JP2003288858A - 冷陰極放電ランプおよび照明装置 - Google Patents

冷陰極放電ランプおよび照明装置

Info

Publication number
JP2003288858A
JP2003288858A JP2002088915A JP2002088915A JP2003288858A JP 2003288858 A JP2003288858 A JP 2003288858A JP 2002088915 A JP2002088915 A JP 2002088915A JP 2002088915 A JP2002088915 A JP 2002088915A JP 2003288858 A JP2003288858 A JP 2003288858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
discharge
cold cathode
electrode
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002088915A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ishiyama
政之 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2002088915A priority Critical patent/JP2003288858A/ja
Publication of JP2003288858A publication Critical patent/JP2003288858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点灯時の電極部温度を低下して、電極温度に
起因するランプの発光効率の低下や点灯機器の損傷を低
減できる冷陰極放電ランプおよびこの放電ランプを装着
した照明装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 両端に封止部2,2が形成されたガラス
管バルブ1と、このバルブ1内に封装されたタングステ
ンまたはモリブデンを主成分とする放電電極4,4と、
この電極4,4と一体または一体的に設けられ上記封止
部2内に気密封止されるとともにバルブ1外に導出した
タングステンまたはモリブデンを主成分とする導入線
3,3と、上記バルブ1内に封入された放電媒体とを備
えている冷陰極放電ランプLおよびこの放電ランプLを
装着した照明装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置のバ
ックライト用や照明用などの光源として用いられる蛍光
ランプなどの冷陰極放電ランプおよびこの放電ランプが
組み込まれたバックライト装置や表示装置などの照明装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】冷陰極蛍光ランプは、内面に蛍光体被膜
が形成されたガラス管バルブの両端に一対の冷陰極型の
放電電極が相対して設けられるとともに、このバルブ内
には放電を容易にし所定の発光をさせるための放電媒体
としてキセノンなどの希ガスあるいはこの希ガスと適量
の水銀とを封入して構成されている。
【0003】そして、この冷陰極蛍光ランプは電極に電
流を流してバルブ内に放電を生起させ、紫外線を発生し
てバルブ内面に塗布されている蛍光体を励起して、蛍光
体の種類によって白色、昼光色、青色、赤色などの所望
の色光をランプから放射するようになっている。
【0004】近年、この冷陰極蛍光ランプは通常の照明
用のほか、液晶を組込んだパソコン、ワープロ、電子手
帳などの情報機器やテレビなどの表示機器のバックライ
ト用として多用されている。
【0005】たとえば液晶を用いたテレビやパソコンな
どのバックライト用の光源としての冷陰極蛍光ランプ
は、入力が小さく、一般照明用の蛍光ランプに比べガラ
ス管バルブの外径が細径な5mm以下で、全長が50〜
800mm程度の細長いものが使用され、かつ、低消費
電力で同時に高輝度、高演色性で長寿命のものが要求さ
れている。ことに、これら装置は民生用のためランプの
交換が行われないのが原則で、1万時間以上の寿命が必
要とされている。
【0006】そして、近年、上記液晶表示装置などの機
器においても、さらに小形化や高性能化が図られ、それ
に伴い機器に用いられるランプも小形・高出力化された
ものが要望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そして、この種ランプ
では、製造工程であるガラス管と放電電極を支持した導
入線とを封着する際、ガラス管と導入線との両者の軸合
わせをしてガラス管と導入線に被着してあるビードガラ
スとを加熱により溶着させているが、加熱バーナ炎やガ
ラスの溶融具合あるいは当初は正確に合わせてあった支
持治具の不所望な熱膨脹などに起因して両者間に軸ずれ
を生じ、バルブ軸に対し電極が傾斜して取着されてしま
うことがある。
【0008】すなわち、図6に蛍光ランプFを縦断して
示すように、ガラス管バルブBに対し端部の封止部Sに
封着された導入線Wがバルブ軸の中心から外れ傾斜する
と先端の放電電極Cも傾斜し両者が極めて接近したり、
甚だしい場合には電極Cの先端部がバルブBのガラス面
や蛍光体膜Pと接触する現象を生じることがある。
【0009】この現象は、特に小形・高出力化をはかる
ためガラス管バルブBが細径化されたり放電電極Cが大
形化されるに伴い増加の傾向にあった。
【0010】そして、この冷陰極蛍光ランプFは、点灯
時、放電起点となる電極Cが最も温度上昇し、電極物質
などからの飛散物がバルブBに被着してスパッタ層Tが
形成される。このスパッタ層Tと偏心した放電電極Cの
先端とが接触状態になると、このスパッタ層Tが電極と
なり発熱して接触部近傍のバルブBのガラスや蛍光体膜
Pを過熱し、ガラスや蛍光体膜Pに溶融やクラックを生
じさせるなどの熱的衝撃を与えることがある。
【0011】また、蛍光ランプFの点灯時にバルブB温
度が高くなり過ぎるとランプF自体の発光効率が低下す
るばかりでなく、バックライトなどこの蛍光ランプFを
装着した機器内部の雰囲気温度の上昇を来し、機器内の
他の各種部品や機器に熱的損傷を与える要因となる。
【0012】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
ガラス管バルブ端部の封止部にバルブ軸に対し導入線が
傾斜して封着されても、高温になる放電電極の先端がバ
ルブ面や蛍光体膜に接触することがなく、このバルブや
蛍光体膜の熱的な損傷を軽減できる冷陰極放電ランプお
よびこの放電ランプを装着した照明装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の冷陰極放電ランプは、両端に封止部が形成されたガラ
ス管バルブと、このバルブの封止部に封着された導入線
と、この導入線に接続支持され、先端部側外周面に外方
に向けて突出部を形成した放電電極と、上記バルブ内に
封入された放電媒体とを具備していることを特徴とす
る。
【0014】導入線が傾斜して封止されバルブ軸に対し
て電極が偏心しても、電極先端部近傍の外周面に形成し
た突出部がバルブの内壁面に当接して、電極先端部とス
パッタ層との接触が防止される。
【0015】なお、本発明ならびに以下の各発明におい
て、とくに指定しない限り用語の定義および技術的意味
は次による。
【0016】冷陰極放電ランプとは、水銀を封入せずキ
セノンなどの希ガスのみを封入した希ガス発光によるラ
ンプおよび希ガスと水銀とを封入したランプなど、種々
の種類の放電ランプを含む。
【0017】ランプに封入する希ガスは、ネオンNeや
アルゴンArに限らず、キセノンXe、クリプトンKr
などの不活性ガスを単独あるいは混合したガスであって
もよく、これもランプ特性に合わせ、混合比や封入圧を
適宜決めればよい。
【0018】また、本発明でいうガラス管バルブの材質
は、ソーダライムガラスや鉛ガラスなどの軟質ガラスま
たは石英ガラスやアルミノシリケートガラスなどの硬質
ガラスを用いることができる。また、バルブの形状は直
管形状のもの、U字形状やW字形状などの屈曲したバル
ブあるいは直管状のものを複数本接続して屈曲した放電
路を直列的に形成したバルブなどであってもよい。ま
た、バルブの内面または外面に反射体が設けられていて
もよい。
【0019】また、本発明でいう導入線とは、バルブ端
部の封止部に気密封着され先端に放電電極を接続した鉄
・ニッケルFe・Ni合金などの導電体からなる線状体
で、バルブ材質により封着線部分の材質(ジュメットD
ux、コバールKov、タングステンW、モリブデンM
oなど)や線径などが選ばれ、内部導入線と封着線と外
部導入線とがそれぞれ別体のものあるいは二者が同一や
全体が同一のものから構成された、一部品、二部品ある
いは三部品から構成されたものであってもよい。
【0020】また、この導入線は、バルブとの気密封止
を確実、かつ、容易に行うために封着部にガラス巻きし
たものを用いることができる。
【0021】また、本発明でいう放電電極の材質は、ニ
ッケルNi、鉄・ニッケルFe・Ni合金、アルミニウ
ム・ジルコニウムAl・Zr合金、タングステンWやモ
リブデンMoなどを主成分とするものからなり、その形
状は板体を平板状やく字状、円筒状などの筒状などに加
工あるいは塊体を柱状などに加工あるいはこれらの複合
形状をなしているものからなり、電極部分と導入線部分
とが一部材で形成してあっても、それぞれ別個の部材で
形成した電極と導入線とを後から溶接やかしめなどの手
段で接合したものであってもよい。
【0022】この放電電極の先端部において外方に向け
て形成された突出部は、電極の全周に亘っていても局部
的に間隔を隔てて複数箇所であってもよく、電極と一体
形成してあっても別体として形成して溶接やかしめなど
で電極部と一体化したものであってもよい。また、突出
部の位置は、電極最先端に限らず中央寄りであってもよ
く、要するに放電起点となる電極先端がバルブ内壁面、
蛍光体膜面やスパッタ層と接触していないこれらとの間
に空隙が確保できればよい。
【0023】また、放電電極の表面や凹所内には、必要
に応じてバリウムBaなどのアルカリ土類金属の酸化物
や炭酸塩など、酸化アルミニウムAl2 3 や酸化マグ
ネシウムMgOなど、ホウ化ランタンLaB6 や窒化チ
タンTiNなど既知の少くとも一種の電子放射性物質
(エミッタ)が塗布して構成されている。
【0024】さらに、このランプの用途は液晶表示装置
や広告表示装置などのバックライト用および照明用など
にも適用できる。
【0025】本発明の請求項2に記載の冷陰極放電ラン
プは、ガラス管バルブの内面に蛍光体膜が形成されてい
ることを特徴とする。
【0026】バルブに蛍光体膜を形成した蛍光ランプに
適用して、上記請求項1に記載したと同様な作用を奏す
る。
【0027】本発明の請求項3に記載の冷陰極放電ラン
プは、放電電極が、板状、筒状、柱状またはこれらの複
合形状をなしていることを特徴とする。
【0028】放電電極の形状は特に制限されるものでは
なく、種々の形状のものでもよいが、要するの放電起点
となる電極先端とバルブ内壁面との間隔が大きく確保で
きればよい。
【0029】本発明の請求項4に記載の照明装置は、器
具本体と、この器具本体に設けられた請求項1ないし3
のいずれか一に記載の冷陰極蛍光ランプと、上記冷陰極
蛍光ランプに接続された点灯回路装置とを具備している
ことを特徴とする。
【0030】上記請求項1ないし請求項3に記載の作用
を奏する放電ランプを光源とし、点灯中にバルブや蛍光
体膜に損傷を生じないランプを装着しているので、照明
装置においてランプ点灯時に機器内の温度上昇を抑制で
きる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は冷陰極放電ランプたとえば
冷陰極蛍光ランプLを示す一部切欠縦断面正面図、図2
は図1中のa−a線に沿った切断面を拡大して示す側面
図、図3は図1中における左方の放電電極の偏心状態を
説明するための要部の縦断面正面図である。
【0032】図中、1はホウケイ酸ガラスからなる外径
が約2.6mm、内径が約2.0mm、長さが約150
mmの直管形のガラス管バルブ、2,2はこのバルブ1
の両端を閉塞するよう形成された封止部、3,3は各封
止部2,2を貫通して設けられた導入線である。なお、
上記において封止部2に封着される導入線3(封着線3
1)の外表面に、バルブ1のガラスと同質の厚さ約0.
2〜0.3mmのビードガラス被覆層3bを形成してお
くことにより、導入線3をバルブ1のガラスと確実、か
つ、容易に気密封止をすることができる。
【0033】また、4はバルブ1の内面に形成された蛍
光体膜で、このバルブ1内には所定圧のNe−Arの混
合ガスが封入されている。
【0034】上記導入線3,3は外径が約0.8mmの
鉄・ニッケルFe・Ni合金線からなる内部導入線32
と、外径が約0.8mmのコバールKov線からなる封
着線31と、外径が約0.6mmのダックスDux線か
らなる外部導入線33とを接続した三部品からなり、上
記封着線31は封止部2内に気密封着されている。
【0035】この内部導入線32,32のそれぞれの先
端には、たとえばニッケルNi板を有底円筒形状に加工
して形成した外径が約1.7mm、長さが約3.0mm
のホロー型の放電電極5が溶接などの手段で接続支持さ
れている。このホロー型の放電電極5は先端部側の外側
周面に外方に向けて突出部6が形成されているとともに
上記放電電極5,5は、両者の軸がバルブ1軸と同軸で
バルブ1内壁面または蛍光体膜4と接触せずに正対する
よう配設されている。
【0036】また、この放電電極5,5の内部には必要
に応じて電子放射性物質が塗布ないしは充填されてい
る。
【0037】そして、上記のような構成の冷陰極蛍光ラ
ンプLは、バルブ1両端の封止部2,2から導出した外
部導入線33,33を直接に配線基板などの端子部材
(図示しない。)に接続したりあるいは封止部2,2に
取着した口金やホルダを介し基板などの端子部材やソケ
ットに接続して使用される。
【0038】そして、上記構成の冷陰極蛍光ランプLは
点灯装置(図示しない。)に接続して点灯される。
【0039】すなわち、電源に通じるスイッチの投入に
よってとインバーターから配線を通じてソケット(図示
しない。)に装着されたランプL両端の口金の端子部
(図示しない。)を通じ外部導入線33,33、封着線
31,31、内部導入線32,32部分を経て両放電電
極5,5に高周波電圧が印加される。まず、両放電電極
5,5間にグロー放電が生起し、初期プラズマのイオン
によって両放電電極5,5から二次電子が放出され、両
放電電極5,5間の放電路で放電が開始される。
【0040】この放電によって、バルブ1内の希ガスが
励起して紫外線が発生し、この紫外線がバルブ1の内面
に形成した蛍光体膜4で変換され可視光となってバルブ
1の外表面から放射され所定の光源としての作用をな
す。
【0041】そして、両放電電極5,5からの放電が持
続され放電起点となる電極5が温度上昇し、電極5本体
や電子放射性物質(図示しない)などの電極構成物質か
らの飛散物が電極5の先端近傍の蛍光体膜4表面上に被
着してスパッタ層7が形成される。
【0042】そして、通常は上述したように両放電電極
5,5は、正対して配設されているが、本発明では一方
たとえば図3に示すように図1中の左方の電極5がバル
ブ1と放電電極5との封着時にバルブ1軸に対し導入線
3が傾斜して封止されても、電極5が偏心してもその先
端部がスパッタ層7と接触することがない。
【0043】すなわち、導入線3が傾斜して封止され電
極5が偏心しても、電極5先端部近傍の外側面に形成し
た突出部6がバルブ1の内壁面に当接して、電極5先端
部とスパッタ層7との接触が防止される。なお、このと
きの電極5先端部とスパッタ層7との最も接近した部位
における間隔は0.2mm以上あるのが好ましい。
【0044】したがって、このスパッタ層7が電極とな
って放電起点となることがないとともに電極5に生じた
グローが放電電極5近傍のバルブ1のガラスや蛍光体膜
4を覆うことがなく、これらに過熱を招かず、バルブ1
や蛍光体膜4に溶融やクラック発生のない長寿命の冷陰
極型の蛍光ランプLを提供することができる。
【0045】また、図4は本発明に適用できる冷陰極型
の放電電極5の他の実施の形態を説明する側面図で、図
中、図1ないし図3と同一部分には同一の符号を付して
その説明は省略する。
【0046】この図4に示す冷陰極型の放電電極5は、
ホロー型の電極5の先端部または先端部近傍の外周面に
複数個の突出部6a,6a,…が間隔を隔てて形成さ
れ、万一、電極5が偏心しても上記実施の形態と同様に
突出部6aがバルブ1または蛍光体膜4に当接して先端
部がスパッタ層7と接触することがなく、バルブ1や蛍
光体膜4の損傷を防ぎ、上記実施の形態に示す電極5と
同様な作用効果を奏することが確認できた。
【0047】そして、上記構成の冷陰極放電ランプL
は、図5(a)および(b)に示すように照明装置に組
み込まれ使用される。
【0048】図5(a)は、導光体方式の照明装置8の
実施の形態を示す一部断面斜視図で、図において81は
蛍光ランプLを装着した断面がU字状の樋形反射鏡を兼
ねる筐体、82はアクリル樹脂などからなる導光板、8
3,84は導光板82の底面および側面や導光板収容ケ
ース(図示しない。)内に形成した反射シート、85は
導光板82の上面側に設けられた光拡散板で、これらは
図示しない器具本体を形成するケースなどの内部に点灯
回路装置とともに組込まれている。
【0049】この導光体方式のものは、ランプLからの
直射光および反射鏡81からの反射光が導光板82に入
射して、導光板82を透過し底面あるいは側面に達した
光線は反射シート83,84により反射されて、導光板
82の上面に向かう。そして、導光板82の上面から光
拡散板85に入射した光は光拡散板85の上面から拡散
してたとえば液晶パネルPに向けて放射される。
【0050】また、図5(b)は反射板方式の照明装置
9の分解斜視図で、反射鏡を兼ねる筐体91内に複数本
の蛍光ランプL,…が装着されるとともに反射鏡91の
開口部に光拡散板92が載置され、これらは図示しない
器具本体などの内部に点灯回路装置とともに組込まれて
構成されている。このものは、ランプLからの直射光お
よび反射鏡91からの反射光が光拡散板92に入射し、
光拡散板92の上面から拡散して放射される。
【0051】これらの照明装置8および9は、パソコン
やテレビなどの液晶表示装置または所定のディスプレイ
装置が形成された表示板のバックライト用あるいは一般
の照明用器具として使用できる。
【0052】そして、これら照明装置8および9は、点
灯中にバルブ1や蛍光体膜4に損傷を生じない長寿命の
蛍光ランプLを装着しているので、照明装置8,9にお
いてランプ点灯時に機器内の温度上昇を抑制でき、装置
内部品の熱劣化を防止した長寿命の照明装置8および9
を提供することができる。
【0053】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ない。たとえば、放電ランプは蛍光体発光のランプに限
らず、希ガス発光によるランプや紫外線放射ランプなど
他の種類の低圧放電ランプにも適用ができる。
【0054】また、本発明において冷陰極型の放電電極
の形態は、ホロー型の電極に限らず板体を平板状、く字
状や筒状などに加工あるいは塊体を柱状などに加工ある
いはこれらの複合形状をなしているものを用いることが
できる。
【0055】また、この放電電極の先端部において外方
に向けて形成された突出部は、電極の全周に亘っていて
も局部的に複数箇所であってもよく、また、電極と一体
形成してあっても別体として形成して溶接やかしめなど
で電極部と一体化したものであってもよい。また、突出
部の位置は、電極最先端に限らず中央寄りであってもよ
く、要するに放電起点となる電極先端がバルブ内壁面、
蛍光体膜面やスパッタ層と接触していないこれらとの間
に空隙が確保できればよい。
【0056】さらに、本発明の照明装置は実施の形態に
記載のものに限らず、反射鏡や光拡散板は必須のもので
はなく、また、点灯装置が一体的に設けられれていなく
てもよい。さらにまた、照明装置は静止あるいは車載さ
れる液晶表示装置、液晶テレビや装飾装置などのバック
ライト用のほか、ファクシミリなどの読取り装置、複写
機の露光用などのOA機器用あるいは通常の照明用の器
具や灯具などに装着して、照明装置としてひろく使用で
きることはいうまでもない。
【0057】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明によれば、電極
と対応するガラス管バルブや蛍光体膜部分が熱的衝撃に
よって損傷することを抑制して、長寿命化がはかれた冷
陰極放電ランプを提供できる。
【0058】また、このランプは、細径化したガラス管
バルブを用い小形・高性能化した放電ランプに好適す
る。
【0059】本発明の請求項2の発明によれば、バルブ
の内面に蛍光体膜を形成した蛍光ランプに適用して上記
請求項1に記載と同様な効果を奏する。
【0060】本発明の請求項3の発明によれば、放電電
極の形状や材質にとらわれず冷陰極放電ランプに適用し
て上記請求項1または2に記載と同様な効果を奏する。
【0061】本発明の請求項4の発明によれば、点灯中
にバルブや蛍光体膜に損傷を生じない長寿命の蛍光ラン
プを装着しているので、照明装置においてランプ点灯時
に機器内の温度上昇を抑制でき、装置内部品の熱劣化を
防止した長寿命の照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す冷陰極蛍光ランプの
一部切欠縦断面正面図である。
【図2】図1中のa−a線に沿った切断面を拡大して示
す側面図である。
【図3】図1中における左方の放電電極の偏心状態を説
明するための要部の縦断面正面図である。
【図4】本発明に適用できる冷陰極型の放電電極の他の
実施の形態を説明する側面図である。
【図5】本発明の実施の形態を示す照明装置(バックラ
イト)で、(a)図は導光体方式の照明装置の一部断面
斜視図で、(b)図は反射板方式の照明装置の分解斜視
図である。
【図6】従来の放電電極を用いた冷陰極蛍光ランプを示
す一部切欠縦断面正面図である。
【符号の説明】
L:放電ランプ(冷陰極蛍光ランプ) 1:ガラス管バルブ 2:封止部 3:導入線 4:蛍光体膜 5:放電電極 6,6a:突出部 7:スパッタ層 8,9:照明装置(バックライト) 81,91:筐体(反射鏡)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に封止部が形成されたガラス管バル
    ブと、このバルブの封止部に封着された導入線と、この
    導入線に接続支持され、先端部側外周面に外方に向けて
    突出部を形成した放電電極と、上記バルブ内に封入され
    た放電媒体とを具備していることを特徴とする冷陰極放
    電ランプ。
  2. 【請求項2】 ガラス管バルブの内面に蛍光体膜が形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の冷陰極放
    電ランプ。
  3. 【請求項3】 放電電極が、板状、筒状、柱状またはこ
    れらの複合形状をなしていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の冷陰極放電ランプ。
  4. 【請求項4】 器具本体と、この器具本体に設けられた
    請求項1ないし請求項3のいずれか一に記載の冷陰極放
    電ランプと、この放電ランプに接続された点灯回路装置
    とを具備していることを特徴とする照明装置。
JP2002088915A 2002-03-27 2002-03-27 冷陰極放電ランプおよび照明装置 Pending JP2003288858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088915A JP2003288858A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 冷陰極放電ランプおよび照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088915A JP2003288858A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 冷陰極放電ランプおよび照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288858A true JP2003288858A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29234645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088915A Pending JP2003288858A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 冷陰極放電ランプおよび照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003288858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037920A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Neomax Material:Kk 冷陰極蛍光放電管用電極合金、その電極合金で形成された冷陰極蛍光放電管用電極及びその電極を備えた冷陰極蛍光放電管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037920A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Neomax Material:Kk 冷陰極蛍光放電管用電極合金、その電極合金で形成された冷陰極蛍光放電管用電極及びその電極を備えた冷陰極蛍光放電管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002289138A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2003036723A (ja) 照明装置
US20030151350A1 (en) Cold cathode type fluorescent lamp
JP4276005B2 (ja) 冷陰極蛍光管及びこの冷陰極蛍光管を用いた液晶表示装置
JP3462306B2 (ja) 冷陰極放電ランプおよびランプの点灯装置ならびに照明装置
EP1298704B1 (en) Cold cathode fluorescent lamp with a double-tube construction
JP2003151496A (ja) 冷陰極放電ランプ及び照明装置
JP2003288858A (ja) 冷陰極放電ランプおよび照明装置
JP2001102004A (ja) 希ガス放電ランプおよび照明装置
JP2003187740A (ja) 冷陰極形電極、放電ランプおよび照明装置
JPH09204899A (ja) 冷陰極放電ランプおよび照明装置
JP2003007252A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及び照明装置
JP2002025499A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH10199476A (ja) 冷陰極放電ランプおよび照明装置
JPH11307049A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH10214595A (ja) セラミックス放電ランプ,ランプ装置,点灯装置および液晶プロジェクター
JPH1125916A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPH11354078A (ja) 放電ランプ
JPH04337240A (ja) 蛍光ランプ
JPH11120961A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP2000195466A (ja) 冷陰極放電ランプおよび照明装置
JP2003016994A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPH08273591A (ja) 冷陰極放電灯およびこの点灯装置およびこれを用いた照明装置ならびにバックライト、液晶表示装置
JP2011138639A (ja) 冷陰極放電ランプおよびバックライト装置
JPH08102285A (ja) 低圧放電ランプおよびバックライト装置ならびに照明装置