JP2003284155A - 携帯通信装置 - Google Patents

携帯通信装置

Info

Publication number
JP2003284155A
JP2003284155A JP2002088379A JP2002088379A JP2003284155A JP 2003284155 A JP2003284155 A JP 2003284155A JP 2002088379 A JP2002088379 A JP 2002088379A JP 2002088379 A JP2002088379 A JP 2002088379A JP 2003284155 A JP2003284155 A JP 2003284155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line mode
mode
line
communication
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002088379A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiroyuki Araki
白幸 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002088379A priority Critical patent/JP2003284155A/ja
Publication of JP2003284155A publication Critical patent/JP2003284155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 呼出し対象の携帯通信装置を呼出す際の入力
操作を簡単化するとともに、ユーザ負担の軽減を図るこ
とができる携帯通信装置を提供する。 【解決手段】 回線網を利用して通信し得る回線モード
と、前記回線網を利用することなく通信し得る非回線モ
ードと、非回線モードにおいて通信不可能な状態のと
き、非回線モードから回線モードにモード切換え可能な
制御手段とを有し、制御手段は、非回線モードで通信不
可能な状態のとき、非回線モードから回線モードにモー
ド切換えしたうえで通信することが可能となるので、前
記従来のPHSのように呼出し操作を別途行う必要がな
くなり、呼出し対象のPHS1を呼出す際の入力操作を
従来のPHSと比べて簡単化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯通信装置に関
し、たとえば簡易型携帯電話機(PHS:Personal Han
dy Phone System)または携帯電話機に好適に用いられ
る携帯通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ユーザと最寄の基地局との間の無
線回線網を利用して通信することができる簡易型携帯電
話機(PHS:Personal Handy-Phone System)または
携帯電話機が実用に供されている。PHSにおいては、
複数のPHSを、たとえば親機と複数の子機として関連
付けて登録しておき、これら親機と複数の子機とが直接
的に電波の届く範囲内にあるときには、親機と所望の子
機との間、または子機同士で直接波または反射波などを
介して回線使用料を支払うことなく通信(いわゆる内線
通話)する機能が付設されたものが実用化されている。
親機と所望の子機との間、または子機同士で通信する際
には、各電話機に割当てられるアドレスによって呼出し
対象の親機または子機を、前記電波を介して呼出すよう
になっている。外線電話の着信時においては、親機とと
もに子機が同時にまたは略同時に呼出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のPHSにお
いて、発信側の電話機および呼出し対象の電話機の少な
くとも一方が前記電波の届く範囲外にあるときには、呼
出し対象の電話機を内線通話機能にて呼出すことは不可
能となる。この場合には、電話機が電波の届く範囲内に
復帰するまで待機し、その後呼出し対象の電話機を内線
通話機能を用いて再度呼出すか、または、呼出し対象固
有の電話番号を入力操作し直すなどの呼出し操作が別途
必要になる。
【0004】前記従来の携帯電話機においては、複数の
携帯電話機を、たとえば親機と複数の子機として関連付
けて登録することはできないので、複数の携帯電話機を
用いて通信する際、PHSで通常内線通話できる範囲内
であっても回線使用料が発生し、ユーザ負担が大きくな
る。
【0005】したがって本発明の目的は、呼出し対象の
携帯通信装置を呼出す際の入力操作を簡単化するととも
に、ユーザ負担の軽減を図ることができる携帯通信装置
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、回線網を利用
して通信し得る回線モードと、前記回線網を利用するこ
となく通信し得る非回線モードとにおいて通信可能な携
帯通信装置であって、非回線モードにて通信可能か否か
を判定する判定手段と、判定手段の判定結果に基づい
て、非回線モードにおいて通信不可能な状態の場合、非
回線モードから回線モードにモード切換えする制御手段
とを含むことを特徴とする携帯通信装置である。
【0007】本発明に従えば、非回線モードにおいて通
信可能な状態のときには、携帯通信装置を用いて回線網
を利用することなく通信することができる。非回線モー
ドにおいて通信不可能な状態のときには、携帯通信装置
を用いて回線モードにおいて回線網を利用して通信する
ことができる。非回線モードにおいては、回線網を利用
することなく通信することができるので、ユーザは回線
使用料を支払う必要がなくなり、その分ユーザ負担の軽
減を図ることができる。制御手段は、判定手段の判定結
果に基づいて、非回線モードで通信不可能な状態のと
き、非回線モードから回線モードにモード切換えするこ
とができるので、非回線モードでの通信が不可能な場合
に、回線モードに切換えるにあたって、前記従来のPH
Sのように呼出し操作を別途行う必要がなくなり、呼出
し対象の携帯通信装置を呼出す際の入力操作を簡単化す
ることができる。
【0008】また本発明は、回線モード時に携帯通信装
置を認識するための携帯通信装置固有の識別番号と、識
別番号に対応し、非回線モード時に携帯通信装置を認識
するための携帯通信装置固有のサブアドレスとが携帯通
信装置に割当てられ、入力されるサブアドレスに対応す
る識別番号を検索する識別番号検索手段を含むことを特
徴とする。
【0009】本発明に従えば、ユーザが携帯通信装置を
認識し、非回線モードで携帯通信装置に割当てられるサ
ブアドレスを入力した場合、このサブアドレスを用いて
携帯通信装置を認識し、非回線モードで通信することが
できる。ユーザが携帯通信装置に割当てられる識別番号
を入力した場合、この識別番号を用いて携帯通信装置を
認識し、回線網を利用して回線モードで通信することが
できる。識別番号検索手段は、入力されるサブアドレス
に基づいて、前記サブアドレスに対応する識別番号を検
索することができる。したがって、ユーザがサブアドレ
スを入力した場合において、非回線モードでの通信が不
可能な場合に、識別番号を別途入力することなく、回線
モードに切換えることができる。このように非回線モー
ドから回線モードへ切換えるにあたっての入力操作の簡
単化を実現することができる。
【0010】また本発明は、判定手段の判定結果に基づ
いて、非回線モードにおいて通信不可能なとき、非回線
モードにおいて通信不可能であることを報知する報知手
段を含むことを特徴とする。
【0011】本発明に従えば、非回線モードでの通信が
不可能な場合に、非回線モードでの通信が不可能なこと
を報知手段によって報知することができる。ユーザは、
非回線モードでの通信が不可能なことを認識することが
できるので、たとえば必要に応じて非回線モードから回
線モードにモード切換えすることができ、回線使用料の
出費を低く抑えることが可能となるなど後続処理のユー
ザによる選択を可能にし、ユーザの選択範囲を広くし
て、利便性を向上することができる。
【0012】また本発明は、非回線モードから回線モー
ドにモード切換えするか否か入力操作する入力操作手段
を含むことを特徴とする。
【0013】本発明に従えば、ユーザは、入力操作手段
によって、非回線モードから回線モードにモード切換え
するか否かを入力操作することができるので、非回線モ
ードにおいて通信不可能な状態の場合に、たとえば非回
線モードから回線モードにモード切換えしないように容
易に入力操作することも可能となり、また非回線モード
から回線モードにモード切換えするように容易に入力操
作することも可能となる。このように、呼出し対象の相
手を呼出す場合の諸条件を考慮して、回線使用料を支払
ってまでも前記相手を呼出す、後で直接会って話す、非
回線モードで通信し得る状態になるまで待機するなど、
容易に選択することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態に係る
携帯通信装置のシステム構成図であり、図2は、送受信
先制御装置の構成図であり、図3はメモリ装置の構成図
である。本実施形態は、簡易型携帯電話機1(PHS:
Personal Handy- Phone System)に本発明の携帯通信装
置を適用した場合の一例を示す。簡易型携帯電話機1
(以下、PHS1と呼ぶ)は、システム制御装置2と、
基地局間無線送受信制御装置3と、親機/子機間無線送
受信制御装置4と、送受信先制御装置5と、アンテナ6
と、メモリ装置7と、入力装置8と、画面表示装置9
と、自局/親子情報格納制御装置10と、音声処理装置
11と、受話装置12と、送話装置13とを有する。親
機と子機との関係については後述する。
【0015】基地局間無線送受信制御装置3(以下、基
地局制御装置3と呼ぶ)においては、電波の送受信を行
うためのアンテナ6を介して基地局14(図7参照)と
の呼出し着信を行い、親機/子機間無線送受信制御装置
4(以下、親子無線制御装置4と呼ぶ)においては、前
記アンテナ6を介し、親機子機間で、たとえばスペクト
ル拡散型のパケット通信方式を適用した近距離無線通信
機能を利用して基地局14を介さず直接呼出し着信を行
うようになっている。送受信先制御装置5は、これら基
地局制御装置3または親子無線制御装置4を選択的に用
いて呼出し着信制御を行う機能を有する。システム制御
装置2ではシステム全般を制御するようになっている。
【0016】図4はPHS1の外観斜視図であり、図5
は、PHS1にそれぞれ割当てられるサブアドレスと電
話番号との対応表である。入力操作手段としての入力装
置8は、通話キー8aと、電源オン/オフ/終話キー8
bと、電話番号入力キ−8cなどから構成され、電話番
号入力など各種入力操作可能になっている。音声処理装
置11では、システム制御装置2を通じて音声通話入出
力処理の制御を行う。自局/親子情報格納制御装置10
においては、PHS1本体の初期登録時に識別番号とし
ての自局電話番号15などの自局情報以外に、親機およ
び子機となる個々のPHS固有の電話番号15と、この
電話番号15に対応して割当てられるPHS固有のサブ
アドレスSA(0,1,2…)とを記憶する。回線網を
利用して通信し得る回線モードの場合にPHS1固有の
電話番号15を用い、回線網を利用することなく通信し
得る非回線モード時にサブアドレスSAを用いるように
なっている。画面表示装置9ではたとえば液晶画面の表
示を行い、受話装置12つまりスピーカでは受話を行
い、送話装置13つまりマイクでは送話を行うように構
成されている。
【0017】送受信先制御装置5は、システム制御イン
タフェース装置16と、親機/子機間送受信インタフェ
ース装置17と、送受信先切替制御装置18と、基地局
間送受信インタフェース装置19と、サブアドレス変換
装置20と、基地局間送受信開始確認装置21とを備え
ている。システム制御装置2と送受信先切替制御装置1
8との間には、システム制御インタフェース装置16が
図示外のバスなどを介して電気的に接続され、これらシ
ステム制御装置2と送受信先制御装置5との間で情報の
入出力を行うようになっている。送受信先切替制御装置
18は、親機/子機間送受信インタフェース装置17を
制御して親子無線制御装置4を動作させる機能を有す
る。また、親機/子機間送受信インタフェース装置17
からの情報は、送受信先切替制御装置18を通じて基地
局間送受信開始確認装置21に伝達され、基地局間通話
の選択を行うようになっている。
【0018】基地局間通話を行う場合には、送受信先切
替制御装置18によって、サブアドレス変換装置20が
動作し、呼出し対象の電話番号15を検索し、送受信先
切替制御装置18が基地局間送受信インタフェース装置
19を制御する。その結果、呼出し対象の電話番号15
にて基地局制御装置3を動作させ、基地局間呼出しを行
う。また、基地局制御装置3から基地局間送受信インタ
フェース装置19を通過し、送受信先切替制御装置18
を経てサブアドレス変換装置20に渡された電話番号1
5は、メモリ装置7に初期登録される。このメモリ装置
7は、メモリ制御全般を行う機能を有し、フラッシュロ
ム装置22と、ラム装置23と、ロム装置24などから
構成されている。フラッシュロム装置22には、親機お
よび子機となる個々のPHS1固有の電話番号15と、
各電話番号15に対応するサブアドレスSAとが、自局
/親子情報格納制御装置10によって書換え可能に格納
されている。
【0019】図6は、PHS1を非回線モードにて通信
する際の概念図であり、図7は、PHS1を回線モード
にて通信する際の概念図であり、図8は、親機/子機間
呼出し処理のルーチンを表すフローチャートである。こ
こで、Si(i=1,2,3,…)はステップを示す。
図9は、サブアドレスSAの入力操作画面の表示例から
段階的に示す説明図であり、図10は、通話時間と基地
局呼出し画面の表示例を段階的に示す説明図である。図
8および図9(a)に示すように、先ずステップ1にお
いて、電話番号入力キー8cからたとえばサブアドレス
SA「2」を入力操作すると画面表示装置9に「2」が
表示される。ステップ2では、この入力操作されたサブ
アドレスSA「2」に基づいて、システム制御装置2お
よびシステム制御インタフェース装置16を介して、送
受信先切替制御装置18が親機/子機間送受信インタフ
ェース装置17を制御する。これによって、前記近距離
無線通信機能を含む技術を応用した親子無線制御装置4
を動作させることにより、アンテナ6から親機子機近距
離無線送信を行うための処理が実行される。このとき、
画面表示装置9には、たとえば図9(c)に示すような
表示画面が表示される。
【0020】次に、ステップ3において、親子無線制御
装置4を動作させることによって、アンテナ6から親機
子機近距離無線送信に応答があると送受信先制御装置5
が判断した場合には、ステップ4つまり図7に示す非回
線モードに移行する。このステップ4において、システ
ム制御装置2を通じて受話装置12および送話装置13
を制御して呼出し通話処理を実行する。このとき画面表
示装置9には、たとえば図10(a)に示すような表示
画面が表示される。通話を終了する際には、入力装置8
の電源オン/オフ/終話キー8bを入力操作して呼出し
通話処理を終了する。ステップ3において、親子無線制
御装置4を動作させることによって、アンテナ6から親
機子機近距離無線送信に応答がなかったと送受信先制御
装置5が判断した場合には、ステップ6に移行する。
【0021】ステップ6では、親子無線制御装置4から
の無応答情報は、順次、親機/子機間送受信インタフェ
ース装置17、送受信先切替制御装置18、基地局間送
受信開始確認装置21に伝達される。このとき画面表示
装置9には、基地局間通話の選択を行うべく、図9
(c)に示すような表示画面が表示され、この処理選択
を入力装置8によって行う。図9(c)の表示画面およ
び画面表示装置9が、非回線モードにおいて通信不可能
であることを報知する報知手段に相当する。基地局間通
話を行う場合には、ステップ7に移行し、送受信先切替
制御装置18によってサブアドレス変換装置20が動作
し、図5に示すサブアドレス/電話番号対応表に基づい
て呼出し対象の電話番号15を検索する。その後ステッ
プ8に移行し、送受信先切替制御装置18が基地局間送
受信インタフェース装置19を制御して、検索された前
記電話番号15にて基地局制御装置3を動作させ基地局
間呼出し処理を実行する。このとき画面表示装置9に
は、図10(b)に示すような表示画面が表示される。
ステップ7およびステップ8と、サブアドレス変換装置
20などが、入力されるサブアドレスSAに対応する識
別番号を検索する識別番号検索手段に相当する。
【0022】次に、ステップ9において、基地局制御装
置3からの応答が得られないと送受信先制御装置5が判
断した場合には、ステップ10へ移行し、システム制御
装置2は各装置を制御して呼出し失敗処理を実行し、呼
出し処理を終了させる。基地局制御装置3からの応答が
得られたと送受信先制御装置5が判断した場合には、ス
テップ4に戻り、上述したように、システム制御装置2
を通じて受話装置12および送話装置13を制御して呼
出し通話処理を実行する。ステップ6において基地局間
通話を行わない場合には、ステップ5に戻り呼出し処理
を終了する。
【0023】図11は、親機/子機間着信処理のルーチ
ンを表すフローチャートであり、図12は、親機/子機
間着信画面の表示例と基地局着信画面表示例とを段階的
に示す説明図である。ここで、Si(i=20,21,
22,…)はステップを示す。前記サブアドレスSAと
電話番号15との対応表が、自局/親子情報格納制御装
置10によってフラッシュロム装置22に格納されてい
る条件下においてサブアドレスSAによる着信処理を実
行するため、図11の親機/子機間着信処理が実行され
る。ステップ20においては、システム全体が呼出しを
待受けている状態になっている。ステップ21におい
て、アンテナ6を介し親子無線制御装置4または基地局
制御装置3を通じて送受信先制御装置5が着信ありと判
断した場合には、ステップ22に移行して近距離通話か
基地局間通話かを判断する処理が実行される。
【0024】親子無線制御装置4が動作している近距離
間着信であると、送受信先制御装置5が判断した場合に
は、ステップ23に移行する。このステップ23におい
て、通話キー8cの入力操作によってシステム制御装置
2を通じて、受話装置12および送話装置13を制御し
て着信通話処理を実行する。前記通話キー8cを入力操
作する際、画面表示装置9には、たとえば図12(a)
に示すような表示画面が表示される。その後、画面表示
装置9には、たとえば図10(a)に示すような表示画
面が表示される。通話が終了すれば、電源オン/オフ/
終話キー8bの入力操作によって着信処理を終了する。
送受信先制御装置5および図11のステップ22と、図
8のステップ3とが、非回線モードにて通信可能か否か
を判定する判定手段に相当する。
【0025】基地局制御装置3が動作している基地局間
着信であると、送受信先制御装置5が判断した場合に
は、ステップ24へ移行し、基地局制御装置3から基地
局間送受信インタフェース装置19を通過し、送受信先
切替制御装置18を経てサブアドレス変換装置20に渡
された電話番号15を、初期登録時にメモリ装置7に格
納された前記サブアドレスSAと電話番号15との対応
表から検索してサブアドレスSAを割出し、ステップ2
3に移行する。このとき画面表示装置9には、たとえば
図10(b)に示すような着信表示が行われる。基地局
制御装置3と親子無線制御装置4と入力装置8と画面表
示装置9と自局/親子情報格納制御装置10とが、制御
手段に相当する。
【0026】以上説明したPHS1によれば、非回線モ
ードにおいて通信可能な状態のときには、PHS1を用
いて回線網を利用することなく通信することができる。
非回線モードにおいて通信不可能な状態のときには、P
HS1を用いて回線モードにおいて回線網を利用して通
信することができる。非回線モードにおいては、回線網
を利用することなく通信することができるので、ユーザ
は回線使用料(回線通話料ともいう)を支払う必要がな
くなり、その分ユーザ負担の軽減を図ることができる。
前記制御手段は、判定手段の判定結果に基づいて、非回
線モードで通信不可能な状態のとき、非回線モードから
回線モードにモード切換えすることができるので、非回
線モードでの通信が不可能な場合に、回線モードに切換
えるにあたって、前記従来のPHSのように呼出し操作
を別途行う必要がなくなり、呼出し対象のPHS1を呼
出す際の入力操作を簡単化することができる。
【0027】また、前記識別番号検索手段は、入力され
るサブアドレスSAに基づいて、前記サブアドレスSA
に対応する電話番号15を検索することができる。した
がって、ユーザがサブアドレスSAを入力した場合にお
いて、非回線モードでの通信が不可能な場合に、電話番
号15を別途入力することなく、回線モードに切換える
ことができる。このように非回線モードから回線モード
へ切換えるにあたっての入力操作の簡単化を実現するこ
とができる。また、ユーザは、非回線モードでの通信が
不可能なことを認識することができるので、たとえば必
要に応じて非回線モードから回線モードにモード切換え
することができ、回線使用料の出費を低く抑えることが
可能となるなど後続処理のユーザによる選択を可能に
し、ユーザの選択範囲を広くして、利便性を向上するこ
とができる。ユーザは、入力装置8によって、非回線モ
ードから回線モードにモード切換えするか否かを入力操
作することができるので、非回線モードにおいて通信不
可能な状態の場合に、たとえば非回線モードから回線モ
ードにモード切換えしないように容易に入力操作するこ
とも可能となり、また非回線モードから回線モードにモ
ード切換えするように容易に入力操作することも可能と
なる。このように、呼出し対象の相手を呼出す場合の諸
条件(たとえば緊急性、重要性など)を考慮して、回線
使用料を支払ってまでも前記相手を呼出す、後で直接会
って話す、非回線モードで通信し得る状態になるまで待
機するなど、容易に選択することができる。
【0028】本発明の実施の他の形態として、非回線モ
ードでは、たとえばユーザ自身が室内または室外に個人
的に設置したアンテナを介して通信することも可能であ
る。この場合には、前記アンテナが設けられていない場
合と比べて、非回線モードで通信することができるエリ
アが広がり、それ故、ユーザ負担の一層の軽減を図るこ
とができる。報知手段としては、画面表示装置9および
その表示画面に必ずしも限定されるものではなく、たと
えば、受話装置12から発する音声などを用いて、その
音声ガイダンスに従って非回線モードから回線モードに
モード切換えするか否かを入力操作する構成にしてもよ
い。この場合には、音声ガイダンスに従ってモード切換
えするか否か判断することができるので、その操作性が
格段に簡単化する。回線モードにおいて、画面表示装置
に通話時間を表示させた後、その通話料金を表示するこ
とも可能である。また、画面表示装置に通話時間を表示
させるとともにその通話料金を表示することも可能であ
る。この場合には、回線使用料の出費を低く抑えようと
する効果が高くなる。その他、前記実施形態に、特許請
求の範囲を逸脱しない範囲において種々の部分的変更を
行う場合もある。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、非回線モ
ードにおいて通信可能な状態のときには、携帯通信装置
を用いて回線網を利用することなく通信することができ
る。非回線モードにおいて通信不可能な状態のときに
は、携帯通信装置を用いて回線モードにおいて回線網を
利用して通信することができる。非回線モードにおいて
は、回線網を利用することなく通信することができるの
で、ユーザは回線使用料を支払う必要がなくなり、その
分ユーザ負担の軽減を図ることができる。制御手段は、
判定手段の判定結果に基づいて、非回線モードで通信不
可能な状態のとき、非回線モードから回線モードにモー
ド切換えすることができるので、非回線モードでの通信
が不可能な場合に、回線モードに切換えるにあたって、
前記従来のPHSのように呼出し操作を別途行う必要が
なくなり、呼出し対象の携帯通信装置を呼出す際の入力
操作を簡単化することができる。
【0030】また本発明によれば、ユーザが携帯通信装
置を認識し、非回線モードで携帯通信装置に割当てられ
るサブアドレスを入力した場合、このサブアドレスを用
いて携帯通信装置を認識し、非回線モードで通信するこ
とができる。ユーザが携帯通信装置に割当てられる識別
番号を入力した場合、この識別番号を用いて携帯通信装
置を認識し、回線網を利用して回線モードで通信するこ
とができる。識別番号検索手段は、入力されるサブアド
レスに基づいて、前記サブアドレスに対応する識別番号
を検索することができる。したがって、ユーザがサブア
ドレスを入力した場合において、非回線モードでの通信
が不可能な場合に、識別番号を別途入力することなく、
回線モードに切換えることができる。このように非回線
モードから回線モードへ切換えるにあたっての入力操作
の簡単化を実現することができる。それ故、呼出し対象
の携帯通信装置を呼出す際の入力操作を簡略化できると
ともに、ユーザが入力操作を別途実行するのに比べて、
正確かつ迅速に呼出し対象の携帯通信装置を呼出すこと
ができる。
【0031】また本発明によれば、非回線モードでの通
信が不可能な場合に、非回線モードでの通信が不可能な
ことを報知手段によって報知することができる。ユーザ
は、非回線モードでの通信が不可能なことを認識するこ
とができるので、たとえば必要に応じて非回線モードか
ら回線モードにモード切換えすることができ、回線使用
料の出費を低く抑えることが可能となるなど後続処理の
ユーザによる選択を可能にし、ユーザの選択範囲を広く
して、利便性を向上することができる。
【0032】また本発明によれば、ユーザは、入力操作
手段によって、非回線モードから回線モードにモード切
換えするか否かを入力操作することができるので、非回
線モードにおいて通信不可能な状態の場合に、たとえば
非回線モードから回線モードにモード切換えしないよう
に容易に入力操作することも可能となり、また非回線モ
ードから回線モードにモード切換えするように容易に入
力操作することも可能となる。このように、呼出し対象
の相手を呼出す場合の諸条件(たとえば緊急性、重要性
など)を考慮して、回線使用料を支払ってまでも前記相
手を呼出す、後で直接会って話す、非回線モードで通信
し得る状態になるまで待機するなど、容易に選択するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯通信装置のシステ
ム構成図である。
【図2】送受信先制御装置の構成図である。
【図3】メモリ装置の構成図である。
【図4】携帯通信装置の外観斜視図である。
【図5】携帯通信装置にそれぞれ割当てられるサブアド
レスと電話番号との対応表である。
【図6】携帯通信装置を非回線モードにて通信する際の
概念図である。
【図7】携帯通信装置を回線モードにて通信する際の概
念図である。
【図8】親機/子機間呼出し処理のルーチンを表すフロ
ーチャートである。
【図9】サブアドレスの入力操作画面の表示例などを段
階的に示す説明図である。
【図10】通話時間と基地局呼出し画面の表示例を段階
的に示す説明図である。
【図11】親機/子機間着信処理のルーチンを表すフロ
ーチャートである。
【図12】親機/子機間着信画面の表示例と基地局着信
画面表示例とを段階的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 PHS 2 システム制御装置 3 基地局制御装置 4 親子無線制御装置 5 送受信先制御装置 8 入力装置 9 画面表示装置 10 自局/親子情報格納制御装置 15 電話番号 SA サブアドレス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線網を利用して通信し得る回線モード
    と、前記回線網を利用することなく通信し得る非回線モ
    ードとにおいて通信可能な携帯通信装置であって、 非回線モードにて通信可能か否かを判定する判定手段
    と、 判定手段の判定結果に基づいて、非回線モードにおいて
    通信不可能な状態の場合、非回線モードから回線モード
    にモード切換えする制御手段とを含むことを特徴とする
    携帯通信装置。
  2. 【請求項2】 回線モード時に携帯通信装置を認識する
    ための携帯通信装置固有の識別番号と、識別番号に対応
    し、非回線モード時に携帯通信装置を認識するための携
    帯通信装置固有のサブアドレスとが携帯通信装置に割当
    てられ、 入力されるサブアドレスに対応する識別番号を検索する
    識別番号検索手段を含むことを特徴とする請求項1に記
    載の携帯通信装置。
  3. 【請求項3】 判定手段の判定結果に基づいて、非回線
    モードにおいて通信不可能なとき、非回線モードにおい
    て通信不可能であることを報知する報知手段を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の携帯通信装置。
  4. 【請求項4】 非回線モードから回線モードにモード切
    換えするか否か入力操作する入力操作手段を含むことを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の携帯通信装
    置。
JP2002088379A 2002-03-27 2002-03-27 携帯通信装置 Pending JP2003284155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088379A JP2003284155A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 携帯通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088379A JP2003284155A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 携帯通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003284155A true JP2003284155A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29234259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088379A Pending JP2003284155A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 携帯通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003284155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101272548B (zh) * 2008-04-17 2012-05-30 华为技术有限公司 基站系统及通信网络组网方法
JP2013239979A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Kyocera Corp 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101272548B (zh) * 2008-04-17 2012-05-30 华为技术有限公司 基站系统及通信网络组网方法
JP2013239979A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Kyocera Corp 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002052878A1 (ja) 無線通信装置、親通信装置、親子通信装置、及び無線通信システム
KR20010101795A (ko) 근거리 통신 제어 링크를 사용하여 무선 전화와 유선 전화사이의 진행중인 전화 호 전달
GB2389269A (en) Automatically setting voice processing parameters for communication with voice recognition servers
US8050677B2 (en) Mobile communication terminal and call handover method
JP2006197452A (ja) 無線通信端末装置およびその制御方法
US6947759B1 (en) Communication terminal and channel connection
JP3104878B2 (ja) 無線通信装置
JP6443689B2 (ja) 端末装置、翻訳システム、通信制御方法、及びプログラム
JPH06315005A (ja) 無線電話装置
JP2000358085A (ja) 携帯電話機の充電時における着信報知切替え方法と装置
KR100378405B1 (ko) 무선전화기에서베이스절환방법
JP2003284155A (ja) 携帯通信装置
JPH0983423A (ja) 衛星通信端末システム
US5765111A (en) Selective mobile station calling method for digital cordless telephone and system
JP2005176101A (ja) マルチバンド通話方式を備える携帯電話機における発信方法
JP2003092785A (ja) 携帯電話機
JP4062014B2 (ja) 携帯端末システム及び通信制御方法
JP2008271124A (ja) ハンズフリー電話装置及びハンズフリー接続方法
JPH1141663A (ja) 移動体端末
JP2000349871A (ja) 複合携帯電話機
KR100617542B1 (ko) 발수신 에스엠에스 식별기능을 갖는 이동통신단말기 및 그제어방법
KR0184470B1 (ko) 이동 무선전화기의 발신 통화 방법
JPH11150760A (ja) 簡易型携帯電話陸上移動局
JP2854579B2 (ja) 移動局装置
JP2006080824A (ja) コードレス電話装置