JP2003287908A - 平版印刷版用修正液及び修正方法 - Google Patents

平版印刷版用修正液及び修正方法

Info

Publication number
JP2003287908A
JP2003287908A JP2002088664A JP2002088664A JP2003287908A JP 2003287908 A JP2003287908 A JP 2003287908A JP 2002088664 A JP2002088664 A JP 2002088664A JP 2002088664 A JP2002088664 A JP 2002088664A JP 2003287908 A JP2003287908 A JP 2003287908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithographic printing
printing plate
hydrophilic
ink
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002088664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830139B2 (ja
Inventor
Noribumi Inno
紀文 因埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002088664A priority Critical patent/JP3830139B2/ja
Publication of JP2003287908A publication Critical patent/JP2003287908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830139B2 publication Critical patent/JP3830139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親水層、特に、金属あるいは半金属のコロイ
ド粒子状酸化物又は水酸化物を含有する親水層を非画像
部とする平版印刷版の不要な画像部を消去する修正液及
び修正方法を提供する。 【解決手段】 オルガノシリカゾルを含有し、実質的に
水を含有しない有機溶剤の分散液より成り、好ましく
は、修正する平版印刷版のインキ受容性画像部を溶解又
は膨潤する有機溶剤を含有する平版印刷版用修正液であ
り、ベリリウム、マグネシウム、アルミニウム、珪素、
チタン、硼素、ゲルマニウム、スズ、ジルコニウム、
鉄、バナジウム、アンチモン及び遷移金属から選択され
る少なくとも一つの元素のコロイド粒子状酸化物又は水
酸化物を含有する親水層を非画像部とする平版印刷版の
インキ受容性画像部上に、塗布、乾燥し、インキ受容性
画像部上に親水性被膜を形成することにより画像部を消
去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷用修正液
及び修正方法に関する。より詳しくは、金属あるいは半
金属のコロイド粒子状酸化物又は水酸化物を含有する親
水層を非画像部とする平版印刷版の不要な画像部を消去
する修正液及びこれを用いる修正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のPS版は、親水性のアルミニウム
表面を非画像部とし、その上にインキ受容性の画像部が
形成されており、不要な画像部の消去は、画像部の溶解
あるいは、酸等による画像部下のアルミニウムをエッチ
ングすることにより、画像部を除去し、親水性のアルミ
ニウム表面を露出させることによりなされている。ま
た、近年、デジタル信号に基づいた画像記録により平版
印刷を作成するCTP(コンピューター・ツー・プレー
ト)システムやCTC(コンピューター・ツー・シリン
ダー)システムが普及してきている。画像記録の方式と
しては、レーザー、サーマルヘッド、インクジェット等
の種々の方式が提案されており、従来の親水性アルミニ
ウム表面を非画像部とする平版印刷版以外に、親水性の
金属(又は半金属)の酸化物(又は水酸化物)や親水性
ポリマーよりなる親水層を非画像部とする平版印刷版が
増えている。
【0003】親水層を非画像部とする平版印刷版として
は、例えば、親油性基板又は親油層を有す基板上に親水
層を設け、半導体レーザー、YAGレーザー等の固体高
出力赤外線レーザーで露光し、露光部分を光熱変換剤で
発熱させ、親水層を画像状にアブレーション除去する平
版印刷版原板が、WO94/18005号公報、WO9
8/40212号公報、WO99/19143号公報、
WO99/19144号公報、特開2001−9693
8号公報に記載されている。しかしながら、これらの親
水層を非画像部とする平版印刷版の不要な画像部の消去
に、従来のPS版の消去方法を適用することは困難であ
り、画像部となるインキ受容層上に、非画像部となる親
水層が形成される平版印刷版の場合は、特に困難であ
り、新たな不要画像部修正方法が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、親水層、特に、金属あるいは半金属のコロイド粒子
状酸化物又は水酸化物を含有する親水層を非画像部とす
る平版印刷版の不要な画像部を消去する修正液及び修正
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を鋭意検討の結果、オルガノシリカゾルを含有し、実質
的に水を含有しない有機溶剤の分散液より成る平版印刷
版用修正液を、親水層を非画像部とする平版印刷版の画
像部上に、塗布、乾燥し、親水性被膜を形成することに
より、画像部を消去することができることを見出し、好
ましくは、修正する平版印刷版のインキ受容性画像部を
溶解又は膨潤する有機溶剤を修正液に含有することで、
上記の親水性被膜の画像部に対する密着性が向上するこ
とを見出し、本発明に到達したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の修正液は、オルガノシリカ
ゾルを含有する有機溶剤の分散液であり、平版印刷版の
インキ受容性画像部上に、塗布・乾燥することにより、
画像部上に、親水性被膜を形成する。これにより、イン
キ受容性の画像部は、親水性被膜で被覆され、印刷時の
インキ付着が防止される。また、本発明の修正液により
形成される親水性被膜は、含有されるシリカゾル粒子が
乾燥過程で、自己凝集し形成される。自己凝集は、シリ
カゾル粒子表面のシラノール基の水素結合及び/又はシ
ラノール基の脱水縮合により達成されるため、本発明の
修正液中に、水分が含有するとシリカゾル粒子の自己凝
集が阻害されるため望ましくない。このため、本発明の
修正液中に、シリカゾル粒子の自己凝集を阻害しない範
囲において、実質的に水は含有しない。具体的には、修
正液中における含水量は、2重量%以下であることが好
ましく、1重量%以下であることがより好ましい。
【0007】さらに、本発明の修正液には、平版印刷版
のインキ受容性画像部を溶解又は膨潤する有機溶剤を含
有することが好ましく、該有機溶剤を含有することによ
り、インキ受容性画像部と修正液により形成される親水
性被膜間の密着性が向上する。これは、塗布した修正液
との界面で、インキ受容性画像部が溶解、あるいは、イ
ンキ受容性画像部が膨潤し、インキ受容性画像部と修正
液により形成される親水性被膜の界面が混合するためで
あると推定される。
【0008】本発明の修正液に使用されるオルガノシリ
カゾルは、有機溶剤中に微細な粒径のコロイダルシリカ
を安定に分散させたコロイド分散液である。微細なコロ
イダルシリカは、メタノール、イソプロパノール、エチ
レングリコーン、エチレングリコールモノプロピルエー
テル、ジメチルアセトアミド、キシレン/ブタノール混
合溶液、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
などに分散させることができる。なかでも、コロイダル
シリカの親水性が比較的高い、メタノール分散コロイダ
ルシリカが本発明において好ましく使用できる。また、
コロイダルシリカの平均粒径は、100nm以下である
ことが好ましく、10〜20nmであることがさらに好
ましい。コロイダルシリカの平均粒径が100nmを超
える場合は、修正液を塗布・乾燥して形成する親水性被
膜の膜強度が低下しやすく、平均粒径が10nm未満の
場合は、コロイダルシリカの分散が不安定になりやす
い。
【0009】本発明に使用可能な市販されているオルガ
ノシリカゾルとしては、例えば、日産化学工業(株)社
製の商品名メタノールシリカゾル,MA−ST−M,M
A−ST−S,MT−ST,IPA−ST,MIBK−
ST,EG−ST,EG−ST−ZL,NPC−ST−
30,DMAC−ST,DMAC−ST−ZL,XBA
−ST等が挙げられる。本発明の修正液中のオルガノシ
リカゾルの含有量は、オルガノシリカゾルの固形分が1
〜40重量部になるよう加えることが好ましく、さら
に、オルガノシリカゾルの固形分が3〜20重量部にな
るよう加えることがより好ましい。加えるオルガノシリ
カゾルの固形分が修正液中1重量%未満の場合、修正部
に形成される親水性被膜の親水性が不充分となり、印刷
において汚れやすく、40重量%より大きい場合は、修
正液中のコロイダルシリカの分散が不安定になりやす
い。
【0010】本発明の修正液に使用する有機溶剤として
は、修正液中に分散するコロイダルシリカの分散安定性
を悪化させない範囲において、いずれの有機溶剤も使用
可能であるが、上記オルガノシリカゾルの分散溶剤を使
用することが好ましい。また、本発明の修正液は、塗布
・乾燥して親水性被膜を形成するものであり、乾燥性を
向上させるためには、低沸点の有機溶剤を使用すること
が好ましく、特に、メタノール、エタノール、プロパノ
ールなどの低沸点アルコールの単独あるいは混合物がよ
り好ましい。
【0011】さらに、本発明の修正液中には、修正する
平版印刷版のインキ受容性画像部を溶解又は膨潤する有
機溶剤を含有することが好ましい。一般的に、インキ受
容性画像部は架橋されているか、あるいは架橋されてい
ない親油性ポリマーを主成分として含有しているため、
本発明の修正液中に含有されるインキ受容性画像部を溶
解又は膨潤する有機溶剤としては、インキ受容性画像部
を構成している親油性ポリマーを溶解する有機溶剤が好
適である。しかしながら、インキ受容性画像部を構成す
る成分は、修正する各々平版印刷版により異なるため、
インキ受容性画像部を溶解又は膨潤する有機溶剤は、特
定しがたいが、一般的に、親油性ポリマーを好適に溶解
する有機溶剤である、アルコール類(エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、エチレングリ
コールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチ
ルエーテル、テトラヒドロピラン等)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
アセチルアセトン、シクロヘキサノン等)、エステル類
(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、エチレン
グリコールモノメチルモノアセテート等)、アミド類
(ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ピロリド
ン、N−メチルピロリドン等)、ガンマーブチロラクト
ン、乳酸メチル、乳酸エチル等の中から選ばれた溶剤が
挙げられる。
【0012】本発明の修正液中に含有されるインキ受容
性画像部を溶解又は膨潤する有機溶剤の修正液中の含有
量は、好ましくは、1〜40重量%であり、より好まし
くは4〜20重量%である。この範囲より少なすぎる場
合は、インキ受容性画像部と修正液により形成される親
水性被膜の間の密着力向上が得られ難くなり、この範囲
より多すぎる場合は、インキ受容性画像部と修正液によ
り形成される親水性被膜の間の界面混合が行き過ぎて、
印刷において汚れが発生しやすい。
【0013】本発明の修正液中には、さらに、親水性ポ
リマーを含有しても良い。本発明に使用可能な親水性ポ
リマーとしては、例えばヒドロキシ、カルボキシ、ヒド
ロキシエチル、ヒドロキシプロピル、アミノ、アミノエ
チル、アミノプロピル、カルボキシメチルなどの親水基
を有するものが好ましい。具体的な親水性ポリマーとし
ては、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導
体、カルボキシメチルセルロースおよびそれらのナトリ
ウム塩、セルロースアセテート、アルギン酸ナトリウ
ム、酢酸ビニル−マレイン酸コポリマー類、スチレン−
マレイン酸コポリマー類、ポリアクリル酸及びそれらの
塩、ポリメタクリル酸およびそれらの塩、ヒドロキシエ
チルメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、
ヒドロキシエチルアクリレートのホモポリマーおよびコ
ポリマー、ヒドロキシプロピルメタクリレートのホモポ
リマーおよびコポリマー、ヒドロキシプロピルアクリレ
ートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシブチ
ルメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒ
ドロキシブチルアクリレートのホモポリマーおよびコポ
リマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリビニルアルコール、加水分解度が少なくと
も60重量%、好ましくは少なくとも80重量%の加水
分解ポリビニルアセテート、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミドのホモポリマーおよびコポリマー、メタクリルア
ミドのホモポリマーおよびポリマー、N−メチロールア
クリルアミドのホモポリマーおよびコポリマー等を挙げ
ることができる。これらの親水性ポリマーの修正液中の
含有量は、20重量%以下が好ましく、10重量%以下
がより好ましい。
【0014】本発明の修正液中には、親水性被膜の膜強
度を向上し、印刷時の耐刷力を増加させる目的で親水性
ポリマーの架橋剤を添加してもよい。この様な親水性ポ
リマーの架橋剤としては、ホルムアルデヒド、グリオキ
ザール、ポリイソシアネート、ジメチロール尿素及びヘ
キサメチロールメラミン等を挙げることができる。本発
明の修正液を平版印刷版の不要なインキ受容性非画像部
上に塗布する方法としては、修正液をスポイドで滴下し
たり、フエルトやその他適当な布に修正液を含ませて塗
布したり、刷毛に修正液を含ませ塗布する等の方法で、
塗布することができる。乾燥は、乾燥風を塗布した修正
液に送ることにより可能であり、乾燥風の温度は、20
〜200℃が好ましい。また、修正液を塗布・乾燥して
形成される親水性被膜の乾燥重量は、0.1〜10g/
2が好ましく、0.2〜1g/m2がより好ましい。乾
燥重量が、0.1g/m2未満では、充分な親水性が得
られず、また、10g/m2より大きいと、インキが被
膜に物理的に絡み、いずれも印刷において汚れが生じや
すい。
【0015】本発明の修正液を適用可能な平版印刷版
は、特に制限されないが、好ましくは、従来の親水性ア
ルミニウム表面を非画像部とする平版印刷版以外の親水
性の金属(又は半金属)の酸化物(又は水酸化物)や親
水性ポリマーよりなる親水層を非画像部とする平版印刷
版である。親水性層としては、特に、ベリリウム、マグ
ネシウム、アルミニウム、珪素、チタン、硼素、ゲルマ
ニウム、スズ、ジルコニウム、鉄、バナジウム、アンチ
モン及び遷移金属から選択された少なくとも一つの元素
のコロイド粒子状酸化物又は水酸化物を含有する溶液を
塗布・乾燥して形成される親水層が好適である。このよ
うな平版印刷版は、親水層を備えた平版印刷原版を画像
形成することにより得られる。
【0016】画像形成の方法としては、基板上に、親水
層を備えた平版印刷原版上に、インクジェット法等の公
知の方法により、インキ受容性の画像部を形成する方法
や、基板上に、親水層及びインキ受容性層を順次備えた
平版印刷原版(ここで、インキ受容性層自身あるいは隣
接する層が感熱性又は感光性である)において、公知の
感熱又は感光的画像記録方法により、非画像部となる部
分のインキ受容性層を除去し画像部を形成する方法や、
インキ受容性表面を有する基板又はインキ受容性層を備
えた基板上に、親水層を備えた平版印刷原版(ここで、
親水層自身あるいは隣接する層が感熱性又は感光性であ
る)において、公知の感熱又は感光的画像記録方法によ
り、画像部となる部分の親水層を除去し画像部を形成す
る方法や、基板上に、感熱又は感光することにより親油
性に変換される親水層を備えた平版印刷原版を公知の感
熱又は感光的画像記録方法により、画像部となる部分の
親水層をインキ受容性に変換して画像部を形成する方法
等が使用される。
【0017】以下、便宜上、本発明の修正液及び修正方
法を有効に使用できる感熱平版印刷原板及び製版方法に
ついて説明するが、本発明がこれにより制限されるもの
ではない。本発明の修正液及び修正方法を有効に使用で
きる感熱平版印刷原板の一つの態様は、支持体上に、
(1)インキ受容層、(2)ベリリウム、マグネシウ
ム、アルミニウム、珪素、チタン、硼素、ゲルマニウ
ム、スズ、ジルコニウム、鉄、バナジウム、アンチモン
及び遷移金属から選択される少なくとも一つの元素のコ
ロイド粒子状酸化物又は水酸化物を含有する親水層、
(3)親水性オーバーコート層を順次有し、インキ受容
層、親水層及び親水性オーバーコート層のうち少なくと
も一つの層が光熱変換剤を含有する感熱性平版印刷用原
板である。
【0018】(オーバーコート層)本態様の感熱性平版
印刷用原板が有するオーバーコート層は、水溶性樹脂を
含有し、その塗布量は、乾燥重量で0.05〜0.50
g/m2の範囲であり、好ましくは0.10〜0.30
g/m2の範囲である。上記範囲内で、感度と耐刷性の
両立が得られる。親水性オーバーコート層の水溶性樹脂
は、水溶性の天然高分子及び合成高分子から選ばれ、塗
布乾燥された皮膜がフィルム形成能を有するものであ
る。
【0019】本発明に好ましく用いられる水溶性樹脂の
具体例としては、天然高分子では、アラビアガム、水溶
性大豆多糖類、繊維素誘導体(例えば、カルボキシメチ
ルセルローズ、カルボキシエチルセルローズ、メチルセ
ルローズ等)、その変性体、ホワイトデキストリン、プ
ルラン、酵素分解エーテル化デキストリン等、合成高分
子では、ポリビニルアルコール(ポリ酢酸ビニルの加水
分解率65%以上のもの)、ポリアクリル酸、そのアル
カリ金属塩もしくはアミン塩、ポリアクリル酸共重合
体、そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリメタク
リル酸、そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリメ
タクリル酸共重合体、そのアルカリ金属塩もしくはアミ
ン塩、ビニルアルコール/アクリル酸共重合体及びその
アルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリアクリルアミ
ド、その共重合体、ポリヒドロキシエチルアクリレー
ト、ポリビニルピロリドン、その共重合体、ポリビニル
メチルエーテル、ビニルメチルエーテル/無水マレイン
酸共重合体、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−
1−プロパンスルホン酸、そのアルカリ金属塩もしくは
アミン塩、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1
−プロパンスルホン酸共重合体、そのアルカリ金属塩も
しくはアミン塩、等を挙げることができる。また、目的
に応じて、これらの樹脂を二種以上混合して用いること
もできる。しかし、本発明はこれらの例に限定されるも
のではない。
【0020】また、オーバーコート層は、該原板の耐傷
性をさらに向上させるため、上述の水溶性樹脂の少なく
とも1種以上を部分架橋し、親水層上に形成することが
好ましい。好適な部分架橋の程度は、25℃の水中に当
該原板を浸したときに、30秒〜10分間では親水性オ
ーバーコート層が溶出せず残存している耐水性を示すこ
とである。以下水溶性樹脂の架橋方法について説明す
る。架橋には、水溶性樹脂の有する反応性官能基を用い
て架橋反応することにより行われる。架橋反応は、共有
結合性の架橋であっても、イオン結合性の架橋であって
もよい。
【0021】架橋反応に用いられる化合物としては、架
橋性を有する公知の多官能性化合物が挙げられ、ポリエ
ポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物、ポリアルコ
キシシリル化合物、多価金属塩化合物、ポリアミン化合
物、アルデヒド化合物、ヒドラジンなどが挙げられ、該
架橋反応は公知の触媒を添加し、反応を促進することも
できる。架橋性を有する公知の多官能性化合物の具体例
としては、下記の化合物が挙げられる。
【0022】ポリエポキシ化合物の具体例としては、グ
リセリンポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシ
ジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、
ビスフェノール類もしくはそれらの水素添加物とエピハ
ロヒドリンとのポリ縮合物などが挙げられる。ポリアミ
ンの具体例としては、エチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン、ヘキサメチレンジアミン、プロピレンジアミ
ン、ポリエチレンイミン、ポリアミドアミンなどが挙げ
られる。
【0023】ポリイソシアネート化合物の具体例として
は、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンイソ
シアネート、液状ジフェニルメタンジイソシアネート、
ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイソシアネ
ート、シクロヘキサンフェニレンジイソシアネート、イ
ソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネートなどの
芳香族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、デカメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシ
アネート、シクロヘキシルジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート、ま
たポリプロピレングリコール/トリレンジイソシアネー
ト付加反応物などが挙げられる。
【0024】シラン化合物としては、メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3−ク
ロロプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリス
(メチルエチルケトオキシム)シラン、メチルトリス
(メチルエチルケトオキシム)シラン、ビニルトリアセ
トキシシランなど。
【0025】チタネート化合物としては、テトラエチル
オルトシリケート、ビス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)エチレンチタネート、イソプロピルトリアクタノイ
ルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロ
イルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアク
リルチタネート、イソプロピル(ジオクチルホスフェー
ト)チタネート)、イソプロピルトリクミルフェニルチ
タネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチルアミノ
エチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテー
トチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネー
ト、イソプロピルトリインステアロイルチタネート、イ
ソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネー
ト、イソプロピルトリス(ジオクチルホスフェート)チ
タネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスフ
ァイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリジシ
ルホスファイト)チタネート、テトラ(2、2−ジアリ
ルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシルホス
ファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェ
ート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチル
パイロホスフェート)オキシアセテートチタネートな
ど。
【0026】アルデヒド化合物としては、ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチル
アルデヒド、グリオキサール、グルタルアルデヒド、テ
レフタルアルデヒドなど。多価金属塩化合物としては、
亜鉛、カルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロン
チウム、コバルト、マンガン、ニッケル等の金属の水溶
性塩が挙げられる。これらの架橋剤は単独または2種以
上を混合して使用することが可能である。これらの架橋
剤のうち特に好ましい架橋剤は、水溶性の架橋剤である
が、非水溶性のものは分散剤によって水に分散して使用
することができる。
【0027】特に好ましい水溶性樹脂と架橋剤の組み合
わせとしては、カルボン酸含有水溶性樹脂/多価金属化
合物、カルボン酸含有水溶性樹脂/水溶性エポキシ樹
脂、水酸基含有樹脂/ジアルデヒド類を挙げられる。架
橋剤の好適な添加量は、水溶性樹脂の2〜10質量%で
ある。この範囲内で印刷機上でのオーバーコート層の除
去性を損なうことなく、良好な耐水性が得られる。
【0028】その他、オーバーコート層には塗布の均一
性を確保する目的で、水溶液塗布の場合には主に非イオ
ン系界面活性剤を添加することができる。この様な非イ
オン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステ
アレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタント
リオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
ドデシルエーテル等を挙げることが出来る。上記非イオ
ン界面活性剤のオーバーコート層の全固形物中に占める
割合は、0.05〜5質量%が好ましく、より好ましく
は1〜3質量%である。
【0029】(親水層)本態様の感熱性平版印刷版用原
板に使用される親水層は、湿し水及びインキを使用する
平版印刷で、湿し水に溶けない層であり、ベリリウム、
マグネシウム、アルミニウム、珪素、チタン、硼素、ゲ
ルマニウム、スズ、ジルコニウム、鉄、バナジウム、ア
ンチモン及び遷移金属から選択された少なくとも一つの
元素のコロイド粒子状酸化物又は水酸化物を含有する溶
液を塗布して形成される。コロイド粒子状の酸化物又は
水酸化物を構成する元素のうち特に好ましいものとし
て、アルミニウム、珪素、チタン及びジルコニウムを挙
げることができる。
【0030】コロイドの大きさは、シリカでは粒径5〜
100nmの球形のものが好適である。粒径10〜50
nmの球状粒子が50〜400nmの長さに連なったパ
ールネック状のコロイドも用いることができる。アルミ
ニウムの酸化物又は水酸化物コロイドのように100n
m×10nmのような羽毛状のものも有効である。
【0031】これらのコロイドは、上記元素のハロゲン
化物やアルコキシ化合物の加水分解又は水酸化物の縮合
など種々の公知の方法で作ることができる。例えば、
ジ、トリ及び/又はテトラアルコキシシランから、酸触
媒下、直接に加水分解・縮合反応を行いゾルを作製して
適用することもできる。このゾルを適用する場合は、よ
り強固な親水性3次元架橋皮膜が得られる。また、コロ
イドの分散液は、日産化学工業(株)などの市販品を選
択して用いてもよい。
【0032】本態様の親水層には、親水性樹脂を含有さ
せることができる。親水性樹脂としては、例えばヒドロ
キシル、カルボキシル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシ
プロピル、アミノ、アミノエチル、アミノプロピル、カ
ルボキシメチルなどの親水基を有するものが好ましい。
【0033】具体的な親水性樹脂として、アラビアゴ
ム、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、カルボキシメチ
ルセルロース及びそれらのNa塩、セルロースアセテー
ト、アルギン酸ナトリウム、酢酸ビニル−マレイン酸コ
ポリマー類、スチレン−マレイン酸コポリマー類、ポリ
アクリル酸類及びそれらの塩、ポリメタクリル酸類及び
それらの塩、ヒドロキシエチルメタクリレートのホモポ
リマー及びコポリマー、ヒドロキシエチルアクリレート
のホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキシプロピルメ
タクリレートのホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキ
シプロピルアクリレートのホモポリマー及びコポリマ
ー、ヒドロキシブチルメタクリレートのホモポリマー及
びコポリマー、ヒドロキシブチルアクリレートのホモポ
リマー及びコポリマー、ポリエチレングリコール類、ヒ
ドロキシプロピレンポリマー類、ポリビニルアルコール
類、ならびに加水分解度が少なくとも60質量%、好ま
しくは少なくとも80質量%の加水分解ポリビニルアセ
テート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルピロリドン、アクリルアミドのホモポリ
マー及びコポリマー、メタクリルアミドのホモポリマー
及びポリマー、N−メチロールアクリルアミドのホモポ
リマー及びコポリマー等を挙げることができる。
【0034】これらの親水性樹脂はコロイドと共に用い
られるが、その添加割合は親水性樹脂が水溶性の場合、
親水層の全固形分の40質量%以下が好ましく、水溶性
でない親水性樹脂の場合は全固形分の20質量%以下が
好ましい。
【0035】本態様の親水層には上記のコロイド及び親
水性樹脂の他に、コロイドの架橋を促進する架橋剤を添
加しても良い。その様なコロイドの架橋剤としてはテト
ラアルコキシシランの初期加水分解縮合物、チタンビス
(トリエタノールアミン)ジイソプロポキサイド等の金
属キレート化合物、トリアルコキシシリルプロピル−
N,N,N−トリアルキルアンモニウムハライド又はア
ミノプロピルトリアルコキシシランが好ましい。その添
加割合は親水層の全固形分の5質量%以下であることが
好ましい。
【0036】親水性樹脂はこのまま用いることもできる
が、耐刷力を高めるため、必要に応じてコロイド以外の
親水性樹脂の架橋剤とともに用いても良い。このような
架橋剤として、ホルムアルデヒド、グリオキザール、ポ
リイソシアネート及びテトラアルコキシシランの初期加
水分解・縮合物、チタンビス(トリエタノールアミン)
ジイソプロポキサイド等の金属キレート化合物、ジメチ
ロール尿素やヘキサメチロールメラミンを挙げることが
できる。
【0037】上記の各成分を含有した親水層は、各成分
を溶剤に溶解もしくは分散した溶液を調製し、塗布によ
り設けられる。親水層塗布液の主溶剤としては、水、及
び、メタノール、エタノール、プロパノールなどの低沸
点アルコールが単独又は混合物として用いられる。本発
明の親水層には、さらに、塗布の面状を良化させるた
め、良く知られたフッ素系界面活性剤、シリコン系界面
活性剤、ポリオキシエチレン系界面活性剤などを添加し
ても良い。
【0038】親水層の塗布量は、好ましくはその乾燥重
量が、0.1〜3.0g/m2、さらに好ましくは0.
30〜1.0g/m2の範囲である。この範囲内で、感
度に優れ、アブレーションが良好で、かつ、耐刷力も良
好となる。
【0039】(インキ受容層)本態様の感熱性平版印刷
版用原板のインキ受容層には、被膜形成能のある溶媒に
可溶な親油性の有機高分子が含有される。有用な有機高
分子としては、ポリエステル、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリカーボネート、
フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、フェノール・ホルムア
ルデヒド樹脂、アルキルフェノール・ホルムアルデヒド
樹脂、ポリビニルアセテート、アクリル樹脂及びその共
重合体、ポリビニルフェノール、ポリビニルハロゲン化
フェノール、メタクリル樹脂及びその共重合体、アクリ
ルアミド共重合体、メタクリルアミド共重合体、ポリビ
ニルホルマール、ポリアミド、ポリビニルブチラール、
ポリスチレン、セルロースエステル樹脂、ポリ塩化ビニ
ルやポリ塩化ビニリデン等を挙げることができる。
【0040】これらの中で、より好ましい化合物とし
て、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ
基、スルホンアミド基やトリアルコキシシリル基を有す
る樹脂が基板や上層の親水層との接着性に優れ、かつ場
合によって架橋剤で容易に硬化するので望ましい。その
他、アクロニトリル共重合体、ポリウレタン、側鎖にス
ルホンアミド基を有する共重合体や側鎖にヒドロキシル
基を有する共重合体をジアゾ樹脂によって光硬化させた
ものが好ましい。
【0041】その他フェノール、クレゾール(m−クレ
ゾール、p−クレゾール、m/p混合クレゾール)、フ
ェノール/クレゾール(m−クレゾール、p−クレゾー
ル、m/p混合クレゾール)、フェノール変性キシレ
ン、t−ブチルフェノール、オクチルフェノール、レゾ
ルシノール、ピロガロール、カテコール、クロロフェノ
ール(m−Cl、p−Cl)、ブロモフェノール(m−
Br、p−Br)、サリチル酸、フロログルシノールな
どのホルムアルデヒドとの縮合のノボラック樹脂及びレ
ゾール樹脂、さらに上記フェノール類化合物とアセトン
との縮合樹脂などが有用である。
【0042】その他の好適な高分子化合物として以下
(1)〜(12)に示すモノマーをその構成単位とする
通常1万〜20万の分子量を持つ共重合体を挙げること
ができる。 (1)芳香族ヒドロキシル基を有するアクリルアミド
類、メタクリルアミド類、アクリル酸エステル類、メタ
クリル酸エステル類及びヒドロキシスチレン類、例えば
N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドまたは
N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o
−、m−及びp−ヒドロキシスチレン、o−、m−及び
p−ヒドロキシフェニルアクリレートまたはメタクリレ
ート、(2)脂肪族ヒドロキシル基を有するアクリル酸
エステル類及びメタクリル酸エステル類、例えば、2−
ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、
【0043】(3)アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、アク
リル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルアクリレー
ト、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等の(置
換)アクリル酸エステル、(4)メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸−2−クロロエチル、メタクリル酸4−ヒド
ロキシブチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチ
ルアミノエチルメタクリレートなどの(置換)メタクリ
ル酸エステル、
【0044】(5)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N
−フェニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリルア
ミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルア
ミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド及びN
−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなどのアクリ
ルアミドもしくはメタクリルアミド、
【0045】(6)エチルビニルエーテル、2−クロロ
エチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテルなど
のビニルエーテル類、(7)ビニルアセテート、ビニル
クロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル
などのビニルエステル類、(8)スチレン、メチルスチ
レン、クロロメチルスチレンなどのスチレン類、(9)
メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビ
ニルケトン、フェニルビニルケトンなどのビニルケトン
類、(10)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブ
タジエン、イソプレンなどのオレフィン類、(11)N
−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビ
ニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
など、
【0046】(12)N−(o−アミノスルホニルフェ
ニル)アクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド、N−(p−アミノスルホニル
フェニル)アクリルアミド、N−〔1−(3−アミノス
ルホニル)ナフチル〕アクリルアミド、N−(2−アミ
ノスルホニルエチル)アクリルアミドなどのアクリルア
ミド類、N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタク
リルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メ
タクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホ
ニル)ナフチル〕メタクリルアミド、N−(2−アミノ
スルホニルエチル)メタクリルアミドなどのメタクリル
アミド類、また、o−アミノスルホニルフェニルアクリ
レート、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、
p−アミノスルホニルフェニルアクリレート、1−(3
−アミノスルホニルフェニルナフチル)アクリレートな
どのアクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミ
ド、o−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m
−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−アミ
ノスルホニルフェニルメタクリレート、1−(3−アミ
ノスルホニルフェニルナフチル)メタクリレートなどの
メタクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド。
【0047】本態様のインキ受容層には、更に架橋剤、
接着助剤、着色剤、無機又は有機の微粒子、塗布面状改
良剤、可塑剤を必要に応じて添加することができる。そ
の他、このインキ受容層には、感度を高めるための光熱
変換剤や露光後のプリントアウト画像を形成させるため
の加熱発色系または消色系添加剤が含有されてもよい。
【0048】具体的な有機高分子を架橋させる架橋剤と
して、ジアゾ樹脂、芳香族アジド化合物、エポキシ樹
脂、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化
合物、テトラアルコキシ珪素の初期加水分解縮合物、金
属キレート化合物〔チタンジイソプロポキサイドビス
(2,4−ペンタジオネート)、アルミニウムトリス
(2,4−ペンタジオネート)、ジルコニウムテトラキ
ス(2,4−ペンタジオネート)等〕、グリオキザー
ル、アルデヒド化合物やメチロール化合物を挙げること
ができる。接着助剤としては、上記のジアゾ樹脂が基板
及び親水層との接着に優れるが、この他にシランカップ
リング剤、イソシアネート化合物、チタン系カップリン
グ剤も有用である。
【0049】着色剤としては、通常の染料や顔料が用い
られるが、特にローダミン6G塩化物、ローダミンB塩
化物、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーンシ
ュウ酸塩、オキサジン4パークロレート、キニザリン、
2−(α−ナフチル)−5−フェニルオキサゾール、ク
マリン−4が挙げられる。他の染料として具体的には、
オイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オ
イルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブル
ーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックB
Y、オイルブラックBS、オイルブラックT−505
(以上、オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピ
ュアブルー、クリスタルバイオレット(CI4255
5)、メチルバイオレット(CI42535)、エチル
バイオレット、メチレンブルー(CI52015)、パ
テントピュアブルー(住友三国化学社製)、ブリリアン
トブルー、メチルグリーン、エリスリシンB、ベーシッ
クフクシン、m−クレゾールパープル、オーラミン、4
−p−ジエチルアミノフェニルイミナフトキノン、シア
ノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリドなどに
代表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン
系、オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン
系、アゾメチン系もしくはアントラキノン系の染料又は
特開昭62−293247号公報、特開平9−1792
90号公報に記載されている染料を挙げることができ
る。上記色素は、インキ受容層中に添加される場合は受
容層の全固形分に対し、通常約0.02〜10質量%、
より好ましくは約0.1〜5質量%の割合である。
【0050】更に塗布面状改良剤としてよく知られた化
合物であるフッ素系界面活性剤やシリコン系界面活性剤
も用いることができる。具体的にはパーフルオロアルキ
ル基やジメチルシロキサン基を有する界面活性剤が塗布
面上を整えることで有用である。
【0051】本発明で用いることができる無機又は有機
の微粒子としては10nmから100nmまでのコロイ
ダルシリカやコロイダルアルミニウム、更にはこれらの
コロイドより大きい粒径の不活性粒子、例えば、シリカ
粒子、表面疎水化したシリカ粒子、アルミナ粒子、二酸
化チタン粒子、その他重金属粒子、クレーやタルク等を
挙げることができる。これらの無機又は有機の微粒子を
インキ受容層中に添加することによって、上層の親水層
との接着性を改良し、印刷における耐刷力を増加させる
効果がある。インキ受容層中におけるこれらの微粒子の
添加割合は、全量の80質量%以下で好ましくは40質
量%以下である。
【0052】更に、本態様のインキ受容層中には必要に
応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えら
れる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリ
ブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン
酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸またはメタクリ
ル酸のオリゴマー及びポリマー等が用いられる。
【0053】更に、本態様のインキ受容層中には露光し
たとき画像部と非画像部を鮮明にするため発色系または
消色系の化合物が添加されることが好ましい。例えば、
ジアゾ化合物やジフェニルヨードニウム塩のような熱酸
発生剤と共にロイコ染料(ロイコマラカイトグリーン、
ロイコクリスタルバイオレット、クリスタルバイオレッ
トのラクトン体等)やpH変色染料(例えば、エチルバ
イオレット、ビクトリアピュアブルーBOH等の染料)
が用いられる。その他、EP897134号明細書に記
載されているような、酸発色染料と酸性バインダーの組
合わせも有効である。この場合、加熱によって染料を形
成している会合状態の結合が切れ、ラクトン体が形成し
て有色から無色に変化する。これらの発色系または消色
系の添加割合は、受容層中の全固形分に対し10質量%
以下好ましくは5質量%以下である。
【0054】上記インキ受容層を塗布する溶媒としては
アルコール類(メタノール、エタノール、プロピルアル
コール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコ
ールジメチルエーテル、テトラヒドロピラン等)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセト
ン等)、エステル類(酢酸メチル、エチレングリコール
モノメチルモノアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、
ガンマーブチロラクトン等)、アミド類(ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、ピロリドン、N−メチル
ピロリドン等)等を用いることができる。これらの溶媒
は単独又は混合状態で使用される。塗布液を調製する場
合、溶媒中の上記インキ受容層構成成分(添加剤を含む
全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%であ
る。その他、上記のような有機溶媒からの塗布ばかりで
なく、水性エマルジョンからも被膜を形成させることが
できる。この場合の濃度は5〜50重量%が好ましい。
【0055】インキ受容層の塗布乾燥後の重量は、特に
限定的ではないが、金属板上に設ける場合には断熱層と
しての役目も有するので、0.1g/m2以上が好まし
い。より好ましくは0.2g/m2以上である。親油性
のプラスチックフィルムを基板として使用する場合に
は、インキ受容層は上層との接着層としての役目を果す
ことができればよいので、その塗布量は金属板の時より
少なくてもよく、0.05g/m2以上が好ましい。
【0056】本態様においては、インキ受容層、親水層
及びオーバーコート層のうち少なくとも一つの層に、赤
外線に対する感度を高めるため、赤外線を吸収して発熱
する機能を有する光熱変換剤が添加される。
【0057】光熱変換剤としては、700nm以上の光
を吸収する物質であればよく、種々の顔料や染料を用い
る事ができる。顔料としては、市販の顔料及びカラーイ
ンデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本
顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている顔
料が利用できる。
【0058】顔料の種類としては、黒色顔料、褐色顔
料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔
料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられ
る。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮
合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔
料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔
料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキ
サジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン
系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔
料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カー
ボンブラック等が使用できる。
【0059】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には親水性樹脂や親油性樹脂を表面コートする方法、
界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シ
リカゾル、アルミナゾル、シランカップリング剤やエポ
キシ化合物、イソシアネート化合物等)を顔料表面に結
合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、
「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用
技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されてい
る。これらの顔料中、赤外線を吸収するものが、赤外線
を発光するレーザでの利用に適する点で好ましい。その
ような赤外線を吸収する顔料としてはカーボンブラック
が特に好ましい。
【0060】本態様の親水層及びオーバーコート層に添
加する顔料としては、特に水溶性又は親水性の樹脂と分
散しやすく、かつ親水性を損わないように親水性樹脂や
シリカゾルで表面がコートされたカーボンブラックが有
用である。
【0061】顔料の粒径は0.01μm〜1μmの範囲
にあることが好ましく、0.01μm〜0.5μmの範
囲にあることが更に好ましい。顔料を分散する方法とし
ては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分
散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、
サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミ
ル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミ
ル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加
圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0062】染料としては、市販の染料及び文献(例え
ば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊、
「化学工業」1986年5月号P.45〜51の「近赤
外吸収色素」、「90年代機能性色素の開発と市場動
向」第2章2.3項(1990)シーエムシー)又は特
許に記載されている公知の染料が利用できる。具体的に
は、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、ポリメチン染料、シア
ニン染料などの赤外線吸収染料が好ましい。
【0063】さらに、赤外線吸収染料としては、例えば
特開昭58−125246号、特開昭59−84356
号、特開昭60−78787号等に記載されているシア
ニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−
181690号、特開昭58−194595号等に記載
されているメチン染料、特開昭58−112793号、
特開昭58−224793号、特開昭59−48187
号、特開昭59−73996号、特開昭60−5294
0号、特開昭60−63744号等に記載されているナ
フトキノン染料、 特開昭58−112792号等に記
載されているスクワリリウム染料、英国特許434,8
75号記載のシアニン染料や米国特許第4,756,9
93号記載の染料、米国特許第4,973,572号記
載のシアニン染料、特開平10−268512号記載の
染料、特開平11−235883号記載のフタロシアニ
ン化合物を挙げることができる。
【0064】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号公報(米国特許第4,327,169号)
記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−18
1051号、同58−220143号、同59−413
63号、同59−84248号、同59−84249
号、同59−146063号、同59−146061号
公報に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59
−216146号公報記載のシアニン染料、米国特許第
4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリ
ウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702
号公報に記載されているピリリウム化合物、エポリン社
製エポライトIII−178、エポライトIII−130、エ
ポライトIII−125等も好ましく用いられる。これら
の中で、オーバーコート層及び親水層に添加するのに特
に好ましい染料は水溶性染料で、以下に具体例を構造式
で列挙する。
【0065】
【化1】
【0066】
【化2】
【0067】本態様のインキ受容層に用いる染料は、前
記の赤外線吸収染料であっても良いが、好ましくはより
親油性の染料が良い。より好ましい染料として、以下に
例示する染料を挙げることができる。
【0068】
【化3】
【0069】
【化4】
【0070】光熱変換剤の添加割合は、親水層では、固
形分の1〜50質量%、好ましくは2〜20質量%であ
る。オーバーコート層では、固形分の1〜70質量%、
好ましくは2〜50質量%、光熱変換剤が染料の場合、
特に好ましくは2〜30質量%、光熱変換剤が顔料の場
合、特に好ましくは20〜50質量%の割合である。イ
ンキ受容層への光熱変換剤の添加割合は、インキ受容層
全固形分の20質量%以下が好適で、15質量%以下が
特に好適である。これらの範囲で、各層の膜強度を損な
うことなく、良好な感度が得られる。
【0071】本態様に使用する支持体としては、寸度的
に安定な板状物が用いられる。紙、親油性のプラスチッ
ク(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アル
ミニウム、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス鋼板等)、
プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三
酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロ
ース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ル等)、上記の金属がラミネートまたは蒸着された紙も
しくはプラスチックフィルム等が含まれる。
【0072】好ましい基板は、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリカーボートフィルム、アルミニウム
または鋼板、もしくは親油性のプラスチックフィルムが
ラミネートされているアルミニウムまたは鋼板である。
【0073】本態様に使用されるアルミニウム板は、純
アルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の
異元素を含む合金板であり、さらにはアルミニウムまた
はアルミニウム合金の薄膜にプラスチックがラミネート
されているものである。アルミニウム合金に含まれる異
元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、
クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがあ
る。合金中の異元素の含有量は高々10重量%以下であ
る。また、DC鋳造法を用いたアルミニウム鋳塊からの
アルミニウム板でも、連続鋳造法による鋳塊からのアル
ミニウム板であっても良い。しかし、本発明に適用され
るアルミニウム板は、従来より公知公用の素材のアルミ
ニウム板をも適宜に利用することができる。
【0074】上記の基板の厚みは0.05mm〜0.6
mm、好ましくは0.1mm〜0.4mm、特に好まし
くは0.15mm〜0.3mmである。
【0075】アルミニウム板を使用するに先立ち、表面
の粗面化、陽極酸化などの表面処理をすることが好まし
い。表面処理によりインキ受容層との接着性の確保が容
易になる。
【0076】アルミニウム板表面の粗面化処理は、種々
の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化する
方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化学
的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械的
方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト
研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用いることがで
きる。化学的方法としては、特開昭54−31187号
公報に記載されているような鉱酸のアルミニウム塩の飽
和水溶液に浸漬する方法が適している。また、電気化学
的な粗面化法としては塩酸または硝酸などの酸を含む電
解液中で交流または直流により行う方法がある。また、
特開昭54−63902号に開示されているように混合
酸を用いた電解粗面化方法も利用することができる。
【0077】上記の如き方法による粗面化は、アルミニ
ウム板の表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.2〜1.
0μmとなるような範囲で施されることが好ましい。粗
面化されたアルミニウム板は必要に応じて水酸化カリウ
ムや水酸化ナトリウムなどの水溶液を用いてアルカリエ
ッチング処理がされ、さらに中和処理された後、所望に
より耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。
アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質とし
ては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電解質の使用が
可能で、一般的には硫酸、塩酸、蓚酸、クロム酸あるい
はそれらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は
電解質の種類によって適宜決められる。陽極酸化の処理
条件は、用いる電解質により種々変わるので一概に特定
し得ないが、一般的には電解質の濃度が1〜80質量%
溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜60A/dm2
電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲であれ
ば適当である。形成される酸化皮膜量は、1.0〜5.
0g/m2、特に1.5〜4.0g/m2であることが好
ましい。
【0078】本態様で用いられる支持体としては、上記
のような表面処理をされ陽極酸化皮膜を有する基板その
ままでも良いが、上層との接着性、断熱性などの改良の
ため、必要に応じて、特開2001−253181号公
報や特開2001−322365号公報に記載されてい
る陽極酸化皮膜のマイクロポアの拡大処理、マイクロポ
アの封孔処理、及び親水性化合物を含有する水溶液に浸
漬する表面親水化処理などを適宜選択して行うことがで
きる。上記親水化処理のための好適な親水性化合物とし
ては、ポリビニルホスホン酸、スルホン酸基をもつ化合
物、糖類化合物、クエン酸、アルカリ金属珪酸塩、フッ
化ジルコニウムカリウム、リン酸塩/無機フッ素化合物
などを挙げることができる。
【0079】(平版印刷版の製版)本態様の感熱性平版
印刷用原板は熱により画像形成される。具体的には、熱
記録ヘッド等による直接画像様記録、赤外線レーザーに
よる走査露光、キセノン放電灯などの高照度フラッシュ
露光や赤外線ランプ露光などが用いられるが、波長70
0〜1200nmの赤外線を放射する半導体レーザー、
YAGレーザー等の固体高出力赤外線レーザーによる露
光が好適である。画像露光された本態様の印刷用原板
は、水または適当な水溶液(例えば、湿し水)を用い
て、オーバーコート層及び露光部の親水層を溶解あるい
は分散除去(現像)することにより製版することができ
る。このため、画像露光された印刷用原板を現像処理し
た後、印刷機に装着し、印刷に供することもできるが、
現像処理なしに印刷機に装着し、印刷機上、湿し水及び
/又はインキを版面に供給することによっても製版する
ことが可能であり、画像露光された印刷用原板をなんら
処理することなく印刷機に装着し、印刷することが可能
である。さらに、日本特許2938398号に記載され
ているように、印刷用原板を印刷機に取り付けた後に印
刷機に搭載されたレーザーにより、印刷機上で露光し、
そのまま印刷することも可能である。上記態様の平版印
刷版は、非画像部が親水層であり、画像部は、露出した
インキ受容層であり、親水性被膜を画像部上に形成し、
画像部を消去する本発明の修正液及び修正方法が有効に
使用できる。
【0080】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 平版印刷版1の作製 (基板の作製)99.5質量%アルミニウムに、銅を
0.01質量%、チタンを0.03質量%、鉄を0.3
質量%、ケイ素を0.1質量%含有するJIS A10
50アルミニウム材の厚み0.24mm圧延板を、40
0メッシュのパミストン(共立窯業製)の20質量%水
性懸濁液と、回転ナイロンブラシ(6,10−ナイロ
ン)とを用いてその表面を砂目立てした後、よく水で洗
浄した。これを15質量%水酸化ナトリウム水溶液(ア
ルミニウム4.5質量%含有)に浸漬してアルミニウム
の溶解量が5g/m2になるようにエッチングした後、流
水で水洗した。更に、1質量%硝酸で中和し、次に0.
7質量%硝酸水溶液(アルミニウム0.5質量%含有)
中で、陽極時電圧10.5ボルト、陰極時電圧9.3ボ
ルトの矩形波交番波形電圧(電流比r=0.90、特公
昭58−5796号公報実施例に記載されている電流波
形)を用いて160クローン/dm2の陽極時電気量で
電解粗面化処理を行った。水洗後、35℃の10質量%
水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬して、アルミニウム溶
解量が1g/m2になるようにエッチングした後、水洗
した。次に、50℃、30質量%の硫酸水溶液中に浸漬
し、デスマットした後、水洗した。
【0081】さらに、35℃の硫酸20質量%水溶液
(アルミニウム0.8質量%含有)中で直流電流を用い
て、多孔性陽極酸化皮膜形成処理を行った。即ち電流密
度15A/dm2で電解を行い、電解時間の調節によ
り、陽極酸化皮膜重量3.7g/m2とし、水洗乾燥し
た。以上のようにして得られたアルミニウム基板の中心
線平均粗さ(Ra)は0.53μmであった。
【0082】(インキ受容層の形成)上記基板上に、下
記組成のインキ受容層用塗布液を乾燥塗布重量0.42
g/m2になるように塗布し、100℃、1分間乾燥さ
せ、インキ受容層を形成した。
【0083】 (インキ受容層用塗布液処方) エピコート1009 8.0g (ビスフェノールA−エピクロロヒドリンのエポキシ樹脂、 ジャパンエポキシレジン(株)製) エピコート1001 2.0g (ビスフェノールA−エピクロロヒドリンのエポキシ樹脂、 ジャパンエポキシレジン(株)製) 下記赤外線吸収染料(A) 2.0g エチレングリコールモノメチルエーテル 165 g メチルエチルケトン 85 g
【0084】
【化5】
【0085】(親水層の形成)ポリアクリル酸(重量平
均分子量250,000)0.1g、メタノールシリカ
ゾル(日産化学工業(株)製:10nm〜20nmのシ
リカ粒子を30質量%含有するメタノール溶液からなる
コロイド)3g及びメタノール16g、乳酸メチル1g
からなる溶液を上記のインキ受容層上に、乾燥塗布重量
0.40g/m 2になるように塗布し、100℃、1分
間乾燥させて親水層を形成し、感熱性平版印刷用原板を
得た。
【0086】(オーバーコート層の形成)次いで、前記
親水層上に、下記組成のオーバーコート層塗布液を乾燥
塗布重量0.15g/m2になるように塗布し、100
℃、90秒間乾燥して、オーバーコート層を有する感熱
性平版印刷用原板を作製した。
【0087】 (オーバーコート層塗布液) アラビアガム(28質量%水溶液) 1.5g 水 20 g
【0088】(感熱性平版印刷用原板の製版)得られた
上記感熱性平版印刷用原板をCreo社製 Trendsetter(4
0Wの830nm半導体レーザを搭載したブレードセッ
ター、露光エネルギー220mJ/cm2)にて、画像
露光を実施した。露光した原板をそれ以上の処理をしな
いで、そのまま小森コーポレーション製の印刷機リスロ
ンに取付け、EU−3(富士写真フイルム(株)製エッ
チ液)/水/イソプロピルアルコール(容量比1/89
/10)からなる湿し水と、大日本インキ化学工業
(株)製ジオスG墨インキを用い、湿し水とインキを同
時に作動させ、アートコート紙を供給して印刷を開始し
た。この際、刷り出し5枚目以内で完全にインキが着肉
し、汚れのない良好な印刷物が得られた。100枚印刷
後、印刷機を停止し、印刷機の版胴に装着した平版印刷
版の版上に付着したインキをクリーナーで除去し、平版
印刷版1を作製した。
【0089】平版印刷版2の作製 (基板の作製)コロナ処理を施した厚さ180μmのポ
リエチレンテレフタレートのコロナ処理面に、下記の塗
布液を塗布、加熱乾燥(180℃、30秒)し、乾燥膜
厚0.2g/m2の下塗り層を形成した。
【0090】 (下塗り層の塗布液組成) アクリル樹脂水分散液(ジュリマーET−410、 20 g 固形分20重量%、日本純薬(株)製) 酸化スズ−酸化アンチモン水分散物 30 g (平均粒径:0.1μm、17重量%) ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル (ノニポール100、三洋化成工業(株)製) 0.6g アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩水溶液 0.6g (サンデットBL、濃度40重量%、三洋化成工業(株)製) メラミン化合物(スミテックスレジンM−3、 0.2g 有効成分濃度80重量%、住友化学工業(株)製) シリカゲル20%水分散液(スノーテックスC 17 g (日産化学工業(株)製、平均粒子径約10nm) 水 42.4g
【0091】(インキ受容層の作製) (カーボンブラック分散液の調製)下記の混合液をペイ
ントシェーカーにて30分間分散した後、ガラスビーズ
をろ別してカーボンブラック分散液を作成した。
【0092】 カーボンブラック(MA100R 三菱化学(株)製) 4.0g ソルスパース27000(ICI社製) 0.3g ソルスパース24000GR(ICI社製) 0.3g プロピレングリコールモノメチルエーテル 10 g メチルエチルケトン 10 g ガラスビーズ 120 g
【0093】(インキ受容層の形成)前記のポリエチレ
ンテレフタレートの下塗り層上に、下記の塗布液を塗布
し、加熱(120℃、1分)、乾燥することにより、乾
燥膜厚1μmのインキ受容層を形成した。
【0094】 上記のカーボンブラック分散液 20 g ポリウレタン樹脂の約35%メチルエチルケトン溶液 13.7 g (日本ポリウレタン(株)製、ニッポラン2304) チタンジイソプロポキサイドビス(2,4−ペンタジオネート) 1.4 g の75%イソプロパノール溶液(チッソ(株)製、AKT855) フッ素系界面活性剤(大日本インキ化学工業(株)製、 0.04 g メガファックF−177) プロピレングリコールモノメチルエーテル 90 g メチルエチルケトン 90 g
【0095】(親水性層の形成)下記の塗布液を前記イ
ンキ受容層上に塗布し、加熱(100℃、10分)、乾
燥することにより、乾燥重量2g/m2の親水性層を形
成し、感熱性平版印刷用原板を作製した。
【0096】 酸化チタン20%/ポリビニルアルコール10%水分散液 8g (酸化チタン(和光純薬(株)製、ルチル型、平均粒径200nm) /PVA117(クラレ(株)製)=2/1重量比) シリカゲル20%水分散液 4g (スノーテックスC(日産化学工業(株)製、平均粒子径約10nm) ゾルゲル調製液(下記組成) 4g 水 20g
【0097】(ゾルゲル調製液の作成)下記組成の液を
室温において、1時間熟成してゾルゲル調製液を作成し
た。
【0098】 テトラメトキシシラン 11.0g エタノール 20.7g 0.1規定 硝酸 4.5g
【0099】(感熱性平版印刷用原板の製版)得られた
上記感熱性平版印刷用原板を、Creo社製 Trendsetter
(40Wの830nm半導体レーザを搭載したブレード
セッター、露光エネルギー300mJ/cm2)にて、
画像露光を実施した。次いで、EU−3(富士写真フイ
ルム(株)製エッチ液)の3体積%水溶液を含ませた現
像用パッドで露光された原板の版面を擦り、レーザー照
射部の親水性層を除去し、平版印刷版2を作製した。修
正液の作製
【0100】下記組成の修正液1〜6を作製した。
【0101】 (修正液1) メタノールシリカゾル(日産化学工業(株)製 10 g オルガノシリカゾル、粒子径10nm〜20nm、 固形分30重量%、分散媒メタノール) メタノール 20 g
【0102】 (修正液2) メタノールシリカゾル(日産化学工業(株)製 10 g オルガノシリカゾル、粒子径10nm〜20nm、 固形分30重量%、分散媒メタノール) ポリアクリル酸(和光純薬工業(株)製、 0.3g 重量平均分子量250,000) メタノール 50 g 乳酸メチル 1 g
【0103】 (修正液3) メタノールシリカゾル(日産化学工業(株)製 10 g オルガノシリカゾル、粒子径10nm〜20nm、 固形分30重量%、分散媒メタノール) ポリアクリル酸(和光純薬工業(株)製、 0.3g 重量平均分子量250,000) メタノール 50 g メチルエチルケトン 3 g
【0104】 (修正液4) IPA−ST(日産化学工業(株)製 10 g オルガノシリカゾル、粒子径10nm〜20nm、 固形分30重量%、分散媒イソプロパノール) ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート) 0.3g (重量平均分子量100,000) メタノール 10 g プロピレングリコールモノメチルエーテル 1 g
【0105】 (修正液5) EG−ST(日産化学工業(株)製 10 g オルガノシリカゾル、粒子径10nm〜20nm、 固形分20重量%、分散媒エチレングリコール) メタノール 15 g
【0106】 (修正液6) MEK−ST(日産化学工業(株)製 10 g オルガノシリカゾル、粒子径10nm〜20nm、 固形分30重量%、分散媒メチルエチルケトン) ポリアクリル酸(和光純薬工業(株)製、 0.3g 重量平均分子量25,000) メタノール 50 g エチレングリコール 1 g
【0107】実施例1 印刷機の版胴上に装着された平版印刷版1の画像部上
に、修正液1を刷毛に含ませて塗布し、ドライヤーで1
分間乾燥し、乾燥重量が0.2〜1g/m2になるよう
に、親水性被膜を形成した。その後、引き続き、500
0枚の印刷を実施したところ、修正液で消去した画像部
には、インキが付着せず、また、印刷物上での汚れもな
く、良好な印刷物が得られた。 実施例2〜6 修正液を修正液2〜6に変える以外は、実施例1と同様
に、画像部の消去及び印刷を実施したところ、実施例1
と同様に、修正液で消去した画像部には、インキが付着
せず、また、印刷物上での汚れもなく、良好な印刷物が
得られた。
【0108】実施例7 平版印刷版2の画像部上に、修正液1を刷毛に含ませて
塗布し、ドライヤーで1分間乾燥し、乾燥重量が0.2
〜1g/m2になるように、親水性被膜を形成した。そ
の後、平版印刷版を小森コーポレーション製の印刷機リ
スロンに取付け、EU−3(富士写真フイルム(株)製
エッチ液)/水/イソプロピルアルコール(容量比1/
89/10)からなる湿し水と、大日本インキ化学工業
(株)製ジオスG墨インキを用い、アートコート紙を供
給して、5000枚の印刷を実施したところ、修正液で
消去した画像部には、インキが付着せず、また、印刷物
上での汚れもなく、良好な印刷物が得られた。 実施例8〜12 修正液を修正液2〜6に変える以外は、実施例7と同様
に、画像部の消去及び印刷を実施したところ、実施例7
と同様に、修正液で消去した画像部には、インキが付着
せず、また、印刷物上での汚れもなく、良好な印刷物が
得られた。
【0109】
【発明の効果】本発明の修正液及び修正方法により、金
属あるいは半金属のコロイド粒子状酸化物又は水酸化物
を含有する親水層等の親水層を非画像部とする平版印刷
版の不要な画像部を消去することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H096 AA07 BA16 CA03 CA05 CA20 EA04 HA05 2H114 AA04 AA22 AA23 AA27 BA01 DA04 DA07 DA08 DA21 DA38 DA75 EA02 EA08 GA01 GA34 GA38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オルガノシリカゾルを含有し、実質的に
    水を含有しない有機溶剤の分散液より成る平版印刷版用
    修正液。
  2. 【請求項2】 修正する平版印刷版のインキ受容性画像
    部を溶解又は膨潤する有機溶剤を含有することを特徴と
    する請求項1の平版印刷版用修正液。
  3. 【請求項3】 ベリリウム、マグネシウム、アルミニウ
    ム、珪素、チタン、硼素、ゲルマニウム、スズ、ジルコ
    ニウム、鉄、バナジウム、アンチモン及び遷移金属から
    選択される少なくとも一つの元素のコロイド粒子状酸化
    物又は水酸化物を含有する親水層を非画像部とする平版
    印刷版のインキ受容性画像部上に、オルガノシリカゾル
    を含有し実質的に水を含有しない有機溶剤の分散液より
    成る平版印刷版用修正液を塗布、乾燥し、インキ受容性
    画像部上に親水性被膜を形成することにより画像部を消
    去する平版印刷版の修正方法。
JP2002088664A 2002-03-27 2002-03-27 平版印刷版用修正液及び修正方法 Expired - Fee Related JP3830139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088664A JP3830139B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 平版印刷版用修正液及び修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088664A JP3830139B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 平版印刷版用修正液及び修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287908A true JP2003287908A (ja) 2003-10-10
JP3830139B2 JP3830139B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=29234464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088664A Expired - Fee Related JP3830139B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 平版印刷版用修正液及び修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830139B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830139B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001232966A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2001260553A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP3741353B2 (ja) 感熱性平版印刷用原板
EP1226936B1 (en) Processes for producing lithographic printing plate
JP3901565B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2002225452A (ja) 平版印刷版用原版
JP3797530B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP4127951B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2003118248A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP3830139B2 (ja) 平版印刷版用修正液及び修正方法
JP4127954B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2001080226A (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP4127953B2 (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP4116759B2 (ja) 平版印刷方法
JP2001334763A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2003145954A (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2002086945A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP3790963B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP4116760B2 (ja) 平版印刷方法
JP2002086950A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2002086940A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2002283758A (ja) 平版印刷版用原版
JP2004142177A (ja) 平版印刷版用支持体および平版印刷版原版
JP2001096938A (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2002226597A (ja) ポリマー微粒子の製造方法および平版印刷用原板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees