JP2003285147A - 連鋳鋳片の2次冷却方法 - Google Patents

連鋳鋳片の2次冷却方法

Info

Publication number
JP2003285147A
JP2003285147A JP2002083370A JP2002083370A JP2003285147A JP 2003285147 A JP2003285147 A JP 2003285147A JP 2002083370 A JP2002083370 A JP 2002083370A JP 2002083370 A JP2002083370 A JP 2002083370A JP 2003285147 A JP2003285147 A JP 2003285147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
segregation
pressure
cast slab
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002083370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885627B2 (ja
Inventor
Yoichi Ito
陽一 伊藤
Yuji Miki
祐司 三木
Hideji Takeuchi
秀次 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002083370A priority Critical patent/JP3885627B2/ja
Publication of JP2003285147A publication Critical patent/JP2003285147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885627B2 publication Critical patent/JP3885627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏析粒径1mm程度のセミマクロ偏析の低減を
達成しうる連鋳鋳片の2次冷却方法を提供する。 【解決手段】 鋼の連続鋳造に際して、凝固シェル1厚
dが鋳片厚Dに対して0.4 D≦d≦0.5 Dとなる範囲に
おいて次式(1) を満たす圧力P’を液体冷媒(高圧冷却
水)4により鋳片表面に付与する連鋳鋳片の2次冷却方
法である。 P’>P−0.15×32Ed3 /L4 ‥‥(1) P:溶鋼静圧(MPa/9.8)、L:ロールピッチ(mm)、E:
ヤング率(MPa/9.8)、d:凝固シェル厚(mm)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、連鋳鋳片の2次冷
却方法に関し、詳しくは、鋼の連続鋳造法において中心
偏析の改善を達成するためバルジングを軽減させる連鋳
鋳片の2次冷却方法に関する。 【0002】 【従来の技術】鋼の連続鋳造においては、中心偏析と呼
ばれる内部欠陥が品質上の問題の1つとして挙げられ
る。 中心偏析は凝固が鋳片厚み中心に向かって進行する
際、凝固界面にC、Mn、P、Sなどの成分元素が濃化す
る現象であり、これにバルジング等による溶鋼流動が重
畳することにより、 最終凝固部近傍に、より程度の悪い
正偏析が存在することに起源をなすものである。 【0003】これらの中心偏析は、線材、棒鋼における
内部カブレ欠陥や厚板向の低温靭性や耐水素誘起割れ性
を要求される鋼板においては欠陥発生原因となるため、
抑制技術の確立が強く望まれている。これに対して中心
偏析の防止方法として、 次のような幾つかの方法が提案
されている。 公知文献多数;溶鋼温度を低下させ、 凝固組織の柱状
晶から等軸晶の割合を増大させ、柱状晶の発達に伴い生
成する溶鋼濃化を分散させる方法。 特開昭63−157749号公報、特公昭59−23902 号公報
他;電磁攪拌装置を用いることにより、 凝固組織の改善
ならびに溶鋼流動の制御を図る方法。 特開昭63−242453号公報;未凝固の鋳片を多数のロー
ルにより軽圧下しつつ鋳片を完全凝固させる軽圧下鋳造
方法において、 凝固末期の溶湯に静止磁界を印加して溶
湯の流動を阻止することを特徴とする軽圧下鋳造方法。 特開昭63−252655号公報;鋳片表面に噴射される2次
冷却水量を増加させることで、鋳片最終凝固部の表面温
度を700 〜800 ℃の範囲とし、 凝固シェル厚さを厚くす
ることにより、ロール間で発生するバルジングを抑制す
る方法。 特開2000−94102 号公報;鋳片の液相線クレーターエ
ンドに相当する位置から固相線クレーターエンドに相当
する位置までの所定範囲で、 ガイドロール群の鋳片短辺
方向のロール間隔を広げて鋳片に20〜100mm までのバル
ジングを起こさせた後、 圧下ロールによってバルジング
相当量の圧下を加える連続鋳造方法。 【0004】この他にも鋳片を圧下ロールで大きな力で
圧下する方法など種々の方法が提案されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のいずれの方法においても、偏析粒径が5mm程度のマ
クロ偏析の改善は達成できるものの、1mm程度の偏析粒
径が問題となるセミマクロ偏析の改善には効果が小さ
く、耐水素誘起割れ等の要求が厳しい鋼種に対しては問
題を解決するには到っていない。 【0006】本発明の目的は、上述のような従来の鋳片
中心偏析改善方法では達成できていない、1mm程度のセ
ミマクロ偏析の低減を達成しうる連鋳鋳片の2次冷却方
法を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、鋼の連続鋳造
に際して、凝固シェル厚dが鋳片厚Dに対して0.4 D≦
d≦0.5 Dとなる範囲において次式(1) を満たす圧力
P’を液体冷媒により鋳片表面に付与することを特徴と
する連鋳鋳片の2次冷却方法である。 P’>P−0.15×32Ed3 /L4 ‥‥(1) P:溶鋼静圧(MPa/9.8)、L:ロールピッチ(mm)、E:
ヤング率(MPa/9.8)、d:凝固シェル厚(mm) 【0008】 【発明の実施の形態】本発明は、鋳片表面に上記式(1)
を満たす圧力P’を液体冷媒によって付与することによ
り、鋳片冷却能の強化ならびにバルジング量の低減を達
成するものである。本発明では、液体冷媒としては一般
的には冷却水を用い、鋳片表面への式(1)右辺値超の圧
力P’付与には高圧スプレーを使用する。この点につい
ては、本発明者らの知見によると、通常の連続鋳造にお
けるミストスプレー式や水スプレー式の冷却装置を使用
する場合には、ノズルにおける供給水の圧力は0.5 〜1.
0MPa未満程度であり、熱伝達係数は500kcal/m2/h/ ℃程
度が限界である。これに対して水膜流連続床式の装置や
高圧スプレーを用いた場合には、供給水に1.0MPa以上の
圧力を付加することが可能となる。高圧冷却水を用い、
鋳片上に冷却水を広範囲まで高流速で走水させた場合に
は、熱伝達係数が5〜10倍に増大して高冷却能を達成で
きることが知られている(特開平9−201661号公報、 特
開平5−177322号公報)。 【0009】しかしながら、実際の連続鋳造機で連続的
に装置を使用する場合、 水膜流連続床式では、鋳片にス
ケールが堆積した場合、均一な流動が得られないことや
メンテナンスが必要になる問題が生じる。これに対し
て、高圧スプレーを用いる場合は、従来のスプレーと同
様に鋳片からある程度距離を隔てて設置可能なため、ス
ケールの堆積はなく、前記問題は回避できる。 【0010】図1は、本発明の実施に用いて好適な冷却
与圧装置の1例(鋼スラブ連続鋳造への適用例)を示す
模式図である。図1において、1は凝固シェル、2は残
溶鋼、3はロール、4は液体冷媒(高圧冷却水)、5は
ノズル(高圧水噴射ノズル)である。本発明では、従来
ロール間からスプレー式ノズルによって行っていた鋳片
の2次冷却を、高圧冷却水吹付けによって行うものとし
た。高圧冷却水を用いることで、冷却水が鋳片上に衝突
後走水して、冷却能を飛躍的に向上させることができ、
しかも、従来はロールによって実施していた鋳片のサポ
ート自体も冷却水の衝突圧によって補強されて、バルジ
ング量を軽減することができる。 【0011】冷却与圧装置は、凝固シェル1の厚みdが
鋳片厚Dの0.4 〜0.5 倍になる位置に設置するのが望ま
しい。その理由は次のとおりである。すなわち、d=0.
4 Dの位置では凝固界面の残溶鋼2が固相率fs=0.6 〜
0.7 に対応してほぼ流動限界にあり、この段階の濃度が
最終的な偏析濃度を決定する主因となるから、d≧0.4
Dの範囲で鋳片を冷却与圧してこそサブマクロ偏析を効
果的に低減しうるのに対し、d<0.4 Dの範囲ではその
効果に乏しい。ここで、固相率とは、鋳片内部の残溶鋼
の温度が鋼種によって決まる液相線温度と固相線温度と
の間のどの位置にあるかを表す指標であり、例えば固相
率1.0 とは、残溶鋼の温度が固相線温度になっているこ
とをいい、固相率0.5 とは残溶鋼の温度が液相線温度と
固相線温度の中間の温度になっていることをいう。一
方、d>0.5 Dの範囲では図1に示すように鋳片は全厚
にわたって凝固完了しており、セミマクロ偏析の低減効
果は無く、d≦0.5 Dの範囲で冷却与圧するのが望まし
い。 【0012】冷却水の圧力P’は、次式(1) を満たす値
とするのが望ましい。 P’>P−0.15×32Ed3 /L4 ‥‥(1) P:溶鋼静圧(MPa/9.8)、L:ロールピッチ(mm)、E:
ヤング率(MPa/9.8)、d:凝固シェル厚(mm) 式(1) で表される与圧条件は、実施例の項で後述するよ
うに、本発明者らが偏析性欠陥の発生性向と冷却水によ
り鋳片が受ける圧力の関係を調査した結果に基づいて抽
出されたものである。 【0013】溶鋼静圧P(N/mm2)は、メニスカスからの
高さH(mm)に対して溶鋼密度ρ(N/mm3) を用いて次式、
P=ρH、で与えられる。ヤング率E(MPa/9.8)は鋼の
成分組成や材質により最適な値をそれぞれ用いるのが適
当である。後述の実施例では次式、E=426.1 −0.264
×T、を用いて算出した。ここに、T:凝固シェルの平
均温度(℃)、である。また、凝固シェル厚dは伝熱計
算法を用いて算出した(算出方法については文献例:鉄
と鋼60(1974)p.1023-1032 を参照)。なお、計算精度向
上のため、 鋳造中の鋳片にアルミニウムにより被覆した
鋲を打ち込み、鋳片冷却後に鋲打ち込み部位を切断して
鋲の表面をアルミニウムの溶融が到達する距離を測定す
ることにより、凝固シェル厚の確認を行った。 【0014】なお、本発明は、鋳片のバルジングを著し
く軽減させうるものであるから、発生主因がバルジング
である内部割れに対しても、これを極めて有効に防止し
うる手段となることは言うまでもない。 【0015】 【実施例】溶鋼成分代表値が質量%でC:0.04〜0.15
%、Mn:1.2 〜1.5 %、P:0.006〜0.01%、S:0.000
2〜0.0010%になる厚220mm ×幅2200mmの鋼スラブの連
続鋳造操業において、既存鋳造設備に図1に示した冷却
与圧装置を取り付け、冷却与圧実験を行った。鋳造操業
条件は、鋳造速度=1.0m/min、タンディッシュ内溶鋼過
熱度=30℃と一定に揃えた。 【0016】装置はメニスカス下15.5〜17.5m(凝固シ
ェル厚d=0.4 D〜0.5 D相当)の範囲に取り付けた。
ロールピッチは390mm とした。実験では、ノズル先端部
での冷却水噴射圧力PNTおよび鋳片/ノズル間距離LN
を、PNT:0.5 〜15MPa 、L N :50〜400mm の範囲で種
々変更することにより、鋳片表面に作用する冷却水から
の圧力P’を種々変えた。なお、従来の鋳片冷却条件
は、ロールピッチ=390mm 、PNT=0.5MPa、LN = 300
mm、である。そして、各実験条件ごとに、鋳中の鋳片表
面のバルジング量σB を差動トランスを用いて測定する
とともに、その後の鋳片の中心偏析状態との対応を調査
した。 【0017】中心偏析状態の評価は、偏析粒径1mm以上
の偏析個数、最大偏析度(PMAX/P0、PMAX:偏析部最大
P濃度、P0:溶鋼P代表成分値)を指標として以下の手
順で行った。 (1) 鋳片を鋳込み方向に垂直な断面で切断したサンプル
を、5%硝酸溶液でマクロエッチングする。 (2) 上記マクロエッチング面を写真撮影し、画像処理に
より偏析個数と偏析粒径を測定する。 (3) 上記測定された偏析のうち、偏析粒径の大きなもの
から10個について、EPMA(エレクトロン・プローブ
・マイクロアナライザ)を用いてP濃度を測定し、該測
定データの平均値を偏析部最大P濃度PMAXとして、最大
偏析度を算出する。 (4) 偏析粒径の平均値が1mm以上であるものを×、1mm
未満であるものを○とする。なお、偏析粒径の平均値を
1mmで区分したのは、(3) により算出したPの最大偏析
度が粒径1mm以上ではPMAX/PO >20と高値となり品質管
理上好ましくないためである。 【0018】また、参考のため鋳型を圧廷し鋼板とした
のちに、以下に示す条件でHIC試験(耐水素誘起割れ
評価試験)を行い、製品における品質も評価した。 ・試験溶液:NACE溶液(5%NaCl+0.5% CH3COOH 硫化水素
飽和溶液、pH=3.7) ・浸漬時間:96時間 ・試験溶液温度:25℃ ・加工:曲げ加工有り 図2は、上記評価結果を整理して得られた、鋳片/ノズ
ル間距離LN ごとのノズル先端部での冷却水噴射圧力P
NTとバルジング量σB の関係を示すグラフである。図2
より、鋳片/ノズル間距離LN によらず、バルジング量
σB を0.15mm未満の範囲に制御できれば、偏析粒径を1
mm未満に抑制しうることがわかる。バルジング量σ
B は、剛体の力学的釣り合い条件から次の式 σB =(P−P’)×L4 /32/E/d3 (;記号は前
記式(1) と同義) で表されるので、σB <0.15より直ちに前記式(1) が導
出される。すなわち、本発明によれば、バルジング量σ
B を0.15mm未満の範囲に制御でき、偏析粒径を確実に1
mm未満に抑制しうるのである。 【0019】本発明の実施に際し、圧力P’を式(1) の
成立範囲内に制御するには、例えば図2を参照してσB
<0.15になる(LN ,PNT)の値を適宜選択し、冷却与
圧装置のプリセット設定値とすればよい。なお、図2に
おいて、偏析粒径が1mm以下であったものは、その後の
HIC試験において割れの発生は皆無であった。 【0020】 【発明の効果】かくして本発明によれば、セミマクロ偏
析を確実に偏析粒径1mm未満に低減できて連鋳鋳片の中
心偏析状態が格段に改善されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施に用いて好適な冷却与圧装置の1
例(鋼スラブ連続鋳造への適用例)を示す模式図であ
る。 【図2】鋳片/ノズル間距離LN ごとのノズル先端部で
の冷却水噴射圧力PNTとバルジング量σB の関係を示す
グラフである。 【符号の説明】 1 凝固シェル 2 残溶鋼 3 ロール 4 液体冷媒(高圧冷却水) 5 ノズル(高圧水噴射ノズル)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 秀次 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4E004 KA11 KA15 MC02 MC19 NB01 NC01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 鋼の連続鋳造に際して、凝固シェル厚d
    が鋳片厚Dに対して0.4 D≦d≦0.5 Dとなる範囲にお
    いて次式(1) を満たす圧力P’を液体冷媒により鋳片表
    面に付与することを特徴とする連鋳鋳片の2次冷却方
    法。 P’>P−0.15×32Ed3 /L4 ‥‥(1) P:溶鋼静圧(MPa/9.8)、L:ロールピッチ(mm)、E:
    ヤング率(MPa/9.8)、d:凝固シェル厚(mm)
JP2002083370A 2002-03-25 2002-03-25 連鋳鋳片の2次冷却方法 Expired - Lifetime JP3885627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083370A JP3885627B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 連鋳鋳片の2次冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083370A JP3885627B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 連鋳鋳片の2次冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285147A true JP2003285147A (ja) 2003-10-07
JP3885627B2 JP3885627B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=29231180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083370A Expired - Lifetime JP3885627B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 連鋳鋳片の2次冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885627B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068747A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Jfe Steel Kk 連続鋳造鋳型内におけるバルジング性湯面変動の防止方法
CN102416456A (zh) * 2011-12-14 2012-04-18 武汉钢铁(集团)公司 板坯连铸二次冷却控制系统与方法
KR20200133804A (ko) 2018-06-25 2020-11-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 연속 주조의 이차 냉각 장치 및 이차 냉각 방법
WO2021006253A1 (ja) 2019-07-11 2021-01-14 Jfeスチール株式会社 連続鋳造鋳片の2次冷却方法および2次冷却装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068747A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Jfe Steel Kk 連続鋳造鋳型内におけるバルジング性湯面変動の防止方法
JP4501597B2 (ja) * 2004-08-31 2010-07-14 Jfeスチール株式会社 連続鋳造鋳型内におけるバルジング性湯面変動の防止方法
CN102416456A (zh) * 2011-12-14 2012-04-18 武汉钢铁(集团)公司 板坯连铸二次冷却控制系统与方法
KR20200133804A (ko) 2018-06-25 2020-11-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 연속 주조의 이차 냉각 장치 및 이차 냉각 방법
WO2021006253A1 (ja) 2019-07-11 2021-01-14 Jfeスチール株式会社 連続鋳造鋳片の2次冷却方法および2次冷却装置
KR20220017493A (ko) 2019-07-11 2022-02-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 연속 주조 주편의 2차 냉각 방법 및 2차 냉각 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885627B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0685279B1 (en) Method for the continuous casting of peritectic steels
US6585030B2 (en) Method of producing steel strip
US11225697B2 (en) Hot rolled light-gauge martensitic steel sheet and method for making the same
JP4834223B2 (ja) 冷間圧延鋼
JP5604946B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
CN113631738B (zh) 超高强度耐候钢及其高摩擦轧制
JP4055689B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3427794B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4337565B2 (ja) 鋼のスラブ連続鋳造方法
JP2003285147A (ja) 連鋳鋳片の2次冷却方法
US20020043304A1 (en) Method of producing steel strip
JP3214374B2 (ja) 鋼の連続鋳造法
JP2019155419A (ja) 鋳片の連続鋳造方法
US11542567B2 (en) High friction rolling of thin metal strip
JP4289205B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP4758606B2 (ja) スラブ連続鋳造方法
US20040003875A1 (en) Method of producing steel strip
KR100958029B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강의 제조방법
KR20040020464A (ko) 쌍롤형 박판 주조기를 이용한 고 망간 강의 박판 제조 방법
JPH038863B2 (ja)
JP4081222B2 (ja) 微細な凝固組織を備えた鋳片及びそれを加工した鋼材
AU2001291499A1 (en) A method of producing steel
JP4466335B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2002086253A (ja) 連続鋳造の2次冷却方法
KR101360536B1 (ko) 마르텐사이트계 스테인리스 강판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3885627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term