JP2003285375A - 内部部材を有する中空体の接合構造 - Google Patents

内部部材を有する中空体の接合構造

Info

Publication number
JP2003285375A
JP2003285375A JP2002093616A JP2002093616A JP2003285375A JP 2003285375 A JP2003285375 A JP 2003285375A JP 2002093616 A JP2002093616 A JP 2002093616A JP 2002093616 A JP2002093616 A JP 2002093616A JP 2003285375 A JP2003285375 A JP 2003285375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
convex portion
hollow body
convex
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002093616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889303B2 (ja
Inventor
Toshiki Miyaji
敏記 宮地
Yutaka Miyahara
裕 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
GP Daikyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GP Daikyo Corp filed Critical GP Daikyo Corp
Priority to JP2002093616A priority Critical patent/JP3889303B2/ja
Publication of JP2003285375A publication Critical patent/JP2003285375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889303B2 publication Critical patent/JP3889303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/541Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms
    • B29C66/5414Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms said substantially flat extra element being rigid, e.g. a plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱溶着法において発生するバリを収容する空
間部の形成させ方を工夫することで、バリを隠すだけで
なく、バリによる接合強度の向上が有効に図れる内部部
材を有する中空体の接合構造を提供する。 【解決手段】 2つの半割分割体1・2の各分割面11
・12には、頂面が接合面となる第1凸状部5・6がそ
れぞれ形成され、これら第1凸状部5・6の頂面同士を
溶着することで両半割分割体1・2は接合されている。
半割分割体1の分割面11には、第1凸状部5よりも内
周側に、第1凸状部5との間が溝となるように第2凸状
部7が形成され、半割分割体2の内周側には内部部材3
が、その外周側が半割分割体2の内周部に挿入されると
共にこの挿入部分が半割分割体2の分割面12よりも突
出して第1凸状部6との間で溝を形成するように組み込
まれており、これら第2凸状部7と内部部材3の突出部
15とが衝合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中空体本体を形成
する2つの半割分割体が、中空体内部に配設される内部
部材を組み込んで接合される内部部材を有する中空体の
接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】中空体本体を形成する2つの半割分割体
が、中空体内部に配設される内部部材を組み込んで接合
される内部部材を有する中空体の製品の一種として、オ
イルストレーナーがある。オイルストレーナーは、自動
車のエンジンの潤滑に用いるエンジンオイルを濾過する
ための部材であり、図5に示すように、カップ状の上半
割分割体50と、この上半割分割体50の下端に接合さ
れた下半割分割体51と、これら両半割分割体50・5
1で囲まれた内部の空間を仕切るように設けられた内部
部材であるフィルター(図示せず)とを一体接合した構
成である。
【0003】このような内部部材を有する中空体に関
し、従来、例えば、実開平5−29735号公報、
特開平5−212795号公報、特開平8−1211
38号公報、特開平11−42709号公報、特開
2000−213325号公報に記載がある。
【0004】このうち、上記は、2つの半割分割体を
接合する際に発生するバリにて、内部部材を固定しよう
とするもので、溶着方法としては、振動溶着と熱板溶着
とが挙げられている。また、上記には、振動溶着時に
発生するバリを隠すための空間部を形成することも記載
されている。振動溶着では、擦り合わせによる摩擦熱で
接合面を溶融するため、樹脂が溶け出す前にカスが発生
し、このカスを隠すためである。
【0005】図6に、上記にて開示されている、バリ
を隠すための空間部が形成された中空体の接合構造を示
す。上半割分割体52と下半割分割体53とは、各々の
接合面56・57にて溶着接合されており、内部部材5
4が、接合時に発生するバリ55にて固定されている。
図中、58は、バリを隠すための空間部であって、バリ
55は、この中に収容されている。なお、このような振
動溶着時に発生するバリを隠すための空間部について
は、上記にも記載されている。
【0006】一方、熱板溶着においては、振動溶着のよ
うなカスは発生しないため、従来、バリを隠すための空
間部は形成されていない。
【0007】図7に基づいて、中空体本体を形成する2
つの半割分割体を、内部部材を組み込んで接合する従来
の中空体の接合構造の一例を説明する。図7(a)〜
(c)は、中空体の接合工程を示している。なお、ここ
では、溶着方法として、熱板溶着を例示する。
【0008】同図(a)に示すように、中空体本体とな
る半割分割体60と半割分割体61とは、分割面でもあ
る接合面62・63を互いに対向するように、図示しな
い受け治具に保持されている。このとき、一方の半割分
割体61の内周には、既に内部部材64が嵌め込まれて
いる。内部部材64は、半割分割体61の内周に分割面
より掘り下げるように形成された嵌合部65に嵌め込ま
れている。
【0009】このような状態で、2つの半割分割体60
・61の間、つまり、半割分割体60・61の各接合面
62・63とが対向している間に、加熱板70を挿入す
る。
【0010】次に、同図(b)に示すように、上側の半
割分割体60を降下させ、加熱板70にて、半割分割体
60・61の、各接合面62・63を溶融する。
【0011】そして、各接合面62・63それぞれが、
各半割分割体60・61の溶着による接合を行うのに十
分な程度に溶融したところで、同図(c)に示すよう
に、加熱板70を退出移動させると共に、上側の半割分
割体60をさらに降下させ、下側の半割分割体61に押
し付けるように加圧する。これにて、溶融している各接
合面62・63同士が溶着され、2つの半割分割体60
・61が、内部部材64を組み込んで接合される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図7(c)に示したよ
うに、2つの半割分割体を熱板溶着して接合すると、接
合部位にバリが必然的に発生するが、従来、熱板溶着で
は、振動溶着のようにカスは発生しないため、バリを収
容するような空間部は形成されておらず、バリは接合部
分に露呈している。しかしながら、接合部分に露呈した
バリは、外観を悪くするだけでなく、中空体内部側に露
呈しているバリは、中空体の使用中に脆くなって剥がれ
る恐れがある。
【0013】例えば、上記中空体が、上述したオイルス
トレーナーであるとした場合、剥がれ落ちたバリにて、
フィルター(内部部材)が目詰まりを起こしてしまう。
また、このような中空体をガソリン等の燃料タンクとし
た場合には、剥がれ落ちたバリが燃料タンクの内部にま
で入り込んでしまい、燃料タンクが効率良い燃料供給が
行えなくなってしまう。
【0014】したがって、熱板溶着であっても、振動溶
着と同様に、バリを隠す空間部を形成することが望まし
い。
【0015】ところが、図6に示したように、従来のバ
リ55を隠すための空間部58は、下半割分割体53に
のみ、頂面を接合面57とする凸部59が形成されてい
るので、接合面56・57同士が溶着されている面(溶
着面)に対し、凸部59の有る側(図では下側)にのみ
広がるように形成されている。そのため、この空間部5
8に収容されたバリ55は、下半割分割体53の接合面
57に対しては、接合面57を頂面とする凸部59の側
端面を覆うように固まるが、他方の上半割分割体52の
接合面56に対しては、溶着面でもある同一平面に沿う
ように広がって固まる。接合面近傍で固まったバリは、
接合強度に寄与するが、同一平面に沿うように広がった
バリは、接合力の強化に有効に寄与せず、接合面と平行
な矢印Xにて示すX方向の力に対する接合力の向上にあ
まり寄与しない。
【0016】本発明は上記従来の問題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、熱溶着法において発生するバリ
を収容する空間部の形成させ方を工夫することで、バリ
を隠すだけでなく、バリによる接合強度の向上が有効に
図れる内部部材を有する中空体の接合構造を提供するこ
とにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の内部部材を有す
る中空体の接合構造は、上記の課題を解決するために、
中空体本体を形成する2つの半割分割体が、中空体内部
に配設される内部部材を組み込んで接合される、内部部
材を有する中空体の接合構造であって、上記2つの半割
分割体における各分割面には、頂面が接合面となる第1
凸状部がそれぞれ形成され、これら第1凸状部の頂面同
士を溶着することで両半割分割体が接合されており、こ
のうち、一方の半割分割体の分割面には、該分割面に形
成された上記第1凸状部よりも内周側に、該第1凸状部
との間が溝となるように第2凸状部が形成され、他方の
半割分割体の内周側には内部部材が、内部部材の外周側
が当該半割分割体の内周部に挿入されると共にこの挿入
部分が当該半割分割体の分割面よりも突出して該分割面
に形成された上記第1凸状部との間で溝を形成するよう
に組み込まれており、上記第2凸状部と内部部材の突出
部とが衝合していることを特徴としている。
【0018】これによれば、2つの半割分割体は、それ
ぞれの分割面に形成された第1凸状部の頂面が接合面と
なって溶着され接合されるが、接合時に発生するバリの
うち、中空体の内周側にはみ出たバリは、互いに溶着さ
れた第1凸状部よりも内周側に、第2凸状部と内部部材
の突出部とが衝合することで形成されている空間部に収
容されるので、溶着によって発生したバリが、中空体の
使用中に脆くなって剥がれて問題となるようなことがな
い。
【0019】そして、接合される2つの半割分割体それ
ぞれに頂面を接合面とする第1凸状部が形成されている
ので、バリを収容する上記空間部は、接合面同士が溶着
されている面(溶着面)に対し、各第1凸状部の有る両
側に広がるように形成されている。そのため、この空間
部に収容されたバリは、溶着されている各第1凸状部の
溶着部分から両方の第1凸状部の側端面を覆うように広
がって固まる。
【0020】したがって、図6で示したような、頂面が
接合面となる凸状部が、一方の半割分割体にしか形成さ
れておらず、他方の半割分割体の接合面に対しては、バ
リが溶着面でもある同一平面に沿うように広がって固ま
る従来の接合構造と比して、バリが接合力の強化に有効
に寄与し、接合面と平行な方向の力に対する接合力が高
まる。
【0021】また、本発明の内部部材を有する中空体の
接合構造においては、さらに、上記各半割分割体におけ
る各分割面には、第1凸状部よりも外周側に、第1凸状
部との間が溝となるようにさらに第3凸状部が形成され
ており、これら第3凸状部同士が衝合していることを特
徴としてもよい。
【0022】これによれば、中空体の外周側にはみ出た
バリも、互いに溶着された第1凸状部よりも外周側に、
第3凸状部同士が衝合することで形成されている空間部
に収容されるので、バリが中空体の外部に露呈するよう
なことが無く、外観を良くすることができる。また内周
側と同様に、外周側のバリが使用中に脆くなって落下す
ることがなくなる。
【0023】また、本発明の内部部材を有する中空体の
接合構造においては、さらに、上記各半割分割体の分割
面に形成された各第1凸状部の幅が異なることを特徴と
してもよい。
【0024】これによれば、第1凸状部の幅が2つの半
割分割体間で異なるので、接合時、第1凸状部の幅が小
さい方の半割分割体を下側に配置することで、バリは、
第1凸状部の幅が小さい第1凸状部の側面を伝って、空
間部を形成する溝に効率よく収容され、溶着面の面方向
に張り出す量を少なくすることができる。
【0025】したがって、発生するバリの量が多い場
合、このような構成とすることで、中空体の接合部分の
バリの両サイド方向への張り出す量が少なくなるので、
バリを収容する空間の幅を狭くすることができる。この
結果として、接合部分の幅を小さくできる。
【0026】また、本発明の内部部材を有する中空体の
接合構造においては、さらに、上記各半割分割体では、
溶着による溶け代を加えた状態で第1凸状部が分割面よ
り最も突出していることを特徴としてもよい。
【0027】各半割分割体において、第1凸状部の高さ
が、第2凸状部や第3凸状部、或いは内部部材の突出部
より低いと、熱板溶着を施す際、加熱板が第2凸状部や
第3凸状部、或いは内部部際の突出部に接触することを
避けるために、特殊な形状の加熱板を用いる必要があ
る。
【0028】しかしながら、上記のように、溶着による
溶け代を加えた状態で第1凸状部が分割面より最も突出
している状態とすることで、平板状の加熱板を用いるこ
とができる。
【0029】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1に基づいて説明すれば以下のとおり
である。
【0030】本実施の形態に係る内部部材を有する中空
体の接合構造を、図1(a)(b)に示す。図におい
て、1、2は、中空体本体を形成する2つの半割分割体
である。上記半割分割体1・2は、例えば、ABS樹
脂、PP樹脂、PA樹脂等の熱可塑性樹脂、あるいはこ
れら熱可塑性樹脂に強化繊維を配合したものを材料と
し、射出形成等によって形成される。図中3は、半割分
割体1・2の接合時に中空体内部に組み込まれる内部部
材である。
【0031】同図(a)に示すように、半割分割体1と
半割分割体2には、分割面13・14にそれぞれに第1
凸状部5・6が形成されており、これら第1凸状部5・
6の頂面が接合面11・12となって溶着されている。
【0032】そして、このうち、半割分割体1にはさら
に、その分割面13であって、第1凸状部5の内周側
に、第1凸状部5との間が溝となるように第2凸状部7
が形成される一方、他方の半割分割体2にはその内周
に、内部部材3が、内部部材3の外周が半割分割体2の
内周に挿入すると共にこの挿入部分が半割分割体2の分
割面14よりも突出して第1凸状部6との間で溝を形成
するように組み込まれており、これら第2凸状部7と内
部部材の突出部15とが衝合している。
【0033】半割分割体2の内周への内部部材3の組み
込みは、半割分割体2の内周に分割面14より掘り下げ
るように形成された嵌合部16に嵌め込むことで成され
ている。
【0034】なお、各半割分割体1・2において、第1
凸状部5・6、及び第2凸状部7の形成は、各半割分割
体1・2の製造時に各半割分割体1・2の本体部に対し
て一体に成型されたものである。
【0035】そして、同図(a)に示すように、半割分
割体1における第1凸状部5の分割面13からの高さを
H1、第2凸状部7の分割面13からの高さをH2と
し、半割分割体2における第1凸状部6の分割面14か
らの高さをH1’、組み込まれている内部部材3の突出
部15の分割面14からの高さをH2’とすると、各半
割分割体1・2は、 (H1+H1’)−(H2+H2’)=1.0〜3.0
mm の条件を満たすように形成されている。該条件は、各第
1凸状部5・6の接合面11・12における溶け代の合
計を、1.0〜3.0mmとしている。
【0036】このような条件を満足するように形成する
ことで、2つの半割分割体1・2をそれぞれの第1凸状
部5・6の頂面を接合面11・12として溶着して接合
した場合に、第2凸状部7と内部部材3の突出部15と
を衝合させることができる。
【0037】そして、より好ましい条件としては、 H1−H2=0.50〜1.0mm H1’−H2’=0.50〜1.0mm の関係を満足することである。この場合、各第1凸状部
5・6の接合面11・12における溶け代の合計は、
1.0〜2.0mmとなる。
【0038】このような条件とすることで、2つの半割
分割体1・2をそれぞれの第1凸状部5・6の頂面を接
合面11・12として溶着して接合した場合に、溶着面
と同じ高さ位置において、第2凸状部7と内部部材3の
突出部15とを衝合させることができる。
【0039】さらに、本実施の形態では、半割分割体1
において、第1凸状部5が第2凸状部7より高く、第1
凸状部5の接合面11が最も突出するように形成され、
半割分割体2においては、第1凸状部6が内部部材3の
突出部15よりも高く、第1凸状部6の接合面12が最
も突出するように形成されている。
【0040】このように形成することで、後述する加熱
板4を平板状の最も簡単な形状としても、加熱板4に対
して、最も突出する第1凸状部5・6の接合面11・1
2のみを近接させることができるので、加熱板4を特殊
な形状、つまり、第2凸状部7や内部部材3の突出部1
5と接触させないような形状とする必要がなく、製造が
安価にて行える。なお、本図では加熱板4として第1凸
状部5・6に対応する、小さい加熱板4を記載してい
る。半割分割体1・2は、中空体を構成するものであっ
て、第1凸状部5・6の頂面は一続きの枠状形であるの
で、本図の加熱板4はこの枠状形に合ったものとなって
いる。しかしながら、加熱板4としては、平板状にする
ことがより好ましい。
【0041】次に、半割分割体1と半割分割体2とを、
内部部材3を組み込んで接合する工程について説明す
る。
【0042】半割分割体1と半割分割体2との溶着によ
る接合には、溶着機(図示せず)を用いる。この溶着機
を用いれば、自動的に半割分割体1と半割分割体2とが
溶着される。
【0043】溶着機では、同図(a)に示すように、内
部部材3が嵌め込まれた半割分割体2が、下側固定治具
(図示せず)に保持される一方、上側固定治具(図示せ
ず)に第1分割体が保持される。このとき、半割分割体
1および半割分割体2の第1凸状部5・6が、上下方向
で対向一致するようセットされる。
【0044】次いで、溶着機に備えられた下側固定治具
と上側固定治具との間に、加熱板4が側方から移動さ
れ、この加熱板4を挟むようにして、上側及び下側の各
固定治具に保持された各半割分割体1・2における第1
凸状部5・6の接合面(頂面)13・14を、加熱板4
より1mm〜2mmの距離に近接させる。
【0045】これにより、第1凸状部5・6の接合面
(頂面)13・14が溶融する。このときの加熱板4の
表面温度は、例えば、熱可塑性樹脂としてガラス繊維を
35%含んだPA樹脂を用いた場合、500℃〜650
℃であり、そのときの加熱時間は15秒〜30秒であ
る。このような条件は、各接合面13・14それぞれ
が、各半割分割体1・2の溶着による接合を行うのに十
分な程度に溶融し得るように設定される。
【0046】各接合面13・14それぞれが、各半割分
割体1・2の溶着による接合を行うのに十分な程度に溶
融したところで、同図(b)に示すように、加熱板4を
退出移動させると共に、半割分割体1と半割分割体2と
を押し付けるようにして加圧する。
【0047】これによって、溶融している各接合面11
・12同士が溶着され、2つの半割分割体1・2が、内
部部材3を組み込んで接合される。
【0048】そして、このとき、接合時に発生するバリ
のうち、中空体の内周側にはみ出たバリ20は、互いに
溶着された第1凸状部5・6よりも内周側に、第2凸状
部7と内部部材3の突出部15とが衝合することで形成
されている空間部21に収容される。したがって、溶着
によって発生したバリ20が、中空体の使用中に脆くな
って剥がれて問題となるようなことがない。
【0049】特に、ここでは、接合される2つの半割分
割体1・2それぞれに頂面を接合面11・12とする第
1凸状部5・6が形成されているので、バリ20を収容
する上記空間部21は、接合面11・12が溶着されて
いる面(溶着面)に対し、各第1凸状部5・6の有る両
側(図においては、上下両側)に広がるように形成され
ている。そのため、この空間部21に収容されたバリ2
0は、溶着されている各第1凸状部5・6の溶着部分か
ら各第1凸状部の側端面を覆うように広がって固まるよ
うになる。
【0050】その結果、図6で示したような、頂面が接
合面57となる凸状部59が、一方の半割分割体53に
しか形成されておらず、他方の半割分割体52の接合面
56に対しては、バリ55が溶着面でもある同一平面を
沿うように広がって固まる従来の接合構造と比して、バ
リ55が接合力の強化に有効に寄与し、溶着面と平行な
方向の力に対する接合力が高まる。
【0051】なお、中空体の外周側にはみ出るバリ20
に対しては、バリ押さえ治具8を用いて、中空体の外側
から押さえることで、バリ20を外周側の空間部22内
部に収めることができ、中空体の外側にバリ20が突出
しない、外観のよい製品を得ることができる。上記バリ
押さえ治具8としては、別部材と構成するのではなく、
半割分割体1および半割分割体2の固定受具に設けても
よい。
【0052】〔実施の形態2〕本実施の形態例では、実
施の形態1で述べたバリ押さえ治具8を用いなくても、
中空体の外側(外周側)にバリが出ない中空体の接合構
造について、図2に基づいて説明する。なお、説明の便
宜上、実施の形態1にて用いた部材と同じ機能を有する
部材については同じ部材番号を付記し説明を省略する。
【0053】図1(a)(b)に示すように、実施の形
態1の半割分割体1および半割分割体2では、中空体の
外周側の空間部22は開放されており、該空間部22内
部にバリを収めるには、バリ押さえ治具8が必要であっ
た。
【0054】これに対し、本実施の形態の接合構造で
は、図2(a)(b)に示すように、上記各半割分割体
1’・2’における各分割面13・14には、第1凸状
部5・6よりも外周側に、第1凸状部5・6との間が溝
となるようにさらに第3凸状部9・10が形成されてお
り、これら第3凸状部9・10同士が、各半割分割体
1’・2’が接合された状態で衝合している。
【0055】このような構成とすることで、中空体の外
周側の空間部22が閉じた空間部となり、該空間部22
内部に外周側にはみ出すバリを収めることができる。
【0056】これにより、バリ押さえ治具8を用いなく
ても、中空体の外部にバリを露出させない構成とでき
る。
【0057】そして、この場合も半割分割体1’におい
て、第1凸状部5が第2凸状部7および第3凸状部9よ
り高く、第1凸状部5の接合面11が最も突出するよう
に形成され、半割分割体2’においては、第1凸状部6
が内部部材3の突出部15および第3凸状部10よりも
高く、第1凸状部6の接合面12が最も突出するように
形成されている。
【0058】このように形成することで、上述したと同
様に、加熱板4を平板状の最も簡単な形状としても、加
熱板4に対して、最も突出する第1凸状部5・6の接合
面11・12のみを近接させることができるので、加熱
板4を特殊な形状、つまり、第2凸状部7や内部部材3
の突出部15および第3凸状部9・10と接触させない
ような形状とする必要がなく、製造が安価にて行える。
【0059】〔実施の形態3〕本実施の形態例では、実
施の形態1、2の接合構造よりも、より強固に、内部部
材3を固定できる中空体接合構造について、図3に基づ
いて説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1、2
にて用いた部材と同じ機能を有する部材については同じ
部材番号を付記し説明を省略する。
【0060】本実施の形態の接合構造では、図3(a)
(b)に示すように、半割分割体1’と接合される半割
分割体32には、内部形状3’の形状を、内部部材3’
の一部が上記した空間部21に入り込むようにフランジ
部33が形成されている。このように形成することで、
発生したバリによってフランジ部33を介して、内部部
材3’を確実に固定することができる。
【0061】そのため、半割分割体1’、半割分割体3
2、または内部部材3’に生産バラツキが生じても、内
部部材3’ががたつくことなく、該内部部材3’を強固
に固定することができるという利点がある。
【0062】〔実施の形態4〕本実施の形態例では、実
施の形態1〜3よりもさらに発生するバリの量が多い場
合、中空体の接合部分のバリの両サイド方向への張り出
す量が少なくなることで、バリを収容する空間の幅を狭
くすることができる実施の形態について、図4に基づい
て説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜3に
て用いた部材と同じ機能を有する部材については同じ部
材番号を付記し説明を省略する。
【0063】本実施の形態の接合構造では、図4(a)
(b)に示すように、半割分割体1’と接合される半割
分割体34における第1凸状部35の幅が、半割分割体
1’における第1凸状部5の幅よりも狭く形成されてい
る。
【0064】これによれば、第1凸状部5・35の幅が
2つの半割分割体間1’・34間で異なるので、接合
時、第1凸状部35の幅が小さい方の半割分割体34を
下側に配置することで、バリは、第1凸状部35の側面
を伝って、空間部21を形成する溝に効率よく収容さ
れ、溶着面の面方向(両サイド方向)に張り出す量を少
なくすることができる。
【0065】したがって、発生するバリの量が多い場
合、このような構成とすることで、図におけるWAすな
わち、空間部22において両サイド方向に張り出したバ
リの頂面と、第3凸状部9・10が衝合してなる溝壁面
との寸法WAと、WBすなわち、空間部21において両サ
イド方向に張り出したバリの頂面と、第2凸状部7と突
出部15とが衝合してなる溝壁面との寸法WBとをなく
するような設計とすることで、接合部分の幅Woを極力
小さくできる。
【0066】ただし、第1凸状部5・35の幅を変え、
一方の幅の寸法を小さくするにあたっては、接合強度を
十分に確保し得る範囲で行うことが必要である。
【0067】
【発明の効果】本発明の内部部材を有する中空体の接合
構造は、以上のように、中空体本体を形成する2つの半
割分割体が、中空体内部に配設される内部部材を組み込
んで接合される、内部部材を有する中空体の接合構造で
あって、上記2つの半割分割体における各分割面には、
頂面が接合面となる第1凸状部がそれぞれ形成され、こ
れら第1凸状部の頂面同士を溶着することで両半割分割
体が接合されており、このうち、一方の半割分割体の分
割面には、該分割面に形成された上記第1凸状部よりも
内周側に、該第1凸状部との間が溝となるように第2凸
状部が形成され、他方の半割分割体の内周側には内部部
材が、内部部材の外周側が当該半割分割体の内周部に挿
入されると共にこの挿入部分が当該半割分割体の分割面
よりも突出して該分割面に形成された上記第1凸状部と
の間で溝を形成するように組み込まれており、上記第2
凸状部と内部部材の突出部とが衝合していることを特徴
としている。
【0068】これによれば、2つの半割分割体は、それ
ぞれの分割面に形成された第1凸状部の頂面が接合面と
なって溶着され接合されるが、接合時に発生するバリの
うち、中空体の内周側にはみ出たバリは、互いに溶着さ
れた第1凸状部よりも内周側に、第2凸状部と内部部材
の突出部とが衝合することで形成されている空間部に収
容されるので、溶着によって発生したバリが、中空体の
使用中に脆くなって剥がれて問題となるようなことがな
い。
【0069】そして、接合される2つの半割分割体それ
ぞれに頂面を接合面とする第1凸状部が形成されている
ので、バリを収容する上記空間部は、接合面同士が溶着
されている面(溶着面)に対し、各第1凸状部の有る両
側に広がるように形成されている。そのため、この空間
部に収容されたバリは、溶着されている各第1凸状部の
溶着部分から両方の第1凸状部の側端面を覆うように広
がって固まる。
【0070】したがって、図6で示したような、頂面が
接合面となる凸状部が、一方の半割分割体にしか形成さ
れておらず、他方の半割分割体の接合面に対しては、バ
リが溶着面でもある同一平面に沿うように広がって固ま
る従来の接合構造と比して、バリが接合力の強化に有効
に寄与し、接合面と平行な方向の力に対する接合力が高
まる。
【0071】また、本発明の内部部材を有する中空体の
接合構造においては、さらに、上記各半割分割体におけ
る各分割面には、第1凸状部よりも外周側に、第1凸状
部との間が溝となるようにさらに第3凸状部が形成され
ており、これら第3凸状部同士が衝合していることを特
徴としてもよい。
【0072】これによれば、中空体の外周側にはみ出た
バリも、互いに溶着された第1凸状部よりも外周側に、
第3凸状部同士が衝合することで形成されている空間部
に収容されるので、バリが中空体の外部に露呈するよう
なことが無く、外観を良くすることができる。また内周
側と同様に、外周側のバリが使用中に脆くなって落下す
ることがなくなる。
【0073】また、本発明の内部部材を有する中空体の
接合構造においては、さらに、上記各半割分割体の分割
面に形成された各第1凸状部の幅が異なることを特徴と
してもよい。
【0074】これによれば、第1凸状部の幅が2つの半
割分割体間で異なるので、接合時、第1凸状部の幅が小
さい方の半割分割体を下側に配置することで、バリは、
第1凸状部の幅が小さい第1凸状部の側面を伝って、空
間部を形成する溝に効率よく収容され、溶着面の面方向
に張り出す量を少なくすることができる。
【0075】したがって、発生するバリの量が多い場
合、このような構成とすることで、中空体の接合部分の
バリの両サイド方向への張り出す量が少なくなるので、
バリを収容する空間の幅を狭くすることができる。この
結果として、接合部分の幅を小さくできる。
【0076】また、本発明の内部部材を有する中空体の
接合構造においては、さらに、上記各半割分割体では、
溶着による溶け代を加えた状態で第1凸状部が分割面よ
り最も突出していることを特徴としてもよい。
【0077】各半割分割体において、第1凸状部の高さ
が、第2凸状部や第3凸状部、或いは内部部材の突出部
より低いと、熱板溶着を施す際、加熱板が第2凸状部や
第3凸状部、或いは内部部際の突出部に接触することを
避けるために、特殊な形状の加熱板を用いる必要があ
る。
【0078】しかしながら、上記のように、溶着による
溶け代を加えた状態で第1凸状部が分割面より最も突出
している状態とすることで、平板状の加熱板を用いるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は、本発明の実施の一形態を示す
ものであって、内部部材を有する中空体の接合構造を説
明する断面図である。
【図2】(a)(b)は、本発明の実施の他の形態を示
すものであって、内部部材を有する中空体の接合構造を
説明する断面図である。
【図3】(a)(b)は、本発明の実施の他の形態を示
すものであって、内部部材を有する中空体の接合構造を
説明する断面図である。
【図4】(a)(b)は、本発明の実施の他の形態を示
すものであって、内部部材を有する中空体の接合構造を
説明する断面図である。
【図5】従来のオイルストレーナーの構成を示す図面で
ある。
【図6】従来の内部部材を有する中空体の接合構造を示
す断面図である。
【図7】(a)ないし(c)は、従来の内部部材を有す
る中空体の接合構造を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 半割分割体 2 半割分割体 3 内部部材 4 加熱板 5 第1凸状部 6 第1凸状部 7 第2凸状部 8 バリ押さえ治具 9 第3凸状部 10 第3凸状部 15 突出部 21 空間部 22 空間部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F202 AD35 AG07 CA11 CA30 CB01 CB12 CC01 CC07 CK42 CK52 CQ05 4F211 AA11 AA13 AA23 AD19 AD24 AG07 AH17 AM33 TA01 TC09 TC14 TC16 TD07 TD14 TH02 TH06 TH17 TH18 TJ22 TN07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空体本体を形成する2つの半割分割体
    が、中空体内部に配設される内部部材を組み込んで接合
    される、内部部材を有する中空体の接合構造であって、 上記2つの半割分割体における各分割面には、頂面が接
    合面となる第1凸状部がそれぞれ形成され、これら第1
    凸状部の頂面同士を溶着することで両半割分割体が接合
    されており、 このうち、一方の半割分割体の分割面には、該分割面に
    形成された上記第1凸状部よりも内周側に、該第1凸状
    部との間が溝となるように第2凸状部が形成され、他方
    の半割分割体の内周側には内部部材が、内部部材の外周
    側が当該半割分割体の内周部に挿入されると共にこの挿
    入部分が当該半割分割体の分割面よりも突出して該分割
    面に形成された上記第1凸状部との間で溝を形成するよ
    うに組み込まれており、上記第2凸状部と内部部材の突
    出部とが衝合していることを特徴とする内部部材を有す
    る中空体の接合構造。
  2. 【請求項2】上記各半割分割体における各分割面には、
    第1凸状部よりも外周側に、第1凸状部との間が溝とな
    るようにさらに第3凸状部が形成されており、これら第
    3凸状部同士が衝合していることを特徴とする請求項1
    に記載の内部部材を有する中空体の接合構造。
  3. 【請求項3】上記各半割分割体の分割面に形成された各
    第1凸状部の幅が異なることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の内部部材を有する中空体の接合構造。
  4. 【請求項4】上記各半割分割体では、溶着による溶け代
    を加えた状態で第1凸状部が分割面より最も突出してい
    ることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の
    内部部材を有する中空体の接合構造。
JP2002093616A 2002-03-29 2002-03-29 内部部材を有する中空体の接合構造 Expired - Lifetime JP3889303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093616A JP3889303B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 内部部材を有する中空体の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093616A JP3889303B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 内部部材を有する中空体の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285375A true JP2003285375A (ja) 2003-10-07
JP3889303B2 JP3889303B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=29237996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093616A Expired - Lifetime JP3889303B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 内部部材を有する中空体の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889303B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254559A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 樹脂タンクと樹脂部品との熱板溶接構造
JP2008082257A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Daikyo Nishikawa Kk オイルストレーナ及びオイルストレーナの製造方法
CN101830068A (zh) * 2009-03-13 2010-09-15 宝理塑料株式会社 拉伸断裂伸长率提高方法
JP2015059535A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 ダイキョーニシカワ株式会社 オイルストレーナ
US9044697B2 (en) 2006-09-28 2015-06-02 Daikyonishikawa Corporation Oil strainer with fusion bonded body, integral filter, and bonding flash accommodation parts
JP2016008551A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ダイキョーニシカワ株式会社 オイルストレーナ
JP2016175397A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 樹脂接合体、樹脂接合体の製造方法及び車両用構造体
JP2017170900A (ja) * 2013-02-05 2017-09-28 グラフ シナジー エス.アール.エル.Graf Synergy S.R.L. プラスチック材料(特にpvc)製の成形要素を溶接するための方法および装置
US10105898B2 (en) 2015-03-20 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Resin joined body, manufacturing method of resin joined body, and vehicle structure
JP2021536024A (ja) * 2019-07-26 2021-12-23 華為技術有限公司Huawei Technologies Co., Ltd. 光ファイバ接合アセンブリ、その密閉方法、及び光ファイバ接合ボックス

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254559A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 樹脂タンクと樹脂部品との熱板溶接構造
JP2008082257A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Daikyo Nishikawa Kk オイルストレーナ及びオイルストレーナの製造方法
US9044697B2 (en) 2006-09-28 2015-06-02 Daikyonishikawa Corporation Oil strainer with fusion bonded body, integral filter, and bonding flash accommodation parts
CN101830068A (zh) * 2009-03-13 2010-09-15 宝理塑料株式会社 拉伸断裂伸长率提高方法
JP2010214660A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Polyplastics Co 引張破断伸び向上方法
JP2017170900A (ja) * 2013-02-05 2017-09-28 グラフ シナジー エス.アール.エル.Graf Synergy S.R.L. プラスチック材料(特にpvc)製の成形要素を溶接するための方法および装置
JP2015059535A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 ダイキョーニシカワ株式会社 オイルストレーナ
JP2016008551A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ダイキョーニシカワ株式会社 オイルストレーナ
JP2016175397A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 樹脂接合体、樹脂接合体の製造方法及び車両用構造体
US10105898B2 (en) 2015-03-20 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Resin joined body, manufacturing method of resin joined body, and vehicle structure
JP2021536024A (ja) * 2019-07-26 2021-12-23 華為技術有限公司Huawei Technologies Co., Ltd. 光ファイバ接合アセンブリ、その密閉方法、及び光ファイバ接合ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3889303B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003285375A (ja) 内部部材を有する中空体の接合構造
JP2007113569A (ja) エアクリーナ及びその製造方法
KR100276946B1 (ko) 차량용 램프의 용착 다리
KR101196561B1 (ko) 접합 방법
JP3403050B2 (ja) 樹脂製リザーバータンク及びその製造方法
US6860526B2 (en) Coupling structure for a hollow body
JP3851182B2 (ja) 重ね結合されたボード製品およびその結合方法
JP4948004B2 (ja) 樹脂製ケースと樹脂製カバーとの振動溶着構造
JPS58219019A (ja) エアクリ−ナ用樹脂インレツトの製作方法
CA2707714C (en) Resistive implant welding of thermoplastic materials with butt joints
JP2005041119A (ja) 金属板部材の樹脂インサート成形治具およびそれを用いた金属板部材の樹脂インサート成形方法
JP3495538B2 (ja) 樹脂製部品の接合部の構造
JP2009011960A (ja) オイルストレーナ
JP7496114B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JPH02179714A (ja) 二重射出成形方法
JPS6161965B2 (ja)
WO2023119766A1 (ja) ベルトモールの製造方法
JPH07266425A (ja) 樹脂製部品
JP2009000855A (ja) 樹脂製品の接合部構造及び樹脂製品
WO2022168599A1 (ja) ベルトモール及びその製造方法
JP4583919B2 (ja) 管継手
JP2018114689A (ja) 樹脂部品の製造方法、車両用内装材の製造方法
JPH10302512A (ja) 車輌用灯具
JPH11268135A (ja) 超音波接合方法
JP3338154B2 (ja) 三部材の溶着部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3889303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term