JP2003288900A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JP2003288900A
JP2003288900A JP2002090519A JP2002090519A JP2003288900A JP 2003288900 A JP2003288900 A JP 2003288900A JP 2002090519 A JP2002090519 A JP 2002090519A JP 2002090519 A JP2002090519 A JP 2002090519A JP 2003288900 A JP2003288900 A JP 2003288900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
negative electrode
positive electrode
battery
soluble polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002090519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003288900A5 (ja
Inventor
Hiroshi Wada
和田  弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2002090519A priority Critical patent/JP2003288900A/ja
Publication of JP2003288900A publication Critical patent/JP2003288900A/ja
Publication of JP2003288900A5 publication Critical patent/JP2003288900A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電池内の残留水分が電池性能に与える影響を少
なくし、非水系二次電池の寿命性能を向上させる。 【解決手段】リチウムをドープかつ脱ドープ可能な化合
物を含む正極と、リチウムをドープかつ脱ドープ可能な
炭素質材料を含む負極と、非水電解質とを備えた非水系
二次電池において、電池内に水溶性高分子の架橋体を備
えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池に
関し、その寿命性能の向上を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】非水系二次電池の代表であるリチウムイ
オン二次電池は、例えばLiMn などのリチウム
を含む化合物を含む正極と、リチウムをドープ・脱ドー
プする炭素質材料を含む負極とを備えて構成されてい
る。これら正極または負極は、粉末状の電極活物質とバ
インダーとから形成されている。これら粉末状の電極活
物質やバインダーは、相互に混練されてペースト状にさ
れ、このペースト状混合物が、銅箔やアルミニウム箔な
どの金属箔の表面に塗工され、その後乾燥処理を経て正
極や負極となる。
【0003】また、非水系二次電池では、電解質として
非プロトン性の有機溶媒やゲルポリマー等の非水系電解
質が用いられており、電池内からは水分が極力排除され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】非水系二次電池の製造
時には、極力水分が除かれるようにされているが、それ
でも水分の除去は難しく、残留水分が原因と考えられる
電池性能劣化が発生する。このような性能劣化は、通常
用いられている用途では問題にならない程度の大きさで
はあるが、10年以上の長期間に亘ってその性能の維持
が求められるバックアップ用途では、無視できない大き
さとなる。
【0005】また、バインダーとしてスチレンブタジエ
ンゴム(SBR)やカルボキシメチルセルロース(CM
C)等の水系バインダーが用いられることもあり、この
ような場合には、寿命を長くするために特に水分の除去
を十分に行う必要がある。
【0006】本発明は、電池内の残留水分が電池性能に
与える影響を少なくし、非水系二次電池の寿命性能を向
上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、リチ
ウムをドープかつ脱ドープ可能な化合物を含む正極と、
リチウムをドープかつ脱ドープ可能な炭素質材料を含む
負極と、非水電解質とを備えた非水系二次電池におい
て、電池内に水溶性高分子の架橋体を備えていることを
特徴とする。
【0008】請求項1の発明によれば、電池内に備えた
水溶性高分子の架橋体が、電池内の水分を保持するた
め、水分と電解質等の他の電池構成材料との反応を抑制
することができ、寿命性能の優れた非水系二次電池を得
ることができる。
【0009】請求項2の発明は、上記非水系二次電池に
おいて、正極または負極の少なくとも一方に、ゴム系バ
インダーとカルボキシメチルセルロースと水溶性高分子
の架橋体とが添加されていることを特徴とする。
【0010】請求項2の発明によれば、ゴム系バインダ
ーおよびカルボキシメチルセルロースを含んだ電極に含
まれる残留水分を、電極内に備えた水溶性高分子の架橋
体が保持するため、水分と電解質等の他の電池構成材料
との反応を抑制することができ、より寿命性能の優れた
非水系二次電池を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明にかかる非水系二次電池
は、リチウムをドープかつ脱ドープ可能な化合物を含む
正極と、リチウムをドープかつ脱ドープ可能な炭素質材
料を含む負極と、非水電解質とを備え、電池内に水溶性
高分子の架橋体を備えていることを特徴とする。
【0012】本発明で使用する水溶性高分子の架橋体
は、としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)
架橋体等の水溶性セルロースエステル架橋体、デンプン
/アクリル酸グラフト重合体等を用いることができ、水
溶性高分子を架橋することにより水に対して不溶性とし
たものであり、この水溶性高分子の架橋体には水分が保
持される。
【0013】水溶性高分子の架橋体を電池内に備えるこ
とにより、電池寿命が改善される。そのメカニズムは明
確にはなっていないが、水溶性高分子の架橋体には、浸
透圧によって水分が吸収されるようになり、この吸収さ
れた水は水溶性高分子と強固に結合された状態となるた
め、水分と電解質等の他の電池構成材料との反応が抑制
されるためと考えられる。
【0014】水溶性高分子の架橋体を電池内に備えるの
場所は、特に限定されるものではないが、電解質と接す
るところに配置することが好ましく、セパレータに塗布
する等して正極と負極の間に多孔膜状にして配置する
か、正極または負極の合剤スラリー中に混合して用いる
か、作製した正極または負極に後から含浸させて電極空
孔中に担持させるのがより好ましい。なお、水溶性高分
子の架橋体を電極中に添加する場合には、電池のエネル
ギー密度や放電レート性能等を低下させないためにはで
きるだけ少ない添加量とするのがよく、一方、水分を保
持させるためには多く添加するのがよく、両者のバラン
スをとるためには、活物質に対し水溶性高分子の架橋体
が0.1〜5.0重量%の範囲内で添加するのが好まし
い。
【0015】水溶性高分子の架橋体であって、吸水量が
多く、結合水の多いものを用いる。これは、結合水は凍
り難く、蒸発しにくいため、吸収された水が結合水とし
て保持されるのが好ましいからである。好ましくは、架
橋体1g当たり0.8g以上の結合水を有するもの、よ
り好ましくは架橋体1g当たり1.0g以上の結合水を
有するものが良い。
【0016】また、本発明は、上記非水系二次電池にお
いて、正極または負極の少なくとも一方に、ゴム系バイ
ンダーとカルボキシメチルセルロースと水溶性高分子の
架橋体とが添加されていることを特徴とするものであ
る。
【0017】ゴム系バインダーとカルボキシメチルセル
ロースを含んだ電極に対し、さらに水溶性高分子の架橋
体を添加することにより、寿命性能改善効果がより顕著
に現れる。これは、ゴム系バインダーとカルボキシメチ
ルセルロースを含んだ電極は水系ペーストを塗布するこ
とにより製造されることが多く、残留水分量が多くなっ
ているためであり、この残留水分を水溶性高分子の架橋
体が吸収することにより、水分と電解質等の他の電池構
成材料との反応を抑制することができ、より寿命性能の
優れた非水系二次電池を得ることができる。
【0018】本発明の正極に用いる、リチウムをドープ
かつ脱ドープ可能な化合物としては、例えば、Ti
、MoS、NbSe、V等の金属硫化物
や酸化物、リチウム複合酸化物等を使用することができ
る。リチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO
、LiNiO、LiNiCo1−y(式中、
0<y<1である。)、LiMn等がある。
【0019】特に、LiMnで表されるリチウム
マンガン複合酸化物を用い、電解質塩としてLiPF
を用いる場合には、寿命に与える水分の影響が大きいた
めか、本発明が寿命改善に特に効果を発揮する。この場
合、リチウムマンガン複合酸化物としては、寿命と容量
密度を良くするという観点からスピネル構造のLi
+xMn2−x−yAl(0.05≦x≦0.1
5、0.02≦y≦0.15)を用いるのが好ましい。
【0020】本発明の負極に用いる、リチウムをドープ
かつ脱ドープ可能な炭素質材料としては、例えば、天然
黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボン、合金等を用いること
ができる。
【0021】正極や負極は、いずれも帯状の集電体(A
l箔や銅箔)上に活物質層を塗布形成して作製すること
ができ、例えば正極活物質層は、上記リチウム複合酸化
物とグラファイトやカーボンブラックなどの導電剤とポ
リフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなど
の結着剤とN−メチルピロリドンなどの溶媒とを共に混
合して正極合剤スラリーとし、これを正極集電体上に塗
布、乾燥させた後、ロールプレスなどにより圧縮平滑化
して形成される。
【0022】また、例えば負極活物質層は、球状人造黒
鉛と鱗片状黒鉛とスチレンブタジエンゴムとカルボキシ
メチルセルロース(CMC)と水を共に混合して負極合
剤スラリーとし、これを負極集電体上に塗布、乾燥させ
た後、ロールプレスなどにより圧縮平滑化して形成され
る。
【0023】電解質としては、例えば、LiClO
LiPF、LiBF、LiCF SO等の電解質
塩を、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
ブチレンカーボネート等からなる溶媒に溶解させたもの
を用いることができ、セパレータとしては、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等の高分子多孔膜等を用い
ることができる。
【0024】
【実施例】正極は、つぎのようにして作製した2種類を
使用した。正極活物質としては、LiOHとMnO
AlOOHとを所定量混合し、850℃で24時間加熱
して得たリチウムマンガン複合酸化物Li1.1Mn
1.8Al0.1(比表面積0.7m/g、平均
粒径15μm)粉末を使用した。なお、平均粒径はレー
ザー回折散乱法で測定したd50の値である。
【0025】正極活物質粉末と、導電剤としてのアセチ
レンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン
(PVdF)とを、重量比で90:5:5の割合で混合
した合剤を調整し、溶剤となるN−メチル−2−ピロリ
デンに分散させてスラリーにし、これを厚さ20ミクロ
ンのアルミニウム箔両面に塗布し、120℃で乾燥、プ
レスして220μm厚さの帯状正極を作製し、これを正
極P1とした。なお、正極P1の合剤層の多孔度は37
%とした。
【0026】正極活物質粉末と、アセチレンブラック
と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、デンプン/
アクリル酸グラフト重合体(重合体1g当たりの結合水
量1.3gのもの)とを、重量比で88:5:5:2の
割合で混合して合剤を調整し、溶剤となるN−メチル−
2−ピロリデンに分散させてスラリーにし、これを厚さ
20ミクロンのアルミニウム箔両面に塗布し、120℃
で乾燥、プレスして220μm厚さの帯状正極を作製
し、これを正極P2とした。正極P2の多孔度は37%
とした。
【0027】負極は、つぎのようにして作製した3種類
を使用した。負極活物質としては、平均粒径26μmで
比表面積1.1m/gの球状人造黒鉛粉末と平均繊維
長35μmで比表面積0.8m/gの繊維状黒鉛粉末
との5:1(重量比)混合物を使用した。
【0028】負極活物質と結着剤としてのPVdFと
を、重量比で90:10の割合で混合して合剤を調整
し、溶剤となるN−メチル−2−ピロリドンに分散させ
てスラリーにし、これを厚さ15μmの銅箔両面に塗布
し、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型して120μm
厚さの帯状負極を作製し、これを負極N1とした。負極
N1の多孔度は36%とした。
【0029】負極活物質と、結着剤としてのスチレンブ
タジエンゴム(SBR)と、結着剤としてのカルボキシ
メチルセルロース(CMC)とを、重量比で95.5:
2:2.5の割合で混合して合剤を調整し、水と混練し
てスラリーにし、これを厚さ15μmの銅箔両面に塗布
し、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型して120μm
厚さの帯状負極を作製し、これを負極N2とした。負極
N2の多孔度は36%とした。
【0030】負極活物質と、結着剤としてのスチレンブ
タジエンゴム(SBR)と、結着剤としてのカルボキシ
メチルセルロース(CMC)と、デンプン/アクリル酸
グラフト重合体(重合体1g当たりの結合水量1.3g
のもの)とを、重量比で85.5:2:1.5:1の割
合で混合して合剤を調整し、水と混練してスラリーに
し、これを厚さ15μmの銅箔両面に塗布し、乾燥させ
た後、一定圧力で圧縮成型して120μm厚さの帯状負
極を作製し、これを負極N3とした。負極N3の多孔度
は36%とした。
【0031】負極活物質と、結着剤としてのPVdF
と、デンプン/アクリル酸グラフト重合体(重合体1g
当たりの結合水量1.3gのもの)とを、重量比で9
0:9:1の割合で混合して合剤を調整し、溶剤となる
N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリーに
し、これを厚さ15μmの銅箔両面に塗布し、乾燥させ
た後、一定圧力で圧縮成型して120μm厚さの帯状負
極を作製し、これを負極N4とした。負極N4の多孔度
は36%とした。
【0032】以上のようにして作製した帯状正極と帯状
負極とを、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィ
ルムよりなるセパレータを介して、負極、セパレータ、
正極、セパレータの順に積層してから多数回巻回し、外
径18mmの渦巻型電極体を作製した。
【0033】この渦巻型電極体を、周囲に絶縁フィルム
を配設した状態で、ニッケルめっきを施した円筒型鉄製
電池缶に収納し、アルミニウム製正極リードを正極集電
体から導出して電池蓋に、ニッケル製負極リードを負極
集電体から導出して電池缶に溶接し、さらに、電解液を
注入し、電池缶の上縁部でパッキンを介して電池蓋をか
しめて電池缶を封口して、18650円筒型電池を作製
した。
【0034】電解液には、エチレンカーボネート(E
C)30wt%とエチルメチルカーボネート(EMC)
69wt%とビニレンカーボネート(VC)1wt%の
混合溶媒に、LiPFを1.2モル濃度溶解させたも
のを用いた。
【0035】ここでは、正極P1およびP2と、負極N
1、N2およびN3とを組み合わせて、6種類の非水系
二次電池を作製した。表1にその内容をまとめた。
【0036】
【表1】
【0037】これらの電池について、充放電サイクル試
験を行った。充放電条件は、充電は1A定電流で4.1
Vまで、さらに4.1V定電圧で、合計3時間、放電は
1A定電流で、終止電圧を2.7Vとした。まず、25
℃で充放電試験を行い、各電池の放電容量を測定し、こ
れを初期放電容量とした。次いで、60℃にて200サ
イクルの充放電を行い、その後25℃に戻して充放電を
行い、放電容量を測定し、これを200サイクル後の放
電容量とした。この200サイクル後の放電容量の初期
放電容量に対する比率(%)をサイクル維持率とし、こ
のサイクル維持率から寿命性能を評価した。以上の測定
の結果を表2に示した。
【0038】
【表2】
【0039】表2の結果から、正極にデンプン/アクリ
ル酸グラフト重合体を添加した電池2および電池4、負
極にデンプン/アクリル酸グラフト重合体を添加した電
池5および電池7、正極と負極ともにデンプン/アクリ
ル酸グラフト重合体を添加した電池6および電池8にお
いては、60℃にて200サイクルの充放電を行った後
のサイクル維持率はいずれも70%以上と、高温での寿
命性能の低下が抑制されていることがわかった。
【0040】これは、電極にデンプン/アクリル酸グラ
フト重合体を添加することにより、電解液中に含有され
る水分が、結合水としてデンプン/アクリル酸グラフト
重合体に取り込まれることで、微量水分の悪影響が除か
れ、電解質の分解によるHF発生等を抑制しているため
と考えられる。
【0041】なお、デンプン/アクリル酸グラフト重合
体の代わりにカルボキシメチルセルロース(CMC)架
橋体を用いた場合も、実施例1と同様の結果が得られ
た。また、実施例1においては、水溶性高分子の架橋体
を電極の合剤スラリー中に混合したが、水溶性高分子の
架橋体をセパレータに塗布するか、あるいは、作製した
正極または負極に後から含浸させて電極空孔中に担持さ
せた場合も、実施例1と同様の結果が得られた。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、リチウムをドープかつ
脱ドープ可能な化合物を含む正極と、リチウムをドープ
かつ脱ドープ可能な炭素質材料を含む負極と、非水電解
質とを備えた非水系二次電池において、電池内に水溶性
高分子の架橋体を備えることにより、水溶性高分子の架
橋体には浸透圧によって水分が吸収されるようになり、
この吸収された水は水溶性高分子と強固に結合された状
態となるため、水分と電解質等の他の電池構成材料との
反応が抑制され、その結果、寿命性能の優れた非水系二
次電池を得ることが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムをドープかつ脱ドープ可能な化
    合物を含む正極と、リチウムをドープかつ脱ドープ可能
    な炭素質材料を含む負極と、非水電解質とを備えた非水
    系二次電池において、電池内に水溶性高分子の架橋体を
    備えていることを特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 正極または負極の少なくとも一方に、ゴ
    ム系バインダーとカルボキシメチルセルロースと水溶性
    高分子の架橋体とが添加されていることを特徴とする請
    求項1記載の非水系二次電池。
JP2002090519A 2002-03-28 2002-03-28 非水系二次電池 Withdrawn JP2003288900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090519A JP2003288900A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090519A JP2003288900A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288900A true JP2003288900A (ja) 2003-10-10
JP2003288900A5 JP2003288900A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=29235820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090519A Withdrawn JP2003288900A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003288900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170016860A (ko) * 2014-06-10 2017-02-14 도아고세이가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지용 전극 및 그 제조 방법, 그리고 비수 전해질 이차 전지

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170016860A (ko) * 2014-06-10 2017-02-14 도아고세이가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지용 전극 및 그 제조 방법, 그리고 비수 전해질 이차 전지
JP2018113271A (ja) * 2014-06-10 2018-07-19 東亞合成株式会社 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR102389098B1 (ko) 2014-06-10 2022-04-20 도아고세이가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지용 전극 및 그 제조 방법, 그리고 비수 전해질 이차 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137312B2 (ja) 非水電解質電池
US11973219B2 (en) Method for pre-lithiation of negative electrode for lithium secondary battery and lithium metal laminate used therefor
EP2113957B1 (en) Positive electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell using the same
EP2597706B1 (en) Lithium ion secondary battery
US9219278B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and use thereof
US20030068555A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2001176557A (ja) 非水電解液二次電池
WO2006082720A1 (ja) 正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2000228224A (ja) 非水電解液二次電池
JP7088969B2 (ja) リチウムイオン(lithium ion)二次電池用セパレータ(separator)及びリチウムイオン二次電池
KR20210098314A (ko) 비수전해액 축전 디바이스 및 비수전해액 축전 디바이스의 제조 방법
WO2006082721A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000228199A (ja) 非水電解液二次電池
JP4780361B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002304986A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002184462A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2001148258A (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP2002175807A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2003203675A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002313418A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002313323A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000195550A (ja) 非水電解液二次電池
JP4264209B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003331847A (ja) 非水二次電池および正極塗料製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070511