JP2003286531A - はんだ接合層 - Google Patents

はんだ接合層

Info

Publication number
JP2003286531A
JP2003286531A JP2002089141A JP2002089141A JP2003286531A JP 2003286531 A JP2003286531 A JP 2003286531A JP 2002089141 A JP2002089141 A JP 2002089141A JP 2002089141 A JP2002089141 A JP 2002089141A JP 2003286531 A JP2003286531 A JP 2003286531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
layer
joining
members
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002089141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369643B2 (ja
Inventor
Kengo Mitose
賢悟 水戸瀬
Masato Sakata
正人 坂田
Satoru Zama
悟 座間
Toshio Mugishima
利夫 麦島
Hidekazu Tsuzuki
秀和 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002089141A priority Critical patent/JP4369643B2/ja
Publication of JP2003286531A publication Critical patent/JP2003286531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369643B2 publication Critical patent/JP4369643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリープ変形に対する抵抗力の大きいはんだ
接合層を開発する。 【解決手段】 Snを含有するはんだ用いて部材を接合
する際に形成される接合層であって、前記接合層はSn
およびAuの他に、Pb,Cu、Ag、Bi、Zn、N
iから選択されるいずれか1種又は2種以上を含有し、
さらに、前記接合層にはSnとAuを主成分として構成
される金属間化合物が接合断面の面積分率として5〜5
0%の割合で分散しているはんだ接合層である。また、
二個以上の部材を接合する際に、少なくとも一個以上の
部材の表面をAuからなる層とし、一個以上の前記部材
にはんだを載置し、前記はんだを加熱して前記Auをは
んだ中に溶解させて得た,前記はんだ接合層を備えた接
合部材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密素子のはんだ
接合層に関する。詳細には、電子デバイス,光デバイ
ス,レーザモジュール,半導体装置のはんだ接合層に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、Sn−Pb系の(Sn:63重量
%)共晶合金は、優れたぬれ性と適当な融点を備えてい
るため、プリント基板や搭載部材、精密素子における部
材間の接合に好適なはんだとして用いられてきた。とこ
ろが、Sn−Pb共晶合金に含まれている鉛に有害性が
あることから、鉛を用いない(以後鉛フリーと言う)は
んだへの転換がなされている。
【0003】そこで、Sn−Ag系の鉛フリーはんだが
安定性、及び信頼性の高いことで高信頼性を必要とする
電子機器に用いられるようになった。しかし、このはん
だを用いると、融点が高く(221℃)、プリント基板
の電極との濡れ性が共晶はんだに比べて劣るので、従来
型のプロセスでは十分な接合ができない。現在、融点を
下げるために、Sn−Ag系にCu、Biを少量添加し
たものや、Sn−Zn系、Sn−Bi系のはんだも開発
されている。
【0004】ところで、精密素子には、長期間にわたり
部材間の位置関係が変化しないような高い位置精度が要
求される。ところが、はんだ材料は,素子を構成する他
の部材、例えばCu−W系合金やステンレス鋼に比べて
クリープ強度は低い値である。そのため、精密素子の使
用中にはんだ部が変形して被接合部材が動いてしまい、
部材の位置関係が経年変化するという問題があった。
【0005】そこで、はんだに強度を持たせるために、
特開2000−190090号公報には、Sn、Cuが
0.1〜2.5重量%、Bi及び/又はInが1〜15
重量%、Ni、Ge、Pd、Au、Ti、Feの何れか
1種以上を0.01〜2重量%含有する合金はんだにつ
いて、Pd、Au、Ti、Feと、SnやCuとの金属
間化合物を生成させることにより、マトリクスの結晶粒
界でのすべりを防止して、接合層の機械的強度を向上さ
せる技術が開示されている。
【0006】特開平7−128550号公報には、Au
による脆性化合物が接合強度を弱くするため、これを避
ける方法についての技術が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術に関して
説明する。Snは容易にAuと反応して、例えばSn4
Au金属間化合物を形成する。この金属間化合物は脆い
のではんだ接合層の機械的強度を劣化させる。そのた
め、はんだ付け時に、この金属間化合物の生成を抑制す
ることが従来技術の課題であった。本発明では、逆にこ
の化合物を利用することとした。
【0008】すなわち、Sn−Au系金属間化合物は脆
いが硬いため、接合層が破壊にまで達するような高い応
力に対しては存在しない方が望ましい。しかしながら、
そこまでの高い応力を必要とせず、かつ、部材の位置変
動がないことを必要とするような場合には、硬いSn−
Au系の金属間化合物が有効に作用し、はんだの変形抵
抗が向上する。
【0009】前記のように、精密素子には長期にわたっ
て部材間の位置関係が変化しないような高い位置精度が
要求される。ところが、はんだ材料はクリープ強度が低
いため、精密素子の使用中にはんだ部が変形して被接合
部材が動いてしまう。
【0010】従って、本発明では、クリープ変形に対す
る抵抗力の大きいはんだ接合層を開発することを目的と
する。一般に、はんだのクリープ曲線はクリープ初期に
大きく変位を生じるので、このクリープ初期の変形量が
小さいはんだ接合層を開発することも目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様は、Snを含有するはんだを用
いて部材を接合する際に形成される接合層であって、前
記接合層はSnおよびAuの他に、Pb,Cu、Ag、
Bi、Zn、Niから選択されるいずれか1種又は2種
以上を含有し、さらに、前記接合層にはSnとAuを主
成分として構成される金属間化合物が接合断面の面積分
率として5〜50%の割合で分散していることを特徴と
するはんだ接合層である。
【0012】本発明の第2の態様は、二個以上の部材を
接合する際に、少なくとも一個以上の部材の表面をAu
からなる層とし、一個以上の前記部材にはんだを載置
し、前記はんだを加熱して前記Auをはんだ中に溶解さ
せて得た,請求項1に記載の接合層を備えたことを特徴
とする接合部材である。
【0013】本発明の第3の態様は、二個以上の部材を
接合する際に、少なくとも一個以上の部材の表面をAu
からなる層とし、一個以上の前記部材にSnを含有する
はんだを載置し、前記Snを含有するはんだを加熱して
前記Auを前記はんだ中に溶解させてSnと反応させ,
SnとAuを主成分として構成される金属間化合物をは
んだ接合層中に分散させることを特徴とする部材の接合
方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の実施
の形態を以下に説明する。本発明のはんだ接合層は、S
nを含有するはんだを用いて部材を接合する際に形成さ
れる接合層であって、前記接合層はSnおよびAuの他
に、Pb,Cu、Ag、Bi、Zn、Niから選択され
るいずれか1種又は2種以上を含有し、さらに、前記接
合層にはSnとAuを主成分として構成される金属間化
合物が接合断面の面積分率として5〜50%の割合で分
散して高い変形強度を備えている。
【0015】本実施の形態では、Snを含有するはんだ
合金は、SnにPb、Cu、Ag、Bi、Zn、Niか
ら選択されるいずれか1種又は2種以上を含有している
合金であれば良い。Pb、Cu、Ag、Bi、Zn、N
iから選択する元素、および添加割合は以下のように選
ぶことができる。例えば、Sn−Bi系合金、Sn−Z
n系合金、Sn−Pb系合金、Sn−Ag系合金、Sn
−Ag−Cu系合金、Sn−Ag−Cu−Bi系合金、
その他の上記元素を組合わせた合金を適宜選択すれば良
い。
【0016】本発明で言う接合層とは、接合時に溶融し
た領域であって、溶融しない領域は含まない。例えば、
Auめっきがはんだ層に溶け込み、Auの下地のNiめ
っき層や被接合部材のCu板が溶けていない場合、接合
層は、Auを含んだはんだ層全域であり、Niめっき層
やCu板は接合層に入らない。
【0017】すなわち、被接合部材同士を前記のSnを
含有するはんだを用いて接合した際にできる接合部のこ
とで、接合層はSnの他にAuを必須とし、Pb,C
u、Ag、Bi、Znから選択されるいずれか1種又は
2種以上を含有するものである。例えば、望ましい接合
層組成(重量%)としては、65〜95%Sn−2〜
3.5%Ag−0.2〜1%Cu−5〜35%Auがあ
る。
【0018】本実施の形態では、接合層にAuを含有さ
せる方法例を以下に示す。第1は、接合前にAuを含ま
ないはんだを用い、接合時にはんだを溶融する際にAu
を含有させる方法である。例をあげると以下のようであ
る。
【0019】被接合部にAuめっきを施してから、は
んだ付けする。この際に、Auめっきの厚みは、接合さ
れる部材の全めっき厚さとして0.05〜8.0μm、
はんだ接合層の厚さは10〜100μmの範囲とするこ
とが望ましい。より望ましくは、Auめっきの厚みは、
接合される部材の全めっき厚さとして1.0〜5.0μ
m、はんだ接合層の厚さは30〜60μmの範囲とする
ことが望ましい。
【0020】被接合部にスパッタリング等によりAu
蒸着処理を施してから、はんだ付けする。この際にも、
Au蒸着層の厚みは、接合される部材の全蒸着層厚さと
して0.05〜8.0μm、はんだ接合層の厚さは10
〜100μmの範囲とすることが望ましい。より望まし
くは、Au蒸着層の厚みは、接合される部材の全蒸着層
厚さとして1.0〜5.0μm、はんだ接合層の厚さは
30〜60μmの範囲とすることが望ましい。
【0021】さらに、Au粉末を振りかけたはんだを
用いたり、はんだにAu箔、Au板、Au線を載せて用
いることもできる。
【0022】第2に、接合前のはんだ箔、はんだペース
ト、はんだ線等にあらかじめAuを含有させる方法であ
る。Auは3〜30重量%程度含有させることが望まし
い。あらかじめ、Auを含有させた上記はんだ合金の用
い方は、通常のはんだ付け作業に準じて行えば良い。
【0023】第3に、上記第1および第2を合わせて用
いる方法である。
【0024】本実施の形態では、接合時のはんだを溶融
する際にAuを含有させることが望ましい。そのため、
はんだ合金の加熱方法としては、以下のような例があげ
られる。 まず、被接合部材同士それぞれに、はんだを加熱し固
着させてはんだ層を形成する。次に、被接合部材同士の
はんだ層の位置を合わせ、再加熱して部材同士を接合す
る。
【0025】まず、被接合部材の片方に、はんだを加
熱して固着させてはんだ層を形成する。次に、もう一方
の被接合部材の所定の位置にはんだ層を合わせ、再加熱
して部材同士を接合する。 被接合部材の間にはんだを配置し、加熱して部材同士
を接合する。なお、接合条件としては、はんだの溶融温
度を合金の共晶温度に10〜60℃高い温度とし、はん
だの溶融時間を10秒から5分間に選択することが望ま
しい。
【0026】ところで、Sn中へのAuの拡散について
は、拡散速度が速いために金属間化合物を作りやすい。
Sn−Auを含有する金属間化合物には、例えば、Sn
4Au、Sn2Au、SnAu、SnAu5、SnAu9
どある。接合層にはSn−Auを含有する金属間化合物
が分散している。金属間化合物が分散した状態とは、接
合層にAuが含まれ,このAuがSnとの金属間化合物
の形で存在し,その化合物がはんだ接合層全域に分散し
た状態となっていることである。
【0027】なお、AuがSnとSn−Au金属間化合
物を形成するメカニズムは、Auが例えばめっき層の場
合、はんだを加熱して溶融する際に、Auが溶融したは
んだ中に拡散し、すなわち、はんだに溶解し、Snと反
応して金属間化合物を形成するものと思われる。したが
って、Auは、接合部材表面にめっき層で形成されたも
のであっても、はんだにあらかじめ合金成分として添加
されたものであっても用いることが可能である。
【0028】このように、Sn4Au金属間化合物のよ
うな変形抵抗の高い金属間化合物をはんだ接合層に分散
させることにより,はんだの高温における変形抵抗を向
上させることができる。
【0029】本発明の実施形態では、接合層にはSn−
Auを含有する金属間化合物が接合断面の面積分率にし
て5〜50%の割合で分散していることが望ましい。こ
こで、接合断面とは2個以上の部材(被接合体)が接合
された接合層を含む断面であって、接合体と接合層の複
数の界面はほぼ平行な関係であるものとし、その界面に
垂直な面を接合断面と定義する。
【0030】本願発明では、面積分率とは接合断面にお
ける接合層の中に占めるSn−Au化合物相の面積の比
率を言う。面積分率は、以下のようにして求めることが
できる。例えば、SEMにおけるEDX,あるいはEP
MAにより接合層を含む接合断面内の構成元素を測定
し、Sn−Au化合物相の組織を特定する。図1には、
本実施の形態例における接合層断面の反射電子像を示し
た。写真の黒実線長さが10μmの長さに該当する。次
に、接合層のSEM写真、もしくは反射電子像写真にお
いて、Sn−Au化合物相と他の部分をニ値化により分
離し、接合層の中に占めるSn−Au化合物相の面積分
率を算出する。図2には、図1で示したSn−Au層領
域を白色で表わし、他の領域を黒色にニ値化した像を示
した。
【0031】面積分率を算出するために用いるSEMあ
るいは反射電子像写真については、接合界面に垂直な向
きを写真縦軸とし、接合界面に平行な向きを写真横軸と
決める。かつ、写真縦の全長は接合層の厚みすべてが入
るようにし、接合時に溶融しなかっためっき層、被接合
材は写真に入れないものとする。写真横軸の長さは縦軸
の長さの2倍とする。また、接合時の溶融層と非溶融層
の界面が平坦ではない、または、二つの被接合材が平行
ではない場合については、それに応じた領域を写真とす
る。
【0032】以上の操作を同一断面の別な部位から、あ
るいは、同一試料の別断面の部位から合計5回以上実施
し、その平均値をその試料の断面におけるSn−Au化
合物相の面積分率と定義する。
【0033】ここで、面積分率を5〜50%とする理由
は以下のようである。5%未満では効果がなく、50%
を超えると、クリープ抵抗は高まるが脆化し、少量のひ
ずみで破壊してしまうからである。5〜50%の範囲で
は初期クリープが小さくなり、クリープ抵抗が大きく、
位置ずれに対する信頼性が高くなる。
【0034】本実施の形態では、接合層の金属間化合物
の結晶粒径は30μm以下の大きさであることが望まし
い。結晶粒径の大きさは、上記の接合断面の観察時に求
めることができる。ここで、結晶粒径を30μm以下と
する理由は、30μmを超えると結晶粒界を亀裂が伝播
しやすくなるためである。
【0035】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態を以下に示す。本発明では、二個以上の部材を接合す
る際に、少なくとも一個以上の部材の表面をAuからな
る層とし、一個以上の前記部材表面にはんだを載置し、
前記はんだを加熱して前記Auをはんだ中に溶解させて
得た接合層を備える接合部材である。
【0036】本実施の形態では、少なくとも一個以上の
部材の最表面層をAu層からなる表面とする。本実施の
形態では、接合層中にAuが含まれるようにするには、
第1の実施形態で説明した方法を用いれば良い。
【0037】このように、表面にめっき層を形成し、部
材間にSnを含有するはんだ合金を載置し、前記はんだ
合金を加熱溶融して部材表面のAuを溶融はんだ中に溶
解させることによりSn−Auを含有する金属間化合物
が分散した接合層を備える接合品が得られる。例えば、
電子デバイス,光デバイス,レーザモジュール,半導体
装置に本実施の形態の接合層を備える接合品を得ること
ができる。
【0038】
【実施例】(実施例1)はんだとしてSn−Pb(S
n:63重量%)共晶合金を用いた。試験方法として
は、図3で示したようなリング−ピン剪断試験用の銅製
試験片を用意し一方には、試験片の接合面にNiめっき
を施し、その上にAuめっきをした。もう一方は、めっ
き処理しないものとした。この2種の試料を用い、上記
はんだを用いてリング部のはんだ接合層を形成した。図
3中のリング−ピン試験片31は、リング部33とピン
部35からなり、リング部33の中央にピン部とのはん
だ接合層37を形成したものである。リング部の厚みは
3mm、外形は15mmであり、ピン部の直径は4mm
で、長さが20mmである。
【0039】接合層について、は接合断面を観察した。
その結果、めっきをしないものの接合層にはSn相とP
bリッチ相が認められた。めっき処理したものは、Sn
相とPbリッチ相に加えて結晶粒径が20μmのSn−
Au金属間化合物相が分散していた。また、めっき処理
したもののSn−Au金属化合物相の面積分率を求め
た。その結果、面積分率の値は15%であった。
【0040】上記のめっきをしたものと、めっきをしな
いものについて、クリープ試験を行った。クリープ試験
方法の概略図41を図4に示した。リビングーピン試験
片43のピンは図4の上方向に、ピンは図4の下方向に
荷重を掛けて試験した。試験温度は室温と100℃の2
種類とした。室温(25℃)で剪断応力を7.5MPa
とした試験結果を図5に、100℃で剪断応力を1.7
MPaとした試験結果を図6に示した。
【0041】各図の横軸は、時間(破断までの時間で規
格化)を示す。縦軸は、剪断ひずみを示す。これから、
めっきしたものは、めっきしないものに比べて、初期ク
リープが極めて小さく、剪断ひずみが少ないことがわか
る。
【0042】なお、図8として示した表1にSn−Au
相の分布状態とクリープ変形抵抗について評価した結果
を示した。すなわち、Sn−Au相が接合層全域にわた
って均一に分散している場合には、Auめっきは界面に
残存しておらず、このような場合には変形抵抗が極めて
高い傾向にあった。反対に、Sn−Au相が被接合体と
接合層の界面に偏って分布している場合には、Auめっ
きが界面に残像しており、このような場合には、早期に
破断した。
【0043】(実施例2)次に、本発明を適用してレー
ザ波長が1.48μmのレーザモジュールを試作した。
レーザーモジュールの模式図を図7に示した。レーザー
モジュール71の、はんだの使用箇所は、ベース79と
ペルチェ素子81間の接合箇所85、およびペルチェ素
子81とパッケージ83間の接合箇所87であり、両者
ともに同じ種類のはんだを用いた。用いたはんだは、図
9としての表2に示した。
【0044】金属接合部のAu−Sn金属間化合物量を
変化させるために、レーザモジュールのベース、ペルチ
ェ、パッケージ表面のAuめっき厚さを調整して、Au
−Sn化合物の量を変えた。はんだを加熱して溶融させ
る工程で、Auめっき部は全て溶融はんだ内に溶け込ん
でいた。
【0045】また、表1に示すように実施例及び比較例
の合計11種類のモジュールを11個ずつ試作し、各1
個については、接合層の断面組織を観察して、金属間化
合物量を確認した。接合層断面におけるAu−Sn化合
物の面積分率(%)を示した。
【0046】試作したモジュールの残り10個について
は、85℃に1000時間保持する高温放置試験を実施
した。試験後、レーザの出力を調べた。出力が試験前と
比べて80%以下にまで低下した試料は不良とし、80
%を超えるものを良品とした。その結果も表2に合わせ
て示した。
【0047】
【発明の効果】本実施の接合層とすることにより、クリ
ープ変形が小さい接合層とすることができ,精密素子の
接合において被接合部材の位置変化を極めて小さく抑え
ることが可能である。また,はんだ部の変動によって軸
ずれを生じやすいレーザモジュールにおいても、軸ずれ
しない高信頼性な接合層とすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】接合層断面の反射電子像を示した。
【図2】図1のSn−Au相領域を白、他の領域を黒に
ニ値化した像を示した。
【図3】リング−ピンせん断試験片を示した。
【図4】リング−ピンせん断クリープ試験の模式図であ
る。
【図5】室温におけるせん断クリープ試験結果である。
【図6】100℃におけるせん断クリープ試験結果であ
る。
【図7】レーザーモジュールの模式図である。
【図8】図8として示した表1であり、Sn−Au相の
分布状態とクリープ変形抵抗を示した。
【図9】図9として示した表2であり、はんだ種、Sn
−Au化合物相の面積分率、および高温放置試験後の不
良率を示した。
【符号の説明】
31 リング−ピン剪断試験片 33 リング部 35 ピン部 37 はんだ接合層 41 クリープ試験方法概略図 43 リング−ピン剪断試験片 71 レーザーモジュール 73 光ファイバ 75 レンズ 77 レーザ 79 ベース 81 ペルチェ素子 83 パッケージ 85 はんだ接合層 87 はんだ接合層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 12/00 C22C 12/00 13/02 13/02 (72)発明者 座間 悟 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 麦島 利夫 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 都築 秀和 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 5E319 AC01 CC22 GG20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Snを含有するはんだ用いて部材を接合
    する際に形成される接合層であって、前記接合層はSn
    およびAuの他に、Pb,Cu、Ag、Bi、Zn、N
    iから選択されるいずれか1種又は2種以上を含有し、
    さらに、前記接合層にはSnとAuを主成分として構成
    される金属間化合物が接合断面の面積分率として5〜5
    0%の割合で分散していることを特徴とするはんだ接合
    層。
  2. 【請求項2】 二個以上の部材を接合する際に、少なく
    とも一個以上の部材の表面をAuからなる層とし、一個
    以上の前記部材にはんだを載置し、前記はんだを加熱し
    て前記Auをはんだ中に溶解させて得た,請求項1に記
    載のはんだ接合層を備えたことを特徴とする接合部材。
  3. 【請求項3】 二個以上の部材を接合する際に、少なく
    とも一個以上の部材の表面をAuからなる層とし、一個
    以上の前記部材にSnを含有するはんだを載置し、前記
    Snを含有するはんだを加熱して前記Auを前記はんだ
    中に溶解させてSnと反応させ,SnとAuを主成分と
    して構成される金属間化合物をはんだ接合層中に分散さ
    せることを特徴とする部材の接合方法。
JP2002089141A 2002-03-27 2002-03-27 はんだ接合層 Expired - Fee Related JP4369643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089141A JP4369643B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 はんだ接合層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089141A JP4369643B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 はんだ接合層

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006058A Division JP2007194630A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 はんだ接合層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286531A true JP2003286531A (ja) 2003-10-10
JP4369643B2 JP4369643B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=29234803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089141A Expired - Fee Related JP4369643B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 はんだ接合層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369643B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078173A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Yamaha Corp 光通信装置及びその製造方法
US11285569B2 (en) 2003-04-25 2022-03-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Soldering material based on Sn Ag and Cu

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512309B2 (ja) 2016-01-07 2019-05-15 株式会社村田製作所 金属組成物、金属間化合物部材、接合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11285569B2 (en) 2003-04-25 2022-03-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Soldering material based on Sn Ag and Cu
JP2008078173A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Yamaha Corp 光通信装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4369643B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101528515B1 (ko) 접합 방법, 접합 구조, 전자 장치, 전자 장치의 제조 방법 및 전자 부품
US5368814A (en) Lead free, tin-bismuth solder alloys
US5344607A (en) Lead-free, high tin, ternary solder alloy of tin, bismuth, and indium
Minor Growth of a Au-Ni-Sn intermetallic compound on the solder-substrate interface after aging
EP0055378A2 (en) A method of brazing adjoining surfaces of elements
JP5943065B2 (ja) 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
JP2004526309A (ja) 電子構造体の形成方法
WO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
EP1298726A2 (en) Solder composition for semiconductor bumps
US20010002982A1 (en) Lead-free, high tin ternary solder alloy of tin, silver, and bismuth
JP2003230980A (ja) 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JPS592595B2 (ja) ろう合金
US4465223A (en) Process for brazing
JP4011214B2 (ja) 半導体装置及び半田による接合方法
US6742248B2 (en) Method of forming a soldered electrical connection
JP2001168519A (ja) 混載実装構造体及び混載実装方法並びに電子機器
CA1175297A (en) Process for brazing
JP2003286531A (ja) はんだ接合層
JP3305596B2 (ja) はんだ合金
JP2007194630A (ja) はんだ接合層
US6203929B1 (en) Gold plated solder material and method of fluxless soldering using solder
JPH0985484A (ja) 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品
JP2004122223A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
US4492842A (en) Process of brazing using low temperature braze alloy of gold-indium tin
JP2910527B2 (ja) 高温はんだ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4369643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees