JP2003289502A - 画像取り込み装置および方法 - Google Patents

画像取り込み装置および方法

Info

Publication number
JP2003289502A
JP2003289502A JP2003044028A JP2003044028A JP2003289502A JP 2003289502 A JP2003289502 A JP 2003289502A JP 2003044028 A JP2003044028 A JP 2003044028A JP 2003044028 A JP2003044028 A JP 2003044028A JP 2003289502 A JP2003289502 A JP 2003289502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
transfer
transmission
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003044028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003289502A5 (ja
Inventor
Charles Edward Schinner
チャールズ・エドワード・シナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003289502A publication Critical patent/JP2003289502A/ja
Publication of JP2003289502A5 publication Critical patent/JP2003289502A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像伝送を目的とした画像取り扱いが改善さ
れた画像取り込み装置を提供する。 【解決手段】 画像取り込み装置100は、電子画像セ
ンサ106、プロセッサ111およびメモリ120を備
える。メモリ120は、1つまたはそれ以上のフルサイ
ズデジタル画像を格納するフルサイズ画像格納部123
および1つまたはそれ以上の対応する転送画像を格納す
る転送画像格納部125を有する。画像を取り込んでい
る間、画像取り込み装置100は、フルサイズ画像を取
り込んで格納し、フルサイズ画像のより小さなバージョ
ンである転送画像も格納する。転送画像のサイズは、ユ
ーザによって予め決められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、デジタル画
像に関し、特に、画像取り込み装置によって作成された
デジタル画像の取り扱いおよび伝送に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラは、デジタル画像を取り
込み、それらをデジタルメモリに保存する電子装置であ
る。複数の画像が取り込まれて格納され得る。格納され
た画像は、後に、例えば、印刷、コピー、転送、表示さ
れ得る。
【0003】取り込まれた画像のサイズは様々であって
よく、画像サイズは、画像センサが含む画素の数に関す
る画像センサのサイズに大いに依存する。画像センサの
サイズは通常、1.3メガ画素(Mp)から5Mpの範
囲である。画素数が多くなると、センサによって得られ
た取り込まれた画像の解像度は高くなる。得られた画像
ファイルのサイズは、約50キロバイトから約2メガバ
イトである。2メガバイト画素の画像センサによって形
成される通常の画像ファイルのサイズは、約700キロ
バイトである。しかし、画像ファイルは、画像センサの
サイズが大きくなるにつれて、確実に大きくなる。画像
解像度を向上させるために画像センサのサイズは大きく
なり得る(すなわち、製造者は、ますます多くの画素セ
ンサ素子からなる画像センサを製造するからである)。
【0004】デジタルカメラのユーザは通常、取り込ま
れた画像をコンピュータ記憶媒体にダウンロードする
か、または画像ファイルをプリンタに伝送し、画像を印
刷および/または格納して後に使用し得る。デジタル画
像のいくつかの利点としては、他の人に電子的に伝送さ
れ得ること、何度も用いることができること、ならびに
コピーおよび変更が可能なことが挙げられる。一伝送例
としては、電子メール(eメール)を介した画像の伝送
が挙げられ、ユーザは写真を地理的に離れた友人および
親戚に伝送することを望む場合がある。Eメール伝送に
よって、ほぼ瞬間的、低コスト、かつ比較的問題がない
という利点が得られる。受信者は、受信したデジタル画
像を印刷、格納、操作または再伝送することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、画像
は、通常、取り込まれた状態で伝送されていた。従来の
アプローチでは、画像をeメール伝送またはそのまま伝
送していた。
【0006】従来技術の画像伝送手法はいくつかの欠点
を有している。画像伝送は、画像ファイルが大きくて転
送にかなりの時間がかかり得る場合に比較的遅くなり得
る。この問題は、高速ネットワークアクセスを有するユ
ーザにとってはそれほど深刻ではない。しかし、多くの
人々は、未だに、モデムおよび電話線などの遅い伝送方
法を用いている。28.8キロボーの電話線では、eメ
ールを介して単一の画像を伝送するのに数分かかり得
る。
【0007】別の従来技術の手法は、伝送を容易にする
ため、画像をより小さな画像に変換することである。一
例として、取り込まれた画像をサムネイル画像に変換す
ることが挙げられる。サムネイル画像は通常、140×
120画素のサイズである。しかし、サムネイルは、ま
ともに見るには小さ過ぎ、十分な画像の詳細を含んでい
ない。さらに、ユーザは、画像サイズおよび解像度を変
更するために利用可能な画像処理ソフトウェアアプリケ
ーションを用いることができるが、多くのユーザは、こ
のような画像処理ソフトウェアを所有していないか、ま
たはこのようなソフトウェアをどのように用いるかを知
らない。さらに、多くのユーザは、たとえ可能であった
としても、このような動作を行う時間を取りたくない。
このような処理は、大抵のユーザにとっては複雑過ぎる
かも知れない。大抵のユーザは、画像を伝送することだ
けを望み、さらなるステップで煩わせられたくない。
【0008】したがって、画像伝送を目的とした画像取
り扱いを改善するための技術的な必要が存在する。
【0009】
【課題を解決するための手段】画像取り込み装置は、電
子画像センサ、プロセッサおよびメモリを備える。メモ
リは、1つまたはそれ以上のフルサイズデジタル画像を
格納するフルサイズ画像格納部および1つまたはそれ以
上の対応する転送画像を格納する転送画像格納部を有す
る。画像を取り込んでいる間、画像取り込み装置は、フ
ルサイズ画像を取り込んで格納し、フルサイズ画像のよ
り小さなバージョンである転送画像も格納する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の1つの実施形態
による画像取り込み装置100の概略図である。画像取
り込み装置は、レンズ102と、電子画像センサ106
と、プロセッサ111と、シャッターボタン113と、
メモリ120とを有する。
【0011】画像センサ106は、例えば、電荷結合素
子(CCD)センサまたは相補型金属酸化膜半導体(C
MOS)センサなどの画像を取り込むことが可能な任意
のタイプの電子画像センサであり得る。
【0012】プロセッサ111は、任意のタイプの汎用
プロセッサであり得る。プロセッサ111は、メモリ1
20に収容されている制御ルーチンを実行する。さら
に、プロセッサ111は、入力を受け取り、画像取り込
み動作を行う。
【0013】メモリ120は、揮発性または不揮発性デ
ジタルメモリを含む任意のタイプのデジタルメモリであ
り得る。メモリ120は、とりわけ、フルサイズ画像格
納部123と、転送画像格納部125と、転送画像イネ
ーブル変数128とを有し得る。メモリ120はまた、
解凍ルーチン133と、サンプリングルーチン138
と、転送画像解像度設定141と、転送画像圧縮設定1
42と、転送画像サイズ選択テーブル1 146と、転
送画像サイズ選択テーブル2 148とを有し得る。さ
らに、メモリ120は、プロセッサ111によって実行
されるソフトウェアまたはファームウェアを格納し得
る。メモリ120は内部メモリとして図示されている
が、フラッシュメモリカードまたは磁気もしくは光学デ
ィスクを含む、メモリカードまたはディスクなど、任意
の様式の取り外し可能なメモリ媒体であってもよいこと
に留意されたい。
【0014】フルサイズ画像格納部123は、画像セン
サ106によって取り込まれたフルサイズ画像を格納す
る。フルサイズ画像格納部123内の画像のサイズは、
画像解像度設定および使用されている画像圧縮アルゴリ
ズムに従って決定される。フルサイズ画像のサイズはま
た、電子画像センサ106の画像領域および画素数に依
存し得る。非圧縮画像ファイルのサイズは通常、画素数
(すなわち、センサの画素の高さに画素の幅を乗じたも
の)によって決定され、(赤、緑および青色のカラー面
があるため)この積に3を乗じたものによって決定され
る。
【0015】転送画像格納部125は、転送画像サイズ
のファイルを格納し、通常はフルサイズ画像格納部12
3内の画像に対応する転送画像を格納する。転送画像フ
ァイルのサイズは、ユーザによって設定可能であり、好
ましくは、50キロバイト以下のサイズであり得る。例
えば、転送画像は、カメラファイルシステム規格(DC
F:Design Rule for Camera File System)標準に従う
ように、160×120画素のサイズであり得る。さら
に、転送画像は、大幅に圧縮され得る。VGA解像度
(すなわち、640×480)は、例えば、多くのアプ
リケーションに対して非常に適し得る。
【0016】フルサイズ画像格納部123および転送画
像格納部125は、揮発性または不揮発性メモリのいず
れかの中にあり得ることを理解されたい。1つの実施形
態では、転送画像は、揮発性メモリ内で形成され、不揮
発性転送画像格納部125に格納され得る。不揮発性転
送画像格納部125は、内部メモリまたは取り外し可能
なメモリ媒体のいずれかを有し得る。
【0017】転送画像ファイルの名称は、対応するフル
サイズ画像の名称と密接に関連するか、または対応する
フルサイズ画像の名称から取られ得る。例えば、画像用
のDCFファイルネームフォーマットは、LLLLNN
NN.jpgであり、Lは英数字であり、Nは数字(0
〜9)である。フルサイズ画像ファイルネームの例とし
ては、IM001010.jpgが挙げられる。関連の
転送画像ファイルネームは、例えば、SEND101
0.jpgであり得る。これは、転送画像をフルサイズ
画像に関連づけ、転送画像が、転送を容易にするためサ
イズが縮小されている画像であることを示すために望ま
しい可能性がある。
【0018】転送画像イネーブル変数128は、ユーザ
によってイネーブルまたはディスエーブルに設定され、
転送画像が形成および保存されるかどうかを判定する。
この変数は、画像取り込み装置100上のボタン、スイ
ッチ、またはユーザインターフェースを含む、任意の様
式の入力装置を通して設定され得る。
【0019】サンプリングルーチン138は、転送画像
を作成するようにフルサイズ画像をサンプリングするた
めに用いられ得る。サンプリングルーチン138は、転
送画像解像度設定141に従ってサンプリングを行い得
る。
【0020】解凍ルーチン133は、取り込まれたフル
サイズ画像を解凍する。解凍は、フルサイズ画像をサン
プリングする前に行われ得る。解凍ルーチン133は、
転送画像圧縮設定142に従って解凍を行い得る。転送
画像解像度設定141および転送画像圧縮設定142
は、転送画像サイズ選択に従って設定され得る。
【0021】表1および表2は、転送画像サイズ選択の
セットをユーザに提示するために用いられ得る選択表で
ある(以下の表およびそれに付随する説明を参照のこ
と)。これらの表は、工場でプログラムされ、所定の転
送画像サイズをユーザに提示し得る。転送画像サイズ
は、例えば、ユーザにとって選択を容易するように、伝
送帯域幅または伝送モードに関連し得る。
【0022】転送画像は、画像取り込み装置100およ
びユーザによって任意の様式で用いられ得る。これに
は、フルサイズ画像を保持するかどうかを判断するため
の方法として転送画像を表示することが含まれ、転送画
像を伝送するかどうかを判断するために用いられ得る。
さらに、転送画像は、eメールまたは任意の様式の無線
伝送などを介して、他の装置または他の人に伝送され得
る。例えば、転送画像は、受信者へ伝送するために用い
られることができ、受信者は、対応するフルサイズ画像
の伝送を要求することができる。さらに、転送画像は、
ユーザが対応するフルサイズ画像を伝送するか否かを判
断するために表示され得る。さらに、転送画像は、ウェ
ブサイト画像に対して用いられ得る。1つの使用として
は、オークションウェブサイトであり得る。例えば、E
BAYは、50キロバイト未満のサイズの画像を好む。
【0023】1つの実施形態では、画像取り込み装置1
00のユーザは、転送画像のサイズを選択しなければな
らない。あるいは、別の実施形態では、転送画像サイズ
は、デフォルトサイズに工場設定され、ユーザは、この
デフォルト設定を変更することができる。この実施形態
は、画像取り込み装置100を環境設定するのに不必要
な時間と労力を費やしたくない人々によって好まれ得
る。
【0024】図2は、本発明の別の実施形態による画像
取り込み方法のフローチャート200である。ステップ
201では、フルサイズ画像が取り込まれる。画像の実
際のバイトのサイズは、画像解像度設定、画像センサ内
の画素数、および用いられている画像圧縮アルゴリズム
に依存し得る。フルサイズ画像は、圧縮されて格納され
得る。
【0025】ステップ207において、フルサイズ画像
は、デジタルメモリ120に保存される。メモリ120
は、画像取り込み装置100の内部メモリであり得る
か、または任意の様式の取り外し可能なメモリ媒体であ
り得る。
【0026】ステップ210において、画像取り込み装
置100は、転送画像作成モードにあるかどうかを判定
する。これは、転送画像イネーブル変数128の状態を
確認することによって行われ得る。転送画像作成モード
(すなわち、転送画像イネーブル変数128は、イネー
ブル状態に設定される)では、画像取り込み装置100
は、縮小されたフルサイズ画像である転送画像を作成す
る。画像取り込み装置100が転送画像モードである場
合、方法はステップ213に進み、そうでなければ終了
する。
【0027】転送画像イネーブル変数128は、画像取
り込みが開始する前にイネーブル状態に設定され、後に
取り込まれるすべての画像は、フルサイズ画像および転
送画像として保存される。あるいは、ユーザは、画像を
取り込み、特定のフルサイズ画像を選択するレビューモ
ードに入り、転送画像ボタンを押すかまたは転送画像メ
ニューエントリを選択することにより、特定のフルサイ
ズ画像から転送画像を即座に作成し得る。したがって、
ユーザは、より小さな画像を作成可能になる前にフルサ
イズ画像を他の装置に転送する必要はなく、画像取り込
み装置100上で転送画像を有利に作成することができ
る。
【0028】ステップ213では、画像取り込み装置
は、転送画像のサイズまたは解像度を選択するユーザ入
力を受ける。この受け取りには、格納されている転送画
像イネーブル設定を検索すること、またはユーザによる
ボタンもしくはスイッチ入力を受けることが含まれ得
る。サイズは、ファイル内のデータバイト数を指し、解
像度は、画素数に関する画素幅および画素高さを指す。
明確にするため、論考では、転送画像に言及する場合、
サイズのみを指すものとする。このステップは、ステッ
プ201の画像取り込み前または後に起こり得る。転送
画像のサイズは、様々な方法で決定され得る。ユーザ
は、転送画像サイズを選択し得る。ユーザが明確な選択
をしない場合には、デフォルト転送画像サイズを暗に選
択していることを理解されたい。
【0029】1つの実施形態では、画像取り込み装置1
00は、転送画像サイズの所定セットを表示し得る。し
たがって、ユーザはリストから選択し得る。あるいは、
リストは、伝送速度および期間のセットを含み、画像取
り込み装置100は、ユーザの選択に対応する転送画像
サイズ(すなわち、解像度および圧縮)を自動的に設定
し得る。
【0030】別の実施形態では、ユーザは、所望の伝送
期間および既知の伝送速度を入力することができ、画像
取り込み装置100は、転送画像サイズを自動的に計算
することができる。これは、画像取り込み装置100の
「意図共有(share intent)」モードの機能であり、ユ
ーザが画像の転送を望んでいることを示す。
【0031】以下の表1は、さらに別の実施形態の伝送
帯域幅表を示し、この表は、転送画像のサイズを選択す
るために用いられ得る。表1は、伝送帯域幅を選択する
ことによって転送画像サイズを間接的に選択するユーザ
に視覚的に提示され得る。ユーザは、伝送帯域幅を入力
することができ、画像取り込み装置100は、表1から
対応する転送ファイルサイズを調べることができる。
【0032】
【表1】
【0033】以下の表2は、さらに別の実施形態の伝送
モード表を示す。表2は、伝送モードを選択することに
よって転送画像サイズを間接的に選択するユーザに視覚
的に提示され得る。伝送モードは、ユーザが画像を伝送
している先の装置であり得るか、または用いられる通信
リンクのタイプであり得る。ユーザが伝送モードを入力
する場合、画像取り込み装置100は、表2から対応す
る転送ファイルサイズを調べることができる。
【0034】
【表2】
【0035】表1および表2は、圧縮率をさらに含み得
ることを理解されたい。ここで、所望の伝送特性の選択
により、所定の圧縮率が選択されることになる。前もっ
て決めた圧縮率は、所望の画像解像度、および帯域幅ま
たはモードなどの伝送特性に対応するように選択され得
る。あるいは、画像取り込み装置100は、ユーザによ
って表のエントリが選択されると、対応する圧縮率を自
動的に計算し得る。
【0036】さらに別の実施形態では、画像取り込み装
置100は、例えば、IRリンクなどの伝送リンクを検
出し得る。この結果、画像取り込み装置100は、表1
または表2から転送画像サイズを調べることができる。
この実施形態では、ユーザの知識およびユーザの入力は
最も少なくて済む。
【0037】さらに別の実施形態では、転送画像サイズ
は、適応アルゴリズムによって計算され得る。この計算
では、伝送帯域幅が画像サイズに対して実質的に線形で
あることを想定し得る。まず、圧縮率が計算され得る。
圧縮率Cは、
【0038】 C=[(フルサイズ画像のサイズ)×(期間)×(Bps)]/速度 (1)
【0039】ここで、Bpsは、1文字当たり11ビッ
トである。画像取り込み装置100は、伝送期間(例え
ば、10秒のデフォルト伝送期間など)または伝送速度
のいずれかに対するデフォルト値を選択または想定し得
る。次に、転送画像サイズSは、以下の関係を用いて決
定され得る。
【0040】 S=(フルサイズ画像のサイズ)/(圧縮率) (2)
【0041】ステップ218において、フルサイズ画像
は、縮小され、転送画像を生成する。これは、サンプリ
ング、画像圧縮等の任意の様式または組み合わせを用い
て行われることができる。1つの実施形態では、転送画
像の生成には、フルサイズ画像を解凍するステップおよ
びフルサイズ画像を所望のサイズにサンプリングするス
テップが含まれ得る。次に、転送画像の圧縮が行われ得
る。さらなるステップでは、上記のように、画像取り込
み装置100は、フルサイズのファイルの名称に密接に
関連するか、またはフルサイズのファイルの名称から得
られる小さなファイルに対する名称を自動的に作成し得
る。
【0042】ステップ224では、転送画像はメモリに
保存される。メモリは、フルサイズ画像を格納するのと
同じメモリであってもよく、または異なるメモリであっ
てよい。
【0043】さらなるステップでは、ユーザは、転送画
像の作成および格納をイネーブルおよびディスエーブル
にし得る。これは、画像取り込み装置100上の任意の
様式のユーザ入力装置またはユーザインターフェースを
通して行われ得る。小さなファイル機能がイネーブルで
ある場合、小さなファイルは、画像取り込みが行われた
とき、画像取り込み装置100によって自動的に作成さ
れることができる。
【0044】複製画像ファイルは、静止デジタル画像を
取り込む任意のデジタルスチルカメラまたは任意のビデ
オカメラに適用され得る。複製転送画像は、多くの目的
で用いられ得る。これらは、画像の伝送に用いられ得
る。これらは、ウェブサイトに用いられ得る。これら
は、解凍の必要なく、かつフルサイズ画像の解像度を変
更する必要なく、カメラディスプレイ(すなわち、カメ
ラの後部にあるLCD画面)にも用いられ得る。このこ
とは、転送画像がカメラディスプレイの解像度(640
×480画素ディスプレイが通常用いられる)と一致す
る場合に有利であり得る。
【0045】本発明によると、複製転送画像が画像取り
込み中に自動的に生成される点で、本発明は従来技術と
は異なる。転送画像は、伝送帯域幅、ユーザの選好など
の所定基準に基づき得る。さらに、本発明は、本発明が
フルサイズ画像および対応する転送画像を別個ではある
が関連したファイルとして共に作成および格納する点
で、従来技術とは異なる。したがって、画像の伝送が所
望されるとき、後に小さな複製ファイルを作成する必要
がない。
【0046】
【発明の効果】本発明による複製画像ファイルは、いく
つかの利点を提供する。ユーザは、取り込んだ画像を即
座に見るために、転送画像を自動的に有することができ
る。ユーザは、画像をウェブサイトまたは他の画像ディ
スプレイに配置するために転送画像を有することができ
る。最も有益なことには、ユーザは、画像を別の装置ま
たは人に効率的かつ経済的に伝送するために転送画像フ
ァイルを自動的に有することができる。これによって、
ユーザは、任意の様式のさらなる処理を行う必要なく、
画像を迅速かつ効率的に伝送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施形態による画像取り込み装
置の概略図である。
【図2】本発明の別の実施形態による画像取り込み方法
のフローチャートである。
【符号の説明】
100:画像取り込み装置 106:電子画像センサ 111:プロセッサ 120:メモリ 123:フルサイズ画像格納部 125:転送画像格納部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像取り込み装置であって、 電子画像センサと、 前記電子画像センサと通信するプロセッサと、 前記プロセッサと通信し、フルサイズデジタル画像を格
    納するフルサイズ画像格納領域および対応する転送画像
    を格納する転送画像格納領域を有するメモリと、を備
    え、 画像取り込みの間、フルサイズ画像を前記フルサイズ画
    像格納領域に取り込み、格納し、前記フルサイズ画像の
    より小さなバージョンである転送画像も前記転送画像格
    納領域に格納する画像取り込み装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリは、転送画像が作成および保
    存されるかどうかを制御するユーザ設定可能な転送画像
    イネーブル変数をさらに備えている、請求項1に記載の
    装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリは、1つまたはそれ以上の伝
    送帯域幅エントリおよび対応する転送画像サイズを含む
    伝送帯域幅表をさらに備え、伝送帯域幅入力は、前記伝
    送帯域幅表から対応する転送画像サイズを選択する、請
    求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリは、1つまたはそれ以上の伝
    送モードエントリおよび対応する転送画像サイズを含む
    伝送モード表をさらに備え、伝送モード入力は、前記伝
    送モード表から対応する転送画像サイズを選択する、請
    求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 画像取り込み方法であって、 デジタル画像を取り込むステップと、 前記デジタル画像をフルサイズ画像として格納するステ
    ップと、 所定のユーザ入力に応じて転送画像サイズを決定するス
    テップと、 前記決定された転送画像サイズに応じて前記フルサイズ
    画像から転送画像を生成するステップと、 前記転送画像を格納するステップと、を含む画像取り込
    み方法。
  6. 【請求項6】 前記転送画像を生成および格納するステ
    ップをイネーブルまたはディスエーブルにするユーザ入
    力を受けるステップをさらに含む、請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記ユーザ入力を受けるステップは、 伝送期間および速度の所定のセットをユーザに提示する
    ステップと、 前記伝送期間および速度の所定のセットから特定の伝送
    期間および速度のユーザ入力を受け、該特定の伝送期間
    および速度で、所定の対応する転送画像サイズを選択す
    るステップと、 をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ユーザ入力を受けるステップは、 伝送帯域幅表からの特定の伝送帯域幅のユーザ入力を受
    けるステップと、 前記伝送帯域幅表から対応する転送画像サイズを調べる
    ステップと、をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ユーザ入力を受けるステップは、 伝送モード表からの特定の伝送モードのユーザ入力を受
    けるステップと、 前記伝送モード表から対応する転送画像サイズを調べる
    ステップと、をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ユーザ入力を受けるステップは、 伝送速度のユーザ入力を受けるステップと、 伝送期間のユーザ入力を受けるステップと、 前記伝送速度、前記伝送期間、1文字当たりのビット数
    増倍定数、圧縮率、および前記フルサイズ画像のサイズ
    から転送画像サイズを計算するステップと、 をさらに含む、請求項6に記載の方法。
JP2003044028A 2002-02-22 2003-02-21 画像取り込み装置および方法 Pending JP2003289502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/081692 2002-02-22
US10/081,692 US7158251B2 (en) 2002-02-22 2002-02-22 Duplicate images files for improving image handling and transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289502A true JP2003289502A (ja) 2003-10-10
JP2003289502A5 JP2003289502A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=27752989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003044028A Pending JP2003289502A (ja) 2002-02-22 2003-02-21 画像取り込み装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7158251B2 (ja)
JP (1) JP2003289502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140080815A (ko) * 2012-12-18 2014-07-01 삼성전자주식회사 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
WO2018216538A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341821A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Canon Inc 情報送信方法、情報送信装置
US20060036466A1 (en) * 2004-03-31 2006-02-16 Tarr Christopher A System and method for providing custom stock images
JP4557650B2 (ja) * 2004-09-13 2010-10-06 キヤノン株式会社 通信システム並びに通信装置及びその制御方法
US7523869B2 (en) * 2005-04-06 2009-04-28 Nokia Corporation Portable electronic device memory availability
US20070097451A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Kumar Marappan Multiple document scanning
KR100690242B1 (ko) * 2006-04-24 2007-03-12 삼성전자주식회사 모바일 메신저 서비스 이용 중 이미지를 전송하는이동통신단말기 및 그 방법
JP4513851B2 (ja) * 2007-10-31 2010-07-28 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5043715B2 (ja) * 2008-02-22 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像処理装置
US8800874B2 (en) * 2009-02-20 2014-08-12 Datalogic ADC, Inc. Systems and methods of optical code reading using a color imager
TW201143381A (en) * 2010-05-21 2011-12-01 Chicony Electronics Co Ltd Digital camera with upload function
US8937646B1 (en) * 2011-10-05 2015-01-20 Amazon Technologies, Inc. Stereo imaging using disparate imaging devices
CN105245898B (zh) * 2015-09-29 2019-01-04 小米科技有限责任公司 图像数据存储方法和装置
CN105489194B (zh) * 2015-11-24 2018-09-04 小米科技有限责任公司 一种显示图像的方法和装置
US20200073967A1 (en) * 2018-08-28 2020-03-05 Sony Corporation Technique for saving metadata onto photographs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440401A (en) * 1990-09-14 1995-08-08 Eastman Kodak Company Image database incorporating low resolution index image data
US5940117A (en) * 1996-07-16 1999-08-17 Ericsson, Inc. Method for transmitting multiresolution image data in a radio frequency communication system
US5949551A (en) * 1997-04-25 1999-09-07 Eastman Kodak Company Image handling method using different image resolutions
JP2002111942A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2002171434A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nikon Corp 電子カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140080815A (ko) * 2012-12-18 2014-07-01 삼성전자주식회사 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
KR102072731B1 (ko) 2012-12-18 2020-02-04 삼성전자주식회사 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
WO2018216538A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JPWO2018216538A1 (ja) * 2017-05-23 2020-03-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US11375153B2 (en) 2017-05-23 2022-06-28 Sony Corporation Information processing device and information processing method
JP7136093B2 (ja) 2017-05-23 2022-09-13 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7158251B2 (en) 2007-01-02
US20030161010A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110026B2 (en) Image tagging for post processing
JP2003289502A (ja) 画像取り込み装置および方法
US7414746B2 (en) Image data communication method
JP4357151B2 (ja) デジタルカメラ及び画像データ処理システム
US20040201735A1 (en) Image storage queue
JP4195800B2 (ja) 画像補正処理システム及び画像補正処理プログラム
JP2001197429A (ja) ディジタルカメラ
US20050012829A1 (en) Resolution selector for image capturing system
EP1080578A1 (en) Electronic photo album and method of film processing
US7777784B2 (en) Apparatus and method for generating multiple images from a single image
US6564282B1 (en) Method and system for increasing storage capacity in a digital image capture device
EP2239702A1 (en) Image processing unit
US20090303332A1 (en) System and method for obtaining image of maximum clarity
US20050110878A1 (en) Managing images captured by a digital camera
JP2007201578A (ja) 画像記録システム
JP4296376B2 (ja) 動画取得方法
JP2006180403A (ja) 情報処理装置
JP2016012869A (ja) ネットワークカメラシステム、情報処理方法、プログラム
JP2006340150A (ja) デジタルカメラシステムにおける画像一覧更新方法
JP2005236496A (ja) 画像記録表示システム
JP2007201579A (ja) 電子カメラ
US9967408B2 (en) Information setting apparatus, information management apparatus, information generation apparatus, and method and program for controlling the same
JP3802441B2 (ja) 通信機能付きデジタルカメラ装置
JP3906976B2 (ja) 撮像伝送装置及び撮像伝送システム
US20100088368A1 (en) Image server apparatus and image client apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310