JP2003287713A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JP2003287713A
JP2003287713A JP2002089396A JP2002089396A JP2003287713A JP 2003287713 A JP2003287713 A JP 2003287713A JP 2002089396 A JP2002089396 A JP 2002089396A JP 2002089396 A JP2002089396 A JP 2002089396A JP 2003287713 A JP2003287713 A JP 2003287713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
birefringent
optical isolator
optical
light
wave plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002089396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ikari
真憲 碇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002089396A priority Critical patent/JP2003287713A/ja
Priority to US10/400,766 priority patent/US20030184861A1/en
Publication of JP2003287713A publication Critical patent/JP2003287713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/093Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストの1段型で、順方向での結合損失は
小さく、逆方向でのアイソレーション特性は良好な光ア
イソレータを提供する。 【解決手段】 光アイソレータであって、少なくとも、
第1の複屈折偏光素子と、45°ファラデー回転子と、
第1の1/2波長板と、第2の1/2波長板と、第2の
複屈折偏光素子とがこの順序で配設されて成り、前記第
1の1/2波長板および第2の1/2波長板は、リター
デーションの波長分散を相殺しながら信号光の偏波面を
相反に合計で45°回転させるものである光アイソレー
タ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システムに
組み込まれる偏波無依存型の光アイソレータに関する。
【0002】
【従来の技術】光アイソレータは信号光を透過し逆方向
戻り光を遮断する光学デバイスで、光通信システム内の
複数のモジュールに搭載される。例えばLDの出射端近
傍に載置されて、LDからの発振レーザを透過し反射戻
り光を遮り安定した信号光を連続発振するための偏光依
存型の光アイソレータや、ファイバ増幅器内で増幅され
た光が逆方向に戻ることを防止するための偏光無依存型
の光アイソレータなどがある。
【0003】近年、光通信システムの開発は幹線系から
メトロ系へとシフトしてきており、幹線系で従来使用さ
れていたファイバ増幅器だけでなく、半導体光増幅器の
利用機会が増大している。この場合光ファイバと半導体
光増幅器との光学結合は単レンズによってなされること
が多く、また利得性能よりもコストパフォーマンスを優
先するため、各種構成部品も汎用的でリーズナブルな価
格であることが求められている。
【0004】そこでまず単レンズ結合系で使用可能な光
アイソレータの構成としては、例えば特開昭54−15
9245号で開示されているような複屈折平板結晶と旋
光素子を用いた1段型の光アイソレータがある。図3及
び図4に示すように、この構成の光アイソレータ20で
は、光ファイバ14からレンズ12を通った信号光は、
複屈折平板結晶から成る第1の複屈折偏光素子1によっ
て常光と異常光の2つの直交成分に分解される。
【0005】その後どちらの信号光成分も45°ファラ
デー回転子2で非相反に45°偏波面が回転し、旋光素
子である1/2波長板6で相反に45°偏波面が回転し
て、複屈折平板結晶から成る第2の複屈折偏光素子5に
常光は異常光として、異常光は常光として入射し透過す
るように光学軸が調整されている。そのため、どちらの
信号光成分も光アイソレータ透過後には出射位置が等し
くなり、信号光が分離することはなく、レンズ13を通
って光ファイバ15に出射する。
【0006】他方、逆方向戻り光は第2の複屈折偏光素
子5透過後に常光と異常光に分離した後、1/2波長板
6と45°ファラデー回転子2を透過すると信号光の順
方向進行時とは偏波面が90°ずれる。そのため第1の
複屈折偏光素子1に常光は常光として、異常光は異常光
として入射し透過するので、第1の複屈折平板結晶透過
後の逆方向戻り光の信号光成分は更に分離して結合しな
くなる。このようにして光アイソレータとして機能す
る。よってこの光アイソレータを単レンズ光学結合系の
途中、すなわちファイバとレンズの間、もしくはレンズ
と半導体光増幅器の間に挿入しても信号光の焦点は分離
しないので、過剰な接合損失を発生させることなく信号
光を透過させ、逆方向戻り光は遮ることが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この光アイ
ソレータでは旋光素子を使用しているが、通常旋光素子
のリターデーションの波長分散や温度依存性は小さくな
く、これが光アイソレータ全体のアイソレーション特性
を劣化させる原因となっていた。そのため前記光アイソ
レータユニットを2段直列に並べて高アイソレーション
化を図るなどの対策が取られていたが、半導体光増幅器
ではアイソレーション性能もさることながら、コストパ
フォーマンスをより重視するため、2段直列に並べた構
成ではコスト高のため、対応しきれなくなっていた。そ
こで1段型でありながらアイソレーション特性が改良さ
れ、出射位置の一致した光アイソレータの開発の必要が
あった。
【0008】本発明は、かかる問題点を解決するために
為されたものであり、低コストの1段型で、順方向での
結合損失は小さく、逆方向でのアイソレーション特性は
良好な光アイソレータを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに為された本発明は、光アイソレータであって、少な
くとも、第1の複屈折偏光素子と、45°ファラデー回
転子と、第1の1/2波長板と、第2の1/2波長板
と、第2の複屈折偏光素子とがこの順序で配設されて成
り、前記第1の1/2波長板および第2の1/2波長板
は、リターデーションの波長分散を相殺しながら信号光
の偏波面を相反に合計で45°回転させるものであるこ
とを特徴とする光アイソレータである(請求項1)。
【0010】このように、本発明では、従来1枚の1/
2波長板により信号光を相反に回転させていたのを、2
枚の1/2波長板を用いて、リターデーションの波長分
散を相殺しながら信号光の偏波面を相反に合計で45°
回転させるものとした。このような構成とすることによ
り、1/2波長板のリターデーションの波長分散は解消
されるため、低コストの1段型であっても順方向での結
合損失は小さく、逆方向でのアイソレーション特性は良
好な光アイソレータとすることができる。
【0011】この場合、前記第1の複屈折偏光素子およ
び第2の複屈折偏光素子の光学軸の信号光の進行方向に
垂直な成分は互いに平行か垂直であり、かつ前記第1の
複屈折偏光素子および第2の複屈折偏光素子の光学軸と
信号光の進行方向とのなす角は0°と90°の間にある
ことが好ましい(請求項2)。このように第1および第
2の複屈折偏光素子の光学軸が設定されていることによ
り、複屈折偏光素子の加工も容易であり、安価な光アイ
ソレータとすることができる。
【0012】この場合、前記第1の複屈折偏光素子およ
び第2の複屈折偏光素子は互いに同一の複屈折材料から
成ることが好ましい(請求項3)。このように、第1お
よび第2の複屈折偏光素子が同一の複屈折材料から成る
ものであれば、単結晶育成工程が1種類で済み、低廉に
製造できるものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、詳細に説明するが本発明はこれに限定されるもので
はない。本発明者らは、1段型でありながらアイソレー
ション特性を改良した出射位置の一致した光アイソレー
タを得るために鋭意検討を行った。その結果、2枚の1
/2波長板が配置され、この2枚の1/2波長板がリタ
ーデーションの波長分散をキャンセルさせながら信号光
の偏波面を相反に合計45°回転させる光アイソレータ
が、上記課題を達成できることを知見し、本発明を完成
させた。
【0014】特開昭54−159245号で開示されて
いるような複屈折平板結晶と旋光素子を用いた従来の1
段型の光アイソレータでは、通常水晶製の1/2波長板
が使用される。この構成では水晶の遅相軸(光学軸)が
入射してくる偏波と±22.5°または±67.5°傾
斜した方向で配置されており、1/2波長板に入射して
くる信号光成分は、この遅相軸を中心としてポアンカレ
球上を半周して出射する。この時ちょうど1/2波長す
なわち180°回転する波長は中心波長のみで、それよ
り短波長側は180°以上回転し、長波長側は180°
までは回転せずに出射してしまう。これら短波、長波成
分は楕円偏波となり、第1の複屈折平板結晶で常光(異
常光)だった光のうち楕円化した偏波成分が第2の複屈
折平板結晶でも常光(異常光)として透過してしまうた
め、出射位置が信号光の結合位置に来ず結合損失となっ
てしまう。
【0015】また逆方向戻り光を考えた場合は、上記の
逆の現象が起こる。すなわち第2の複屈折平板結晶で常
光(異常光)だった光のうち楕円化した偏波成分が第1
の複屈折平板結晶では異常光(常光)として透過してし
まうため、戻り光がちょうどファイバの結合位置と一致
してしまいアイソレーション特性を著しく低下させる。
【0016】一方、本発明の構成の光アイソレータは上
記問題点を解決するために、2枚の1/2波長板を用い
て、1/2波長ずつ2回おり返すように旋光させてい
る。すなわち1回目の1/2波長透過後に光学軸を中心
にポアンカレ球上を180°+α°回転した短波長成分
は、その偏波状態から(すなわちポアンカレ球の赤道か
ら緯度方向に−α°ずれた偏波状態から)2回目の1/
2波長を透過して、この2回目の1/2波長の光学軸を
中心にポアンカレ球上を180°+α°回転するため、
結局−α°+180°+α°=180°となってポアンカ
レ球の赤道上にのるため、楕円化しない。
【0017】同様に1回目の1/2波長透過後に光学軸
を中心にポアンカレ球上を180°−β°回転した長波
長成分は、その偏波状態から(すなわちポアンカレ球の
赤道から緯度方向に+β°の偏波状態から)2回目の1
/2波長を透過して、この2回目の1/2波長の光学軸
を中心にポアンカレ球上を180°−β°回転するた
め、結局+β°+180°−β°=180°となってポ
アンカレ球の赤道上にのるため、楕円化しない。
【0018】このようにして全波長範囲において2つの
1/2波長板透過後の偏波成分は楕円成分をもたなくな
る。よって順方向での過剰損失(結合損失)は小さく、
逆方向でのアイソレーション特性は良好な1段の光アイ
ソレータを提供することが可能となる。
【0019】図1は本発明における光アイソレータの構
造の一例を示す説明図である。本発明の光アイソレータ
10は、基台11上に、少なくとも、第1の複屈折偏光
素子1と、45°ファラデー回転子2と、第1の1/2
波長板3と、第2の1/2波長板4と、第2の複屈折偏
光素子5とがこの順序で配設されている。このように、
本発明の光アイソレータでは、2枚の1/2波長板を使
用したことに特徴がある。この第1の1/2波長板3と
第2の1/2波長板4は、リターデーションの波長分散
を相殺しながら信号光の偏波面を合計で45°回転させ
ることができるように光学軸が設定されている。
【0020】図1に示した例では、第1の1/2波長板
3は、基台11に接する1辺からその光学軸が33.7
5°傾くように加工されている。また、第2の1/2波
長板4は、基台11に接する1辺からその光学軸が1
1.25°傾くように加工されている。このように構成
された第1の1/2波長板3および第2の1/2波長板
4を信号光が透過した後には、前述の原理によりリター
デーションの波長分散は相殺され、その偏波面は合計で
45°回転することになる。なお、これらの1/2波長
板は水晶等より成るものとできる。
【0021】また、第1の複屈折偏光素子1および第2
の複屈折偏光素子5の光学軸の信号光の進行方向に垂直
な成分は互いに平行か垂直であり、かつ第1の複屈折偏
光素子1および第2の複屈折偏光素子5の光学軸と信号
光の進行方向とのなす角は0°と90°の間にある。こ
のように、各光学軸が設定されていれば、加工等が容易
であるからである。図1の例では、両複屈折偏光素子
1,5の光学軸の信号光の進行方向に垂直な成分は互い
に平行とされており、両複屈折偏光素子1,5の光学軸
と信号光の進行方向とのなす角は45°となっている。
【0022】これらの複屈折偏光素子1,5は例えばY
VO単結晶等から成るものとできる。この場合、第1
の複屈折偏光素子1および第2の複屈折偏光素子5は互
いに同一の複屈折材料から成ることが好ましい。これら
が同一の複屈折材料から成るものであれば、単結晶育成
工程が1種類で済み、低廉に加工できるものとなるから
である。また45°ファラデー回転子2は、例えばビス
マス含有希土類鉄ガーネット単結晶等から成るものとす
ることができる。
【0023】このような光アイソレータ10は以下のよ
うに動作する。まず、図2に示すように、光ファイバ1
4からレンズ12を通った信号光が第1の複屈折偏光素
子1によって常光と異常光の2つの直交成分に分解さ
れ、どちらの信号光成分も45°ファラデー回転子2で
非相反に45°偏波面が回転する。
【0024】次に、第1の1/2波長板3に入射した信
号光は、第1の1/2波長板3の光学軸が基台11に接
する一辺から33.75°傾いているため、常光及び異
常光のいずれの信号成分も偏波面が22.5°回転して
出射する。さらに、第2の1/2波長板4に入射した信
号光は、第2の1/2波長板4の光学軸が基台11に接
する一辺から11.25°傾いているため、常光及び異
常光のいずれの信号成分も偏波面がさらに22.5°回
転して出射する。このため、第1の1/2波長板3およ
び第2の1/2波長板4を透過した信号光の偏波面は合
計45°回転することになる。一方、前述のように、本
発明の光アイソレータ10は、2枚の1/2波長板3,
4を用いて、ポアンカレ球上を1/2波長ずつ2回折り
返すように旋光させるため、全波長範囲において偏波成
分は楕円成分をもたなくなる。そのため、次の第2の複
屈折偏光素子5に入射した信号光は、全て常光は異常光
として、異常光は常光として入射して透過する。この場
合、出射位置は完全に一致するため、順方向の結合損失
は小さなものとなる。
【0025】他方、逆方向戻り光は第2の複屈折偏光素
子5透過後に常光と異常光に分離した後、第2の1/2
波長板4および第1の1/2波長板3により、順方向時
と同様に、リタデーションの波長分散を相殺しながら信
号光の偏波面を相反に合計45°回転させる。この場合
も、信号光の偏波成分は楕円成分をもたなくなる。その
ため、45°ファラデー回転子2により、非相反に45
°回転された信号光の偏波成分は、第1の複屈折偏光素
子1により、全て常光は常光として、異常光は異常光と
して入射し透過するので、信号光成分は更に分離し、戻
り光がレンズ12、ファイバ14の結合位置に一致する
ことはなく、良好なアイソレーション特性を持つものと
なる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例を挙げて
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (実施例)図1に示すような光アイソレータを製造し
た。CZ(Czochralski:チョクラルスキ
ー)法で育成されたYVO単結晶から複屈折偏光素子
として1.3×1.3×0.9tの平板型複屈折結晶板
を2枚切り出した。ここでこの複屈折偏光素子の光学軸
は信号光の入出射面法線と45°傾斜して加工され、そ
の光学軸の光学面への投影成分ベクトルが1.3×1.
3の1辺と平行になるように切り出した。また、この複
屈折偏光素子の信号光の入出射面には対空気の反射防止
コートを施した。
【0027】次いでLPE(Liquid−Phase
epitaxy:液相エピタキシー)法で育成された
ビスマス含有希土類鉄ガーネット単結晶から1.3×
1.3のファラデー回転子を切り出した。この時ファラ
デー回転子の厚みは1550nmの波長の光の偏波方向
が透過後に45°回転するような厚みに加工され、信号
光の入出射両面には対空気の反射防止コートを施した。
【0028】また水晶製の0次の1/2波長板2種類を
1.3×1.3×0.091Lに加工した。ここで2種
の1/2波長板の光学軸は1.3×1.3の1辺と3
3.75°と11.25°傾くように加工し、それぞれ
の信号光の入出射面には対空気の反射防止コートを施し
た。
【0029】これらの素子を図1のように、エポキシ樹
脂製成形基台11の上に、第1の複屈折偏光素子1、4
5°ファラデー回転子2、第1の1/2波長板3、第2
の1/2波長板4、第2の複屈折偏光素子5の順で接着
剤により固定した。最後に、このアセンブリユニットの
外側にSmCo製円筒磁石を被せ、接着剤固定して光ア
イソレータ10とした。
【0030】この光アイソレータのアイソレーション特
性の波長依存性を、Agilent Technology製83437A BROA
DBAND LIGHT SOURCEとAnritsu製MS9030A/MS9701C OPTI
CALSPECTRUM ANALYZERを接続したスパン10mmのコリ
メータに挿入して測定した。このとき、温度依存性を測
定するため、0℃、35℃、70℃の3つの温度で測定
を行った。その結果を図5に示す。逆方向のアイソレー
ションが30dB以上の帯域幅が、0〜70℃の温度域
全域で70nmと良好な結果であった。
【0031】(比較例)図3に示すような従来型の光ア
イソレータを製造した。実施例と同様に、複屈折偏光素
子と45°ファラデー回転子を作製した。この比較例で
は、水晶製の0次の1/2波長板1種類のみを1.3×
1.3×0.091Lに加工した。ここで1/2波長板
の光学軸は1.3×1.3の1辺と22.5°傾くよう
に加工し、信号光の入出射面には対空気の反射防止コー
トを施した。
【0032】これらの素子を図3のように、エポキシ樹
脂製成形基台11の上に、第1の複屈折偏光素子1、4
5°ファラデー回転子2、1/2波長板6、第2の複屈
折偏光素子5の順で接着剤固定した。最後にこのアセン
ブリユニットの外側にSmCo製円筒磁石を被せ、接着
剤固定して光アイソレータ20とした。
【0033】この光アイソレータのアイソレーション特
性の波長依存性を、実施例と同様に、Agilent Technolo
gy製83437A BROADBAND LIGHT SOURCEとAnritsu製MS903
0A/MS9701C OPTICAL SPECTRUM ANALYZERを接続したス
パン10mmのコリメータに挿入して測定した。このと
き、温度依存性を測定するため、0℃、35℃、70℃
の3つの温度で測定を行った。その結果を図6に示す。
逆方向のアイソレーションが30dB以上の帯域幅が、
0〜70℃の温度域全域で18nmと狭く不満足な結果
であった。
【0034】上記結果から実施例(本発明)の光アイソ
レータの方が、比較例(従来例)の光アイソレータより
もアイソレーション特性が良好であることが確認でき
た。
【0035】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0036】例えば、前記実施態様では平板型複屈折結
晶板としてYVO単結晶を使用したが、ルチル等ほか
の1軸性複屈折単結晶を使用してもよく、特に限定され
るものではない。また本発明の光アイソレータは、前記
実施態様で示した1/2波長板等の光学素子以外にも、
追加のレンズ、偏光素子等の他の光学素子を組み合せて
構成することもでき、このような場合にも本発明の範囲
に含まれる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
低コストの1段型で、順方向での結合損失は小さく、逆
方向でのアイソレーション特性は良好な光アイソレータ
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における光アイソレータの構造の一例を
示す説明図である。
【図2】本発明における光アイソレータの光の進行の様
子を示す説明図である。
【図3】従来における光アイソレータの構造の一例を示
す説明図である。
【図4】従来における光アイソレータの光の進行の様子
を示す説明図である。
【図5】実施例における光アイソレータのアイソレーシ
ョン特性を示した図である。
【図6】実施例における光アイソレータのアイソレーシ
ョン特性を示した図である。
【符号の説明】
1…第1の複屈折偏光素子、 2…45°ファラデー回
転子、3…第1の1/2波長板、 4…第2の1/2波
長板、5…第2の複屈折偏光素子、 6…1/2波長
板、10,20…光アイソレータ、 11…基台、 1
2,13…レンズ、14,15…光ファイバ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光アイソレータであって、少なくとも、
    第1の複屈折偏光素子と、45°ファラデー回転子と、
    第1の1/2波長板と、第2の1/2波長板と、第2の
    複屈折偏光素子とがこの順序で配設されて成り、前記第
    1の1/2波長板および第2の1/2波長板は、リター
    デーションの波長分散を相殺しながら信号光の偏波面を
    相反に合計で45°回転させるものであることを特徴と
    する光アイソレータ。
  2. 【請求項2】 前記第1の複屈折偏光素子および第2の
    複屈折偏光素子の光学軸の信号光の進行方向に垂直な成
    分は互いに平行か垂直であり、かつ前記第1の複屈折偏
    光素子および第2の複屈折偏光素子の光学軸と信号光の
    進行方向とのなす角は0°と90°の間にあることを特
    徴とする請求項1に記載の光アイソレータ。
  3. 【請求項3】 前記第1の複屈折偏光素子および第2の
    複屈折偏光素子は互いに同一の複屈折材料から成ること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の光アイソ
    レータ。
JP2002089396A 2002-03-27 2002-03-27 光アイソレータ Pending JP2003287713A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089396A JP2003287713A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光アイソレータ
US10/400,766 US20030184861A1 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Optical isolator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089396A JP2003287713A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光アイソレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287713A true JP2003287713A (ja) 2003-10-10

Family

ID=28449512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089396A Pending JP2003287713A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光アイソレータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030184861A1 (ja)
JP (1) JP2003287713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481716B1 (ko) * 2002-12-12 2005-04-11 학교법인 청석학원 광아이솔레이터
WO2011049842A3 (en) * 2009-10-19 2011-07-28 Ipg Photonics Corporation Assembly for monitoring power of randomly polarized light

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017959B2 (ja) * 2006-08-14 2012-09-05 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 偏光無依存型光アイソレータ及び光送受信装置
CN102401947A (zh) * 2011-11-22 2012-04-04 华为技术有限公司 单纤器件
CN102798989B (zh) * 2012-08-30 2016-04-06 浙江奥智光电科技有限公司 法拉第旋光方法及装置和使用该装置的光隔离方法及装置
CN103869505A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 福州高意通讯有限公司 一种大口径偏振无关高功率隔离器
WO2019000833A1 (zh) * 2017-06-30 2019-01-03 深圳市创鑫激光股份有限公司 调节隔离度的方法、光纤隔离器以及光纤激光器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631771A (en) * 1991-09-19 1997-05-20 Lucent Technologies Inc. Optical isolator with polarization dispersion and differential transverse deflection correction
US6317250B1 (en) * 2000-09-12 2001-11-13 E-Tek Dynamics, Inc. Optical isolator using multiple core fibers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481716B1 (ko) * 2002-12-12 2005-04-11 학교법인 청석학원 광아이솔레이터
WO2011049842A3 (en) * 2009-10-19 2011-07-28 Ipg Photonics Corporation Assembly for monitoring power of randomly polarized light

Also Published As

Publication number Publication date
US20030184861A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0269724A (ja) 偏光面独立型光増幅装置
EP3330778B1 (en) Polarization independent optical isolator
JP4797733B2 (ja) 高出力レーザー用偏波無依存型光アイソレータ
JP2003287713A (ja) 光アイソレータ
JP2010048872A (ja) 偏波無依存型光アイソレータ
JPS5928116A (ja) 光結合器
JP2542532B2 (ja) 偏光無依存型光アイソレ―タの製造方法
JPH0246419A (ja) 光アイソレータ
JP3176180B2 (ja) 光アイソレータ
JP4794056B2 (ja) 光デバイス
JP2761141B2 (ja) 偏波回転ミラー
GB2143337A (en) Optical isolator
JP2004361757A (ja) 光アイソレータ
JPH0621555A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JP2786016B2 (ja) 光アイソレータ
JPS6230607B2 (ja)
JPH07248422A (ja) 光導波路型偏光解消子
JPH04204712A (ja) 光アイソレータ
JPS5828716A (ja) 光アイソレ−タ
JPS61132925A (ja) 光アイソレ−タ付半導体レ−ザモジユ−ル
JP2553358B2 (ja) 光アイソレ−タ
JPH01291212A (ja) 光アイソレータ付きレーザモジュール
JP2005265901A (ja) 光部品
JPS62138828A (ja) 光アイソレ−タ
JPH02256018A (ja) ファラデー回転装置