JP2003287521A - 微小金属異物検出器及びそれを用いた微小金属異物測定方法 - Google Patents

微小金属異物検出器及びそれを用いた微小金属異物測定方法

Info

Publication number
JP2003287521A
JP2003287521A JP2002088772A JP2002088772A JP2003287521A JP 2003287521 A JP2003287521 A JP 2003287521A JP 2002088772 A JP2002088772 A JP 2002088772A JP 2002088772 A JP2002088772 A JP 2002088772A JP 2003287521 A JP2003287521 A JP 2003287521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
metallic foreign
foreign substance
hall element
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002088772A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Shirogane
淳司 白金
Kazuo Kaneko
一男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2002088772A priority Critical patent/JP2003287521A/ja
Publication of JP2003287521A publication Critical patent/JP2003287521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小な金属異物を検出することのできる微小
な金属異物検出器及びそれを用いた微小金属異物の測定
方法を提供する。 【解決手段】 磁束に直交する面ホール素子に設置した
(3)により磁極(1)とホール素子の間に置いた、被
検査物内の微小金属異物(2)による磁界の微小変化を
計測する微小金属異物検出器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は5〜500μmの微
小金属異物検出器及びそれを用いた微小金属異物の測定
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の微小金属異物検出装置は例えば金
属検出機に代表されるような交流磁界式の装置が実用化
され、市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この交流磁界式装置の
検出限界は100μmまでであり、更に微小な金属異物
は検出できなかった。この装置では検出にサーチコイル
を使用しており、微小な金属異物の検出感度を上げるに
サーチコイルの大きさを検出異物サイズに近づけるとよ
いが、サーチコイルの大きさを検出異物サイズに近づけ
小型にするに従い、サーチコイル容量が減少してしまい
微小な金属異物検出の実用化が難しい。本発明は、微小
な金属異物を検出することのできる微小な金属異物検出
器及びそれを用いた微小金属異物の測定方法を提供する
ことを目的にした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来装置
のサーチコイルに変えてホール素子により微小面積領域
の磁束変化量を計測する方式を採用することにより、従
来の交流磁界式装置の検出限界をさらに微小な領域まで
測定することを可能にした。本発明は、[1] 磁束に
直交する面に設置したホール素子により1磁極とホール
素子の間に置いた、被検査物内の微小金属異物による磁
界の微小変化を計測することを特徴とする微小金属異物
検出器である。また、本発明は、[2] ホール素子を
複数個1列、又は複数列に並べたことを特徴とする上記
[1]に記載の微小金属異物検出器である。また、本発
明は、[3] ホール素子2個を近傍に置いて、ホール
素子2個の出力の差分を用いることを特徴とする上記
[1]に記載の微小金属異物検出器である。また、本発
明は、[4] 近傍の2個のホール素子出力差分を用い
ることを特徴とする上記[2]に記載の微小金属異物検
出器である。さらに、本発明は、[5] 上記[1]な
いし上記[4]のいずれかに記載の微小金属異物検出器
を用いて5〜500μmの微小金属異物を測定する微小
金属異物の測定方法である。また、本発明は、[6]
微小金属異物が金属または金属合金である上記[5]に
記載の微小金属異物の測定方法である。
【0005】ホール素子は感磁部の大きさが通常30〜
50μm角であり、微小面積の磁束量を測定できるデバ
イスであり、更に小さな感磁面積にすることが可能であ
り、5μm程度の微小金属異物を検出することが可能に
なった。また、ホール素子を複数個・複数列に配置する
ことも容易にできるので、ホール素子全面積に相当する
面の微小金属異物検出が可能になる。また、1列に配置
したホール素子アレイを使い、被検査物を一定速度で移
動させれば帯状被検査物の微小金属異物検出を効率よく
行うことができる。さらに、本発明の微小金属異物検出
器を用いて微小金属異物の測定方法による測定を、コン
ピュータのハードとソフトを組み合わせて処理すること
により、効率良く微小金属異物を検出し、良品と不良品
を判別したり、微小金属異物にマークしたり、統計処理
したりすることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】ホール素子は、ホール効果を半導
体素子で作製したものであり、ホール効果(Hall effec
t)は、図1に示したように、直方体の物体に電流を加
えてその電流と垂直方向に磁界を加えると電流の流れて
いる方向と磁界の方向にそれぞれの垂直方向に電圧が発
生する現象をいう。またこのとき発生した電圧をホール
電圧という。1879年、アメリカの物理学者ホールに
よって発見され、このホール効果は、半導体には非常に
よくあらわれるが、導体にはあまり現れないという性質
を有している。このホール効果を半導体で作ったものが
ホール素子であり、ホール素子を作る材料として、シリ
コン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウム・ヒ素(GaA
s)、インジウム・ヒ素(InAs)、インジウム・アンチ
モン(InSb)等が用いられている。これらの半導体を用
いると、一般的には、インジウム・アンチモンは、高感
度(ホール電圧を大きくできる)だが温度による影響を
受けやすい。ガリウム・ヒ素は、ホール電圧は小さいが
温度による影響を受けにくい。シリコンは、低感度だが
集積回路化されたホールICなどに使われるなどの特徴が
ある。そして、ホール素子は、モータの回転スピードを
調整する部品として、また、ガウスメータ(磁束計)の
センサーの部分に使用されている。モータの回転スピー
ドを調整する部品としては、コイルを使うより低コスト
・低価格で作れるためコンピュータのFDやHD,CD-ROMの
モータ回転制御に使われている。最近のHD,CD-ROMの高
速化にともなって発生する熱は多くなっているので、温
度特性の高いホール素子が使用されている。ガウスメー
タ(磁束計)のセンサーの部分では、ガウスメータの先
端部分のセンサー(プローブ)に応用されている。ガウ
スメータは、どのくらい磁力線がでているかを測定する
ものであり、パソコンや電子レンジ、携帯電話などの電
磁波(磁力線)を測定するのに使用されている。一般
に、ホール電圧は、電流と磁束密度に比例する。
【0007】液晶ディスプレイとTCP(テープキャリ
アパッケージ)又はFPC(フレキシブル印刷配線板)
とTCPとの接続、FPCとプリント配線板との電気的
接続には、それらの電極を接触させて接着剤で固定する
方法が行なわれている。また、最近では、半導体シリコ
ンチップを基板に実装する場合でも、従来のワイヤーボ
ンドではなく、半導体シリコンチップをフェイスダウン
で基板に直接実装するいわゆるフリップチップ実装が行
われており、ここでも接触による電気的接続とその接触
を接着剤で固定する方法が行なわれている。接着剤中に
製造工程中に鉄または鉄合金等の金属または金属合金が
混入されると、隣接回路間のショートを起こし回路が電
気的に機能しなくなる問題を生じてしまう。この接着剤
中に混入された金属または金属合金の存在を本発明の微
小金属異物検出器で検出することができ、微小金属異物
の測定方法が有用となる。
【0008】本発明は、磁界内に設置したホール素子で
微小金属異物による磁界の乱れを検出する微小金属異物
検出器であり、磁束内に金属異物が存在すると磁束に乱
れが生じ、ホール素子で磁束変化を計測することによっ
て、金属異物を検出することができる。この、原理を図
4の模式図で説明する。ホール素子の上に金属異物が存
在すると磁束は図4の左側のように乱れを生ずる。一
方、図4の右側は異物がない状態であり、磁束は乱れが
ない。この際、ホール素子感磁部面積を異物サイズに近
づける程検出感度を高めることができる。磁界が永久磁
石による場合は磁性の異物が検出できるが、非磁性異物
は検出が難しい。交流磁界をかける事により、非磁性導
電性異物には渦電流が発生し磁界に変化を与えるために
本発明が適用できる。ホール素子2個を近傍に置いて、
ホール素子2個の出力の差分を用いることで微小金属異
物をさらに精度良く検出することができる。また、近傍
の2個のホール素子出力差分を用いることでも同様に微
小金属異物を検出することができる。
【0009】
【実施例】実施例1 本発明の実施例について図面を参照して説明する。図2
のように磁束密度1Tの永久磁石のN極、S極間にホー
ル素子(日立電線株式会社製ホール素子HT120)3
と異物(50μm鉄粒子)2を配置し、図3のようにホ
ール素子の入カ電極a,b間に6Vをかけ、出力電極
c、d間の電圧を計測した。その結果、異物無しの場合
と有りの場合で2mVの電圧差を計測した。
【0010】
【発明の効果】感磁部を検出したい異物に近い小面積に
できるホール素子を磁束計測に使うことにより、微小金
属異物を検出することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図lはホール素子を説明するための原理図で
ある。
【図2】 図2は本発明に関わる検出器の1例である。
【図3】 図3は検出器の結線図である。
【図4】 図4は磁界が異物により乱れることを示す模
式図である。
【符号の説明】
1:永久磁石 2:金属異物 3:ホール素子 31.ホール素子 4:電圧計 5:直流電源 6:磁束線 a、b:ホール素子入力電極 c、d:ホール素子出力電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁束に直交する面に設置したホール素子
    により磁極とホール素子の間に置いた、被検査物内の微
    小金属異物による磁界の微小変化を計測することを特徴
    とする微小金属異物検出器。
  2. 【請求項2】 ホール素子を複数個1列、又は複数列に
    並べたことを特徴とする請求項1に記載の微小金属異物
    検出器。
  3. 【請求項3】 ホール素子2個を近傍に置いて、ホール
    素子2個の出力の差分を用いることを特徴とする請求項
    1に記載の微小金属異物検出器。
  4. 【請求項4】 近傍の2個のホール素子出力差分を用い
    ることを特徴とする請求項2に記載の微小金属異物検出
    器。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の微小金属異物検出器を用いて5〜500μmの微小
    金属異物を測定する微小金属異物の測定方法。
  6. 【請求項6】 微小金属異物が金属または金属合金であ
    る請求項5に記載の微小金属異物の測定方法。
JP2002088772A 2002-03-27 2002-03-27 微小金属異物検出器及びそれを用いた微小金属異物測定方法 Pending JP2003287521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088772A JP2003287521A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 微小金属異物検出器及びそれを用いた微小金属異物測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088772A JP2003287521A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 微小金属異物検出器及びそれを用いた微小金属異物測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287521A true JP2003287521A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29234540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088772A Pending JP2003287521A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 微小金属異物検出器及びそれを用いた微小金属異物測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111597A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering 磁性微粒子の検出装置
JP2015210235A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 マイクロマグネ有限会社 異物検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111597A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering 磁性微粒子の検出装置
JP2015210235A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 マイクロマグネ有限会社 異物検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522703B2 (ja) 集積されたコイルを有する磁場センサのための方法及び装置
US9234947B2 (en) Magnetic sensor device
US7923987B2 (en) Magnetic sensor integrated circuit with test conductor
US7098655B2 (en) Eddy-current sensor with planar meander exciting coil and spin valve magnetoresistive element for nondestructive testing
JP2909807B2 (ja) 超伝導量子干渉素子磁束計および非破壊検査装置
JP2006284466A (ja) 磁気検出センサおよび磁性体検出装置
US6172496B1 (en) Static event detection/protection device
JP2000514920A (ja) 薄層磁界センサー
Grüger Array of miniaturized fluxgate sensors for non-destructive testing applications
Kim et al. Integration of Hall and giant magnetoresistive sensor arrays for real-time 2-D visualization of magnetic field vectors
JP2003287521A (ja) 微小金属異物検出器及びそれを用いた微小金属異物測定方法
CN115856725B (zh) 磁传感器
JP2006071641A (ja) 高密度微細パターンの短絡導線位置検出のための磁気センサ
JP2008004673A (ja) プローバ用チャック
Hölzl et al. Quality assurance for wire connections used in integrated circuits via magnetic imaging
JPH01239490A (ja) 磁気像検出装置
US20220326094A1 (en) Heat-flow sensor
KR100451754B1 (ko) 탭핑 모드를 이용한 자기장 분포 측정 장치
US20230066358A1 (en) Strayfield insensitive magnetic sensing device and method using spin orbit torque effect
Sun et al. Enhanced flaw detection using an eddy current probe with a linear array of hall sensors
JP2000230969A (ja) 磁気マッピングセンサ及びその製造方法
TWI769819B (zh) 電流感測器與裝置
JP2003262650A (ja) 電流センサ
JP4805631B2 (ja) 磁性体分析装置及び磁性体分析方法
JP5476584B2 (ja) 電流の方向と密度の測定方法、表示方法及び測定表示装置