JP2003289330A - インターネット接続装置自動選択方法,インターネット接続装置自動選択装置,及び、インターネット接続装置自動選択プログラム - Google Patents

インターネット接続装置自動選択方法,インターネット接続装置自動選択装置,及び、インターネット接続装置自動選択プログラム

Info

Publication number
JP2003289330A
JP2003289330A JP2002091740A JP2002091740A JP2003289330A JP 2003289330 A JP2003289330 A JP 2003289330A JP 2002091740 A JP2002091740 A JP 2002091740A JP 2002091740 A JP2002091740 A JP 2002091740A JP 2003289330 A JP2003289330 A JP 2003289330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registered
internet connection
content
connection device
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002091740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687001B2 (ja
Inventor
Yoji Nomura
洋治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002091740A priority Critical patent/JP3687001B2/ja
Priority to US10/330,305 priority patent/US20030188017A1/en
Publication of JP2003289330A publication Critical patent/JP2003289330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687001B2 publication Critical patent/JP3687001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1485Tariff-related aspects
    • H04L12/1492Tariff-related aspects negotiation of tariff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/2898Subscriber equipments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4541Directories for service discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1023Server selection for load balancing based on a hash applied to IP addresses or costs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1029Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers using data related to the state of servers by a load balancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/2871Implementation details of single intermediate entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対象コンテンツに最も安い料金でアクセスさ
せる接続装置を自動的に選択するインターネット接続装
置自動選択方法を、提供する。 【構成】事業者料金情報テーブルには、インターネット
接続サービスを提供している各第二種通信事業者が独自
に設定した各コンテンツ毎の料金が、そのコンテンツの
URL及びその通信事業者のIDとともに、登録されて
いる。更に、この事業者料金情報テーブル内において各
コンテンツについて登録されている最も安い料金を設定
した第二種通信事業者のIDが、そのコンテンツのUR
Lとともに第1課金型選択情報テーブルに登録されてい
る。各加入者端末1が何れかのコンテンツにアクセスす
るためにこのインターネット接続装置自動選択システム
3に接続してきた時には、第1課金型選択情報テーブル
においてアクセス対象コンテンツに対応して登録されて
いる第二種通信事業者のインターネット接続装置4が選
択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆網に接続され
た情報端末がインターネット上のウェブコンテンツにア
クセスする際に、その公衆網とインターネットとの間を
接続するために別々の通信事業者によって運営されてい
る複数のインターネット接続装置のうちの一つを選択す
るためのインターネット接続装置自動選択方法,公衆網
内においてこのようなインターネット接続装置自動選択
方法を実施するインターネット接続装置自動選択装置,
及び公衆網に接続されたコンピュータをこのようなイン
ターネット接続装置自動選択装置として機能させるイン
ターネット接続装置自動選択プログラムに、関する。
【0002】
【従来の技術】従来、第一種通信事業者(網提供事業
者)が運営している公衆網に繋がった情報端末からイン
ターネット上のウェブサイトにアクセスするには、その
情報端末を操作するユーザは、予め契約を交わしている
何れかの第二種通信事業者(インターネットサービスプ
ロバイダ:接続事業者)が運営しているインターネット
接続装置に自己の情報端末を接続し、その第二種通信事
業者から付与されているID及びパスワードをそのイン
ターネット接続装置へ送信することによってIPアドレ
スを借り、その上で、自己が借りているIPアドレスと
アクセス先ウェッブサイトのIPアドレスとを指定した
IPパケットによって、HTTPリクエストメッセージ
をアクセス先ウェッブサイトへ送信しなければならな
い。
【0003】このようなインターネット接続サービスを
受けるためにユーザが第二種通信事業者との間で締結し
ている契約では、サービスに対する料金が、月毎に一定
の金額を課金する定額方式や、実際の接続時間当たりの
金額として課金する従量方式によって、定められてい
る。
【0004】ところで、NTTドコモ株式会社により運
営されている携帯電話のiモード(商標)サービスで
は、ユーザがインターネット接続装置(iモードセンタ
ー)を経由してインターネット上の特定ウェブサイトに
アクセスし、その特定ウェブサイトによって公開されて
いる有料コンテンツをダウンロードした場合には、その
有料コンテンツの使用料の一部が、インターネット接続
サービスの料金として、インターネット接続装置(iモ
ードセンター)の運営者によって徴収されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、インター
ネット接続サービスに対する料金の課金形態としては、
従来の定額方式や従量方式だけでなく、様々な形態のも
のが実施され始めている。そして、このような多彩な課
金形態が実施されるならば、ユーザがインターネット上
のウェブサイトにアクセスする都度、その時の接続条件
(接続する時間帯,必要な通信速度,アクセス対象コン
テンツ,等)の下で最も有利なインターネット接続サー
ビスを提供する第二種通信事業者を選択し、その第二種
通信事業者のインターネット接続装置に接続すること
が、可能になる。
【0006】例えば、料金を安く抑えることを最優先に
考えるユーザは、接続する時の時間帯やアクセス対象コ
ンテンツ毎に、最も安い料金を提示する第二種通信事業
者を細かく選択することによって、月毎の料金総額を、
第二種通信事業者を固定する場合に定額方式によって課
金される場合の金額よりも、安く抑えることが可能にな
る。
【0007】本発明は、このようなインターネット接続
環境において、公衆網に繋がった情報端末を操作するユ
ーザがインターネット上のウェブコンテンツにアクセス
する都度、予め登録されている第二種通信事業者のう
ち、そのアクセス対象コンテンツへアクセスするための
インターネット接続サービスを最も安い料金で提供する
第二種通信事業者を選択し、その第二種通信事業者によ
って運営されているインターネット接続装置にその情報
端末を接続させるためのインターネット接続装置自動選
択方法,公衆網内においてこのようなインターネット接
続装置自動選択方法を実施するインターネット接続装置
自動選択装置,及び公衆網に接続されたコンピュータを
このようなインターネット接続装置自動選択装置として
機能させるインターネット接続装置自動選択プログラム
の提供を、課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に案出された本発明は、何れかの通信端末がインターネ
ット上の特定コンテンツをアクセスするために接続して
きた時には、各コンテンツ毎に最も安い接続料金を設定
しているインターネット接続装置の情報を格納したテー
ブルを参照し、前記特定コンテンツについて前記テーブ
ルに登録されているインターネット接続装置を選択し、
選択したインターネット接続装置を経由して前記通信端
末を前記特定コンテンツにアクセスさせることを、特徴
とする。
【0009】このように構成すると、各インターネット
接続装置を運営する者が各コンテンツにアクセスする都
度課金する接続料金を設定している場合には、各コンテ
ンツ毎に、最も安い接続料金にてインターネット接続サ
ービスを提供している者が運営しているインターネット
接続装置を、自動的に選択することができる。
【0010】本発明において、上記テーブルは、各イン
ターネット接続装置を運営している者が独自に設定して
いる各コンテンツ毎の接続料金をそのコンテンツの識別
情報及びその者の識別情報と対応付けて格納した第1テ
ーブルと、各コンテンツ毎に、第1テーブル内において
登録されている最も安い接続料金を設定した者の識別情
報をそのコンテンツの識別情報と共に格納した第2テー
ブルとから、構成されても良い。
【0011】更に、第1テーブルには、前記各インター
ネット接続装置を運営している者が独自に設定している
時間当たりの接続料金を登録し、第1テーブルに登録さ
れている最も安い時間当たりの接続料金を設定した者の
識別情報を、第3テーブルに登録しておくとともに、前
記各通信端末の所有者がコンテンツにアクセスする都度
の課金を希望するか時間当たりの課金を希望するかを、
第4テーブルに登録し、何れかの通信端末がインターネ
ット上の特定コンテンツをアクセスするために接続して
きた時には、その通信端末の所有者がコンテンツにアク
セスする都度の課金を希望する事が前記第4テーブルに
登録されていれば、そのコンテンツについて前記第2テ
ーブルに登録されている者が運営しているインターネッ
ト接続装置を選択し、その通信端末の所有者が時間当た
りの課金を希望する事が前記第4テーブルに登録されて
いれば、第3テーブルに登録されている者が運営してい
るインターネット接続装置を選択するようにしても良
い。
【0012】このように構成すると、各インターネット
接続装置を運営している者が上記各コンテンツへのアク
セスする都度の接続料金の他、時間当たりの接続料金を
設定している場合には、ユーザは、何れかの課金方式を
選択することが可能になる。
【0013】本発明において、前記第4テーブルには、
更に、各通信端末の所有者が課金に基づいた選択を希望
するか通信速度に基づいた選択を希望するかを登録し、
各インターネット接続装置の通信速度を、そのインター
ネット接続装置を運営している者の識別情報とともに第
5テーブルに登録し、第5テーブルに登録されている最
も通信速度が速いインターネット接続装置を運用してい
る者の識別情報を、第6テーブルに登録し、何れかの通
信端末がインターネット上の特定コンテンツをアクセス
するために接続してきた時には、その通信端末の所有者
が課金に基づいた選択を希望する事が前記第4テーブル
に登録されていれば、前記第2テーブル又は前記第3テ
ーブルに登録されている者が運営しているインターネッ
ト接続装置を選択し、その通信端末の所有者が通信速度
に基づいた選択を希望する事が前記第4テーブルに登録
されていれば、第6テーブルに登録されている者が運営
しているインターネット接続装置を選択しても良い。
【0014】このように構成すると、各ユーザは、自己
の都合に応じて、任意に、通信速度が速いインターネッ
ト接続装置を他の事情に優先して選択させることも、各
課金方式による最も安い接続料金が設定されているイン
ターネット接続装置を他の事情に優先して選択させるこ
とも、可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。
【0016】本発明によるインターネット接続装置自動
選択方法は、情報端末が繋がる公衆網の種類に制限はな
く、自動車電話網や携帯電話網のような移動電話網の
他、アナログ回線網やISDN網のような固定電話網も
含まれるが、以下の例においては、公衆網は、パケット
にてデジタルデータを交換するパケット網でもある携帯
電話網を想定し、これに繋がる情報端末は、インターネ
ット接続機能(PPP[Point-toPoint Protocol],I
P[internet protocol]及びPDC−P[Pwesonal Di
gital Cellular Packet],TCP[transfer control
protocol]及びTLP[Transfer Layer Protocol],
HTTP[Hyper Text Transfer Protocol]及びALP
[Application Layer Protocol],HTML[Hyper Te
xt MarkupLanguage]又はC−HTMLをサポートする
機能)を有するデジタル携帯電話を想定する。
【0017】図1は、本発明によるインターネット接続
装置自動選択方法を実施するための通信システムの概略
構成を示すブロック図である。この通信システムは、第
一種通信事業者によって運営される上記した公衆網2,
この第一種通信事業者と電話加入契約を結んだユーザ
(以下、「通信加入者」という)によって夫々操作され
る情報端末としての複数台の加入者端末1(図1では一
台のみ図示)1,選択システム経営者によって運営され
る一台の接続事業者自動選択システム3,夫々別の第二
種通信事業者によって運営される複数台のインターネッ
ト接続装置4,インターネット5,及び、コンテンツプ
ロバイダによって提供される複数のウェブサイト6か
ら、構成される。
【0018】加入者端末1は、図1ではその詳細な構成
が示されていないが、上記したインターネット接続機能
を実現するための通信プログラムやウェブブラウザを格
納したメモリや、これらのプログラムを実行するCPU
[Central Processing Unit]や、CPUにコマンドや
データを入力するための入力装置(テンキー等のキーボ
ード)や、CPUによる処理結果である各種画面を表示
するディスプレイから、構成されている。
【0019】公衆網2は、各加入者端末1と無線通信を
行うために全国を網羅するように設置されている地上局
や、これら地上局と専用線で接続されている上位の交換
機群から構成されている。加入者端末1からインターネ
ット5へ送信され、又は、インターネット5から各加入
者端末1へ送信されるIP[internet protocol]パケ
ットは、PDCプロトコルパケットに格納されて、この
公衆網内で転送される。
【0020】インターネット接続装置自動選択システム
3は、公衆網に接続された一種の交換機であり、加入者
端末1に繋がる回線を収容する第1インタフェース3
1,各インターネット接続装置4に繋がる回線を収容す
る第2インタフェース32,各インタフェース31,3
2によって受信されたデータを処理するための作業領域
であるメインメモリ30,各ハードウェアを制御すると
ともにメインメモリ(記憶装置,第1記憶部,第2記憶
部に相当)30上のデータを処理するMPU(Main Pro
cessing Unit:コンピュータ選択手段,接続手段に相
当)34,及び、このMPU34によってメインメモリ
30上に読み出されて実行される各種プログラムや各種
データを格納したハードディスク33を、バス(データ
バス及び制御バス)Bを介して互いに接続することによ
って、構成される。
【0021】各インタフェース31,32は、回線から
受信したPDCパケットからデータ(制御データ又はI
Pパケット)を取り出してメインメモリ30へ送るとと
もに、そのヘッダから、当該データの宛先等の情報を解
読してMPU34に通知する。逆に、メインメモリ30
上で処理のなされたデータをPDCパケットに格納し
て、そのヘッダに設定した公衆網2内での宛先へ送り出
す。
【0022】ハードディスク33に格納されているとと
もに、MPU34によってメインメモリ30上に読み出
されて参照及び更新され、その後ハードディスク33に
戻されるデータには、選択情報テーブル39を構成する
テーブル群が含まれる。このテーブル群には、図2に示
す加入者情報テーブル(第4テーブル),図3に示す事
業者情報テーブル(第5テーブル),図4に示す事業者
料金情報テーブル(第1テーブル,第1記憶部に相
当),図5に示す第1課金型選択情報テーブル(第2テ
ーブル,第2記憶部に相当),図6に示す第2課金型選
択情報テーブル(第3テーブル),図7に示す通信速度
選択情報テーブル(第6テーブル)が、含まれる。
【0023】図2は、加入者テーブル情報のデータ構造
を論理的に示す表である。この図2に示されるように、
この加入者情報テーブルは、各通信加入者毎に、「ユー
ザID」,「通信選択方式」及び「課金選択方式」の各
フィールドからなるレコードを、格納している。「ユー
ザID」には、その通信加入者の電話番号等、その通信
加入者を一意に識別できる識別情報が登録される。「通
信選択方式」には、その通信加入者が料金を優先した第
2種通信事業者(インターネット接続装置4)の選択を
希望するか(1:課金選択)、通信速度を優先した選択
を希望するか(2:通信速度選択)が、設定される(即
ち、課金に基づいた選択を希望するか通信速度に基づい
た選択を希望するかを登録する。)。「課金選択方式」
は、それに対応する「通信選択方式」が1:課金選択で
ある場合に限って有効となるフィールドである。この
「課金選択方式」は、更に、「ダウンロード」と「ダウ
ンロード以外」とに分割されており、それぞれのデータ
通信について、その通信加入者がコンテンツ毎に課金す
ることを希望するか(1:コンテンツ課金)、時間当た
りの従量制で課金することを希望するか(2:時間課
金)が、設定される(即ち、コンテンツにアクセスする
都度の課金を希望するか時間当たりの課金を希望するか
を登録する。)。なお、この加入者テーブルへの各通信
加入者についての情報の登録は、その通信加入者から選
択システム経営者に対して事前になされた申請に基づい
てなされる。
【0024】図3は、事業者情報テーブルのデータ構造
を論理的に示す表である。この図3に示されるように、
事業者情報テーブルは、各第二種通信事業者毎に、「事
業者ID」,「接続先IPアドレス」及び「通信速度」
の各フィールドからなるレコードを、格納している。
「事業者ID」には、その第二種通信事業者を一意に識
別するための識別情報が、登録される。「接続先IPア
ドレス」には、その第二種通信事業者が運営するインタ
ーネット接続装置4へアクセスするためのIPアドレス
が、登録される。「通信速度」には、その第二種通信事
業者が運営するインターネット接続装置4を経由してイ
ンターネット5上のウェブサイト6にアクセスした時の
反応時間(単位は[ms])が、登録される。
【0025】図4は、事業者料金情報テーブルのデータ
構造を論理的に示す表である。この図4に示されるよう
に、事業者料金情報テーブルは、各第二種通信事業者毎
に、「事業者ID」及び「単位時間課金料金」,更に、
「登録URL」毎の「登録URL料金」を繰り返してな
るレコードを、格納している。「事業者ID」には、事
業者情報テーブル(図3)の「事業者ID」に登録され
たのと同じ識別情報が、登録される。「単位時間課金料
金」には、その第二種通信事業者が従量制で課金(時間
課金)する場合における単位時間(分)当たりの料金
(単位[円])(即ち、時間当たりの接続料金)が、登
録される。但し、その第二種通信事業者が時間課金を採
用していない場合には、「単位時間課金料金」には“-
1”が設定される。各「登録URL」には、その第二種
通信事業者が運営するインターネット接続装置4を経由
してアクセス可能なウェブサイト6上のコンテンツのU
RL(コンテンツの識別情報)が、登録される。各「登
録URL料金」には、その第二種通信事業者がコンテン
ツ毎に課金(コンテンツ課金)する場合において、対応
する「登録URL」に登録されているURLにアクセス
するためのアクセス料金(単位[円])(即ち、コンテ
ンツ毎の接続料金)が、登録される。
【0026】図5は、第1課金型選択情報テーブルのデ
ータ構造を論理的に示す表である。この図5に示される
ように、第1課金型選択情報テーブルは、この通信シス
テムを介して各加入者端末1がアクセス可能な各ウェブ
サイト(コンテンツ)毎に、「登録URL」,「選択事
業者ID」及び「料金」の各フィールドからなるレコー
ドを、格納している。「登録URL」には、そのコンテ
ンツの接続先URLが、登録される。「選択事業者I
D」及び「料金」には、夫々、対応する「登録URL」
について最も安い「登録URL料金」を利用者料金情報
テーブル(図4)に登録している第二種通信事業者の
「事業者ID」,及び、その「登録URL料金」が、登
録される。
【0027】図6は、第2課金型選択情報テーブルのデ
ータ構造を論理的に示す表である。この図6に示される
ように、第2課金型選択情報テーブルは、「選択事業者
ID」及び「料金」の各フィールドからなる唯一つのレ
コードを、格納している。「選択事業者ID」及び「料
金」には、夫々、最も安い「単位時間課金料金」を利用
者料金情報テーブル(図4)に登録している第二種通信
事業者の「事業者ID」,及び、その「単位時間課金料
金」が、登録される。
【0028】図7は、通信速度選択情報テーブルのデー
タ構造を論理的に示す表である。この図7に示されるよ
うに、通信速度選択情報テーブルは、「事業者ID」及
び「応答時間」の各フィールドからなる唯一つのレコー
ドを、格納している。「事業者ID」及び「応答時間」
には、夫々、最も短い「通信速度」が事業者情報テーブ
ル(図3)に登録されている第2種通信事業者の「事業
者ID」,及び、その「通信速度(単位[ms])」が、
登録される。
【0029】また、ハードディスク33に格納されてい
るとともに、MPU34によってメインメモリ30上に
読み出されて実行される各種プログラム(インターネッ
ト接続装置自動選択プログラムに相当)には、MPU3
4を加入者情報入力手段35として機能させるプログラ
ム,MPU34を事業者情報入力手段36として機能さ
せるプログラム,MPU34を通信速度確認手段37と
して機能させるプログラム,及び、MPU34を接続選
択手段(選択手段及び接続手段)38として機能させる
プログラムが、含まれている。
【0030】加入者情報入力手段35は、各通信加入者
が加入者端末1を操作することによって送信してくる制
御情報に基づいて、その通信加入者について加入者情報
テーブル(図2)に登録されているレコードを更新する
機能である。
【0031】事業者情報入力手段36は、各第二種通信
事業者がインターネット接続装置4の図示せぬコンソー
ルを操作することによって送信して来る制御情報に基づ
いて、その第二種通信事業者についてのレコードを、事
業者料金情報テーブル(図4)に登録する機能である。
【0032】通信速度確認手段37は、各第二種通信事
業者が運営するインターネット接続装置4を経由してイ
ンターネット5上のウェブサイト6にアクセスすること
によってその反応速度を計測して、事業者情報テーブル
(図3)の「通信速度」に登録する機能である。
【0033】以下、ハードディスク33内に格納されて
いる各プログラムに従ってMPU34が実行する各機能
についての処理を、図8乃至図11のフローチャートを
参照して、説明する。
【0034】最初は、加入者情報入力手段35について
の処理を説明する。この処理は、何れかの加入者端末1
から接続事業者自動選択システム3へ送信されたパケッ
トが所定のURLを指定したリクエストメッセージを格
納したものであった場合に、スタートする。
【0035】そして、スタート後最初のS001では、
MPU34は、パケット送信元加入者端末1を所有する
通信加入者についてのレコードを、加入者情報テーブル
(図2)から読み出ための処理を実行する。
【0036】次のS002では、MPU34は、S00
1での処理の結果として、該当するレコードが読み出せ
たか否かを、チェックする。そして、該当するレコード
が読み出せなかった場合には、MPU34は、その通信
加入者についての情報は未だ加入者情報テーブル(図
2)に登録されていない,即ち、その通信加入者は未だ
当該選択システム経営者に対して登録申請を行っていな
いと判断して、そのまま全処理を終了する。
【0037】一方、該当するレコードが読み出せたとS
002にて判定した場合には、MPU34は、S003
において、図12に示す選択手段入力画面を表示するた
めの画面データ(HTMLデータ)を、パケット送信元
加入者端末1へ送信する。図12に示すように、この選
択手段入力画面には、これを表示した加入者端末1を操
作している通信加入者が任意に設定できるように、「通
信選択方式」として“課金選択”及び“通信速度選択”
の何れか一方を選択するためのオプションボタン,「ダ
ウンロード以外」の場合に「課金選択方式」として“コ
ンテンツ課金”及び“時間課金”の何れか一方を選択す
るためのオプションボタン,「ダウンロード」の場合に
「課金選択方式」として“コンテンツ課金”及び“時間
課金”の何れか一方を選択するためのオプションボタ
ン,並びに「登録」ボタン71が、含まれている。そし
て、各オプションボタンの選択状態の初期値は、加入者
情報テーブル(図2)から読み出したレコードに登録さ
れている現時点での情報(通信選択方式,課金選択方
式)に従って、設定されている。また、「登録」ボタン
71には、加入者端末1上のブラウザプログラムに対し
て、この「登録」ボタン71が選択された(この「登
録」ボタン71にカーソルが重ねられた状態で入力装置
中の「選択」キーが押下された)場合に、その時点にお
いて選択されている全オプションボタンを特定するため
のメッセージを接続事業者自動選択システム3へ送信さ
せるアクションが、設定されている。
【0038】次のS004では、MPU34は、当該加
入者端末1において通信加入者が選択手段入力画面上で
「通信選択方式」及び「課金選択方式」についての選択
を行った結果としてのメッセージを待ち、これを受信す
る。
【0039】次のS005では、MPU34は、S00
4にて受信したメッセージを解析し、その通信加入者が
「通信選択方式」及び「課金選択方式」について選択し
た内容により、加入者情報テーブル(図2)におけるS
001にて読み出したのと同じレコードを更新する。S
005の完了後、MPU34は、全処理を終了する。
【0040】次に、事業者情報入力手段33についての
処理を説明する。この処理は、何れかのインターネット
接続装置4から接続事業者自動選択システム3へ送信さ
れたパケットが、所定のURLを指定したリクエストメ
ッセージを格納したものであったあった場合に、スター
トする。
【0041】そして、スタート後最初のS101では、
MPU34は、パケット送信元インターネット接続装置
4を運営する第二種通信事業者の事業者IDを含むレコ
ードを、事業者料金情報テーブル(図4)から読み出
し、読み出したレコードに含まれる情報を反映した事業
者情報入力画面を図示せぬコンソールのディスプレイに
表示させるための画面データ(HTMLデータ)を作成
し、この画面データをパケット送信元インターネット接
続装置4へ送信する。図13に示すように、この事業者
情報入力画面には、事業者料金情報テーブル(図4)か
ら読み出したレコードに含まれる「単位時間課金料
金」,並びに、「登録URL(URL)」毎の「登録U
RL料金(料金)」が、掲示されている。更に、事業者
情報入力画面には、「単位時間課金料金」に対応した
「変更」ボタン72,各「登録URL(URL)」毎の
「登録URL料金(料金)」に対応した「削除」ボタン
73及び「変更」ボタン74,「新規追加」ボタン75
及び「登録」ボタン76が、含まれている。
【0042】「変更」ボタン72がクリックされた時に
は、図14に示す単位時間課金料金変更画面が、当該イ
ンターネット接続装置4の図示せぬコンソールのディス
プレイに表示される(即ち、「変更」ボタン72には、
この単位時間課金料金変更画面に対するリンクが設定さ
れている)。この単位時間課金料金変更画面には、変更
後の単位時間課金料金を設定するためのテキストボック
ス77及び「変更」ボタン78が含まれている。このテ
キストボックス77に変更後の単位時間課金料金が設定
された状態で「変更」ボタン78がクリックされると、
このテキストボックス77に設定された変更後の単位時
間課金料金によって、図13に示す事業者情報入力画面
が更新される。
【0043】また、各「削除」ボタン73には、対応す
る「登録URL(URL)」及び「登録URL料金(料
金)」を削除するためのアクションが設定されている。
【0044】また、各「変更」ボタン74がクリックさ
れた時には、図15に示す登録URL情報変更画面が、
当該インターネット接続装置4の図示せぬコンソールの
ディスプレイに表示される(即ち、「変更」ボタン74
には、この登録URL情報変更画面に対するリンクが設
定されている)。この登録URL情報変更画面には、変
更後の登録URLを設定するためのテキストボックス7
9,変更後の登録URL料金を設定するためのテキスト
ボックス80及び「変更」ボタン81が、含まれてい
る。従って、各テキストボックス79,80に従前又は
変更後の登録URL及び登録URL料金が夫々設定され
た状態で「変更」ボタン81がクリックされると、テキ
ストボックス79に設定された変更後の登録URL又は
/及びテキストボックス80に設定された変更後の登録
URL料金によって、図13に示す事業者情報入力画面
が更新される。
【0045】また、「新規追加」ボタン75がクリック
された時には、図16に示す登録URL情報追加画面
が、当該インターネット接続装置4の図示せぬコンソー
ルのディスプレイに表示される(即ち、「新規追加」ボ
タン75には、この登録URL情報追加画面に対するリ
ンクが設定されている)。この登録URL情報追加画面
には、新規の登録URLを設定するためのテキストボッ
クス82,新規の登録URL料金を設定するためのテキ
ストボックス83及び「登録」ボタン84が、含まれて
いる。従って、各テキストボックス83,84に新規の
登録URL及び登録URL料金が夫々設定された状態で
「登録」ボタン84がクリックされると、テキストボッ
クス82に設定された新規登録URL,及び、テキスト
ボックス83に設定された新規登録URL料金が、互い
に対応付けられて、図13に示す事業者情報入力画面に
追加される(更に、これに対応した「削除」ボタン73
及び「変更」ボタン74も追加される)。
【0046】また、「登録」ボタン76には、それが押
下された時点において事業者情報入力画面(図13)に
掲示されている「単位時間課金料金」,及び、「登録U
RL(URL)」毎の「登録URL料金(料金)」を特
定したメッセージを接続事業者自動選択システム3へ送
信させるアクションが、設定されている。このメッセー
ジを受信することにより、MPU34は、先に取得して
いる「事業者ID」に加えて、「単位時間課金料金」,
及び、「登録URL(URL)」毎の「登録URL料金
(料金)」を、取得する。
【0047】次のS102では、MPU34は、S10
1にて取得した「事業者ID」が事業者料金情報テーブ
ル(図4)に登録されているか否かを調べ、既に登録さ
れていれば、その「事業者ID」を含むレコードに、S
101にて取得した「単位時間課金料金」,及び「登録
URL」毎の「登録URL料金」を上書きし、未だ登録
されていなければ、S101にて取得した「事業者I
D」,「単位時間課金料金」,及び「登録URL」毎の
「登録URL料金」からなる新規レコードを、事業者料
金情報テーブル(図4)に追加する。
【0048】次のS103では、MPU34は、第2課
金型選択情報テーブル(図6)から、現在設定されてい
る「料金」を読み出す。
【0049】次のS104では、MPU34は、S10
2にて事業者料金情報テーブル(図4)に追加・上書き
した「単位時間課金料金」がS103にて第2課金型選
択情報テーブル(図6)から読み出した「料金」よりも
安いか否かを、チェックする。そして、上記「単位時間
課金料金」が上記「料金」以上であった場合には、MP
U34は、処理をそのままS106へ進める。
【0050】これに対して上記「単位時間課金料金」が
上記「料金」よりも安いとS104にて判定した場合に
は、MPU34は、S105において、第2課金型選択
情報テーブル(図6)の「選択事業者ID」及び「料
金」に、夫々、S101にて取得した「事業者ID」及
び「単位時間課金料金」を上書きする。S105を完了
すると、MPU34は、処理をS106へ進める。
【0051】S106乃至S110のループ処理は、S
101にて取得した「登録URL」毎に第1課金型選択
情報テーブル(図5)を更新するための処理である。こ
のループ処理に入って最初のS106では、MPU34
は、未処理の登録URLが残っているか否かを、チェッ
クする。そして、S101にて1以上の登録URLが取
得できており、且つ、取得した登録URLのうちにS1
07以降の処理が未処理であるものが残っている場合に
は、MPU34は、処理をS107へ進める。
【0052】S107では、MPU34は、未処理の登
録URLのうちの一つを、処理対象登録URLとして特
定する。
【0053】次のS108では、MPU34は、第1課
金型選択情報テーブル(図5)から、処理対象登録UR
Lについて現在設定されている「料金」を読み出す。
【0054】次のS109では、MPU34は、S10
2にて事業者料金情報テーブル(図4)に追加・上書き
した処理対象「登録URL」に対応した「登録URL料
金」が、S108にて第1課金型選択情報テーブル(図
5)から読み出した「料金」よりも安いか否かを、チェ
ックする。そして、上記「登録URL料金」が上記「料
金」以上であった場合には、MPU34は、処理をS1
06へ戻す。
【0055】これに対して上記「単位時間課金料金」が
上記「料金」よりも安いとS109にて判定した場合に
は、MPU34は、S110において、第1課金型選択
情報テーブル(図5)の「選択事業者ID」,「登録U
RL」,及び「料金」に、夫々、S101にて取得した
「事業者ID」,処理対象登録URL,及びこれに対応
した「登録URL料金」を、上書きする。S110を完
了すると、MPU34は、処理をS106へ戻す。
【0056】以上に説明したS106乃至S110のル
ープ処理を繰り返し実行した結果、未処理の登録URL
が無くなったとS106にて判定した場合には、MPU
34は、このループ処理から抜けて全処理を終了する。
【0057】次に、通信速度確認手段37についての処
理を説明する。この処理は、定期的に、事業者情報テー
ブル(図3)に登録されている全ての第二種通信事業者
のインターネット接続装置4について、夫々、実行され
る。従って、この処理は、MPU34によって、処理対
象第二種通信事業者を特定した状態で、実行される。
【0058】スタート後最初のS201では、MPU3
4は、処理対象第二種通信事業者が運営しているインタ
ーネット接続装置4を経由して、インターネット5上の
特定URL(予め設定しておいた通信確認用固定UR
L)にアクセスして、そのURLに対応するコンテンツ
をリクエストする。
【0059】次のS202では、MPU34は、S20
1でのリクエストの結果として応答されるコンテンツを
受信するまでに要する時間を計測し、計測した時間を
「コンテンツアクセス時間」として一時記憶する。
【0060】次のS203では、MPU34は、事業者
情報テーブル(図3)に登録されている当該処理対象第
二種通信事業者についての「通信速度」を、S202に
て一時記憶した「コンテンツアクセス時間」によって更
新する。
【0061】次のS204では、MPU34は、通信速
度選択情報テーブル(図7)から「事業者ID」及び
「応答時間」を読み出す。
【0062】次のS205では、MPU34は、S20
4にて通信速度選択情報テーブル(図7)から読み出し
た「事業者ID」が処理対象第二種通信事業者のもので
あるか否かを、チェックする。そして、MPU34は、
上記「事業者ID」が処理対象第二種通信事業者のもの
であれば処理をS208へ進め、上記「事業者ID」が
処理対象第二種通信事業者のものでなければ処理をS2
06へ進める。
【0063】S206では、MPU34は、S202に
て一時記憶した「コンテンツアクセス時間」がS204
にて通信速度選択情報テーブル(図7)から読み出した
「応答時間」よりも短いか否かをチェックする。そし
て、上記「コンテンツアクセス時間」が上記「応答時
間」以上であれば、MPU34は、そのまま全処理を終
了する。
【0064】これに対して、上記「コンテンツアクセス
時間」が上記「応答時間」よりも短ければ、MPU34
は、S207において、通信速度選択情報テーブル(図
7)に登録されている「事業者ID」及び「応答時間」
を、処理対象第二種通信事業者の事業者ID及びS20
2にて一時記憶した「コンテンツアクセス時間」によっ
て、更新する。S207の完了後、MPU34は、全処
理を終了する。
【0065】一方、S204にて通信速度選択情報テー
ブル(図7)から読み出した「事業者ID」が処理対象
第二種通信事業者のものである場合に実行されるS20
8では、MPU34は、S202にて一時記憶した「コ
ンテンツアクセス時間」がS204にて通信速度選択情
報テーブル(図7)から読み出した「応答時間」よりも
短いか否かをチェックする。そして、上記「コンテンツ
アクセス時間」が上記「応答時間」以上であれば、MP
U34は、S209において、事業者情報テーブル(図
3)から、最も短い「通信速度」と、これに対応した
「事業者ID」とを抽出する。次のS210では、MP
U34は、通信速度選択情報テーブル(図7)に登録さ
れている「事業者ID」及び「応答時間」を、S209
にて抽出した「事業者ID」及び「通信速度」によっ
て、更新する。S210の完了後、MPU34は、全処
理を終了する。
【0066】これに対して、上記「コンテンツアクセス
時間」が上記「応答時間」よりも短いとS208にて判
定した場合には、MPU34は、S211において、通
信速度選択情報テーブル(図7)に登録されている「応
答時間」を、S202にて一時記憶した「コンテンツア
クセス時間」によって、更新する。S211の完了後、
MPU34は、全処理を終了する。
【0067】次に、接続選択手段38についての処理を
説明する。この処理は、何れかの加入者端末1から何れ
か接続事業者自動選択システム3へ送信されたパケット
が、何れかのウェブサイト6上のコンテンツのURLを
指定したリクエストメッセージを格納したものであった
あった場合に、スタートする。
【0068】そして、スタート後最初のS301では、
MPU34は、メッセージ送信元加入者端末1の所有者
である通信加入者について加入者情報テーブル(図2)
に登録されている「通信選択方式」の値を、読み出す。
【0069】次のS302では、MPU34は、S30
1にて加入者情報テーブル(図2)から読み出した「通
信選択方式」の値が1:課金選択であるか2:通信速度
選択であるかをチェックし、「通信選択方式」=1:課
金選択であれば処理をS303へ進め、「通信選択方
式」=2:通信速度選択であれば処理をS310へ進め
る。
【0070】S303では、MPU34は、加入者端末
から受信したリクエストメッセージを解析することによ
って、要求されている通信方式がダウンロード(FTP
プロトコル)であるか否かを特定し、メッセージ送信元
加入者端末1の所有者である通信加入者について、特定
された通信方式に対応するものとして登録されている
「課金選択方式」の値を、加入者情報テーブル(図2)
から読み出す。
【0071】次のS304では、MPU34は、S30
3にて読み出した「課金選択方式」の値が1:コンテン
ツ課金であるか2:時間課金であるかをチェックし、
「課金選択方式」=1:コンテンツ課金であれば処理を
S305へ進め、「課金選択方式」=2:時間課金であ
れば処理をS308へ進める。
【0072】S305では、MPU34は、当該リクエ
ストメッセージにて指定されたURLを抽出する。
【0073】次のS306では、MPU34は、S30
5にて抽出したURLに対応した「選択事業者ID」
を、第1課金型選択情報テーブル(図5)から読み出
す。
【0074】次のS307では、MPU34は、S30
6にて読み出した「選択事業者ID」に対応した「接続
先IPアドレス」を事業者情報テーブル(図3)から読
み出し、読み出したIPアドレスを含むパケットヘッダ
を加入者端末1から受信したリクエストメッセージに付
して、インタフェース32から当該IPアドレスが示す
インターネット接続装置4へ向けて送出する。S307
の完了後、MPU34は、そのパケットに対する処理を
終了する。
【0075】一方、S308では、MPU34は、第2
課金型選択情報テーブル(図6)に登録されている「選
択事業者ID」を読み出す。
【0076】次のS309では、MPU34は、S30
8にて読み出した「選択事業者ID」に対応した「接続
先IPアドレス」を事業者情報テーブル(図3)から読
み出し、読み出したIPアドレスを含むパケットヘッダ
を加入者端末1から受信したリクエストメッセージに付
して、インタフェース32から当該IPアドレスが示す
インターネット接続装置4へ向けて送出する。S309
の完了後、MPU34は、そのパケットに対する処理を
終了する。
【0077】一方、「通信選択方式」=2:通信速度選
択である場合に実行されるS310では、MPU34
は、通信速度選択情報テーブル(図7)に登録されてい
る「事業者ID」を読み出す。
【0078】次のS311では、MPU34は、S31
0にて読み出した「事業者ID」に対応した「接続先I
Pアドレス」を事業者情報テーブル(図3)から読み出
し、読み出したIPアドレスを含むパケットヘッダを加
入者端末1から受信したリクエストメッセージに付し
て、インタフェース32から当該IPアドレスが示すイ
ンターネット接続装置4へ向けて送出する。S311の
完了後、MPU34は、そのパケットに対する処理を終
了する。
【0079】なお、図示は省略したが、接続選択手段3
8の機能には、上述したようにして各加入者端末1が何
れかのインターネット接続装置4を介して何れかのウェ
ブサイト6上のコンテンツにアクセスするのに応じ、そ
の加入者端末1を所有する通信加入者が加入者情報テー
ブル(図2)において登録している「通信選択方式」及
び「課金選択方式」によって定まる課金方式(「通信選
択方法」=2:通信速度選択の場合には常に時間課
金),及びアクセス先コンテンツのURLに対して、接
続先インターネット接続装置4を運営する第二種通信事
業者が事業者料金情報テーブル(図4)において登録し
ている料金(「単位時間課金料金」又は「登録URL」
毎の「登録URL料金」)を、その通信加入者に対して
課金する機能が、含まれている。
【0080】このようにして各通信加入者に課金された
料金は、月毎に集計され、第一種通信事業者に対して徴
収依頼される。図17に示すように、この依頼を受けた
第一種通信事業者は、徴収依頼された料金を、公衆網2
の使用料と合算して、各通信加入者から徴収する。そし
て、この第一種通信事業者は、各通信加入者から徴収し
た料金から、公衆網2の使用料とともに、一定のマージ
ンを減額して、残金を選択システム経営者に納められ
る。すると、選択システム経営者は、第一種通信事業者
から受け取った金額を、各第二種通信事業者毎に集計し
直すとともに一定比率のマージンを減額することによっ
て分配し、分配された金額を各第二種通信事業者に納め
る。各第二種通信事業者は、選択システム経営者から受
け取った金額から一定比率のマージンを減額して、各コ
ンテンツプロバイダ(CP)に還元する。
【0081】以上説明したように、本実施形態による
と、各第二種通信事業者が独自に設定した各ウェブコン
テンツ毎の「登録URL料金」が事業者料金情報テーブ
ル(図4)に格納されており、更に、この事業者料金情
報テーブル(図4)内において各コンテンツについて登
録されている最も安い「登録URL料金」を設定した第
二種通信業者の「選択事業者ID」が、そのコンテンツ
の「登録URL」とともに、第1課金型選択情報テーブ
ル(図5)に登録される。従って、各通信加入者がその
加入者端末1を用いて何れかのコンテンツにアクセスし
ようとした場合には、そのコンテンツ(登録URL)に
ついて第1課金型情報テーブルに登録されている第二種
通信事業者(識別情報選択事業者ID)が選択され、こ
の第二種通信事業者が運営しているインターネット接続
装置4を経由して加入者端末がアクセス先コンテンツと
接続される。
【0082】本実施形態では、更に、課金の方式(課金
選択方式)としてコンテンツにアクセスする都度課金す
る方式(コンテンツ課金)と時間当たりの従量料金で課
金する方式(時間課金)とを、予め選択して加入者情報
テーブル(図2)に登録しておくことができる。それに
対応して、事業者料金情報テーブル(図4)には、各第
二種通信事業者が自ら設定した「単位時間課金料金」も
格納されており、更に、この事業者料金情報テーブル
(図4)内に登録されている最も安い「単位時間課金料
金」を設定した第二種通信業者の「選択事業者ID」
が、第2課金型選択情報テーブル(図6)に登録され
る。従って、各通信加入者がその加入者端末1を用いて
何れかのコンテンツにアクセスしようとした際に、その
通信加入者について加入者情報テーブル(図2)におい
てコンテンツ課金が登録されている場合には、上述した
ように、そのコンテンツ(登録URL)について第1課
金型情報テーブル(図5)に登録されている第二種通信
事業者(識別情報選択事業者ID)が選択されるが、そ
の通信加入者について加入者情報テーブル(図2)にお
いて時間課金が登録されている場合には、第2課金型情
報テーブル(図6)に登録されている第二種通信事業者
(識別情報選択事業者ID)が選択される。
【0083】本実施形態では、更に、第二種通信事業者
の選択の仕方(通信選択方式)として、料金を優先して
選択するか(課金選択)通信速度を優先して選択するか
(通信速度選択)を、予め選択して加入者情報テーブル
(図2)に登録しておくことができる。それに対応し
て、各第二種通信事業者が運営するインターネット接続
装置4を経由した場合の「通信速度」が、その第2種通
信事業者の「事業者ID」とともに事業者情報テーブル
(図3)に登録され、更に、この事業者情報テーブル
(図3)内に登録されている最も速い「通信速度」を提
供する第二種通信業者の「事業者ID」が、通信速度選
択情報テーブル(図7)に登録される。従って、各通信
加入者がその加入者端末1を用いて何れかのコンテンツ
にアクセスしようとした際に、その通信加入者について
加入者情報テーブル(図2)において課金選択が登録さ
れている場合には、上述したように第1課金型情報テー
ブル(図5)又は第2課金型情報テーブル(図6)に基
づいた第二種通信事業者の選択がなされるが、その通信
加入者について加入者情報テーブル(図2)において通
信速度選択が登録されている場合には、通信速度選択情
報テーブル(図7)に登録されている第二種通信事業者
(事業者ID)が選択される。
【0084】このように、本実施形態によれば、通信加
入者の意図に応じて、特定コンテンツアクセスする都
度、そのアクセスの時点において最も安い接続料金での
インターネット接続サービスを提供している第二種通信
業者や、最も速いインターネット接続サービスを提供し
ている第二種通信事業者が自動的に選択され、選択され
た第二種通信事業者が運営しているインターネット接続
装置4を介して加入者端末1がインターネット6に接続
され、更に、このコンテンツを提供しているウェブサイ
トにアクセス可能になる。 (付記1)公衆網に繋がる通信端末をインターネット上
のコンテンツにアクセスさせるために、この公衆網とイ
ンターネットとを接続する複数のインターネット接続装
置のうちから何れか一つのインターネット接続装置を選
択して前記通信端末からのアクセスを経由させるインタ
ーネット接続装置自動選択方法であって、何れかの通信
端末がインターネット上の特定コンテンツをアクセスす
るために接続してきた時には、各コンテンツ毎に最も安
い接続料金を設定しているインターネット接続装置の情
報を格納したテーブルを参照し、前記特定コンテンツに
ついて前記テーブルに登録されているインターネット接
続装置を選択し、選択したインターネット接続装置を経
由して前記通信端末を前記特定コンテンツにアクセスさ
せることを特徴とするインターネット接続装置自動選択
方法。 (付記2)前記テーブルは、各インターネット接続装置
を運営している者が独自に設定している各コンテンツ毎
の接続料金を、そのコンテンツの識別情報及びその者の
識別情報と対応付けて格納した第1テーブルと、各コン
テンツ毎に、前記第1テーブル内において登録されてい
る最も安い接続料金を設定した者の識別情報を、そのコ
ンテンツの識別情報と共に格納した第2テーブルとから
構成されていることを特徴とする付記1記載のインター
ネット接続装置自動選択方法。 (付記3)前記第1テーブルには、更に、前記各インタ
ーネット接続装置を運営している者が独自に設定してい
る時間当たりの接続料金を登録し、第1テーブルに登録
されている最も安い時間当たりの接続料金を設定した者
の識別情報を、第3テーブルに登録しておくとともに、
前記各通信端末の所有者がコンテンツにアクセスする都
度の課金を希望するか時間当たりの課金を希望するか
を、第4テーブルに登録し、何れかの通信端末がインタ
ーネット上の特定コンテンツをアクセスするために接続
してきた時には、その通信端末の所有者がコンテンツに
アクセスする都度の課金を希望する事が前記第4テーブ
ルに登録されていれば、そのコンテンツについて前記第
2テーブルに登録されている者が運営しているインター
ネット接続装置を選択し、その通信端末の所有者が時間
当たりの課金を希望する事が前記第4テーブルに登録さ
れていれば、第3テーブルに登録されている者が運営し
ているインターネット接続装置を選択し、選択したイン
ターネット接続装置を経由して前記通信端末を前記特定
コンテンツにアクセスさせることを特徴とする付記1記
載のインターネット接続装置自動選択方法。 (付記4)前記第4テーブルには、更に、各通信端末の
所有者が課金に基づいた選択を希望するか通信速度に基
づいた選択を希望するかを登録し、各インターネット接
続装置の通信速度を、そのインターネット接続装置を運
営している者の識別情報とともに第5テーブルに登録
し、第5テーブルに登録されている最も通信速度が速い
インターネット接続装置を運用している者の識別情報
を、第6テーブルに登録し、何れかの通信端末がインタ
ーネット上の特定コンテンツをアクセスするために接続
してきた時には、その通信端、末の所有者が課金に基づ
いた選択を希望する事が前記第4テーブルに登録されて
いれば、前記第2テーブル又は前記第3テーブルに登録
されている者が運営しているインターネット接続装置を
選択し、その通信端末の所有者が通信速度に基づいた選
択を希望する事が前記第4テーブルに登録されていれ
ば、第6テーブルに登録されている者が運営しているイ
ンターネット接続装置を選択し、選択したインターネッ
ト接続装置を経由して前記通信端末を前記特定コンテン
ツにアクセスさせることを特徴とする付記3記載のイン
ターネット接続装置自動選択方法。 (付記5)公衆網を介して通信端末に繋がるとともに、
公衆網とインターネットとを接続する複数のインターネ
ット接続装置に繋がったインターネット接続装置自動選
択装置であって、各インターネット接続装置を運営して
いる者が独自に設定している各コンテンツ毎の接続料金
を、そのコンテンツの識別情報及びその者の識別情報と
対応付けて登録する第1記憶部と、各コンテンツ毎に、
第1テーブル内において登録されている最も安い接続料
金を設定した者の識別情報を、そのコンテンツの識別情
報と共に登録する第2記憶部と、何れかの通信端末がイ
ンターネット上の特定コンテンツをアクセスするために
接続してきた時には、そのコンテンツについて前記第2
テーブルに登録されている者が運営しているインターネ
ット接続装置を選択する選択手段と、選択したインター
ネット接続装置に前記通信端末を接続して前記通信端末
を前記特定コンテンツにアクセスさせる接続手段とを備
えたことを特徴とするインターネット接続装置自動選択
装置。 (付記6)公衆網を介して通信端末に繋がるとともに、
公衆網とインターネットとを接続する複数のインターネ
ット接続装置に繋がるインタフェースと、記憶装置とを
有するコンピュータに対して、各インターネット接続装
置を運営している者が独自に設定している各コンテンツ
毎の接続料金を、そのコンテンツの識別情報及びその者
の識別情報と対応付けて前記記憶装置上の第1テーブル
に登録させ、各コンテンツ毎に、第1テーブル内におい
て登録されている最も安い接続料金を設定した者の識別
情報を、そのコンテンツの識別情報と共に前記記憶装置
上の第2テーブルに登録させ、何れかの通信端末がイン
ターネット上の特定コンテンツをアクセスするために接
続してきた時には、そのコンテンツについて前記第2テ
ーブルに登録されている者が運営しているインターネッ
ト接続装置を選択させ、選択したインターネット接続装
置を経由して前記通信端末を前記特定コンテンツにアク
セスさせることを特徴とするインターネット接続装置自
動選択プログラム。
【0085】
【発明の効果】以上のように構成された本発明のインタ
ーネット接続装置自動選択方法によると、公衆網に繋が
った情報端末を操作するユーザがインターネット上のコ
ンテンツにアクセスする都度、予め登録されている第二
種通信事業者のうち、そのアクセス対象コンテンツへア
クセスするためのインターネット接続サービスを最も安
い料金で提供する第二種通信事業者が選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態である通信システムのブ
ロック図
【図2】 加入者情報テーブルのデータ構成を論理的に
示す表
【図3】 事業者情報テーブルのデータ構成を論理的に
示す表
【図4】 事業者料金情報テーブルのデータ構成を論理
的に示す表
【図5】 第1課金型選択情報テーブルのデータ構成を
論理的に示す表
【図6】 第2課金型選択情報テーブルのデータ構成を
論理的に示す表
【図7】 通信速度選択情報テーブルのデータ構成を論
理的に示す表
【図8】 加入者情報入力手段の機能に関する処理を示
すフローチャート
【図9】 事業者情報入力手段の機能に関する処理を示
すフローチャート
【図10】 通信速度確認手段の機能に関する処理を示
すフローチャート
【図11】 接続選択手段の機能に関する処理を示すフ
ローチャート
【図12】 加入者情報入力画面を示す図
【図13】 事業者情報入力画面を示す図
【図14】 単位時間課金料金変更画面を示す図
【図15】 登録URL情報変更画面を示す図
【図16】 登録URL情報追加画面を示す図
【図17】 料金の流れを示す概念図
【符号の説明】
1 加入者端末 2 公衆網 3 インターネット接続装置自動選択システム 4 インターネット接続装置 5 インターネット 6 ウェブサイト 30 メインメモリ 33 ハードディスク 34 MPU 35 加入者情報入力手段 36 事業者情報入力手段 37 通信速度確認手段 38 接続選択手段 39 選択情報テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K025 AA08 BB06 BB10 CC01 EE03 EE17 5K030 HD03 LB02 LB05 5K051 AA05 BB02 CC00 EE01 FF16 HH18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】公衆網に繋がる通信端末をインターネット
    上のコンテンツにアクセスさせるために、この公衆網と
    インターネットとを接続する複数のインターネット接続
    装置のうちから何れか一つのインターネット接続装置を
    選択して前記通信端末からのアクセスを経由させるイン
    ターネット接続装置自動選択方法であって、 何れかの通信端末がインターネット上の特定コンテンツ
    をアクセスするために接続してきた時には、各コンテン
    ツ毎に最も安い接続料金を設定しているインターネット
    接続装置の情報を格納したテーブルを参照し、前記特定
    コンテンツについて前記テーブルに登録されているイン
    ターネット接続装置を選択し、 選択したインターネット接続装置を経由して前記通信端
    末を前記特定コンテンツにアクセスさせることを特徴と
    するインターネット接続装置自動選択方法。
  2. 【請求項2】前記テーブルは、 各インターネット接続装置を運営している者が独自に設
    定している各コンテンツ毎の接続料金を、そのコンテン
    ツの識別情報及びその者の識別情報と対応付けて格納し
    た第1テーブルと、 各コンテンツ毎に、前記第1テーブル内において登録さ
    れている最も安い接続料金を設定した者の識別情報を、
    そのコンテンツの識別情報と共に格納した第2テーブル
    とから構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    インターネット接続装置自動選択方法。
  3. 【請求項3】前記第1テーブルには、更に、前記各イン
    ターネット接続装置を運営している者が独自に設定して
    いる時間当たりの接続料金を登録し、 第1テーブルに登録されている最も安い時間当たりの接
    続料金を設定した者の識別情報を、第3テーブルに登録
    しておくとともに、 前記各通信端末の所有者がコンテンツにアクセスする都
    度の課金を希望するか時間当たりの課金を希望するか
    を、第4テーブルに登録し、 何れかの通信端末がインターネット上の特定コンテンツ
    をアクセスするために接続してきた時には、その通信端
    末の所有者がコンテンツにアクセスする都度の課金を希
    望する事が前記第4テーブルに登録されていれば、その
    コンテンツについて前記第2テーブルに登録されている
    者が運営しているインターネット接続装置を選択し、そ
    の通信端末の所有者が時間当たりの課金を希望する事が
    前記第4テーブルに登録されていれば、第3テーブルに
    登録されている者が運営しているインターネット接続装
    置を選択し、 選択したインターネット接続装置を経由して前記通信端
    末を前記特定コンテンツにアクセスさせることを特徴と
    する請求項1記載のインターネット接続装置自動選択方
    法。
  4. 【請求項4】公衆網を介して通信端末に繋がるととも
    に、公衆網とインターネットとを接続する複数のインタ
    ーネット接続装置に繋がったインターネット接続装置自
    動選択装置であって、 各インターネット接続装置を運営している者が独自に設
    定している各コンテンツ毎の接続料金を、そのコンテン
    ツの識別情報及びその者の識別情報と対応付けて登録す
    る第1記憶部と、 各コンテンツ毎に、第1テーブル内において登録されて
    いる最も安い接続料金を設定した者の識別情報を、その
    コンテンツの識別情報と共に登録する第2記憶部と、 何れかの通信端末がインターネット上の特定コンテンツ
    をアクセスするために接続してきた時には、そのコンテ
    ンツについて前記第2テーブルに登録されている者が運
    営しているインターネット接続装置を選択する選択手段
    と、 選択したインターネット接続装置に前記通信端末を接続
    して前記通信端末を前記特定コンテンツにアクセスさせ
    る接続手段とを備えたことを特徴とするインターネット
    接続装置自動選択装置。
  5. 【請求項5】公衆網を介して通信端末に繋がるととも
    に、公衆網とインターネットとを接続する複数のインタ
    ーネット接続装置に繋がるインタフェースと、記憶装置
    とを有するコンピュータに対して、 各インターネット接続装置を運営している者が独自に設
    定している各コンテンツ毎の接続料金を、そのコンテン
    ツの識別情報及びその者の識別情報と対応付けて前記記
    憶装置上の第1テーブルに登録させ、 各コンテンツ毎に、第1テーブル内において登録されて
    いる最も安い接続料金を設定した者の識別情報を、その
    コンテンツの識別情報と共に前記記憶装置上の第2テー
    ブルに登録させ、 何れかの通信端末がインターネット上の特定コンテンツ
    をアクセスするために接続してきた時には、そのコンテ
    ンツについて前記第2テーブルに登録されている者が運
    営しているインターネット接続装置を選択させ、 選択したインターネット接続装置を経由して前記通信端
    末を前記特定コンテンツにアクセスさせることを特徴と
    するインターネット接続装置自動選択プログラム。
  6. 【請求項6】前記第4テーブルには、更に、各通信端末
    の所有者が課金に基づいた選択を希望するか通信速度に
    基づいた選択を希望するかを登録し、 各インターネット接続装置の通信速度を、そのインター
    ネット接続装置を運営している者の識別情報とともに第
    5テーブルに登録し、 第5テーブルに登録されている最も通信速度が速いイン
    ターネット接続装置を運用している者の識別情報を、第
    6テーブルに登録し、 何れかの通信端末がインターネット上の特定コンテンツ
    をアクセスするために接続してきた時には、その通信
    端、末の所有者が課金に基づいた選択を希望する事が前
    記第4テーブルに登録されていれば、前記第2テーブル
    又は前記第3テーブルに登録されている者が運営してい
    るインターネット接続装置を選択し、その通信端末の所
    有者が通信速度に基づいた選択を希望する事が前記第4
    テーブルに登録されていれば、第6テーブルに登録され
    ている者が運営しているインターネット接続装置を選択
    し、 選択したインターネット接続装置を経由して前記通信端
    末を前記特定コンテンツにアクセスさせることを特徴と
    する請求項2記載のインターネット接続装置自動選択方
    法。
JP2002091740A 2002-03-28 2002-03-28 インターネット接続装置自動選択方法,インターネット接続装置自動選択装置,及び、インターネット接続装置自動選択プログラム Expired - Fee Related JP3687001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091740A JP3687001B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インターネット接続装置自動選択方法,インターネット接続装置自動選択装置,及び、インターネット接続装置自動選択プログラム
US10/330,305 US20030188017A1 (en) 2002-03-28 2002-12-30 Internet connecting device automatic selection method, internet connecting device automatic selection system, and internet connecting device automatic selection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091740A JP3687001B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インターネット接続装置自動選択方法,インターネット接続装置自動選択装置,及び、インターネット接続装置自動選択プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289330A true JP2003289330A (ja) 2003-10-10
JP3687001B2 JP3687001B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=28449606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091740A Expired - Fee Related JP3687001B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インターネット接続装置自動選択方法,インターネット接続装置自動選択装置,及び、インターネット接続装置自動選択プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030188017A1 (ja)
JP (1) JP3687001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087781A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Fujitsu Limited 認証マッチング方法及び装置
JP2016103846A (ja) * 2016-01-07 2016-06-02 日本電気株式会社 通信装置、通信接続制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1625716T3 (pl) * 2003-05-06 2008-05-30 Apple Inc System i usługa przesyłania wiadomości
NL1023423C2 (nl) * 2003-05-14 2004-11-16 Nicolaas Theunis Rudie Van As Systeem en methode voor onderbreking van, en koppeling van een boodschap aan, alle vormen van digitaal berichtenverkeer (zoals SMS en MMS), met toestemming van de verzender.
GB0321337D0 (en) 2003-09-11 2003-10-15 Massone Mobile Advertising Sys Method and system for distributing advertisements
US7380025B1 (en) * 2003-10-07 2008-05-27 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus providing role-based configuration of a port of a network element
US7433835B2 (en) * 2004-01-27 2008-10-07 Amazon Technologies, Inc. Providing a marketplace for web services
US7801771B1 (en) 2004-01-27 2010-09-21 Amazon Technologies, Inc. Providing configurable usage models for available services
US7797198B1 (en) 2004-01-27 2010-09-14 Amazon Technologies, Inc. Providing an invocable composite network service based on multiple other invocable constituent network services
US8024225B1 (en) 2004-01-27 2011-09-20 Amazon Technologies, Inc. Controlling access to services via usage models
JP2006031219A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp コンテンツ利用システム、コンテンツ利用端末、参照サーバ、コンテンツ利用プログラム、及び、参照プログラム
US7734515B1 (en) 2005-08-17 2010-06-08 Amazon Technologies, Inc. Generating new invocable composite network services based on multiple other invocable constituent network services
US7877387B2 (en) 2005-09-30 2011-01-25 Strands, Inc. Systems and methods for promotional media item selection and promotional program unit generation
GB2435565B (en) 2006-08-09 2008-02-20 Cvon Services Oy Messaging system
WO2008049955A1 (en) 2006-10-27 2008-05-02 Cvon Innovations Ltd Method and device for managing subscriber connection
GB2436412A (en) 2006-11-27 2007-09-26 Cvon Innovations Ltd Authentication of network usage for use with message modifying apparatus
US8161284B1 (en) 2006-12-28 2012-04-17 Perftech, Inc. System, method and computer readable medium for message authentication to subscribers of an internet service provider
GB2438475A (en) 2007-03-07 2007-11-28 Cvon Innovations Ltd A method for ranking search results
GB2445630B (en) 2007-03-12 2008-11-12 Cvon Innovations Ltd Dynamic message allocation system and method
GB2441399B (en) 2007-04-03 2009-02-18 Cvon Innovations Ltd Network invitation arrangement and method
US8671000B2 (en) 2007-04-24 2014-03-11 Apple Inc. Method and arrangement for providing content to multimedia devices
US8935718B2 (en) 2007-05-22 2015-01-13 Apple Inc. Advertising management method and system
GB2452789A (en) 2007-09-05 2009-03-18 Cvon Innovations Ltd Selecting information content for transmission by identifying a keyword in a previous message
GB2453810A (en) * 2007-10-15 2009-04-22 Cvon Innovations Ltd System, Method and Computer Program for Modifying Communications by Insertion of a Targeted Media Content or Advertisement
GB2455763A (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Blyk Services Oy Method and arrangement for adding targeted advertising data to messages
US9154899B1 (en) * 2008-03-06 2015-10-06 Sprint Communications Company L.P. Communication transceiver configuration in response to optically receiving an image in a wireless communication device
US9253536B2 (en) * 2009-03-18 2016-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Updating data-consuming entities
US9135091B2 (en) 2009-04-03 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Communicating events or data between application components
US8898217B2 (en) 2010-05-06 2014-11-25 Apple Inc. Content delivery based on user terminal events
US8504419B2 (en) 2010-05-28 2013-08-06 Apple Inc. Network-based targeted content delivery based on queue adjustment factors calculated using the weighted combination of overall rank, context, and covariance scores for an invitational content item
US9367847B2 (en) 2010-05-28 2016-06-14 Apple Inc. Presenting content packages based on audience retargeting
US8510658B2 (en) 2010-08-11 2013-08-13 Apple Inc. Population segmentation
US8751513B2 (en) 2010-08-31 2014-06-10 Apple Inc. Indexing and tag generation of content for optimal delivery of invitational content
US8983978B2 (en) 2010-08-31 2015-03-17 Apple Inc. Location-intention context for content delivery
US8640032B2 (en) 2010-08-31 2014-01-28 Apple Inc. Selection and delivery of invitational content based on prediction of user intent
US8510309B2 (en) 2010-08-31 2013-08-13 Apple Inc. Selection and delivery of invitational content based on prediction of user interest
US9015343B2 (en) * 2010-11-23 2015-04-21 Centurylink Intellectual Property Llc User control over content delivery
CN103188243A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 北京神州泰岳软件股份有限公司 一种互联网中为用户提供服务的方法和系统
US9013996B2 (en) 2012-05-16 2015-04-21 Centurylink Intellectual Property Llc Customer configuration of broadband services
US9141504B2 (en) 2012-06-28 2015-09-22 Apple Inc. Presenting status data received from multiple devices
CN104852937B (zh) * 2014-02-14 2019-09-13 腾讯科技(北京)有限公司 用于移动应用的网络接入方法和装置
CN107786434B (zh) * 2016-08-29 2021-06-15 北京华为数字技术有限公司 业务报文处理方法和通信设备
US10637746B2 (en) 2018-06-05 2020-04-28 International Business Machines Corporation Device-to-device connectivity control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358765A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sanyo Electric Co Ltd プロバイダ転送サーバおよびプロバイダ転送サービス方法
JP2002083227A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 情報配信装置、情報配信システムおよび情報配信方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768521A (en) * 1994-05-16 1998-06-16 Intel Corporation General purpose metering mechanism for distribution of electronic information
WO1998039719A1 (en) * 1997-03-06 1998-09-11 Skylight Software, Inc. Automated software metering of digital payloads
US5991292A (en) * 1997-03-06 1999-11-23 Nortel Networks Corporation Network access in multi-service environment
US6295294B1 (en) * 1997-08-07 2001-09-25 At&T Corp. Technique for limiting network congestion
US6118860A (en) * 1997-09-12 2000-09-12 Nortel Networks Corporation Public communications services vending method and apparatus
US20010027449A1 (en) * 2000-01-21 2001-10-04 Wright Carl A. Instantaneous internet charging
JP4091723B2 (ja) * 2000-02-04 2008-05-28 富士通株式会社 データ転送方法及びその装置
JP2001326635A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネットの課金システム
US7130612B1 (en) * 2000-05-30 2006-10-31 At&T Corp. System and method for providing wireless services within a wireless local area network
US6950407B1 (en) * 2000-09-26 2005-09-27 Mci, Inc. Method and system for providing settlement of interconnected packet-switched networks
JP2002209030A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Fujitsu Ltd 端末装置及び通信サービスの課金方法
US7529711B2 (en) * 2001-10-31 2009-05-05 Nortel Networks Limited Method and system for providing and billing internet services

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358765A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sanyo Electric Co Ltd プロバイダ転送サーバおよびプロバイダ転送サービス方法
JP2002083227A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 情報配信装置、情報配信システムおよび情報配信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087781A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Fujitsu Limited 認証マッチング方法及び装置
JP2016103846A (ja) * 2016-01-07 2016-06-02 日本電気株式会社 通信装置、通信接続制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030188017A1 (en) 2003-10-02
JP3687001B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687001B2 (ja) インターネット接続装置自動選択方法,インターネット接続装置自動選択装置,及び、インターネット接続装置自動選択プログラム
CN1901460B (zh) 通信网的记帐方法
CN1330156C (zh) 推出型信息传输方法和它的转移设备
US20020152121A1 (en) Internet charging system
KR19990039678A (ko) 웹 인포샵 서비스 시스템의 대체 인증 및 대체 과금 방법
US20040081300A1 (en) Content providing method, a registration method of a user menu information database, a content providing program, a content requesting program, a user registration program, and a charge invoicing program
JP2002189943A (ja) 情報提供システム、接続制御サーバ、接続・課金方法及び記録媒体
KR100420668B1 (ko) 무선 인터넷 사용에 대한 차등 과금 적용 방법 및 시스템
CN104854841A (zh) 应用服务器、终端设备、网络能力调用系统及方法
JP2002345030A (ja) ウェブサイトアクセスサービス提供システム
WO1999007106A2 (en) Internet profile management for radiotelephone subscribers
KR101001788B1 (ko) 가상 전화번호를 이용하여 통화 연결 서비스를 제공하는 방법 및 장치
KR100402830B1 (ko) 인터넷 서비스 제공 및 과금 관리 시스템 및 방법
JP2002163258A (ja) 情報配信システムおよび情報配信方法
JP3327918B2 (ja) データ課金方法およびデータ課金システム
KR100328815B1 (ko) 대용량통신처리시스템의인터넷과금회수대행인증서버접속방법
JP4088405B2 (ja) アドレス検索接続システム
JP3987518B2 (ja) 情報通信システムおよび方法
JP3274455B2 (ja) 情報通信ネットワークの課金方法
KR100401256B1 (ko) 인터넷에서의 지역 과금 수집방법 및 이를 위한 사용자인증방법
KR100377408B1 (ko) 인터넷을 이용한 유료전화 서비스 제공방법
JP2001061036A (ja) 情報提供システムおよび方法
JP2002520913A (ja) 料金情報特徴を有するシステム
KR20050119034A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 통화 상세내역 조회방법
JP2002525979A (ja) データ接続を確立するための接続ユニットおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees