JP4155699B2 - 空気調和装置及びその運転方法 - Google Patents

空気調和装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4155699B2
JP4155699B2 JP2000179814A JP2000179814A JP4155699B2 JP 4155699 B2 JP4155699 B2 JP 4155699B2 JP 2000179814 A JP2000179814 A JP 2000179814A JP 2000179814 A JP2000179814 A JP 2000179814A JP 4155699 B2 JP4155699 B2 JP 4155699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
pipe
compressor
valve
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000179814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001355896A (ja
Inventor
隆治 宮
健二 吉田
信二 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000179814A priority Critical patent/JP4155699B2/ja
Publication of JP2001355896A publication Critical patent/JP2001355896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155699B2 publication Critical patent/JP4155699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は室外ユニットと複数台の室内ユニットを有し、複数台の室内ユニットを同時に冷房運転もしくは暖房運転可能とし、または、これらの暖房運転と冷房運転を混在して実施可能とする空気調和装置及びその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数台の室内ユニットを同時に冷房運転もしくは暖房運転可能とし、または、これらの暖房運転と冷房運転を混在して実施可能とする空気調和装置は、例えば特許2804527号公報などに掲載されている。この種の空気調和装置では、一般に、圧縮機の発停を制御するマグネットスイッチを有し、例えば空調負荷に応じて上記圧縮機を発停させる制御をおこなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の構成では、マグネットスイッチが溶着して圧縮機が連続運転状態となった場合、例えば空調負荷に対応した制御がきかなくなり、冷媒の高圧が上昇し、或いは圧縮機の吐出温度が上昇する等の問題がある。また、圧縮機への液バックが発生する等の問題がある。
【0004】
そこで、本発明の目的は、上述した従来技術が有する課題を解消し、マグネットスイッチが溶着して圧縮機が連続運転状態となっても、冷媒の高圧が上昇せず、圧縮機の吐出温度が上昇せず、或いは圧縮機への液バックが発生することのない、空気調和装置及びその運転方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換器を備えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接続され、上記室外熱交換器の一端が、上記圧縮機の冷媒吐出管と冷媒吸込管とに択一に分岐して接続され、上記ユニット間配管が、上記冷媒吐出管に接続された高圧ガス管と、上記冷媒吸込管に接続された低圧ガス管と、上記室外熱交換器の他端に接続された液管とを有して構成され、上記室内熱交換器の一端が、高圧開閉弁を介して上記高圧ガス管に接続されると共に、低圧開閉弁を介して上記低圧ガス管に接続され、他端が上記液管にそれぞれ接続され、複数台の上記室内ユニットを同時に冷房運転若しくは暖房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転を混在して実施可能とするよう構成された空気調和装置において、上記圧縮機の発停を制御するマグネットスイッチを有し、このマグネットスイッチが溶着して上記圧縮機が連続運転状態となった場合、上記高圧開閉弁と上記低圧開閉弁とを共に開いて、上記圧縮機の吐出冷媒を、上記高圧ガス管、上記高圧開閉弁、上記低圧開閉弁及び上記低圧ガス管を順次経て上記圧縮機に戻す制御手段を有したことを特徴とする。
【0006】
この発明では、上記高圧開閉弁と上記低圧開閉弁とが共に開かれるため、圧縮機の吐出冷媒が、室内熱交換器をバイパスして、上記ユニット間配管を通じて圧縮機の吸込管に戻される。
【0007】
従って、負荷がほとんどかからず、マグネットスイッチが溶着して圧縮機が連続運転状態となっても、冷媒の高圧が上昇せず、吐出温度が上昇せず、圧縮機への液バックが発生しない。
【0008】
請求項2記載の発明は、圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換器及び室内膨張弁を備えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接続され、上記室外熱交換器の一端が、上記圧縮機の冷媒吐出管と冷媒吸込管とに択一に分岐して接続され、上記ユニット間配管が、上記冷媒吐出管に接続された高圧ガス管と、上記冷媒吸込管に接続された低圧ガス管と、上記室外熱交換器の他端に接続された液管とを有して構成され、上記室内熱交換器の一端が、高圧開閉弁を介して上記高圧ガス管に接続されると共に、低圧開閉弁を介して上記低圧ガス管に接続され、他端が上記液管にそれぞれ接続され、複数台の上記室内ユニットを同時に冷房運転若しくは暖房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転を混在して実施可能とするよう構成された空気調和装置において、上記圧縮機の発停を制御するマグネットスイッチを有し、このマグネットスイッチが溶着して上記圧縮機が連続運転状態となった場合、複数台の室内ユニットを同時に冷房運転させると共に、上記室内膨張弁の弁開度を所定開度に絞って、上記圧縮機の吐出冷媒を、上記室外熱交換器、上記液管、上記室内膨張弁、上記室内熱交換器、上記低圧開閉弁及び上記低圧ガス管を順次経て上記圧縮機に戻す制御手段を有したことを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項2記載のものにおいて、上記室外熱交換器が水冷式であって、上記制御手段が室外熱交換器に冷却水を供給するポンプを強制的に駆動させることを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の発明は、圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換器を備えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接続され、上記室外熱交換器の一端が、上記圧縮機の冷媒吐出管と冷媒吸込管とに択一に分岐して接続され、上記ユニット間配管が、上記冷媒吐出管に接続された高圧ガス管と、上記冷媒吸込管に接続された低圧ガス管と、上記室外熱交換器の他端に接続された液管とを有して構成され、上記室内熱交換器の一端が、高圧開閉弁を介して上記高圧ガス管に接続されると共に、低圧開閉弁を介して上記低圧ガス管に接続され、他端が上記液管にそれぞれ接続され、複数台の上記室内ユニットを同時に冷房運転若しくは暖房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転を混在して実施可能とするよう構成された空気調和装置の運転方法において、上記圧縮機の発停を制御するマグネットスイッチを有し、このマグネットスイッチが溶着して上記圧縮機が連続運転状態となった場合、上記高圧開閉弁と上記低圧開閉弁とを共に開いて、上記圧縮機の吐出冷媒を、上記高圧ガス管、上記高圧開閉弁、上記低圧開閉弁及び上記低圧ガス管を順次経て上記圧縮機に戻すことを特徴とする。
【0011】
請求項5記載の発明は、圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換器及び室内膨張弁を備えた複数 台の室内ユニットとがユニット間配管により接続され、上記室外熱交換器の一端が、上記圧縮機の冷媒吐出管と冷媒吸込管とに択一に分岐して接続され、上記ユニット間配管が、冷媒吐出管に接続された高圧ガス管と、冷媒吸込管に接続された低圧ガス管と、室外熱交換器の他端に接続された液管とを有して構成され、上記室内熱交換器の一端が、高圧開閉弁を介して上記高圧ガス管に接続されると共に、低圧開閉弁を介して上記低圧ガス管に接続され、他端が上記液管にそれぞれ 接続され、複数台の室内ユニットを同時に冷房運転若しくは暖房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転を混在して実施可能とするよう構成された空気調和装置の運転方法において、上記圧縮機の発停を制御するマグネットスイッチを有し、このマグネットスイッチが溶着して上記圧縮機が連続運転状態となった場合、複数台の室内ユニットを同時に冷房運転させると共に、上記室内膨張弁の弁開度を所定開度に絞って、上記圧縮機の吐出冷媒を、上記室外熱交換器、上記液管、上記室内膨張弁、上記室内熱交換器、上記低圧開閉弁及び上記低圧ガス管を順次経て上記圧縮機に戻すことを特徴とする。
【0012】
請求項6記載の発明は、請求項5記載のものにおいて、上記室外熱交換器が水冷式であって、上記冷房運転中にこの室外熱交換器に冷却水を供給するポンプを強制的に運転継続することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
【0014】
図1は、本発明に係る空気調和装置の第一の実施の形態を示す冷媒回路図である。この空気調和装置30は、圧縮機2、室外熱交換器3及び室外膨張弁27を備えた室外ユニット1と、室内熱交換器6a及び室内膨張弁18aを備えた室内ユニット5aと、室内熱交換器6b及び室内膨張弁18bを備えた室内ユニット5bと、室内熱交換器6c及び室内膨張弁18cを備えた室内ユニット5cとを有して構成される。そして、これらの室外ユニット1と室内ユニット5a、5b、5cとがユニット間配管10により接続されて、空気調和装置30は、室内ユニット5a、5b、5cを同時に冷房運転もしくは暖房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転とを混在して実施可能とする。
【0015】
上記室外ユニット1では、室外熱交換器3の一端が、圧縮機2の吐出管7と吸込管8とに、それぞれ切換弁9a、9bを介して択一に分岐して接続されている。また、吸込管8にアキュムレータ4が配設されている。
【0016】
上記したユニット間配管10は、高圧ガス管11、低圧ガス管12及び液管13を備えて構成されている。高圧ガス管11が吐出管7に接続され、低圧ガス管12が吸込管8に接続されている。液管13は、室外膨張弁27を介して室外熱交換器3の他端に接続されている。
【0017】
上記室内ユニット5a、5b、5cのそれぞれの室内熱交換器6a、6b、6cは、それらの他端が、室内膨張弁18aを配設した液分岐管19a、室内膨張弁18bを配設した液分岐管19b、室内膨張弁18cを配設した液分岐管19cを介して液管13にそれぞれ接続される。
【0018】
また、上記室内ユニット5aの室内熱交換器6aは、その一端が、ガス分岐管14aを介して高圧ガス管11に接続されるとともに、ガス分岐管15aを介して低圧ガス管12に接続される。
【0019】
上記室内ユニット5bの室内熱交換器6bは、その一端が、ガス分岐管14bを介して高圧ガス管11に接続されるとともに、ガス分岐管15bを介して低圧ガス管12に接続される。更に、上記室内ユニット5cの室内熱交換器6cは、その一端が、ガス分岐管14cを介して高圧ガス管11に接続されるとともに、ガス分岐管15cを介して低圧ガス管12に接続される。
【0020】
ガス分岐管14a、14b、14cのそれぞれに、高圧開閉弁16a、16b、16cが配設される。また、ガス分岐管15a、15b、15cのそれぞれに、低圧開閉弁17a、17b、17cが配設される。尚、図1中の符号20a、20b、20cは電磁弁キットである。
【0021】
図2は、上記圧縮機2の制御回路図である。
【0022】
この圧縮機2は三相電源51に接続され、圧縮機2の発停を制御するマグネットスイッチ53を有する。三相電源51のT相には、電流検出器55が設けられ、この電流検出器55は制御基板57に設けられたCT入力ポート57Aに接続される。この制御回路では、制御基板57を経てマグネットスイッチ53に出力される制御信号Sが、圧縮機2の運転を停止するOFF信号であるにも係わらず、電流検出器55が一定以上の電流を検出した場合、マグネットスイッチ53が溶着トラブルを起こして圧縮機2が駆動継続状態となったと判断する。
【0023】
この場合、後述する所定の保護制御が開始されると共に、図示を省略したリモコンに、例えば「点検」等の文字が表示される。
【0024】
次に運転動作を説明する。
【0025】
(A)全室内ユニット5a、5b、5cを同時に冷房する場合、室外熱交換器3の一方の切換弁9aを開くとともに他方の切換弁9bを閉じ、且つ電磁弁キット20a、20b、20cの高圧開閉弁16a、16b、16cを閉じるとともに、低圧開閉弁17a、17b、17cを開く。
【0026】
これにより、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、切換弁9a、室外熱交換器3へと順次流れ、この室外熱交換器3で凝縮液化した後、液管13と液分岐管19a、19b、19cを経て各室ユニット5a、5b、5cの室内膨張弁18a、18b、18cに分配され、ここで減圧される。
【0027】
しかる後、冷媒は、各室内熱交換器6a、6b、6cで蒸発気化した後、それぞれ低圧開閉弁17a、17b、17cを流れた後、低圧ガス管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。このように、蒸発器として作用する各室内熱交換器6a、6b、6cで全室内ユニット5a、5b、5cが同時に冷房される。
【0028】
(B)全室内ユニット5a、5b、5cを同時に暖房する場合、室外熱交換器3の一方の切換弁9aを閉じるとともに他方の切換弁9bを開き、且つ電磁弁キット20a、20b、20cの高圧開閉弁16a、16b、16cを開くとともに、低圧開閉弁17a、17b、17cを閉じる。
【0029】
これにより、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、高圧ガス管11を順次経てガス分岐管14a、14b、14cに分配された後、高圧開閉弁16a、16b、16c、室内熱交換器6a、6b、6cへと流れ、ここでそれぞれ凝縮液化した後、各室内膨張弁18a、18b、18cで減圧され、液分岐管19a、19b、19cを経て液管13で合流される。
【0030】
しかる後、室外熱交換器3で蒸発気化した後、切換弁9b、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。このように凝縮器として作用する各室内熱交換器6a、6b、6cで、全室内ユニット5a、5b、5cが同時に暖房される。
【0031】
(C)同時に、例えば室内ユニット5a及び5cを冷房し、室内ユニット5bを暖房する場合、室外熱交換器3の一方の切換弁9aを開くとともに他方の切換弁9bを閉じ、且つ、冷房する室内ユニット5a、5cの電磁弁キット20a、20cにおける高圧開閉弁16a、16cを閉じるとともに、低圧開閉弁17a、17cを開き、且つ暖房する室内ユニット5bの電磁弁キット20bにおける高圧開閉弁16bを開くとともに、低圧開閉弁17bを閉じる。すると、圧縮機2から吐出された冷媒の一部が吐出管7、切換弁9aを順次経て室外熱交換器3に流れるとともに、残りの冷媒が高圧ガス管11を経て暖房する室内ユニット5bの電磁弁キット20bにおける高圧開閉弁16b、室内熱交換器6bへと流れ、この室内熱交換器6bの室外熱交換器3で凝縮液化される。
【0032】
そして、これら熱交換器6b、室外熱交換器3で凝縮液化された冷媒は、液管13を経て室内ユニット5a、5cの室内膨張弁18a、18cで減圧された後、それぞれの室内熱交換器6a、6cで蒸発気化される。
【0033】
しかる後、冷媒は、低圧開閉弁17a、17cを流れて低圧ガス管12で合流し、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。このように、凝縮器として作用する室内熱交換器6bで室内ユニット5bが暖房され、蒸発器として作用する他の室内熱交換器6a、6cで室内ユニット5a、5cがそれぞれ冷房される。
【0034】
次に、例えば、室内ユニット5bで冷房し、室内ユニット5a、5cで暖房する場合には、室外熱交換器3の一方の切換弁9aを閉じるとともに他方の切換弁9bを開き、且つ冷房する室内ユニット5bの電磁弁キット20bにおける高圧開閉弁16bを閉じるとともに、低圧開閉弁17bを開き、且つ暖房する室内ユニット5a、5cの電磁弁キット20a、20cにおける高圧開閉弁16a、16cを開くとともに、低圧開閉弁17a、17cを閉じる。すると、圧縮機2から吐出された冷媒が吐出管7、高圧ガス管11を順次経て高圧開閉弁16a、16cへと分配され、それぞれの室内熱交換器6a、6cで凝縮液化される。そして、この液化された冷媒は、それぞれ全開された室内膨張弁18a、18cを経て液管13に流れる。この液管中の液冷媒の一部が、室内膨張弁18bで減圧された後に室内熱交換器6bで、且つ、残りの液冷媒が室外膨張弁27で減圧された後に室外熱交換器3でそれぞれ蒸発気化され、吸引管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。
【0035】
このように、凝縮器として作用する室内熱交換器6a、6cで室内ユニット5a、5cが暖房され、蒸発器として作用する他の室内熱交換器6bで室内ユニット5bが冷房される。
【0036】
以上の如く、冷房する室内ユニット5a、5b、5cの数(冷房容量)が暖房する室内ユニット5a、5b、5cの数(暖房容量)よりも多いときは室外熱交換器3を凝縮器として、逆に、冷房する室内ユニット5a、5b、5cの数(暖房容量)が暖房する室内ユニット5a、5b、5cの数(冷房容量)よりも少ないときは室外熱交換器3を蒸発器として作用させることにより、任意の室内ユニット5a、5b、5cが自由に冷暖房される。
【0037】
(D)本実施形態では、図2に示す制御回路によって、圧縮機2の駆動継続状態が検出された場合、図示を省略したリモコンに、例えば「点検」の文字が表示されると共に、以下の保護制御が開始される。
【0038】
すなわち、圧縮機2の駆動継続状態が検出された場合、図1を参照して、制御手段100のコントロールにより、高圧開閉弁16a、16b、16cと、低圧開閉弁17a、17b、17cとが共に開かれる。
【0039】
すると、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、高圧ガス管11を順次経てガス分岐管14a、14b、14cに分配された後、高圧開閉弁16a、16b、16cへと流れる。そして、室内熱交換器6a、6b、6cをバイパスして、低圧開閉弁17a、17b、17c、及びガス分岐管15a、15b、15cを経て、低圧ガス管12に至り、ここから吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に戻される。
【0040】
本実施形態では、冷媒が、室内熱交換器6a、6b、6cをバイパスするため、負荷がほとんどかからず、マグネットスイッチ53が溶着して圧縮機2が連続運転状態となっても、冷媒の高圧が上昇せず、吐出温度が上昇せず、圧縮機2への液バックが防止される。
【0041】
(E)別の実施形態では、圧縮機2の駆動継続状態が検出された場合、図3に示すように、室内膨張弁18a、18b、18cの弁開度を絞る制御が実行される。本制御を実行するに先立っては、室内ユニット5a、5b、5cを同時に冷房運転に移行し、室内熱交換器6a、6b、6cの室内ファン(図示せず)を微風運転し、室外膨張弁27を全開させる。
【0042】
そして、微風で冷房運転しながら、すべての室内膨張弁18a、18b、18cの弁開度を、例えば75ステップに絞る(S1)。ここで、膨張弁はステッピングモータ駆動であり、約60ステップで全閉し、480ステップで全開する。
【0043】
ついで、室外熱交換器3に付設された温度センサ61で凝縮温度を検出し、この温度が62℃を越えたか否かを判定する(S2)。この凝縮温度が62℃を越えた場合、高圧上昇を抑制するため、すべての室内膨張弁18a、18b、18cの弁開度を、さらに2ステップ絞る(S3)。高圧が上昇しすぎた場合、破裂に至る恐れがあるからである。
【0044】
S2で、凝縮温度が62℃を越えない場合、圧縮機2の吐出管7に設けた温度センサ63によって吐出温度を検出し、この温度が105℃を越えたか否かを判定する(S4)。この温度が105℃を越えない場合、今度は、吐出過熱度を検出し、この吐出過熱度が5℃を越えたか否かを判定する(S5)。この吐出過熱度が5℃を越えない場合、冷媒の流れすぎであるから、上記のS3へ移行して、すべての室内膨張弁18a、18b、18cの弁開度を、75ステップの状態から2ステップ絞る制御(MV−2)を実行する。
【0045】
S4で、吐出温度が105℃を越えた場合には、すべての室内膨張弁18a、18b、18cの弁開度を、2ステップ開く(S6)。
【0046】
吐出温度が上昇しすぎた場合、圧縮機2のオイルが劣化したり、モータが焼損したりする恐れがあるからである。
【0047】
S5で、吐出過熱度が5℃を越えていれば、冷媒流量は適正であるため、すべての室内膨張弁18a、18b、18cの弁開度を、そのまま維持し(S7)、例えば30秒毎に上述の制御を繰り返す。
【0048】
本実施形態では、室内ユニット5a、5b、5cの全てを、微風による冷房運転に移行させた上で、室内膨張弁18a、18b、18cの弁開度を絞る制御を実行するため、空調空間を微風で冷房しつつ、冷媒流量を適性に維持することができる。そのため、マグネットスイッチ53が溶着しても、ユーザーに不快感を与えることなく、冷媒の高圧上昇を抑制し、吐出温度上昇を抑制し、圧縮機2への液バックを防止することができる。
【0049】
(F)更に別の実施形態では、圧縮機2の駆動継続状態が検出された場合、図1を参照して、上記室外熱交換器3に付設された冷却水の供給ポンプ65のポンプ運転出力を強制的にONする。言い換えれば、圧縮機2の駆動継続状態が検出された場合、供給ポンプ65を停止させない。
【0050】
この場合、室外熱交換器3は水冷式に限定される。この制御がかかると、室外熱交換器3での冷却が継続されるので、マグネットスイッチ53が溶着して圧縮機2が連続運転状態となっても、冷媒の高圧上昇が抑制され、吐出温度上昇が抑制され、圧縮機2への液バックが防止される。
【0051】
以上、本発明を一実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上記(E)または(F)の制御は単独でも或いは組み合わせて行っても効果が得られることは明らかである。
【0052】
【発明の効果】
本発明では、上記のように構成したので、マグネットスイッチが溶着して圧縮機が連続運転状態となっても、冷媒の高圧が上昇せず、吐出温度が上昇せず、圧縮機への液バックが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気調和装置の一実施形態を示す冷媒回路図である。
【図2】圧縮機の制御回路図である。
【図3】別の実施形態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 室外ユニット
2 圧縮機
3 室外熱交換器
5a、5b、5c 室内ユニット
6a、6b、6c 室内熱交換器
7 吐出管
8 吸込管
10 ユニット間配管
11 高圧ガス管
12 低圧ガス管
13 液管
16a、16b、16c 高圧開閉弁
17a、17b、17c 低圧開閉弁
18a、18b、18c 室内膨張弁
30 空気調和装置
53 マグネットスイッチ
100 制御手段

Claims (6)

  1. 圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換器を備えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接続され、上記室外熱交換器の一端が、上記圧縮機の冷媒吐出管と冷媒吸込管とに択一に分岐して接続され、上記ユニット間配管が、上記冷媒吐出管に接続された高圧ガス管と、上記冷媒吸込管に接続された低圧ガス管と、上記室外熱交換器の他端に接続された液管とを有して構成され、上記室内熱交換器の一端が、高圧開閉弁を介して上記高圧ガス管に接続されると共に、低圧開閉弁を介して上記低圧ガス管に接続され、他端が上記液管にそれぞれ接続され、複数台の上記室内ユニットを同時に冷房運転若しくは暖房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転を混在して実施可能とするよう構成された空気調和装置において、
    上記圧縮機の発停を制御するマグネットスイッチを有し、
    このマグネットスイッチが溶着して上記圧縮機が連続運転状態となった場合、上記高圧開閉弁と上記低圧開閉弁とを共に開いて、上記圧縮機の吐出冷媒を、上記高圧ガス管、上記高圧開閉弁、上記低圧開閉弁及び上記低圧ガス管を順次経て上記圧縮機に戻す制御手段を有したことを特徴とする空気調和装置。
  2. 圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換器及び室内膨張弁を備えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接続され、上記室外熱交換器の一端が、上記圧縮機の冷媒吐出管と冷媒吸込管とに択一に分岐して接続され、上記ユニット間配管が、上記冷媒吐出管に接続された高圧ガス管と、上記冷媒吸込管に接続された低圧ガス管と、上記室外熱交換器の他端に接続された液管とを有して構成され、上記室内熱交換器の一端が、高圧開閉弁を介して上記高圧ガス管に接続されると共に、低圧開閉弁を介して上記低圧ガス管に接続され、他端が上記液管にそれぞれ接続され、複数台の上記室内ユニットを同時に冷房運転若しくは暖房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転を混在して実施可能とするよう構成された空気調和装置において、
    上記圧縮機の発停を制御するマグネットスイッチを有し、
    このマグネットスイッチが溶着して上記圧縮機が連続運転状態となった場合、複数台の室内ユニットを同時に冷房運転させると共に、上記室内膨張弁の弁開度を所定開度に絞って、上記圧縮機の吐出冷媒を、上記室外熱交換器、上記液管、上記室内膨張弁、上記室内熱交換器、上記低圧開閉弁及び上記低圧ガス管を順次経て上記圧縮機に戻す制御手段を有したことを特徴とする空気調和装置。
  3. 上記室外熱交換器が水冷式であって、上記制御手段が上記室外熱交換器に冷却水を供給するポンプを強制的に運転継続させることを特徴とする請求項2記載の空気調和装置。
  4. 圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換器を備えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接続され、上記室外熱交換器の一端が、上記圧縮機の冷媒吐出管と冷媒吸込管とに択一に分岐して接続され、上記ユニット間配管が、上記冷媒吐出管に接続された高圧ガス管と、上記冷媒吸込管に接続された低圧ガス管と、上記室外熱交換器の他端に接続された液管とを有して構成され、上 記室内熱交換器の一端が、高圧開閉弁を介して上記高圧ガス管に接続されると共に、低圧開閉弁を介して上記低圧ガス管に接続され、他端が上記液管にそれぞれ接続され、複数台の上記室内ユニットを同時に冷房運転若しくは暖房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転を混在して実施可能とするよう構成された空気調和装置の運転方法において、
    上記圧縮機の発停を制御するマグネットスイッチを有し、
    このマグネットスイッチが溶着して上記圧縮機が連続運転状態となった場合、上記高圧開閉弁と上記低圧開閉弁とを共に開いて、上記圧縮機の吐出冷媒を、上記高圧ガス管、上記高圧開閉弁、上記低圧開閉弁及び上記低圧ガス管を順次経て上記圧縮機に戻すことを特徴とする空気調和装置の運転方法。
  5. 圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換器及び室内膨張弁を備えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接続され、上記室外熱交換器の一端が、上記圧縮機の冷媒吐出管と冷媒吸込管とに択一に分岐して接続され、上記ユニット間配管が、冷媒吐出管に接続された高圧ガス管と、冷媒吸込管に接続された低圧ガス管と、室外熱交換器の他端に接続された液管とを有して構成され、上 記室内熱交換器の一端が、高圧開閉弁を介して上記高圧ガス管に接続されると共に、低圧開閉弁を介して上記低圧ガス管に接続され、他端が上記液管にそれぞれ 接続され、複数台の室内ユニットを同時に冷房運転若しくは暖房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転を混在して実施可能とするよう構成された空気調和装置の運転方法において、
    上記圧縮機の発停を制御するマグネットスイッチを有し、
    このマグネットスイッチが溶着して上記圧縮機が連続運転状態となった場合、複数台の室内ユニットを同時に冷房運転させると共に、上記室内膨張弁の弁開度を所定開度に絞って、上記圧縮機の吐出冷媒を、上記室外熱交換器、上記液管、上記室内膨張弁、上記室内熱交換器、上記低圧開閉弁及び上記低圧ガス管を順次経て上記圧縮機に戻すことを特徴とする空気調和装置の運転方法。
  6. 上記室外熱交換器が水冷式であって、上記冷房運転中にこの室外熱交換器に冷却水を供給するポンプを強制的に運転継続することを特徴とする請求項5記載の空気調和装置の運転方法。
JP2000179814A 2000-06-15 2000-06-15 空気調和装置及びその運転方法 Expired - Fee Related JP4155699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179814A JP4155699B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 空気調和装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179814A JP4155699B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 空気調和装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355896A JP2001355896A (ja) 2001-12-26
JP4155699B2 true JP4155699B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18681016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179814A Expired - Fee Related JP4155699B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 空気調和装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155699B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181551B2 (en) 2002-02-20 2015-11-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US9657294B2 (en) 2002-02-20 2017-05-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
KR101558503B1 (ko) 2008-12-05 2015-10-07 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기 및 그 운전 방법
WO2010113313A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5472333B2 (ja) * 2012-01-26 2014-04-16 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP5549775B2 (ja) * 2013-10-24 2014-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001355896A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07234038A (ja) 多室型冷暖房装置及びその運転方法
WO2006013938A1 (ja) 冷凍装置
JP2007240025A (ja) 冷凍装置
WO2008032578A1 (fr) Dispositif de réfrigération
WO2004005811A1 (ja) 冷凍装置
JPH09119736A (ja) 多室型冷暖房装置及びその運転方法
JP4155699B2 (ja) 空気調和装置及びその運転方法
JP2989491B2 (ja) 空気調和機
JP2002174463A (ja) 冷凍装置
JP3342145B2 (ja) 空気調和装置
JP2000329415A (ja) 冷凍装置の過熱度制御方法、冷凍装置及び空気調和装置
JPH08327193A (ja) 空気調和機
JP2698179B2 (ja) 冷暖房装置
JP3723413B2 (ja) 空気調和装置
JP2001099512A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置用熱源ユニット
JP2752166B2 (ja) 多室型冷暖房装置
JP4073341B2 (ja) 多室形空気調和装置およびその制御方法
JP2005147582A (ja) 空気調和装置
JPH10325641A (ja) 冷凍装置
JP2708894B2 (ja) 空気調和装置
JP3253276B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法
JPH1026377A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2828743B2 (ja) 空気調和装置
JP2002022304A (ja) 空気調和機
JP2003176959A (ja) 空気調和装置、及び空気調和装置の室外熱交換器切替制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees