JP2003287551A - 機械的マイクロストラクチャの補強方法 - Google Patents

機械的マイクロストラクチャの補強方法

Info

Publication number
JP2003287551A
JP2003287551A JP2002380337A JP2002380337A JP2003287551A JP 2003287551 A JP2003287551 A JP 2003287551A JP 2002380337 A JP2002380337 A JP 2002380337A JP 2002380337 A JP2002380337 A JP 2002380337A JP 2003287551 A JP2003287551 A JP 2003287551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
deformable
sink
microstructure
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002380337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464042B2 (ja
Inventor
Stephane Caplet
ステフアン・カプレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2003287551A publication Critical patent/JP2003287551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464042B2 publication Critical patent/JP4464042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00865Multistep processes for the separation of wafers into individual elements
    • B81C1/00896Temporary protection during separation into individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0009Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • B81B7/0012Protection against reverse engineering, unauthorised use, use in unintended manner, wrong insertion or pin assignment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 能動部分が作製される層の厚さがたとえば6
0μmと薄いこと、より詳細にはその層がきわめて破損
しやすいことによる問題を解消する。 【解決手段】 第2層(30)の向かい側に張り出した
変形可能第1層(20)を含み、第2層(30)は変形
可能第1層(20)の外面から後退した状態に加工され
た空洞を含む機械的マイクロストラクチャのこの作製方
法においては、ワイヤ(52)を変形可能第1層(2
0)の内面の部分に接続する。第1層(20)の部分
は、空洞の底のゾーンに対向しており、空洞の内部で、
ストッパブロック(37)が変形可能第1層(20)か
ら間隔を保ちつつ突出するようになる。ジオホンの作製
に使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気的に能動な部分
を含む機械的マイクロストラクチャの作製方法、ならび
に電気的に能動な部分を含む機械的マイクロストラクチ
ャに関する。有利にはそのようなマイクロストラクチャ
は、たとえば圧力センサ素子などのセンサ素子、あるい
は光MEMS(MOEMS)のようなアクチュエータを
構成することができる。マイクロストラクチャは加速度
計のような慣性関連構成要素の分野において特に適用さ
れるが、これに限定されるものではない。
【0002】
【従来の技術】本出願人の文献FR2,558,263
から、マイクロエレクトロニクス技術によるマイクロメ
カニカル装置の製造が知られている。これらの方法によ
りマイクロストラクチャを作製することが可能である
が、これは、マイクロエレクトロニクス技術、すなわち
付着、エッチング、フォトリソグラフィなどによる基板
の一括処理を用いて作製される機械的構造と定義され
る。
【0003】加速度計の場合、電気的に能動な部分は可
動部品により部分的に支承されることができ、たとえ
ば、機械的マイクロストラクチャの可動部品と固定部分
との間の電気容量の変化を測定することにより加速度の
測定が行われる。
【0004】特に本出願人の文献FR2,770,33
9で知られているように、このようなマイクロストラク
チャは、能動部分の閉じ込めカバーを含むことができ
る。
【0005】この発明の発明者は開発中にまず、能動部
分とカバーとの間にノイズキャパシタンスが形成される
という問題に直面した。特に高感度センサの作製を所望
する場合には、これらのノイズキャパシタンスを低減す
る必要がある。
【0006】この目的のため、この発明の第1の特徴に
よれば、発明者は、カバー内の、能動部分に対し直角で
ありかつそれから所定の距離のところに後退部分を設け
た。
【0007】この所定の距離は特に十分に大きいため、
前出のノイズキャパシタンスが出現するのを制限し、さ
らには防止することもできる。
【0008】また、文献FR2,770,339に記載
されているように、基板上に形成された層内に、電気的
能動部分を作製することができ、基板はこの層の内面上
に開口する少なくとも一つの穴を含み、この穴を通じ
て、この層の内面上の電気的能動部分との間で電気的接
触が形成される。
【0009】この電気的接触は、たとえば、当業者にと
って既知の超音波溶接技術を使用して、金属付着層の上
に作製することができる。
【0010】発明者は、能動部分が作製される層の厚さ
がたとえば60μmと薄いこと、より詳細にはその層が
きわめて破損しやすいことによる問題に直面すると考え
た。
【0011】発明者は、その研究中に、特に、層の内面
上に電気接点を作製する際に劣化が生じることがあり、
この層の外面が空洞と対向している時には、層がきわめ
て破損しやすいため、溶接装置からの圧力と結びついた
超音波振動により薄層の破損が生じることがあることを
確認した。
【0012】発明者はまた、上述の、この発明の第1の
特徴による所定の距離が過大な配置は、この破損を助長
する可能性があり、ノイズキャパシタンスを最小限に喰
い止めることと破損をなくすこととの間で妥協点を見出
すことはむずかしく、さらには不可能であることを指摘
した。
【0013】
【特許文献1】仏国特許FR2,558,263
【特許文献2】仏国特許FR2,770,339
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この問題を解消するた
め、本発明は、第2層の向かい側に(vis−a−vi
s)張り出した(porte−a−faux)変形可能
第1層を含み、前記第2層は変形可能な第1層の外面か
ら後退した状態に加工された空洞を含み、ワイヤが変形
可能第1層の内面の部分に接続される、機械的マイクロ
ストラクチャの作製方法を対象とする。
【0015】本発明によれば、この部分は、空洞の底の
ゾーンに対向しており、空洞の内部で、ストッパブロッ
ク(plat de butee)が変形可能第1層か
ら間隔を保ちつつ突出するようになる。
【0016】本発明はこれらの構成により、上述の欠点
を解消することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】−一方では、ストッパブ
ロックの局部的な性質のため、第1層に対し垂直に設け
られた後退部は所定の距離であって、第1層と第2層と
の間におけるノイズキャパシタンスの形成を防止するに
足る距離のところにある。
【0018】−他方では、接続部に対し直角方向におい
ては、第1層と第2層との間の距離はゼロにはならない
が少なくなり、ストッパブロックにより溶接作業時の第
1薄層の変形が制限され、これにより、この層の局所的
劣化すべてを防止することが可能である。
【0019】第1の特徴によれば、マイクロストラクチ
ャは第1層の支持層をさらに含み、本発明による方法の
最中に、第1層の内面の部分に対向して開口するシンク
を支持層内に加工し、シンクを通して第1層へのワイヤ
の接続を行う。
【0020】別の特徴によれば、シンクの加工段階の
後、シンクの底部に局部接触層を付着させ、接続ワイヤ
と第1層との間の結合が接触層により行われる。
【0021】接続は、例えばボールボンディングと呼ば
れる技術により得ることができる。
【0022】関連して、本発明は、第2層の向かい側に
張り出した変形可能第1層を含み、変形可能第1層の外
面から後退した状態に加工された空洞を含み、第1層
が、ワイヤが接続された部分を含む機械的マイクロスト
ラクチャも対象とする。
【0023】本発明によれば、この部分は、空洞の底の
ゾーンに対向しており、空洞の内部で、ストッパブロッ
クが変形可能第1層から間隔を保ちつつ突出するように
なる。
【0024】ここでは、本発明による作製方法の特徴お
よび長所と同一の機械的マイクロストラクチャの特徴お
よび長所について改めて記述することはしない。
【0025】具体的特徴によれば、マイクロストラクチ
ャは第1絶縁層と支持層との間に絶縁層を含み、この絶
縁層がシンクの縁部の下に後退部を含む。
【0026】この特徴はきわめて有利である。なぜな
ら、この特徴により、シンクの壁面上の不測の付着と接
点の局部層との間に電気的不連続性があることが保証さ
れるからである。
【0027】本発明の別の態様および長所は、非限定的
例として示し、添付の図面を参照して行う具体的実施形
態についての記述を読むことにより、より明らかになろ
う。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は、少なくとも3つの主要部
分、すなわち、ジオホンにより検出すべき加速度に感応
する可動マス(masse)24を含む中心部分20
と、この中心部分を支承する支持部分10と、この中心
部分を覆い、場合によっては真空にすることが可能な囲
壁を支持部分10とともに画定する上部30とを含む作
製中のジオホン型マイクロストラクチャを示す図であ
る。
【0029】好ましい実施形態では、これらの部分はそ
れぞれケイ素の基板から作製される。
【0030】変形形態では、これらの基板のうちの少な
くとも1つが異なる材料である。
【0031】最初は、これらの基板はそれぞれ同じ特性
を有することができ、特に、たとえば450μmといっ
た同じ厚さを有することができる。
【0032】好ましい実施形態では、上部に相当する基
板30は300μmの厚さを有する。
【0033】しかしながら、ジオホンの場合、中心部分
は原則として最終的には厚さがさらに薄くなければなら
ない(薄層という)ので、所望のマイクロストラクチャ
を作製する特定の段階の前に、たとえば数十ミクロンに
等しい厚さの層が得られるまで基板20の厚さを少なく
しなければならない。
【0034】好ましい実施形態では、薄層20の最終的
な厚さは60ミクロン程度である。
【0035】この薄層は、たとえば基板の過剰部分の腐
食など、知られている適切なあらゆる手段により得るこ
とができる。
【0036】次に、そのようなマイクロストラクチャの
作製について簡潔に記述することにする。
【0037】最初に支持層10が不連続な酸化物層12
で被覆される。この酸化物層は、薄層20でシールされ
るようになっている支持部分10の面の部分に貼り付け
られる。
【0038】好ましくはこの酸化物層12は、基板10
が構成される材料、すなわち酸化ケイ素などで構成され
る。
【0039】次に、例えば図示しないマスクを通したエ
ッチングにより、内部に空洞15が作製された基板10
に薄層20が取り付けられる。
【0040】好ましくは、真空Si/SiO分子接着
技術により薄層が基板10に取り付けられる。ここでは
酸化物層12は、薄層と基板10との間の絶縁体の役割
を果たす。この接着技術によれば、後で、たとえば11
00℃といった高温で焼き直しすること(下記を参照の
こと)によりシール材の補強をはかることができる。
【0041】接着作業および焼き直し作業の後、所望の
厚さの層20を得るために、機械−化学的切削および/
または化学的腐食により基板20の厚さを薄くする。
【0042】電気接触の補強用のシンク17を形成する
ために、開口部11Aのところにおける全厚さについて
基板10のエッチング処理を行う。
【0043】ここではこの処理は異方性のKOH腐食で
あり、これによりシンク17の断面積は、上に向かうに
従って、すなわち薄層20側に向かうに従って減少す
る。
【0044】この腐食は、実際には(たとえばフッ化水
素酸HFを使用する)化学的エッチング技術により酸化
物層12を横断するまで継続され、それにより、シンク
17の縁部の下に酸化物層12の後退部18、すなわち
薄層の向かい側のシンクの縁部の張り出しが得られる。
【0045】図2からわかるように、有利には複数の接
触シンク17があり、その数は、薄層との間で確立する
接続数に応じて決定される(従って同じ数の開口部があ
ったことになる)。ここで検討する例では、シンクは同
一であり矩形断面を有する。
【0046】次に、たとえばドライエッチング(特にD
RIE「Deep Reactive Dry Etc
hing」タイプの)により、従来「ストラクチャ」と
呼ばれていた感応部分23の薄層20内に、図示しない
マスクに従って切り込みが入れられ、エッチング終了
時、薄層の残りの部分およびユニットの残りの部分の向
かい側に解放されるこのストラクチャが機械的かつ電気
的にバイパスされる。
【0047】図3に示すように、ここで検討する例で得
られるストラクチャは、戻しばねの役割を果たす浮揚ビ
ーム25により空洞の縁部に接続された中心部分24を
含み、これらのビームは2つのアンカーブロック26に
接続される。
【0048】この中心マスには、固定張り出しビーム2
7の近くに配置された張り出しビーム24Aが固設され
る。すなわちこれらの張り出しビームを使用すれば、容
量効果により、加速に応答する中心部分の運動の振幅を
測定することが可能である。より詳細な情報について
は、この特許出願のプリアンブルにおいて引用した文献
FR2558263を参照されたい。
【0049】次に、カバーを構成する第3基板30が、
それ自体も支持部分10上に置かれた薄層20上に置か
れる。
【0050】このカバー30と、薄層20および支持部
分10から成るユニットとのシーリングは、ここでは記
述しない、知られている共晶シーリング技術により作成
することができる。
【0051】図1の3つの要素10、20および30の
固設後、能動部分を外部に接続できるようにするために
加工が施される。
【0052】したがって図1は接続ワイヤ51および5
2の固定後のこのユニットを示すものであり、ワイヤの
うちの一方は基板10の外表面に接続され、もう一方は
シンク17の底部に固定される。
【0053】図4からわかるように、シンク17の底部
へのこの接続は、局部的接触層53の付着後行うのが有
利である。
【0054】この層は特にシンクの壁をマスクとして使
用することにより得られ、その場合、局部的接触層は、
この図面上のこのシンクの下部の断面積を有する。
【0055】酸化物層12の後退18により、この壁面
上の不測の付着と局部層との間に不連続性があることが
保証される限り、このシンクの壁面上に付着があっても
邪魔にはならない。
【0056】実際には、電気的接点は、中心部分が可動
である開口部の外側に配置されたゾーン内の薄層上に作
製される。
【0057】しかしながらこの薄層は、埋め込まれては
いるが当該場所において張り出しているため、局部層へ
のワイヤの溶接を前提とする推力の応力に耐えるのに足
る剛性をもつことができない。図4の構成では、この推
力の応力は下方に向っている。
【0058】カバーを構成する第3基板30内の、溶接
が行われる薄層の各ゾーンと対向してブロック37が設
けられるのは、特に、これらの推力の応力により薄層2
0が破損するのを防ぐためである。
【0059】したがってこのブロック37は、薄層の破
損が全く生じないレベルでの溶接作業時に薄層の変形を
制限するストッパとなる。したがってごく安全に溶接作
業を行うことができる(これはたとえば「ボールボンデ
ィング」と呼ばれる技術による作業である)。
【0060】この接続の一般的な原理は図5に示してあ
る。すなわち、空洞を含む支持層Aの向かい側に張り出
している変形可能な層の部分Bへの接続ワイヤ52’の
結合は、内部で、ストッパブロック37’がこの層から
間隔を保ちつつ突出するようになるこの空洞の底のゾー
ンに対向して行われるのが有利である。
【0061】ここでは薄層からのストッパ37または3
7’の後退量は有利には数ミクロン程度である(埋め込
み距離によって異なる)。
【0062】上記内容は、ジオホン、ならびに基板上で
薄層を張り出した状態で接続する必要がある他の種々の
システムまたはマイクロストラクチャに適用される。
【0063】接触ブロックへの接続は、上で記述したシ
ンクおよびストッパブロックを利用して行うのが有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】作製中のジオホン型マイクロストラクチャを示
す図である。
【図2】実施の変形形態の図1のユニットの下面図であ
る。
【図3】感応部分を解放した後の第2基板の上面図であ
る。
【図4】電気結合部を固定するために反転した後の図1
のユニットの拡大図である。
【図5】張り出しゾーン内で電気接続が行われる薄層を
支持する基板全体の概略図である。
【符号の説明】
10 支持層 11A 開口部 12 酸化物層 15 空洞 17 シンク 18 後退部 20 変形可能第1層 23 感応部分 24 中心部分 24A 張り出し部 25 浮揚ビーム 26 アンカーブロック 27 固定張り出しビーム 30 第2層 37、37’ ストッパブロック 51、52 接続ワイヤ 52’ 接続ワイヤ 53 局部接触層 A 空洞を含む支持層 B 変形可能な層の部分

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第2層(30)の向かい側に張り出した
    変形可能第1層(20)を含み、前記第2層(30)は
    前記変形可能第1層(20)の外面から後退した状態に
    加工された空洞を含み、ワイヤ(52)が前記変形可能
    第1層(20)の内面の部分(B)に接続される、機械
    的マイクロストラクチャの作製方法であって、前記部分
    (B)が、前記空洞の底のゾーンに対向しており、前記
    空洞の内部で、ストッパブロック(37)が前記変形可
    能第1層(20)から間隔を保ちつつ突出するようにな
    ることを特徴とする作製方法。
  2. 【請求項2】 マイクロストラクチャが前記第1層(2
    0)の支持層(10)をさらに含み、 前記第1層(20)の内面の前記部分(B)に対向して
    開口するシンク(17)を前記支持層(10)内に加工
    し、 前記シンク(17)を通して第1層(20)の前記内面
    への前記ワイヤ(52)の前記接続を行うことを特徴と
    する請求項1に記載のマイクロストラクチャの作製方
    法。
  3. 【請求項3】 前記加工段階の後、前記シンク(17)
    の底部に局部接触層(53)を付着させ、接続ワイヤ
    (52)と前記第1層(20)との間の前記結合が前記
    接触層(53)により行われることを特徴とする請求項
    2に記載のマイクロストラクチャの作製方法。
  4. 【請求項4】 第2層(30)の向かい側に張り出した
    変形可能第1層(20)を含み、前記第2層(30)は
    前記変形可能第1層(20)の外面から後退した状態に
    加工された空洞を含み、前記第1層(20)が、ワイヤ
    (52)が接続された部分(B)を含む、機械的マイク
    ロストラクチャであって、前記部分(B)が、前記空洞
    の底のゾーンに対向しており、前記空洞の内部で、スト
    ッパブロック(37)が前記変形可能第1層(20)か
    ら間隔を保ちつつ突出するようになることを特徴とする
    機械的マイクロストラクチャ。
  5. 【請求項5】 前記第1層(20)の支持層(10)を
    さらに含み、前記支持層(10)が、前記第1層(2
    0)の内面の前記部分(B)に対向して開口するシンク
    (17)を含むことを特徴とする請求項4に記載の機械
    的マイクロストラクチャ。
  6. 【請求項6】 前記シンク(17)の底部に局部接触層
    (53)を含み、接続ワイヤ(52)と前記第1層(2
    0)との間の前記結合が前記接触層(53)を用いて行
    われることを特徴とする請求項5に記載のマイクロスト
    ラクチャ。
  7. 【請求項7】 前記第1層(20)と前記支持層(1
    0)との間に絶縁層(12)を含み、前記絶縁層(1
    2)が前記シンク(17)の縁部の下に後退部(18)
    を含むことを特徴とする請求項5または6のいずれか一
    項に記載のマイクロストラクチャ。
JP2002380337A 2001-12-28 2002-12-27 機械的マイクロストラクチャ及びその作製方法 Expired - Lifetime JP4464042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0117014A FR2834282B1 (fr) 2001-12-28 2001-12-28 Procede de renforcement d'une microstructure mecanique
FR0117014 2001-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287551A true JP2003287551A (ja) 2003-10-10
JP4464042B2 JP4464042B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=8871069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380337A Expired - Lifetime JP4464042B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-27 機械的マイクロストラクチャ及びその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6878566B2 (ja)
EP (1) EP1325886B1 (ja)
JP (1) JP4464042B2 (ja)
AT (1) ATE277864T1 (ja)
DE (1) DE60201408T2 (ja)
FR (1) FR2834282B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528968A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 高性能mems実装アーキテクチャ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098117B2 (en) * 2002-10-18 2006-08-29 The Regents Of The University Of Michigan Method of fabricating a package with substantially vertical feedthroughs for micromachined or MEMS devices
US6930368B2 (en) * 2003-07-31 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEMS having a three-wafer structure
US6949807B2 (en) * 2003-12-24 2005-09-27 Honeywell International, Inc. Signal routing in a hermetically sealed MEMS device
US7808061B2 (en) * 2006-07-28 2010-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-die apparatus including moveable portions
US8987840B2 (en) * 2011-02-01 2015-03-24 Honeywell International Inc. Edge-mounted sensor
US9630837B1 (en) * 2016-01-15 2017-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. MEMS structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476819A (en) * 1993-07-26 1995-12-19 Litton Systems, Inc. Substrate anchor for undercut silicon on insulator microstructures
EP0734589B1 (en) * 1993-12-13 1998-03-25 Honeywell Inc. Integrated silicon vacuum micropackage for infrared devices
DE19536250A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Siemens Ag Mikroelektronischer, integrierter Sensor und Verfahren zur Herstellung des Sensors
DE19536228B4 (de) * 1995-09-28 2005-06-30 Infineon Technologies Ag Mikroelektronischer, integrierter Sensor und Verfahren zur Herstellung des Sensors
KR100276429B1 (ko) * 1998-09-07 2000-12-15 정선종 미소 진공 구조체의 제작방법
FR2785449B1 (fr) * 1998-10-29 2002-11-29 Commissariat Energie Atomique Systeme d'assemblage de substrats a zones d'accrochage pourvues de cavites

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528968A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 高性能mems実装アーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2834282B1 (fr) 2004-02-27
JP4464042B2 (ja) 2010-05-19
US20030166310A1 (en) 2003-09-04
EP1325886B1 (fr) 2004-09-29
FR2834282A1 (fr) 2003-07-04
ATE277864T1 (de) 2004-10-15
US6878566B2 (en) 2005-04-12
DE60201408D1 (de) 2004-11-04
DE60201408T2 (de) 2006-02-16
EP1325886A1 (fr) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465355B1 (en) Method of fabricating suspended microstructures
JP3884795B2 (ja) アバットメントにより基板から離れて保持された有効層を備えた構造体の製造方法及びそのような層の分離方法
US8193069B2 (en) Stacked structure and production method thereof
CA2338374C (en) Method of manufacturing a capacitive ultrasound transducer
US7514286B2 (en) Method for forming individual semi-conductor devices
US11945712B2 (en) Process for manufacturing a micro-electro-mechanical device, and MEMS device
KR100889115B1 (ko) Soi 기판상에 공동구조를 형성하는 방법 및 soi기판상에 형성된 공동구조
US6973829B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor with movable electrode and fixed electrode supported by support substrate
JP2003287551A (ja) 機械的マイクロストラクチャの補強方法
US20080142913A1 (en) Z offset mems devices and methods
US11267697B2 (en) Use of an uncoupling structure for assembling a component having a casing
JP4377694B2 (ja) 2つの微細構造基板間をシールするための方法およびゾーン
US6458513B1 (en) Temporary bridge for micro machined structures
US10676347B2 (en) Micro-electro-mechanical device having two buried cavities and manufacturing process thereof
JP2010078425A (ja) 加速度センサ
US11511990B2 (en) Method for manufacturing a microelectronic device comprising a membrane suspended above a cavity
KR100491608B1 (ko) 표면 미세가공 소자의 기판단위 진공실장방법
JP3118882B2 (ja) マイクロメカニカル構造体の製造方法
JP2008190961A (ja) ピエゾ抵抗型加速度センサー
JP2006194753A (ja) 半導体容量式加速度センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4464042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term