JP2003291171A - 熱可塑性材の一体成形方法およびこの方法で形成された自動車用ドアパネル - Google Patents

熱可塑性材の一体成形方法およびこの方法で形成された自動車用ドアパネル

Info

Publication number
JP2003291171A
JP2003291171A JP2002102435A JP2002102435A JP2003291171A JP 2003291171 A JP2003291171 A JP 2003291171A JP 2002102435 A JP2002102435 A JP 2002102435A JP 2002102435 A JP2002102435 A JP 2002102435A JP 2003291171 A JP2003291171 A JP 2003291171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic material
molding
cavity
primary
integrally molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002102435A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Hasegawa
智巳 長谷川
Haruhiko Ae
晴彦 阿江
Yasumasa Shibata
康雅 柴田
Hiroshi Furukawa
泰士 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002102435A priority Critical patent/JP2003291171A/ja
Priority to PCT/JP2003/004320 priority patent/WO2003084729A1/ja
Priority to TW092107770A priority patent/TW200305494A/zh
Priority to CNA038077663A priority patent/CN1646291A/zh
Priority to KR10-2004-7015656A priority patent/KR20050000377A/ko
Publication of JP2003291171A publication Critical patent/JP2003291171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/20Injection nozzles
    • B29C45/22Multiple nozzle systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/1659Fusion bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/1682Making multilayered or multicoloured articles preventing defects

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2種類の熱可塑性材同士の接合面での残留歪
みを低減できる熱可塑性材の一体成形方法を提供するこ
と。 【解決手段】 熱可塑性材の一体成形方法は、成形収縮
率の異なる2種類の熱可塑性材のうち、成形収縮率が高
い方の熱可塑性材を1次熱可塑性材としてキャビティ2
内に射出する1次熱可塑性材射出工程と、成形収縮率が
低い方の熱可塑性材を2次熱可塑性材としてキャビティ
2内に射出する2次熱可塑性材射出工程とを備え、この
2次熱可塑性材射出工程では、1次熱可塑性材の収縮が
進行して、この1次熱可塑性材の残りの収縮量による収
縮率が2次熱可塑性材の成形収縮率に等しくなったとき
に、キャビィティ2内に2次熱可塑性材を射出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形収縮率の異な
る2種類の熱可塑性材の一体成形方法およびこの方法で
形成された自動車用ドアパネル等に関する。
【0002】
【背景技術】従来、自動車に取り付けられる自動車用ド
アパネルでは、ドアパネル上部とドアパネル下部とで
は、要求される性能が異なっている。つまり、ドアパネ
ル上部は、ドアパネル下部よりも耐衝撃性、耐候性、耐
熱性が要求されている。このような自動車用ドアパネル
は、例えば、ストレートポリプロピレンでドアパネル下
部を形成し、フィラーを含有するポリプロピレンでドア
パネル上部を形成した後、これら2つの部品を接合する
ことによって製造されるが、この方法では、ドアパネル
上部および下部をそれぞれ製造する工程と、これらを接
合する工程との2工程を必要とするため、多大なコスト
および時間がかかっていた。そこで、このような問題点
を解決するため、キャビティ内を可動ブロックによって
仕切り、この可動ブロックによって仕切られた空間に1
次熱可塑性材を射出し、この1次熱可塑性材が硬化した
後、可動ブロックをキャビティ内から後退させ、キャビ
ティ内の残る空間に2次熱可塑性材を射出する方法が採
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、ドアパネル上部を形成する熱可塑性材とドアパ
ネル下部を形成する熱可塑性材とでは、キャビティ内に
射出されてから硬化するまでの収縮率(成形収縮率)が
異なっていた。したがって、1次熱可塑性材が硬化した
後に2次熱可塑性材を射出すると、1次熱可塑性材の収
縮がほとんど完了しているにもかかわらず、2次熱可塑
性材が収縮しようとするため、成形品としてのドアパネ
ル上部とドアパネル下部との接合面に大きな残留歪みが
生じていた。
【0004】本発明の目的は、2種類の熱可塑性材同士
の接合面での残留歪みを低減できる熱可塑性材の一体成
形方法およびこの方法で形成された自動車用ドアパネル
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の熱可塑性材の一体成形方法およびこの方法
で形成された自動車用ドアパネルは、次の構成を採用す
る。本発明の一体成形方法は、成形収縮率の異なる2種
類の熱可塑性材を一体成形する熱可塑性材の一体成形方
法であって、成形収縮率が高い方の熱可塑性材を1次熱
可塑性材としてキャビティ内に射出する1次熱可塑性材
射出工程と、成形収縮率が低い方の熱可塑性材を2次熱
可塑性材としてキャビティ内に射出する2次熱可塑性材
射出工程とを備え、この2次熱可塑性材射出工程では、
1次熱可塑性材の収縮が進行して、この1次熱可塑性材
の残りの収縮量による収縮率が前記2次熱可塑性材の成
形収縮率に等しくなったときに、前記キャビィティ内に
前記2次熱可塑性材を射出することを特徴とする。
【0006】本発明の一体成形方法で用いられる熱可塑
性材としては、公知の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラスト
マーおよびこれらの混合物を挙げることができる。2種
類の熱可塑性材としては、それぞれ、色、成形収縮率、
電気的特性、耐熱性、耐衝撃性、耐候性等が異なるもの
が挙げられるが、好ましくは、1次熱可塑性材としては
ストレートポリプロピレン、2次熱可塑性材としてはフ
ィラーを含有するポリプロピレンを用いる。また、2次
熱可塑性材に含有されるフィラーとしては、タルク、ゴ
ム等が挙げられる。
【0007】以上の一体成形方法において、前記キャビ
ティ内を2つの可動ブロックで閉鎖するキャビティ閉鎖
工程を備え、前記一方の可動ブロックを前記キャビティ
に対して離隔させることによって1次熱可塑性材射出空
間を形成し、前記2次熱可塑性材射出工程では、前記他
方の可動ブロックを前記キャビティに対して離隔させる
ことによって2次熱可塑性材射出空間を形成することが
好ましい(コアバック方式)。また、前記キャビティ
は、互いに接近、離隔可能な2つのダイプレートのうち
の一方に設けられ、前記2つの可動ブロックは、前記他
方のダイプレートに設けられ、かつこの他方のダイプレ
ートに対してそれぞれ接近、離隔可能とされ、前記キャ
ビティ閉鎖工程では、前記ダイプレート同士を接近させ
て前記可動ブロックで前記キャビティを閉鎖し、前記各
熱可塑性材射出工程では、前記ダイプレート同士の間隔
を維持した状態で、前記各可動ブロックを前記他方のダ
イプレートに接近させることにより前記キャビティから
離隔させて、前記各次熱可塑性材射出空間を形成した
後、前記各次熱可塑性材を射出することが好ましい。ま
た、本発明の一体成形方法で形成された成形品として
は、前記1次熱可塑性材で下部が形成され、前記2次熱
可塑性材で上部が形成された自動車ドアパネルが挙げら
れる。また、前記1次熱可塑性材および/または前記2
次熱可塑性材に発泡剤を含有させてもよい。発泡剤とし
ては、揮発性発泡剤、分解性発泡剤、超臨界ガス等が含
まれるが、射出成形においては、特に分解性発泡剤のう
ち有機化合物が好ましい。
【0008】本発明によれば、成形収縮率が高い方の熱
可塑性材を1次熱可塑性材、成形収縮率が低い方の熱可
塑性材を2次熱可塑性材とし、まず、2つの可動ブロッ
クでキャビティを閉鎖する。その後、一方の可動ブロッ
クをキャビティに対して離隔させることによって1次熱
可塑性材射出空間を形成し、この1次熱可塑性材射出空
間に1次熱可塑性材を射出する。次に、射出した1次熱
可塑性材の収縮が進行して、成形収縮量のうち残りの収
縮量による収縮率が2次熱可塑性材の成形収縮率に等し
くなったときに、他方の可動ブロックをキャビティに対
して離隔させて2次熱可塑性材射出空間を形成し、この
2次熱可塑性材射出空間に2次熱可塑性材を射出する。
したがって、2次熱可塑性材が射出された後に、1次熱
可塑性材と2次熱可塑性材との接合面で進行する収縮の
収縮率は同じになるから、これら熱可塑性材が硬化して
も、熱可塑性材同士の接合面で残留歪みを低減できる。
【0009】2次熱可塑性材を射出するタイミングが早
いと、1次熱可塑性材の残りの収縮率が2次熱可塑性材
の成形収縮率よりも大きくなってしまい、逆に、2次熱
可塑性材を射出するタイミングが遅いと、1次熱可塑性
材の残りの収縮率が2次熱可塑性材の成形収縮率よりも
小さくなってしまい、いずれにしても残留歪みが増大す
る。
【0010】また、1次熱可塑性材が1次熱可塑材射出
空間から2次熱可塑性材射出空間に漏出することがない
から、1次熱可塑性材と2次熱可塑性材との見切り線の
乱れを防いで、成形品側面部のバリの発生を防止でき
る。また、各可動ブロックをキャビティに対して離隔さ
せることによって2次熱可塑性材射出空間を形成するコ
アバック方式を採用したので、可動ブロックをキャビテ
ィ内で回転させることによって2次熱可塑性材射出空間
を形成するコア回転方式に比べ、可動ブロック、可動ブ
ロックの駆動装置、キャビティ等を小型化できる。ま
た、1次熱可塑性材および/または2次熱可塑性材に発
泡剤を含有させれば、成形品の軽量化を実現できる。
【0011】[射出圧縮成形(Injection Press Mol
ding、以降IPMと呼ぶ)]また、前記射出された熱可
塑性材に圧縮力を加える熱可塑性材圧縮工程を設けても
よい。また、前記2次熱可塑性材上に前記1次熱可塑性
材を積層させてもよい。
【0012】例えば、可動ブロックをキャビティに対し
て離隔させて熱可塑性材射出空間を形成し、さらに僅か
に離隔させた状態で熱可塑性材をキャビティに充填した
後、この可動ブロックをキャビティに接近させて、熱可
塑性材に段階的に圧縮力を加える。したがって、熱可塑
性材がキャビティ内に十分に充填された後に圧縮力を加
えるから、熱可塑性材の流動性が向上することとなり、
ゲート点数を削減できるうえに、薄肉成形が可能とな
る。また、低圧成形できるから、成形時の反りや変形を
低減できる。また、2次熱可塑性材上に1次熱可塑性材
を積層させることにより、特に補強繊維や発泡剤を含有
する熱可塑性材についてシルバー等の外観不良を隠蔽で
きる。
【0013】[射出ガス成形(Gas assisted Injecti
on Molding、以降GIMと呼ぶ)]また、前記射出さ
れた熱可塑性材内部にガスを注入するガス注入工程を設
けてもよい。キャビティ内に射出されて溶融状態にある
熱可塑性材の厚肉部(ガスチャンネル)の内部にのみ選
択的にガスを注入して、熱可塑性材内部に中空部を形成
する。したがって、成形品の薄肉化および軽量化、材料
量の低減、残留応力の低減、ひけの防止等を実現でき
る。
【0014】[射出膨張成形(Injection Expanded
Molding、以降IEMと呼ぶ)]また、前記1次熱可塑
性材および/または前記2次熱可塑性材に補強繊維を含
有させ、前記熱可塑性材が射出された後に、前記キャビ
ティの容積を増大させて前記熱可塑性材を膨張させる熱
可塑性材膨張工程を設けてもよい。例えば、熱可塑性材
が射出された後に、可動ブロックをキャビティに対して
さらに離隔させることにより、キャビティの容積を増大
させる。これにより、成形時に補強繊維が弾性回復力に
よって膨張するため(スプリングバック現象)、曲げ剛
性、断熱性、吸音性の高い成形品を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の各実施形態を図面
に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあ
たって、同一構成要件については同一符号を付し、その
説明を省略もしくは簡略化する。 [第1実施形態]図1には、本発明の一実施形態に係る
熱可塑性材の一体成形方法に用いられる射出成形機1の
断面図が示されている。射出成形機1は、キャビティ2
が設けられた固定ダイプレート3と、固定ダイプレート
3に複数のタイバー6を介して連結された固定プレート
5と、固定ダイプレート3と固定プレート5の間にタイ
バー6に沿って進退可能に設けられかつ可動ブロック1
1A,11Bを支持する移動ダイプレート7とを備えて
いる。
【0016】固定プレート5には型締め装置9が設けら
れ、この型締め装置9は、ピストンロッド4Aを有する
型締めシリンダ4と、シリンダ4のピストンロッド4A
の進退に伴って移動ダイプレート7を固定ダイプレート
3に対して進退させるトグル機構8とを備えている。す
なわち、型締め装置9により、固定ダイプレート3と移
動ダイプレート7とは、互いに接近、離隔可能とされて
いる。
【0017】移動ダイプレート7は、可動ブロック11
A,11Bを移動ダイプレート7に対して進退させる進
退機構10を備えている。進退機構10は、移動ダイプ
レート7上に設けられた第1盤部材12と、この第1盤
部材12からキャビティ2に向かって延びるガイドバー
14と、ガイドバー14に沿って移動可能に設けられた
第2盤部材13と、第1盤部材12に設けられ可動ブロ
ック11A,11Bを進退させるシリンダ15A,15
Bとを備えている。
【0018】シリンダ15A,15Bはピストンロッド
16A,16Bを有し、このピストンロッド16A,1
6Bの先端は、第2盤部材13に設けられた挿通孔を通
って可動ブロック11A,11Bに連結されている。し
たがって、ピストンロッド16A,16Bを進退させる
ことにより、2つの可動ブロック11A,11Bは、ガ
イドバー14に平行に移動して、移動ダイプレート7に
対してそれぞれ接近、離隔する。これらシリンダ15
A,15Bは、それぞれ油圧ユニット27に接続され、
別々に制御される。
【0019】以上の射出成形機1によれば、シリンダ4
を制御することによって、移動ダイプレート7を固定ダ
イプレート3に向かって進退させ、可動ブロック11A
と可動ブロック11Bとを、一体としてキャビティ2に
対して進退させることができる。また、油圧ユニット2
7を制御することによって、移動ダイプレート7を移動
させずに、可動ブロック11Aおよび可動ブロック11
Bを個別にキャビティ2に対して進退させることができ
る。
【0020】図2には、キャビティ2および可動ブロッ
ク11A,11Bの拡大断面図が示されている。キャビ
ティ2および2つの可動ブロック11A,11Bは、自
動車用ドアパネルを形成するための金型であって、自動
車用ドアパネル上部および自動車用ドアパネル下部(図
4および図5参照)を一体成形するものである。可動ブ
ロック11Aは、キャビティ2に対して所定寸法aだけ
後退した状態であり、可動ブロック11Bは、キャビテ
ィ2を完全に閉鎖した状態である。この状態では、可動
ブロック11Aとキャビティ2との間に自動車用ドアパ
ネル下部を形成するための1次熱可塑性材射出空間12
Aが形成されている。
【0021】この状態から、可動ブロック11Bを所定
寸法aだけ後退させると(図2中1点鎖線で示す)、可
動ブロック11Bとキャビティ2との間に、自動車用ド
アパネル上部を形成するための2次熱可塑性材射出空間
12Bが形成される。
【0022】キャビティ2には、1次熱可塑性材を射出
する射出装置28Aおよび2次熱可塑性材を射出する射
出装置28A,28Bの射出ノズルがスプルーブッシュ
22A,22Bを通して接続されている。各可動ブロッ
ク11A,11Bには、1次熱可塑性材射出空間12A
に充填された1次熱可塑性材の内部にガスを充填するた
めのガスピン20Aと、2次熱可塑性材射出空間12B
に充填された2次熱可塑性材の内部にガスを充填するた
めのガスピン20Bが埋設されている。
【0023】図1に戻って、ガスピン20A,20Bに
は、それぞれガスを供給するガス注入装置21A,21
Bが接続されている。これらガス注入装置21A,21
B、油圧ユニット27および射出装置28A,28B
は、制御装置29で制御される。
【0024】次に本実施形態に係る射出成形機1の動作
について説明する。まず、型締め装置9により移動ダイ
プレート7を前進させてキャビティ2を完全に閉鎖す
る。この状態から、シリンダ15Aにより、可動ブロッ
ク11Aを所定寸法aだけ後退させ、1次熱可塑性材射
出空間12Aを形成する。次いで、1次熱可塑性材射出
空間12Aに、射出装置28Aから溶融した1次熱可塑
性材を射出する。
【0025】射出装置28Aからの溶融樹脂の射出完了
から所定時間経過後、つまり、射出した1次熱可塑性材
の収縮が進行して、成形収縮量のうち残りの収縮量によ
る収縮率が2次熱可塑性材の成形収縮率に等しくなった
ときに、シリンダ15Bにより可動ブロック11Bを所
定寸法aだけ後退させ、これにより2次熱可塑性材射出
空間12Bを形成する。次いで、2次熱可塑性材射出空
間12Bに、射出装置28Bから溶融した2次熱可塑性
材を射出する。
【0026】本実施形態によれば、2次熱可塑性材が射
出された後に、1次熱可塑性材と2次熱可塑性材との接
合面で進行する収縮の収縮率は同じになるから、これら
熱可塑性材が硬化しても、熱可塑性材同士の接合面で残
留歪みを低減できる。
【0027】[第2実施形態(射出圧縮成形(IP
M))]本実施形態においては、各次熱可塑性材に圧縮
力を加える点が第1実施形態と異なる。本実施形態に係
る可動ブロック11Bは、図3に示すように、可動ブロ
ック11Aに接する部分の一部が切り欠かれている。ま
ず、型締め装置9により移動ダイプレート7を前進させ
てキャビティ2を完全に閉じた状態とする。この状態か
ら、シリンダ15Aにより可動ブロック11Aを所定寸
法aよりさらに僅かに後退させ、1次熱可塑性材射出空
間12Aを形成する。次いで、射出装置28Aの射出ノ
ズルから溶融した1次熱可塑性材を1次熱可塑性材射出
空間12Aに射出充填する。充填完了直前から1次熱可
塑性材が硬化して流動性がなくなるまでの間(通常は充
填完了直後)に、可動ブロック11Aを所定寸法aまで
前進させ、1次熱可塑性材を圧縮する。
【0028】続いて、可動ブロック11Aと同様に、シ
リンダ15Bにより可動ブロック11Bを所定寸法aよ
りさらに僅かに後退させて、2次熱可塑性材射出空間1
2Bを形成する。この2次熱可塑性材射出空間12Bに
2次熱可塑性材を射出充填した後、可動ブロック11B
を所定寸法aまで前進させ、2次熱可塑性材を圧縮す
る。このとき、可動ブロック11Bは、一部が切り欠か
れているから、この切欠き部分に1次熱可塑性材が流れ
込み、2次熱可塑性材と1次熱可塑性材との接合部分に
おいて、2次熱可塑性材の上に1次熱可塑性材を積層さ
せることができる。
【0029】本実施形態によれば、熱可塑性材がキャビ
ティ内に十分に充填された後に圧縮力を加えるから、熱
可塑性材の流動性が向上することとなり、ゲート点数を
削減できるうえに、薄肉成形が可能となる。また、低圧
成形できるから、成形時の反りや変形を低減できる。ま
た、2次熱可塑性材上に1次熱可塑性材を積層させるこ
とにより、シルバー等の外観不良を隠蔽できる。
【0030】[第3実施形態(射出ガス成形(GI
M))]本実施形態においては、各次熱可塑性材の内部
にガスを注入する点が第1実施形態と異なる。すなわ
ち、キャビティ2内に射出されて溶融状態にある熱可塑
性材の厚肉部(ガスチャンネル)の内部にガスピン20
A,20Bを通してガスを注入して、熱可塑性材内部に
中空部を形成する。したがって、本実施形態によれば、
成形品の薄肉化および軽量化、材料量の低減、残留応力
の低減、ひけの防止等を実現できる。
【0031】[第4実施形態(射出膨張成形(IE
M))]本実施形態においては、2次熱可塑性材に補強
繊維を含有させる点が第1実施形態と異なる。すなわ
ち、まず、第1実施形態と同様に、1次熱可塑性材射出
空間12Aを形成し、この1次熱可塑性材射出空間12
Aに溶融した1次熱可塑性材を射出する。
【0032】射出装置28Aからの溶融樹脂の射出完了
から所定時間経過後、つまり、射出した1次熱可塑性材
の収縮が進行して、成形収縮量のうち残りの収縮量によ
る収縮率が2次熱可塑性材の成形収縮率に等しくなった
ときに、シリンダ15Bにより、可動ブロック11Bを
所定寸法aの半分(a/2)だけ後退させる。これによ
り2次熱可塑性材射出空間12Bを形成する。2次熱可
塑性材に平均繊維長が1〜10mmの補強繊維を5〜7
0wt%、好ましくは10〜60wt%含有させ、この
2次熱可塑性材を2次熱可塑性材射出空間12Bに射出
充填する。
【0033】充填した2次熱可塑性材は、可動ブロック
11Bおよびキャビティ2の金型面と接することにより
外側から除々に冷却されるが、内部が溶融状態にある間
に可動ブロック11Bを所定寸法aまで後退させること
により、補強繊維のスプリングバック現象を誘発させて
2次熱可塑性材を膨張させる。したがって、本実施形態
によれば、曲げ剛性、断熱性、吸音性の高い成形品を得
ることができる。
【0034】
【実施例】次の条件で、図4および図5に示すように、
2種類の熱可塑性材を用いて自動車用ドアパネル30を
一体成形した結果を以下の表に示す。なお、アッパー側
とは、自動車用ドアパネル上部31であり、ロアー側と
は、自動車用ドアパネル下部32を意味する。
【0035】
【表1】
【0036】[成形条件] (1)実施例1 射出成形装置として、図1および図2に示す射出成形装
置および金型を用いた。金型は、図4および図5に示す
自動車用ドアパネルを成形するためのものであって、図
2の断面図には、見切り線部34近傍が示されている。
金型を閉じた状態で、ドアパネル上部31を形成するた
めに、可動ブロック11Aを3.5mm後退させて、1
次熱可塑性材射出空間を形成した。この空間に、1次熱
可塑性材としてポリプロピレン(出光石油化学(株)製J
−950HP)を樹脂温度200℃、金型温度を40℃
で射出充填した。次に、ドアパネル下部32を形成する
ために、可動ブロック11Bを3.5mm後退させて、
2次熱可塑性材射出空間を形成した。この空間に、2次
熱可塑性材としてポリプロピレン(出光石油化学(株)製
MX-164)を射出充填した。1次熱可塑性材の充填
完了から2次熱可塑性材の充填完了までを10秒とし
た。2次熱可塑性材の充填後、2次熱可塑性材が溶融状
態にある間に、ガスチャンネルにガスを注入して、厚肉
部33を形成した。2次熱可塑性材が充分に冷却した
後、成形品を取り出した。
【0037】ここで、1次熱可塑性材(J−950H
P)および2次熱可塑性材(MX−164)の収縮率δ
と時間Tとの関係を下記要領で求め、その結果から2次
熱可塑性材の射出を開始するタイミングを設定した。ま
ず、一辺の長さLの正方形の板を形成する金型を用い、
金型温度40℃で、1次熱可塑性材を、樹脂温度200
℃で射出成形した。射出完了してから5秒後に、成形品
を取り出して、その四辺のうち最小の辺の長さMを測定
し、収縮率δ(L−M)/Lを求めた。その後は5秒ご
とにMを測定して収縮率を求めた。また、2次熱可塑性
材についても同様の手法で収縮率δを求めた。
【0038】図6には、収縮率δと時間Tとの関係が示
されている。図6において、1次熱可塑性材の最終的な
収縮率δ(グラフがフラットになった値)をδ1、2次
熱可塑性材の最終的な収縮率δ(グラフがフラットにな
った値)をδ2とする。また、1次熱可塑性材の射出完
了時間Tを0とする。1次熱可塑性材の射出完了後、収
縮率δが0からδ2に到達するまでの時間T1を読み取
ったところ、約10秒であった。この時間T1に2次熱
可塑性材の射出が完了するように、2次熱可塑性材の射
出開始時間を設定した。
【0039】なお、時間T1の臨界性を見極めるための
実験を行い、その結果を以下の表に示す。すなわち、1
次熱可塑性材の射出完了から2次熱可塑性材の射出完了
までの時間tとし、実施例1と同様の成形方法で時間t
のみを変化させた。以下の表において、横バリとは、見
切り線部34における2次熱可塑性材の1次熱可塑性材
側への侵入を意味する。
【0040】
【表2】
【0041】以上の実験結果より、時間tが8〜10秒
の場合は、横バリがなく、見切り線のずれもなかった。
一方、時間tが7秒以下の場合や15秒以上の場合に
は、横バリや見切り線ずれが発生した。
【0042】(2)実施例2 本実施例では、1次熱可塑性材を充填した後にガスチャ
ンネルにガスを注入した点が、第1実施例と異なる。
【0043】(3)実施例3 射出成形装置として、図1および図2に示す射出成形装
置および金型を用いた。金型は、図4および図5に示す
自動車用ドアパネルを成形するためのものであって、図
2の断面図には、見切り線部34近傍が示されている。
金型を閉じた状態で、可動ブロック11Aを5.5mm
後退させて、1次熱可塑性材射出空間を形成した。この
空間に、1次熱可塑性材としてポリプロピレン(出光石
油化学(株)製J−950HP)を、3.5mm厚み分の
容量だけ、樹脂温度200℃、金型温度を40℃で射出
充填した。充填後、すぐに可動ブロック11Aを2mm
前進させて、ポリプロピレンを充満させ賦形した。1次
熱可塑性材の充満完了後、可動ブロック11Bを5.5
mm後退させて、2次熱可塑性材射出空間を形成した。
この空間に、2次熱可塑性材としてポリプロピレン(出
光石油化学(株)製MX-164)を3.5mm厚み分の
容量だけ、樹脂温度200℃で射出充填した。1次熱可
塑性材の充填完了から2次熱可塑性材の充填完了まで1
0秒とした。充填後、すぐに可動ブロック11Bを2m
m前進させて、ポリプロピレンを充満させ賦形した。2
次熱可塑性材が充分に冷却した後、成形品を取り出し
た。1次、2次熱可塑性材とも、厚肉部へのガス注入は
行わなかった。
【0044】(4)実施例4 本実施例では、見切り線部34において1次熱可塑性材
が2次熱可塑性材上に積層している点で、実施例1と異
なる。すなわち、射出成形装置として、図1および図3
に示す射出成形装置および金型を用いた。金型は、図4
および図5に示す自動車用ドアパネルを成形するための
ものであって、図3の断面図には、見切り線部34近傍
が示されている。金型を閉じた状態で、可動ブロック1
1Aを5.5mm後退させて、1次熱可塑性材射出空間
を形成した。この空間に、1次熱可塑性材としてポリプ
ロピレン(出光石油化学(株)製J−950HP)を、
3.5mm厚み分の容量だけ、樹脂温度200℃、金型
温度を40℃で射出充填した。充填後、すぐに可動ブロ
ック11Aを2mm前進させて、ポリプロピレンを充満
させ、充満した樹脂が硬化するまでの間に、ガスチャン
ネルへガスを注入して賦形し、厚肉部33を形成した。
【0045】1次熱可塑性材の充満完了後、可動ブロッ
ク11Bを5.5mm後退させて、2次熱可塑性材射出
空間を形成した。この空間に、2次熱可塑性材としての
ポリプロピレン(出光石油化学(株)製MX−164)を
3.5mm厚み分の容量だけ、樹脂温度200℃で射出
充填した。1次熱可塑性材の充填完了から2次熱可塑性
材の充填完了まで10秒とした。充填後、すぐに可動ブ
ロック11Bを2mm前進させて、ポリプロピレンを充
満させ、充満した樹脂が硬化するまでの間に、ガスチャ
ンネルへガスを注入して賦形し、厚肉部33を形成し
た。2次熱可塑性材が充分に冷却した後、成形品を取り
出した。
【0046】(5)実施例5 射出成形装置として、図1および図2に示す射出成形装
置および金型を用いた。金型は、図4および図5に示す
自動車用ドアパネルを成形するためのものであって、図
2の断面図には、見切り線部34近傍が示されている。
金型を閉じた状態で、可動ブロック11Aを3.5mm
後退させて、1次熱可塑性材射出空間を形成した。この
空間に、1次熱可塑性材としてポリプロピレン(出光石
油化学(株)製MX-164)を樹脂温度200℃、金型
温度を40℃で射出充填した。1次熱可塑性材の充填完
了後、可動ブロック11Bを2.5mm後退させて、2
次熱可塑性材射出空間を形成した。この空間に、2次熱
可塑性材としてポリプロピレン(出光石油化学(株)製モ
ストロンL)を、樹脂温度200℃で射出充填した。1
次熱可塑性材の充填完了から2次熱可塑性材の充填完了
まで10秒とした。充填後2秒後(表面にスキン層がで
き、内部が溶融状態にあるうちに)、可動ブロック11
Bを1mm後退させて、2次熱可塑性材射出空間の厚み
が3.5mmになるようにした。2次熱可塑性材が充分
に冷却した後、成形品を取り出した。2次熱可塑性材部
を切断して、断面を観察したところ、スプリングバック
構造が認められた。
【0047】(6)実施例6 本実施例では、1次熱可塑性材、2次熱可塑性材に、発
泡剤マスターバッチポリスレンEV−306G(永和化
成工業(株)製発泡剤30重量%含有)を7重量部用いた
点が、実施例3と異なる。なお、射出成形装置として、
図1および図2に示す射出成形装置および金型を用い
た。金型は、図4および図5に示す自動車用ドアパネル
を成形するためのものであって、図2の断面図には、見
切り線部34近傍が示されている。
【0048】(7)比較例1 本比較例では、1次熱可塑性材にMX−164を用いた
点が、実施例1と異なる。すなわち、1次熱可塑性材と
2次熱可塑性材とが同じ材料なので、2次熱可塑性材を
射出する時間T1が存在しないことになる。 (8)比較例2 1次熱可塑性材としてポリプロピレン(出光石油化学
(株)製MX-164)を射出充填して、ドアパネル下部
32を先に成形し、その後、2次熱可塑性材としてポリ
プロピレン(出光石油化学(株)製J−950HP)を射
出充填して、ドアパネル上部31を成形した点が、実施
例1と異なる。すなわち、最終的な収縮率δが小さい方
の熱可塑性材から射出したものである。
【0049】[成形品の評価項目] (1)見切り線部34のバリ発生の有無について、目視
で確認した。特に、ドアパネルの両側面部にバリが発生
していないかチェックした。 (2)見切り線部34での反り変形について、成形品と
ほぼ同サイズに拡大した見切り線部34の図面と成形品
とを見比べて、評価した。
【0050】[成形品の評価]本発明の実施例1〜6で
は、射出した1次熱可塑性材の収縮が進行して、成形収
縮量のうち残りの収縮量による収縮率が2次熱可塑性材
の成形収縮率に等しくなったときに、2次熱可塑性材射
出空間に2次熱可塑性材を射出した。その結果、ドアパ
ネル成形品の上部と下部との接合面(見切り線)には、
残留応力がほとんど検出されなかった。これは、2次熱
可塑性材が射出された後に、1次熱可塑性材と2次熱可
塑性材との接合面で進行する収縮の収縮率は同じになっ
たためと推定される。これに対し、比較例1,2では、
見切り線の乱れが見られた。
【0051】
【発明の効果】本発明の熱可塑性材の一体成形方法およ
びこの方法で形成された自動車用ドアパネルによれば、
2次熱可塑性材が射出された後に、1次熱可塑性材と2
次熱可塑性材との接合面で進行する収縮の収縮率は同じ
になるから、これら熱可塑性材が硬化しても、熱可塑性
材同士の接合面で残留歪みを低減できる、という効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る熱可塑性材の一体
成形方法に用いられる射出成形機を示す断面図である。
【図2】前記実施形態に係るキャビティおよび可動ブロ
ックの拡大断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係るキャビティおよび
可動ブロックの拡大断面図である。
【図4】本発明の実施例に係る熱可塑性材の一体成形方
法で成形された自動車用ドアパネルの正面図である。
【図5】前記実施例に係る熱可塑性材の一体成形方法で
成形された自動車用ドアパネルの断面図である。
【図6】前記実施例に係る各次熱可塑性材の収縮率と時
間との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 射出成形機 2 キャビティ 3 固定ダイプレート 7 移動ダイプレート 10 進退機構 11 可動ブロック 12A 1次熱可塑性材射出空間 12B 2次熱可塑性材射出空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:04 B29K 105:04 105:16 105:16 B29L 31:30 B29L 31:30 (72)発明者 柴田 康雅 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 (72)発明者 古川 泰士 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 3D023 BA01 BB07 BC01 BD03 BE04 BE31 4F202 AA11 AB02 AB11 AB16 AG20 AH18 AM33 AR11 CA11 CB01 CB28 CK17 CK42 CK52 4F206 AA11 AB02 AB11 AB16 AG20 AH18 AM33 AR11 JA07 JB28 JL02 JL09 JM05 JM13 JN12 JN15 JN22 JN27 JN33 JQ06 JQ81

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形収縮率の異なる2種類の熱可塑性材
    を一体成形する熱可塑性材の一体成形方法であって、 成形収縮率が高い方の熱可塑性材を1次熱可塑性材とし
    てキャビティ内に射出する1次熱可塑性材射出工程と、 成形収縮率が低い方の熱可塑性材を2次熱可塑性材とし
    てキャビティ内に射出する2次熱可塑性材射出工程とを
    備え、 この2次熱可塑性材射出工程では、1次熱可塑性材の収
    縮が進行して、この1次熱可塑性材の残りの収縮量によ
    る収縮率が前記2次熱可塑性材の成形収縮率に等しくな
    ったときに、前記キャビィティ内に前記2次熱可塑性材
    を射出することを特徴とする熱可塑性材の一体成形方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱可塑性材の一体成形
    方法において、 前記1次熱可塑性材はポリプロピレン、前記2次熱可塑
    性材はフィラーを含有するポリプロピレンであることを
    特徴とする熱可塑性材の一体成形方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の熱可塑性材の
    一体成形方法において、 前記キャビティを2つの可動ブロックで閉鎖するキャビ
    ティ閉鎖工程を備え、 前記1次熱可塑性材射出工程では、前記一方の可動ブロ
    ックを前記キャビティに対して離隔させることによって
    1次熱可塑性材射出空間を形成し、 前記2次熱可塑性材射出工程では、前記他方の可動ブロ
    ックを前記キャビティに対して離隔させることによって
    2次熱可塑性材射出空間を形成することを特徴とする熱
    可塑性材の一体成形方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の熱可塑性材の一体成形
    方法において、 前記キャビティは、互いに接近、離隔可能な2つのダイ
    プレートのうちの一方に設けられ、 前記2つの可動ブロックは、前記他方のダイプレートに
    設けられ、かつこの他方のダイプレートに対してそれぞ
    れ接近、離隔可能とされ、 前記キャビティ閉鎖工程では、前記ダイプレート同士を
    接近させて前記可動ブロックで前記キャビティを閉鎖
    し、 前記各熱可塑性材射出工程では、前記ダイプレート同士
    の間隔を維持した状態で、前記各可動ブロックを前記他
    方のダイプレートに接近させることにより前記キャビテ
    ィから離隔させて、前記各次熱可塑性材射出空間を形成
    した後、前記各次熱可塑性材を射出することを特徴とす
    る熱可塑性材の一体成形方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の熱可
    塑性材の一体成形方法において、 前記射出された熱可塑性材に圧縮力を加える熱可塑性材
    圧縮工程を備えていることを特徴とする熱可塑性材の一
    体成形方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の熱可
    塑性材の一体成形方法において、 前記射出された熱可塑性材内部にガスを注入するガス注
    入工程を備えていることを特徴とする熱可塑性材の一体
    成形方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から4のいずれかに記載の熱可
    塑性材の一体成形方法において、 前記1次熱可塑性材および/または前記2次熱可塑性材
    は、補強繊維を含有し、 前記熱可塑性材が射出された後に、前記キャビティの容
    積を増大させて前記熱可塑性材を膨張させる熱可塑性材
    膨張工程を備えていることを特徴とする熱可塑性材の一
    体成形方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から6のいずれかに記載の熱可
    塑性材の一体成形方法において、 前記1次熱可塑性材および/または前記2次熱可塑性材
    は、発泡剤を含有していることを特徴とする熱可塑性材
    の一体成形方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれかに記載の熱可
    塑性材の一体成形方法において、 前記2次熱可塑性材上に前記1次熱可塑性材を積層させ
    ることを特徴とする熱可塑性材の一体成形方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかに記載の熱
    可塑性材の一体成形方法で形成された自動車用ドアパネ
    ルであって、 前記1次熱可塑性材で下部が形成され、前記2次熱可塑
    性材で上部が形成されていることを特徴とする自動車用
    ドアパネル。
JP2002102435A 2002-04-04 2002-04-04 熱可塑性材の一体成形方法およびこの方法で形成された自動車用ドアパネル Pending JP2003291171A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102435A JP2003291171A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 熱可塑性材の一体成形方法およびこの方法で形成された自動車用ドアパネル
PCT/JP2003/004320 WO2003084729A1 (fr) 2002-04-04 2003-04-04 Procede de moulage en une seule piece d'un materiau thermoplastique et panneau de porte de voiture forme par la mise en oeuvre dudit procede
TW092107770A TW200305494A (en) 2002-04-04 2003-04-04 Method of integral molding of thermoplastic material and an automobile door panel formed by the method
CNA038077663A CN1646291A (zh) 2002-04-04 2003-04-04 热塑性材料的一体成形方法以及以该方法形成的汽车车门面板
KR10-2004-7015656A KR20050000377A (ko) 2002-04-04 2003-04-04 열가소성재의 일체 성형 방법 및 이 방법으로 형성된자동차용 도어 패널

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102435A JP2003291171A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 熱可塑性材の一体成形方法およびこの方法で形成された自動車用ドアパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003291171A true JP2003291171A (ja) 2003-10-14

Family

ID=28786264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102435A Pending JP2003291171A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 熱可塑性材の一体成形方法およびこの方法で形成された自動車用ドアパネル

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2003291171A (ja)
KR (1) KR20050000377A (ja)
CN (1) CN1646291A (ja)
TW (1) TW200305494A (ja)
WO (1) WO2003084729A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502532A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 フォーレシア・アンテリュール・アンデュストリー 自動車の内装物及びその製造方法
JP2011031535A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ube Machinery Corporation Ltd 積層成形装置による発泡成形方法
JP2011051109A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Daikyonishikawa Corp 樹脂製窓の2色射出成形方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812835B1 (ko) 2006-12-06 2008-03-11 현대자동차주식회사 차량용 조수석 에어백 및 그 제조방법
CN114750354B (zh) * 2022-06-14 2022-09-23 泰瑞机器股份有限公司 一种聚氨酯涂层制造设备及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155022A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 Hashimoto Forming Co Ltd 合成樹脂成形品の製造方法
JPH0210919U (ja) * 1988-07-06 1990-01-24
JPH10250519A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toyota Motor Corp エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル及びその成形方法
JP3722635B2 (ja) * 1999-01-21 2005-11-30 西川化成株式会社 射出成形品の製造方法
JP2002060560A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 自動車内装部品用ポリプロピレン系組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502532A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 フォーレシア・アンテリュール・アンデュストリー 自動車の内装物及びその製造方法
JP2011031535A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ube Machinery Corporation Ltd 積層成形装置による発泡成形方法
JP2011051109A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Daikyonishikawa Corp 樹脂製窓の2色射出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1646291A (zh) 2005-07-27
TW200305494A (en) 2003-11-01
KR20050000377A (ko) 2005-01-03
WO2003084729A1 (fr) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174962B2 (ja) プラスチック成形において表面性向上のためのガス利用方法
JP2002011749A (ja) 中空部を有する成形品の射出成形方法、及び射出成形装置
KR100742011B1 (ko) 열가소성 재료로 제작된 물품의 열간 성형 장치 및 방법
JP2003291171A (ja) 熱可塑性材の一体成形方法およびこの方法で形成された自動車用ドアパネル
JP6048827B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形機
JP4529250B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂膨張成形体の製造方法
JP5151649B2 (ja) 積層品の成形装置及び成形方法
JP2851321B2 (ja) 射出成形金型
JP2007253456A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
KR100511107B1 (ko) 차량의 내장 판넬용 금형장치
JPS59165632A (ja) 中空品の射出成形方法及び装置
JPH10315262A (ja) 繊維強化樹脂の成形方法および成形品
JP4527994B2 (ja) 強化パネル成形方法及び発泡コア成形方法、パネル構造
JP2661656B2 (ja) 射出成形方法
GB2390053A (en) Plastic injection moulding with gas assisted metal mouldings therein
US8337745B2 (en) Integral molten evacuation channel
JP2003053776A (ja) 積層成形品の製造方法
KR20080077141A (ko) 다층 사출성형장치 및 상기 다층 사출성형장치를 사용한적층수지 성형품의 성형방법
JP3328140B2 (ja) 部分超薄肉成形品の射出成形方法
JP3190917B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型並びに射出成形品
JP5168897B2 (ja) 樹脂の多層成形方法
JP3884529B2 (ja) 成形方法
JPH115235A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の成形方法および成形品
JP3423054B2 (ja) 樹脂モールの成形方法
WO2021028980A1 (ja) 射出圧縮成形方法及び射出圧縮成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703