であ
る独立フローティング電極層2dとから構成されてい
る。図4に示すように、この独立フローティング電極層
2dは誘電体層2cの表面に露出するように配設された
多数の独立電極2d1から構成されている。これらの独
立電極2d1は互いに電気的に独立しかつ誘電体層2c
の表面から露出した海島構造に形成されている。なお、
図3には誘電体層2cと独立フローティング電極層2d
とが区画されて示されているが、これは説明の便宜上区
画しているだけであって、図4に明瞭に示すように、誘
電体層2cと独立フローティング電極層2dとは明確に
区画されるものではなく、誘電体層2cの表層における
多数の独立電極2d1が存在する部分が独立フローティ
ング電極層2dである。
【0015】そして、像書込時に、ICドライバ11を
介して印加される例えばプラスの電圧が書込電極3bか
ら書込電圧V1として独立フローティング電極層2dに
印加されて、この独立フローティング電極層2dの像書
込部にプラスの電荷が帯電することで、独立フローティ
ング電極層2dに像書込が行われる。
【0016】誘電体層2cの材料としては、ポリカーボ
ネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、ポリ−p−キシリレン、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リレート、ポリメタクリレート(メタクリル樹脂)、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルエーテ
ル、ポリビニルケトン、ポリエーテル、熱可塑性ポリエ
ステル、ポリアミド、シリコーン等のいずれか単体、も
しくは2種以上の材料を用いるが、同じような電気特性
を有する材料であればこの限りではない。
【0017】独立フローティング電極層2dは、前述の
誘電体層2cの樹脂と多数の導電性微粒子とをその混合
比(濃度)を調整して溶剤中で樹脂分散(希釈混合分
散)したものを誘電体層2cの表面に、スプレーコート
法、ディップ法等の一般的な適宜の方法で塗布した後、
パフ研磨、サンドブラスト研磨、溶剤エッチング等によ
り、表層に多数の独立電極2d1を露出させる。その場
合、表面平滑性が向上し、書込電極3bとの接触抵抗が
低減するとともに、書込ヘッド3と帯電体層2bとの摩
耗が低減する利点がある。また、誘電体層2cの表面に
導電性微粒子を、スクリーン印刷法、インクジェット法
等によりマトリックス状に規則的に配置するようにして
もよい。
【0018】導電性微粒子の材料としては、 Cu、Al、Ni、Ag、C、Mo、W、Fe、Ta
等の金属微粒子、 ZnO(酸化亜鉛)、酸化錫、酸化アンチモン、酸化
チタン等を導電性処理した微粒子(例えば、アンチモ
ン、インジウム等をドーピングして導電化処理したもの
等)、 ポリアセチレン、ポリチオフィン、ポリピロール等に
ヨウ素をドーピングして高分子錯体にした導電性微粒
子、が用いられるが、〜の抵抗成分を有する導電性
微粒子であればこの限りではない。
【0019】このように構成された画像形成装置1にお
いては、像担持体2の帯電体層2b上を一様電荷状態に
した後、書込電極3bに書込電圧が書込電極3bのIC
ドライバ11を介して印加され、主として、互いに面接
触している像担持体2と書込ヘッド3の書込電極3bと
の間の電荷移動(例えば、電荷注入等)により、静電潜
像が一様電荷状態の独立フローティング電極層2d上に
書き込まれる。そして、独立フローティング電極層2d
上の静電潜像が現像装置4の現像ローラ4aによって搬
送される現像剤で現像され、その現像剤像が、転写電圧
が印加された転写ローラ6aにより紙等の転写材5に転
写される。
【0020】図5は、図1の画像形成装置1における画
像形成の基本プロセスを示す図である。本発明の画像形
成装置1における画像形成の基本プロセスとして、(1)
一様除電−接触帯電書込−正規現像、(2) 一様除電−接
触帯電書込−反転現像、(3)一様帯電−接触除電書込−
正規現像、および(4) 一様除電−接触除電書込−反転現
像の4つの画像形成プロセスがある。以下、これらの画
像形成プロセスについて説明する。 (1) 一様除電−接触帯電書込−正規現像 この画像形成プロセスの一例として、図(A)に示すよ
うに、像担持体2として独立フローティング電極層2d
が用いられているとともに、像担持体一様電荷制御装置
7として除電ローラ7bが用いられている。この除電ロ
ーラ7bにより独立フローティング電極層2dの電荷が
除電されて誘電体2b上が、電荷が取り除かれた0Vに
近い一様電荷状態にされる。書込ヘッド3の書込電極3
bは独立フローティング電極層2dに接触して独立フロ
ーティング電極層2dの画像部を(+)帯電することで
この独立フローティング電極層2dに静電潜像を書き込
むようになっている。現像装置4の現像ローラ4aに
は、従来と同様に例えば(−)の直流のバイアス電圧が
印加される。なお、現像ローラ4aには(−)の直流に
交流が重畳されたバイアス電圧を印加することもでき
る。また、除電ローラ7bには、交流のバイアス電圧が
印加される。 (2) 一様除電−接触帯電書込−反転現像 この画像形成プロセスの一例として、図(B)に示すプ
ロセスがある。この画像形成プロセスは、図(A)に示
す例と同様に像担持体2として独立フローティング電極
層2dが用いられているとともに、像担持体一様電荷制
御装置7として除電ローラ7bが用いられている。ま
た、書込ヘッド3の書込電極3bは誘電体2bに接触し
てこの誘電体2bの非画像部を(−)帯電するようにな
っている。この例の画像形成プロセスの他の構成は、前
述の図(A)に示す例と同じである。
【0021】この例の画像形成プロセスにおいては、除
電ローラ7bが独立フローティング電極層2dに接触さ
れており、この除電ローラ7bにより独立フローティン
グ電極層2dの電荷が除電されて独立フローティング電
極層2d上が、電荷が取り除かれた0Vに近い一様電荷
状態にされる。その後の画像形成動作は、前述の図
(A)に示す例と同じである。 (3) 一様帯電−接触除電書込−正規現像 この画像形成プロセスの一例として、図(C)に示すプ
ロセスがある。この画像形成プロセスは像担持体2とし
て独立フローティング電極層2dが用いられているとと
もに、像担持体一様電荷制御装置7として帯電用コロナ
放電器7dが用いられている。図示しないが、この帯電
用コロナ放電器7dには、従来と同様に(−)の直流の
バイアス電圧または(−)の直流に交流を重畳されたバ
イアス電圧が印加される。また、書込ヘッド3の書込電
極3bは独立フローティング電極層2dに接触して独立
フローティング電極層2dの非画像部の(−)電荷を除
電するようになっている。更に、現像ローラ4aには
(+)の直流のバイアス電圧が印加されていて、現像ロ
ーラ4aは(+)に帯電された現像剤8を独立フローテ
ィング電極層2dの方へ搬送するようになっている。
【0022】この例の画像形成プロセスにおいては、帯
電用コロナ放電器7dにより独立フローティング電極層
2d上が(−)帯電されて所定電圧の一様電荷状態にさ
れた後、書込ヘッド3の書込電極3bにより独立フロー
ティング電極層2d上の非画像部の(−)電荷が除電さ
れてこの独立フローティング電極層2d上に静電潜像が
書き込まれる。そして、現像装置4の現像ローラ4aに
よって搬送される(+)帯電された現像剤8が独立フロ
ーティング電極層2dの(−)帯電された画像部に付着
して静電潜像が正規現像される。 (4) 一様帯電−接触除電書込−反転現像 この画像形成プロセスの一例として、図(D)に示すプ
ロセスがある。この画像形成プロセスは、像担持体2と
して独立フローティング電極層2dが用いられていると
ともに、像担持体一様電荷制御装置7として帯電用コロ
ナ放電器7dが用いられている。図示しないが、この帯
電用コロナ放電器7dには、従来と同様に(+)の直流
のバイアス電圧または(+)の直流に交流を重畳された
バイアス電圧が印加される。
【0023】この例の画像形成プロセスにおいては、帯
電用コロナ放電器7dにより独立フローティング電極層
2d上が(+)帯電されて所定電圧の一様電荷状態にさ
れた後、書込ヘッド3の書込電極3bにより独立フロー
ティング電極層2d上の画像部の(+)電荷が除電され
てこの独立フローティング電極層2d上に静電潜像が書
き込まれる。そして、現像装置4の現像ローラ4aによ
って搬送される(+)帯電された現像剤8が誘電体2b
の(+)帯電されない画像部に付着して静電潜像が反転
現像される。
【0024】図6は、書込装置3の書込電極3bの帯電
または除電による静電潜像の書込の原理を説明し、図
(a)は書込電極3bと像担持体2との接触部の拡大
図、図(b)はこの接触部の電気的等価回路図、図
(c)ないし図(f)は各パラメータと像担持体2の表
面電位との関係を示す図である。図7は、像担持体に対
する帯電または除電を説明し、図(a)は電荷注入によ
る像担持体に対する帯電または除電の説明図、図(b)
は放電による像担持体に対する帯電または除電の説明
図、図(c)はパッシェンの法則を説明する図である。
【0025】図6(a)に示すように像担持体2は、ア
ルミニウム等の導電性材料からなり、接地されている基
材2aと、この基材2aの外周に形成された絶縁性を有
する帯電体層2bとからなっている。書込装置3のFP
C等からなる基材3aに支持されている書込電極3bが
前述のように帯電体層2bに所定の小さな押圧力で接触
しているとともに、像担持体2が所定の速度Vで移動
(回転)している。この小さな押圧力は、幅300mm
で押圧力10N以下、すなわち線圧0.03N/mm以
下が書込電極3bと像担持体2との接触を安定化し、電
荷注入または放電を安定化する上で好ましく、摩耗の観
点から接触を安定の保つ状態を維持しつつ極力線圧を下
げることが望ましい。
【0026】書込電極3bには、所定の高電圧V0また
は所定の低電圧V1が基材3aを介して選択的に切り替
えられて印加されるようになっている(前述のように±
の電荷があるため、高電圧は絶対値が高い電圧をいい、
また、低電圧は高電圧と同じ極性として絶対値が低い電
圧または0Vをいう。本明細書における本発明の説明で
は、この低電圧はすべて接地電圧であるとしているの
で、以下の説明では、高電圧V0を所定電圧V0といい、
低電圧V1を接地電圧V1という。接地電圧V1は0Vで
あることは言うまでもない)。
【0027】すなわち、書込電極3bと像担持体2との
接触部(ニップ部)において、図6(b)に示す電気的
な等価回路が構成されている。図6(b)において、R
は書込電極3b及び独立電極の抵抗を示し、Cは帯電体
層2bの容量を示している。書込電極3bの抵抗Rは、
A側の(−)の所定電圧V0またはB側の接地電圧V1
選択的に切換接続されるようになっている。
【0028】等価回路において、書込電極3bをA側に
接続してこの書込電極3bに(−)の所定電圧V0を印
加したときの書込電極3bの抵抗Rと像担持体2の表面
電位との関係は、図6(c)に実線で示すように書込電
極3bの抵抗Rが小さい領域では像担持体2の表面電位
が一定の所定電圧V0となり、書込電極3bの抵抗Rが
所定値より大きい領域であると、像担持体2の表面電位
の絶対値が低下する。一方、書込電極3bをB側に接続
してこの書込電極3bを接地したときの書込電極3bの
抵抗Rと像担持体2の表面電位との関係は、図6(c)
に点線で示すように書込電極3bの抵抗Rが小さい領域
では像担持体2の表面電位が一定のほぼ接地電圧V1
なり、書込電極3bの抵抗Rが所定値より大きい領域で
あると、像担持体2の表面電位の絶対値が上昇する。
【0029】そして、書込電極3bの抵抗Rが小さく像
担持体2の表面電位が一定の所定電圧V0または一定の
接地電圧V1である領域では、図7(a)に示すように
像担持体2に接触する書込電極3bと像担持体2の帯電
体層2bとの間で、電圧の低い方から高い方へ直接
(−)の電荷の電荷注入が行われる。すなわち、電荷注
入により像担持体2が帯電または除電される。また、書
込電極3bの抵抗Rが大きく像担持体2の表面電位が変
化し始める領域では、電荷注入による像担持体2の帯電
または除電が次第に小さくなってくるとともに、書込電
極3bの抵抗Rが大きくなることで図7(b)に示すよ
うに基材3aの後述する導電パターンと像担持体2との
間で放電が生じてくるようになる。
【0030】この基材3aの導電パターンと像担持体2
の基材2aとの間で生じる放電は基材3aと像担持体2
との間の電圧(所定電圧V0)の絶対値が放電開始電圧
thより大きくなったときに生じるが、基材3aおよび
像担持体2間のギャップとこの放電開始電圧Vthとの関
係はパッシェンの法則により図7(c)に示すようにな
る。すなわち、ギャップが約30μm位であるとき放電
開始電圧Vthが最も小さく、ギャップが約30μmより
小さくても大きくても放電開始電圧Vthが大きくなり、
放電が発生し難くなる。この放電によっても像担持体2
の表面が帯電または除電されるようになる。しかし、書
込電極3の抵抗Rがこの領域であるときには、電荷注入
による像担持体2の帯電または除電が大きいとともに放
電による像担持体2の帯電または除電が小さく、像担持
体2の帯電または除電は電荷注入による帯電または除電
が支配的となっている。この電荷注入による帯電または
除電では、像担持体2の表面電位は、書込電極3bに印
加される所定電圧V0または接地電圧V1となる。電荷注
入による帯電の場合、書込電極3bに供給される所定電
圧V0は書込電極3bと像担持体2の基材2aとの間で
放電が発生する放電開始電圧Vth以下に設定するのが望
ましい。
【0031】書込電極3bの抵抗Rが更に大きい領域で
あると、電荷注入による像担持体2の帯電または除電が
小さく、放電による像担持体2の帯電または除電が電荷
注入による帯電または除電より大きくなり、像担持体2
の帯電または除電は次第に放電による帯電または除電が
支配的となってくる。すなわち、書込電極3bの抵抗R
が大きくなると、像担持体2の表面は主に放電によって
帯電または除電され、電荷注入による像担持体2はほと
んど帯電または除電されなくなる。この放電による帯電
または除電では、像担持体2の表面電位は、書込電極3
bに印加される所定電圧V0または接地電圧V1から放電
開始電圧Vthを差し引いた電圧となる。なお、所定電圧
0が(+)の電圧でも同じである。
【0032】したがって、電極の3bの抵抗Rを、像担
持体2の表面電位が一定の所定電圧|V0|(±の電圧
があるため、絶対値で表す)あるいは一定の接地電圧V
1となる小さい領域に設定するとともに、書込電極3b
に印加する電圧を所定電圧V0と接地電圧V1との間でス
イッチング制御することにより、電荷注入による像担持
体2の帯電または除電を行うことができるようになる。
【0033】また、書込電極3bをA側に接続してこの
書込電極3bに(−)の所定電圧V0を印加したときの
像担持体2の容量Cと像担持体2の表面電位との関係
は、図6(d)に実線で示すように誘電体2bの容量C
が小さい領域では像担持体2の表面電位が一定の所定電
圧V0となり、誘電体2bの容量Cが所定値より大きい
領域では、像担持体2の表面電位の絶対値が低下する。
一方、書込電極3bをB側に接続してこの書込電極3b
を接地したときの像担持体2の容量Cと像担持体2の表
面電位との関係は、図6(d)に点線で示すように像担
持体2の容量Cが小さい領域では像担持体2の表面電位
が一定のほぼ接地電圧V1となり、像担持体2の容量C
が所定値より大きい領域では、像担持体2の表面電位の
絶対値が上昇する。
【0034】そして、像担持体2の容量Cが小さく像担
持体2の表面電位が一定の所定電圧V0または一定の接
地電圧V1である領域では、像担持体2に接触する書込
電極3bと像担持体2の帯電体層2bとの間で直接
(−)の電荷の電荷注入が行われる。すなわち、電荷注
入により像担持体2が帯電または除電される。また、像
担持体2の容量Cが大きく像担持体2の表面電位が変化
し始める領域では、電荷注入による像担持体2の帯電ま
たは除電が次第に小さくなってくるとともに、像担持体
2の容量Cが大きくなることで図7(b)に示すように
基材3aと像担持体2との間で放電が生じてくるように
なる。この放電によっても像担持体2の表面が帯電また
は除電されるようになる。しかし、像担持体容量Cがこ
の領域であるときには、電荷注入による像担持体2の帯
電または除電が大きいとともに放電による像担持体2の
帯電または除電が小さく、像担持体2の帯電または除電
は電荷注入による帯電または除電が支配的となってい
る。この電荷注入による帯電または除電では、像担持体
2の表面電位は、書込電極3bに印加される所定電圧V
0または接地電圧V1となる。
【0035】像担持体2の容量Cが更に大きい領域であ
ると、書込電極3bと像担持体2の帯電体層2bとので
間でこの電荷注入はほとんど行われない。すなわち、電
荷注入によっては像担持体2は帯電または除電されなく
なる。なお、所定電圧V0が(+)の電圧の場合でも同
様である。
【0036】したがって、像担持体2の容量Cを、像担
持体2の表面電位が一定の所定電圧|V0|(±の電圧
があるため、絶対値で表す)あるいは一定の接地電圧V
1となる小さい領域に設定するとともに、書込電極3b
に印加する電圧を所定電圧V0と接地電圧V1との間でス
イッチング制御することにより、電荷注入による像担持
体2の帯電または除電を行うことができるようになる。
【0037】更に、書込電極3bをA側に接続してこの
書込電極3bに(−)の所定電圧V0を印加したときの
像担持体2の速度(周速度)vと像担持体2の表面電位
との関係は、図6(e)に実線で示すように像担持体2
の速度vが比較的小さい領域では、像担持体2の表面電
位は速度vが大きくなるにしたがって上昇し、像担持体
2の速度vが所定値より大きくなると、像担持体2の表
面電位の絶対値は一定の電圧となる。像担持体2の表面
電位が像担持体2の速度vの増大に応じて大きくなるの
は、書込電極3bと像担持体2との間の摩擦による像担
持体2への電荷注入の容易化によるものであると考えら
れる。この摩擦による電荷注入の容易化は像担持体2の
速度vがある程度大きくなると変化しなく、ほぼ一定と
なる。一方、書込電極3bをB側に接続してこの書込電
極3bを接地したときの誘電体2bの速度vと誘電体2
bの表面電位との関係は、図6(e)に点線で示すよう
に誘電体2bの速度vに関係なく一定の接地電圧V1
なる。なお、所定電圧V0が(+)の電圧の場合でも同
様である。
【0038】更に、書込電極3bをA側に接続してこの
書込電極3bに(−)の所定電圧V0を印加したときの
書込電極3bの像担持体2への押圧力(以下、単に書込
電極3bの圧力という)と像担持体2の表面電位との関
係は、図6(f)に実線で示すように書込電極3bの圧
力がきわめて小さい領域では、像担持体2の表面電位は
書込電極3bの圧力が大きくなるにしたがって比較的急
上昇し、書込電極3bの圧力が所定値より大きくなる
と、像担持体2の表面電位の絶対値は一定の電圧とな
る。像担持体2の表面電位が書込電極3bの圧力の増大
に応じて急上昇するのは、書込電極3bと像担持体2と
の接触が書込電極3bの圧力の増大にしたがってより確
実になることによるものであると考えられる。この書込
電極3bと像担持体2との接触の確実性は、書込電極3
bの圧力がある程度大きくなると変化しなく、ほぼ一定
となる。一方、書込電極3bをB側に接続してこの書込
電極3bを接地したときの書込電極3bの圧力と像担持
体2の表面電位との関係は、図6(f)に点線で示すよ
うに書込電極3bの圧力に関係なく一定の接地電圧V1
となる。なお、所定電圧V0が(+)の電圧の場合でも
同様である。
【0039】このようにして、書込電極3bの抵抗Rお
よび像担持体2の容量Cを像担持体2の表面電位が一定
の所定電圧となるように設定するとともに、像担持体2
の速度vおよび書込電極3bの圧力を像担持体2の表面
電位が一定の所定電圧となるように制御し、書込電極3
bに印加する電圧を所定電圧V0と接地電圧V1との間で
スイッチング制御することにより、電荷注入による像担
持体2の帯電または除電を確実にかつ簡単に行うことが
できるようになる。
【0040】なお、前述の例では書込電極3bに印加す
る所定電圧V0が直流電圧であるが、直流電圧に交流電
圧を重畳することもできる。交流電圧を重畳する場合
は、直流成分を像担持体2に印加する電圧とし、また、
交流成分の振幅を放電開始電圧Vthの2倍以上に設定す
るとともに、交流成分の周波数を像担持体2の回転にお
ける周波数の500〜1000倍程度が好ましい(例え
ば、像担持体2の径が30φでかつ像担持体2の周速度
が180mm/secであるとすると、像担持体2の回
転における周波数が2Hzであるから、交流成分の周波
数は1000〜2000Hzとなる)。
【0041】このように直流電圧に交流電圧を重畳させ
ることにより、書込電極3bの放電による帯電または除
電がより安定するとともに、交流電圧により書込電極3
bが振動することで、書込電極3bに付着する異物を除
去でき、この書込電極3bの汚れが防止されるようにな
る。
【0042】図8は、書込電極3bに所定電圧V0およ
び接地電圧V1を切替接続するためのスイッチング回路
を示す図である。例えば4列に配置された書込電極3b
は、それぞれ、対応する高電圧スイッチ(High Voltage
Switch;H.V.S.W.)15に接続されており、これらの
高電圧スイッチ15は、それぞれ、対応する電極3bを
所定電圧V0と接地電圧V1とに切替接続するようになっ
ている。各高電圧スイッチ15には、それぞれシフトレ
ジスタ(S.R.)16からの画像書込制御信号が入力さ
れ、またこのシフトレジスタ16には、バッファ17に
蓄えられている画像信号およびクロック18からのクロ
ック信号がそれぞれ入力される。そして、シフトレジス
タ16からの画像書込制御信号はアンド回路19により
エンコーダ20からの書込タイミング信号に基づいて各
高電圧スイッチ15に入力されるようになる。各高電圧
スイッチ15およびアンド回路19により各書込電極3
bへの供給電圧を切替制御する前述のドライバ11が構
成されている。
【0043】図9は、各電極3bの各高電圧スイッチ1
5をそれぞれ所定電圧V0または接地電圧V1に選択的に
切替制御したときの状態を示し、(a)は各電極の電圧
状態を示す図、(b)は(a)の電圧状態で正規現像し
たときの現像剤像を示す図、(c)は(a)の電圧状態
で反転現像したときの現像剤像を示す図である。
【0044】図9において、例えばn−2番目、n−1
番目、n番目、n+1番目、n+2番目の各電極3b
が、それぞれの高電圧スイッチ15が切替制御されて
(a)に示す電圧状態になっているとする。そこで、こ
のような電圧状態の各電極で像担持体2に静電潜像の書
込を行うとともに、正規現像によりこの静電潜像を現像
すると、現像剤8が像担持体2の所定電圧V0部上に付
着し、(b)にハッチングで示すような現像剤像が得ら
れる。また、同様にして静電潜像の書込を行い、反転現
像によりこの静電潜像を現像すると、現像剤8が像担持
体2の接地電圧V1部上に付着し、(c)にハッチング
で示すような現像剤像が得られる。
【0045】このように構成された書込ヘッド3を用い
た画像形成装置1によれば、書込電極3bを基材3aの
小さな弾性復元力による軽い押圧力で像担持体2に接触
させているので、書込電極3bを像担持体2に安定して
接触させることができるようになる。したがって、像担
持体2に対する書込電極3bによる帯電をより安定して
高精度に行うことができる。これにより、静電潜像の書
込をより安定して行うことができるので、良好な画像を
確実にかつ高精度に得ることができる。
【0046】また、書込電極3bを軽い押圧力で像担持
体2に接触させているだけであるので、書込電極3bに
よる像担持体2の損傷を防止でき、像担持体2の耐久性
を向上させることができる。更に、書込装置3として書
込電極3bを用いているだけであり、従来のような大型
のレーザ光発生装置やLEDランプ光発生装置等を設け
ないので、装置をより一層小型化することができるとと
もに、部品点数をより一層削減できて一層シンプルで安
価な画像形成装置を得ることができる。また、書込電極
3bによりオゾンの発生をより一層抑制することができ
るようになる。
【0047】図10は、図3の書込ヘッドの具体例を模
式的に示す平面図である。各ドライバ11は基材3a上
に形成されかつ断面矩形状の薄い平板状の例えば銅箔か
らなる導電パターン9により電気的に接続されていると
ともに、同様に各ドライバ11と複数の書込電極3bと
が基材3a上に形成された導電パターン9により電気的
に接続されている。これらの導電パターン9は、例えば
エッチング等の従来の薄膜パターン形成方法で形成する
ことができる。そして、図において上方の導電パターン
9からラインデータ、書込タイミング信号および高圧電
源が各々のドライバ11に供給されるようになってい
る。
【0048】図11ないし図13は、書込電極3bの配
列パターンの例を示し、それぞれ図(A)は平面図、図
(B)は断面図である。
【0049】図11に示す例は、複数の長方形の書込電
極3bが像担持体2の軸方向に一列に配置し、複数の書
込電極3bのうち、所定数(図示例では8個)の書込電
極3bがそれぞれそれらの書込電極3bを所定電圧また
は接地電圧に切り替え制御するための1つのドライバ1
1に接続されて1組にまとめられており、この組の複数
組が像担持体2の軸方向に一列に配列されている。
【0050】しかし、このように単純な長方形の書込電
極3bを単に像担持体2の軸方向に一列に配列した場
合、隣接する書込電極3bの間に隙間が生じる。このた
め、この隙間に対向する像担持体2の表面は帯電されな
い非帯電部あるいは除電されない非除電部となってしま
う。そこで、図12に示す例においては、書込電極3b
が三角形に形成されるとともに、隣接する三角形の書込
電極3bの向きが反対となるように交互に配列されてい
る。これにより、前述の非帯電部あるいは除電部は形成
されることがなく、像担持体2全面への帯電可能とな
る。なお、書込電極3bの形状は、三角形以外に、例え
ば台形、平行四辺形、隣接する書込電極3bの対向辺に
凹凸を設けた形状等、隣接する書込電極3bの一部が互
いに像担持体2の軸方向と直交する方向にオーバーラッ
プするものであればどのような形状にすることもでき
る。
【0051】また、図13に示す例の書込電極3bの配
列パターンでは、複数の書込電極3bを像担持体2の軸
方向と直交する方向に2列にかつ千鳥状に配列してい
る。その場合、1列目および2列目の互いに隣接する各
書込電極3bの一部同士が像担持体2の軸方向と直交す
る方向にオーバーラップするように配置している。この
例の書込電極3bの配列パターンでも、潜像担持体2の
表面に前述のような非帯電部あるいは除電部は形成され
ることがなく、潜像担持体2の全面が帯電可能となる。
【0052】図14ないし図19は、本発明の画像形成
装置の1実施形態を示し、それぞれ図(A)は書込電極
までの出力電圧、図(B)は独立電極での電圧を示す波
形図である。
【0053】図6(b)に示す直列CR回路に、図2
(A)に示すように、例えば矩形波の書込パルスを書込
電極3bに印加した場合、像担持体2上に再現される静
電潜像は、図2(B)に示すように、パルス立ち上がり
部分と立ち下がり部分では、時定数(τ=CR)に起因
する遅れが出てしまう。この遅れによる静電潜像の再現
不安定性は、像担持体2の誘電体層2cの容量Cが大き
いほど、また、書込電極3bおよび独立電極2d1(両
者間の接触抵抗を含む)の抵抗Rが大きいほど影響が大
きくなる。
【0054】この問題を解決するために、図14の実施
形態においては、図(A)に示すように、書込電極3b
に入力する書込パルスを、通常の書込パルスより立ち上
がり時に大きな電圧(負極性の場合はより負極側に)
を、すなわち、立ち上がり時の電圧を平均電圧値より高
く設定するようにしている。これによれば、図(B)に
示すように、独立電極2d1にはより矩形波に近い帯電
書き込みが行われるため、静電潜像コントラストがより
大きくなるため、安定した潜像形成およびトナー像形成
が可能となる。
【0055】また、本実施形態においては、書込パルス
を複数段階(本例では3段階)に分けて印加するように
しているので、さらに、静電潜像再現性が向上し、トナ
ー像のコントラストも向上される。この場合、第1書込
パルスの平均電圧を|V1|、第2書込パルスの平均電
圧を|V2|、第3書込パルスの平均電圧を|V3|と
したとき、 |V1|>|V2|>|V3| となるようにすれば、より安定した潜像形成およびトナ
ー像形成が可能となる。
【0056】また、第1書込パルスの印加時間をt1、
第2書込パルスの印加時間をt2、第3書込パルスの印
加時間をt3としたとき、 t1>t2>t3 となるようにすれば、より安定した潜像形成およびトナ
ー像形成が可能となる。
【0057】図14の実施形態においては、立ち上がり
部から立ち下がり部に向けて直線的で電圧を下げた後、
オフするようにしているが、図15の実施形態において
は、立ち上がり部において僅かの時間一定電圧に維持し
た後、そこから直線的に電圧を下げ、立ち下がり部の僅
かの時間一定電圧に維持した後、オフするようにしてい
る。
【0058】図16の実施形態においては、立ち上がり
部から立ち下がり部に向けて凹状に電圧を下げるように
し、図17の実施形態においては、立ち上がり部から立
ち下がり部に向けて波状に電圧を下げるようにしてい
る。図18の実施形態においては、立ち上がり部から直
線的に電圧を下げてオフするようにし、図19の実施形
態においては、立ち下げた後、僅かの時間、電圧を逆極
性側に印加した後、オフするようにしている。なお、図
18および図19の実施形態においては、書込パルスを
2段階に分けて印加するようにしている図20は、本発
明の画像形成装置の他の例を模式的に示す図である。こ
の例の画像形成装置1は、像担持体2上に黒K、イエロ
ーY、マゼンタMおよびシアンCの4色を色重ねしてフ
ルカラーの現像を行う画像形成装置であり、無端ベルト
状の像担持体2を備えている。この無端ベルト状の像担
持体2は2つのローラ22,23の間に張架されて、ロ
ーラ22,23のうち、駆動側のローラによって図にお
いて時計方向に回転するようになっている。
【0059】像担持体2の無端ベルトの直線部に沿っ
て、それぞれ各色毎の書込ヘッド3K,3Y,3M,3Cおよ
び現像装置4K,4Y,4M,4Cが像担持体2の回転方向上
流側から色K、Y、M、Cの順に配設されている。もち
ろん、これらの現像装置4K,4Y,4M,4Cは図示以外の
どのような順序で配設することもできる。各色の書込ヘ
ッド3K,3Y,3M,3Cの各書込電極3bK,3bY,3bM,
3bCは、それぞれ前述のように可撓性の基材3aK,3
Y,3aM,3aCに設けられている。なお図示しない
が、この例の画像形成装置1においても、像担持体2の
無端ベルトの書込装置3 K,3Y,3M,3Cと反対側の直線
部に前述の像担持体一様電荷制御装置が設けられてい
る。
【0060】このように構成された画像形成装置1にお
いては、まずブラックKの書込ヘッド3Kの電極3bK
ブラックKの静電潜像が像担持体の表面に書き込まれる
とともに、このブラックKの静電潜像が現像装置4K
現像されて像担持体2の表面にブラックKの現像剤像が
形成される。次いで、シアンCの書込ヘッド3Cの電極
3bCでシアンCの静電潜像が像担持体2Cの表面におよ
びブラックKの現像剤像の上に重ねて書き込まれるとと
もに、このシアンCの静電潜像が現像装置4Cで現像さ
れて像担持体2の表面にシアンCの現像剤像が形成され
る。同様にして、マゼンタMの書込ヘッド3Mの電極3
Mによる像担持体2およびブラックKとシアンCの各
現像剤像の上に重ねてマゼンタMの静電潜像が書き込ま
れた後に、マゼンタMの静電潜像が現像装置4Mで現像
されて像担持体2の表面およびブラックKとシアンCの
各現像剤像の上にマゼンタMの現像剤像が形成され、更
に、シアンCの書込ヘッド3Cの電極3bCによる像担持
体2およびブラックKとシアンCとマゼンタMの各現像
剤像の上に重ねてシアンCの静電潜像が書き込まれた後
に、シアンCの静電潜像が現像装置4Cで現像されて像
担持体2の表面およびブラックKとシアンCとマゼンタ
Mの各現像剤像の上にシアンCの現像剤像が形成されて
色合わせされ、その後これらの現像剤像が転写装置6に
よって転写材5に各色の現像剤像が色合わせされたフル
カラーの現像剤像が形成される。なお、各色の現像剤の
形成順序は前述の順序以外にどのような順序にも設定す
ることができる。
【0061】図21は、本発明の画像形成装置の更に他
の例を模式的に示す図である。この例の画像形成装置1
は、各色毎の画像形成装置1K,1C,1M,1Yが転写材5
の移動方向の上流側からこれらの順にタンデムに配設さ
れている。各色の画像形成装置1K,1C,1M,1Yの配設
順は、どのような順序にも設定することができる。各画
像形成装置1K,1C,1M,1Yは、それぞれ、像担持体
K,2C,2M,2Y、書込ヘッド3K,3C,3M,3Y、現像装
置4K,4C,4M,4Y、および転写装置6K,6C,6M,6Y
備えている。また、図示しないが各画像形成装置1K,1
C,1M,1Yは、それぞれ、前述と同様の像担持体一様電
荷制御装置7が各色毎に書込装置3K,3C,3 M,3Yより
各像担持体2K,2C,2M,2Yの回転方向上流側に配設さ
れていてもよい。
【0062】このように構成されたこの例の画像形成装
置1においては、まずブラックKの画像形成装置1K
おいて、ブラックKの像担持体一様電荷制御装置7によ
って像担持体2Kの表面が一様に帯電された後、書込ヘ
ッド3Kの電極3bKでブラックKの静電潜像が像担持体
Kの表面に書き込まれるとともに、このブラックKの
静電潜像が現像装置4Kで現像されて像担持体2Kの表面
にブラックKの現像剤像が形成される。この像担持体2
K上のブラックKの現像剤像が転写装置6Kで、供給され
てきた転写材5に転写され、転写材5にブラックKの現
像剤像が形成される。次いで、シアンCの画像形成装置
Cにおいて、シアンCの像担持体一様電荷制御装置7
によって像担持体2Cの表面が一様に帯電された後、書
込ヘッド3Cの電極3bCでシアンCの静電潜像が像担持
体2Cの表面に書き込まれるとともに、このシアンCの
静電潜像が現像装置4Cで現像されて像担持体2Cの表面
にシアンCの現像剤像が形成される。この像担持体2C
上のシアンCの現像剤像が転写装置6Cで、供給されて
きたブラックKの現像剤像が形成された転写材5に重ね
て転写され、転写材5にシアンCの現像剤像が形成され
る。同様にして、マゼンタMの画像形成装置1Mにおい
て書込ヘッド3Mの電極3bMによる像担持体2Mへのマ
ゼンタMの静電潜像の書込、現像装置4Mの静電潜像の
現像、および転写装置6Mの転写材5へのマゼンタMの
現像剤像の重ね転写が行われた後に、イエローYの画像
形成装置1Yにおいて書込ヘッド3Yの電極3bYによる
像担持体2YへのイエローYの静電潜像の書込、現像装
置4Yの静電潜像の現像、および転写装置6Yの転写材5
へのイエローYの現像剤像の転写が行われて、転写材5
に各色の現像剤像が色合わせされたフルカラーの現像剤
像が形成される。
【0063】図22は、本発明の画像形成装置の更に他
の例を模式的に示す図である。この例の画像形成装置1
では、各色の像担持体2K,2C,2M,2Yに形成された各
色の現像剤像が一旦中間転写された後、転写材5に転写
されるようになっている。すなわち、この例の画像形成
装置1では、中間転写装置24が設けられている。この
中間転写装置24は無端ベルト状の中間転写体25を備
えており、この中間転写体25は2つのローラ26,2
7間に張架されていて、一方のローラの駆動で図におい
て反時計方向に回転するようになっている。そして、こ
の中間転写体25の直線状部分に沿って各画像形成装置
K,1C,1M,1Yが配設されているとともに、ローラ2
7の位置に1つの転写装置6が設けられている。
【0064】このように構成されたこの例の画像形成装
置1においては、各色の像担持体2 K,2C,2M,2Yに各
色の現像剤像がそれぞれ形成され、これらの各色の現像
剤像が中間転写体25に、各色の現像剤像が色合わせさ
れて重ね転写される。この中間転写体25に中間転写さ
れた各色の現像剤像が転写装置6で転写材5に転写され
て、転写材5にフルカラーの現像剤像が形成される。こ
のように中間転写装置24を備え、各色の画像形成装置
K,1C,1M,1Yがタンデムに配設されたフルカラーの
画像形成装置においても、本発明の書込ヘッド3を用い
ることで、より小型にかつよりシンプルな構成にするこ
とができる。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、帯電体層を有する像担持体と、該像担持体の
軸方向に複数の書込電極を配置した書込ヘッドと、前記
書込電極により書き込まれた静電潜像を現像する現像装
置を少なくとも備えた画像形成装置において、前記書込
電極に印加する書込パルスを、立ち上がり部の電圧値を
平均電圧値より高く設定するので、静電潜像コントラス
トおよび静電潜像再現性を向上させ、さらにトナー像の
このを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】特願2001−227630の基本構成を模式
的に示す図である。
【図2】本発明の課題を説明するための図である。
【図3】本発明に係わる画像形成装置の例を示し、図
(A)は全体構成図、図(B)は図(A)の像担持体お
よび帯電書込装置の一部斜視図である。
【図4】図3の像担持体を部分的にかつ模式的に示す拡
大図である。
【図5】本発明の画像形成装置における画像形成の基本
プロセスを示す図である。
【図6】書込装置の書込電極の帯電または除電による静
電潜像の書込の原理を説明し、(a)は書込電極と像担
持体との接触部の拡大図、(b)はこの接触部の電気的
等価回路図、(c)ないし(f)は各パラメータと像担
持体の表面電位との関係を示す図である。
【図7】像担持体に対する帯電または除電を説明し、
(a)は電荷注入による像担持体に対する帯電または除
電の説明図、(b)は放電による像担持体に対する帯電
または除電の説明図、(c)はパッシェンの法則を説明
する図である。
【図8】書込電極に所定電圧V0および接地電圧V1を切
替接続するためのスイッチング回路を示す図である。
【図9】各電極の各高電圧スイッチをそれぞれ所定電圧
V0または接地電圧V1に選択的に切替制御したときの
状態を示し、(a)は各電極の電圧状態を示す図、
(b)は(a)の電圧状態で正規現像したときの現像剤
像を示す図、(c)は(a)の電圧状態で反転現像した
ときの現像剤像を示す図である。
【図10】図3の書込ヘッドの具体例を模式的に示す平
面図である。
【図11】書込電極の配列パターンの例を示し、図
(A)は平面図、図(B)は断面図である。
【図12】書込電極の配列パターンの他の例を示す図で
ある。
【図13】書込電極の配列パターンの他の例を示す図で
ある。
【図14】本発明の画像形成装置の1実施形態を示し、
図(A)は書込電極までの出力電圧、図(B)は独立電
極での電圧を示す波形図である。
【図15】本発明の画像形成装置の他の実施形態を示す
図である。
【図16】本発明の画像形成装置の他の実施形態を示す
図である。
【図17】本発明の画像形成装置の他の実施形態を示す
図である。
【図18】本発明の画像形成装置の他の実施形態を示す
図である。
【図19】本発明の画像形成装置の他の実施形態を示す
図である。
【図20】本発明の画像形成装置の他の例を模式的に示
す図である。
【図21】本発明の画像形成装置の他の例を模式的に示
す図である。
【図22】本発明の画像形成装置の他の例を模式的に示
す図である。
【符号の説明】
2…像担持体 2a…基材 2b…帯電体層 2c…誘電体層 2d…独立フローティング電極層 2d1…独立電極 3…書込ヘッド 3a…基材 3b…書込電極 4…現像装置 4a…現像ローラ(現像剤担持体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 研二郎 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C162 AE04 AE12 AE21 AE31 AE47 AE69 AF13 AF70 AH03 2H029 AA06 AB03 AB10 AB16 AD03 AD07 2H300 EB02 EB04 EB07 EB09 EB12 EB13 EC05 EF03 EF08 EG02 EG05 EH08 EJ09 EM02 PP02 QQ03 QQ26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯電体層を有する像担持体と、該像担持体
    の軸方向に複数の書込電極を配置した書込ヘッドと、前
    記書込電極により書き込まれた静電潜像を現像する現像
    装置を少なくとも備えた画像形成装置において、前記書
    込電極に印加する書込パルスを、立ち上がり部の電圧値
    を平均電圧値より高く設定することを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】前記書込パルスを複数段階に分けて印加す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】後の段階の書込パルスの印加電圧の絶対値
    を、前の段階の書込パルスの印加電圧の絶対値より小さ
    くすることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】後の段階の書込パルスの印加時間を、前の
    段階の書込パルスの印加時間より小さくすることを特徴
    とする請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記書込ヘッドおよび前記現像装置は、
    黒、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色毎に設けら
    れており、前記像担持体上に各色の前記書込ヘッドおよ
    び前記現像装置で各色の現像剤像が重ね合わされて形成
    されるようになっていることを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記像担持体、前記書込ヘッドおよび前記
    現像装置を、黒、イエロー、マゼンタおよびシアンの各
    色毎に設けることでこれらの各色毎の画像形成装置がタ
    ンデムに配設されていることを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  7. 【請求項7】前記各色毎の画像形成装置により各色毎の
    現像剤像が中間転写される中間転写装置が設けられてい
    ることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP2002094903A 2002-03-29 2002-03-29 画像形成装置 Withdrawn JP2003291398A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094903A JP2003291398A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 画像形成装置
CNU032427158U CN2629069Y (zh) 2002-03-29 2003-03-28 写入头和使用它的图像形成装置
CNB03121178XA CN1248062C (zh) 2002-03-29 2003-03-28 写入头和使用它的图像形成装置
DE60309951T DE60309951T2 (de) 2002-03-29 2003-03-31 Schreibkopf und damit versehenes Bilderzeugungsgerät
EP03006890A EP1348563B1 (en) 2002-03-29 2003-03-31 Writing head and image forming apparatus using the same
US10/402,242 US20040004655A1 (en) 2002-03-29 2003-03-31 Writing head and image forming apparatus using the same
AT03006890T ATE346749T1 (de) 2002-03-29 2003-03-31 Schreibkopf und damit versehenes bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094903A JP2003291398A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003291398A true JP2003291398A (ja) 2003-10-14

Family

ID=29238665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094903A Withdrawn JP2003291398A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003291398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618065B2 (en) Image forming apparatus having a plurality of writing electrodes
EP1193069B1 (en) Image forming apparatus
EP1193071B1 (en) Image forming apparatus
US20020047887A1 (en) Image forming apparatus
EP1348563B1 (en) Writing head and image forming apparatus using the same
JP2002172813A (ja) 画像形成装置
JP2003291398A (ja) 画像形成装置
JP2003291397A (ja) 書込ヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2003291396A (ja) 書込ヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2003295587A (ja) 画像形成装置
JP2003295588A (ja) 画像形成装置
JP2003291399A (ja) 画像形成装置
JP2004090252A (ja) 書込ヘッドの製造方法
US7015937B2 (en) Electrostatic latent image writing head, method of manufacturing the same and image forming apparatus incorporating the same
JP2004082504A (ja) 書込ヘッド
JP2003103824A (ja) 画像形成装置
JP2004082503A (ja) 書込ヘッド
JP2004090251A (ja) 書込ヘッド
JP2003091121A (ja) 画像形成装置
JP2002225332A (ja) 画像形成装置
JP2002103667A (ja) 画像形成装置
JP2003291395A (ja) 画像形成装置
JP2003094714A (ja) 画像形成装置
JP2003089235A (ja) 画像形成装置
JP2004223807A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060213