JP2003281339A - Method and program for supporting event - Google Patents

Method and program for supporting event

Info

Publication number
JP2003281339A
JP2003281339A JP2002079819A JP2002079819A JP2003281339A JP 2003281339 A JP2003281339 A JP 2003281339A JP 2002079819 A JP2002079819 A JP 2002079819A JP 2002079819 A JP2002079819 A JP 2002079819A JP 2003281339 A JP2003281339 A JP 2003281339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
list
employee
code
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002079819A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4004829B2 (en
Inventor
Masumi Shimizu
ますみ 清水
Hideo Yamagiwa
秀男 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002079819A priority Critical patent/JP4004829B2/en
Publication of JP2003281339A publication Critical patent/JP2003281339A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4004829B2 publication Critical patent/JP4004829B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To dispense with manual work of a conventional manager by preparing a list of all the persons to inform with respect to an event, delivering the list and automatically tabulating and presenting participants and non participants after obtaining answers as for a method and program for supporting event for presenting the list of the persons to inform of the event. <P>SOLUTION: The method comprises: a step for providing a master in which at least the names and attribute information are registered by correlating them with the contactees IDs, extracting attribute information corresponding to the ID or name from the master corresponding to the input of the ID or name of a person who becomes the center of the event and extracting other names and IDs at need of the same extracted attribute information on similar attribute information at need and the ID; and a step for presenting the list of the extracted name and the extracted IDs at need as the list of the contactees. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、イベントの連絡者
の一覧を提示するイベント支援方法およびイベント支援
プログラムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an event support method and an event support program for presenting a list of contact persons of an event.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、職場における冠婚葬祭などのイベ
ント、例えば「Aさんの結婚式」の場合には、イベント
のまとめ役である友人の幹事さんが関係する人を抽出し
て文書を作成して送付して参加を依頼したり、電子メー
ルを送付して参加を依頼したり、電話して状況を話して
参加を依頼したり、参加費が必要な場合には個別に参加
費を徴収したり、幹事さんの口座に振り込んでもらった
り、更に、徴収済み、振込み済みを個別に管理してい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the case of an event such as a ceremonial occasion at a workplace, for example, "Mr. A's wedding," a friend secretary who is the coordinator of the event extracts a person related to the document and creates it. And send the request to participate, send an e-mail to request the participation, call to talk about the situation and request the participation, if the participation fee is required, collect the participation fee individually I did it, I got it transferred to the secretary's account, and I managed separately the collection and transfer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このため、イベントの
まとめ役は、イベントに関係して連絡する連絡者の一覧
を作ったり、連絡者にイベントの文書を送付したり、参
加/非参加の回答をもらったり、費用を徴収して管理し
たりなどそれぞれ個別に手作業で行なう必要があり、極
めて大変で、ときとして過去の関係者がもれてしまった
りなどの不手際が発生すると共に、多くの時間を要して
しまうという問題があった。
Therefore, the event organizer makes a list of contacts who are to be contacted in relation to the event, sends the event documents to the contacts, and provides participation / non-participation answers. It is extremely difficult to get each of them and collect and manage costs individually, which is extremely difficult, and sometimes the past related parties may be missed. There was a problem that it took time.

【0004】本発明は、これらの問題を解決するため、
イベント情報を登録すると、マスタを検索してイベント
情報に関連する現在、過去に関係した連絡者を自動抽出
し一覧を提示してもれをなくすと共に、Webページや
電子メールなどで関係者にイベント情報、参加の有無、
費用などを連絡して回答および費用の払込を受けて集計
し、イベントにおける連絡者一覧をもれなく作成して配
送し、回答を得て参加者、非参加者を自動集計して提示
し、従来の幹事さんの手作業をなくすことを目的として
いる。
The present invention solves these problems.
When event information is registered, the master is searched to automatically extract contact persons related to the event information, which are related to the present and past, and present a list, and the event is notified to the persons concerned through a web page or e-mail. Information, presence / absence,
We will contact you about costs etc. and collect answers and payment of costs, create a contact list at all events and deliver it, get answers and automatically aggregate and present participants and non-participants, The purpose is to eliminate the manual work of the secretary.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。
[Means for Solving the Problems] Means for solving the problems will be described with reference to FIG.

【0006】図1において、サーバ1は、プログラムに
従い各種処理を行なうものであって、イベント事務シス
テム2および人事情報データベース4などから構成され
るものである。
In FIG. 1, a server 1 performs various processes according to a program, and is composed of an event office system 2 and a personnel information database 4.

【0007】イベント事務システム2は、人事情報デー
タベース4を参照し、イベントに対する連絡者の一覧を
提示などするものである。
The event office system 2 refers to the personnel information database 4 and presents a list of contacts for the event.

【0008】人事情報データベース4は、連絡対象者
(例えば従業員)のIDに対応づけて氏名、過去と現在
の所属情報などを登録したものである。
The personnel information database 4 is a database in which a name, past and present affiliation information, and the like are registered in association with the IDs of persons to be contacted (for example, employees).

【0009】次に、動作を説明する。Next, the operation will be described.

【0010】イベント事務システム2がイベントの中心
となる人のIDあるいは氏名の入力に対応して、人事情
報データベース4から当該IDあるいは氏名に対応する
所属情報を抽出し、抽出した所属情報が同一あるいは必
要に応じて類似の所属情報の他の氏名およびIDを抽出
し、抽出した氏名およびIDの一覧を連絡対象者一覧と
して提示するようにしている。
In response to the input of the ID or name of the person who is the center of the event, the event office system 2 extracts the affiliation information corresponding to the ID or the name from the personnel information database 4, and the extracted affiliation information is the same or Other names and IDs of similar affiliation information are extracted as needed, and a list of the extracted names and IDs is presented as a contact target person list.

【0011】この際、所属情報として現在および過去の
所属情報とするようにしている。
At this time, the affiliation information is the current and past affiliation information.

【0012】また、所属情報として現在および過去の所
属情報と当該所属情報に所属していた期間とするように
している。
Further, the affiliation information is the current and past affiliation information and the period of time belonging to the affiliation information.

【0013】また、連絡対象者一覧中の全連絡対象者あ
るいは指定された連絡対象者に、イベント情報、参加の
有無の回答欄、および必要に応じて参加費用と支払方法
の回答欄を設定した電子データを送信あるいはアクセス
させ、送信あるいはアクセスしたときに済みを記録する
ようにしている。
[0013] In addition, the event information, the answer column of presence or absence of participation, and the answer column of participation fee and payment method are set for all contact persons or designated contact persons in the contact person list. Electronic data is transmitted or accessed, and the completion is recorded when transmitted or accessed.

【0014】また、連絡対象者から回答を受信したとき
に、連絡対象者一覧中から該当者の回答欄を受信済み、
参加欄に参加の有無、必要に応じて参加費用欄に支払方
法を記録するようにしている。
Further, when the reply is received from the contact target person, the answer column of the corresponding person has been received from the contact target person list,
Whether or not to participate is recorded in the participation column, and the payment method is recorded in the participation cost column if necessary.

【0015】また、記録した回答欄、参加欄、および必
要に応じて参加費用欄の情報を集計して一覧を作成して
提示するようにしている。
Further, the recorded information in the answer column, the participation column, and, if necessary, the participation cost column is totaled and a list is created and presented.

【0016】従って、イベント情報を登録すると、人事
情報データベース4を検索してイベント情報に関連する
現在、過去に関係した連絡者を自動抽出し一覧を提示し
てもれをなくすと共に、Webページや電子メールなど
で関係者にイベント情報、参加の有無、費用などを連絡
して回答および費用の払込を受けて集計することによ
り、イベントにおける連絡者一覧をもれなく作成して配
送し、回答を得て参加者、非参加者を自動集計して提示
し、従来の幹事さんの手作業をなくすことが可能とな
る。
Therefore, when the event information is registered, the personnel information database 4 is searched to automatically extract contacts related to the event information, which are related to the present and the past, and the list is displayed. By contacting related persons via e-mail etc. regarding event information, presence / absence, costs, etc., and responding and paying for the cost, we will create a contact list for all events and deliver them, and obtain answers. Participants and non-participants can be automatically aggregated and presented to eliminate the manual work of the secretary.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】次に、図1から図19を用いて本
発明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, embodiments and operations of the present invention will be sequentially described in detail with reference to FIGS.

【0018】図1は、本発明のシステム構成図を示す。FIG. 1 shows a system configuration diagram of the present invention.

【0019】図1において、サーバ1は、外部記憶装置
あるいは記録媒体から読み出したプログラムを主記憶に
ローディングして起動し、各種処理を行なうものであっ
て、ここでは、イベント事務システム2および人事情報
データベース4などから構成されるものである。
In FIG. 1, a server 1 loads a program read from an external storage device or a recording medium into a main memory and activates it to perform various processes. Here, an event office system 2 and personnel information are used. It is composed of the database 4 and the like.

【0020】イベント事務システム2は、テーブルおよ
び人事情報データベース4を参照し、イベントに対する
連絡者の一覧を提示などするものであって、21ないし
28などから構成されるものである。
The event office system 2 refers to the table and the personnel information database 4, presents a list of contacts for the event, and is composed of 21 to 28.

【0021】イベント受付プログラム21は、イベント
を受け付けるものである。
The event reception program 21 receives an event.

【0022】通知先検索プログラム22は、受け付けた
イベントに対する関連者(通知先)を人事情報データベ
ース4などを検索して抽出し、連絡先一覧を作成するも
のである。
The notification destination search program 22 searches the personnel information database 4 or the like for relevant persons (notification destinations) for the received event and extracts them to create a contact list.

【0023】イベント決済プログラム22は、イベント
の参加費用などを決済するものである。
The event settlement program 22 setstles the participation fee of the event.

【0024】参加者確認プログラム24は、参加者の参
加、非参加などを確認するものである。
The participant confirmation program 24 confirms the participation and non-participation of the participants.

【0025】利用履歴テーブル25は、利用者履歴を管
理するものである(図19の(a)参照)。
The use history table 25 manages the user history (see (a) of FIG. 19).

【0026】通知履歴テーブル26は、通知した履歴を
管理するものである(図19の(b)参照S)。
The notification history table 26 manages the notified history (see S in FIG. 19B).

【0027】回答履歴テーブル27は、回答履歴を管理
するものである(図19の(c)参照)。
The answer history table 27 manages the answer history (see (c) of FIG. 19).

【0028】決済履歴テーブル28は、参加者などの決
済履歴を管理するものである(図19の(d)参照)。
The settlement history table 28 manages the settlement history of participants and the like (see (d) of FIG. 19).

【0029】給与振込システム29は、従業員の給与の
振込を管理するものであって、ここでは、イベントの参
加費を給与から天引きするものである。
The salary transfer system 29 manages the transfer of the employee's salary, and here, the event participation fee is deducted from the salary.

【0030】経費精算システム30は、会社の各種経費
を精算するものである。
The expense settlement system 30 setstles various expenses of the company.

【0031】地図検索システム31は、顧客先などへの
道などの地図の検索システムである。
The map search system 31 is a map search system for a road to a customer.

【0032】人事情報データベース4は、会社内の各種
人事データベースであって、ここでは、41から46な
どから構成されるものである。
The personnel information database 4 is various personnel databases within the company, and is composed of 41 to 46 here.

【0033】従業員マスタ41は、会社の従業員ID
(従業員コード)に対応づけて氏名、所属コード、連絡
先などを登録したものである(図18の(a)参照)。
The employee master 41 is the employee ID of the company
The name, affiliation code, contact information, etc. are registered in association with (employee code) (see (a) of FIG. 18).

【0034】所属マスタ42は、所属コードに対応づけ
て所属名称などを登録したものである(図18の(b)
参照)。
The affiliation master 42 has affiliation names and the like registered in association with affiliation codes ((b) of FIG. 18).
reference).

【0035】プロジェクトマスタ43は、プロジェクト
コードに対応づけてプロジェクト名称などを登録したも
のである(図18の(b)参照)。
The project master 43 has a project name and the like registered in association with the project code (see (b) of FIG. 18).

【0036】従業員所属履歴テーブル44は、従業員コ
ードに対応づけて、所属コード、過去の所属した所属開
始年月日、所属終了年月日などを登録したものである
(図18の(d)参照)。
In the employee affiliation history table 44, the affiliation code, past affiliation start date, affiliation end date, etc. are registered in association with the employee code ((d in FIG. 18). )reference).

【0037】従業員プロジェクト参加履歴テーブル45
は、従業員コードに対応づけて、プロジェクトコード、
過去の所属した所属開始年月日、所属終了年月日などを
登録したものであ(図18の(e)参照)。
Employee project participation history table 45
Corresponds to the employee code, the project code,
The past start date and end date of the affiliated member are registered (see (e) in FIG. 18).

【0038】所属プロジェクト設定履歴テーブル46
は、コードに対応づけて、名称、設置開始年月日、設置
終了年月日などを登録したものである(図18の(f)
参照)。
Affiliated project setting history table 46
Indicates that the name, installation start date, installation end date, etc. are registered in association with the code ((f) in FIG. 18).
reference).

【0039】ネットワーク5は、サーバ1と多数の利用
者端末6とを接続するものである。
The network 5 connects the server 1 and a large number of user terminals 6.

【0040】利用者端末6は、サーバ1にイベントを登
録したり、サーバ1からWebページや電子メールてイ
ベント情報などの送付を受けたりなどするものである。
The user terminal 6 registers an event in the server 1 and receives event information from the server 1 via a web page or electronic mail.

【0041】以下順次詳細に説明する。A detailed description will be given below.

【0042】図2は、本発明の説明図を示す。FIG. 2 shows an explanatory view of the present invention.

【0043】図2の(a)は、フローチャートを示す。FIG. 2A shows a flowchart.

【0044】図2の(a)において、S1は、ログイン
する。これは、利用者が図1の利用者端末6を操作し、
後述する図2の(b)のイベント事務システム2のログ
イン画面上を表示させ、当該画面上で、 ・従業員コード: ・パスワード: を入力し、実行ボタンを押下し、イベント事務システム
2が保持する図19の(g)の全社共通暗証テーブルを
参照し、登録されている従業員コードかつパスワードで
あるかチェックし、従業員の個人認証を行い、OKのと
きに次のS2に進む。NOの場合には、所定回数だけ、
S1を繰り返す。所定回数越えるとコードあるいはパス
ワード間違いメッセージを表示し、処理を終了する。
In FIG. 2A, S1 logs in. This is because the user operates the user terminal 6 of FIG.
Display the login screen of the event office system 2 of FIG. 2B, which will be described later, and on the screen, enter the employee code: password :, press the execute button, and the event office system 2 holds it. By referring to the company-wide common secret table of FIG. 19 (g), it is checked whether the registered employee code and password are registered, the individual authentication of the employee is performed, and if OK, the process proceeds to the next S2. In the case of NO, a predetermined number of times,
Repeat S1. When the number of times exceeds the predetermined number, a code or password error message is displayed and the process ends.

【0045】S3は、メニュー画面を表示する。これ
は、例えば後述する図2の(c)のイベント事務システ
ムのメニュー画面を表示する。ここでは、図2の(b)
で入力した従業員コード、当該従業員コードをもとに図
18の(a)の従業員マスタ41を検索して取り出した
氏名、更に、下段にイベントメニューを表示する。
At S3, a menu screen is displayed. This displays, for example, a menu screen of the event office system of FIG. Here, FIG. 2B
The employee code input in step 1, the name retrieved by searching the employee master 41 in FIG. 18A based on the employee code, and the event menu are displayed in the lower row.

【0046】S4は、メニューを選択する。ここでは、
図2の(c)のメニュー画面上に表示された 1.イベント登録 2.イベント参照/決済 3.参加者確認 の中から1つを選択し、選択に対応して、後述する、S
4のイベント登録処理、S5のイベント参照/決済処
理、あるいはS6の参加者確認処理のいずれかに進む。
In step S4, a menu is selected. here,
1. Displayed on the menu screen of FIG. Event registration 2. Event reference / payment 3. Select one from among the participant confirmations and, in response to the selection,
The process proceeds to any one of the event registration process of 4, the event reference / settlement process of S5, and the participant confirmation process of S6.

【0047】S7は、終了か判別する。YESの場合に
は、終了する。NOの場合には、S2のメニュー画面を
表示し、繰り返す。
In step S7, it is determined whether or not the process is completed. If YES, then end. If NO, the menu screen of S2 is displayed and repeated.

【0048】図2の(b)は、ログイン画面の例を示
す。このログイン画面は、利用者が利用者端末6を操作
してイベント事務システム2にログインするときに表示
されるログイン画面の例であって、ここでは、図示の下
記の情報を入力し、登録ボタンを押下して送信する。
FIG. 2B shows an example of the login screen. This login screen is an example of the login screen that is displayed when the user operates the user terminal 6 to log in to the event office system 2. Here, the following information shown in the figure is input and the registration button is entered. Press to send.

【0049】・従業員コード: ・パスワード: 以上のログイン画面上で利用者が利用者端末6を操作し
て従業員コード、パスワードを入力して照合してOKの
ときに、イベント事務システム2の持つ各種機能を使用
することができ、ここでは、イベントを登録したりなど
することが可能となる。
-Employee code: -Password: When the user operates the user terminal 6 on the above login screen and inputs the employee code and password and collates and is OK, the event office system 2 It is possible to use various functions that it has, and it is possible to register an event here.

【0050】図2の(c)は、メニュー画面の例を示
す。このメニュー画面は、利用者がイベント事務システ
ム2を使用してこれから行なおうとする処理を選択する
ものであって、ここでは、図示の下記の3つの中から1
つを選択する。
FIG. 2C shows an example of the menu screen. This menu screen allows the user to select a process to be performed by using the event office system 2. Here, one of the following three shown in the figure is used.
Choose one.

【0051】1.イベント登録 2.イベント参照/決済 3.参加者確認 図3は、本発明の説明図(イベント登録)を示す。これ
は、図2の(a)のS5でメニュー画面上でイベント登
録処理を選択したときの処理である。
1. Event registration 2. Event reference / payment 3. Confirmation of Participants FIG. 3 shows an explanatory diagram (event registration) of the present invention. This is the process when the event registration process is selected on the menu screen in S5 of FIG.

【0052】図3において、S11は、イベント受付す
る。これは、利用者が利用者端末6を操作し、イベント
事務システム2にアクセスして後述する図4のイベント
受付画面をダウンロードして表示させ、当該画面上から
イベント種別などの必要な情報を入力し、登録ボタンを
押下して図1のイベント事務システム2にアップロード
し、当該イベント事務システム2がイベント受付する。
In FIG. 3, S11 receives an event. This is because the user operates the user terminal 6 to access the event office system 2 to download and display the event reception screen of FIG. 4, which will be described later, and input necessary information such as the event type from the screen. Then, the registration button is pressed to upload to the event office system 2 of FIG. 1, and the event office system 2 receives the event.

【0053】S12は、通知先を検索する。これは、後
述する図5および図6のフローチャートに従い、S11
で受け付けたイベントの通知者を検索し、通知者一覧を
作成する。
In step S12, the notification destination is searched. This is performed according to the flow charts of FIG. 5 and FIG.
Search the notifiers of the event accepted in and create a list of notifiers.

【0054】S13は、通知先を確認する。これは、S
12で検索した通知先を、後述する図7の画面上に表示
して確認する。
In step S13, the notification destination is confirmed. This is S
The notification destination searched in 12 is displayed and confirmed on the screen of FIG. 7 described later.

【0055】S14は、通知する。これは、S13で確
認した後の通知先(通知者)にイベント情報を通知、例
えばWebページや電子メールで通知したりする。
In step S14, a notification is given. For this, the event information is notified to the notification destination (notifier) after confirmation in S13, for example, by a Web page or electronic mail.

【0056】図4は、本発明のイベント受付画面例を示
す。これは、既述した図3のS11で利用者が利用者端
末6を操作してイベント事務システム2にアクセスし、
ダウンロードして利用者端末6の表示装置上に表示した
イベント受付画面の例であって、ここでは、図示の下記
の情報を表示する。
FIG. 4 shows an example of the event reception screen of the present invention. This is because the user operates the user terminal 6 to access the event office system 2 in S11 of FIG.
It is an example of an event reception screen downloaded and displayed on the display device of the user terminal 6, and here, the following information shown in the figure is displayed.

【0057】 ・従業員コード: ・氏名 : ・通知対象者: □現在の所属部署内: □過去の所属部署内: □現在の参加プロジェクト内: □過去の参加プロジェクト内: ・イベント種類:結婚式 ・イベント名称:斎藤隆さん結婚式 ・開催日時 :2002年2月11日午後2時 ・参考情報 :「○○生命調査平均」 上司50000円、同僚30000円 ・コメント :場所は○○です。[0057]     ・ Employee code:     ·Full name :     ・ Notified person:         □ Current department:         □ Past departments:         □ Current participating projects:         □ Past participating projects:     ・ Event Type: Wedding     ・ Event name: Takashi Saito Wedding     ・ Date: 2:00 pm, February 11, 2002     ・ Reference information: "○○ Life Survey Average"                     Boss 50,000 yen, colleague 30,000 yen     ・ Comment: The place is ○○.

【0058】地図は:http://・・・をご覧くだ
さい。
For the map, please see: http: // ...

【0059】ここで、従業員コードはログイン時に入力
した従業員コードをそのまま表示し、氏名は従業員コー
ドをもとに図18の(a)の従業員マスタ41を参照し
て該当する氏名を取り出して表示したものである。通知
対象者の欄に表示された、現在の所属部署内、過去の所
属部署内、現在の参加プロジェクト内、過去の参加プロ
ジェクト内の1つ以上を選択し、後述する図5および図
6のフローチャートで選択された所属について通知者を
抽出する。イベント種類は、登録しようとするイベント
種別であって、ここでは、結婚式である。イベント名称
は、イベントの名称である。開催日時、参考情報、コメ
ントは、それぞれイベントに対する登録者が適切と考え
るイベント名称などを入力する。
Here, as the employee code, the employee code input at the time of log-in is displayed as it is, and the name is referred to the employee master 41 in FIG. It was taken out and displayed. Select one or more of the current department, the past department, the current participating project, and the past participating project displayed in the notification target column, and the flowcharts of FIGS. 5 and 6 to be described later. The notifier is extracted for the affiliation selected in. The event type is the event type to be registered, and here is the wedding ceremony. The event name is the name of the event. For the date and time of the event, reference information, and comment, enter the event name that the registrant considers appropriate for the event.

【0060】以上のイベント登録画面上で、イベント情
報を入力し、登録ボタンを押下すると、図1のイベント
事務システム2にアップロードして登録し受け付けられ
ることとなる。
When the event information is input on the above event registration screen and the registration button is pressed, the event is uploaded to the event office system 2 of FIG. 1 to be registered and accepted.

【0061】図5および図6は、本発明の動作説明図
(通知先検索)を示す。これは、既述した図3のS12
の詳細説明図を示す。
FIG. 5 and FIG. 6 are diagrams for explaining the operation of the present invention (search for notification destination). This is S12 of FIG.
FIG.

【0062】図5において、S21は、検索結果リスト
を初期化する。ここでは、検索結果リストは、右側に記
載した下記の値を設定する変数(配列)を初期化する。
In FIG. 5, S21 initializes the search result list. Here, the search result list initializes variables (arrays) for setting the following values described on the right side.

【0063】・従業員コード: ・氏名: ・連絡先: S22は、イベントの中心となる人の従業員コードを変
数EJに格納する(ここでは、図4の画面上でイベント
の中心となる人の従業員コード「1998121」(斎
藤 瞳さん)を変数EJに格納する)。
-Employee code: -Name: -Contact: S22 stores the employee code of the person who becomes the center of the event in the variable EJ (here, the person who becomes the center of the event on the screen of FIG. 4). Employee code “1998121” (Hitomi Saito) is stored in the variable EJ).

【0064】S23は、現在の所属部署内を通知対象と
するか判別する。これは、イベント登録した利用者が図
4のイベント受付画面上の通知対象の欄で「現在の所属
部署内」を選択したか判別する。YESの場合には、現
在の所属の関係者をS24からS26によりリストに追
加する。一方、NOの場合には、スキップしてS27に
進む。
In step S23, it is determined whether the current department is to be notified. This determines whether the user who registered the event has selected "inside the current department" in the notification target field on the event reception screen of FIG. If YES, the current affiliated persons are added to the list through S24 to S26. On the other hand, in the case of NO, the process skips and proceeds to S27.

【0065】S24は、S23のYESでイベントの中
心となる人の現在の所属部署内を通知先とすると判明し
たので、従業員マスタ41で、EJ(=199812
2)と等しいレコードを取得する。ここでは、図18の
(a)の従業員マスタ41ののレコードを検索して見
つけて取得する。
In S24, it is determined in S23 that the person to be the center of the event will be notified within the current department to which the notification is sent. Therefore, in the employee master 41, EJ (= 199812).
Get the record that is equal to 2). Here, the record of the employee master 41 in FIG. 18A is searched for, found, and acquired.

【0066】S25は、従業員マスタで、取得したレコ
ードの所属コード(ここでは、「1001」)と等し
く、かつ従業員コードがEJと等しくないレコードを検
索する。ここでは、図18の(a)の従業員マスタ41
ののレコードの所属コード「1011」と等しくかつ
EJと等しくないレコードの従業員コードは ・1981031 ・1998121 の2つを取り出す。
In step S25, the employee master is searched for a record that is equal to the belonging code (here, "1001") of the acquired record and whose employee code is not equal to EJ. Here, the employee master 41 of FIG.
The employee codes of the record that is equal to the affiliation code “1011” of the record No. and not equal to EJ are two (1981031) 1998121.

【0067】S26は、リストに追加する。これは、S
25で取り出した、上記例では2つの従業員コードをリ
スト(通知先リスト)に追加する。
S26 adds to the list. This is S
In the above example taken out in step 25, two employee codes are added to the list (notification destination list).

【0068】以上のS23のYESの場合(図4の画面
上で、現在の所属部署内が選択された場合)には、S2
4からS26により、イベントの中心となる人の現在の
所属(所属コード))が同じ他の従業員コードを全て抽
出して通知先リストに追加できたこととなる。
In the case of YES in S23 above (when the currently belonging department is selected on the screen of FIG. 4), S2
From 4 to S26, all other employee codes having the same current affiliation (affiliation code) of the person who is the center of the event can be extracted and added to the notified party list.

【0069】S27は、S23と同様に、過去の所属部
署内を通知対象とするか判別する。これは、イベント登
録した利用者が図4のイベント受付画面上の通知対象の
欄で「過去の所属部署内」を選択したか判別する。YE
Sの場合には、過去の所属の関係者をS28からS31
によりリストに追加する。一方、NOの場合には、スキ
ップして図6のS32に進む。
In step S27, similarly to step S23, it is determined whether or not the department to which the user belongs in the past is to be notified. This determines whether or not the user who registered the event has selected "inside past department" in the notification target column on the event reception screen of FIG. YE
In the case of S, the related persons in the past belong to S28 to S31.
To add to the list. On the other hand, in the case of NO, the process skips and proceeds to S32 in FIG.

【0070】S28は、S27のYESでイベントの中
心となる人の過去の所属部署内を通知先とすると判明し
たので、従業員所属履歴テーブル44で、EJ(=19
98122)と等しく、かつ現在の日付が所属終了年月
日より後のレコードを取得する。例えば後述する図18
の(d)の従業員所属履歴テーブル44ののEJと等
しい従業員コードのレコードのうちから現在の日付が所
属終了年月日より後のレコードとして、の右側に記載
したレコードを取得する。
In S28, since it has been determined in YES in S27 that the person to be the center of the event is to be notified within the past department, the EJ (= 19) in the employee affiliation history table 44.
98122) and the record whose current date is after the end date of belonging is acquired. For example, FIG.
From the record of the employee code equal to EJ in the employee belonging history table 44 in (d), the record described on the right side of is acquired as the record whose current date is after the end date of belonging.

【0071】S29は、従業員所属履歴テーブル44
で、取得した所属コード(の例では「1002」)と
等しく、かつ所属開始年月日がし取得した所属終了年月
日以前で、かつ所属終了年月日が取得した所属開始年月
日以降で、かつ従業員コードがELと等しくないレコー
ドを検索する。ここでは、右側に記載した(従業員コ
ード「1998123」が図18の(d)のっ従業員所
属履歴テーブル44のの従業員コードとして検索(所
属コード「1002」が等しいとして検索)される。
S29 is an employee affiliation history table 44.
, The same as the acquired affiliation code ("1002" in the example), and the affiliation start date is before the affiliation end date acquired and the affiliation end date is after the acquired affiliation start date , And the employee code is not equal to EL. Here, the employee code “1998123” described on the right side is searched as the employee code of the employee affiliation history table 44 in FIG. 18D (searching for the affiliation code “1002” being equal).

【0072】S30は、従業員マスタ41で、S29で
取得した従業員コードと等しいレコードを検索する。こ
こでは、右側に記載したのように検索する。される。
In S30, the employee master 41 is searched for a record having the same employee code as obtained in S29. Here, search as described on the right side. To be done.

【0073】S31は、リストに追加する。これは、S
30で取り出した、レコードをリスト(通知先リスト)
に追加する。
S31 is added to the list. This is S
List of records extracted in 30 (list of notification destinations)
Add to.

【0074】以上のS27のYESの場合(図4の画面
上で、過去の所属部署内が選択された場合)には、S2
8からS31により、イベントの中心となる人の過去の
所属(所属コード))が同じ他の従業員コードを全て抽
出して通知先リストに追加できたこととなる。
In the case of YES at S27 described above (when the past department within the department is selected on the screen of FIG. 4), S2
From 8 to S31, all other employee codes having the same past affiliation (affiliation code) of the person who becomes the center of the event can be extracted and added to the notified party list.

【0075】S32は、現在の参加プロジェクトと内を
通知対象とするか判別する。これは、イベント登録した
利用者が図4のイベント受付画面上の通知対象の欄で
「現在の参加プロジェクト内」を選択したか判別する。
YESの場合には、現在の参加プロジェクトの関係者を
S33からS36によりリストに追加する。一方、NO
の場合には、スキップしてS37に進む。
In step S32, it is determined whether or not the current participating project is to be notified. This determines whether the user who registered the event has selected "within the current participating project" in the notification target column on the event reception screen of FIG.
If YES, the persons involved in the current participating project are added to the list through S33 to S36. On the other hand, NO
In case of, skip and proceed to S37.

【0076】S33は、S32のYESでイベントの中
心となる人の現在の参加プロジェクト内を通知先とする
と判明したので、従業員プロジェクト参加履歴テーブル
45で、EJ(=1998122)と等しく、かつ現在
の日付が参加開始年月日より以降で、かつ現在の日付が
参加終了年月日より以前のレコードを取得する。ここで
は、図18の(e)の従業員プロジェクト参加履歴テー
ブル45ののレコード(プロジェクトコード「P01
101」)を検索して見つけて取得する。
In S33, it is determined in YES in S32 that the person who becomes the center of the event is notified within the currently participating project. Therefore, in the employee project participation history table 45, it is equal to EJ (= 1998122), and Records of which the date is after the participation start date and the current date is before the participation end date are acquired. Here, the record (project code “P01” in the employee project participation history table 45 of FIG.
101 ") to find and obtain.

【0077】S34は、従業員プロジェクト参加履歴テ
ーブル45で、取得したプロジェクトコード(ここで
は、「P01101」と等しく、かつEJと等しくない
レコードを検索する。ここでは、図18の(e)の従業
員プロジェクト参加履歴テーブル45ののレコード
(従業員コード(1981031)を検索する。
In S34, the employee project participation history table 45 is searched for a record that is equal to the acquired project code (here, "P01101" and is not equal to EJ. Here, the employee of FIG. The record (employee code (1981031)) of the member project participation history table 45 is searched.

【0078】S35は、従業員マスタ41で、取得した
従業員コードと等しいレコードを検索する。ここでは、
右側の図18の(a)の従業員マスタ41のを取り出
す。
In step S35, the employee master 41 is searched for a record having the same employee code. here,
The employee master 41 of FIG. 18A on the right side is taken out.

【0079】S36は、リストに追加する。S36 adds to the list.

【0080】以上のS32のYESの場合(図4の画面
上で、現在の参加プロジェクト内が選択された場合)に
は、S33からS36により、イベントの中心となる人
の現在の参加プロジェクト(プロジェクトコード)が同
じ他の従業員コードを全て抽出して通知先リストに追加
できたこととなる。
In the case of YES at S32 above (when the current participating project is selected on the screen of FIG. 4), the process of the current participating project (project) of the person who is the center of the event is carried out at S33 to S36. All other employee codes with the same code) have been extracted and added to the notification list.

【0081】S37は、過去の参加プロジェクトと内を
通知対象とするか判別する。これは、イベント登録した
利用者が図4のイベント受付画面上の通知対象の欄で
「過去の参加プロジェクト内」を選択したか判別する。
YESの場合には、過去の参加プロジェクトの関係者を
S38からS41によりリストに追加する。一方、NO
の場合には、S42でリストの重複を削除して終了す
る。
In S37, it is determined whether or not the past participating projects are to be notified. This determines whether the user who registered the event has selected "inside past project" in the notification target field on the event reception screen of FIG.
If YES, the persons involved in the past participating projects are added to the list through S38 to S41. On the other hand, NO
In the case of, the duplication of the list is deleted in S42 and the process ends.

【0082】S38は、S37のYESでイベントの中
心となる人の過去の参加プロジェクト内を通知先とする
と判明したので、従業員プロジェクト参加履歴テーブル
45で、EJ(=1998122)と等しく、かつ現在
の日付が参加終了年月日より後のレコードを取得する。
ここでは、図18の(e)の従業員プロジェクト参加履
歴テーブル45ののレコード(プロジェクトコード
「P98001」)を検索して見つけて取得する。
In S38, it is determined that the notification is made in the past participating project of the person who becomes the center of the event in YES in S37. Therefore, in the employee project participation history table 45, it is equal to EJ (= 1998122), and Gets records whose date is after the end date of participation.
Here, the record (project code "P98001") of the employee project participation history table 45 of (e) of FIG. 18 is searched for and acquired.

【0083】S39は、従業員プロジェクト参加履歴テ
ーブル45で、取得したプロジェクトコード(ここで
は、「P98001」と等しく、かつEJと等しくない
レコードを検索する。ここでは、図18の(e)の従業
員プロジェクト参加履歴テーブル45の’のレコード
(従業員コード(1998124)を検索する。
In S39, the employee project participation history table 45 is searched for a record that is equal to the acquired project code (here, "P98001" and is not equal to EJ. Here, the employee of FIG. The record “employee code (1998124) in the member project participation history table 45 is searched.

【0084】S40は、従業員マスタ41で、取得した
従業員コードと等しいレコードを検索する。ここでは、
右側の図18の(a)の従業員マスタ41の’’を取
り出す。
In step S40, the employee master 41 is searched for a record having the same employee code. here,
The ″ of the employee master 41 of FIG. 18A on the right side is taken out.

【0085】S41は、リストに追加する。S41 adds to the list.

【0086】以上のS37のYESの場合(図4の画面
上で、過去の参加プロジェクト内が選択された場合)に
は、S38からS41により、イベントの中心となる人
の過去の参加プロジェクト(プロジェクトコード)が同
じ他の従業員コードを全て抽出して通知先リストに追加
できたこととなる。
In the case of YES at S37 above (when the past participating project is selected on the screen of FIG. 4), the past participating project (project of the person who is the center of the event) is selected at S38 to S41. All other employee codes with the same code) have been extracted and added to the notification list.

【0087】図7は、本発明の通知先確認画面例を示
す。通知先確認画面は、図示の下記の情報を表示して確
認するものである。
FIG. 7 shows an example of the notification destination confirmation screen of the present invention. The notification destination confirmation screen displays and confirms the following information shown in the figure.

【0088】・従業員コード: ・氏名: ・イベント名称: ・開催日時: ・通知先選択: ここで、従業員コードはログイン時に利用者が入力した
ものであり、氏名は従業員コードをもとに従業員マスタ
41を参照して表示したものである。イベント名称は利
用者が入力したイベントの名称であり、右上のイベント
情報確認は当該イベント情報確認をクリックするとリン
クされているイベント詳細情報(イベント名称、開催日
時、参考情報、コメントなど)が表示される。通知先選
択は、既述した図5および図6で自動抽出された通知先
(関係者)のリスト(一覧)を表示し、この中から適当
を思うもの先頭のマークを選択にする。そして、通知ボ
タンを押下すると、選択された通知先にWebページや
電子メールあるいは通知先の管理ファイルにイベント情
報が送付され。後述する図9に示す一覧として表示され
る。
-Employee code: -Name: -Event name: -Holding date: -Notification destination selection: Here, the employee code is entered by the user when logging in, and the name is based on the employee code. Is displayed with reference to the employee master 41. The event name is the name of the event entered by the user. To check the event information in the upper right, click the event information check to display detailed event information (event name, event date, reference information, comments, etc.). It In the notification destination selection, the list (list) of the notification destinations (related persons) automatically extracted in FIGS. Then, when the notification button is pressed, the event information is sent to the selected notification destination, such as a web page, an electronic mail, or a management file of the notification destination. It is displayed as a list shown in FIG. 9 described later.

【0089】図8は、本発明の通知イベント表示フロー
チャートを示す。これは、後述する図9の通知イベント
を表示するときの詳細フローチャートを示す。
FIG. 8 shows a notification event display flowchart of the present invention. This shows a detailed flow chart when displaying the notification event of FIG. 9 described later.

【0090】図8において、S51は、現在の日付を表
示する。ここでは。2002年1月22日を図9の画面
の第3行目に示すように表示する。
In FIG. 8, S51 displays the current date. here. January 22, 2002 is displayed as shown in the third line of the screen of FIG.

【0091】S52は、従業員マスタ41で、ログイン
時に入力した従業員コードと等しいレコードを取得す
る。ここでは、右側に記載した(図18の(a)の従
業員マスタ41の)のレコードを取得する。
In step S52, the employee master 41 acquires a record having the same employee code as that input at the time of login. Here, the record (of the employee master 41 in (a) of FIG. 18) described on the right side is acquired.

【0092】S53は、取得した従業員コードと氏名を
表示する。これにより、図9の画面上の第4行、第5行
に ・従業員コード:1981031 ・氏名 :戸田 鈴音 が表示される。
In S53, the acquired employee code and name are displayed. As a result, the employee code: 1981031, the name: Suzune Toda is displayed in the fourth and fifth lines on the screen of FIG.

【0093】S54は、通知履歴テーブル26で、ログ
イン時に入力した従業員コードと等しいレコードを取得
する。ここでは、図19の(b)の通知履歴テーブル2
6ののレコードから右側に記載した下記のを取得す
る。
At S54, the record having the same employee code as that input at the time of login is acquired from the notification history table 26. Here, the notification history table 2 of FIG.
From the record of 6, get the following listed on the right.

【0094】・イベント管理コード:1000502 ・開封フラグ :未 S55は、利用履歴テーブル26で、取得したイベント
管理コード(ここでは、「1000502」)と等しい
レコードを検索する。
Event management code: 1000502 Open flag: Not S55 searches the usage history table 26 for a record equal to the acquired event management code (here, “1000502”).

【0095】S56は、回答履歴テーブル27で、ログ
イン時に入力した従業員コードと等しく、かつ取得した
イベント管理コードと等しいレコードを取得する。
In step S56, the record of the response history table 27 that is equal to the employee code input at the time of login and the acquired event management code is acquired.

【0096】S57は、検索A(S54)で取得したデ
ータのうち、開封フラグが「未」のデータを一覧に表示
する。行頭には「未」を表示する。イベントの管理コー
ドをリンクの隠し情報として埋め込んでおく。これによ
り、未開封一覧が図9の画面上に表示されることとな
る。
In S57, among the data acquired in the search A (S54), the data whose open flag is "not yet" is displayed in a list. "Not" is displayed at the beginning of the line. The event management code is embedded as hidden information in the link. As a result, the unopened list is displayed on the screen of FIG.

【0097】S58は、検索A(S54)で取得したデ
ータのうち、開封フラグが「済」で、かつ検索B(S5
6)で該当レコードが存在しなかったデータを一覧に表
示する。行頭には「開」を表示する。イベントの管理レ
コードをリンクの隠し情報として埋め込んでおく。これ
により、開封済み一覧が図9の画面上に表示されること
となる。
In S58, of the data acquired in the search A (S54), the open flag is "completed" and the search B (S5).
In 6), the data for which the corresponding record does not exist is displayed in the list. "Open" is displayed at the beginning of the line. The management record of the event is embedded as hidden information of the link. As a result, the opened list is displayed on the screen of FIG.

【0098】S59は、検索A(S54)で取得したデ
ータのうち、開封フラグが「済」で、かつ検索B(S5
6)で該当レコードが存在するデータを一覧に表示す
る。行頭に「済」を表示する。イベントの管理コードを
リンクの隠し情報として埋め込んでおく。これにより、
回答済み一覧が図9の画面上に表示されることとなる。
In S59, of the data acquired in the search A (S54), the open flag is "completed" and the search B (S5).
In 6), the data in which the corresponding record exists is displayed in a list. "Done" is displayed at the beginning of the line. The event management code is embedded as hidden information in the link. This allows
The answered list will be displayed on the screen of FIG.

【0099】図9は、本発明の通知イベント画面例を示
す。図示の通知イベント画面は、既述した図8のフロー
チャートに従い表示されたものであり、通知イベント一
覧を分りやすく表示したものであって、下段にイベント
一覧に、未(開封未)、済(回答済み)、更に、表示さ
れていないが開(開封済み)のいずれかを先頭に表示し
て通知日、通知者、イベント名称の一覧を表示する。
FIG. 9 shows an example of the notification event screen of the present invention. The notification event screen shown in the figure is displayed according to the flow chart of FIG. 8 described above, and is a display of the notification event list in an easy-to-understand manner. In addition, one of the open (opened), which is not displayed, is displayed at the top to display a list of notification date, notifier, and event name.

【0100】図10は、本発明の回答入力画面のフロー
チャートを示す。これは、既述した図9の画面上で、イ
ベント一覧中から任意のイベントが選択されたときに、
例えば後述する図11の回答入力画面を表示などするフ
ローチャートである。
FIG. 10 shows a flow chart of the answer input screen of the present invention. This is because when an arbitrary event is selected from the event list on the screen of FIG. 9 described above,
For example, it is a flowchart for displaying the answer input screen of FIG. 11 described later.

【0101】図10において、S61は、通知歴テーブ
ル26で、イベント管理コードと等しいコードの開封フ
ラグが「未」の場合、「済」に変更する。これは、例え
ば図9の画面のイベント一覧中から先頭のイベントを選
択した場合、ここでは開封フラグが「未」であるので
「済」に変更されることとなる。
In FIG. 10, S61 changes the notification history table 26 to "completed" when the open flag of the code equal to the event management code is "not yet". This means that, for example, when the first event is selected from the event list on the screen of FIG. 9, the opening flag is “uncompleted” here, so it is changed to “completed”.

【0102】S62は、現在の日付を表示する。At S62, the current date is displayed.

【0103】S63は、従業員マスタ41で。ログイン
時に入力した従業員コードと等しいレコードを取得す
る。例えば右側に記載したように取得する。
In S63, the employee master 41 is executed. Get the record that is equal to the employee code entered at login. For example, it is acquired as described on the right side.

【0104】S64は、取得した従業員コードと氏名を
表示する。
In step S64, the acquired employee code and name are displayed.

【0105】S65は、利用履歴テーブル25で、イベ
ント管理コードと等しいレコードを取得する。ここで
は、図19の(a)の利用履歴テーブル25から右側に
記載したように取得する。
In step S65, a record having the same event management code as the usage history table 25 is acquired. Here, it is acquired as described on the right side from the usage history table 25 of FIG.

【0106】S66は、従業員マスタ41で、取得した
通知従業員コードと等しいレコードを取得する。ここで
は、図18の(a)の従業員マスタ41から右側に記載
したように取得する。
In step S66, the employee master 41 acquires a record having the acquired notification employee code. Here, it is acquired as described on the right side from the employee master 41 of FIG.

【0107】S67は、従業員マスタ41で、他の取得
した通知先従業員コードと等しいレコードを取得する。
ここでは、図18の(a)の従業員マスタ41から右側
に記載したように取得する。
In S67, the employee master 41 obtains a record having the same other employee code as the notified recipient.
Here, it is acquired as described on the right side from the employee master 41 of FIG.

【0108】S68は、取得した通知先従業員コードと
氏名、検索条件従業員コードと氏名、イベント名称、イ
ベント開催日時、参考情報を表示する。これは、後述す
る図11に示すように表示する。
In S68, the acquired notification destination employee code and name, search condition employee code and name, event name, event holding date and time, and reference information are displayed. This is displayed as shown in FIG. 11 described later.

【0109】S69は、、コメント欄表示する。これ
は、後述する図12のフローチャートに従い、図11の
コメント欄を表示する。
In S69, the comment column is displayed. This displays the comment column of FIG. 11 according to the flowchart of FIG. 12 described later.

【0110】S70は、回答欄を表示する。これは、図
11の画面上の下段の回答欄(○参加、○不参加)を表
示する。
In S70, the answer column is displayed. This displays the lower answer column (○ participation, ○ non-participation) on the screen of FIG.

【0111】S71は、回答入力する。これは、利用者
が表示された図11の画面上から、回答(○参加、○不
参加のいずれか選択回答)する。
At S71, the answer is input. This is answered from the screen of FIG. 11 on which the user is displayed (selection participation of ○ participation or ○ non-participation).

【0112】S72は、回答するか判別する。YESの
場合には、S73に進む。NOの場合には、利用者が回
答しないと決めたので、一覧画面(図9の画面)に戻
る。
A step S72 decides whether or not to answer. If YES, the process proceeds to S73. In the case of NO, since the user has decided not to reply, the screen returns to the list screen (screen in FIG. 9).

【0113】S73は、参加するか判別する。利用者が
図11の画面上で「○参加」を選択したか判別する。Y
ESの場合には、S74で回答履歴テーブル27に参加
としてレコードを追加(図19の(c)の回答履歴テー
ブル27に追加)し、S76に進む。一方、S73のN
Oの場合には、不参加と判明したので、S75で回答履
歴テーブル27に不参加としてレコードを追加し、一覧
画面(図9の画面)に戻る。
At S73, it is determined whether or not to participate. It is determined whether the user has selected "○ participation" on the screen of FIG. Y
In the case of ES, a record is added to the response history table 27 as a participation (addition to the response history table 27 of FIG. 19C) in S74, and the process proceeds to S76. On the other hand, N in S73
In the case of O, since it has been determined that the participant has not participated, a record is added to the response history table 27 as a participant who did not participate, and the list screen (screen in FIG. 9) is returned to.

【0114】S76は、決済するか判別する。YESの
場合には、決済処理(図13)へ進む。NOの場合に
は、一覧画面(図9)に戻る。
In S76, it is determined whether or not the payment is made. In the case of YES, the processing proceeds to the settlement processing (FIG. 13). In the case of NO, the screen returns to the list screen (FIG. 9).

【0115】以上によって、利用者が図9の画面上のイ
ベント一覧からイベントを選択すると、図11の画面を
表示し、利用者が表示されたイベント情報を見て、参
加、不参加を回答すると、図19の(c)の回答履歴テ
ーブル27に参加、不参加のレコードが追加され、回答
結果が自動的に保存されることとなる。
As described above, when the user selects an event from the event list on the screen of FIG. 9, the screen of FIG. 11 is displayed, and when the user looks at the displayed event information and answers participation or non-participation, Records of participation and non-participation are added to the response history table 27 of FIG. 19C, and the response result is automatically saved.

【0116】図11は、本発明の回答入力画面例を示
す。この回答入力画面は、利用者が既述した図9の画面
上のイベント一覧がイベントを選択すると自動的に表示
され、利用者がイベント情報を見て参加、不参加を決め
て下段の回答(○参加、○不参加)のいずれかを選択し
て回答すると、自動的に図19の(c)の回答履歴テー
ブル27に参加、不参加のレコードとして追加されて自
動記録されることとなる。
FIG. 11 shows an example of the answer input screen of the present invention. This response input screen is automatically displayed when the user selects the event from the event list on the screen of FIG. 9 already described, and the user sees the event information and participates, decides not to participate, and answers (○) When one of "participation" and "non-participation" is selected and answered, it is automatically added and recorded as a record of participation and non-participation in the answer history table 27 of FIG. 19C.

【0117】図12は、本発明のコメント欄表示フロー
チャートを示す。これは、既述した図10のS69で図
11の回答入力画面上でコメント欄を表示する詳細フロ
ーチャートである。
FIG. 12 shows a comment column display flowchart of the present invention. This is a detailed flowchart of displaying the comment field on the answer input screen of FIG. 11 in S69 of FIG. 10 described above.

【0118】図12において、S81は、利用履歴テー
ブル25で、イベント管理コードと等しいレコードを取
得する。例えば図19の(a)の利用履歴テーブル25
から右側に記載したように取得する。
In FIG. 12, S81 acquires a record having the same event management code as the usage history table 25. For example, the usage history table 25 of FIG.
Get as described on the right from.

【0119】S82は、従業員所属履歴テーブル44
で、取得した検索条件従業員コードと等しいレコードを
取得する。例えば図18の(d)の従業員所属履歴テー
ブル44から右側に記載したように取得する。
S82 is the employee affiliation history table 44.
In, obtain the record that is equal to the retrieved search condition employee code. For example, it is acquired as described on the right side from the employee affiliation history table 44 of FIG.

【0120】S83は、従業員所属履歴テーブル44
で、ログイン時に入力した従業員コードと等しく、かつ
取得した所属コードと等しく、かつ取得した所属終了年
月日以前で、かつ所属開始年月日以降のレコードを取得
する。例えば図18の(d)の従業員所属履歴テーブル
44から右側に記載したように取得する。
S83 is an employee affiliation history table 44.
Then, the record equal to the employee code input at the time of login and equal to the acquired affiliation code, before the acquired affiliation end date, and after the affiliation start date is acquired. For example, it is acquired as described on the right side from the employee affiliation history table 44 of FIG.

【0121】S84は、所属プロジェクト設置履歴テー
ブル46で、取得した所属コードが等しく、かつ取得し
た所属終了年月日以前で、かつ所得した所属開始年月日
以降のレコードを取得する。例えば図18の(f)の所
属プロジェクト設置履歴テーブル46から右側に記載し
たように取得する。
In S84, the belonging project installation history table 46 is used to obtain records having the same belonging codes, before the acquired ending date of the belonging, and after the income starting date of the belonging. For example, it is acquired as described on the right side from the belonging project installation history table 46 of (f) of FIG.

【0122】S85は、従業員プロジェクト参加履歴テ
ーブル45で、検索A(S81)で取得した検索条件従
業員コードと等しいレコードを取得する。例えば図18
の(e)の従業員プロジェクト参加履歴テーブル45か
ら右側に記載したように取得する。
In S85, the employee project participation history table 45 is obtained, and a record equal to the retrieval condition employee code obtained in the retrieval A (S81) is obtained. For example, in FIG.
(E) is acquired from the employee project participation history table 45 as described on the right side.

【0123】S86は、従業員プロジェクト参加履歴テ
ーブル45で、ログイン時に入力した従業員コードと等
しく、かつ取得したプロジェクトコードと等しく、かつ
取得した参加終了年月日以前で、かつ取得した参加開始
年月日以降のレコードを取得する。例えば図18の
(e)の従業員プロジェクト参加履歴テーブル45から
右側に記載したように取得する。
S86 is the employee project participation history table 45, which is equal to the employee code input at the time of login, is equal to the acquired project code, is less than the acquired participation end date, and is the acquired participation start year. Fetch records after the date. For example, it is acquired as described on the right side from the employee project participation history table 45 of FIG.

【0124】S87は、所属プロジェクト設置履歴テー
ブル46で、取得したプロジェクトコードと等しく、か
つ取得した参加終了年月日以前で、かつ取得した参加開
始年月日以降のレコードを取得する。例えば図18の
(f)の所属プロジェクト設置履歴テーブル46から右
側に記載したように取得する。
In step S87, records belonging to the belonging project installation history table 46 that are equal to the acquired project code, before the acquired participation end date, and after the acquired participation start date are acquired. For example, it is acquired as described on the right side from the belonging project installation history table 46 of (f) of FIG.

【0125】S88は、検索A(S81)で取得したコ
メントに、検索B(S84)および検索C(S87)で
取得した名称を追加し、画面に表示する。これは、右側
に記載したように表示する。
In S88, the names acquired in the search B (S84) and the search C (S87) are added to the comment acquired in the search A (S81), and the comment is displayed on the screen. This is displayed as described on the right.

【0126】以上の手順により、既述した図11のコメ
ント欄が表示されることとなる。
By the above procedure, the comment section of FIG. 11 described above is displayed.

【0127】図13は、本発明の決済処理の画面のフロ
ーチャートを示す。これは、既述した図10のS76の
YESで、決済すると判明したときに実行させるもので
ある。
FIG. 13 shows a flow chart of the screen of the settlement processing of the present invention. This is executed when it is determined in S76 of FIG. 10 described above that the payment is made.

【0128】図13において、S91は、現在の日付を
表示する。例えば後述する図15の決済処理画面上に現
在日付を表示する。
In FIG. 13, S91 displays the current date. For example, the current date is displayed on the settlement processing screen of FIG. 15 described later.

【0129】S92は、従業員マスタ41で、ログイン
時に入力した従業員コードと等しいレコードを取得す
る。例えば図18の(a)の従業員マスタ41から右側
に記載したように取得する。
In S92, the employee master 41 acquires a record having the same employee code as that input at the time of login. For example, it is acquired as described on the right side from the employee master 41 in FIG.

【0130】S93は、取得した従業員コードと氏名を
表示する。これは、例えば図15の画面上に、S92で
取得した従業員コードと氏名を表示する。
In S93, the acquired employee code and name are displayed. This displays the employee code and name acquired in S92 on the screen of FIG. 15, for example.

【0131】S94は、利用履歴テーブル25で、イベ
ント管理コードと等しいレコードを取得する。例えば図
19の(a)の利用履歴テーブル25から右側に記載し
たように取得する。
In S94, the usage history table 25 is used to acquire a record having the same event management code. For example, it is acquired as described on the right side from the usage history table 25 of FIG.

【0132】S95は、イベント名称、イベント開催日
時、参考情報を表示する。図15に示すように表示す
る。
[0132] S95 displays the event name, the event date and time, and reference information. It is displayed as shown in FIG.

【0133】S96は、従業員マスタ41で、取得した
通知先従業員コードと等しいレコードを取得する。例え
ば図19の(a)の従業員マスタ41から右側に記載し
たように取得する。
In step S96, the employee master 41 acquires a record having the acquired notification-destination employee code. For example, it is acquired from the employee master 41 of FIG. 19A as described on the right side.

【0134】S97は、取得した通知者(通知先)の従
業員コードと氏名を表示する。図15に示すように表示
する。
In S97, the employee code and name of the acquired notifier (notification destination) are displayed. It is displayed as shown in FIG.

【0135】S98は、従業員マスタ41で、取得した
検索条件従業員コードと等しいレコードを取得する。例
えば図18の(a)の従業員マスタ41から右側に記載
したように取得する。
In S98, the employee master 41 obtains a record having the obtained retrieval condition employee code. For example, it is acquired as described on the right side from the employee master 41 in FIG.

【0136】S99は、取得したイベントの中心となる
人の従業員コードと氏名を表示する。図15に示すよう
に表示する。
In step S99, the employee code and name of the person who is the center of the acquired event are displayed. It is displayed as shown in FIG.

【0137】S100は、回答欄を表示する。At step S100, the answer column is displayed.

【0138】S101は、入金欄を表示する。In step S101, the deposit column is displayed.

【0139】S102は、イベント別参考情報リスト
で、取得した種別コードと等しいレコードを取得する。
例えば図19の(f)のイベント別参考情報リストから
右側に記載したように取得する。
In step S102, a record having the same type code as the acquired type information is acquired.
For example, it is acquired as described on the right side from the event-specific reference information list in FIG.

【0140】S103は、取得した決済方法、指定の値
に応じた画面に支払い方法の選択肢(択一選択)を表示
する。
In step S103, the payment method options (selection) are displayed on the screen corresponding to the acquired payment method and designated value.

【0141】図14のS104は、入金指定する。これ
は、利用者が右側に記載したように、 ・入金先: ・入金額: ・支払方法 を指定する。
In S104 of FIG. 14, payment is designated. As described on the right side by the user, this is as follows: -Payment destination: -Payment amount: -Specify payment method.

【0142】S105は、入金するか判別する。YES
の場合には、S106で決済履歴テーブル28(図19
の(d))にデータを追加し、S107で既存決済シス
テム連携処理し、一覧画面(図9)に戻る。一方、S1
05のNOの場合には、一覧画面(図9)に戻る。
In step S105, it is determined whether or not to deposit the money. Yes
In the case of, the payment history table 28 (see FIG.
(D)), data is added, the existing payment system cooperation processing is performed in S107, and the screen returns to the list screen (FIG. 9). On the other hand, S1
In the case of NO at 05, the screen returns to the list screen (FIG. 9).

【0143】以上の手順により図15の決済画面を表示
し、利用者は入金先、入金額、支払方法を選択、入力し
て決済することが可能となる。
By the above procedure, the settlement screen of FIG. 15 is displayed, and the user can select and input the payee, the deposit amount, and the payment method to make the settlement.

【0144】図15は、本発明の決済画面例を示す。決
済画面は、既述した図13および図14のフローチャー
トに従い表示されたものであって、画面上に表示された
内容を見て、決済するときは、利用者は入金先、入金
額、支払方法を選択、入力して入金ボタンを押下するこ
とで、簡単に決済処理することが可能となる。
FIG. 15 shows an example of the payment screen of the present invention. The payment screen is displayed according to the flowcharts of FIGS. 13 and 14 described above. When the user looks at the contents displayed on the screen and makes a payment, the user pays in, the amount of payment, and the payment method. By selecting and inputting and pressing the deposit button, it becomes possible to easily perform the payment processing.

【0145】図16は、本発明の参加者一覧画面例を示
す。これは、イベントへの参加者の一覧画面例であっ
て、回答状況(参加、不参加、未回答)を集計して一覧
表示したものである(既述した図19の(c)の回答履
歴テーブル27の回答欄の参加数、不参加数、更に、図
19の(b)の通知履歴テーブル26の当該イベントの
通知先数から参加数、不参加数を除いた人(人数)が未
回答数)。
FIG. 16 shows an example of a participant list screen of the present invention. This is an example of a list screen of participants in the event, and is a list of response statuses (participation, non-participation, unanswered), which is displayed in a list (the answer history table of (c) of FIG. 19 described above). The number of participants and the number of non-participants in the response column of 27, and the number of persons (the number of people) who has excluded the number of participants and the number of non-participants from the number of notification destinations of the event in the notification history table 26 of FIG.

【0146】図17は、本発明の通知一覧リスト例を示
す。ここでは、図示の下記の情報を対応づけて登録して
管理する。
FIG. 17 shows an example of the notification list list of the present invention. Here, the following information shown in the figure is associated and registered and managed.

【0147】・通知先従業員コード: ・氏名: ・所属コード: ・所属名称: ・ステータス(回答:参加、不参加、未回答): ・金額: ・通知先:システム、あるいは電子メールアドレスなど ・その他: 以上のように、イベントの中心となる人に関係する人に
ついて通知一覧として管理することにより、既述した図
16の通知者の個別の状況および集計結果を正確に管理
し、必要に応じて画面上に表示して確認することが可能
となる。
-Notification employee code: -Name: -Affiliation code: -Affiliation name: -Status (Answer: Participation, Non-participation, Unanswered):-Amount: -Notification: System, email address, etc.-Other : As described above, by managing the person related to the person who is the center of the event as a list of notifications, the individual status and totalized result of the notifiers in FIG. 16 described above can be accurately managed, and as necessary. It is possible to confirm it by displaying it on the screen.

【0148】図18は、本発明のマスタ/テーブル例を
示す。
FIG. 18 shows an example of the master / table of the present invention.

【0149】図18の(a)は、従業員マスタ例を示
す。従業員マスタ41には、図示の下記の情報を対応づ
けて登録して管理するものである。
FIG. 18A shows an employee master example. The following information shown in the figure is registered and managed in the employee master 41 in association with each other.

【0150】・従業員コード: ・氏名: ・所属コード: ・連絡先: ・その他: ここで、従業員コードは会社の従業員に付与した一意の
識別子である。氏名は従業員の氏名である。所属コード
は従業員の所属する部署のコードである。連絡先は電子
メールアドレス、電話やFAXの電話番号などの連絡先
である。
-Employee code: -Name: -Affiliation code: -Contact: -Others: Here, the employee code is a unique identifier given to an employee of the company. The name is the employee's name. The affiliation code is the code of the department to which the employee belongs. The contact information is an email address, a contact information such as a telephone or FAX telephone number.

【0151】図18の(b)は、所属マスタ例を示す。
所属マスタ42は、所属コードの所属名称を登録したも
のである。
FIG. 18B shows an example of the belonging master.
The affiliation master 42 is for registering the affiliation name of the affiliation code.

【0152】図18の(c)のプロジェクトマスタ例を
示す。プロジェクトマスタ43は、プロジェクトコード
に対応づけてプロジェクト名称を登録したものである。
FIG. 18C shows an example of the project master. The project master 43 is a project name registered in association with a project code.

【0153】図18の(d)は、従業員所属履歴テーブ
ル例を示す。従業員所属履歴テーブル44は、従業員の
過去の所属の履歴を登録したものであって、ここでは、
図示の下記を対応づけて登録したものである。
FIG. 18D shows an example of an employee affiliation history table. The employee affiliation history table 44 is a record of past affiliation histories of employees, and here,
The following items are shown in correspondence with each other and registered.

【0154】・従業員コード: ・所属コード: ・所属開始年月日: ・所属終了年月日: ・その他: ここで、従業員コードは図18の(a)の従業員マスタ
41に登録されている従業員コードである。所属コード
は従業員の所属している部署を表す所属コードである。
所属開始年月日から所属終了年月日の間、当該エントリ
の所属コードの部署に所属していたと記録したものであ
る。
-Employee code: -Affiliation code: -Affiliation start date: -Affiliation end date: -Others: Here, the employee code is registered in the employee master 41 of FIG. 18 (a). Employee code. The affiliation code is an affiliation code indicating the department to which the employee belongs.
From the start date of belonging to the end date of belonging, it is recorded that the member belongs to the department of the belonging code of the entry.

【0155】図18の(e)は、従業員プロジェクト参
加履歴テーブル例を示す。従業員プロジェクト参加履歴
テーブル45は、従業員が現在、過去に所属した、所属
しているプロジェクトのプロジェクコード、参加開始年
月日、参加終了年月日を対応づけて登録したものであ
る。
FIG. 18E shows an example of an employee project participation history table. The employee project participation history table 45 is a table in which the project code of the project to which the employee currently belongs, the start date of participation, and the end date of participation are registered in association with each other.

【0156】図18の(f)は、所属・プロジェクト設
置履歴テーブル例を示す。所属・プロジェクト設置履歴
テーブル46は、所属と、プロジェクト設置履歴を図示
の下記の情報で対応付けて登録したものである。
FIG. 18F shows an example of the affiliation / project installation history table. The affiliation / project installation history table 46 is a table in which the affiliation and the project installation history are associated and registered with the following information shown in the figure.

【0157】・DPコード: ・名称: ・設置開始年月日: ・設置終了年月日: 図19は、本発明のテーブル/リスト例を示す。DP code: ·name: ・ Installation start date: ・ Installation end date: FIG. 19 shows an example table / list of the present invention.

【0158】図19の(a)は、利用履歴テーブル例を
示す。利用履歴テーブル25は、図示の下記の情報を対
応づけて登録したものである。
FIG. 19A shows an example of the usage history table. The usage history table 25 is a table in which the following information shown in the figure is associated and registered.

【0159】・管理コード: ・利用日: ・通知者(通知先)従業員コード: ・検索条件従業員コード: ・通知対象コード: ・種別コード: ・イベント名称: ・イベント開催日: ・参考情報: ・コメント: ここで、管理コードはイベントを管理する一意のコード
である、利用日は利用した日付(現在日付)ある。通知
者従業員コードは登録した従業員の従業員コードであ
る。検索条件従業員コードはイベントの中心となる人の
従業員コードである。通知対象コードは通知する対象を
表すコードである。種別コードはイベント種別を表すコ
ードである。イベント名称はイベントの分りやすい名称
である。イベント開催日はイベントを開催する日時であ
る。参考情報はイベントに参考となる情報である。コメ
ントはイベントに対するコメントである。
-Management code: -Usage date: -Notifier (notification destination) employee code: -Search condition employee code: -Notification target code: -Type code: -Event name: -Event date: -Reference information : -Comment: Here, the management code is a unique code for managing the event, and the usage date is the usage date (current date). The notifier employee code is the employee code of the registered employee. The search condition employee code is the employee code of the person who is the center of the event. The notification target code is a code representing the notification target. The type code is a code indicating the event type. The event name is an easy-to-understand name of the event. The event date is the date and time when the event is held. The reference information is information that serves as a reference for the event. The comment is a comment for the event.

【0160】図19の(b)は、通知履歴テーブル例を
示す。通知履歴テーブル26は、イベント通知した通知
者の履歴であって、図示の下記の情報を登録したもので
ある。
FIG. 19B shows an example of the notification history table. The notification history table 26 is the history of the notified person who has notified the event, and is the one in which the following information shown in the figure is registered.

【0161】・通知番号: ・通知先従業員コード: ・イベント管理コード: ・開封フラグ: ここで、通知番号はイベントを通知したときの一意の例
えばシーケンシャルな番号である。通知先従業員コード
はイベント通知した従業員のコードである。イベント管
理コードは通知先従業員に通知したイベントの管理コー
ドである。開封フラグは通知先の従業員が未開封のとき
に未、開封して見たときに済み、システム外部の人は空
白である。
Notification number: Notification destination employee code: Event management code: Open flag: Here, the notification number is a unique, for example, sequential number when the event is notified. The notified employee code is the code of the employee who notified the event. The event management code is a management code of the event notified to the notified employee. The open flag has not been set when the employee to be notified is unopened, it has been set when opened, and the person outside the system is blank.

【0162】図19の(c)は、回答履歴テーブル例を
示す。回答履歴テーブル27は、回答履歴を保存するも
のであって、図示の下記の情報を対応付けて登録したも
のである。
FIG. 19C shows an example of the answer history table. The response history table 27 stores the response history, and is registered in association with the following information shown in the figure.

【0163】・回答番号: ・回答日: ・回答者従業員コード: ・イベント管理コード: ・回答: ここで、回答番号は回答に付与した一意のシーケンシャ
ルな番号である。回答日は回答のあった日である。回答
者従業員コードは回答のあった従業員コードである。イ
ベント管理コードは回答のあったイベントの管理コード
である。回答はイベントへの参加、非参加の区別であ
る。
Response number: Response date: Respondent employee code: Event management code: Response: Here, the response number is a unique sequential number assigned to the response. The answer date is the day when there was an answer. The respondent employee code is the employee code that responded. The event management code is the management code of the event for which there is a response. The answer is whether to attend the event or not.

【0164】図19の(d)は、決済履歴テーブル例を
示す。決済履歴テーブル28は、イベントに対する参加
費用を決済した情報を対応づけて登録したものであっ
て、ここでは、図示の下記の情報を対応づけて登録した
ものである。
FIG. 19D shows an example of the settlement history table. The payment history table 28 is information in which the payment of the participation fee for the event has been registered in association with each other, and here, the following information shown in the figure is associated and registered.

【0165】・決済番号: ・利用日: ・支払者従業員コード: ・受取者従業員コード: ・金額: ・振込先: ・イベント管理コード: ここで、決済番号は決済した一意の番号である。支払者
従業員コードはイベントの参加費用を支払った従業員の
従業員コードである。受取者従業員コードは受け取った
従業員の従業員コードである。金額は支払った金額であ
る。振込先は金額を振り込む先である。イベント管理コ
ードは費用を支払ったイベントの管理コードである。
-Payment number: -Usage date: -Payer employee code: -Recipient employee code: -Amount: -Transfer destination: -Event management code: Here, the settlement number is the unique number that was settled . The payer employee code is the employee code of the employee who paid the participation fee for the event. The payee employee code is the employee code of the received employee. The amount is the amount paid. The transfer destination is where the amount is transferred. The event management code is the management code of the event that paid the cost.

【0166】図19の(e)は、検索条件リスト例を示
す。検索条件リストは、通知対象コードに対応づけて検
索条件表示文を登録したものである。ここで、検索対象
コードは既述した図19の(a)の利用履歴テーブル2
5の通知対象コード欄に設定したコードであって、例え
ば「01」は現在の所属部署内で検索するというコード
である。これら各通知対象コードはAND,あるいはO
Rで論理的に記述できる。
FIG. 19E shows an example of the search condition list. The search condition list is a list of search condition display sentences registered in association with the notification target code. Here, the search target code is the usage history table 2 of FIG.
It is a code set in the notification target code column 5 and, for example, "01" is a code for searching within the current department. Each of these notification target codes is AND or O
It can be described logically in R.

【0167】図19の(f)は、イベント別参考情報リ
スト例を示す。イベント別参考情報リストは、種別コー
ドに対応づけてイベント名称、決済方法指定欄、参考情
報を図示のように登録したものである。
FIG. 19F shows an example of the reference information list for each event. The event-specific reference information list is a list of event names, payment method designation fields, and reference information associated with the type codes as shown in the figure.

【0168】図19の(g)は、全社共通認証テーブル
例を示す。全社共通認証テーブルは、ログインするとき
に従業員が入力する従業員コードに対応づけてパスワー
ドを登録し、従業員の認証を行なうためのものである。
FIG. 19G shows an example of a company-wide common authentication table. The company-wide common authentication table is for authenticating employees by registering a password in association with an employee code input by an employee when logging in.

【0169】(付記1)イベントに対する連絡者の一覧
を提示するイベント支援方法において、連絡対象者のI
Dに対応づけて氏名および所属情報を少なくとも登録し
たマスタを設け、イベントの中心となる人の上記IDあ
るいは氏名の入力に対応して、上記マスタから当該ID
あるいは氏名に対応する所属情報を抽出し、当該抽出し
た所属情報が同一あるいは必要に応じて類似の所属情報
の他の氏名および必要に応じてIDを抽出するステップ
と、上記抽出した氏名および必要に応じて抽出したID
の一覧を連絡対象者一覧として提示するステップとを有
するイベント支援方法。
(Supplementary Note 1) In the event support method of presenting a list of contact persons for an event, I
A master in which at least name and affiliation information is registered in association with D is provided, and in response to the input of the ID or the name of the person who is the center of the event, the ID of the master concerned
Alternatively, a step of extracting the affiliation information corresponding to the name and extracting another name and ID of the affiliation information that is the same or similar if necessary, and the extracted name and the required affiliation information. ID extracted accordingly
And a step of presenting the above list as a contact target list.

【0170】(付記2)上記所属情報として現在および
過去の所属情報としたことを特徴とする付記1記載のイ
ベント支援方法。
(Supplementary Note 2) The event support method according to Supplementary Note 1, wherein the affiliation information is current and past affiliation information.

【0171】(付記3)上記所属情報として現在および
過去の所属情報と当該所属情報に所属していた期間とし
たことを特徴とする付記1記載のイベント支援方法。
(Supplementary Note 3) The event support method according to Supplementary Note 1, wherein the affiliation information is present and past affiliation information and a period of time belonging to the affiliation information.

【0172】(付記4)上記連絡対象者一覧中の全連絡
対象者あるいは指定された連絡対象者に、イベント情
報、参加の有無の回答欄、および必要に応じて参加費用
と支払方法の回答欄を設定した電子データを送信あるい
はアクセスさせ、送信あるいはアクセスしたときに済み
を記録するステップを有する付記1から付記3のいずれ
かに記載のイベント支援方法。
(Supplementary Note 4) Event information, a response column indicating whether or not participation has been made, and a response column indicating the participation fee and payment method, as necessary, for all contact persons or designated contact persons in the contact person list above. 4. The event support method according to any one of appendices 1 to 3, which has a step of transmitting or accessing electronic data set with, and recording the completion when the electronic data is transmitted or accessed.

【0173】(付記5)連絡対象者から回答を受信した
ときに、上記連絡対象者一覧中から該当者の回答欄を受
信済み、参加欄に参加の有無、必要に応じて参加費用欄
に支払方法を記録するステップを有する付記4記載のイ
ベント支援方法。
(Supplementary note 5) When the reply is received from the contact person, the answer column of the corresponding person has been received from the list of contact persons, whether or not to participate in the participation column, and payment to the participation cost column as necessary. 5. The event assistance method according to appendix 4, comprising the step of recording the method.

【0174】(付記6)上記記録した回答欄、参加欄、
および必要に応じて参加費用欄の情報を集計して一覧を
作成して提示するステップを有する付記5記載のイベン
ト支援方法。
(Appendix 6) The answer column, the participation column,
And the event support method described in appendix 5, which has a step of totalizing information in the participation cost column to create and present a list as necessary.

【0175】(付記7)イベントに対する連絡者の一覧
を提示するイベント支援プログラムにおいて、連絡対象
者のIDに対応づけて氏名および所属情報を少なくとも
登録したマスタを設け、イベントの中心となる人の上記
IDあるいは氏名の入力に対応して、上記マスタから当
該IDあるいは氏名に対応する所属情報を抽出し、当該
抽出した所属情報が同一あるいは必要に応じて類似の所
属情報の他の氏名および必要に応じてIDを抽出するス
テップと、上記抽出した氏名および必要に応じて抽出し
たIDの一覧を連絡対象者一覧として提示するステップ
としてコンピュータに機能させるためのイベント支援プ
ログラム。
(Supplementary Note 7) In an event support program for presenting a list of contact persons for an event, a master in which at least name and affiliation information is registered in association with the ID of the contact person is provided, and the person who becomes the center of the event is described above. In response to the input of the ID or name, belonging information corresponding to the ID or name is extracted from the master, and the extracted belonging information is the same or, if necessary, another name of similar belonging information and if necessary. And an ID support program for causing the computer to function as a step of presenting the extracted name and a list of the extracted ID as necessary as a contact person list.

【0176】(付記8)イベントに対する連絡者の一覧
を提示するイベント支援装置において、連絡対象者のI
Dに対応づけて氏名および所属情報を少なくとも登録し
たマスタと、イベントの中心となる人の上記IDあるい
は氏名の入力に対応して、上記マスタから当該IDある
いは氏名に対応する所属情報を抽出し、当該抽出した所
属情報が同一あるいは必要に応じて類似の所属情報の他
の氏名および必要に応じてIDを抽出する手段と、上記
抽出した氏名および必要に応じて抽出したIDの一覧を
連絡対象者一覧として提示する手段とを備えたことを特
徴とするイベント支援装置。
(Supplementary Note 8) In the event support device that presents a list of contact persons for the event, I
A master in which at least name and affiliation information is registered in association with D, and affiliation information corresponding to the ID or name is extracted from the master in response to input of the ID or name of the person who is the center of the event. The contact target person is a means for extracting other names and IDs of the belonging information which are the same or similar if necessary, and the list of the extracted names and the extracted IDs as necessary. An event support device, comprising: means for presenting as a list.

【0177】(付記9)イベントに対する連絡者の一覧
を提示するイベント支援プログラムを記録したコンピュ
ータ読取可能な記録媒体において、連絡対象者のIDに
対応づけて氏名および所属情報を少なくとも登録したマ
スタを設け、イベントの中心となる人の上記IDあるい
は氏名の入力に対応して、上記マスタから当該IDある
いは氏名に対応する所属情報を抽出し、当該抽出した所
属情報が同一あるいは必要に応じて類似の所属情報の他
の氏名および必要に応じてIDを抽出するステップと、
上記抽出した氏名および必要に応じて抽出したIDの一
覧を連絡対象者一覧として提示するステップとして機能
させるプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記
録媒体。
(Supplementary Note 9) A computer-readable recording medium recording an event support program for presenting a list of contact persons for an event is provided with a master in which at least name and affiliation information is registered in association with the ID of the contact person. In response to the input of the ID or name of the person who is the center of the event, the affiliation information corresponding to the ID or name is extracted from the master, and the extracted affiliation information is the same or similar affiliation as necessary. Extracting the other name of the information and the ID if necessary,
A computer-readable recording medium recording a program that functions as a step of presenting the extracted name and a list of IDs extracted as necessary as a contact person list.

【0178】[0178]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
イベント情報を登録すると、人事情報データベース4な
どを検索してイベント情報に関連する現在、過去に関係
した連絡者を自動抽出し一覧を提示してもれをなくすと
共に、Webページや電子メールなどで関係者にイベン
ト情報、参加の有無、費用などを連絡して回答および費
用の払込を受けて集計する構成を採用しているため、イ
ベントにおける連絡者一覧をもれなく作成して配送し、
回答を得て参加者、非参加者を自動集計して提示し、従
来の幹事さんの手作業をなくすことが可能となる。
As described above, according to the present invention,
When the event information is registered, the personnel information database 4 and the like are searched to automatically extract contacts related to the event information, which are related to the present and the past, and present a list, so that the contact information can be completely removed. Since we have adopted a configuration that informs related parties of event information, presence / absence of participation, costs, etc. and collects responses and payment of costs, we will create and deliver a list of all contacts at the event and deliver it.
After receiving the answers, participants and non-participants are automatically tabulated and presented to eliminate the manual work of the secretary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of the present invention.

【図3】本発明の説明図(イベント登録)である。FIG. 3 is an explanatory diagram (event registration) of the present invention.

【図4】本発明のイベント受付画面例である。FIG. 4 is an example of an event reception screen of the present invention.

【図5】本発明の説明図(通知先検索、その1)であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the present invention (notification destination search, part 1).

【図6】本発明の説明図(通知先検索、その2)であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of the present invention (notification destination search, part 2).

【図7】本発明の通知先確認画面例である。FIG. 7 is an example of a notification destination confirmation screen of the present invention.

【図8】本発明の通知イベント表示フローチャートであ
る。
FIG. 8 is a notification event display flowchart of the present invention.

【図9】本発明の通知イベント画面例である。FIG. 9 is an example of a notification event screen of the present invention.

【図10】本発明の回答入力画面のフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart of an answer input screen of the present invention.

【図11】本発明の回答入力画面例である。FIG. 11 is an example of an answer input screen of the present invention.

【図12】本発明のコメント欄表示フローチャートであ
る。
FIG. 12 is a comment column display flowchart of the present invention.

【図13】本発明の決済処理画面のフローチャート(そ
の1)である。
FIG. 13 is a flowchart (No. 1) of the payment processing screen of the present invention.

【図14】本発明の決済処理画面のフローチャート(そ
の2)である。
FIG. 14 is a flowchart (No. 2) of the payment processing screen of the present invention.

【図15】本発明の決済画面例である。FIG. 15 is an example of a payment screen of the present invention.

【図16】本発明の参加者一覧画面例である。FIG. 16 is an example of a participant list screen of the present invention.

【図17】本発明の通知一覧リスト例である。FIG. 17 is an example of a notification list list of the present invention.

【図18】本発明のマスタ/テーブル例である。FIG. 18 is an example of a master / table of the present invention.

【図19】本発明のテーブル/リスト例である。FIG. 19 is an example table / list of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:サーバ 2:イベント事務システム 21:イベント受付プログラム 22:通知先検索プログラム 23:イベント決済プログラム 24:参加者確認プログラム 25:利用履歴テーブル 26:通知履歴テーブル 27:回答履歴テーブル 28:決済履歴テーブル 29:給与振込システム 30:経費精算システム 31:地図検索システム 4:人事情報データベース 41:従業員マスタ 42:所属マスタ 43:プロジェクトマスタ 44:従業員所属履歴テーブル 45:従業員プロジェクト参加履歴テーブル 46:所属プロジェクト設置履歴テーブル 5:ネットワーク 6:利用者端末 1: Server 2: Event office system 21: Event reception program 22: Notification destination search program 23: Event payment program 24: Participant confirmation program 25: Usage history table 26: Notification history table 27: Answer history table 28: Payment history table 29: Payroll transfer system 30: Expense payment system 31: Map search system 4: Personnel information database 41: Employee master 42: Affiliation master 43: Project master 44: Employee affiliation history table 45: Employee project participation history table 46: Affiliated project installation history table 5: Network 6: User terminal

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】イベントに対する連絡者の一覧を提示する
イベント支援方法において、 連絡対象者のIDに対応づけて氏名および所属情報を少
なくとも登録したマスタを設け、 イベントの中心となる人の上記IDあるいは氏名の入力
に対応して、上記マスタから当該IDあるいは氏名に対
応する所属情報を抽出し、当該抽出した所属情報が同一
あるいは必要に応じて類似の所属情報の他の氏名および
必要に応じてIDを抽出するステップと、 上記抽出した氏名および必要に応じて抽出したIDの一
覧を連絡対象者一覧として提示するステップとを有する
イベント支援方法。
1. An event support method for presenting a list of contact persons for an event, wherein a master in which at least name and affiliation information is registered in association with the ID of the person to be contacted is provided, and the ID of the person who is the center of the event or Corresponding to the input of the name, the belonging information corresponding to the ID or the name is extracted from the master, and the extracted belonging information is the same or, if necessary, the other name of the similar belonging information and the ID if necessary. And a step of presenting a list of the extracted names and, if necessary, the extracted IDs as a contact target person list.
【請求項2】上記所属情報として現在および過去の所属
情報としたことを特徴とする請求項1記載のイベント支
援方法。
2. The event support method according to claim 1, wherein the affiliation information is current and past affiliation information.
【請求項3】イベントに対する連絡者の一覧を提示する
イベント支援プログラムにおいて、 連絡対象者のIDに対応づけて氏名および所属情報を少
なくとも登録したマスタを設け、 イベントの中心となる人の上記IDあるいは氏名の入力
に対応して、上記マスタから当該IDあるいは氏名に対
応する所属情報を抽出し、当該抽出した所属情報が同一
あるいは必要に応じて類似の所属情報の他の氏名および
必要に応じてIDを抽出するステップと、 上記抽出した氏名および必要に応じて抽出したIDの一
覧を連絡対象者一覧として提示するステップとしてコン
ピュータに機能させるためのイベント支援プログラム。
3. An event support program for presenting a list of contact persons for an event, wherein a master in which at least name and affiliation information is registered in association with the ID of the person to be contacted is provided, and the ID of the person who becomes the center of the event or Corresponding to the input of the name, the belonging information corresponding to the ID or the name is extracted from the master, and the extracted belonging information is the same or, if necessary, the other name of the similar belonging information and the ID if necessary. And an event support program for causing a computer to function as a step of presenting the extracted name and a list of IDs extracted as necessary as a contact target person list.
JP2002079819A 2002-03-20 2002-03-20 Event support method and event support program Expired - Fee Related JP4004829B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079819A JP4004829B2 (en) 2002-03-20 2002-03-20 Event support method and event support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079819A JP4004829B2 (en) 2002-03-20 2002-03-20 Event support method and event support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003281339A true JP2003281339A (en) 2003-10-03
JP4004829B2 JP4004829B2 (en) 2007-11-07

Family

ID=29229104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079819A Expired - Fee Related JP4004829B2 (en) 2002-03-20 2002-03-20 Event support method and event support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004829B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202105A (en) * 2005-01-21 2006-08-03 Nurue:Kk Information delivery system
JP2007102663A (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Nurue:Kk Information delivery system
JP2015197720A (en) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社日本総合研究所 Event participating cost payment system by sns and payment method therefor
JP2018077900A (en) * 2018-01-12 2018-05-17 株式会社日本総合研究所 Sns system, bank system, and credit card company system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202105A (en) * 2005-01-21 2006-08-03 Nurue:Kk Information delivery system
JP2007102663A (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Nurue:Kk Information delivery system
JP2015197720A (en) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社日本総合研究所 Event participating cost payment system by sns and payment method therefor
JP2018077900A (en) * 2018-01-12 2018-05-17 株式会社日本総合研究所 Sns system, bank system, and credit card company system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004829B2 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11361290B2 (en) System and method for securely registering a recipient to a computer-implemented funds transfer payment network
US7877282B2 (en) System and method for a planner
US20050171830A1 (en) System and method for managing and utilizing information
US20100269049A1 (en) System and method for managing events in a multiple schedule environment
US20050120052A1 (en) System and method for a planner
US11238467B2 (en) User active lead management system and uses thereof
WO2007081891A2 (en) Method and apparatus for collecting and storing information about individuals in a social network
CA2518724A1 (en) Systems or methods for processing group orders
CN105931094B (en) Service system based on mobile internet terminal
TW201712626A (en) Delivery service system, delivery service method, server for delivery service, and deliverer terminal for delivery service
US20120023012A1 (en) System and Method for Registering an EDI Participant Identifier and Managing EDI Trading Partners
JP2009104661A (en) Server device
JP2012118663A (en) Ceremonial occasion supporting system and ceremonial occasion supporting method
JP2002032611A (en) Procedure management system
JP2016134148A (en) Bidding device, bidding system, bidding method, and computer program
US20220164776A1 (en) Method for a computer implemented interactive tool
JP2003281339A (en) Method and program for supporting event
JP2003058665A (en) System, method, and server for supporting event planning
US11580564B2 (en) User active lead management system and uses thereof
JP2004086840A (en) Financial transaction method, financial transaction system, independent institution server mediating financial transaction, integrated cash card, and atm using the card
WO2001077937A1 (en) System and method for the automation of expense reports
JP4431300B2 (en) Electronic document circulation system
US20070005548A1 (en) System for enabling users to create tasks
KR100500136B1 (en) Method for managing private community information
CN113222619B (en) Unified participant identity authentication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4004829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees