JP2003287292A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JP2003287292A
JP2003287292A JP2002093218A JP2002093218A JP2003287292A JP 2003287292 A JP2003287292 A JP 2003287292A JP 2002093218 A JP2002093218 A JP 2002093218A JP 2002093218 A JP2002093218 A JP 2002093218A JP 2003287292 A JP2003287292 A JP 2003287292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed refrigerant
refrigerant
adjusting
adjusting means
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093218A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takemasa
一夫 竹政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Biomedical Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Biomedical Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Biomedical Co Ltd
Priority to JP2002093218A priority Critical patent/JP2003287292A/ja
Publication of JP2003287292A publication Critical patent/JP2003287292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷凍装置において、混合比率を調整制御する
ことが良く知られている。本願発明は、このような混合
比率を調整する混合冷媒調整手段の利用分野を拡大する
ものである。このような混合比率を調整する混合冷媒調
整手段を備えた冷凍装置を提供するものである。 【解決手段】 本発明はは、混合冷媒を凝縮液化する凝
縮器2と、前記混合冷媒を蒸発させる蒸発器15と、蒸
発気化した前記混合冷媒を圧縮して前記凝縮器2に吐出
する圧縮機1と、前記混合冷媒の循環量を調整するとと
もに、前記混合冷媒の各冷媒の混合比率を調整するため
の混合冷媒調整手段(4,6,8)(16,18,1
9)(24,25)とが所定の管路によって連結された
冷凍装置であって、前記混合冷媒調整手段は、低沸点冷
媒の割合を前記蒸発器15内で下げるよう前記混合比率
を調整して前記圧縮機1の運転音を低下せしめることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混合冷媒を使用す
る冷凍装置において、混合冷媒の量の調整および冷媒の
混合比率を調整することのできる冷凍装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】冷凍装置の混合冷媒の混合比率を調整す
ることは、従来から知られている。例えば、特開平6−
272978号公報(F25B1/00)では、冷凍装置の運転
モードに応じて、混合比率を変更することが記載されて
いる。また、特開平11−23078号公報(F25B1/0
0)では、冷凍装置の運転中に混合比率がずれることに
着目し、このずれを修正して所定の混合比率に調整する
ことが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、このよう
な混合比率を調整する混合冷媒調整手段の利用分野を拡
大するものである。
【0004】また、本願発明は、このような混合比率を
調整する混合冷媒調整手段を備えた冷凍装置を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、混合冷媒を
凝縮液化する凝縮器2と、前記混合冷媒を蒸発させる蒸
発器15と、蒸発気化した前記混合冷媒を圧縮して前記
凝縮器2に吐出する圧縮機1と、前記混合冷媒の循環量
を調整するとともに、前記混合冷媒の各冷媒の混合比率
を調整するための混合冷媒調整手段(4,6,8)(1
6,18,19)(24,25)とが所定の管路によっ
て連結された冷凍装置であって、前記混合冷媒調整手段
は、低沸点冷媒の割合を前記蒸発器15内で下げるよう
前記混合比率を調整して前記圧縮機1の運転音を低下せ
しめることを特徴とする。
【0006】本願発明は、混合冷媒を凝縮液化する凝縮
器2と、前記混合冷媒を蒸発させる蒸発器15と、蒸発
気化した前記混合冷媒を圧縮して前記凝縮器2に吐出す
る圧縮機1と、前記混合冷媒の循環量を調整するととも
に、前記混合冷媒の各冷媒の混合比率を調整するための
混合冷媒調整手段(4,6,8)(16,18,19)
(24,25)とが所定の管路によって連結された冷凍
装置であって、前記混合冷媒調整手段は、前記管路中に
設けられた気液分離器(3,22)からのガス冷媒を貯
蔵するタンク(6,18,24)と、このタンクでの貯
蔵を制御する弁手段(4,8)(16,19)(25)
とを備えることを特徴とする。
【0007】本願発明は、混合冷媒を凝縮液化する凝縮
器2と、前記混合冷媒を蒸発させる蒸発器15と、蒸発
気化した前記混合冷媒を圧縮して前記凝縮器2に吐出す
る圧縮機1と、前記混合冷媒の循環量を調整するととも
に、前記混合冷媒の各冷媒の混合比率を調整するための
混合冷媒調整手段(4,6,8)(16,18,19)
(24,25)とが所定の管路によって連結された冷凍
装置であって、前記混合冷媒調整手段は、前記圧縮機の
始動時に高圧力側の冷媒を貯蔵するようにしたことを特
徴とする。
【0008】本願発明は、混合冷媒を凝縮液化する凝縮
器2と、前記混合冷媒を蒸発させる蒸発器15と、蒸発
気化した前記混合冷媒を圧縮して前記凝縮器2に吐出す
る圧縮機1と、前記混合冷媒の循環量を調整するととも
に、前記混合冷媒の各冷媒の混合比率を調整するための
混合冷媒調整手段(16,18,19)(24,25)
とが所定の管路によって連結された冷凍装置であって、
前記混合冷媒調整手段が、複数設けられていることを特
徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態を図1を
参照しつつ説明する。
【0010】図1は、本願の冷凍装置を表している。こ
の冷凍装置には冷媒が混合して封入されている。混合さ
れる2種類以上の冷媒としては、弗化水素、炭化水素、
CO2、NH3、アルゴン等の蒸発温度が0℃以下の自
然界に存在する物質より構成される。
【0011】冷凍装置は、圧縮機1、凝縮器2、気液分
離器3、電磁弁4、圧力センサ5、膨張タンク6、キャ
ピラリーチュ−ブ7、電子制御弁8、第1熱交換器9、
キャピラリーチュ−ブ10、第2熱交換器11、キャピ
ラリーチュ−ブ12、電磁弁13、アキュムレータ1
4、蒸発器15、及びこれらを図1の如く繋ぐ管路より
構成されている。
【0012】この冷凍装置では、圧縮機1を出て凝縮器
2を介した混合冷媒は、気液分離器3に入る。そして、
この気液分離器3から冷媒を膨張タンク6に貯めること
ができる。
【0013】例えばこの冷凍装置の停止時に、電磁弁4
及び電子制御弁8を閉じておく、そして、圧縮機1の起
動後に徐々に電子制御弁8を開くようにすれば、この起
動時の起動電圧を小さくすることができ、効率的な設計
を行うことができる。
【0014】また、混合冷媒として、CO2とHC冷媒
を用いた場合には、電磁弁13を閉じることにより、蒸
発機15で蒸発するCO2の濃度を濃くすることがで
き、難燃性とできる。つまり、可燃性冷媒であるHC冷
媒を含んでいながら、蒸発器13付近で冷媒がリークし
てもその可燃性を抑える、または難燃性とすることがで
きる。
【0015】また、圧縮機1の運転音がうるさい場合
に、蒸発器15内で蒸発する低沸点冷媒の割合を下げる
ようにしてもよい。こうすれば、運転率は悪くなるが騒
音は下げられる。
【0016】図2を参照しつつ、本発明の第2実施形態
を説明する。なお、図1と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略した。
【0017】つまり、この冷凍装置は、圧縮機1、凝縮
器2、気液分離器3、電磁弁16、圧力センサ17、第
1膨張タンク18、第1電子制御弁19、キャピラリー
チュ−ブ20、第1熱交換器21、第2気液分離器2
2、圧力センサ23、第2膨張タンク24、第2電子制
御弁25、キャピラリーチュ−ブ26、第2熱交換器2
7、キャピラリーチュ−ブ28、第3熱交換器29、キ
ャピラリーチュ−ブ12、電磁弁13、アキュムレータ
14、蒸発器15及びこれらを図2の如く繋ぐ管路より
構成されている。
【0018】この冷凍装置では、第2膨張タンク24の
中に運転開始からプルダウンの1時間ぐらいの間、冷媒
を封じ込めてる。そして、熱負荷が少なくるに従って、
徐々に第2電子制御弁25を開いて冷媒を解放する。
【0019】これにより、圧縮機1の電動機の必要能力
が下げられ省エネルギーの冷凍装置を実現することがで
いる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
混合冷媒の運転音を低下せしめることができる。また、
気液分離器からの冷媒を貯蔵するので、貯蔵効率が良
い。また、冷凍装置の省エネルギー化を図ることも可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を説明するための図であ
る。
【図2】本発明の第2実施形態を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 圧縮機、 2 凝縮器、 3 気液分離器、 4 電磁弁(弁)、 6 膨張タンク(タンク)、 8 電子制御弁(弁)、 9 熱交換器、 11 熱交換器、 15 蒸発器、 16 電磁弁(弁)、 18 膨張タンク(タンク)、 19 第1電子制御弁(弁)、 21 熱交換器、 22 気液分離器、 24 膨張タンク(タンク)、 25 第2電子制御弁(弁) 27 熱交換器、 28 熱交換器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混合冷媒の循環量を調整するとともに、
    前記混合冷媒の各冷媒の混合比率を調整するための混合
    冷媒調整手段を備えた冷凍装置であって、 前記混合冷媒調整手段は、低沸点冷媒の割合を蒸発器内
    で下げるよう前記混合比率を調整して圧縮機の運転音を
    低下せしめることを特徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 混合冷媒の循環量を調整するとともに、
    前記混合冷媒の各冷媒の混合比率を調整するための混合
    冷媒調整手段を備えた冷凍装置であって、 前記混合冷媒調整手段は、管路中に設けられた気液分離
    器からのガス冷媒を貯蔵するタンクと、このタンクでの
    貯蔵を制御する弁手段とを備えることを特徴とする冷凍
    装置。
  3. 【請求項3】 混合冷媒の循環量を調整するとともに、
    前記混合冷媒の各冷媒の混合比率を調整するための混合
    冷媒調整手段を備えた冷凍装置であって、 前記混合冷媒調整手段は、前記圧縮機の始動時に高圧力
    側の冷媒を貯蔵するようにしたことを特徴とする冷凍装
    置。
JP2002093218A 2002-03-28 2002-03-28 冷凍装置 Pending JP2003287292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093218A JP2003287292A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093218A JP2003287292A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287292A true JP2003287292A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29237794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093218A Pending JP2003287292A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014184931A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 三菱電機株式会社 冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014184931A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPWO2014184931A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 三菱電機株式会社 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007119372A1 (ja) 冷凍装置
WO2003083381A1 (fr) Dispositif a cycle frigorifique
JP2007240026A (ja) 冷凍装置
JP2007003169A (ja) 二酸化炭素を冷媒に使用する冷凍・給湯・暖房装置およびそれに用いる凝縮システム
JP3983520B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮システムおよび超臨界蒸気圧縮システムを循環する冷媒の高圧成分の圧力を調整する吸入ライン熱交換器
JP2005164103A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2003074997A (ja) 超臨界冷凍装置
JP2002156161A (ja) 空気調和装置
JP2008164288A (ja) 冷凍装置
JP2009121725A (ja) 冷凍装置及び多段冷凍装置
JP2007263488A (ja) 冷凍装置
JP4156422B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010101621A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
EP3438565B1 (en) Refrigeration device
JP4841287B2 (ja) 冷凍装置
JP2006017350A (ja) 冷凍装置
JP2009300022A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003287292A (ja) 冷凍装置
JP4155699B2 (ja) 空気調和装置及びその運転方法
JP2002061980A (ja) 圧縮式ヒートポンプ空調装置及びその運転方法
JP2004061023A (ja) ヒートポンプ装置
JP2004226018A (ja) 冷凍装置
JP2003194427A (ja) 冷却装置
JP2003254632A (ja) 空気調和機
EP4317839A1 (en) Refrigeration cycle device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02